JP2007187225A - 車輪用軸受装置 - Google Patents

車輪用軸受装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007187225A
JP2007187225A JP2006004923A JP2006004923A JP2007187225A JP 2007187225 A JP2007187225 A JP 2007187225A JP 2006004923 A JP2006004923 A JP 2006004923A JP 2006004923 A JP2006004923 A JP 2006004923A JP 2007187225 A JP2007187225 A JP 2007187225A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hub
inner ring
ring
wheel
bearing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006004923A
Other languages
English (en)
Inventor
Isao Hirai
功 平井
Naoshi Hattori
直志 服部
Kikuo Fukada
貴久夫 深田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTN Corp
Original Assignee
NTN Corp
NTN Toyo Bearing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTN Corp, NTN Toyo Bearing Co Ltd filed Critical NTN Corp
Priority to JP2006004923A priority Critical patent/JP2007187225A/ja
Publication of JP2007187225A publication Critical patent/JP2007187225A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/22Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings
    • F16C19/34Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load
    • F16C19/38Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load with two or more rows of rollers
    • F16C19/383Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load with two or more rows of rollers with tapered rollers, i.e. rollers having essentially the shape of a truncated cone
    • F16C19/385Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load with two or more rows of rollers with tapered rollers, i.e. rollers having essentially the shape of a truncated cone with two rows, i.e. double-row tapered roller bearings
    • F16C19/386Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load with two or more rows of rollers with tapered rollers, i.e. rollers having essentially the shape of a truncated cone with two rows, i.e. double-row tapered roller bearings in O-arrangement
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/72Sealings
    • F16C33/76Sealings of ball or roller bearings
    • F16C33/768Sealings of ball or roller bearings between relatively stationary parts, i.e. static seals
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/72Sealings
    • F16C33/76Sealings of ball or roller bearings
