JP2007184545A - 半導体ユニット、半導体装置、及び、その製造方法 - Google Patents

半導体ユニット、半導体装置、及び、その製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007184545A
JP2007184545A JP2006296013A JP2006296013A JP2007184545A JP 2007184545 A JP2007184545 A JP 2007184545A JP 2006296013 A JP2006296013 A JP 2006296013A JP 2006296013 A JP2006296013 A JP 2006296013A JP 2007184545 A JP2007184545 A JP 2007184545A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
lid
plate material
semiconductor device
semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006296013A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5023661B2 (ja
Inventor
Hiroshi Saito
博 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP2006296013A priority Critical patent/JP5023661B2/ja
Priority to US11/566,879 priority patent/US7646092B2/en
Priority to KR1020060121994A priority patent/KR100868593B1/ko
Priority to EP06025136A priority patent/EP1795498A3/en
Priority to TW095145492A priority patent/TWI328276B/zh
Publication of JP2007184545A publication Critical patent/JP2007184545A/ja
Priority to US12/628,127 priority patent/US8344489B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5023661B2 publication Critical patent/JP5023661B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1015Shape
    • H01L2924/10155Shape being other than a cuboid
    • H01L2924/10158Shape being other than a cuboid at the passive surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3025Electromagnetic shielding

Landscapes

  • Pressure Sensors (AREA)

Abstract

【課題】基板の一端面側に搭載された半導体チップを、中空の空洞部を介して導電性を有する蓋体により覆う構成の半導体装置の製造方法において、半導体装置の製造効率向上を図ることができるようにする。
【解決手段】半導体チップ5を多数並べて配置可能な基板用板材41に個々の基板3に区画する切り込み49a,49bを形成し、多数の半導体チップ5と同じ配置で蓋体7を多数連結した蓋体用板材55を形成して蓋体用板材55の相互に隣り合う蓋体7の連結部分に容易に破断可能な易破断部61を形成し、多数の蓋体7が多数の半導体チップ5を個々に覆うように蓋体用板材55を基板用板材41に重ねて固定し、切り込み49a,49b及び易破断部61から基板用板材41及び蓋体用板材55を破断して個々の半導体装置1に分割する。
【選択図】図9

