JP2007184359A - 固定機構 - Google Patents

固定機構 Download PDF

Info

Publication number
JP2007184359A
JP2007184359A JP2006000625A JP2006000625A JP2007184359A JP 2007184359 A JP2007184359 A JP 2007184359A JP 2006000625 A JP2006000625 A JP 2006000625A JP 2006000625 A JP2006000625 A JP 2006000625A JP 2007184359 A JP2007184359 A JP 2007184359A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fixing
substrate
fixing mechanism
metal fitting
housing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006000625A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4520948B2 (ja
Inventor
Takeshi Maruyama
剛 丸山
Yoshihito Watarai
慶仁 渡会
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2006000625A priority Critical patent/JP4520948B2/ja
Publication of JP2007184359A publication Critical patent/JP2007184359A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4520948B2 publication Critical patent/JP4520948B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Mounting Of Printed Circuit Boards And The Like (AREA)

Abstract

【課題】電子部品を実装した基板を電子装置の筐体に固定する固定機構は、使用する部品点数が多く原価高である。また、固定に至るまでの操作も2回以上必要であり、操作が複雑である。
【解決手段】固定機構部品1は靭性及び弾性を有するポリプロピレン等の樹脂材料で形成された単一部品であり、薄肉部9を有する中央部1cと、その両端の固定部1a、1bと、中央部1c近傍から突出したつまみ8とを有する。固定機構部品1は、筐体20の固定部位22に設けられた円筒状支柱2に円孔4および5を嵌合させることにより円筒状支柱2に装着する。つまみ8を基板10と反対側に押して薄肉部9を屈折させた状態で、筐体20の固定部位22に基板10の金具11を載置し、つまみ8を基板10側に引き寄せることにより、薄肉部9を基板10側に屈折させ、固定部1a,1bを金具11の上に移動させて基板10を筐体20に固定する。
【選択図】図1