    • F16C33/78Sealings of ball or roller bearings with a diaphragm, disc, or ring, with or without resilient members
    • F16C33/7869Sealings of ball or roller bearings with a diaphragm, disc, or ring, with or without resilient members mounted with a cylindrical portion to the inner surface of the outer race and having a radial portion extending inward
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2326/00Articles relating to transporting
    • F16C2326/01Parts of vehicles in general
    • F16C2326/02Wheel hubs or castors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Support Of The Bearing (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)

Abstract

【課題】 車両の旋回走行時に軸受に作用するモーメント荷重によって、内輪端面とハブの間にフレッティング摩耗が生じても、摩耗粉がシールリップを摩耗させたり摩耗粉が軸受内部に侵入して軸受の回転の阻害や、軸受軌道面,転動体の損傷を招くことが防止できる車輪用軸受装置を提供する。
【解決手段】 複列の軌道面1a,1bを有する外輪1と、上記各軌道面1a,1bに対向する軌道面2a,3aをそれぞれ有する複数の内輪2,3と、ハブ4とを備える。ハブ4は、軸部4aおよび車輪取付フランジ4bを有し前記軸部4aが前記複数の内輪2,3の内周に圧入され前記車輪取付フランジ4bの根元部付近に前記内輪の端面が突き当てられる内輪突当面4cを有する。ハブ4の前記内輪突当面4cと内輪2との突当部の外周部分に、前記突当部で発生する摩耗粉が外部へ流出することを防止する流出防止手段9を設ける。
【選択図】 図1

Description

この発明は、車輪用軸受装置に関し、詳しくは、ハブに複数の内輪を圧入したタイプの車輪用軸受装置に関する。
自動車の車輪用軸受として、複数の軸受内輪を有し、これら内輪の内径部にハブが圧入され、内輪回転で使用されるタイプのものがある(例えば、特許文献1、特許文献2)。これらでは、軸受はハブと等速ジョイントとのナット締め、またはハブ軸端の加締め、さらにはナット締めと加締めの両用により、幅押さえされている。また、軸受端部の内輪と外輪との間には、軸受内部のグリースの流出防止および外部からの水、泥、塵埃などの侵入防止のため、密封手段としてオイルシール等が装着されている。
図7,図8は、この種の車輪用軸受装置の一例を示す。この車輪用軸受装置100は、2列の軌道面101a,101bを有する外輪101と、この各軌道面101a,101bに対向する軌道面102a,103aをそれぞれ有する2個の内輪102,103と、ハブ104とを備える。ハブ104は、軸部104aおよび車輪取付フランジ104bを有し前記軸部104aが前記2個の内輪102,103の内周に圧入され車輪取付フランジ104bの根元部付近に内輪102の端面が突き当てられる内輪突当面104cを有する。車輪取付フランジ104bには車輪(図示せず)がボルト104dによって取付けられ、外輪101は、ボルト孔101cを介して車体(図示せず)に固定される。外輪側軌道面101a,101bと内輪側軌道面102a,103aとの間には、円すいころからなる転動体105が2列介在され、これら転動体105は、保持器106によって保持されている。
外輪101と2個の内輪102,103とによって形成される軸受空間の両端部には、パックシールタイプの密封手段107、108が装着されている。この内、インボード側のオイルシール108は略図で示しているが、アウトボード側のオイルシール107と同じ構成とされる。なお、この明細書でインボード側とは、車輪用軸受装置を車体に取付けた状態で、車幅方向内側を意味し、車幅方向外側をアウトボード側と呼ぶ。
密封手段107は、内輪102の外径面に嵌合されるスリンガ107aと、外輪101の内径面に嵌合される芯金107bと、この芯金107bに固着され先側がスリンガ107aに弾接するゴム等からなるシールリップ107cとにより構成される。
上記2個の内輪102,103は、ハブ104の軸部104aの外径面に対して軸方向に沿って並べて嵌合され、インボード側内輪103のインボード側端面において、軸部104aの軸端を加締めた加締部104eによって、軸方向の幅押さえがなされている。この加締部104eによって、内輪102,103は、ハブ104に対して軸方向に固定され、アウトボード側内輪102のアウトボード側端面は、車輪取付フランジ104bの根元部付近における前記内輪突当面104cに突き当てられた状態とされる。