Description

この発明は、音圧センサチップや圧力センサチップ等の半導体チップを備える半導体装置、その製造方法、並びに、これに使用する半導体ユニットに関する。
従来のシリコンマイクや圧力センサ等の半導体装置としては、音圧センサチップや圧力センサチップ等のように、可動部分を有する半導体チップを基板の表面に実装したものがある(例えば、特許文献1,2参照。)。この種の半導体装置では、半導体チップを搭載した回路基板の表面に金属製のカバーを被せて上記半導体チップを含む中空空間を形成している。このカバーには、上記中空空間と外部空間とを連通させるための開口部が形成されている。
特表2004−537182号公報 米国特許第6781231号明細書
この種の半導体装置では、その製造効率を向上させて、半導体装置の製造コスト削減することが求められている。
この発明は、半導体装置の製造効率向上を図ると共に半導体装置の製造コスト削減を図ることができる半導体装置の製造方法、これに使用する半導体ユニット、並びに、前記製造方法により製造された半導体装置を提供することを目的としている。
上記課題を解決するために、この発明は以下の手段を提案している。
請求項1に係る発明は、基板の厚さ方向の一端面に搭載された半導体チップを、中空の空洞部を介して導電性を有する蓋体により覆う構成の半導体装置を製造する半導体装置の製造方法であって、厚さ方向の一端面に前記半導体チップを多数並べて配置可能な基板用板材に、これを個々の前記基板に区画する切り込みを形成する基板用板材準備工程と、前記基板用板材の一端面に配された前記多数の半導体チップを個々に覆う多数の前記蓋体を形成する蓋体準備工程と、前記多数の蓋体が前記多数の半導体チップを個々に覆うように、前記多数の蓋体をそれぞれ前記基板用板材の前記一端面側に重ねて固定する重ね合わせ工程と、前記切り込みから前記基板用板材を破断して、個々の前記半導体装置に分割する分割工程とを備えることを特徴とする半導体装置の製造方法を提案している。
また、請求項2に係る発明は、請求項1に記載の半導体装置の製造方法において、前記蓋体準備工程で、前記蓋体に前記中空の空洞部を外方に連通させる開口部を形成することを特徴とする半導体装置の製造方法を提案している。
これらの発明に係る半導体装置の製造方法では、基板用板材準備工程において切り込みを形成しておくため、分割工程においては、基板用板材を折り曲げたり、切り込みの残部にせん断応力を発生させるだけで、切り込みの残部を容易に破断することができる。また、重ね合わせ工程において多数の蓋体をそれぞれ基板用板材の一端面側に重ねて固定するため、基板用板材を個々の基板に分割すると同時に個々の半導体装置を得ることができる。なお、この分割工程においては、切断部分を水で冷却するダイシングにより分割する必要がないため、各蓋体に開口部を形成して半導体チップを配した空洞部を外方に連通させても、この開口部から空洞部内に上記水が侵入する不具合が発生することはない。
請求項3に係る発明は、請求項1又は請求項2に記載の半導体装置の製造方法において、前記蓋体準備工程で、前記基板用板材の一端面に配された前記多数の半導体チップと同じ配置で前記多数の蓋体を連結した蓋体用板材を形成すると共に、該蓋体用板材の相互に隣り合う前記蓋体の連結部分に容易に破断可能な易破断部を形成し、前記重ね合わせ工程で、前記多数の蓋体が前記多数の半導体チップを個々に覆うように、前記蓋体用板材を前記基板用板材の前記一端面側に重ねて固定し、前記分割工程で、前記基板用版材の破断の際に前記易破断部から前記蓋体用板材も破断することを特徴とする半導体装置の製造方法を提案している。
この発明に係る半導体装置の製造方法では、蓋体準備工程において易破断部を形成しておくため、分割工程においては、基板用板材と共に蓋体用板材を折り曲げたり、切り込みの残部と共に易破断部にせん断応力を発生させるだけで、切り込みの残部と共に易破断部を容易に破断することができる。したがって、基板用板材と共に蓋体用板材を容易に個々の蓋体に分割することができる。
また、蓋体準備工程においては、多数の蓋体を連結した蓋体用板材を形成しているため、重ね合わせ工程において、蓋体用板材を基板用板材の一端面側に重ねて配するだけで、多数の半導体チップを個別に覆う位置に多数の蓋体を同時に配することができる。
請求項4に係る発明は、請求項3に記載の半導体装置の製造方法において、前記基板用板材準備工程で、相互に隣り合う前記基板の間に位置する前記切り込みの一部に挿入穴を形成し、前記蓋体準備工程で、前記蓋体用板材のうち、前記挿入穴に挿入する相互に隣り合う前記蓋体の連結部分に略U字状に屈曲して前記蓋体の厚さ方向に突出する屈曲部を形成すると共に、該屈曲部の先端部分に前記易破断部を形成し、前記重ね合わせ工程で、前記挿入穴に前記屈曲部を挿入することを特徴とする半導体装置の製造方法を提案している。
また、請求項5に係る発明は、請求項1又は請求項2に記載の半導体装置の製造方法において、前記基板用板材準備工程で、相互に隣り合う前記基板の間に位置する前記切り込みの一部に挿入穴を形成し、前記蓋体準備工程で、前記蓋体にその厚さ方向に突出する側壁部を形成し、前記重ね合わせ工程で、前記挿入穴に前記側壁部を挿入することを特徴とする半導体装置の製造方法を提案している。
これらの発明に係る半導体装置の製造方法によれば、重ね合わせ工程においては、蓋体用板材の屈曲部や蓋体の側壁部を基板用板材に形成された挿入穴に挿入するだけで、半導体チップに対する蓋体の位置決めを容易に行うことができる。特に、蓋体用板材の場合には、多数の半導体チップに対する各蓋体の位置決めを同時に行うことができる。
なお、蓋体用板材の場合には、基板用板材準備工程においては、切り込みの形成部分に挿入穴を形成しているため、分割工程において個々の基板に分割した状態においては、この挿入穴の側面が基板の側面となる。また、重ね合わせ工程において基板用板材の挿入穴に挿入される屈曲部は、分割工程の際に屈曲部の先端部において破断することになるため、屈曲部の一部が基板の側面に隣接して配されることになる。また、側壁部を備える蓋体の場合でも、側壁部が基板の側面に隣接して配されることになる。すなわち、導電性を有する蓋体の一部が基板の側面に配されることになるため、半導体装置の外方で電気的なノイズが発生しても、このノイズが基板の側面から侵入することを抑制できる。
請求項6に係る発明は、請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法において、前記分割工程で、前記基板用板材の前記一端面側を略円柱状に形成されたローラの周面に押し付けることを特徴とする半導体装置の製造方法を提案している。
この発明に係る半導体装置の製造方法では、ローラの周面に押しつけるだけで、基板用板材を折り曲げることが可能となる。
また、請求項7に係る発明は、請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法において、前記基板用板材準備工程で、前記基板用板材のうち前記基板の構成部分に、導電性を有し、前記蓋体と共に前記多数の半導体チップを個々に含んで前記中空の空洞部を囲むシールド部材を形成し、前記重ね合わせ工程で、前記蓋体と前記シールド部材とを電気的に接続することを特徴とする半導体装置の製造方法を提案している。
この発明に係る半導体装置の製造方法によれば、重ね合わせ工程において、導電性を有する蓋体と基板のシールド部材が各半導体チップを取り囲み、かつ、蓋体とシールド部材とが電気的に接続されるため、蓋体及びシールド部材の電位が同一となる。したがって、半導体装置の外方側に発生した電気的なノイズが中空の空洞部に侵入することを防いで、半導体チップに到達することを確実に防止できる。
さらに、請求項8に係る発明は、請求項1から請求項7のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法において、前記基板用板材準備工程で、セラミック粉末を含有するペーストをシート状に形成して表面に印刷回路を形成してなるグリーンシートを複数層積層すると共に、該グリーンシート積層体に前記切り込みを形成し、該グリーンシート積層体を焼成することで、前記基板用板材を形成することを特徴とする半導体装置の製造方法を提案している。
この発明に係る半導体装置の製造方法によれば、基板用板材準備工程において、基板用板材がセラミックを含むペーストを焼成したものから形成されるため、分割工程において、基板用板材を容易に破断することができる。また、各基板には凹凸の少ない破断面が形成されることになるため、良好な外観を有する半導体装置を提供することができる。
