JP7087703B2 - 駆動回路および光モジュール - Google Patents

駆動回路および光モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP7087703B2
JP7087703B2 JP2018112730A JP2018112730A JP7087703B2 JP 7087703 B2 JP7087703 B2 JP 7087703B2 JP 2018112730 A JP2018112730 A JP 2018112730A JP 2018112730 A JP2018112730 A JP 2018112730A JP 7087703 B2 JP7087703 B2 JP 7087703B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
transistor
signal
circuit
drive circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018112730A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019216186A (ja
Inventor
有紀人 ▲角▼田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2018112730A priority Critical patent/JP7087703B2/ja
Priority to US16/396,821 priority patent/US10756512B2/en
Publication of JP2019216186A publication Critical patent/JP2019216186A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7087703B2 publication Critical patent/JP7087703B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/45Differential amplifiers
    • H03F3/45071Differential amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/45076Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier
    • H03F3/4508Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier using bipolar transistors as the active amplifying circuit
    • H03F3/45085Long tailed pairs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/068Stabilisation of laser output parameters
    • H01S5/06825Protecting the laser, e.g. during switch-on/off, detection of malfunctioning or degradation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/005Optical components external to the laser cavity, specially adapted therefor, e.g. for homogenisation or merging of the beams or for manipulating laser pulses, e.g. pulse shaping
    • H01S5/0085Optical components external to the laser cavity, specially adapted therefor, e.g. for homogenisation or merging of the beams or for manipulating laser pulses, e.g. pulse shaping for modulating the output, i.e. the laser beam is modulated outside the laser cavity
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/04Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping, e.g. by electron beams
    • H01S5/042Electrical excitation ; Circuits therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/04Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping, e.g. by electron beams
    • H01S5/042Electrical excitation ; Circuits therefor
    • H01S5/0427Electrical excitation ; Circuits therefor for applying modulation to the laser
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/04Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping, e.g. by electron beams
    • H01S5/042Electrical excitation ; Circuits therefor
    • H01S5/0428Electrical excitation ; Circuits therefor for applying pulses to the laser
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/062Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium by varying the potential of the electrodes
    • H01S5/06209Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium by varying the potential of the electrodes in single-section lasers
    • H01S5/06216Pulse modulation or generation
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/04Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements with semiconductor devices only
    • H03F3/08Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements with semiconductor devices only controlled by light
    • H03F3/085Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements with semiconductor devices only controlled by light using opto-couplers between stages
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45008Indexing scheme relating to differential amplifiers the addition of two signals being made by a resistor addition circuit for producing the common mode signal