図9の例では、軸受のシール性向上のために、上記と同様のアウトボード側オイルシール107のシールリップ107cに、追加のシールリップ107dを設け、この追加のシールリップ107dを車輪取付フランジ104bの研磨面に直接に接触させている。
図10の例では、構造の簡素化のために上記スリンガを廃止し、芯金107bに固着保持された複数のシールリップ107eを、車輪取付フランジ104bの研磨面に直接に接触させ、さらに、シールリップ107eと一体のグリースリップ107fを内輪102の外径面に接触するようにしている。
特開2000−110840号公報 特開2002−283806号公報 特開2003−222145号公報 特開2004−60751号公報 特開平11−321211号公報 特開平11−321213号公報 特開2004−84763号公報
近年、自動車のメンテナンスフリー化が進み、自動車の車輪用軸受にも長寿命化が要求されるようになってきている。市場回収された軸受の損傷度合いを見ると、剥離などの軸受寿命よりも、シール不具合によって損傷に至ったものが多くを占めている。したがって、シール部の長寿命化を図ることによって、軸受全体の寿命を向上させることができる。そこで、シール部の短寿命の原因を調査したところ、次の原因が分かった。
図7の例で説明すると、車両の旋回走行時には、タイヤより軸受にモーメント荷重が負荷され、ハブ104のフランジ104bが弾性変形する。このため、アウトボード側の内輪102とハブ104の内輪突当面104c間では、旋回走行時の繰り返しモーメント荷重により微少摩耗(フレッティング摩耗)が起こり、摩耗粉(フレッティング摩耗粉)が生じる。特に、SUV車(スポーツ多目的車)等のように重い車では、軸受に掛かるモーメント荷重も大きく、同時にフレッティング摩耗の度合いも大きいため、多量の摩耗粉が発生する。摩耗対策としてハブ102の内輪突当面104c付近を高周波熱処理などにより表面硬化させることがあるが、摩耗粉発生を減少させることはできても、皆無とすることはできない。
この摩耗粉は、金属が剥がれて発生したものであり、ゴムに比べて硬いため、軸受の密封手段107のシールリップ107cに到達すると、ゴム製のシールリップ107cを摩耗させ、アウトボード側の密封手段107の水、泥、埃などからのシール性,シール寿命を低下させる。
また、軸受のシール性アップのために、図9の例のように、さらに外側に追加のシールリップ107dを設けたり、構造簡素化のために図10のようにスリンガを廃止して直接にシールリップ107e,107fをハブ104や内輪102に接触させる構造等のように、シール構造内部にハブ104と内輪102との突き当て部が位置する構造の場合では、外向きのシールリップ107d,107eに内側からフレッティング摩耗粉が流入することになる。そのため、シールリップ107d,107eの接触面に摩耗粉が到達し易く、シール性の低下が早期に起こり易い。そのため、追加のシールリップ107d等を設けたにもかかわらず、そのシール性向上が期待に対して十分でないことがある。
また、軸受内部(転動体105の周辺)に摩耗粉が達すると、転動体105と内輪102,103、または外輪101の軌道面101a,101b,102a,103a間に摩耗粉が噛み込み、回転不良、回転抵抗(回転トルク)大、軌道面101a,101b,102a,103aおよび転動体105の早期破損を起こすことになる。特に、図10のシール構造、つまり密封手段107の最も外側と最も内側のシールリップ107e,107f間に、ハブ104と内輪102との当接部が位置する構造では、軸受内部に摩耗粉が達することによる上記支障の発生が顕著である。さらに、低トルク化のために最も内側のシールリップ(グリースリップ)を非接触としたもの(例えば、特許文献3,特許文献4等のシール構造)では、摩耗粉がより流入し易い。
なお、特許文献5には、複列の内輪間にシール材(Oリング)が位置し、軸と内輪間の嵌合隙間を通しての水、埃、軸と軸受間の摩耗粉の侵入を抑えることが開示されている。しかし、シール材を入れる位置が内輪間であり、軸受空間の密封手段の摩耗防止を行うものではない。
特許文献6には、アクスル軸とインボード側の内輪の間への水、埃などの侵入防止として、シール材(Oリング)を使用することが開示されている。しかし、このシール材を入れる目的が水等の侵入防止であり、シールを入れる位置のアクスル軸と内輪間であって、軸受空間の密封手段の摩耗防止を行うものではない。
特許文献7には、4世代ハブジョイント構造の駆動車輪用軸受であって、複列の転動面間に位置するハブ輪と等速自在継手の外周部で生じるフレッティング摩耗粉の軸受空間部内への侵入を防止するために、ハブ輪とこの外周部との間にOリング等の異物侵入防止手段を設けることが開示されている。しかし、密封手段の摩耗対策については開示がなく、またハブに複数の内輪を嵌合させたタイプの軸受とは、軸受構造が異なる。