さらに、請求項9に係る発明は、基板の厚さ方向の一端面に搭載された半導体チップを、中空の空洞部を介して導電性を有する蓋体により覆う構成の半導体装置を製造に使用する半導体ユニットであって、厚さ方向の一端面に前記半導体チップを多数並べて配置可能な基板用板材と、該基板用板材の一端面側に重ねて固定され、前記基板用板材の一端面に配された前記多数の半導体チップを個々に覆う多数の前記蓋体とを備え、前記基板用板材に、これを個々の前記基板に区画する切り込みが形成されていることを特徴とする半導体ユニットを提案している。
この発明に係る半導体ユニットを用いて半導体装置を製造する際には、基板用板材に形成された切り込みを境目にして、個々の基板に分割すればよい。この際には、基板用板材を折り曲げたり、切り込みの残部にせん断応力を発生させるだけで、切り込みの残部を容易に破断することができるため、基板用板材を容易に個々の基板に分割することができる。
また、請求項10に係る発明は、基板の厚さ方向の一端面に搭載された半導体チップを、中空の空洞部を介して導電性を有する蓋体により覆う構成の半導体装置であって、前記厚さ方向に沿う前記基板の側面の少なくとも一部に、前記側面側から外方に露出する破断面がそれぞれ形成されていることを特徴とする半導体装置を提案している。
請求項1、請求項2及び請求項9に記載の発明によれば、基板用板材の一端面側に多数の蓋体をそれぞれ重ね合わせた後に基板用板材を破断することで、個々の半導体装置を得ることができるため、半導体装置の製造効率向上を図り、半導体装置の製造コスト削減を図ることができる。
また、請求項3に記載の発明によれば、基板用板材の一端面側に蓋体用板材を重ね合わせる際に、多数の半導体チップを個別に覆う位置に多数の蓋体を同時に配置することができるため、半導体装置のさらなる製造効率向上を図り、半導体装置の製造コスト削減をさらに図ることができる。
また、分割工程においては、基板用板材の切り込みの残部及び蓋体用板材の易破断部を同時に破断するだけで、半導体チップを搭載した基板に蓋体を固定した構成の半導体装置を得ることができるため、一度に大量の半導体装置を容易に製造することができる。
また、請求項4及び請求項5に記載の発明によれば、重ね合わせ工程においては、蓋体用板材の屈曲部や蓋体の側壁部を基板用板材に形成された挿入穴に挿入するだけで、半導体チップに対する蓋体の位置決めを容易に行うことができるため、半導体装置の製造効率をさらに向上することができる。
また、請求項6に係る発明によれば、ローラの周面に押しつけるだけで、基板用板材を折り曲げることができるため、簡便かつ確実に個々の半導体装置に分割することができる。
また、請求項7に係る発明によれば、半導体装置の外方側において発生した電気的なノイズが半導体チップに到達することを確実に防止できるため、導電性を有する蓋体及びシールド部材により、ノイズに基づく半導体チップの誤作動を確実に防止することができる。
また、請求項8に記載の発明によれば、基板用板材がセラミックを含むペーストを焼成したものから形成されるため、分割工程において、基板用板材を容易に破断することができると共に、良好な外観を有する半導体装置を提供することが可能となる。
また、請求項9に係る発明によれば、多数の半導体装置が1つの半導体ユニットとして一体的に固定されているため、この半導体ユニットの状態で搬送することにより、個々に分割された多数の半導体装置を搬送するよりも、多数の半導体装置を簡便に搬送することができる。
図1から図11は、本発明の一実施形態を示している。図1〜3に示すように、この実施形態に係る半導体装置1は、略板状に形成されたセラミック基板3と、セラミック基板3の表面3a側に重ねて配された半導体チップ5及び蓋体7とを備えている。
セラミック基板3は、平面視略矩形の板状に形成されており、その側面3bには、セラミック基板3の表面3a及び裏面3cに開口する複数の溝9が上記側面3bから窪んで形成されている。また、セラミック基板3には、その表面3aから窪む凹部11が形成されている。この凹部11の底面(一端面)11aの略中央部には有底の穴13が形成されている。また、底面11aの周縁には、底面11aから突出する段差部15が形成されており、この段差部15によりセラミック基板3の表面3aと凹部11の底面11aとの間が階段状に形成されている。
セラミック基板3の表面3aと同方向を向く段差部15の表面15aには、半導体チップ5と電気的に接続するためのパッド電極17が複数形成されており、また、セラミック基板3の裏面3cには、外部接続端子19が複数形成されている。これらパッド電極17及び外部接続端子19は、セラミック基板3の内部に形成された配線部21によって電気的に接続されている。
また、このセラミック基板3には、導電性を有するシールド部材23が設けられている。このシールド部材23は、凹部11の底面11a全体とセラミック基板3の厚さ方向に重なるように配されており、凹部11の開口部の周縁に位置するセラミック基板3の表面3aに形成された略環状の接続パッド25と電気的に接続されている。なお、このシールド部材23の一部は、凹部11の底面11aをなしている。
上述したパッド電極17、外部接続端子19、配線部21、シールド部材23及び接続パッド25は、銀粉末あるいは銅粉末もしくはタングステン粉末を主成分とするペースト(銀粉末あるいは銅粉末もしくはタングステン粉末にバインダー(例えば、アクリル樹脂)を混合したもの)を用いて形成されている。さらに、パッド電極17、外部接続端子19及び接続パッド25は、上記材料に、例えば、厚さ1μm以上のニッケル(Ni)及び厚さ0.3μmの金(Au)のめっきを施して形成されている。なお、これらパッド電極17、外部接続端子19及び配線部21と、シールド部材23及び接続パッド25とは、電気的に絶縁されている。
なお、このセラミック基板3は、セラミックグリーンシートを焼成してなる絶縁層27,28,29,30を複数積層すると共に、各絶縁層27,28,29,30に前述したパッド電極17、外部接続端子19、配線部21、シールド部材23及び接続パッド25を適宜形成して構成されている。すなわち、セラミック基板3に形成された凹部11や段差部15、穴13は、セラミックグリーンシートに打ち抜き加工を施して形成されるものである。
半導体チップ5は、音響を電気信号に変換する所謂音圧センサチップである。すなわち、この半導体チップ5は、半導体装置1の外側に位置する外方空間からの音響等の圧力変動に応じて振動するダイヤフラム5aを備えている。ダイヤフラム5aは、半導体チップ5の厚さ方向に振動するように構成されている。
この半導体チップ5は、絶縁材料からなる接着ペーストB1を介して穴13を覆うように凹部11の底面11aに接着固定されると共に、前述したパッド電極17とワイヤー31により電気的に接続されている。すなわち、セラミック基板3に形成された凹部11によって、半導体チップ5のダイヤフラム5aとセラミック基板3の穴13との間に、ダイヤフラム5aを十分に振動させる程度の大きさの空洞部S1が確保されることになる。
蓋体7は、例えば、洋白(Cu−Ni−Zn系合金)、めっきされた銅材、めっきされた42アロイ(Fe−42質量%Ni合金)等、導電性を有する材料によって形成されている。なお、めっきとしては、例えばニッケルめっき、クロムめっき、金めっき等が挙げられる。
そして、蓋体7は、セラミック基板3の表面3aに配されると共に凹部11の開口を覆って半導体チップ5を含む中空空間(中空の空洞部)S2を形成する略板状の天板部35と、天板部35の周縁から突出してセラミック基板3の側面3b側に配される複数の側壁部37とを備えている。
天板部35は、平面視略矩形状に形成されており、このうちセラミック基板3の凹部11の周縁に対向する位置には、略環状の突出部39がセラミック基板3の表面3aに向けて突出して形成されている。この突出部39は、天板部35を変形させて略環状に形成されているものであるため、蓋体7としての剛性を向上させて天板部35の撓みを防止することができる。
また、この突出部39は、天板部35をセラミック基板3の表面3aに配した状態において、前述の接続パッド25と電気的に接続されるようになっている。具体的には、突出部39と接続パッド25とは導電性を有する導電性ペーストB2を介して相互に接着固定されている、すなわち、この導電性ペーストB2によって蓋体7がセラミック基板3に固定されている。また、この固定状態においては、蓋体7とシールド部材23が半導体チップ5を取り囲むと共に、セラミック基板3のシールド部材23と蓋体7とが電気的に接続されることになる。