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Description

本発明は、発光素子の駆動回路および光モジュールに関する。
従来、半導体レーザ等の発光素子を駆動する駆動回路が知られている。たとえば、入力のデータ信号に従ってオン/オフするスイッチ回路と、スイッチオン時の発光素子に駆動電流を供給する電流源と、が直列に接続された発光素子駆動回路が知られている(たとえば、下記特許文献1参照。)。
特開平11-4033号公報
しかしながら、たとえばエミッタフォロアとエミッタ接地回路とを組み合わせたシングルエンド方式の駆動回路においては、エミッタ接地回路のグランド側に電流源を設けることができない。このため、駆動回路の電源の電圧変動に対する耐性が低く、電源の電圧変動が生じると駆動信号が劣化するという問題がある。
これに対して、差動方式の駆動回路を採用し、差動対のエミッタ接地回路のグランド側に電流源を設ける構成も考えられる。しかしながら、差動方式の駆動回路では、たとえば、差動信号の一方により発光素子を駆動しつつ、差動対のバランスをとるために差動信号の他方により発光素子のダミーを駆動することになるため、消費電力が大きいという問題がある。
1つの側面では、本発明は、電源の電圧変動による駆動信号の劣化を抑制することができる駆動回路および光モジュールを提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するため、1つの実施態様では、コレクタである第1端子とベースである第2端子とエミッタである第3端子とを有する第1トランジスタ、または、ドレインである第1端子とゲートである第2端子とソースである第3端子とを有する第1トランジスタであって、前記第1端子が第1電源に接続され、前記第2端子へ信号が入力され、前記第3端子が第1電流源を介して接地された第1トランジスタと、コレクタである第4端子とベースである第5端子とエミッタである第6端子とを有する第2トランジスタ、または、ドレインである第4端子とゲートである第5端子とソースである第6端子とを有する第2トランジスタであって、前記第4端子が前記第1電流源と異なる第2電流源を介して前記第1電源と同じまたは異なる第2電源に接続され、前記第5端子が電圧源またはバイアス回路に接続され、前記第6端子が前記第1トランジスタと前記第1電流源との間に接続された第2トランジスタと、前記第2トランジスタと前記第2電流源との間の信号を発光素子へ出力する出力部と、を備え、前記第2トランジスタの前記第5端子は、前記第1電源の電圧に応じたバイアス電圧を供給する前記バイアス回路に接続され、前記第1トランジスタより前段において、前記第1トランジスタの前記第2端子へ入力される前記信号を、前記第1電源により差動増幅する差動増幅回路を備え、前記バイアス回路は、前記差動増幅回路の差動増幅により得られた正相信号および逆相信号を加算することにより前記バイアス電圧を生成する、駆動回路が提案される。
また、別の1つの実施態様では、コレクタである第1端子とベースである第2端子とエミッタである第3端子とを有する第1トランジスタ、または、ドレインである第1端子とゲートである第2端子とソースである第3端子とを有する第1トランジスタであって、前記第1端子が第1電源に接続され、前記第2端子へ信号が入力され、前記第3端子が第1電流源を介して接地された第1トランジスタと、コレクタである第4端子とベースである第5端子とエミッタである第6端子とを有する第2トランジスタ、または、ドレインである第4端子とゲートである第5端子とソースである第6端子とを有する第2トランジスタであって、前記第4端子が前記第1電流源と異なる第2電流源を介して前記第1電源と同じまたは異なる第2電源に接続され、前記第5端子が電圧源またはバイアス回路に接続され、前記第6端子が前記第1トランジスタと前記第1電流源との間に接続された第2トランジスタと、前記第2トランジスタと前記第2電流源との間の信号に応じて発光する発光素子と、を備え、前記第2トランジスタの前記第5端子は、前記第1電源の電圧に応じたバイアス電圧を供給する前記バイアス回路に接続され、前記第1トランジスタより前段において、前記第1トランジスタの前記第2端子へ入力される前記信号を、前記第1電源により差動増幅する差動増幅回路を備え、前記バイアス回路は、前記差動増幅回路の差動増幅により得られた正相信号および逆相信号を加算することにより前記バイアス電圧を生成する、光モジュールが提案される。
本発明の一側面によれば、電源の電圧変動による駆動信号の劣化を抑制することができるという効果を奏する。
図1は、実施の形態1にかかる駆動回路の一例を示す図である。 図2は、実施の形態1にかかる駆動回路を適用した光モジュールの一例を示す図である。 図3は、実施の形態1にかかる光モジュールを適用したAOCの一例を示す図である。 図4は、実施の形態1にかかる駆動回路の他の一例を示す図である。 図5は、実施の形態2にかかる駆動回路の一例を示す図である。 図6は、実施の形態2にかかる駆動回路の他の一例を示す図である。 図7は、実施の形態3にかかる駆動回路の一例を示す図である。 図8は、実施の形態3にかかる駆動回路における各部に流れる信号の一例を示す図である。 図9は、実施の形態3にかかる駆動回路の他の一例を示す図である。 図10は、実施の形態4にかかる駆動回路の一例を示す図である。
以下に図面を参照して、本発明にかかる駆動回路および光モジュールの実施の形態を詳細に説明する。
(実施の形態1)
(実施の形態1にかかる駆動回路)
図1は、実施の形態1にかかる駆動回路の一例を示す図である。図1に示す実施の形態1にかかる駆動回路100は、入力信号に基づいて、発光素子10を駆動するための駆動信号を生成する回路である。図1に示すように、駆動回路100は、入力部101と、トランジスタ102と、電流源103と、トランジスタ104と、電流源105と、電圧源106と、出力部107と、電源ライン108,109と、を備える。入力部101には、駆動回路100に対する入力信号が入力される。
トランジスタ102は、たとえばバイポーラトランジスタであり、コレクタ(第1端子)とベース(第2端子)とエミッタ(第3端子)とを有する。トランジスタ102のベースは入力部101に接続されている。トランジスタ102のコレクタは電源ライン108に接続されている。トランジスタ102のエミッタは電流源103に接続されている。このように、トランジスタ102は、コレクタを共通端子、ベースを入力端子、エミッタを出力端子とし、エミッタに電流源103が接続されたエミッタフォロア(コレクタ接地回路)になっている。
電流源103は、一端がトランジスタ102のエミッタに接続され、他端が接地されている。すなわち、トランジスタ102のエミッタは、電流源103を介して接地されている。
トランジスタ104は、たとえばバイポーラトランジスタであり、コレクタ(第4端子)とベース(第5端子)とエミッタ(第6端子)とを有する。トランジスタ104のベースは電圧源106に接続されている。トランジスタ104のコレクタは電流源105に接続されている。トランジスタ104のエミッタは、トランジスタ102のエミッタと電流源103との間に接続されている。このように、トランジスタ104は、ベースを共通端子、エミッタを入力端子、コレクタを出力端子とし、コレクタに電流源105が接続されたベース接地回路になっている。
電流源105は、駆動回路100から出力される駆動信号のバイアスを一定にするためのバイアス電流源である。たとえば、電流源105は、一端がトランジスタ104のコレクタに接続され、他端が電源ライン109に接続されている。すなわち、トランジスタ104のコレクタは、電流源105を介して電源(電源ライン109)に接続されている。
電圧源106は、一端がトランジスタ104のベースに接続され、他端が接地された固定電圧の電源である。電圧源106は、後述の電源ライン108,109に接続された電源であってもよいし、この電源ライン108,109に接続された電源とは異なる電源であってもよい。
出力部107は、トランジスタ104のコレクタと電流源105との間に接続されており、トランジスタ104のコレクタと電流源105との間に流れる電流を駆動信号として発光素子10へ出力する。発光素子10については後述する(たとえば図2参照)。
電源ライン108,109のそれぞれは、駆動回路100の電源(不図示)に接続されている。電源ライン108,109は、互いに同一の電源に接続されていてもよいし、互いに異なる電源に接続されていてもよい。
たとえば、従来のエミッタフォロアとエミッタ接地回路とを組み合わせたシングルエンド方式の駆動回路においては、エミッタ接地回路のグランド側に電流源を設けると、エミッタ接地回路が増幅器として動作せず、発光素子を駆動できない。このため、従来のエミッタフォロアとエミッタ接地回路とを組み合わせたシングルエンド方式の駆動回路においては、エミッタ接地回路のグランド側に電流源を設けることができない。