この発明の目的は、車両の旋回走行時に軸受に作用するモーメント荷重によって、内輪端面とハブの間にフレッティング摩耗が生じても、摩耗粉がシールリップを摩耗させたり摩耗粉が軸受内部に侵入して軸受の回転の阻害や、軸受軌道面,転動体の損傷を招くことが防止できる車輪用軸受装置を提供することである。
この発明の車輪用軸受装置は、複列の軌道面を有する外輪と、上記各軌道面に対向する軌道面をそれぞれ有する複数の内輪と、軸部および車輪取付フランジを有し前記軸部が前記複数の内輪の内周に圧入され前記車輪取付フランジの根元部付近に前記内輪の端面が突き当てられる内輪突当面を有するハブとを備える車輪用軸受装置において、前記ハブの前記内輪突当面と内輪との突当部の外周部分に、前記突当部で発生する摩耗粉が外部へ流出することを防止する流出防止手段を設けたことを特徴とする。
この構成によると、車両旋回走行時の繰り返しモーメント荷重により、ハブの内輪突当面と内輪との突当部でフレッティング摩耗が起こると、そのフレッティング摩耗粉は、繰り返しモーメント荷重により外径側へ移動して来るが、ハブと内輪間に介在した流出防止手段によって摩耗粉の移動が止められる。そのため、より外径側の密封手段へ摩耗粉が移動することが無くなり、摩耗粉による密封手段の摩耗等の影響が回避され、密封手段による本来の外部からの水、泥、埃などに対するシール性が維持され、軸受全体の長寿命化が図られる。
この発明において、前記流出防止手段をOリングとしても良く、あるいは接着剤としても良い。Oリングとすると、その弾性的な接触により、フレッティング摩耗粉の流出阻止につき高い効果が得られる。接着剤を用いた場合も、フレッティング摩耗粉の流出防止機能に優れたものとなる。
この発明において、ハブの軸部における前記車輪取付フランジ側とは反対側の端部を外径側へ加締めて内輪端面に押し当てることで、その加締部により内輪をハブに対して軸方向に固定してもよい。このような加締部により内輪の固定を行った構造の場合、ハブの内輪突当面と内輪との突当部でフレッティング摩耗が生じ易いが、そのため、流出防止手段により摩耗粉の流出を防止する作用が効果的となる。
この発明において、前記ハブおよび内輪からなる内方部材と外輪との間の軸受空間における前記車輪取付フランジ側の端部を密封する密封手段を外輪に取付け、この密封手段はそれぞれ先端が前記内方部材に接触し軸受空間に対し互いに内外に位置する複数のシールリップを有し、これら複数のシールリップのうちの最も外側のシールリップの先端と最も内側のシールリップの先端との間に、前記ハブと内輪との前記突当部が位置するものとしても良い。
このような密封手段における外側と内側のシールリップの間にハブと内輪との当接部が位置する構造の場合においても、上記と同様に、フレッティング摩耗粉が流出防止手段により移動を阻止されて、シールリップの摩耗が減少し、また軸受内部に摩耗粉が達することがない。そのため、フレッティング摩耗粉が原因となる回転不良や早期破損等の軸受内部での異常発生が抑えられる。
この発明の車輪用軸受装置は、複列の軌道面を有する外輪と、上記各軌道面に対向する軌道面をそれぞれ有する複数の内輪と、軸部および車輪取付フランジを有し前記軸部が前記複数の内輪の内周に圧入され前記車輪取付フランジの根元部付近に前記内輪の端面が突き当てられる内輪突当面を有するハブとを備え、前記ハブの前記内輪突当面と内輪との突当部の外周部分に、前記突当部で発生する摩耗粉が外部へ流出することを防止する流出防止手段を設けたので、ハブと内輪との突当部で発生するフレッティング摩耗粉の移動が止められて、より外径側の密封手段へ摩耗粉が移動することが無くなり、摩耗粉による密封手段の摩耗等の影響が回避される。そのため、密封手段による本来の外部からの水、泥、埃などに対するシール性が維持され、軸受全体の長寿命化が図られる。
密封手段の内外のシールリップの間にハブと内輪の突当部が位置する構造の場合においても、上記と同様に密封手段への影響が回避され、軸受空間部内に摩耗粉が達することがないことから、転動体と外輪または内輪の軌道面との間に摩耗粉が噛み込まれることによる回転不良、早期破壊などの異常発生が抑えられる。これにより、シールの長寿命化、ひいては軸受全体の長寿命化が図られる。
この発明の一実施形態を図1および図2と共に説明する。図1は、この発明の車輪用軸受装置の一例を示す断面図であり、図2は図1におけるII部の拡大図である。図に示す車輪用軸受装置Aは、駆動輪用2世代タイプの軸受装置であって、2列の軌道面1a,1bを有する外輪1と、この各軌道面1a,1bに対向する軌道面2a,3aをそれぞれ有する2個の内輪2,3と、ハブ4とを備える。ハブ4は、中空軸部4aおよび車輪取付フランジ4bを有し前記軸部4aが前記2個の内輪2,3の内周に圧入され前記車輪取付フランジ4bの根元部付近に前記内輪2の端面が突き当てられる内輪突当面4cを有する。ハブ4における軸部4aの中空部は、スプライン軸孔とされ、図示しない等速ジョイントの先側連結軸部分が嵌合固定される。車輪取付フランジ4bには車輪(図示せず)がボルト4dによって取付けられ、また、外輪1は、フランジ部1cを備え、このフランジ部1cに形成された雌ねじ等のボルト孔1dを介して車体(図示せず)に固定される。上記外輪側軌道面1a,1bと内輪側軌道面2a,3aとの間には転動体としての複数の円すいころ5が2列介在され、これら円すいころ5は、保持器6によって保持されている。