また、この天板部35には、その厚さ方向に貫通する開口部35aが形成されており、この開口部35aによって半導体チップ5を含む中空空間S2が半導体装置1の外側に位置する外方空間に連通することになる。
蓋体7の側壁部37は天板部35の四辺からそれぞれ突出しており、天板部35を挟み込む一対の側壁部37が相互に対向するようになっている。これら複数の側壁部37は、セラミック基板3の側面3bに形成された複数の溝9にそれぞれ収容されている。
次に、以上のように構成された半導体装置1の製造方法について説明する。
この製造方法においては、はじめに、図4,5,7に示すように、多数の半導体チップ5を配置可能な基板用板材41を用意する(基板用板材準備工程)。なお、この基板用板材41は、半導体装置1を構成するセラミック基板3を縦横に多数連結したものである。
この基板用板材準備工程においては、はじめに、セラミック粉末を含有するペーストをシート状に形成してなるグリーンシートを用意する。このグリーンシートは、セラミック粉末を含有したセラミックペーストをシート状に形成したものであり、セラミック基板3の各絶縁層27,28,29,30を構成するものである。
次いで、各グリーンシートに打ち抜き加工を施してセラミック基板3の凹部11、穴13及び段差部15、また、配線部21やシールド部材23の形成に使用するスルーホール43,45を形成する。その後、スクリーン印刷により、各グリーンシートの表面や裏面に、銀粉末あるいは銅粉末もしくはタングステン粉末を主成分とするペーストを適宜印刷すると共に、上記ペーストを各グリーンシートのスルーホール43,45に充填する等して、パッド電極17、外部接続端子19、配線部21、シールド部材23及び接続パッド25を形成する。
そして、これら複数のグリーンシートを積層してグリーンシート積層体47を構成し、このグリーンシート積層体47の表面及び裏面に切り込み49a,49bを形成する。この切り込み49a,49bは、個々のセラミック基板3に区画するものであり、格子状に形成されている。さらに、相互に隣り合う各セラミック基板3の間に位置する切り込み49a,49bの一部に、グリーンシート積層体47の厚さ方向に貫通する挿入穴51を形成する。この挿入穴51は、平面視で格子状に形成された切り込み49a,49bのうち、切り込み49a,49bが相互に交差する部分から外れた位置に形成されている。なお、これら切り込み49a,49b及び挿入穴51は、同時に形成されるとしてもよいし、それぞれ別個に形成されるとしても構わない。
最後に、このグリーンシート積層体47を1000℃以上で焼成し、パッド電極17、外部接続端子19及び接続パッド25にニッケル及び金のめっきを施すことで、基板用板材41の製造が完了する。
また、この製造方法においては、上記基板用板材工程の前後もしくは同時に、上記基板用板材41に形成された凹部11と同じ配置で蓋体7を一体的に多数連結した蓋体用板材55を形成する(蓋体準備工程)。
この蓋体準備工程においては、図6〜8に示すように、銅材、42アロイ等の導電性を有する板材にニッケル、クロム、金等のめっきを施したもの、あるいは、洋白からなる板材を用意すると共に、この板材に打ち抜き加工を施して、平面視略矩形状の各蓋体7の天板部35や、相互に隣り合う天板部35を連結する連結部を形成する。この連結部は単純な板状に形成されている。ここで、天板部35と各連結部との境目には、切欠部57が形成されており、天板部35に対して容易に連結部を折り曲げることができるようになっている。また、この蓋体準備工程においては、上記と同様の打ち抜き加工を施して、各天板部35に開口部35aを形成する。
さらに、この蓋体準備工程においては、各連結部を略U字状に屈曲して各蓋体7の厚さ方向に突出する屈曲部59として形成すると共に、各屈曲部59の先端部分に容易に破断可能な易破断部61を形成する。ここで、易破断部61は、図示のように、屈曲部59の外面側に切欠61aを形成して構成されるとしてもよいし、また、屈曲部59の先端部分にプレス加工を施して薄く形成されるとしてもよい。なお、上述した切欠61aを形成する場合には、プレス加工又はハーフエッチングにより形成することができる。また、この蓋体準備工程においては、コイニング加工により各天板部35を変形させて、上述した屈曲部59と同じ方向に突出する略環状の突出部39を形成する。
なお、この蓋体準備工程においては、天板部35や開口部35aを形成する打ち抜き加工や、屈曲部59を形成するプレス加工及び突出部39を形成するコイニング加工を、同時に行ってもよいし、個別に行うとしても構わない。
また、前述した基板用板材準備工程の終了後には、絶縁材料からなる接着ペーストB1を介して各凹部11の底面11aに半導体チップ5を多数並べて配置するチップ配置工程を行う。このチップ配置工程においては、各半導体チップ5を配した後に接着ペーストB1を硬化させるペーストキュアを行う。このペーストキュアでは、150℃に加熱した状態をおおよそ1時間保持する。このチップ配置工程の終了後には、ワイヤーボンディングにより半導体チップ5とパッド電極17とをワイヤー31により電気接続する接続工程を行い、ワイヤー31が正しく接続されているかどうかの目視検査を行う。
なお、これらチップ配置工程及び接続工程は、少なくとも後述する重ね合わせ工程の直前に行えばよく、蓋体準備工程の前後もしくは同時に行うとしてよい。
そして、上述した全ての工程が終了した後に、導電性ペーストB2を接続パッド25上に印刷し、その後、図9に示すように、多数の蓋体7が多数の半導体チップ5を個々に覆うように、蓋体用板材55を基板用板材41の表面3aに重ねて固定する(重ね合わせ工程)。
この際には、蓋体用板材55の屈曲部59をそれぞれ基板用板材41の挿入穴51に挿入する。これにより、多数の半導体チップ5に対する各蓋体7の位置決めを同時かつ容易に行うことができる。また、この際には、各天板部35の突出部39を上記導電性ペーストB2に接触させる。これにより、蓋体7とシールド部材23とが電気的に接続されることになる。
なお、蓋体用板材55を基板用板材41の表面3aに重ねて、突出部39を導電性ペーストB2に接触させた後には、図10に示すように、蓋体用板材55及び基板用板材41を裏返すと共に、基板用板材41の裏面3cに金属製の重しMを載せる。そして、この状態で、150℃に加熱した状態をおおよそ1時間保持する導電ペーストキュアを行い、導電性ペーストB2を硬化させる。これにより、蓋体用板材55が基板用板材41により固定され、重ね合わせ工程が完了する。
この重ね合わせ工程が完了することによって、多数の半導体装置1を一体的に連結した半導体ユニット65が構成されることになる。
その後、各蓋体7の表面に半導体装置1を識別する名称やシリアル番号等の識別記号N(図1参照)を捺印する。そして、切り込み49a,49b及び易破断部61から基板用板材41及び蓋体用板材55を破断して、個々の半導体装置1に分割する(分割工程)。
この分割工程においては、図11に示すように、基板用板材41の表面3a側に略円柱状に形成されたローラLの周面L1を下側から押し付けると共に、ローラLを基板用板材41の表面3aに沿う方向に移動させる。これにより、ローラLの周面L1の形状に沿って基板用板材41及び蓋体用板材55を折り曲げられるため、切り込み49a,49bの残部や易破断部61が同時に破断され、基板用板材41及び蓋体用板材55が個々のセラミック基板3や蓋体7に分割されることになり、固片化された半導体装置1が得られる。
なお、この分割工程において、蓋体用板材55の保護を図るためには、ローラLの周面L1と蓋体用板材55との間に、可撓性を有するシート状の保護部材P1を挟み込むことが好ましい。また、この分割工程においては、分割された半導体装置1が飛び跳ねないように、基板用板材41の裏面に可撓性を有するシート状の抑え部材P2を配することが好ましい。これら保護部材P1及び抑え部材P2は、基板用板材41及び蓋体用板材55に対して移動しないようになっている。
さらに、この分割工程においては、切断部分を水で冷却するダイシングにより分割する必要がないため、各蓋体7から中空空間S2内に上記水が侵入する不具合が発生することはない。