これに対して、図1に示した駆動回路100は、エミッタに電流源103を接続したエミッタフォロア(トランジスタ102)とベース接地回路(トランジスタ104)を直列接続し、ベース接地回路の出力信号を駆動信号として出力する構成である。したがって、発光素子10を駆動しつつ、エミッタフォロア(トランジスタ102)のグランド側の電流源103を、ベース接地回路(トランジスタ104)のグランド側の電流源としても用いることができる。
これにより、電源ライン108,109に接続された電源(電源ライン108,109に異なる電源が接続されている場合は電源ライン108に接続された電源)の電圧変動に対する耐性を向上させることができる。このため、電源の電圧変動があっても、駆動回路100から発光素子10へ出力される駆動信号の劣化を抑制することができる。
また、駆動回路100は、シングルエンド方式の駆動回路である。シングルエンド方式の駆動回路は、たとえば、1個の増幅器、または直列に接続した複数の増幅器(図1に示す例ではトランジスタ102とトランジスタ104)によりシングルエンド信号を増幅する駆動回路である。シングルエンド信号は、たとえば所定電圧(たとえば0[V])を基準に電圧レベルでデータを表す信号である。
すなわち、駆動回路100は、たとえば特開2012-80061号にあるような発光素子10とともに発光素子10のダミーも駆動する差動方式の駆動回路ではなく、発光素子10のダミーの駆動をおこなわないシングルエンド方式の駆動回路であるため、消費電力を抑制することができる。たとえば、シングルエンド方式である駆動回路100は、差動方式の駆動回路と比べて消費電力を1/2程度にすることができる。
(実施の形態1にかかる駆動回路を適用した光モジュール)
図2は、実施の形態1にかかる駆動回路を適用した光モジュールの一例を示す図である。図2に示す光モジュール200は、たとえば図1に示した駆動回路100および発光素子10を備える。駆動回路100には、入力信号201が入力される。入力信号201は、たとえば、オンとオフ(「1」と「0」)の切り替えを電圧[V]の変化により示す電圧信号である。
駆動回路100は、入力信号201に基づく駆動信号202を生成し、生成した駆動信号202を発光素子10へ出力する。駆動信号202は、入力信号201に対して、発光素子10を効率よく駆動するために電圧や電流を調整した信号であって、たとえば入力信号201と同じオンとオフの切り替えを電流[I]の変化により示す電流信号である。
発光素子10は、一端(たとえばアノード)が駆動回路100に接続されており、他端(たとえばカソード)が接地されている。そして、発光素子10は、駆動回路100から出力された駆動信号202に応じた光信号203を生成し、生成した光信号203を出射する。光信号203は、たとえば駆動信号202と同じオンとオフの切り替えを光パワー[P]の変化により示す光信号である。
発光素子10には、一例としてはVCSEL(Vertical Cavity Surface Emitting Laser:垂直共振器面発光レーザ)を用いることができる。ただし、発光素子10にはVCSELに限らず各種の半導体レーザ(LD:Laser Diode)を用いることができる。
図2に示したように、光モジュール200は、オンとオフの切り替えを示す駆動信号により発光素子10を直接駆動する直接変調の光送信装置であるため、簡易な構成により実現することができる。図1に示した駆動回路100を光モジュール200に適用する構成について説明したが、光モジュール200には後述の駆動回路100を適用することも可能である。
(実施の形態1にかかる光モジュールを適用したAOC)
図3は、実施の形態1にかかる光モジュールを適用したAOCの一例を示す図である。図3において、図1,図2に示した部分と同様の部分については同一の符号を付して説明を省略する。図2に示した光モジュール200は、たとえば図3に示すAOC300に適用可能である。AOCはActive Optical Cableの略語である。AOC300は、第1光伝送装置310と、光ファイバケーブル320と、第2光伝送装置330と、を一体化した光モジュールである。
第1光伝送装置310は、計算機31に設けられたコネクタに接続可能である。そして、第1光伝送装置310は、コネクタにより接続された計算機31から出力された電気信号を光信号に変換し、変換した光信号を、光ファイバケーブル320を介して第2光伝送装置330へ送信する。たとえば、第1光伝送装置310は、送信回路311と、電光変換モジュール312と、を備える。
送信回路311は、計算機31から出力された電気信号に基づいて、後述の電光変換モジュール312の発光素子10を駆動する駆動信号を生成する。たとえば、送信回路311は、最終段または最終段付近に、上述の駆動回路100を出力ドライバとして有する。そして、送信回路311は、駆動回路100により生成した駆動信号を電光変換モジュール312へ出力する。また、送信回路311は、第1光伝送装置310から出力された電気信号を、AOC300による光伝送に対応するように符号化する符号化回路を備えてもよい。この場合に、駆動回路100は、この符号化回路により符号化された電気信号に基づいて駆動信号を生成する。
電光変換モジュール312は、送信回路311から出力された駆動信号を光信号に変換し、変換した光信号を光ファイバケーブル320へ送出する。たとえば、電光変換モジュール312は、発光素子10と、レンズ312aと、ファイバ保持部312bと、を備える。発光素子10は、送信回路311から出力された駆動信号に応じた光信号を生成し、生成した光信号をレンズ312aへ出射する。
レンズ312aは、発光素子10から出射された光信号を、電光変換モジュール312の内部に固定された、光ファイバケーブル320の端部へ集光する。これにより、駆動回路100から出射された光信号が光ファイバケーブル320へ送出される。ファイバ保持部312bは、光ファイバケーブル320における第1光伝送装置310の側の端部を、電光変換モジュール312の内部に固定するように保持する。
また、第1光伝送装置310は、送信回路311および電光変換モジュール312の組み合わせを複数有し、複数の光信号を送出可能であってもよい。この場合に、第1光伝送装置310は、計算機31から出力された電気信号を複数の信号に分割し、分割した各信号をそれぞれ複数の送信回路311へ分配する分配回路を備えてもよい。
光ファイバケーブル320は、第1光伝送装置310と光ファイバケーブル320とを接続する光ファイバを含むケーブルである。たとえば、光ファイバケーブル320は、第1光伝送装置310から送出された光信号を通過させ、通過させた光信号を第2光伝送装置330へ入射させる。また、第1光伝送装置310が複数の光信号を送出可能である場合は、光ファイバケーブル320は、第1光伝送装置310から送出される複数の光信号を通過させる複数の光ファイバを含むケーブルであってもよい。
第2光伝送装置330は、計算機32に設けられたコネクタに接続可能である。そして、第2光伝送装置330は、第1光伝送装置310から光ファイバケーブル320を介して送信された光信号を電気信号に変換し、変換した電気信号を、コネクタにより接続された計算機32へ出力する。たとえば、第2光伝送装置330は、光電変換モジュール331と、受信回路332と、を備える。
光電変換モジュール331は、光ファイバケーブル320を通過した光信号を電気信号に変換し、変換した電気信号を受信回路332へ出力する。たとえば、光電変換モジュール331は、ファイバ保持部331aと、レンズ331bと、受光素子331cと、を備える。ファイバ保持部331aは、光ファイバケーブル320における第2光伝送装置330の側の端部を、光電変換モジュール331の内部に固定するように保持する。
レンズ331bは、光電変換モジュール331の内部に固定された、光ファイバケーブル320の端部から出射された光信号を受光素子331cへ集光する。受光素子331cは、レンズ331bにより集光した光信号を受光し、受光した光信号に応じた電気信号を生成し、生成した電気信号を受信回路332へ出力する。
受信回路332は、光電変換モジュール331から出力された電気信号の受信処理をおこない、受信処理により得られた電気信号を計算機32へ出力する。たとえば、受信回路332は、TIAを備えており、光電変換モジュール331から出力された電気信号をTIAにより電流信号から電圧信号に変換する処理を受信処理としておこなう。TIAはTransimpedance Amplifier(インピーダンス変換増幅器)の略語である。また、たとえば、受信回路332は、復号回路を備えており、上述の符号化回路に対応する復号を受信処理としておこなってもよい。