外輪1と2個の内輪2,3とによって形成される軸受空間Sの両端部には、いわゆるパックシールタイプのオイルシールからなる密封手段7,8が介在している。アウトボード側の密封手段7は、内輪2の外径面に嵌合されるシール内環となるスリンガ7aと、外輪1の内径面に嵌合される芯金7bと、この芯金7bに固着されたゴム製等の複数のシールリップ7c,7dとにより構成される。シールリップ7cは、先端がスリンガ7aに接するシールリップであり、複数設けられている。シールリップ7dは、ハブ4のフランジ4bの研磨面に先端が接するものである。インボード側の密封手段8は略図で示しているが、アウトボード側の密封手段7と略同様の構成であって、アウトボード側の密封手段7におけるシールリップ7dがないものが用いられる。
上記2個の内輪2,3は、ハブ4の軸部4aの外径面に対して軸方向に沿って並んで嵌合され、インボード側内輪3のインボード側端面において、軸部4aの軸端を加締めた加締部4eによって、軸方向の幅押さえがなされている。加締部4eは、中空となった軸部4aを内径側から金型の揺動により円周方向の一部ずつ順次加締める揺動加締によるものとされている。この加締部4eによって、内輪2,3は、ハブ4に対して軸方向に固定されて、アウトボード側内輪2のアウトボード側端面は、車輪取付フランジ4bの根元部付近における前記内輪突当面4cに突き当てられた状態とされる。なお、このハブ4のこの内輪突当面4cと内輪2との突当部20では、上述のように、旋回走行時の繰り返しモーメント荷重によりフレッティング摩耗が起こり、フレッティング摩耗粉が発生する。
ハブ4における内輪突当面4cには、内輪2の端面との突当部20の外周部分に相当する位置に段差状の環状切欠部4fが形成される。この切欠部4fに、流出防止手段であるゴム製のOリング9が嵌め込まれている。切欠部4fの軸方向の切欠幅は、Oリング9の径よりやや小とされ、Oリング9は、この嵌め込み状態では、アウトボード側内輪2の上記端面との間に弾性圧縮状態とされる。特に、旋回走行時に軸受に負荷されるモーメント荷重により、ハブ4のフランジ4bとアウトボード側内輪2とが開く方向となる場合があるが、Oリング9の径は、このような場合でも双方に弾性的に接触し得る大きさであることが望ましい。切欠部4fに代え、内輪突当面4cに環状溝を形成して、ここにOリング9を装着することも可能であるが、溝の加工性、ハブ4と内輪2の端面との接触面積の確保の点、溝の外側に位置する突当部20から発生する摩耗粉の流出を抑えられない点等から、突当部20の外周部に図のような切欠部4fを形成することが望ましい。
上記Oリングの材質としては、ニトリルブタジエンゴム(NBR)、シリコーンゴム、フッ素ゴム等を使用することができる。
上記構成によると、ハブ4の内輪突当面4cと内輪2の端面との突当部20では、フレッティング摩耗が起こり、フレッティング摩耗粉が発生するが、この突当部20の外周部分にはOリング9が弾性圧縮状態で介在しているから、Oリング9によりフレッティング摩耗粉の遠心方向への移動が阻止される。そのため、より外径側の密封手段7によるシール部分にフレッティング摩耗粉が流出することがない。したがって、フレッティング摩耗粉が密封手段7のラビリンス隙間からその内部に侵入してシールリップ7cとスリンガ7aとの弾性摺接部分や、シールリップ7dとフランジ4bとの弾性摺接部分に到達することがない。このため、シールリップ7c,7dのフレッティング摩耗粉による摩耗が少なくなり、アウトボ−ド側における軸受空間内への水、泥、塵埃等の侵入防止機能が低下することなく、シール性が長く維持される。
図3および図4はこの発明の車輪用軸受装置の別実施形態を示すもので、図3はその要部の断面図であり、図4は図3におけるIV部の拡大図である。図に示す車輪用軸受装置Bは、基本的には図1および図2の車輪用軸受装置Aと同様であるが、アウトボード側の密封手段7の構成と、流出防止手段の形成態様が異なる。したがって、共通部分には同一の符号を付してその説明を省略し、この実施形態の特徴部分についてのみ説明する。
アウトボード側密封手段7は、構造の簡素化のために上記実施形態におけるスリンガ7aを廃止し、芯金7bと、この芯金7bに固着保持された複数のシールリップ7e,7fとよりなるものである。シールリップ7eは車輪取付フランジ4bに直接に接触し、このシールリップ7eと一体に形成されたグリースリップとしての最も内側のシールリップ7fは、内輪2の外径面に接触するよう構成されている。この例の場合、最も外側のシールリップ7eの先端と最も内側のシールリップ7fの先端との間に、ハブ4と内輪2との前記突当部20が位置する。図では、シールリップ7fとこれに隣接するシールリップ7eとが突当部20の外周部分に跨るよう形成されている。