以上の製造方法により製造された半導体装置1においては、図3に示すように、屈曲部59の先端部を境目にして屈曲部59の半分が蓋体7の側壁部37となるため、蓋体7の側壁部37の先端には破断面37aが形成されることになる。また、切り込み49a,49bの残部がセラミック基板3の側面3bの一部として構成されることになるため、セラミック基板3の側面3bの一部に破断面3dが形成されることになる。さらに、屈曲部59用の挿入穴51は、切り込み49a,49bの残部の破断により半分に分割されるため、セラミック基板3の溝9として構成され、挿入穴51の側面がセラミック基板3の側面3bの一部として構成されることになる。
上記のように、この半導体装置1の製造方法、これに使用する蓋体用板材55、及び、半導体ユニット65によれば、基板用板材準備工程及び蓋体準備工程において、予め切り込み49a,49bや易破断部61を形成しておくため、分割工程においては、ローラLを用いて基板用板材41及び蓋体用板材55を同時に折り曲げるだけで、切り込み49a,49bの残部や易破断部61を容易に破断することができる。したがって、基板用板材41及び蓋体用板材55を容易に個々のセラミック基板3や蓋体7に分割することができる。すなわち、一度に大量の半導体装置1を容易に製造することができる。
特に、基板用板材41及び蓋体用板材55をローラLの周面L1に押しつけるだけで、基板用板材41及び蓋体用板材55を折り曲げることができるため、簡便かつ確実に個々の半導体装置1に分割することができる。
さらに、基板用板材41は、セラミックを含むペーストを焼成したものから形成されるため、分割工程において、基板用板材41を容易に破断することができ、かつ、各セラミック基板3に凹凸の少ない破断面3dを形成することができる。したがって、良好な外観を有する半導体装置1を提供することが可能となる。
また、半導体装置1の製造方法、及びこれに使用する蓋体用板材55によれば、重ね合わせ工程において、蓋体用板材55の屈曲部59を基板用板材41に形成された挿入穴51に挿入するだけで、多数の半導体チップ5に対する各蓋体7の位置決めを同時かつ容易に行うことができる。したがって、半導体装置1の製造効率をさらに向上することができる。
さらに、半導体装置1、その製造方法、これに使用する蓋体用板材55及び半導体ユニット65によれば、導電性を有する蓋体7とセラミック基板3のシールド部材23が各半導体チップ5を取り囲んでいる、具体的には、蓋体7の天板部35が半導体チップ5の上方を覆うと共に蓋体7の側壁部37が半導体チップ5の側方の一部を覆っており、また、シールド部材23が半導体チップ5の下方側を覆っている。さらに、これら蓋体7とシールド部材23とは電気的に接続されており、蓋体7及びシールド部材23の電位が同一となる。
以上のことから、これら導電性を有する蓋体7及びシールド部材23により、半導体装置1の外方側に発生した電気的なノイズが中空空間S2に侵入することを防いで、半導体チップ5に到達することを防止できる、すなわち、ノイズに基づく半導体チップ5の誤作動を確実に防止することができる。
また、上記半導体ユニット65によれば、分割工程の直前においては多数の半導体装置1を一体的に固定した1つの半導体ユニット65が構成されるため、この半導体ユニット65の状態で搬送することにより、個々に分割された多数の半導体装置1を搬送するよりも、多数の半導体装置1を簡便に搬送することができる。
なお、上記の実施の形態では、分割工程において、ローラLを半導体ユニット65、保護部材P1及び抑え部材P2に対して移動させるとしたが、これに限ることはなく、例えば、ローラLに対して半導体ユニット65、保護部材P1及び抑え部材P2を移動させるとしても構わない。
また、基板用板材41の表面3a側にローラLの周面L1を下側から押し付けるとしたが、これに限ることはなく、例えば、図12に示すように、基板用板材41の表面3a側にローラLの周面L1を上側から押し付けるとしても構わない。なお、上記のように、ローラLを使用して分割工程を行う場合には、ローラLを保護部材P1上で転がして移動させるとしてもよい。
さらに、分割工程における切り込み49a,49bの残部及び易破断部61の破断方法は、ローラLを用いて基板用板材41及び蓋体用板材55を同時に折り曲げることに限らない。すなわち、分割工程においては、例えば、基板用板材41及び蓋体用板材55のうち、上記切り込み49a,49b及び易破断部61の両側に位置する一対のセラミック基板3及び蓋体7を、基板用板材41の厚さ方向に関して相互に逆向きに移動させて切り込み49a,49bの残部や易破断部61にせん断応力を発生させることで、切り込み49a,49bの残部や易破断部61を破断する、としても構わない。
また、蓋体準備工程において、単純な板状に形成された各連結部には、これを容易に屈曲して屈曲部59を形成できるように、その付け根部分に切欠部57を形成するとしたがこれに限ることはない。すなわち、例えば打ち抜き加工を施す際には各連結部に、例えば、図13(a)に示すように、その付け根部分よりも幅広の中間部91を形成すると共に、この中間部91に上記実施形態と同様の易破断部61を含む位置に貫通孔93を形成するとしてもよい。
また、各連結部には、例えば、図13(b)に示すように、その付け根部分と上記中間部91との間で蛇行する蛇行部95を形成するとしても構わない。さらに、各連結部には、例えば、図13(c)に示すように、その付け根部分と上記中間部91との間に別途幅広の中途部97を形成すると共に、この中途部97にさらに別途貫通孔99を形成するとしてもよい。これらの構成の場合には、連結部に貫通孔93,99や蛇行部95を形成することで、連結部をプレス加工により上記実施形態よりもさらに容易に折り曲げて屈曲部101〜103を形成することが可能となる。
また、基板用板材準備工程においては、各挿入穴51が切り込み49a,49bの交差部分から外れた位置に形成されるとしたが、これに限ることはなく、例えば、図14に示すように、切り込み49a,49bの交差部分に形成されるとしても構わない。
この場合には、蓋体準備工程において、図15に示すように、各蓋体7の側壁部71を天板部35の各角部に形成すればよい。ただし、各蓋体7の連結部分となる屈曲部59は、上記角部から外れた位置に形成されることが好ましく、また、角部に形成された側壁部71からは独立した位置に形成されることが好ましい。この構成の場合には、各天板部35の側壁部71が、各セラミック基板3の角部に配されるため、各セラミック基板3に対する蓋体7の位置決めをさらに容易に行うことができる。
さらに、上述のように、各挿入穴51を切り込み49a,49bの交差部分に形成する場合には、基板用板材準備工程において、図14,16,17に示すように、切り込み49a,49bのうち上記交差部分から外れた位置に、外部接続端子19と同数のスルーホール73を形成すると共に、各外部接続端子19が各スルーホール73に接する位置に形成されるとしても構わない。
この構成の場合には、分割工程において切り込み49a,49bの残部を破断することで、スルーホール73が分断されて、図16,17に示すように、セラミック基板3の側面3bに露出する凹状溝75が形成されることになる。この凹状溝75は、半導体装置1をはんだにより実装基板(図示せず)に実装する際に、各外部接続端子19に対するはんだの濡れ性を向上させる効果を有する、すなわち、半導体装置1と実装基板との電気的な接続を確実に行うことが可能となる。
また、基板用板材41の切り込み49a,49bは、基板用板材41の表面3a及び裏面3cに形成されるとしたが、これに限ることはなく、例えば、基板用板材41の表面3aもしくは裏面3cの一方のみに形成されるとしても構わない。
さらに、基板用板材41の挿入穴51は、その厚さ方向に貫通して形成されるとしたが、これに限ることはなく、少なくとも蓋体用板材55の屈曲部59を挿入可能に形成されていればよい。すなわち、上記挿入穴51は、例えば、基板用板材41の表面3aから窪んで形成される有底の凹部であっても構わない。
また、蓋体準備工程においては、例えば、上記挿入穴51に挿入する蓋体用板材55の屈曲部59のうち、少なくともその先端部を硬くて脆い性状とするために焼き入れを施しても構わない。さらに、蓋体準備工程においては、例えば、図18に示すように、天板部35及び屈曲部59を別々に形成すると共に、これら天板部35及び屈曲部59を金型A,B等を用いて圧接して蓋体用板材55を構成するとしても構わない。この際、屈曲部59は天板部35よりも硬くて脆い金属材料により形成する。これらの場合には、易破断部61をさらに容易に破断することが可能となる。