また、第1光伝送装置310から光ファイバケーブル320を介して複数の光信号が送信される場合に、第2光伝送装置330は、光電変換モジュール331および受信回路332の組み合わせを複数有し、複数の光信号を受信可能であってもよい。この場合に、第2光伝送装置330は、複数の受信回路332から出力された各電気信号を結合し、結合した電気信号を計算機32へ出力する結合回路を備えてもよい。
また、AOC300において、第1光伝送装置310から光ファイバケーブル320へ光信号を送信する構成について説明したが、第1光伝送装置310と第2光伝送装置330との間で光信号を双方向に送信する構成としてもよい。たとえば、図3に示した第1光伝送装置310の構成を第2光伝送装置330にも設けることにより、計算機32から出力された電気信号に基づく光信号を、光ファイバケーブル320を介して第1光伝送装置310へ送信する。
この場合に、光ファイバケーブル320は、第2光伝送装置330から第1光伝送装置310へ送信される光信号を通過させる光ファイバを含む。また、この場合に、図3に示した第2光伝送装置330の構成を第1光伝送装置310にも設けることにより、第2光伝送装置330から光ファイバケーブル320を介して送信された光信号を電気信号に変換し、変換した電気信号を計算機31へ出力する。
(実施の形態1にかかる駆動回路の他の例)
図4は、実施の形態1にかかる駆動回路の他の一例を示す図である。図4において、図1に示した部分と同様の部分については同一の符号を付して説明を省略する。図4に示すように、実施の形態1にかかる駆動回路100は、図1に示した入力部101に代えて差動増幅回路400を備えてもよい。
差動増幅回路400は、入力信号を差動増幅する回路である。たとえば、差動増幅回路400は、入力部411,412と、トランジスタ421,422と、電流源430と、抵抗441,442と、を備える。入力部411,412には、駆動回路100への入力信号が差動信号として入力される。たとえば、入力部411には、駆動回路100への入力信号の正相信号が入力される。入力部412には、駆動回路100への入力信号の逆相信号(正相信号の反転信号)が入力される。
トランジスタ421,422のそれぞれは、たとえばバイポーラトランジスタである。トランジスタ421のベースは入力部411に接続されている。トランジスタ421のコレクタは抵抗441に接続されている。トランジスタ421のエミッタは電流源430に接続されている。トランジスタ422のベースは入力部412に接続されている。トランジスタ422のコレクタは抵抗442に接続されている。トランジスタ422のエミッタは電流源430に接続されている。このように、トランジスタ421,422のそれぞれは、エミッタを共通端子、ベースを入力端子、コレクタを出力端子とするエミッタ接地回路になっている。
電流源430は、一端がトランジスタ421,422の各エミッタに接続され、他端が接地されている。抵抗441は、一端が電源ライン108に接続され、他端がトランジスタ421のコレクタに接続されている。抵抗442は、一端が電源ライン108に接続され、他端がトランジスタ422のコレクタに接続されている。
トランジスタ102のベース(入力端子)は、図4に示す例ではトランジスタ421のコレクタと抵抗441との間に接続されている。これにより、入力部411,412へ入力された差動信号をトランジスタ421,422により差動増幅して得られる差動信号のうち正相信号を、トランジスタ102の入力信号とすることができる。
図4に示したように、駆動回路100は、トランジスタ102の前段において、差動増幅回路400による入力信号の増幅をおこなう構成であってもよい。たとえば、差動増幅回路400は、入力信号の振幅を制限するリミッタ機能により、後段の各回路を保護する保護回路(バッファ)として設けられる。
このように、実施の形態1にかかる駆動回路100は、ベースへ入力信号が入力され、コレクタが電源に接続され、エミッタが電流源103(第1電流源)を介して接地されたトランジスタ102(第1トランジスタ)を備える。また、この駆動回路100は、エミッタがトランジスタ102と電流源103との間に接続され、コレクタが電流源105(第2電流源)を介して電源に接続され、ベースが電圧源106に接続されたトランジスタ104(第2トランジスタ)を備える。そして、この駆動回路100は、トランジスタ104と電流源105との間の信号を駆動信号として発光素子10へ出力する。
これにより、入力側のトランジスタ102のグランド側の電流源103を、出力側のトランジスタ104のグランド側の電流源としても動作させ、電源の電圧変動による駆動信号の劣化を抑制することができる。また、差動方式の駆動回路としなくても、シングルエンド方式の駆動回路において、電源の電圧変動による駆動信号の劣化を抑制することができるため、消費電力の増加を抑制することができる。したがって、実施の形態1にかかる駆動回路100によれば、消費電力の増加を抑制しつつ、電源の電圧変動による駆動信号の劣化を抑制することができる。
(実施の形態2)
実施の形態2について、実施の形態1と異なる部分について説明する。実施の形態1においてはトランジスタ104(第2トランジスタ)のベースが電圧源106に接続される構成について説明したが、実施の形態2においてはトランジスタ104のベースにバイアス回路が接続される構成について説明する。
(実施の形態2にかかる駆動回路)
図5は、実施の形態2にかかる駆動回路の一例を示す図である。図5において、図1に示した部分と同様の部分については同一の符号を付して説明を省略する。図5に示すように、実施の形態2にかかる駆動回路100は、図1に示した電圧源106に代えて、バイアス回路として抵抗501および電流源502を備える。
抵抗501は、一端が電源ライン108に接続し、他端が電流源502に接続されている。電流源502は、一端が抵抗501に接続し、他端が接地されている。トランジスタ104のベースは、抵抗501と電流源502との間に接続されている。すなわち、抵抗501および電流源502は、トランジスタ104のベースに供給するためのバイアス電圧(ベースバイアス)を生成するバイアス回路として動作する。
そして、このバイアス回路により生成されるベースバイアスは、たとえば図1に示した電圧源106により生成される電圧と異なり、トランジスタ102等が接続される電源ライン108の変動に連動する。このため、図5に示す構成によれば、電源ライン108の変動に起因する入力部101からの入力信号の電圧変動が発生しても、トランジスタ104のベース電圧は入力部101からの入力信号の電圧変動に連動し、キャンセルさせることができるため、電源ライン108の電源電圧の変動による、出力部107から出力される駆動信号の劣化を抑制することができる。なお、電源ライン108,109が互いに異なる電源に接続される場合においても、電源ライン108,109が接続される各電源において電圧が連動する場合は、このベースバイアスを、電源ライン108の変動に連動させることができる。
(実施の形態2にかかる駆動回路の他の例)
図6は、実施の形態2にかかる駆動回路の他の一例を示す図である。図6において、図4に示した部分と同様の部分については同一の符号を付して説明を省略する。図6に示すように、実施の形態2にかかる駆動回路100は、図4に示した電圧源106に代えて、バイアス回路として抵抗601,602を備えてもよい。抵抗601は、一端がトランジスタ421のコレクタと抵抗441との間に接続され、他端が抵抗602に接続されている。抵抗602は、一端がトランジスタ422のコレクタと抵抗442との間に接続され、他端が抵抗601に接続されている。
トランジスタ104のベース(入力端子)は、図6に示す例では抵抗601,602の間に接続されている。抵抗601,602の間における電圧、すなわちトランジスタ421,422のコレクタ同士を抵抗601,602で2分した中間出力は、差動増幅回路400の差動増幅により得られる差動信号を加算して得られる一定電圧となる。したがって、差動増幅回路400の差動増幅により得られる差動信号を加算して得られる一定電圧をベースバイアスとしてトランジスタ104のベースに供給することができる。
そして、このベースバイアスは、たとえば図1に示した電圧源106により生成される電圧と異なり、トランジスタ421,422等が接続される電源ライン108の変動に連動する。このため、図6に示す構成によれば、図5に示した構成と同様に、トランジスタ104のベース電圧の変動による、出力部107から出力される駆動信号の劣化を抑制することができる。