ハブ4における内輪突当面4cには、アウトボード側内輪2のアウトボード側端面との突当部20の外周部分に相当する位置に段差状の環状切欠部4gが形成される。アウトボード側内輪2のアウトボード側端面には、この切欠部4gに対合する段差状の環状切欠部2bが形成され、両切欠部4f,2b間に渡って、流出防止手段となるゴム製のOリング10が嵌合させてある。両切欠部4f,2bによる合計の切欠幅は、Oリング10の径よりやや小とされ、Oリング10は、この嵌合状態では、両切欠部4f,2b内に弾性圧縮状態とされる。この場合のOリング10の径も、上記と同様に両切欠部4f,2bの双方の内面に常時弾性的に接触し得る大きさに設定される。
この実施形態において、上記Oリング10が存在しない場合、内輪突当面4cとアウトボード側内輪2のアウトボード側端面との突当部20と、軸受空間Sとの間には、グリースリップ7fのみが存在することになるから、突当部20で発生した上記摩耗粉はグリースリップ7fの弾性摺接部分を潜り抜け、軸受空間S内部に至り易い。そのため、軸受空間Sの内部に侵入した摩耗粉は、円すいころ5と内輪軌道面2a(3a)、または外輪軌道面1a(1b)間に噛み込み、回転不良、回転抵抗(回転トルク)大、軌道面・転動体の早期破壊を起こす原因となる。しかし、この実施形態では、突当部20の外周部分であって、摩耗粉の流出経路にはOリング10が存在するから、この流出が阻止され、上記のような不具合を起こす懸念がない。特に、グリースリップ7fが非接触の場合でも有効であり、これによって、軸受の低トルク化に寄与することができる。
図5および図6は、それぞれ流出防止手段のさらに別の実施形態を示すものである。これらの例では、アウトボード側の密封手段7が図1および図2に示す密封手段7と同様の構成とされている。
図5の例では、図1および図2の車輪用軸受装置Aと同様に、ハブ4における内輪突当面4cには、アウトボード側内輪2のアウトボード側端面との突当部20の外周部分に相当する位置に段差状の環状切欠部4fが形成され、この切欠部4fに、流出防止手段となるリング状板ゴム11が介在させてある。切欠部4fの切欠幅は、リング状板ゴム11の厚みよりやや小とされ、リング状板ゴム11は、この嵌装状態ではアウトボード側内輪2の上記端面との間に弾性圧縮状態とされる。上記のとおり、車両の走行旋回時に軸受に負荷されるモーメント荷重により、ハブ4のフランジ4bとアウトボード側内輪2とが開く方向となる場合があるが、リング状板ゴム11の厚みは、このような場合でも双方に弾性的に接触し得る大きさであることが望ましい。
この例の場合でも、上記突当部20の外周部分にはリング状板ゴム11が弾性圧縮状態で介在しているから、リング状板ゴム11によりフレッティング摩耗粉の遠心方向への移動が阻止され、密封手段7によるシール部分にフレッティング摩耗粉が流出することがない。したがって、フレッティング摩耗粉が密封手段7のラビリンス隙間からその内部に侵入してシールリップ7cとスリンガ7aとの弾性摺接部分や、シールリップ7dとフランジ4bとの弾性摺接部分に到達することがない。このため、これらシールリップ7c,7dの摩耗が少なくなり、アウトボ−ド側における軸受空間内への水、泥、塵埃等の侵入防止機能が低下することなく、シール性が長く維持される。
また、図6の例では、ハブ4における内輪突当面4cには、上記と同様の段差状の環状切欠部4fが形成され、この切欠部4fには流出防止手段として、弾性のあるゴム系接着剤またはシール材12が塗布されている。このゴム系接着剤またはシール材12は、例えばスリーボンド1105、スリーボンド1521、ロックタイト5910、信越化学FE123(いずれも商品名)等が使用できる。ただし、ゴム系接着剤またはシール材12としてグリースは好ましくない。この種の軸受装置の周辺には、ブレーキが位置するため、グリースの飛散によりブレーキ性能が低下する懸念があるからである。このゴム系接着剤またはシール材12は、ハブ4を内輪2,3に圧入・嵌合する前に切欠部4fに塗布され、ハブ4を圧入・嵌合し、軸部4bのインボード側端部を加締めて(図1参照)内輪2,3を軸方向に予圧付与状態とした時には、切欠部4fの内面とアウトボード側内輪2のアウトボード側端面との間に圧縮状態でかつ双方に接着した状態で介在される。ゴム系接着剤またはシール材12の塗布量は、走行旋回時に軸受に負荷されるモーメント荷重により、ハブ4のフランジ4bとアウトボード側内輪2とが開く方向となる場合でも、この介在部分に隙間が生じないよう接着するに十分な量に設定される。
この例の場合でも、上記突当部20の外周部分には流出防止手段としてのゴム系接着剤またはシール材12が圧縮状態かつ接着した状態で介在されているから、これによりフレッティング摩耗粉の遠心方向への移動が阻止され、密封手段7によるシール部分にフレッティング摩耗粉が流出することがない。したがって、フレッティング摩耗粉が密封手段7のラビリンス隙間からその内部に侵入してシールリップ7cとスリンガ7aとの弾性摺接部分や、シールリップ7dとフランジ4bとの弾性摺接部分に到達することがなく、これらシールリップ7c,7dの摩耗が少なくなり、アウトボ−ド側における軸受空間内への水、泥、塵埃等の侵入防止機能が低下することなく、シール性が長く維持される。図5および図6におけるその他の構成は、上記各実施形態と同様であるから、共通部分に同一の符号を付し、ここではその説明を省略する。
なお、上記各実施形態では、2列の円すいころ軸受を用いた車輪用軸受装置での例を述べたが、3列以上の円すいころ軸受または複列の玉軸受を用いた車輪用軸受装置にもこの発明を適用することができる。また、駆動輪用の車輪用軸受装置だけでなく、ハブ4の軸部が中実である等の従動輪用の車輪用軸受装置であってもよい。さらに、アウトボード側密封手段7の構成は図例のものに限定されず、軸受空間のアウトボード側に嵌装される他の公知のオイルシールであっても良い。
この発明の車輪用軸受装置の一例を示す要部の断面図である。 図1におけるII部の拡大図である。 この発明の車輪用軸受装置の別の実施形態を示す要部の断面図である。 図3におけるIV部の拡大図である。 流出防止手段のさらに別の実施形態を示す図2と同様図である。 流出防止手段のさらに別の実施形態を示す図2と同様図である。 従来の車輪用軸受装置の例を示す要部の断面図である。 図7におけるVIII部の拡大図である。 従来の別例を示す部分断面図である。 従来の更に別の例を示す部分断面図である。
符号の説明
1…外輪
1a,1b…軌道面
2,3…内輪
2a,3a…軌道面
4…ハブ
4a…軸部
4b…車輪取付用フランジ
4c…内輪突当面
7…密封手段
7c,7d,7e,7f…シールリップ
9…Oリング(流出防止手段)
10…Oリング(流出防止手段)
11…リング状板ゴム(流出防止手段)
12…ゴム系接着剤またはシール材(流出防止手段)
20…突当部
A…車輪用軸受装置
B…車輪用軸受装置
S…軸受空間

Claims (5)

  1. 複列の軌道面を有する外輪と、上記各軌道面に対向する軌道面をそれぞれ有する複数の内輪と、軸部および車輪取付フランジを有し前記軸部が前記複数の内輪の内周に圧入され前記車輪取付フランジの根元部付近に前記内輪の端面が突き当てられる内輪突当面を有するハブとを備える車輪用軸受装置において、
    前記ハブの前記内輪突当面と内輪との突当部の外周部分に、前記突当部で発生する摩耗粉が外部へ流出することを防止する流出防止手段を設けたことを特徴とする車輪用軸受装置。
  2. 請求項1において、前記流出防止手段がOリングである車輪用軸受装置。
  3. 請求項1において、前記流出防止手段が接着剤である車輪用軸受装置。
  4. 請求項1ないし請求項3のいずれか1項において、ハブの軸部における前記車輪取付フランジ側とは反対側の端部を外径側へ加締めて内輪端面に押し当てることで、その加締部により内輪をハブに対して軸方向に固定した車輪用軸受装置。
  5. 請求項1ないし請求項4のいずれか1項において、前記ハブおよび内輪からなる内方部材と外輪との間の軸受空間における前記車輪取付フランジ側の端部を密封する密封手段を外輪に取付け、この密封手段はそれぞれ先端が前記内方部材に接触し軸受空間に対し互いに内外に位置する複数のシールリップを有し、これら複数のシールリップのうちの最も外側のシールリップの先端と最も内側のシールリップの先端との間に、前記ハブと内輪との前記突当部が位置する車輪用軸受装置。
JP2006004923A 2006-01-12 2006-01-12 車輪用軸受装置 Pending JP2007187225A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006004923A JP2007187225A (ja) 2006-01-12 2006-01-12 車輪用軸受装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006004923A JP2007187225A (ja) 2006-01-12 2006-01-12 車輪用軸受装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007187225A true JP2007187225A (ja) 2007-07-26

Family

ID=38342529

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006004923A Pending JP2007187225A (ja) 2006-01-12 2006-01-12 車輪用軸受装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007187225A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100822550B1 (ko) 2007-06-14 2008-04-16 위아 주식회사 에어실러장치 및 이를 이용한 차량용 액슬어셈블리
WO2009057269A1 (ja) * 2007-10-31 2009-05-07 Ntn Corporation 車輪用軸受装置
JP2009108952A (ja) * 2007-10-31 2009-05-21 Ntn Corp 車輪用軸受装置
JP2009121505A (ja) * 2007-11-12 2009-06-04 Ntn Corp 車輪用軸受装置
JP2009144792A (ja) * 2007-12-13 2009-07-02 Ntn Corp 車輪用軸受装置
WO2010113842A1 (ja) * 2009-03-30 2010-10-07 内山工業株式会社 環状密封装置
JP2010236568A (ja) * 2009-03-30 2010-10-21 Uchiyama Manufacturing Corp 密封装置
KR101383273B1 (ko) * 2012-11-30 2014-04-08 주식회사 일진글로벌 휠 베어링
JP2014114013A (ja) * 2014-02-03 2014-06-26 Jtekt Corp 車軸用軸受装置
DE102017128969A1 (de) * 2017-12-06 2019-06-06 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Radlageranordnung
CN114857178A (zh) * 2022-03-19 2022-08-05 海宁奥通汽车零件有限公司 一种轮毂轴承及制造工艺

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100822550B1 (ko) 2007-06-14 2008-04-16 위아 주식회사 에어실러장치 및 이를 이용한 차량용 액슬어셈블리
WO2009057269A1 (ja) * 2007-10-31 2009-05-07 Ntn Corporation 車輪用軸受装置
JP2009108952A (ja) * 2007-10-31 2009-05-21 Ntn Corp 車輪用軸受装置
JP2009121505A (ja) * 2007-11-12 2009-06-04 Ntn Corp 車輪用軸受装置
JP2009144792A (ja) * 2007-12-13 2009-07-02 Ntn Corp 車輪用軸受装置
WO2010113842A1 (ja) * 2009-03-30 2010-10-07 内山工業株式会社 環状密封装置
JP2010230150A (ja) * 2009-03-30 2010-10-14 Uchiyama Manufacturing Corp 環状密封装置
JP2010236568A (ja) * 2009-03-30 2010-10-21 Uchiyama Manufacturing Corp 密封装置
CN102378698A (zh) * 2009-03-30 2012-03-14 内山工业株式会社 环状密封装置
KR101383273B1 (ko) * 2012-11-30 2014-04-08 주식회사 일진글로벌 휠 베어링
JP2014114013A (ja) * 2014-02-03 2014-06-26 Jtekt Corp 車軸用軸受装置
DE102017128969A1 (de) * 2017-12-06 2019-06-06 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Radlageranordnung
CN114857178A (zh) * 2022-03-19 2022-08-05 海宁奥通汽车零件有限公司 一种轮毂轴承及制造工艺
CN114857178B (zh) * 2022-03-19 2024-01-05 海宁奥通汽车零件有限公司 一种轮毂轴承及制造工艺

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007187225A (ja) 車輪用軸受装置
JP5836584B2 (ja) 車輪用軸受装置
US6464399B1 (en) Hub assembly for automotive vehicles
US7942584B2 (en) Wheel bearing apparatus
US8132968B2 (en) Bearing unit for wheel
WO2012133642A1 (ja) 車輪用軸受装置
JP2010230150A (ja) 環状密封装置
JP2009197884A (ja) 車輪用軸受装置
WO2011145578A1 (ja) 車輪用軸受装置
JP2015017674A (ja) シールリング付車輪支持用転がり軸受ユニット
JP5100056B2 (ja) 車輪用軸受装置
JP2011080575A (ja) 車輪用軸受装置
JP4338095B2 (ja) 駆動車輪用軸受ユニット
JP2010106925A (ja) 転がり軸受装置
JP5061818B2 (ja) 車輪支持装置
JP2007211791A (ja) 車輪用軸受装置
JP2007187218A (ja) 車輪用軸受装置
JP2008180277A (ja) 車輪用軸受の密封装置
JP2008240949A (ja) 密封装置
JP2002195280A (ja) 車軸用軸受装置
JP4841259B2 (ja) 車輪用軸受装置
JP2013006487A (ja) 車輪用軸受装置
JP2008025644A (ja) 車輪用軸受装置
JP2009127668A (ja) 密封装置
JP2010001969A (ja) 車輪用軸受シールおよびこれを備えた車輪用軸受装置