さらに、基板用板材41に挿入穴51を形成すると共に、蓋体用板材55に略U字状の屈曲部59を形成するとしたが、これに限ることはなく、少なくとも基板用板材41及び蓋体用板材55に、切り込み49a,49bや易破断部61が形成されていればよい。この構成の場合には、蓋体7は天板部35のみから構成されることになり、易破断部61による破断面も天板部35に形成されることになる。この構成であっても、重ね合わせ工程において、蓋体用板材55を基板用板材41の表面に重ねて配するだけで、多数の半導体チップ5を個別に覆う位置に、多数の蓋体7を同時に配することができる。したがって、半導体装置1の製造効率向上を図ると共に、半導体装置1の製造コスト削減を図ることが可能である。
なお、上述したように、蓋体用板材55に屈曲部59を形成しない場合には、例えば、図19(a)に示すように、蓋体用板材55を略板状のセラミック板材111の表面111aに金属製薄膜113を形成して構成してもよい。この構成の蓋体用板材55を製造する際には、図19(b)に示すように、セラミック粉末を含有するペーストをシート状に形成したグリーンシート115を用意し、次いで、スクリーン印刷等によりグリーンシート115の表面111aに金属製薄膜113を形成する。この印刷の際には、金属製薄膜113のうち、基板用板材41の切り込み49a,49bに対応する位置に溝113aを形成しておく、すなわち、上記切り込み49a,49bに対応する位置に金属製薄膜113を形成しないパターンで印刷を行う。そして、図19(a)に示すように、グリーンシート115の表面111a及び裏面111bのうち上記溝113aの形成位置に、切り込み(易破断部)117a,117bを形成し、その後、グリーンシート115を焼成してセラミック板材111とする。
この構成の場合では、分割工程において、セラミック製の基板用板材41と同様に、蓋体用板材55を切り込み117a,117bから容易に破断することができる。なお、上記構成の蓋体用板材55では、重ね合わせ工程において、金属製薄膜113が基板用板材41に対向するように、蓋体用板材55を基板用板材41に重ねて固定する。これにより、金属製薄膜113を基板用板材41に形成される接続パッド25と電気的に接続することができる。
さらに、上記実施形態では、蓋体準備工程において蓋体7を多数連結した蓋体用板材55を形成するとしたが、これに限ることはなく、例えば、略板状の天板部35と天板部35の周縁から天板部35の厚さ方向に突出する側壁部37を備える蓋体7を個別に多数形成するとしても構わない。
この場合には、図20に示すように、重ね合わせ工程において、基板用板材41の挿入穴51に各蓋体7の側壁部37を挿入して各蓋体7を基板用板材41の表面3aに重ねて固定し、蓋体7により半導体チップ5を覆う。この重ね合わせ工程を行うことにより、多数の蓋体7により多数の半導体チップ5を個々に覆う半導体ユニット121が構成されることになる。
また、蓋体準備工程においては、例えば図21に示すように、略板状の天板部35のみからなる蓋体8を個別に多数形成するとしても構わない。なお、この蓋体8は、上記実施形態と同様に、天板部35に略環状の突出部39を形成して構成されるとしてもよいし、図21に示すように、上記突出部のない平板状の天板部35によって構成されるとしても構わない。
この構成の場合には、重ね合わせ工程において各蓋体8を基板用板材41の表面3aに重ねて固定し、蓋体8により半導体チップ5を覆う。この重ね合わせ工程を行うことにより、多数の蓋体8により多数の半導体チップ5を個々に覆う半導体ユニット122が構成されることになる。なお、この半導体ユニット122に対して切り込み49a,49bから基板用板材41を破断する分割工程を実施することで、個片化された半導体装置1が得られる。
上記のようにして半導体装置1,2を製造する場合でも、上記実施形態と同様に、分割工程において基板用板材41を破断するだけで、個々の半導体装置1,2を得ることができるため、半導体装置1,2の製造効率の向上を図り、半導体装置1,2の製造コスト削減を図ることができる。また、多数の半導体装置1,2が1つの半導体ユニット121,122として一体的に固定されているため、この半導体ユニット121,122の状態で搬送することにより、多数の半導体装置1,2を簡便に搬送することができる。
さらに、各蓋体7が側壁部37を有する場合には、側壁部37を基板用板材41の挿入穴51に挿入するだけで、半導体チップ5に対する蓋体7の位置決めを容易に行うことができるため、半導体装置1の製造効率をさらに向上することができる。
なお、上述したように、蓋体準備工程において個別の蓋体7,8を多数形成する場合には、重ね合わせ工程の後にローラL等を使用して分割工程を実施することに限らず、例えば分割工程の後に重ね合わせ工程を実施してもよい。
さらに、半導体装置1や半導体ユニット65を構成するセラミック基板3や基板用板材41は、セラミック粉末を含有するペーストから形成されるとしたが、これに限ることはなく、少なくとも切り込み49a,49bの残部を容易に破断できる材料から形成されていればよい。すなわち、セラミック基板3や基板用板材41は、例えば、ガラスクロス入りの有機基板から形成されるとしてもよい。
また、半導体チップ5として音圧センサチップを一例に挙げたが、これに限ることはなく、半導体チップ5は、例えば、半導体装置1の外部空間の圧力や圧力変化を計測する圧力センサチップであっても構わない。
以上、本発明の実施形態について図面を参照して詳述したが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等も含まれる。
この発明の一実施形態に係る半導体装置を蓋体側から見た状態を示す概略斜視図である。 図1の半導体装置をセラミック基板側から見た状態を示す概略斜視図である。 図1の半導体装置を示す概略側断面図である。 この発明の一実施形態に係る半導体装置の製造方法に使用する基板用板材を示す概略斜視図である。 図4に示す基板用板材の一部を示す拡大斜視図である。 この発明の一実施形態に係る半導体装置の製造方法に使用する蓋体用板材を示す概略斜視図である。 図4の基板用板材の表面に図6の蓋体用板材を配する前の状態を示す拡大側断面図である。 図6の蓋体用板材を示しており、(a)は、蓋体を示す拡大斜視図、(b)は、屈曲部の先端を示す拡大側断面図である。 図4の基板用板材の表面に図6の蓋体用板材を配した状態を示す拡大側断面図である。 半導体装置の製造方法を示す概略側断面図である。 半導体装置の製造方法を示す概略側断面図である。 他の発明の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す概略断面図である。 この発明の他の実施形態に係る半導体装置の製造に使用する蓋体において、その屈曲部の概略を示す拡大斜視図である。 他の発明の実施形態に係る半導体装置の製造に使用する基板用板材を拡大して示す概略斜視図である。 図14の基板用板材と共に、他の発明の実施形態に係る半導体装置の製造に使用する蓋体用板材を拡大して示す概略斜視図である。 図14の基板用板材及び図15の蓋体用板材を使用して製造される半導体装置を蓋体側から見た状態を示す概略斜視図である。 図16の半導体装置をセラミック基板側から見た状態を示す概略斜視図である。 他の発明の実施形態に係る半導体装置の製造方法における蓋体準備工程を示す概略側断面図である。 他の発明の実施形態に係る半導体装置の製造方法における蓋体準備工程を示す概略側断面図である。 他の発明の実施形態に係る半導体装置の製造方法における重ね合わせ工程を示す概略側断面図である。 他の発明の実施形態に係る半導体装置の製造方法における重ね合わせ工程を示す概略側断面図である。
符号の説明
1,2・・・半導体装置、3・・・セラミック基板、3b・・・側面、3d,37a・・・破断面、5・・・半導体チップ、7,8・・・蓋体、11a・・・底面(一端面)、23・・・シールド部材、35a・・・開口部、37・・・側壁部、41・・・基板用板材、47・・・グリーンシート積層体、49a,49b・・・切り込み、51・・・挿入穴、55・・・蓋体用板材、59,101〜103・・・屈曲部、61・・・易破断部、65,121,122・・・半導体ユニット、117a,117b・・・切り込み(易破断部)、L・・・ローラ、L1・・・周面、S2・・・中空空間(中空の空洞部)

Claims (10)

  1. 基板の厚さ方向の一端面に搭載された半導体チップを、中空の空洞部を介して導電性を有する蓋体により覆う構成の半導体装置を製造する半導体装置の製造方法であって、
    厚さ方向の一端面に前記半導体チップを多数並べて配置可能な基板用板材に、これを個々の前記基板に区画する切り込みを形成する基板用板材準備工程と、
    前記基板用板材の一端面に配された前記多数の半導体チップを個々に覆う多数の前記蓋体を形成する蓋体準備工程と、
    前記多数の蓋体が前記多数の半導体チップを個々に覆うように、前記多数の蓋体をそれぞれ前記基板用板材の前記一端面側に重ねて固定する重ね合わせ工程と、
    前記切り込みから前記基板用板材を破断して、個々の前記半導体装置に分割する分割工程とを備えることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 前記蓋体準備工程において、前記蓋体に前記中空の空洞部を外方に連通させる開口部を形成することを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記蓋体準備工程において、前記基板用板材の一端面に配された前記多数の半導体チップと同じ配置で前記多数の蓋体を連結した蓋体用板材を形成すると共に、該蓋体用板材の相互に隣り合う前記蓋体の連結部分に容易に破断可能な易破断部を形成し、
    前記重ね合わせ工程において、前記多数の蓋体が前記多数の半導体チップを個々に覆うように、前記蓋体用板材を前記基板用板材の前記一端面側に重ねて固定し、
    前記分割工程において、前記基板用版材の破断の際に前記易破断部から前記蓋体用板材も破断することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記基板用板材準備工程において、相互に隣り合う前記基板の間に位置する前記切り込みの一部に挿入穴を形成し、
    前記蓋体準備工程において、前記蓋体用板材のうち、前記挿入穴に挿入する相互に隣り合う前記蓋体の連結部分に略U字状に屈曲して前記蓋体の厚さ方向に突出する屈曲部を形成すると共に、該屈曲部の先端部分に前記易破断部を形成し、
    前記重ね合わせ工程において、前記挿入穴に前記屈曲部を挿入することを特徴とする請求項3に記載の半導体装置の製造方法。
  5. 前記基板用板材準備工程において、相互に隣り合う前記基板の間に位置する前記切り込みの一部に挿入穴を形成し、
    前記蓋体準備工程において、前記蓋体にその厚さ方向に突出する側壁部を形成し、
    前記重ね合わせ工程において、前記挿入穴に前記側壁部を挿入することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の半導体装置の製造方法。
  6. 前記分割工程において、前記基板用板材の前記一端面側を略円柱状に形成されたローラの周面に押し付けることを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  7. 前記基板用板材準備工程において、前記基板用板材のうち前記基板の構成部分に、導電性を有し、前記蓋体と共に前記多数の半導体チップを個々に含んで前記中空の空洞部を囲むシールド部材を形成し、
    前記重ね合わせ工程において、前記蓋体と前記シールド部材とを電気的に接続することを特徴とする請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  8. 前記基板用板材準備工程においては、セラミック粉末を含有するペーストをシート状に形成して表面に印刷回路を形成してなるグリーンシートを複数層積層すると共に、該グリーンシート積層体に前記切り込みを形成し、該グリーンシート積層体を焼成することで、前記基板用板材を形成することを特徴とする請求項1から請求項7のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  9. 基板の厚さ方向の一端面に搭載された半導体チップを、中空の空洞部を介して導電性を有する蓋体により覆う構成の半導体装置を製造に使用する半導体ユニットであって、
    厚さ方向の一端面に前記半導体チップを多数並べて配置可能な基板用板材と、該基板用板材の一端面側に重ねて固定され、前記基板用板材の一端面に配された前記多数の半導体チップを個々に覆う多数の前記蓋体とを備え、
    前記基板用板材に、これを個々の前記基板に区画する切り込みが形成されていることを特徴とする半導体ユニット。
  10. 基板の厚さ方向の一端面に搭載された半導体チップを、中空の空洞部を介して導電性を有する蓋体により覆う構成の半導体装置であって、
    前記厚さ方向に沿う前記基板の側面の少なくとも一部に、前記側面側から外方に露出する破断面がそれぞれ形成されていることを特徴とする半導体装置
JP2006296013A 2005-12-06 2006-10-31 半導体装置、及び、その製造方法 Active JP5023661B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006296013A JP5023661B2 (ja) 2005-12-06 2006-10-31 半導体装置、及び、その製造方法
US11/566,879 US7646092B2 (en) 2005-12-06 2006-12-05 Semiconductor device and manufacturing method thereof
KR1020060121994A KR100868593B1 (ko) 2005-12-06 2006-12-05 반도체 장치 및 그 제조 방법과 반도체 장치에 사용되는 덮개 부재와 반도체 장치를 제조하기 위한 반도체 유닛
EP06025136A EP1795498A3 (en) 2005-12-06 2006-12-05 Package for a semiconductor device
TW095145492A TWI328276B (en) 2005-12-06 2006-12-06 Semiconductor device and manufacturing method thereof
US12/628,127 US8344489B2 (en) 2005-12-06 2009-11-30 Semiconductor device and manufacturing method thereof