Description

本発明は、電子部品等が実装された基板を、電子装置等の筐体に固定する固定機構に関するものである。
電子装置等に搭載される電源ユニット、論理ユニット等のユニット類あるいはI/Oカードのようなパッケージ類は、装置が稼動中でも取り付け又は取り外しができることが、装置の重要機能として位置づけられるようになってきている。これを実現する手法として、一般的なねじ固定を採用した場合、工具が必要となる上、ねじの脱落による通電部でのショートの危険性がある。又、治具を使った固定では治具の装置への添付或いは管理の必要性がある。したがって、ねじ、工具及び治具を一切必要としないユニット類或いはパッケージ類の固定機構が望まれている。
特許文献1には、パーソナルコンピュータの筐体等にPCIカード等の基板を工具を用いることなく固定するためのロック機構として、筐体に直接接合するベースプレートと、基板を筐体に取り付けるための金具を浮き上がらないようにコイルばねにより押圧するストッパプレートと、ストッパプレートを押圧位置に保持するロックプレートからなるロック機構が記載されている。
特開2003−318575号公報
上記特許文献1記載のロック機構は、工具を用いることなく基板を筐体に固定することができる機構であるが、使用する部品点数が、ベースプレート、ストッパプレート、コイルばね、ロックプレートと多く、原価高になる。また、固定に至るまでの操作も2回以上必要であり、操作が複雑である。
本発明の目的は、部品点数が少なく、操作も簡単な、基板の固定機構を提供することである。
上記目的を達成するために、本発明の電子部品等が実装された基板を、基板に取り付けられた金具を介して電子装置等の筐体の固定部位に固定する固定機構においては、
靭性と弾性を有する樹脂材料からなり、薄肉部を有する中央部と、中央部の両側に固定部を有する固定機構部品を、前記筐体の固定部位に前記薄肉部が屈折可能に支持し、
前記薄肉部を、前記固定部が前記筐体の固定部位の前記基板の金具が載置される位置から外れる方向に屈折させ、
前記基板の金具を前記筐体の固定部位に載置した状態で、前記薄肉部を前記基板側に屈折させて前記固定部を前記金具の上に移動させることにより前記基板を前記筐体に固定することを特徴とする。
前記固定機構部品は、ポリプロピレンからなる。
前記固定機構部品は、さらに前記中央部近傍から突出したつまみを有する。
上記目的を達成するために、本発明の電子部品等が実装された基板を、基板に取り付けられた金具を介して電子装置等の筐体の固定部位に固定する固定機構においては、
前記筐体の固定部位に円筒状支柱を少なくとも2本設け、
靭性と弾性を有する樹脂材料からなり、薄肉部を有する中央部と、中央部の両側に固定部を有し、前記固定部の一方に円孔を有し、他方にくびれ部を有する長孔を有する固定機構部品を、前記円孔および前記長孔と前記円筒状支柱を嵌合させることにより円筒状支柱に装着し、
前記薄肉部を、前記固定部が前記筐体の固定部位の前記基板の金具が載置される位置から外れる方向に屈折させ、
前記基板の金具を前記筐体の固定部位に載置した状態で、前記薄肉部を前記基板側に屈折させて前記固定部を前記金具の上に移動させることにより前記基板を前記筐体に固定することを特徴とする。
前記他方の固定部の長孔は、端部側に設けられた円孔と前記中央部側に設けられた長円孔が繋がったものであり、その境界部は前記円筒状支柱の直径よりも狭くなっている。
前記固定機構部品は、前記円孔を有する固定部と前記長孔を有する固定部が前記中央部に対して高さ位置が異なって構成されており、前記筐体に前記基板を複数個実装する場合は、一方の固定機構部品の長孔を有する固定部と隣接する固定機構部品の円孔を有する固定部を重ねて一本の支柱に装着する。
本発明によれば、部品点数が少なく、操作が簡単な、基板の固定機構を提供することができる。
以下、本発明の一実施例による、電子装置等に搭載されるユニット類或いはパッケージ類等の基板を、電子装置等の筐体に固定する固定機構を、図面を参照して詳細に説明する。図1はI/Oパッケージ等の基板10を、電子装置等の筐体20に設けられたスロット(図示せず)に差し込み、固定した状態を示す部分斜視図である。基板10には金属製パネルからなる金具11が取り付けられており、この金具11を筐体20の固定部位22に載置し、固定部位22に立設された円筒状支柱2に装着された固定機構部品1で固定している。円筒状支柱2の内側には雌ねじが切られており、ねじ3をねじ込むことにより固定機構部品1が円筒状支柱2から外れるのを防止している。図2は一個の固定機構部品1を用いて基板10を固定した状態の上面図である。図3は固定機構部品1が金具11の固定を外した状態の上面図である。図4は固定機構部品1が金具11の固定を完全に解除して基板10が取り外し可能になった状態の上面図である。図5は固定機構の分解斜視図である。