また、図6に示す構成によれば、たとえば図5に示した抵抗501および電流源502を設けなくても、前段の差動増幅回路400の構成を利用してトランジスタ104のベースバイアスを生成することができる。このため、前段に差動増幅回路400を有する駆動回路100において、回路規模の増加を抑制しつつ、トランジスタ104のベース電圧の変動による、出力部107から出力される駆動信号の劣化を抑制することができる。
このように、実施の形態2にかかる駆動回路100においては、トランジスタ104のベースが、トランジスタ102等の電源の電圧に応じたバイアス電圧を供給するバイアス回路(たとえば図5に示した抵抗501および電流源502)に接続されている。これにより、トランジスタ102等の電源の電圧変動によるトランジスタ102からの出力信号の電圧変動に、トランジスタ104のベース電圧を連動させることができる。このため、上述した電源の電圧変動による駆動信号の劣化に加えて、トランジスタ104のベース電圧の変動による駆動信号の劣化を抑制することができる。
また、実施の形態2にかかる駆動回路100においては、トランジスタ102より前段において、トランジスタ102等と共通の電源により入力信号を差動増幅する差動増幅回路400を備えてもよい。この場合に、上述のバイアス回路は、差動増幅回路400の差動増幅により得られた正相信号および逆相信号を加算することによりバイアス電圧を生成する回路(たとえば図6に示した抵抗601,602)としてもよい。これにより、たとえば図5に示した抵抗501および電流源502を設けなくても、トランジスタ102の前段の差動増幅回路400を利用してバイアス回路を実現することができるため、回路規模の増加を抑制することができる。
(実施の形態3)
実施の形態3について、実施の形態1,2と異なる部分について説明する。実施の形態3においては、差動増幅回路400の出力信号を利用して駆動信号のエッジ部分を強調する構成について説明する。
(実施の形態3にかかる駆動回路)
図7は、実施の形態3にかかる駆動回路の一例を示す図である。図7において、図4に示した部分と同様の部分については同一の符号を付して説明を省略する。図7に示すように、実施の形態3にかかる駆動回路100は、図4に示した構成に加えてキャパシタ701およびインダクタ702を備える。
キャパシタ701は、一端が抵抗442とトランジスタ422のコレクタとの間に接続され、他端がトランジスタ104のベースに接続されている。このキャパシタ701の容量結合により、差動増幅回路400の差動増幅により得られる逆相信号の高周波成分を抽出し、抽出した高周波成分をトランジスタ104のベースに供給することができる。
これにより、トランジスタ102の前段の差動増幅回路400を利用して、トランジスタ104のコレクタから出力部107を介して発光素子10へ出力される駆動信号について、劣化の生じやすい高周波成分を強化することができる。駆動信号の高周波成分の強化とは、たとえば駆動信号のエッジ部分の強調である(たとえば図8参照)。駆動信号の高周波成分を強化することにより、発光素子10の高速な駆動をより高品質でおこなうことができる。たとえば、発光素子10が生成する高速な光信号におけるエッジ部分の劣化を抑制することができる。
インダクタ702は、一端がキャパシタ701とトランジスタ104のベースとの間に接続され、他端が電圧源106に接続されている。インダクタ702がシールドとして動作することにより、トランジスタ104のベースに供給される高周波成分が電圧源106に流れることを抑制することができる。
つぎに、図7に示した駆動回路100における点A1,A2,B1,B2,C,D,Eに流れる信号について説明する。
(実施の形態3にかかる駆動回路における各部に流れる信号)
図8は、実施の形態3にかかる駆動回路における各部に流れる信号の一例を示す図である。図8において、横方向は時間を示す。入力信号811,812は、それぞれ図7に示した駆動回路100における点A1,A2に流れる各信号、すなわちそれぞれ入力部411,412へ入力される各信号である。図8に示すように、入力信号811,812は互いに反転した差動信号である。
正相信号821は、図7に示した駆動回路100における点B1に流れる信号、すなわち差動増幅回路400から出力される正相信号である。逆相信号822は、図7に示した駆動回路100における点B2に流れる信号、すなわち差動増幅回路400から出力される逆相信号である。図8に示すように、正相信号821および逆相信号822は、互いに反転した差動信号である。
高周波成分830は、図7に示した駆動回路100における点Cに流れる信号、すなわち差動増幅回路400から出力される逆相信号822からキャパシタ701により抽出された高周波成分である。図8に示すように、高周波成分830は、逆相信号822のエッジ部分(立ち上がりおよび立ち下がりの部分)のみを抽出した信号である。
正相信号840は、図7に示した駆動回路100における点Dに流れる信号、すなわちトランジスタ104のエミッタへ入力される信号である。図8に示すように、正相信号840は、上述の正相信号821に応じた信号である。
出力信号850は、図7に示した駆動回路100における点Eにおける信号、すなわち駆動回路100から発光素子10へ出力される駆動信号である。トランジスタ104のベースに高周波成分830を入力し、トランジスタ104のエミッタに正相信号840を入力することにより、図8に示すように、高周波成分830の逆相を正相信号840に加算した出力信号850を得ることができる。
出力信号850は、正相信号840のエッジ部分を強調(強化)した信号である。このような出力信号850を駆動信号として発光素子10へ供給することにより、たとえば、この駆動信号の速度に対して発光素子10の応答速度が遅くても、発光素子10が生成する光信号におけるエッジ部分の劣化を抑制することができる。
また、正相信号821および逆相信号822のうち逆相信号822から高周波成分830を抽出することにより、トランジスタ104のベースへの入力側に反転回路等を設けなくても、正相信号840のエッジ部分を強調した出力信号850を得ることができる。このため、反転回路等による回路規模の増加や、反転回路等による高周波成分830の劣化を抑制しつつ、エッジ部分を強調した出力信号850を得ることができる。
(実施の形態3にかかる駆動回路の他の例)
図9は、実施の形態3にかかる駆動回路の他の一例を示す図である。図9において、図6,図7に示した部分と同様の部分については同一の符号を付して説明を省略する。図9に示すように、実施の形態3にかかる駆動回路100は、図7に示した駆動回路100において、図6に示した駆動回路100と同様に電圧源106に代えて抵抗601,602を備える構成としてもよい。
たとえば、図9に示すように、トランジスタ104のベースにキャパシタ701が接続されることにより、差動増幅回路400の逆相信号から抽出された高周波成分がトランジスタ104のベースに供給される。また、トランジスタ104のベースが抵抗601,602の間に接続されることにより、バイアス電圧がトランジスタ104のベースに供給される。また、トランジスタ104のベースと抵抗601,602との間にインダクタ702を設けることにより、トランジスタ104のベースに供給される高周波成分が差動増幅回路400に流れることを抑制することができる。
これにより、図7に示した構成と同様に駆動信号のエッジ部分を強調し、図6に示した構成と同様に回路規模の増加を抑制しつつトランジスタ104のベース電圧の変動による駆動信号の劣化を抑制することができる。
図9においては、図7に示した駆動回路100において、図6に示した駆動回路100と同様に、電圧源106に代えて抵抗601,602を備えることによりトランジスタ104のベース電圧の変動による駆動信号の劣化を抑制する構成について説明した。同様に、図7に示した駆動回路100において、図5に示した駆動回路100と同様に、電圧源106に代えて抵抗501および電流源502を備えることによりトランジスタ104のベース電圧の変動による駆動信号の劣化を抑制する構成としてもよい。
このように、実施の形態3にかかる駆動回路100は、トランジスタ102より前段において、トランジスタ102等と共通の電源により入力信号を差動増幅する差動増幅回路400を備える。また、駆動回路100は、差動増幅回路400の差動増幅により得られた信号の高周波成分を抽出し、抽出した高周波成分をトランジスタ104のベースに供給する抽出回路(たとえばキャパシタ701)を備える。これにより、発光素子10へ出力される駆動信号におけるエッジ部分を強調し、駆動回路100によって生成される光信号の品質を向上させることができる。
また、トランジスタ102より前段の差動増幅回路400を利用して信号の高周波成分を抽出することで、回路規模の増加を抑制することができる。したがって、回路規模の増加を抑制しつつ、光信号の品質を向上させることができる。