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005351654 2005-12-06
JP2005351654 2005-12-06
JP2006296013A JP5023661B2 (ja) 2005-12-06 2006-10-31 半導体装置、及び、その製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007184545A true JP2007184545A (ja) 2007-07-19
JP5023661B2 JP5023661B2 (ja) 2012-09-12

Family

ID=38340330

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006296013A Active JP5023661B2 (ja) 2005-12-06 2006-10-31 半導体装置、及び、その製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5023661B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014022436A (ja) * 2012-07-13 2014-02-03 Seiko Instruments Inc 電子部品、及び電子装置

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63219104A (ja) * 1987-03-06 1988-09-12 株式会社村田製作所 電子部品の製造方法
JPH0425400A (ja) * 1990-05-16 1992-01-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 板状基板の分割方法
JPH05111900A (ja) * 1991-10-22 1993-05-07 Rohm Co Ltd 基板の分割装置
JPH06120367A (ja) * 1992-10-02 1994-04-28 Alps Electric Co Ltd セラミック基板の分割方法およびその分割装置
JPH07111202A (ja) * 1993-10-12 1995-04-25 Rohm Co Ltd チップ部品用基板材のブレイク方法
JPH09330132A (ja) * 1996-06-12 1997-12-22 Omron Corp バルブ付半導体圧力センサモジュール及びそれを用いた圧力制御装置並びにその圧力制御装置を用いた標準圧力発生装置並びに血圧計
JP2002246493A (ja) * 2001-02-21 2002-08-30 Nippon Carbide Ind Co Inc 電子部品用パッケージ及びその製造方法
JP2003264444A (ja) * 2002-03-08 2003-09-19 Citizen Watch Co Ltd 圧電デバイス用集合基板、圧電デバイス及びその製造方法
JP2005166790A (ja) * 2003-12-01 2005-06-23 Ngk Spark Plug Co Ltd センサ素子実装パッケージ
JP2005217801A (ja) * 2004-01-29 2005-08-11 Kyocera Corp 圧電振動子

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63219104A (ja) * 1987-03-06 1988-09-12 株式会社村田製作所 電子部品の製造方法
JPH0425400A (ja) * 1990-05-16 1992-01-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 板状基板の分割方法
JPH05111900A (ja) * 1991-10-22 1993-05-07 Rohm Co Ltd 基板の分割装置
JPH06120367A (ja) * 1992-10-02 1994-04-28 Alps Electric Co Ltd セラミック基板の分割方法およびその分割装置
JPH07111202A (ja) * 1993-10-12 1995-04-25 Rohm Co Ltd チップ部品用基板材のブレイク方法
JPH09330132A (ja) * 1996-06-12 1997-12-22 Omron Corp バルブ付半導体圧力センサモジュール及びそれを用いた圧力制御装置並びにその圧力制御装置を用いた標準圧力発生装置並びに血圧計
JP2002246493A (ja) * 2001-02-21 2002-08-30 Nippon Carbide Ind Co Inc 電子部品用パッケージ及びその製造方法
JP2003264444A (ja) * 2002-03-08 2003-09-19 Citizen Watch Co Ltd 圧電デバイス用集合基板、圧電デバイス及びその製造方法
JP2005166790A (ja) * 2003-12-01 2005-06-23 Ngk Spark Plug Co Ltd センサ素子実装パッケージ
JP2005217801A (ja) * 2004-01-29 2005-08-11 Kyocera Corp 圧電振動子

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014022436A (ja) * 2012-07-13 2014-02-03 Seiko Instruments Inc 電子部品、及び電子装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5023661B2 (ja) 2012-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100868593B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법과 반도체 장치에 사용되는 덮개 부재와 반도체 장치를 제조하기 위한 반도체 유닛
JP6671441B2 (ja) 電子部品収納用パッケージ、多数個取り配線基板、電子装置および電子モジュール
JP4784289B2 (ja) 半導体装置の製造方法
TW200842725A (en) Electronic interface apparatus and method and system for manufacturing same
JPWO2017090508A1 (ja) 電子部品収納用パッケージ、電子装置および電子モジュール
JP5186102B2 (ja) マイクロホンパッケージの製造方法及びマイクロホンパッケージ
JP5036409B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP6057039B2 (ja) 電子デバイスの製造方法
JP2009064854A (ja) リードフレーム、半導体装置、及び半導体装置の製造方法
JP6845316B2 (ja) 多数個取り配線基板、電子部品収納用パッケージ、および電子装置
JP6562076B2 (ja) 樹脂基板、部品搭載樹脂基板およびその製造方法
JP5023661B2 (ja) 半導体装置、及び、その製造方法
JP5944224B2 (ja) 電子部品素子収納用パッケージ及びその製造方法
JP6813682B2 (ja) 電子部品収納用パッケージ、電子装置および電子モジュール
JP2007180235A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2007242990A (ja) セラミックパッケージおよびその製造方法
JP2005072421A (ja) 電子部品収納用パッケージおよび電子装置
JP2007165597A (ja) 半導体装置、基板及びその製造方法
JPWO2012102252A1 (ja) 貫通電極付基板およびその製造方法
JP7151895B2 (ja) セラミック基板の製造方法及びセラミック基板
JP2001291796A (ja) 配線基板
WO2012124673A1 (ja) 部品内蔵基板
JP4904846B2 (ja) 圧電発振器、収容器、および収容器の製造方法
JP2011134826A (ja) 多数個取り配線基板および配線基板
JP2017028197A (ja) 電子部品搭載用パッケージおよび電子装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090820

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100301

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120425

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120522

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120604

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150629

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5023661

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250