図1、図4および図5を参照して固定機構部品1の構成および円筒状支柱2への装着方法を説明する。固定機構部品1は靭性及び弾性を有するポリプロピレン等の樹脂材料で形成された単一部品であり、中央部1cと、その両端の固定部1a、1bと、中央部1c近傍から突出したつまみ8とを有する。中央部1cには薄肉部9が形成されており、固定部1aは中央部1cの上側に位置し、反対側の固定部1bは中央部1cの下側に位置している。固定部1aの端部には円筒状支柱2の直径よりも大きな径を有する円孔4が設けられている。固定部1bには、その端部に円筒状支柱2の直径よりも大きな径を有する円孔5と、円孔5に繋がり中央部方向に延びる長円孔7が設けられ、円孔5と長円孔7の境界には円筒状支柱2の直径よりも小さな幅のくびれ部6が設けられている。長円孔7の短径は円筒状支柱2の直径よりも大きくなっている。固定機構部品1の円筒状支柱2への装着は、例えば図4に示すように、固定部1aの円孔4および固定部1bの円孔5と、円筒状支柱2とを嵌合させ、ねじ3を円筒状支柱2にねじ込むことにより行う。なお、固定機構部品1の円筒状支柱2への装着は、図2の状態あるいは図3の状態で行うことも可能である。
次に図2、図3、図4を参照して固定機構部品1の操作中の動作を説明する。図4は固定機構部品1を円筒状支柱2に装着し状態で、金具11を固定していない状態を示しており、円筒状支柱2は円孔4と円孔5の中に収まっている。この状態で、基板10を筐体20のスロットに差し込み、金具11を固定部位22に載置し、つまみ8を基板10側に引き寄せると、薄肉部9が基板10の方向に屈折を開始し、くびれ部6が円筒状支柱2を乗り越えて、円孔5にいた円筒状支柱2が長円孔7の中に入る図3の状態となる。さらにつまみ8を引き寄せると、薄肉部9が基板10側に屈折し、再びくびれ部6が円筒状支柱2を乗り越えて、長円孔7にいた円筒状支柱2が円孔5の中に収まる図2の状態になる。この状態は、固定機構部品1の固定部1aおよび1bが金具11の上に移動して金具11を固定した状態である。
図2の固定状態を解除するためには、上記操作と逆の操作をすることになる。すなわち、図2の状態において、つまみ8を基板10と反対側に押していくと、薄肉部9が基板10と反対側に屈折を開始し、くびれ部6が円筒状支柱2を乗り越えて、円孔5にいた円筒状支柱2が長円孔7の中に入る図3の状態になる。この状態で金具11の固定は外れるが、つまみ8が金具11の上部にあるので、基板10を取り外し可能な状態にするためにさらにつまみ8を押していくと、薄肉部9が基板10と反対側に屈折し、再びくびれ部6が円筒状支柱2を乗り越えて、長円孔7にいた円筒状支柱2が円孔5の中に収まる図4の状態になる。これで金具11の固定を完全に解除することができ、基板10をスロットから引き抜くことが可能となる。
なお、上記実施例では、固定部1bに円孔5と、円孔5に繋がり中央部方向に延びる長円孔7を設け、円孔5と長円孔7の境界に支柱2の直径よりも小さな幅のくびれ部6が設けたが、これに限らず、くびれ部を有する一個の長孔を設けても良い。
以上の説明のとおり、上記実施例によれば、固定機構部品を樹脂材料からなる単一部品で形成するので、最小限の部品点数とすることができ、固定機構の原価を低減することができる。また、樹脂材料の靭性及び弾性を利用して、一回の操作で固定又は取り外しを行うことができるので、簡単に基板の固定又は取り外しを行うことができる。
次に、図5を参照して複数の基板10を電子装置等の筐体20に実装する場合について説明する。図面右側の固定機構部品1Aは上記実施例と同様にして円筒状支柱2aと2bに装着する。すなわち、固定機構部品1Aの円孔4aと円筒状支柱2aを嵌合させ、円孔5aと円筒状支柱2bを嵌合させ、円筒状支柱2aに抜け防止用のねじ3をねじ込む。次に、隣接する2個目の固定機構部品1Bの固定部1aを1個目の固定機構部品1Aの固定部1bに重なるように円孔4bと円筒状支柱2b嵌合させる。2個目の固定機構部品1Bの固定部1bの円孔5bは円筒状支柱2cに嵌合させ、円筒状支柱2bと2cに抜け防止用のねじ3をねじ込む。このようにして2個の固定機構部品1A,1Bを、電子装置側に設けられた円筒状支柱2a,2b,2cに隣接して装着することができる。さらに、3個以上の固定機構部品を装着する場合には、上記と同様にして行うことができる。なお、基板10の固定機構部品1A,1Bによる固定は上記実施例と同じである。
このように、複数個の基板が並列に搭載される場合でも、固定機構部品が相互干渉を起こすことなく、かつ装着面積を増大させることなく、固定機能を実現することができる。
本発明の一実施例による固定機構の部分斜視図である。 図1の固定機構部品が金具を固定している状態を示す上面図である。 図1の固定機構部品が金具の固定を外した状態を示す上面図である。 図1の固定機構部品が金具の固定を完全解除した状態を示す上面図である。 図1の固定機構の分解斜視図である。
符号の説明
1,1A,1B…固定機構部品、
1a,1b…固定部、
1c…中央部、
2,2a,2b,2c…円筒状支柱、
3…ねじ、
4,4a,4b…円孔、
5,5a,5b…円孔、
6…くびれ部、
7…長円孔、
8…つまみ、
9…薄肉部、
10…基板、
11…金具、
20…筐体、
22…固定部位。