(実施の形態4)
実施の形態4について、実施の形態1~3と異なる部分について説明する。実施の形態1~3においては各トランジスタがバイポーラトランジスタである構成について説明したが、各トランジスタの少なくとも一部がFET(Field Effect Transistor:電界効果トランジスタ)である構成としてもよい。
(実施の形態4にかかる駆動回路)
図10は、実施の形態4にかかる駆動回路の一例を示す図である。図10において、図1に示した部分と同様の部分については同一の符号を付して説明を省略する。図10に示すように、実施の形態4にかかる駆動回路100は、図1に示したトランジスタ102,104に代えてトランジスタ1001,1002を備えてもよい。トランジスタ1001,1002のそれぞれは、たとえばFETである。
トランジスタ1001は、ドレイン(第1端子)とゲート(第2端子)とソース(第3端子)とを有する。トランジスタ1001のゲートは入力部101に接続されている。トランジスタ1001のドレインは電源ライン108に接続されている。トランジスタ1001のソースは電流源103に接続されている。このように、トランジスタ1001は、ドレインを共通端子、ゲートを入力端子、ソースを出力端子とし、ソースに電流源103が接続されたソースフォロア(ドレイン接地回路)になっている。
トランジスタ1002は、ドレイン(第4端子)とゲート(第5端子)とソース(第6端子)とを有する。トランジスタ1002のゲートは電圧源106に接続されている。トランジスタ1002のドレインは電流源105に接続されている。トランジスタ1002のソースは、トランジスタ1001のソースと電流源103との間に接続されている。このように、トランジスタ1002は、ゲートを共通端子、ソースを入力端子、ドレインを出力端子とし、ドレインに電流源105が接続されたゲート接地回路になっている。
このように、実施の形態4にかかる駆動回路100によれば、トランジスタとしてFETを用いた構成においても、上述の実施の形態1~3にかかる駆動回路100と同様の効果を得ることができる。
すなわち、実施の形態4にかかる駆動回路100は、ゲートへ入力信号が入力され、ドレインが電源に接続され、ソースが電流源103(第1電流源)を介して接地されたトランジスタ1001(第1トランジスタ)を備える。また、この駆動回路100は、ソースがトランジスタ1001と電流源103との間に接続され、ドレインが電流源105(第2電流源)を介して電源に接続され、ゲートが電圧源106に接続されたトランジスタ1002(第2トランジスタ)を備える。そして、この駆動回路100は、トランジスタ1002と電流源105との間の信号を駆動信号として発光素子10へ出力する。これにより、実施の形態1にかかる駆動回路100と同様に、消費電力の増加を抑制しつつ、電源の電圧変動による駆動信号の劣化を抑制することができる。
図10においては、図1に示した駆動回路100の各トランジスタにFETを用いる構成について説明したが、上述した駆動回路100のそれぞれにおいて各トランジスタにFETを用いる構成とすることができる。
また、上述した駆動回路100のそれぞれにおいて、バイポーラトランジスタとFETが混在していてもよい。たとえば、図1に示した駆動回路100において、トランジスタ104(バイポーラトランジスタ)に代えてトランジスタ1002(FET)を設けた構成としてもよい。また、図1に示した駆動回路100において、トランジスタ102(バイポーラトランジスタ)に代えてトランジスタ1001(FET)を設けた構成としてもよい。また、図4に示した駆動回路100において、トランジスタ421,422(バイポーラトランジスタ)をFETにした構成としてもよい。また、図4に示した駆動回路100において、トランジスタ102,104(バイポーラトランジスタ)の少なくともいずれかをFETにした構成としてもよい。
以上説明したように、駆動回路および光モジュールによれば、電源の電圧変動による駆動信号の劣化を抑制することができる。
上述した各実施の形態に関し、さらに以下の付記を開示する。
(付記1)コレクタである第1端子とベースである第2端子とエミッタである第3端子とを有する第1トランジスタ、または、ドレインである第1端子とゲートである第2端子とソースである第3端子とを有する第1トランジスタであって、前記第1端子が第1電源に接続され、前記第2端子へ信号が入力され、前記第3端子が第1電流源を介して接地された第1トランジスタと、
コレクタである第4端子とベースである第5端子とエミッタである第6端子とを有する第2トランジスタ、または、ドレインである第4端子とゲートである第5端子とソースである第6端子とを有する第2トランジスタであって、前記第4端子が前記第1電流源と異なる第2電流源を介して前記第1電源と同じまたは異なる第2電源に接続され、前記第5端子が電圧源またはバイアス回路に接続され、前記第6端子が前記第1トランジスタと前記第1電流源との間に接続された第2トランジスタと、
前記第2トランジスタと前記第2電流源との間の信号を発光素子へ出力する出力部と、
を備えることを特徴とする駆動回路。
(付記2)シングルエンド方式の駆動回路であることを特徴とする付記1に記載の駆動回路。
(付記3)前記第2トランジスタの前記第5端子は、前記第1電源の電圧に応じたバイアス電圧を供給する前記バイアス回路に接続されたことを特徴とする付記1または2に記載の駆動回路。
(付記4)前記第1トランジスタより前段において、前記第1トランジスタの前記第2端子へ入力される前記信号を、前記第1電源により差動増幅する差動増幅回路を備え、
前記バイアス回路は、前記差動増幅回路の差動増幅により得られた正相信号および逆相信号を加算することにより前記バイアス電圧を生成する、
ことを特徴とする付記3に記載の駆動回路。
(付記5)前記第1トランジスタより前段において、前記第1トランジスタの前記第2端子へ入力される前記信号を、前記第1電源により差動増幅する差動増幅回路と、
前記差動増幅回路の差動増幅により得られた信号の高周波成分を抽出し、抽出した前記高周波成分を前記第2トランジスタの前記第5端子に供給する抽出回路と、
を備えることを特徴とする付記1~4のいずれか一つに記載の駆動回路。
(付記6)前記第2トランジスタの前記第5端子に接続された前記電圧源または前記バイアス回路に一端が接続され、前記抽出回路と前記第2トランジスタの前記第5端子との間に他端が接続されたインダクタを備えることを特徴とする付記5に記載の駆動回路。
(付記7)前記第1トランジスタの前記第2端子には、前記差動増幅回路の差動増幅により得られた正相信号および逆相信号のうち前記正相信号が入力され、
前記抽出回路は、前記逆相信号から前記高周波成分を抽出する、
ことを特徴とする付記5または6に記載の駆動回路。
(付記8)コレクタである第1端子とベースである第2端子とエミッタである第3端子とを有する第1トランジスタ、または、ドレインである第1端子とゲートである第2端子とソースである第3端子とを有する第1トランジスタであって、前記第1端子が第1電源に接続され、前記第2端子へ信号が入力され、前記第3端子が第1電流源を介して接地された第1トランジスタと、
コレクタである第4端子とベースである第5端子とエミッタである第6端子とを有する第2トランジスタ、または、ドレインである第4端子とゲートである第5端子とソースである第6端子とを有する第2トランジスタであって、前記第4端子が前記第1電流源と異なる第2電流源を介して前記第1電源と同じまたは異なる第2電源に接続され、前記第5端子が電圧源またはバイアス回路に接続され、前記第6端子が前記第1トランジスタと前記第1電流源との間に接続された第2トランジスタと、
前記第2トランジスタと前記第2電流源との間の信号に応じて発光する発光素子と、
を備えることを特徴とする光モジュール。
10 発光素子
31,32 計算機
100 駆動回路
101,411,412 入力部
102,104,421,422,1001,1002 トランジスタ
103,105,430,502 電流源
106 電圧源
107 出力部
108,109 電源ライン
200 光モジュール
201,811,812 入力信号
202 駆動信号
203 光信号
300 AOC
310 第1光伝送装置
311 送信回路
312 電光変換モジュール
312a,331b レンズ
312b,331a ファイバ保持部
320 光ファイバケーブル
330 第2光伝送装置
331 光電変換モジュール
331c 受光素子
332 受信回路
400 差動増幅回路
441,442,501,601,602 抵抗
701 キャパシタ
702 インダクタ
821,840 正相信号
822 逆相信号
830 高周波成分
850 出力信号

Claims (3)

  1. コレクタである第1端子とベースである第2端子とエミッタである第3端子とを有する第1トランジスタ、または、ドレインである第1端子とゲートである第2端子とソースである第3端子とを有する第1トランジスタであって、前記第1端子が第1電源に接続され、前記第2端子へ信号が入力され、前記第3端子が第1電流源を介して接地された第1トランジスタと、
    コレクタである第4端子とベースである第5端子とエミッタである第6端子とを有する第2トランジスタ、または、ドレインである第4端子とゲートである第5端子とソースである第6端子とを有する第2トランジスタであって、前記第4端子が前記第1電流源と異なる第2電流源を介して前記第1電源と同じまたは異なる第2電源に接続され、前記第5端子が電圧源またはバイアス回路に接続され、前記第6端子が前記第1トランジスタと前記第1電流源との間に接続された第2トランジスタと、
    前記第2トランジスタと前記第2電流源との間の信号を発光素子へ出力する出力部と、を備え、
    前記第2トランジスタの前記第5端子は、前記第1電源の電圧に応じたバイアス電圧を供給する前記バイアス回路に接続され、
    前記第1トランジスタより前段において、前記第1トランジスタの前記第2端子へ入力される前記信号を、前記第1電源により差動増幅する差動増幅回路を備え、
    前記バイアス回路は、前記差動増幅回路の差動増幅により得られた正相信号および逆相信号を加算することにより前記バイアス電圧を生成する、
    ことを特徴とする駆動回路。
  2. 前記第1トランジスタより前段において、前記第1トランジスタの前記第2端子へ入力される前記信号を、前記第1電源により差動増幅する差動増幅回路と、
    前記差動増幅回路の差動増幅により得られた信号の高周波成分を抽出し、抽出した前記高周波成分を前記第2トランジスタの前記第5端子に供給する抽出回路と、
    を備えることを特徴とする請求項1に記載の駆動回路。
  3. コレクタである第1端子とベースである第2端子とエミッタである第3端子とを有する第1トランジスタ、または、ドレインである第1端子とゲートである第2端子とソースである第3端子とを有する第1トランジスタであって、前記第1端子が第1電源に接続され、前記第2端子へ信号が入力され、前記第3端子が第1電流源を介して接地された第1トランジスタと、
    コレクタである第4端子とベースである第5端子とエミッタである第6端子とを有する第2トランジスタ、または、ドレインである第4端子とゲートである第5端子とソースである第6端子とを有する第2トランジスタであって、前記第4端子が前記第1電流源と異なる第2電流源を介して前記第1電源と同じまたは異なる第2電源に接続され、前記第5端子が電圧源またはバイアス回路に接続され、前記第6端子が前記第1トランジスタと前記第1電流源との間に接続された第2トランジスタと、
    前記第2トランジスタと前記第2電流源との間の信号に応じて発光する発光素子と、を備え、
    前記第2トランジスタの前記第5端子は、前記第1電源の電圧に応じたバイアス電圧を供給する前記バイアス回路に接続され、
    前記第1トランジスタより前段において、前記第1トランジスタの前記第2端子へ入力される前記信号を、前記第1電源により差動増幅する差動増幅回路を備え、
    前記バイアス回路は、前記差動増幅回路の差動増幅により得られた正相信号および逆相信号を加算することにより前記バイアス電圧を生成する、
    ことを特徴とする光モジュール。
JP2018112730A 2018-06-13 2018-06-13 駆動回路および光モジュール Active JP7087703B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018112730A JP7087703B2 (ja) 2018-06-13 2018-06-13 駆動回路および光モジュール
US16/396,821 US10756512B2 (en) 2018-06-13 2019-04-29 Driving circuit and optical module

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018112730A JP7087703B2 (ja) 2018-06-13 2018-06-13 駆動回路および光モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019216186A JP2019216186A (ja) 2019-12-19
JP7087703B2 true JP7087703B2 (ja) 2022-06-21

Family

ID=68839400

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018112730A Active JP7087703B2 (ja) 2018-06-13 2018-06-13 駆動回路および光モジュール

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10756512B2 (ja)
JP (1) JP7087703B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115552745A (zh) * 2020-05-21 2022-12-30 索尼半导体解决方案公司 电子装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000269590A (ja) 1999-03-17 2000-09-29 Nec Corp 光送信回路
JP2002217483A (ja) 2001-01-16 2002-08-02 Fujikura Ltd 半導体レーザ駆動回路
JP2013153087A (ja) 2012-01-25 2013-08-08 Fujikura Ltd Dc結合型レーザ駆動回路、及び、半導体レーザ素子の駆動方法
JP2014096405A (ja) 2012-11-07 2014-05-22 Sumitomo Electric Ind Ltd 光送信回路

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63285990A (ja) * 1987-05-18 1988-11-22 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> レ−ザダイオ−ド駆動回路
JP3593623B2 (ja) 1997-06-11 2004-11-24 富士通株式会社 発光素子駆動回路
US6452445B1 (en) * 2000-06-15 2002-09-17 Motorola, Inc. Voltage controlled variable gain element
US6980575B1 (en) * 2001-03-08 2005-12-27 Cypress Semiconductor Corp. Topology on VCSEL driver
US7280574B1 (en) * 2002-05-15 2007-10-09 Cypress Semiconductor Corp. Circuit for driving a laser diode and method
US7184452B2 (en) * 2004-03-05 2007-02-27 Finisar Corporation Laser driver circuit for reducing electromagnetic interference
US7684452B1 (en) * 2005-11-01 2010-03-23 Mindspeed Technologies, Inc. Enhancing the transition rate of a laser

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000269590A (ja) 1999-03-17 2000-09-29 Nec Corp 光送信回路
JP2002217483A (ja) 2001-01-16 2002-08-02 Fujikura Ltd 半導体レーザ駆動回路
JP2013153087A (ja) 2012-01-25 2013-08-08 Fujikura Ltd Dc結合型レーザ駆動回路、及び、半導体レーザ素子の駆動方法
JP2014096405A (ja) 2012-11-07 2014-05-22 Sumitomo Electric Ind Ltd 光送信回路

Also Published As

Publication number Publication date
US10756512B2 (en) 2020-08-25
JP2019216186A (ja) 2019-12-19
US20190386459A1 (en) 2019-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10523477B2 (en) Method and system for split voltage domain receiver circuits
JP5138990B2 (ja) 前置増幅器および光受信装置
US7181100B2 (en) Interconnect mechanism for connecting a laser driver to a laser
US7734184B2 (en) Optical transceiver module having an active linear optoelectronic device
CN104518751B (zh) 光学接收电路、光学接收器件和光学发送系统
US20080031634A1 (en) Linear amplifier for use with laser driver signal
JP6426406B2 (ja) 光受信回路および光結合装置
JP7087703B2 (ja) 駆動回路および光モジュール
JPWO2008120663A1 (ja) 光受信回路用信号増幅器
CN1960216B (zh) 用于光接收机的失真消除电路
JP6900784B2 (ja) 発光素子駆動回路、光モジュールおよびアクティブオプティカルケーブル
US20140009133A1 (en) Driver circuit
CN107979420B (zh) Cxp光模块及光通信装置
US9673815B2 (en) Driver circuit
WO2019218687A1 (zh) 激光器驱动电路
US20100052791A1 (en) Amplifier circuit
US8164385B2 (en) Amplifier circuit
KR100834666B1 (ko) 광 연결 모듈
JP2007124473A (ja) 光通信装置
JP2019122001A (ja) 回路、受信回路、光受信器、光伝送システム、およびアクティブ光ケーブル

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210310

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220324

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220523

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7087703

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150