Claims (6)

  1. 電子部品等が実装された基板を、該基板に取り付けられた金具を介して電子装置等の筐体の固定部位に固定する固定機構であって、
    靭性と弾性を有する樹脂材料からなり、薄肉部を有する中央部と、該中央部の両側に固定部を有する固定機構部品を、前記筐体の固定部位に前記薄肉部が屈折可能に支持し、
    前記薄肉部を、前記固定部が前記筐体の固定部位の前記基板の金具が載置される位置から外れる方向に屈折させ、
    前記基板の金具を前記筐体の固定部位に載置した状態で、前記薄肉部を前記基板側に屈折させて前記固定部を前記金具の上に移動させることにより前記基板を前記筐体に固定することを特徴とする固定機構。
  2. 前記固定機構部品は、ポリプロピレンであることを特徴とする請求項1記載の固定機構。
  3. 前記固定機構部品は、さらに前記中央部近傍から突出したつまみを有することを特徴とする請求項1記載の固定機構。
  4. 電子部品等が実装された基板を、該基板に取り付けられた金具を介して電子装置等の筐体の固定部位に固定する固定機構であって、
    前記筐体の固定部位に円筒状支柱を少なくとも2本設け、
    靭性と弾性を有する樹脂材料からなり、薄肉部を有する中央部と、該中央部の両側に固定部を有し、前記固定部の一方に円孔を有し、他方にくびれ部を有する長孔を有する固定機構部品を、前記円孔および前記長孔と前記円筒状支柱を嵌合させることにより当該円筒状支柱に装着し、
    前記薄肉部を、前記固定部が前記筐体の固定部位の前記基板の金具が載置される位置から外れる方向に屈折させ、
    前記基板の金具を前記筐体の固定部位に載置した状態で、前記薄肉部を前記基板側に屈折させて前記固定部を前記金具の上に移動させることにより前記基板を前記筐体に固定することを特徴とする固定機構。
  5. 前記他方の固定部の長孔は、端部側に設けられた円孔と前記中央部側に設けられた長円孔が繋がったものであり、その境界部は前記円筒状支柱の直径よりも狭くなっていることを特徴とする請求項4記載の固定機構。
  6. 前記固定機構部品は、前記円孔を有する固定部と前記長孔を有する固定部が前記中央部に対して高さ位置が異なって構成されており、前記筐体に前記基板を複数個実装する場合、一方の固定機構部品の長孔を有する固定部と隣接する固定機構部品の円孔を有する固定部を重ねて一本の支柱に装着することを特徴とする請求項4記載の固定機構。
JP2006000625A 2006-01-05 2006-01-05 固定機構 Expired - Fee Related JP4520948B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006000625A JP4520948B2 (ja) 2006-01-05 2006-01-05 固定機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006000625A JP4520948B2 (ja) 2006-01-05 2006-01-05 固定機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007184359A true JP2007184359A (ja) 2007-07-19
JP4520948B2 JP4520948B2 (ja) 2010-08-11

Family

ID=38340197

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006000625A Expired - Fee Related JP4520948B2 (ja) 2006-01-05 2006-01-05 固定機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4520948B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009283730A (ja) * 2008-05-23 2009-12-03 Hitachi Ltd 固定機構
US8270181B2 (en) 2008-02-26 2012-09-18 Hitachi, Ltd. Mechanism for locking a board onto a chassis

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5214995U (ja) * 1975-07-21 1977-02-02
JP2000114755A (ja) * 1998-10-07 2000-04-21 Koyo Electronics Ind Co Ltd プリント基板の固定装置
JP2004303844A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Contec Co Ltd 板状体保持装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5214995U (ja) * 1975-07-21 1977-02-02
JP2000114755A (ja) * 1998-10-07 2000-04-21 Koyo Electronics Ind Co Ltd プリント基板の固定装置
JP2004303844A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Contec Co Ltd 板状体保持装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8270181B2 (en) 2008-02-26 2012-09-18 Hitachi, Ltd. Mechanism for locking a board onto a chassis
JP2009283730A (ja) * 2008-05-23 2009-12-03 Hitachi Ltd 固定機構

Also Published As

Publication number Publication date
JP4520948B2 (ja) 2010-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101402925B1 (ko) 플렉시블 회로기판 진공 흡착 지그 장치
JP5074176B2 (ja) 放熱装置
US8391022B2 (en) Multi-function mezzanine board alignment and mounting device, with integrated handle
JP2011159719A (ja) Led用ハンダ付け治具
JP2009206132A (ja) 電子装置の固定機構
US7508660B2 (en) Fixing mechanism
JP4520948B2 (ja) 固定機構
US20070167055A1 (en) Information processing device
US20100002391A1 (en) Electronic device with heat sink assembly
KR101402931B1 (ko) 진공 흡착 지그 장치를 이용한 플렉시플 회로기판 부품 장착 방법
JP2009116771A (ja) 拡張カード実装構造体
JP2018076956A (ja) 留め具、位置決め治具、及び被固定物製造方法
JP2006172857A (ja) コネクタ
JP2007258464A (ja) ヒートシンクの取り付け構造
JP2007177895A (ja) 板状部材の締着構造
US20080002366A1 (en) Heat sink back plate module
JP2006202868A (ja) 電子機器の基板取り付け構造
JP2011027871A (ja) スタンドホルダおよびスタンドホルダの取り付け構造
KR200283184Y1 (ko) 나사 고정용 홀더
JP2021068796A (ja) 接続構造および組立体
JP2017033997A (ja) プリント基板保持具
JP2009231720A (ja) 電子機器の冷却構造
JP2002299860A (ja) 基板固定装置
JPH09246753A (ja) プリント基板の保持構造
US20210064101A1 (en) Fixing structure

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080605

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100126

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100326

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100427

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100521

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130528

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130528

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees