JP2007183378A - 電気泳動表示装置の駆動方法 - Google Patents

電気泳動表示装置の駆動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007183378A
JP2007183378A JP2006001010A JP2006001010A JP2007183378A JP 2007183378 A JP2007183378 A JP 2007183378A JP 2006001010 A JP2006001010 A JP 2006001010A JP 2006001010 A JP2006001010 A JP 2006001010A JP 2007183378 A JP2007183378 A JP 2007183378A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
electrophoretic particles
state
display
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006001010A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4557891B2 (ja
Inventor
敦 ▲浜▼口
Atsushi Hamaguchi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2006001010A priority Critical patent/JP4557891B2/ja
Priority to US11/618,951 priority patent/US7733325B2/en
Publication of JP2007183378A publication Critical patent/JP2007183378A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4557891B2 publication Critical patent/JP4557891B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/3433Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using light modulating elements actuated by an electric field and being other than liquid crystal devices and electrochromic devices
    • G09G3/344Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using light modulating elements actuated by an electric field and being other than liquid crystal devices and electrochromic devices based on particles moving in a fluid or in a gas, e.g. electrophoretic devices
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • G02F1/134363Electrodes characterised by their geometrical arrangement for applying an electric field parallel to the substrate, i.e. in-plane switching [IPS]
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/165Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on translational movement of particles in a fluid under the influence of an applied field
    • G02F1/166Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on translational movement of particles in a fluid under the influence of an applied field characterised by the electro-optical or magneto-optical effect
    • G02F1/167Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on translational movement of particles in a fluid under the influence of an applied field characterised by the electro-optical or magneto-optical effect by electrophoresis
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0421Structural details of the set of electrodes
    • G09G2300/0434Flat panel display in which a field is applied parallel to the display plane
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0204Compensation of DC component across the pixels in flat panels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/04Maintaining the quality of display appearance
    • G09G2320/043Preventing or counteracting the effects of ageing
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/3433Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using light modulating elements actuated by an electric field and being other than liquid crystal devices and electrochromic devices
    • G09G3/344Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using light modulating elements actuated by an electric field and being other than liquid crystal devices and electrochromic devices based on particles moving in a fluid or in a gas, e.g. electrophoretic devices
    • G09G3/3446Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using light modulating elements actuated by an electric field and being other than liquid crystal devices and electrochromic devices based on particles moving in a fluid or in a gas, e.g. electrophoretic devices with more than two electrodes controlling the modulating element

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Electrochromic Elements, Electrophoresis, Or Variable Reflection Or Absorption Elements (AREA)

Abstract

【課題】電気泳動表示装置の駆動方法において、表示焼き付きを防止して、安定した状態で繰り返して表示することを可能とする。
【解決手段】第1基板1と第2基板2との間に、分散状態の+の帯電泳動粒子5を分散させた電気泳動分散液を密閉状態で保持する。(d)の中間分布状態から中間分布状態に書き換える際に、一旦、第1電極6の電位V1と第2電極V2とを、V1>V2として、(c)に示すように、帯電泳動粒子5を第2電極7側の隔壁3側に集めるリセット動作を行う。その後、V1<V2として、帯電泳動粒子5を第1電極3側の側壁3に向けて移動させ、(d)の中間分布状態になったら、V1=V2とする。従来と異なり、同方向の電界が長時間形成されることを防止して、残留DC成分の蓄積を防止できる。
【選択図】図1

Description

本発明は、電気泳動分散液中の帯電泳動粒子の分布状態を変化させることで、表示状態を変更する電気泳動表示装置の駆動方法に関する。
非発光型の表示デバイスとして、電気泳動現象を利用した電気泳動表示装置が知られている。電気泳動現象とは、分散媒中に帯電泳動粒子を分散させた分散液に電界を印加したときに、帯電泳動粒子がクーロン力により移動する現象である。そして、電気泳動表示装置は、帯電泳動粒子の移動に伴う分布状態の変化に基づいて表示を行う。
図14に、特許文献1で提案されている電気泳動表示装置の一例を示す。この電気泳動表示装置の構成は、画素Pの周囲に隔壁を兼ねた電極101が配置され、さらに画素P内にもう1つの電極102が配置されている。この画素P内には透明液体と複数の帯電泳動粒子103とを含む分散液104が充填されている。図14中の左側の画素Pは、帯電泳動粒子103が画素P内に分散した状態(暗状態A)を示し、図14中の右側の画素Pは、帯電泳動粒子103を画素周囲の電極101に集めた状態(明状態B)を示している。
米国特許第6144361号明細書
上述の電気泳動表示装置において、表示状態を明状態Bとする場合に帯電泳動粒子103を画素周囲の電極101に集める電界を形成する。したがって、同じ表示状態を何度も繰り返す場合には、分散液104には同一方向の電界が何度も印加されることになり、長時間同一の電界が形成されることになる。このため、分散液104中に存在するイオンなどにより空間電荷分布が形成され、残留DC成分として蓄積される。この結果、次に表示を行うとき、その残留DC成分によって電界が変調を受け、所望の書き込みレベルからのズレ、すなわち表示焼き付きが発生する、という問題があった。
そこで、本発明は、表示焼き付きを防止して、安定した状態で繰り返して表示することができる電気泳動表示装置の駆動方法を提供することを目的とするものである。
本発明は、相互に対向配置された第1基板と第2基板と、分散状態の帯電泳動粒子を含み前記第1基板と前記第2基板との間に密閉状態で保持された電気泳動分散液と、印加される電圧に応じて前記電気泳動分散液中に電界を生じさせる第1電極と第2電極とを有する電極群と、を備え、前記第1電極と前記第2電極との間にある第1基板面を表示面とする画素を複数設けることで構成され、前記帯電泳動粒子の前記表示面上における面分布状態を前記画素の表示状態とする水平移動型の電気泳動表示装置の駆動方法であって、前記帯電泳動粒子が前記第1電極から前記表示面に拡がった面分布状態と、前記帯電泳動粒子が前記第2電極から前記表示面に拡がった面分布状態と、を交互に形成する、ことを特徴とする。
本発明によれば、帯電泳動粒子が第1電極から表示面に拡がった面分布状態と、帯電泳動粒子が第2電極から表示面に拡がった面分布状態とを同じ表示状態として交互に形成することができる。このような面分布状態の交互の形成は、第1電極と第2電極との間の電界を交互に反転することで実現することがで切る。このため、長時間同一の電界が形成されることで発生していた残留DC成分を防止して、表示焼き付きを防止することができ、安定した状態で繰り返して表示を行うことができる。
以下、図面に沿って、本発明の実施の形態について説明する。なお、同一の図面又は異なる図面において同一の符合を付したものは、同様の構成又は同様の作用をなすものであり、これらについては、適宜、重複説明を省略している。
<実施の形態1>
図1(a),(b),(c),(d),(e),(f)は、画素の縦断面図を模式的に示す図である。
第1基板1と第2基板2とは、相互に対向するように配置されている。これら第1基板1と第2基板2の間隔を一定に保持するために隔壁3が画素の周囲に配置されている。その画素内に、絶縁性の透明液体4と複数の帯電泳動粒子5とを含む分散液が充填されている。第1基板1上には、右側の隔壁3側に第1電極6が配設され、左側の隔壁3側に第2電極7が配設されている。第1電極6、第2電極7は、電圧が印加されることにより、分散液中に電界を形成する。電圧を変化させてこの電界を変化させることにより、帯電泳動粒子5の分布状態を変更することができる。これら第1電極6、第2電極7、第1基板1の表面(上面)は、絶縁層8によって覆われている。なお、第1電極6、第2電極7の表面は、上述の絶縁層8に覆われないで、上述の分散液に露出されていてもよい。第2基板2は透明であり、絶縁層8は白色に着色されており、+に帯電した黒色の帯電泳動粒子5を使用するものとする。
第1電極6と第2電極7との間の絶縁層8の表面(以下これを「表示面」という)の1部が帯電泳動粒子5で覆われると、第2基板2の上方から見たときに帯電泳動粒子5の黒色と絶縁層8の白色とが交じり合って中間的な明るさに見える。つまり表示装置を見る方向(通常は第2基板2上方の基板に垂直な方向)から投影した表示面上の帯電泳動粒子5の2次元的分布すなわち面分布が画素の表示状態を決定する。
画素及び電極の構造は図1に示したものだけでなく、図2に示す断面図のように各画素内に2面以上の隔壁を有し、これら隔壁のいずれか2面以上にそれぞれ第1電極と第2電極が配置されるものでもよい。
図3〜図6に、画素及び電極の平面図を示す。
画素及び電極の構造は、図3に示すように正方形画素構造かつ平行電極構造であってもよい。また図4に示すように長方形画素構造かつ平行電極構造であってもよい。また、図5に示すように、正方形画素構造かつL字型電極構造であってもよい。また図6に示すように正方形画素構造かつコの字型電極構造であってもよい。さらにこれらの構造を組み合わせたものであってもよいし、それらが組み合わさっていてもよい。
画素の断面構成を示す図1を用いて、本発明の本実施の形態の駆動方法を1画素単位で説明する。なお、以下の説明において、V1は第1電極の電位、V2は第2電極の電位を示す。また、帯電泳動粒子の帯電極性を+であるとして説明を進めるが、帯電泳動粒子の帯電極性は−であってもよい。ただしこの場合は、以下の説明において印加電圧の極性及び印加電圧の大小関係を逆にして考えればよい。また、本実施の形態においては、全画素の第2電極7に対して共通の電圧V2=0Vを印加し、第1電極6の電圧V1を変化させることによって駆動を行うが、本発明は本実施の形態に限定されるものではない。例えば、全画素の第1電極6に対して共通の電圧V1=0Vを印加し第2電極7の電圧V2を変化させることによって駆動を行ってもよい。また全画素の第1電極6又は全画素の第2電極7に印加する共通の電圧は0Vに限定されるものではなく、任意の電圧値を有する電圧でもよい。
図1(a)〜(f)はそれぞれ1つの表示状態を表す。図1(a)は「黒」表示状態、図1(b),(c)は同じ「白」の表示状態である。図1(d),(e),(f)は、それぞれ白と黒の中間の表示状態である。
図1(b)を、帯電泳動粒子5の第1の粒子分布状態と呼ぶ。第1の粒子分布状態とは、帯電泳動粒子5を実質的にすべて第1電極6に集めた粒子分布状態をいう。
第1の粒子分布状態を実現するためには、第1電極6の電位V1と第2電極7の電位との関係を、V1<V2となるようにする。このとき、第1電極6と第2電極7との間に電界が生じ、一定時間後、帯電泳動粒子5はすべて第1電極6の上に移動する。これを第1リセット動作と呼ぶ。このとき、第2基板2の外側(図1(a)中の上方)から観察する観測者からは、絶縁層8の白色が観測され、画素は白表示となる。
図1(c)を、帯電泳動粒子5の第2の粒子分布状態と呼ぶ。第2の粒子分布状態とは、帯電泳動粒子5を実質的にすべて第2電極7に集めた粒子分布状態をいう。この状態を実現するためには、V1>V2とする。一定時間後、帯電泳動粒子5はすべて第2電極7の上に移動する。これを第2リセット動作と呼ぶ。このときも同様に、画素は白表示となる。
第1電極6又は第2電極7に集める帯電泳動粒子5の量と透明液体4中に分散させた帯電泳動粒子5の量の比率を変えることにより、中間調を表示できる。電圧の印加時間又は大きさを変調することで、図1(d),(e),(f)に示すような任意の中間調の表示が可能である。
上記のとおり、本実施の形態においては、中間調を表示する(書き込む)前に、帯電泳動粒子5を第1の粒子分布状態又は第2の粒子分布状態にするリセット動作を行う。
以下、リセット動作により第1の粒子分布状態を形成し、引き続いて中間調を表示する場合を考える。まず、前記第1リセット動作を行い、第1の粒子分布状態を形成する。次に、各電極の電位の関係を、V1>V2とすると、第1電極6と第2電極7との間に電界が生じ、帯電泳動粒子5は第2電極7側への移動を開始する。
このとき、帯電泳動粒子5は一斉に同じ速度を持って移動することはなく、第1電極6上で集積した状態にあったときにもっとも表面にあった帯電泳動粒子5から先に移動を開始し、その下にあった帯電泳動粒子5が表面に露出するとその順に移動を開始する。また、同じ時刻に移動を開始しても、電界強度が不均一なので、移動速度にも違いが生じる。この結果、帯電泳動粒子5の移動は時間的にも位置的にも幅を持つことになり、移動開始からしばらくは、帯電泳動粒子5の群が第1電極6から徐々に第2電極7に向かって拡がっていく。帯電泳動粒子5の数が十分に多いときは、先頭の帯電泳動粒子5が第2電極7に到達しても、一部はまだ移動開始せず第1電極6上にあり、表示面全体が帯電泳動粒子5で覆われた状態となる。さらに移動が続くと、第1電極6からすべての帯電泳動粒子5が離れ、その後は、帯電泳動粒子5の群が第2電極7に収束していく。
帯電泳動粒子5がすべて第2電極7上に移動してしまう前の適当な時間が経過した後、第1電極6の電圧を0Vにする。このときの粒子の分布状態が図1(e)である。このとき、観測者からは、絶縁層8の白色と帯電泳動粒子5の黒色が混じって観測され、画素は中間の灰色表示となる。第1電極6に印加する電圧の印加時間又は大きさを変調することで、任意の中間調の表示が可能である。
第2の粒子分布状態によりリセットを行うこともできる。この場合は、前記第2リセット動作を行い、第2の粒子分布状態を形成した後、第1,第2電極の電位の関係を、V1>V2とすると、帯電泳動粒子5は第1電極6側への移動を開始する。帯電泳動粒子5がすべて第1電極6上に移動してしまう前の適当な時間が経過した後に電圧を0Vにする。このときの分布状態が図1(d)である。
さらに、画素の黒表示は、前述の中間調を表示させる方法と同様の方法で実現することが可能である。すなわち、帯電泳動粒子5を第1の粒子分布状態又は第2の粒子分布状態にするリセット動作を行った後に、第1電極6と第2電極7との間に電界を生じさせる。そして、図1(a)に示すように、帯電泳動粒子5が絶縁層8を完全に被覆した状態で、第1電極6と第2電極7との間の電界をゼロにすれば、画素は黒表示として観測される。この状態は、帯電泳動粒子5の数が十分多いときには常に作ることが可能である。
以上に示したとおり、本実施の形態における電気泳動表示装置の駆動方法は、帯電泳動粒子5を第1電極6に集めた第1の粒子分布状態と、帯電泳動粒子5を第2電極7に集めた第2の粒子分布状態とが可能である。さらにこれらの中間の粒子分布状態を形成することが可能である。
そこで、白表示を繰り返し行うときには、奇数番目の白表示時には、第1の粒子分布状態によって白表示状態をつくり、偶数番目の白表示時には、第2の粒子分布状態によって白表示を作るようにする。
中間調を書き込む前のリセットに関しても同様に、奇数番目の中間調表示は、図1(b)の第1粒子分布状態にリセットし、第1電極から第2電極に向かって粒子が移動する途中の図1(e)の分布状態を中間調表示状態とする。偶数番目の中間調表示は、図1(c)の第2粒子分布状態にリセットし、第2電極から第1電極に向かって粒子が移動する途中の図1(d)の分布状態を中間調表示状態とする。
このように、同じ中間表示状態を書き込むのに、奇数番目の中間調書き込み時には、帯電泳動粒子5を第1電極6側に多く分布させて図1(e)の分布状態を作る。そして、偶数番目の中間調書き込み時には、帯電泳動粒子5を第2電極7側に多く分布させて図1(d)の分布状態を作る。図1(d),(e)の中間調状態は、画素内の帯電泳動粒子5の分布状態が異なるにもかかわらず、同じ光学レベルにすることができるので、第2基板2から画素を観測したとき、同じ1つの中間調表示が繰り返されているように見える。
このように、1つの中間調状態を表示するために2つの粒子分布状態を用い、第1の粒子分布状態と第2の粒子分布状態とで交互にリセットを行い、2つの同じ中間調表示状態を交互に形成すると、印加電圧の平均値をゼロにすることができる。
従来の駆動方法においては、同じ表示状態を何度も繰り返す場合には、分散液には同一方向の電界が何度も印加され、結果的に長時間同一の電界が形成されることになり、残留DC成分として蓄積されていた。この結果、次に表示を行うとき、その残留DC成分によって電界が変調を受け、所望の書き込みレベルからのズレ、すなわち表示焼き付きが発生する、という問題があった。この問題に対して本実施の形態を適用すると、残留DCが蓄積しないので、焼き付きが軽減される、という効果がある。
また、ある中間調を表示する際の粒子分布状態が1つしかない従来の駆動方法では、分散液には同一方向の電界が何度も印加され、結果的に長時間同一の電界が形成されることになり、残留DC成分として蓄積されていた。この結果、次に表示を行うとき、その残留DC成分によって電界が変調を受け、所望の書き込みレベルからのズレ、すなわち表示焼き付きが発生する、という問題があった。この問題に対して本実施の形態を用いると、残留DCが蓄積しないので、焼き付きが軽減される、という効果が、より一層顕著である。
<実施の形態2>
上述の実施の形態1においては、次の書き込みを行う前にリセットを行っていた。これに対して、本実施の形態では、書き込みを行う前にリセットを行わずに、黒表示・白表示・中間調表示の各状態から、次の各状態に直接遷移させるようにしている。
以下、実施の形態1と同様に、図1を参照して、本実施の形態の駆動方法を説明する。
実施の形態1と同様に、第2基板2は透明であり、絶縁層8は白色に着色されており、+に帯電した黒色の帯電泳動粒子5を使用するものとする。また本実施の形態を説明するにあたって、全画素の第2電極7に対して共通の電圧0Vを印加し第1電極6の電圧を変化させる駆動を用いて説明を行う。全画素の第1電極6に対して共通の電圧0Vを印加し第2電極7の電圧を変化させる駆動も考えられる。また全画素の第1電極6又は全画素の第2電極7に対して共通に印加する電圧は、0Vに限られず、任意の電圧値を有する電圧でもよい。帯電泳動粒子5の帯電極性は+−のどちらでもよいが、以下、帯電極性が+の場合を例にとり説明を進める。また、画素及び電極の構造は図1に示したものだけでなく、図2に示す断面図のように各画素内に2面以上の隔壁を有し、これら隔壁のいずれか2面以上にそれぞれ第1電極と第2電極が配置されるものでもよい。また画素及び電極の構造は、図1,図2に示すものに加えて、図3,図4,図5,図6にそれぞれ示す平面図を示すもの、又はそれらを組み合わせたものなどが考えられる。
本実施の形態において、画素の白表示の方法は、実施の形態1と同様であり、帯電泳動粒子5が、第1電極6に集まる粒子の第1分布状態あるいは第2電極7に集まる第2分布状態を形成することによって行う。
次に、画素の中間調表示の方法は、リセットを介さずに直接行う。例えば、図1(d)で示す中間調から図1(f)で示す中間調に移るときには、V1<V2として、第1電極6と第2電極7との間に電界を生じせしめ、図1(f)の状態に達した時点で、V1=V2とする。逆に、図1(f)で示す中間調から図1(d)で示す中間調に移るときには、V1>V2として、第1電極6と第2電極7との間に電界を生じせしめ、図1(d)に示す状態に達した時点で、V1=V2とする。以上のようにして中間調の表示が可能である。
また、画素の黒表示は、中間調を表示させる方法と同様の方法で実現することが可能である。すなわち、第1電極6と第2電極7との間に電界を生じせしめ、図1(a)に示すように、帯電泳動粒子5が絶縁層8を最も隠蔽した状態で、第1電極6と第2電極7との間に電界をゼロにすれば、画素は黒表示として観測される。
本実施の形態では、一旦、白表示にするなどのリセット動作を伴わないので、表示を高速化できる、という利点がある。
本実施の形態においても、実施の形態1と同様に、1つの中間調を実現するための、2つ以上の粒子分布状態を有するようにする。すなわち、奇数番目の中間調書き込み時には、帯電泳動粒子5を第1電極6側に多く分布させ、偶数番目の中間調書き込み時には、帯電泳動粒子5を第2電極7側に多く分布させる。同じレベルの中間調を表示するとき、帯電泳動粒子5は、図1(d),(e)のように光学的に同一の分布状態の間を、リセットを介さずに交互に往復する。前述の実施の形態1と同様に、残留DCが蓄積せず、焼き付きが軽減される、という効果がある。
ところで、本実施の形態で示した駆動方法により、中間調状態から中間調状態への書き込みを繰り返すと、粒子の分布が画素内で偏在することがある。このような場合、リフレッシュ動作として、帯電泳動粒子5を、第1電極6に集めて第1の粒子分布状態を形成する動作、あるいは第2電極7に集めて第2の粒子分布状態を形成する動作を間欠的に行うようにする。
このとき、奇数番目のリフレッシュ時には、第1の粒子分布状態によってリフレッシュし、偶数番目のリフレッシュ時には、第2の粒子分布状態によってリフレッシュする、というように交互に行う。この方法を用いることによって、従来の駆動方法に比べて、残留DCが蓄積せず、焼き付きが軽減される、という効果がある。
また、リフレッシュ動作を行うタイミングを決定するために、表示装置内に駆動履歴を残すメモリ(不図示)と駆動履歴に対応する印加すべき駆動波形を記憶した参照テーブル(不図示)を設けてもよい。この場合、ドライバなどから提供される駆動履歴がメモリに書き込まれる。駆動履歴に応じた印加すべき駆動波形を参照テーブルより参照し、リフレッシュ動作が必要な時期に達したことが判明した時点で、リフレッシュ動作を行う。
ところで、本実施の形態のようにリセットを介さない場合、中間調状態を実現するための電圧値及び電圧の印加時間は一意に決まらない。すなわち中間調状態を書き込む前の画素の表示状態によって、印加すべき電圧の電圧値及び電圧の印加時間は変化する。
そこで、表示装置内に駆動履歴を残すメモリと駆動履歴に対応する印加すべき駆動波形を記憶した参照テーブルを設けてもよい。この場合、所望の階調を書き込むために、参照テーブルを基づいて、印加履歴に応じた、所望の階調を書き込むための電圧値及び電圧の印加時間が決定される。
<実施の形態3>
図7(a),(b),(c),(d),(e)に本実施の形態電気泳動表示装置の駆動方法を示す。これらの図は、1画素の縦断面図を示している。これらの図を参照して、本実施の形態の駆動方法を1画素単位で説明する。
本実施の形態の駆動方法は、書き込み時に第1基板1側又は第2基板2側に帯電泳動粒子5を貼り付けることを特徴とする駆動方法である。
本実施の形態の電気泳動表示装置において、図7(a)中の右側の隔壁3に第1電極6が配置され、左側の隔壁に第2電極7が配置されている。また第1基板1上には、第3電極9が配置され、この第3電極9は、絶縁層8によって覆われている。なお、他の構成は、図2に示すものと同様である。
図7(a),(b)に示すように、第3電極9を第1基板1に配置し、帯電泳動粒子5を第1基板1側に寄せるか、あるいは第1基板1側から帯電泳動粒子5を遠ざけて、第2基板2側に帯電泳動粒子5を引き寄せる。本実施の形態では、帯電泳動粒子5の帯電極性は+であり、書き込み時に第1基板1に配置された第3電極9側に帯電泳動粒子5を引き寄せるものとして説明を進める。しかし、帯電泳動粒子5の帯電極性は−であってもよく、その場合、以下の説明において印加電圧の極性及び印加電圧の大小関係を逆にして考えればよい。または第2基板2側に粒子を引き寄せてもよい。さらに図8に示すように、第3電極9を第2基板2側に配置してもよく、この場合も第1基板1側に粒子を引き寄せてもよいし、第2基板2側に粒子を引き寄せてもよい。そして、画素及び電極の構造は図7〜図8に示したものだけでなく、例えば図12,図13のようなものであってもよい。
以下、図7〜図8を参照して説明を進める。これらの図に示す第1電極6、第2電極7、第3電極9のうち、いずれか1つが全画素共通の電圧を印加する電極であり、他の2つはTFTなどのスイッチング素子に接続され、アクティブに電圧を印加することができる電極である。本実施の形態においては、第3電極9を共通電極、第1電極6と第2電極7とを駆動電極として説明を進める。ただし、図11(a),(b)に示すように、3電極のうちの1つの共通電極は、第1電極6、第2電極7、第3電極9のいずれでもよく、それ以外の2電極がアクティブに駆動させることが可能な電極となる。すなわち(a)では、第2電極7に第1TFTが、また第3電極9に第2TFT14が接続されていて、第1電極6が共通電極となっている例を示す。(b)では、第2電極7に第1TFTが、また第1電極6に第2TFT14が接続されていて、第3電極9が共通電極となっている例を示す。
次に、本実施の形態の表示動作について、図7の(a)〜(e)を参照して説明する。ここでは、第2基板2は透明であり、絶縁層8は白色に着色されており、帯電泳動粒子5は黒色であるものとする。
図7(a)〜(e)はそれぞれ1つの表示状態を表す。図7(a)は「白」表示状態、図7(b)は中間表示状態、図7(c)は「黒」表示状態、図7(d)は図7(b)と同一の中間表示状態、図7(e)はもう1つの「白」表示状態である。
図7(e)を、第1の粒子分布状態と呼ぶ。第1の粒子分布状態を形成するには、第1電極6の電位V1と、第2電極7の電位V2と、第3電極9の電位V3との関係を、V2>V3>V1とする。このとき、電界の向きは、第2電極7から第3電極9を経て第1電極6向かう。第2電極7から直接、第1電極6に向かう電界も存在するが、第2電極7と第3電極9の最近接部は電界強度が強いので、帯電泳動粒子5は第1基板1側に引き寄せられながら移動する。図7(e)に示すように、帯電泳動粒子5が十分に第1電極6側に移動した後、V2=V3=V1とする。これを第1リセット動作と呼ぶ。このとき、観測者からは、絶縁層8の白色が観測される。帯電泳動粒子5を実質的にすべて第1電極6に集めた状態が第1の粒子分布状態であり、画素は白表示として観測される。
図7(a)を、第2の粒子分布状態と呼ぶ。第2の粒子分布状態を形成するためには、第1電極6の電位V1と、第2電極7の電位V2と、第3電極9の電位V3との関係を、V1>V3>V2にし、帯電泳動粒子5が十分に第2電極7側に移動した後、V2=V3=V1とすればよい。第1の粒子分布状態を形成するときと同様に、帯電泳動粒子5は第1基板1側に引き寄せられながら、第2電極7側に移動する。これを第2リセット動作と呼ぶ。このとき、観測者からは、絶縁層8の白色が観測される。帯電泳動粒子5を実質的にすべて第2電極7に集めた状態が第2の粒子分布状態であり、画素は白表示として観測される。
次に、第2の粒子分布状態から、画素の中間調表示及び黒表示を行うときの方法を示す。まず、図7(a)に示す第2の粒子分布状態のときに、各電極の電位の関係をV2>V3>V1にする。このとき、電界の向きは、第2電極7から第3電極9を経て第1電極6に向かう、あるいは第2電極7から直接、第1電極6に向かう。帯電泳動粒子5は、第1電極6に向かって動き始めるが、第2電極7と第3電極9の最近接部は電界強度が強いので、画素の第1基板1側に引き寄せられながら、図7(b)に示すように移動する。所望の中間調表示状態に達した後に、V2=V3=V1とすればよい。あるいはV3<V1=V2として、すべての帯電泳動粒子5を第3電極9に貼り付けるようにする。なお、中間調の表示は、電圧の印加時間又は大きさを変調することで可能である。また、図7(c)の黒表示状態を実現するためには、帯電泳動粒子5が画素を最も隠蔽したときに、V2=V3=V1あるいはV3<V1=V2とすればよい。
以上、第2の粒子分布状態から画素の中間調表示及び黒表示を行うときの方法を示したが、第1の粒子分布状態から画素の中間調表示及び黒表示を行うときには、V2<V3<V1として同様に行うことができる。
次に、図7(b),(c),(d)に示す中間調表示状態又は黒表示状態から第1の粒子分布状態にする方法を述べる。図7(c)の黒表示状態のときに、各電極の電位の関係をV2>V3>V1となるようにする。電界の向きは、第2電極7から第3電極9を経て第1電極6に向かう、あるいは第2電極7から直接、第1電極6に向かう。帯電泳動粒子5は、図7(d)に示すように、画素の第1基板1側に引き寄せられながら、第1電極6に向かって移動する。帯電泳動粒子5が十分に第1電極6に移動を終えれば、第1の粒子分布状態となる。
中間調表示状態又は黒表示状態から第2の粒子分布状態にするときには、V1>V3>V2とすればよい。帯電泳動粒子5が十分に第2電極7に移動を終えれば、第2の粒子分布状態となる。
以上、帯電泳動粒子の帯電極性が+であるときの説明をしてきたが、帯電泳動粒子の帯電極性は−でもよい。その際には、上述の印加電圧の極性及び印加電圧の大小関係を逆にすればよい。
本実施の形態では、第3電極9が全画素共通の電位であり、その値として例えば0Vが考えられるが、本発明はそれに限定されるものではない。
以上、本実施の形態においては、3つの電極、すなわち第1電極6、第2電極7、第3電極9を用いて、書き込み時に、帯電泳動粒子5を第1基板1又は第2基板2に貼り付ける駆動方法を示した。いずれの基板に粒子を貼り付ける場合も、本実施の形態における駆動方法を用いると、画素内の分散液中にフローが生じることによって電圧非印加時にも帯電泳動粒子5が動いてしまう。あるいは透明液体4の粘性が十分でなくすべての電極の電圧を0Vにした後にも帯電泳動粒子5が慣性運動する、あるいは反電場などによって帯電泳動粒子5が動いてしまう、などの問題を回避できる。
なお、本実施の形態では、実施の形態1のように書き込み前に第1の粒子分布状態又は第2の粒子分布状態によるリセットを行う。また、実施の形態2のようにリセットを介さず、白表示・黒表示・中間調表示の各状態から次の各状態に直接遷移するようにする。
<実施の形態4>
図9(a),(b),(c),(d),(e),(f),(g),(h),(i),(j)に本実施の形態の電気泳動表示装置の駆動方法を示す。これらの図は、1画素の縦断面図を示している。これらの図を参照して、本実施の形態の駆動方法を1画素単位で説明する。
なお、帯電泳動粒子の帯電極性を+であるとして説明を進めるが、帯電泳動粒子の帯電極性は−であってもよく、その場合、以下に示す説明において印加電圧の極性及び印加電圧の大小関係を逆にして考えればよい。また、画素及び電極の構造は図9に示したものだけに限られるものではない。
まず、図9(a)を参照して、本実施の形態の画素の構造について説明する。本実施の形態の画素の構造は、第3電極9が第2基板2に配置され、第4電極10が第1基板1に配置される。それ以外の画素の構造は、上述の実施の形態3のものと同様である。第1電極6、第2電極7、第3電極9、第4電極10の4つの電極うち、いずれか2つがそれぞれ全画素共通の電圧を印加する電極であり、他の2つはTFTなどのスイッチング素子に接続され、アクティブに電圧を印加することができる電極である。本実施の形態においては、第3電極9と第4電極10とをそれぞれ共通電極とし、第1電極6と第2電極7とを駆動電極として説明を進める。第3電極9と第4電極10との電位は0Vとして説明を進めるが、本発明はこれに限られるものではない。
次に、本実施の形態の表示動作について、図9の(a)〜(j)を参照して説明する。ここでは、第2基板2は透明であり、絶縁層8は白色に着色されており、+に帯電した黒色の帯電泳動粒子5を使用するものとする。
図9(a)〜(j)はそれぞれ1つの表示状態を表す。図9(a)は「白」表示状態、(b)は中間表示状態、(c)は「黒」表示状態、(d)は(b)と同一の中間表示状態、(e)はも1つの「白」表示状態、(f)は(b),(d)と同一の中間表示状態である。また(g)は(b),(d),(f)と同一の中間表示状態、(h)は(b),(d),(f),(g)と同一の中間表示状態、(i)は(b),(d),(f),(g),(h)と同一の中間表示状態、(j)は「黒」表示状態である。
以上をまとめると、図9(a)〜(j)のうち、「白」表示状態は、図9(a),(e)であり、「黒」表示状態は、(c),(j)であり、残りは同一の中間表示状態となる。
図9(e)を、第1の粒子分布状態を呼ぶ。この第1の粒子分布状態を形成するには、第1電極6の電位V1、第2電極7の電位V2、第3電極9の電位V3、第4電極10の電位V4の関係をV1<V3=V4<V2あるいはV1<V3=V4=V2とする。第1電極6の電位が最も低くなり、帯電泳動粒子5は第1電極6側に移動する。次に、帯電泳動粒子5が十分に第1電極6側に移動した後、V1=V2=V3=V4とする。これを第1リセット動作と呼ぶ。このとき、観測者からは、絶縁層8の白色が観測される。帯電泳動粒子5を実質的にすべて第1電極6に集めた状態が第1の粒子分布状態であり、画素は白表示として観測される。
図9(a)を、第2の粒子分布状態と呼ぶ。第2の粒子分布状態を形成するには、各電極の電位の関係をV2<V3=V4<V1あるいはV2<V3=V4=V1とし、帯電泳動粒子5が十分に第2電極7側に移動した後、V1=V2=V3=V4とする。これを第2リセット動作と呼ぶ。このとき、観測者からは、絶縁層8の白色が観測される。帯電泳動粒子5を実質的にすべて第2電極7に集めた状態が第2の粒子分布状態であり、画素は白表示として観測される。
次に、第2の粒子分布状態から、画素の中間調表示及び黒表示を行うには、図9(a)に示す第2の粒子分布状態のときに、V1<V3=V4<V2とする。電界の向きは、第2電極7から第3電極9を経て第1電極6に向かう、あるいは第2電極7から第4電極10を経て第1電極6向かう、あるいは第2電極7から直接、第1電極6に向かう。帯電泳動粒子5は、最終的には第1電極6に到達するように動き始めるが、第2電極7と第3電極9の最近接部や第2電極7と第4電極10の最近接部は電界強度が強い。それで、画素の第2基板2側及び第1基板1側に引き寄せられながら、図9(i)に示すように移動する。この画素が所望の中間調表示状態に達した後に、V1=V2=V3=V4とする。中間調の表示は、電圧の印加時間、又は大きさを変調することで可能である。また、黒表示状態を実現するためには、帯電泳動粒子5が画素を最も隠蔽したときに、V1=V2=V3=V4とする。より好ましくは、全画素が所望の中間調表示状態又は黒表示状態に達した後、全画素の電極において、V4>V1=V2>V3という関係を成立させて、図9(c)に示すように、画素の第2基板2側に帯電泳動粒子5を貼り付ける。あるいはV3>V1=V2>V4という関係を成立させて、図9(j)に示すように、画素の第1基板1側に帯電泳動粒子5を貼り付ける。
以上、第2の粒子分布状態から、画素の中間調表示及び黒表示を行うときの方法を示したが、第1の粒子分布状態から画素の中間調表示及び黒表示を行うためには、V2<V3=V4<V1として、所望の中間調表示状態又は黒表示状態に達する。その後、V1=V2=V3=V4あるいはV4>V1=V2>V3あるいはV3>V1=V2>V4が成立するようにする。
次に、図9(c)又は(j)の中間調表示状態又は黒表示状態から第1の粒子分布状態にする方法を述べる。図9(c)又は(j)の中間調表示状態又は黒表示状態のときに、V1<V3=V4<V2となるように各電極に電圧を印加すると、電界の向きは、第2電極7から第3電極9を経て第1電極6に向かう。あるいは第2電極7から第4電極10を経て第1電極6に向かう、あるいは第2電極7から直接、第1電極6に向かう。これにより、帯電泳動粒子5は、図9(h)に示すように、第1電極6に向かって移動する。帯電泳動粒子5が十分に第1電極6に移動を終えれば、第1の粒子分布状態となるので、V1=V2=V3=V4とする。
以上、中間調表示状態又は黒表示状態から第1の粒子分布状態にする方法を示したが、中間調表示状態又は黒表示状態から第2の粒子分布状態にするときには、V2<V3=V4<V1となるように各電極に電圧を印加する。これにより、帯電泳動粒子5が十分に第2電極7に移動を終えれば、第2の粒子分布状態となるので、V1=V2=V3=V4とする。
以上、帯電泳動粒子5の帯電極性が+であるときの説明をしてきたが、帯電泳動粒子5の帯電極性は−でもよい。その際には、上述の印加電圧の極性及び印加電圧の大小関係を逆にすればよい。
なお、本実施の形態においては、第3電極9及び第4電極10をそれぞれ全画素共通電極として示したが、必ずしもこれに限定されるものではなく、例えば、それぞれがラインごとのストライプ電極であってもよい。
さらに本実施の形態では、共通電極である第3電極及び第4電極の電位を0Vとしたが、本発明はそれに限定されるものではなく、上記の電圧の関係式を満たせば、任意の電圧値を有する電圧でもよい。
本実施の形態における駆動方法を用いると、画素内の分散液中にフローが生じることによって電圧非印加時にも帯電泳動粒子5が動いてしまう、という問題。あるいは透明液体4の粘性が十分でなくすべての電極の電圧を0Vにした後にも帯電泳動粒子5が慣性運動する、という問題。あるいは反電場などによって帯電泳動粒子5が動いてしまう、などの問題を回避できる。また本実施の形態における駆動方法は、特に、透明液体4中に浮遊する帯電泳動粒子5を制御する手段として、効果的である。
<実施の形態5>
図9(a),(b),(c),(d),(e),(f),(g),(h),(i),(j)に本実施の形態の電気泳動表示装置の駆動方法を示す。これらの図は、1画素の縦断面図を示している。これらの図を参照して、本実施の形態の駆動方法を1画素単位で説明する。
なお、帯電泳動粒子の帯電極性を+であるとして説明を進めるが、帯電泳動粒子の帯電極性は−であってもよく、その場合、以下に示す説明において印加電圧の極性及び印加電圧の大小関係を逆にして考えればよい。また、画素及び電極の構造は図9に示したものだけに限られるものではない。
本実施の形態は、書き込み時に第1基板1側又は第2基板2側に帯電泳動粒子5を貼り付けることを特徴とする駆動方法である。なお、本実施の形態の画素の構造については、上述の実施の形態4のものと同様であるので、重複説明は適宜省略する。
次に、本実施の形態の表示動作について、図9(a)〜(j)を参照して2つの方法を説明する。本実施の形態の表示動作には、2つのモードが存在する。第1のモードは、第1基板1側に帯電泳動粒子5を貼り付けながら表示を行う方法であり、第2のモードは、第2基板2側に帯電泳動粒子5を貼り付けながら表示を行う方法である。なお、ここでは、第2基板2は透明であり、絶縁層8は白色に着色されており、+に帯電した黒色の帯電泳動粒子5を使用するものとする。
まず第1のモードについて説明する。
図9(e)を、第1の粒子分布状態と呼ぶ。第1のモードを用いて、この第1の粒子分布状態を実現するために、第1電極6、第2電極7、第3電極9、第4電極10の電位をV3>V2>V4>V1が成立するようにする。これにより、第1電極6の電位が最も低くなり、帯電泳動粒子5は第1電極6側に移動する。これを第1リセット動作と呼ぶ。帯電泳動粒子5を実質的にすべて第1電極6に集めた状態が第1の粒子分布状態であり、このとき、観測者からは絶縁層8の白色が観測されるので、画素は白表示として観測される。
一方、図9(a)に示す第2の粒子分布状態を実現するために、各電極の電位をV3>V1>V4>V2が成立するようにすると、第2電極7の電位が最も低くなり、帯電泳動粒子5は第2電極7側に移動する。これを第2リセット動作と呼ぶ。帯電泳動粒子5を実質的にすべて第2電極7に集めた状態が第2の粒子分布状態であり、このとき、観測者からは、絶縁層8の白色が観測されるので、画素は白表示として観測される。
次に、第2の粒子分布状態から、画素の中間調表示及び黒表示を行うときの方法を示す。図9(a)に示す第2の粒子分布状態のときに、V3>V2>V4>V1が成立するようにすると、帯電泳動粒子5は、最終的には第1電極6に到達するように動き始める。ところが、第3電極9が最も電位が高いので、画素の第1基板1側に貼り付くように移動する(図9の(f))。この画素が、図9(j)に示すように、所望の中間調表示状態に達した後に、V1=V2=V3=V4あるいはV3>V1=V2>V4とする。中間調の表示は、電圧の印加時間、又は大きさを変調することで可能である。また、黒表示状態を実現するためには、帯電泳動粒子5が画素を最も隠蔽したときに、V1=V2=V3=V4あるいはV3>V1=V2>V4とする。
以上、第2の粒子分布状態から、画素の中間調表示及び黒表示を行うときの方法を示した。これに対し、第1の粒子分布状態から画素の中間調表示及び黒表示を行うときには、V3>V1>V4>V2が成立するようにして、所望の中間調表示状態及び黒表示状態に達した後に、V1=V2=V3=V4あるいはV3>V1=V2>V4とする。
次に、図9(j)の中間調表示状態又は黒表示状態から第1の粒子分布状態にする方法を述べる。
図9(j)の中間調表示状態又は黒表示状態のときに、各電極の電位の関係が、V3>V2>V4>V1となるようにすると、帯電泳動粒子5は図9(g)に示すように、第1電極6に向かって移動する。このとき、第3電極9が最も電位が高いので、画素の第1基板1側に貼り付くように移動する。帯電泳動粒子5が十分に第1電極6に移動を終えれば、第1の粒子分布状態となる。以上、中間調表示状態又は黒表示状態から第1の粒子分布状態にする方法を示した。これに対し、中間調表示状態又は黒表示状態から第2の粒子分布状態にするときには、帯電泳動粒子5が十分に第2電極7に移動するまで、V3>V1>V4>V2となるようにする。このとき、帯電泳動粒子5は画素の第1基板1側に貼り付くように、第2電極7への移動を行う。
以上、帯電泳動粒子5の帯電極性が+であるときの説明をしてきたが、帯電泳動粒子5の帯電極性は−でもよい。その際には、上述の印加電圧の極性及び印加電圧の大小関係を逆にすればよい。
次に、第2のモードを示す。
図9(e)を、第1の粒子分布状態と呼ぶ。第2のモードを用いて、この第1の粒子分布状態を実現するために、第1電極6、第2電極7、第3電極9、第4電極10の電位をV4>V2>V3>V1が成立するようにすると、第1電極6の電位が最も低くなり、帯電泳動粒子5は第1電極6側に移動する。これを第1リセット動作と呼ぶ。このとき、観測者からは、絶縁層8の白色が観測される。帯電泳動粒子5を実質的にすべて第1電極6に集めた状態が第1の粒子分布状態であり、画素は白表示として観測される。
一方、図9(a)に示す第2の粒子分布状態を実現するために、各電極の電位をV4>V1>V3>V2が成立するようにすると、第2電極7の電位が最も低くなり、帯電泳動粒子5は第2電極7側に移動する。これを第2リセット動作と呼ぶ。このとき、観測者からは、絶縁層8の白色が観測される。帯電泳動粒子5を実質的にすべて第2電極7に集めた状態が第2の粒子分布状態であり、画素は白表示として観測される。
次に、第2の粒子分布状態から、画素の中間調表示及び黒表示を行うときの方法を示す。図9(a)に示す第2の粒子分布状態のときに、V4>V2>V3>V1が成立するようにすると、帯電泳動粒子5は、最終的には第1電極6に到達するように動き始める。ところが、第4電極10が最も電位が高いので、画素の第2基板2側に貼り付くように移動する(図9の(b))。この画素が、図9(c)に示すように、所望の中間調表示状態に達した後に、V1=V2=V3=V4あるいはV4>V1=V2>V3とする。中間調の表示は、電圧の印加時間、又は大きさを変調することで可能である。また、黒表示状態を実現するためには、帯電泳動粒子5が画素を最も隠蔽したときに、V1=V2=V3=V4あるいはV4>V1=V2>V3とする。
以上、第2の粒子分布状態から、画素の中間調表示及び黒表示を行うときの方法を示したが、第1の粒子分布状態から画素の中間調表示及び黒表示を行うときには、V4>V1>V3>V2が成立するようにする。そして、所望の中間調表示状態及び黒表示状態に達した後に、V1=V2=V3=V4あるいはV3>V1=V2>V4とする。
次に、図9(c)の中間調表示状態又は黒表示状態から第1の粒子分布状態にする方法を述べる。
図9(c)の中間調表示状態又は黒表示状態のときに、各電極の電位の関係が、V4>V2>V3>V1となるようにする。これにより、帯電泳動粒子5は図9(d)に示すように、第1電極6に向かって移動する。このとき、第4電極10が最も電位が高いので、画素の第2基板2側に貼り付くように移動する。帯電泳動粒子5が十分に第1電極6に移動を終えれば、第1の粒子分布状態となる。以上、中間調表示状態又は黒表示状態から第1の粒子分布状態にする方法を示した。中間調表示状態又は黒表示状態から第2の粒子分布状態にするときには、帯電泳動粒子5が十分に第2電極7に移動するまで、V4>V1>V3>V2となるようにする。このとき、帯電泳動粒子5は画素の第2基板2側に貼り付くように、第2電極7への移動を行う。
以上、帯電泳動粒子の帯電極性が+であるときの説明をしてきたが、帯電泳動粒子の帯電極性は−でもよい。その際には、上述の印加電圧の極性及び印加電圧の大小関係を逆にすればよい。
以上に示したとおり、本実施の形態の表示動作について第1のモードと第2のモードを示した。
ところで、そのいずれのモードであっても、常に、第3電極9と第4電極10の間に電位差を与えているので、第2基板2側から第1基板1側に向かって、あるいは第1基板1側から第2基板2側に向かって、電界が形成されていることになる。このことは残留DCの蓄積による焼き付きや帯電泳動粒子5の基板への貼り付きを引き起こし、装置の表示特性の劣化を招くことになる。これを解決するために、第1のモードと第2のモードを1フレーム毎に交互に繰り返す、あるいは一定期間ごとに繰り返すようにする。
なお、本実施の形態においては、第3電極9及び第4電極10をそれぞれ全画素共通電極として示したが、必ずしもそうである必要はなく、例えば、それぞれがラインごとのストライプ電極であってもよい。
本実施の形態における駆動方法を用いると、以下のような問題を解決することができる。すなわち、画素内の分散液中にフローが生じることによって電圧非印加時にも帯電泳動粒子5が動いてしまう、という問題。あるいは絶縁性液体4の粘性が十分でなくすべての電極の電圧を0Vにした後にも帯電泳動粒子5が慣性運動する、という問題。あるいは反電場などによって帯電泳動粒子5が動いてしまう、という問題。などの問題を回避することができる。また本実施の形態における駆動方法は、特に、透明液体4中に浮遊する帯電泳動粒子5を制御する手段として、効果的である。さらに常に上下方向に電界が形成されているので、絶縁性液体4中に浮遊する帯電泳動粒子5をより多く減らすことが可能であり、このことは表示装置のメモリ性を増加させる。
<実施の形態6>
図10(a),(b),(c),(d),(e)に、本実施の形態の電気泳動表示装置の駆動方法を示す。これらの図は、1画素の縦断面図を示している。これらの図を参照して、本実施の形態の駆動方法を1画素単位で説明する。本実施の形態においては、互いに逆の極性をもち、粒径は実質的に等しく、同色である2種類の帯電泳動粒子11,12が、1画素内に実質的に同量含まれている。ただし、本発明は本実施の形態に限定されるものではなく、たとえ粒径や粒子量が異なっていたとしても、絶対値が等しく極性が逆である電圧を印加したときに、実質的に等しい中間調が実現できさえすれば、何ら問題はない。また粒子の種類の数についても2種類に限定されるものではない。また、画素及び電極の構造は図10(a)に示したものだけでなく、例えば図12に示すものであってもよい。
まず、図10(a)を参照して本実施の形態の画素の構造について説明する。本実施の形態の画素の構造は、画素内に、透明液体4と、互いに粒径が実質的に等しく、+に帯電した複数の帯電泳動粒子11と、−に帯電した複数の帯電泳動粒子12とが実質的に同量含まれる分散液を充填された構造である。それ以外の画素の構造は、図7(a)に示すものと同様である。本実施の形態においては、第3電極9を共通電極、第1電極6と第2電極7とを駆動電極として説明を進める。
次に、本実施の形態の表示動作について、図10(a)〜(e)を参照して説明する。ここでは、第2基板2は透明であり、絶縁層8は白色に着色されている。
図10(a)〜(e)はそれぞれ1つの表示状態を表す。図10(a)は「白」表示状態、(b)は中間表示状態、(c)は「黒」表示状態、(d)は(b)と同一の中間表示状態、(e)はも1つの「白」表示状態である。
以上をまとめると、図10(a)〜(e)のうち、「白」表示状態は、図10(a),(e)であり、「黒」表示状態は、(c)であり、中間表示状態は(b),(d)である。
図10(e)を、第1の粒子分布状態と呼ぶ。この第1の粒子分布状態を形成するには、各電極の電位の関係を、V1<V3<V2あるいはV1<V2=V3とする。第1電極6の電位が最も低くなり、+に帯電した帯電泳動粒子11は、第1電極6側に移動し、−に帯電した帯電泳動粒子12は、第2電極7側に移動する。これを第1リセット動作と呼ぶ。このとき、観測者からは、絶縁層8の白色が観測される。+に帯電した帯電泳動粒子11を実質的にすべて第1電極6に集め、−に帯電した帯電泳動粒子12を実質的にすべて第1電極6に集めた状態が第1の粒子分布状態であり、画素は白表示として観測される。
図10(a)を、第2の粒子分布状態と呼ぶ。この第2の粒子分布状態を形成するには、各電極の電位の関係を、V2<V3<V1あるいはV2<V3=V1とする。第2電極7の電位が最も低くなり、+に帯電した帯電泳動粒子11は、第2電極7側に移動し、−に帯電した帯電泳動粒子12は、第1電極6側に移動する。これを第2リセット動作と呼ぶ。このとき、観測者からは、絶縁層8の白色が観測される。+に帯電した帯電泳動粒子11を実質的にすべて第1電極6に集め、−に帯電した帯電泳動粒子12を実質的にすべて第2電極7に集めた状態が第1の粒子分布状態であり、画素は白表示として観測される。
次に、第2の粒子分布状態から、画素の中間調表示及び黒表示を行うときの方法を示す。図10(a)に示す第2の粒子分布状態のときに、V1<V3<V2とすると、電界の向きは、第2電極7から第3電極9を経て第1電極6に向かう、あるいは第2電極7から直接、第1電極6に向かう。帯電泳動粒子11は最終的に第1電極6に到達するように動き始め、逆に、帯電泳動粒子12は最終的に第2電極7に到達するように動き始める。このとき、第1電極6と第3電極9との最近接部は電界強度が強いので、また第2電極7と第3電極9の最近接部は電界強度が強いので、帯電泳動粒子11,12は、第1基板1側に引き寄せられながら、図10(b)に示すように移動する。
図10(c)に示すように、所望の中間調表示状態に達した後に、V1=V2=V3あるいはV3<V1=V2とする。なお、中間調の表示は、電圧の印加時間、又は大きさを変調することで可能である。また、黒表示状態を形成するためには、帯電泳動粒子11,12が画素を最も隠蔽したときに、V1=V2=V3あるいはV3<V1=V2とする。
以上、第2の粒子分布状態から、画素の中間調表示及び黒表示を行うときの方法を示した。第1の粒子分布状態から画素の中間調表示及び黒表示を行うときは、まずV2<V3<V1として、所望の中間調表示状態又は黒表示状態に達した後に、V1=V2=V3あるいはV3<V1=V2とする。
次に、図10(c)の中間調表示状態又は黒表示状態から第1の粒子分布状態にする方法を述べる。図10(c)の中間調表示状態又は黒表示状態のときに、V1<V3<V2とすれば、電界の向きは、第2電極7から第3電極9を経て第1電極6に向かう、あるいは第2電極7から直接、第1電極6に向かう。帯電泳動粒子11,12は、図10(d)に示すように、それぞれ第1電極6及び第2電極7に向かって移動する。帯電泳動粒子11が十分に第1電極6に移動を終え、帯電泳動粒子12が十分に第2電極7に移動を終えれば、第1の粒子分布状態となる。
以上、中間調表示状態又は黒表示状態から第1の粒子分布状態にする方法を示したが、中間調表示状態又は黒表示状態から第2の粒子分布状態にするときは、各電極の電位の関係をV2<V3<V1とすればよい。
全画素共通の電極である第3電極9の電位は、例えば0Vが考えられるが、本発明はそれに限定されるものではない。
本実施の形態における駆動方法を用いると、互いに極性が逆である帯電泳動粒子11,12が2種類使用されているので、特に白表示から黒表示への書き換え速度が早くなる。
<実施の形態7>
本実施の形態は、図7〜図8に示すように、画素内に3つの電極を配置したときや、図9に示すように画素内に4つの電極を配置したときや、それ以上の電極数を配置したときの、リセット動作に関する駆動方法である。したがって、書き込み動作やリフレッシュ動作などのリセット動作以外の表示動作については、実施の形態3,4,5,6で示した方法やそれらを組み合わせた方法などを用いればよい。
まず、画素の断面構成を示す図7を用いて、画素内に3つの電極を有する場合の本実施の形態について説明する。本実施の形態で示す駆動方法は、リセット時に第1基板1側又は第2基板2側に帯電泳動粒子5を貼り付けることを特徴とする駆動方法である。
本実施の形態の画素の構造の一例を図7に示す。本実施の形態は、リセット時に第1基板1側又は第2基板2側に帯電泳動粒子5を貼り付けることを特徴とする駆動方法である。例えば図7(a)に示すように、第3電極9が第1基板1に配置される。同図に示すように、第3電極9を第1基板1に配置し、帯電泳動粒子を、第1基板1側に引き寄せるか、あるいは第1基板1側から遠ざけて、第2基板2側に引き寄せる。
本実施の形態では、帯電泳動粒子5の帯電極性は+であり、リセット時に第1基板1に配置された第3電極9側に帯電泳動粒子5を引き寄せるものとして説明を進める。しかし、帯電泳動粒子の帯電極性は−であってもよく、その場合、以下に示す説明において印加電圧の極性及び印加電圧の大小関係を逆にして考えればよい。あるいは第2基板2側に粒子を引き寄せてもよい。さらに図8に示すように、第3電極9を第2基板2に配置してもよく、この場合も第1基板1側に粒子を引き寄せてもよいし、第2基板2側に粒子を引き寄せてもよい。そして、画素及び電極の構造は図7〜図8に示したものだけでなく、例えば図12,図13のようであってもよい。
以後、図7を基に説明を進める。図7における第1電極6、第2電極7、第3電極9のうち、いずれか1つが全画素共通の電圧を印加する電極であり、他の2つはTFTなどのスイッチング素子に接続され、アクティブに電圧を印加することができる電極である。本実施の形態においては、第3電極9を共通電極とし、第1電極6と第2電極7とを駆動電極として説明を進める。ただし、図11の(a),(b)に示すように、3つの電極のうちの1つの共通電極は、第1電極6、第2電極7、第3電極9のいずれでもよく、それ以外の2電極がアクティブに駆動させることが可能な電極となる。
次に、本実施の形態の表示動作について、図7(a)〜(e)を参照して説明する。ここでは、第2基板2は透明であり、絶縁層8は白色に着色されており、帯電泳動粒子5は黒色であるものとする。書き込み前のリセットが必要なときに、V1=V2>V3とする。帯電泳動粒子5は、第1基板1に引き寄せられる。帯電泳動粒子5が十分に第1基板1に貼り付けられ、リセット動作が完了した後、書き込み動作を行うが、書き込み動作は、実施の形態3,6で示した方法やそれらを組み合わせた方法などを用いればよい。
次に、図9の(a)〜(j)を参照して、画素内に4つの電極を有する場合の本実施の形態について説明する。本実施の形態で示す駆動方法は、リセット時に第1基板1側又は第2基板2側に帯電泳動粒子5を貼り付けることを特徴とする駆動方法である。
図9(a)に示すように、第4電極10が第1基板1に、第3電極9が第2基板2に、それぞれ配置される。第1電極6、第2電極7、第3電極9、第4電極10の4つの電極うち、いずれか2つがそれぞれ全画素共通の電圧を印加する電極であり、他の2つは薄膜トランジスタ(TFT)などのスイッチング素子に接続されている。これら他の2つの電極は、アクティブに電圧を印加することができる電極である。本実施の形態においては、第3電極9と第4電極10とをそれぞれ共通電極とし、第1電極6と第2電極7とを駆動電極として説明を進める。
本実施の形態では、帯電泳動粒子5の帯電極性は+して説明を進める。しかし、帯電泳動粒子の帯電極性は−であってもよく、その場合、以下に示す説明において印加電圧の極性及び印加電圧の大小関係を逆にして考えればよい。
次に、本実施の形態の表示動作について、図7を参照して説明する。ここでは、第2基板2は透明であり、絶縁層8は白色に着色されており、帯電泳動粒子5は黒色であるものとする。
まず帯電泳動粒子5を第1基板1に引き寄せる場合について説明する。書き込み前のリセットが必要なときに、V1=V2=V3>V4とする。帯電泳動粒子5は第1基板1に引き寄せられる。帯電泳動粒子5が十分に第1基板1に貼り付けられ、リセット動作が完了した後、書き込み動作を行う。このとき、書き込み動作は、実施の形態4,5で示した方法やそれらを組み合わせた方法などを用いればよい。
次に、帯電泳動粒子5を第2基板2に引き寄せる場合について説明する。書き込み前のリセットが必要なときに、V1=V2=V4>V3とする。帯電泳動粒子5は第2基板2に引き寄せられる。帯電泳動粒子5が十分に第2基板2に貼り付けられ、リセット動作が完了した後、書き込み動作を行うが、書き込み動作は、実施の形態4,5で示した方法やそれらを組み合わせた方法などを用いればよい。
以上のように、第1基板1又は第2基板2に帯電泳動粒子5を貼り付けることによって、リセット動作を行う方法を示した。
ところで、第1基板1に帯電泳動粒子5を貼り付けるリセットあるいは第2基板2に帯電泳動粒子5を貼り付けるリセットのどちらか一方のみを繰り返すと、リセット動作毎に、第3電極9と第4電極10との間に電位差を与えていることになる。この場合、第2基板2側から第1基板1側に向かって、あるいは第1基板1側から第2基板2側に向かって、電界が形成されていることになる。このことは残留DCの蓄積による焼き付きや帯電泳動粒子5の基板への貼り付きを引き起こし、装置の表示特性を劣化させる。これを解決するために、リセット動作が必要であるときに、第1基板1に帯電泳動粒子5を貼り付けるリセットと第2基板2に帯電泳動粒子5を貼り付けるリセットとを交互に行うようにする。
(a)〜(f)は実施の形態1,2の電気泳動表示装置の駆動方法を説明するための画素の縦断面図である。 実施の形態1,2の他の画素の構造を説明するための縦横断面図である。 (a),(b)は実施の形態1,2の画素の構造を説明するための平面図である。 (a),(b)は実施の形態1,2の画素の構造を説明するための平面図である。 (a),(b)は実施の形態1,2の画素の構造を説明するための平面図である。 (a),(b)は実施の形態1,2の画素の構造を説明するための平面図である。 (a)〜(e)は実施の形態3の電気泳動表示装置の駆動方法を説明するための画素の縦断面図である。 実施の形態3の他の画素の構造を説明するための縦横断面図である。 (a)〜(j)は実施の形態4,5の電気泳動表示装置の駆動方法を説明するための画素の縦断面図である。 (a)〜(e)は実施の形態6の電気泳動表示装置の駆動方法を説明するための画素の縦断面図である。 (a)は第1電極が共通電極、また第2電極及び第3電極がアクティブに電圧を印加できる電極であることを示す画素の縦断面である。(b)は第3電極が共通電極、また第1電極及び第2電極がアクティブに電圧を印加できる電極であることを示す画素の縦断面である。 実施の形態3の電気泳動表示装置の画素の他の構造を示す縦断面図である。 実施の形態3の電気泳動表示装置の画素のさらに他の構造を示す縦断面図である。 従来の電気泳動表示装置の画素の暗状態及び明状態を説明する横断面図である。
符号の説明
1 第1基板
2 第2基板
3 隔壁
5 帯電泳動粒子
6 第1電極
7 第2電極
8 絶縁層
9 第3電極
10 第4電極
11 +に帯電した帯電泳動粒子
12 −に帯電した帯電泳動粒子
13 第1TFT
14 第2TFT

Claims (8)

  1. 相互に対向配置された第1基板と第2基板と、分散状態の帯電泳動粒子を含み前記第1基板と前記第2基板との間に密閉状態で保持された電気泳動分散液と、印加される電圧に応じて前記電気泳動分散液中に電界を生じさせる第1電極と第2電極とを有する電極群と、を備え、前記第1電極と前記第2電極との間にある第1基板面を表示面とする画素を複数設けることで構成され、前記帯電泳動粒子の前記表示面上における面分布状態を前記画素の表示状態とする水平移動型の電気泳動表示装置の駆動方法であって、
    前記帯電泳動粒子が前記第1電極から前記表示面に拡がった面分布状態と、
    前記帯電泳動粒子が前記第2電極から前記表示面に拡がった面分布状態と、を交互に形成する、
    ことを特徴とする電気泳動表示装置の駆動方法。
  2. 前記帯電泳動粒子が前記第1電極と前記第2電極とのうちの一方から前記表示面に拡がった面分布状態が、すべての前記帯電泳動粒子を前記一方の上に移動させた後、前記一方から前記他方に向かって前記帯電泳動粒子が移動する電圧を印加し、移動途中で前記電圧を0Vにすることにより形成される、
    ことを特徴とする請求項1に記載の電気泳動表示装置の駆動方法。
  3. 前記帯電泳動粒子が前記第1電極から前記表示面に拡がった第1面分布状態から、前記帯電泳動粒子が前記第2電極から前記表示面に拡がった第2面分布状態への移行、及び前記第2面分布状態から前記第1面分布状態への移行を直接行う、
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の電気泳動表示装置の駆動方法。
  4. 前記第1電極から前記第2電極へ向かう電界の向きを逆にすることで、前記第1面分布状態から前記第2面分布状態への移行、及び前記第2面分布状態から前記第1面分布状態への移行を行う、
    ことを特徴とする請求項3に記載の電気泳動表示装置の駆動方法。
  5. 前記各画素内に複数の隔壁を有し、前記第1電極と前記第2電極とがそれぞれ異なる前記隔壁に配置されている、
    ことを特徴とする請求項1ないし4のいずれか1項に記載の電気泳動表示装置の駆動方法。
  6. 前記第1基板上又は前記第2基板上に第3電極を有する、
    ことを特徴とする請求項1ないし5のいずれか1項に記載の電気泳動表示装置の駆動方法。
  7. 前記第2基板上に第3電極を有し、前記第1基板上に第4電極を有する、
    ことを特徴とする請求項1ないし5のいずれか1項に記載の電気泳動表示装置の駆動方法。
  8. 前記帯電泳動粒子として、相互に逆極性でかつ同色の帯電泳動粒子を含有する、
    ことを特徴とする請求項1ないし7のいずれか1項に記載の電気泳動表示装置の駆動方法。
JP2006001010A 2006-01-06 2006-01-06 電気泳動表示装置の駆動方法 Expired - Fee Related JP4557891B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006001010A JP4557891B2 (ja) 2006-01-06 2006-01-06 電気泳動表示装置の駆動方法
US11/618,951 US7733325B2 (en) 2006-01-06 2007-01-02 Electrophoretic display apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006001010A JP4557891B2 (ja) 2006-01-06 2006-01-06 電気泳動表示装置の駆動方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007183378A true JP2007183378A (ja) 2007-07-19
JP4557891B2 JP4557891B2 (ja) 2010-10-06

Family

ID=38262718

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006001010A Expired - Fee Related JP4557891B2 (ja) 2006-01-06 2006-01-06 電気泳動表示装置の駆動方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7733325B2 (ja)
JP (1) JP4557891B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011514555A (ja) * 2008-02-26 2011-05-06 ヒューレット−パッカード デベロップメント カンパニー エル.ピー. 電気泳動ディスプレイデバイス
JP4882020B1 (ja) * 2010-10-27 2012-02-22 株式会社サクラクレパス 電気泳動表示装置
JP2012063622A (ja) * 2010-09-16 2012-03-29 Seiko Epson Corp 電気泳動表示装置、電気泳動表示装置の駆動方法および電子機器
JP2017516145A (ja) * 2014-05-12 2017-06-15 クリアインク ディスプレイズ, インコーポレイテッドClearink Displays, Inc. 二粒子全内部反射画像ディスプレイ

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102067028A (zh) * 2008-06-17 2011-05-18 皇家飞利浦电子股份有限公司 外观修改设备、制造这种设备的方法和操作这种设备的方法
WO2010077656A1 (en) * 2008-12-08 2010-07-08 George Mason Intellectual Properties, Inc. Wearable decorative ornament with visual display
WO2010136925A1 (en) * 2009-05-29 2010-12-02 Koninklijke Philips Electronics N.V. Electrophoretic device
US8988762B2 (en) * 2010-07-12 2015-03-24 Lg Display Co., Ltd. Electrophoretic display device and method for manufacturing the same
JP5423603B2 (ja) * 2010-07-26 2014-02-19 日立化成株式会社 懸濁粒子装置及びその駆動方法
JP5556497B2 (ja) * 2010-08-17 2014-07-23 富士ゼロックス株式会社 表示媒体、表示媒体の作製方法、及び表示装置
US8520295B2 (en) * 2011-06-28 2013-08-27 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Reflective displays
CN103353701B (zh) * 2013-07-22 2015-08-19 京东方科技集团股份有限公司 一种显示面板、显示装置、显示面板制作方法及显示方法
JP6571276B2 (ja) * 2015-08-31 2019-09-04 イー インク コーポレイション 描画デバイスの電子的な消去
EP4058844A4 (en) * 2019-11-14 2024-01-24 E Ink Corp ELECTROOPTICAL MEDIA WITH OPPOSITELY CHARGED PARTICLES AND VARIABLE TRANSMISSION DEVICE CONTAINING SAME
CN111308825A (zh) * 2020-04-02 2020-06-19 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 显示面板及显示装置
CN115113453B (zh) * 2022-07-27 2022-11-08 惠科股份有限公司 显示面板
CN114974147B (zh) * 2022-07-27 2022-10-25 惠科股份有限公司 像素驱动电路、显示面板及其驱动方法
CN116665599B (zh) * 2022-11-25 2024-03-19 荣耀终端有限公司 电泳显示屏的驱动方法、驱动电路及显示装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002162650A (ja) * 2000-11-29 2002-06-07 Canon Inc 電気泳動表示装置及び表示方法
JP2004061834A (ja) * 2002-07-29 2004-02-26 Canon Inc 電気泳動光量調整素子とその駆動方法およびこれを用いた装置
JP2004287423A (ja) * 2003-03-04 2004-10-14 Canon Inc 電気泳動表示装置及びその駆動方法
JP2005215092A (ja) * 2004-01-27 2005-08-11 Canon Inc 電気泳動表示装置及び電気泳動表示装置の駆動方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6144361A (en) * 1998-09-16 2000-11-07 International Business Machines Corporation Transmissive electrophoretic display with vertical electrodes
US6680726B2 (en) * 2001-05-18 2004-01-20 International Business Machines Corporation Transmissive electrophoretic display with stacked color cells
JP2004177950A (ja) * 2002-11-13 2004-06-24 Canon Inc 電気泳動表示装置
US7432907B2 (en) * 2003-03-04 2008-10-07 Canon Kabushiki Kaisha Driving method of electrophoretic display device
JP2006023711A (ja) * 2004-06-08 2006-01-26 Canon Inc 電気泳動表示装置
JP2005351992A (ja) * 2004-06-08 2005-12-22 Canon Inc 粒子移動型表示装置の駆動方法
JP4724384B2 (ja) * 2004-06-08 2011-07-13 キヤノン株式会社 電気泳動表示素子及び電気泳動表示素子の駆動方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002162650A (ja) * 2000-11-29 2002-06-07 Canon Inc 電気泳動表示装置及び表示方法
JP2004061834A (ja) * 2002-07-29 2004-02-26 Canon Inc 電気泳動光量調整素子とその駆動方法およびこれを用いた装置
JP2004287423A (ja) * 2003-03-04 2004-10-14 Canon Inc 電気泳動表示装置及びその駆動方法
JP2005215092A (ja) * 2004-01-27 2005-08-11 Canon Inc 電気泳動表示装置及び電気泳動表示装置の駆動方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011514555A (ja) * 2008-02-26 2011-05-06 ヒューレット−パッカード デベロップメント カンパニー エル.ピー. 電気泳動ディスプレイデバイス
JP2012063622A (ja) * 2010-09-16 2012-03-29 Seiko Epson Corp 電気泳動表示装置、電気泳動表示装置の駆動方法および電子機器
JP4882020B1 (ja) * 2010-10-27 2012-02-22 株式会社サクラクレパス 電気泳動表示装置
JP2017516145A (ja) * 2014-05-12 2017-06-15 クリアインク ディスプレイズ, インコーポレイテッドClearink Displays, Inc. 二粒子全内部反射画像ディスプレイ

Also Published As

Publication number Publication date
US20070164983A1 (en) 2007-07-19
US7733325B2 (en) 2010-06-08
JP4557891B2 (ja) 2010-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4557891B2 (ja) 電気泳動表示装置の駆動方法
US9019318B2 (en) Driving methods for electrophoretic displays employing grey level waveforms
JP6256822B2 (ja) 電気泳動表示装置及びその駆動方法
TWI435314B (zh) 抑制電泳顯示器的灰度級偏移的驅動方法
TWI258614B (en) Liquid crystal display device
CN102129844B (zh) 电泳显示器的驱动方法
JP5478255B2 (ja) 電気泳動セルについての駆動方法及び電気泳動装置
JP5611564B2 (ja) ディスプレイ装置及びその駆動方法
TW201033715A (en) Multiple voltage level driving for electrophoretic displays
JP5323047B2 (ja) 液晶ディスプレイおよびその駆動方法
KR20070006755A (ko) 전기영동 디스플레이에서 이미지의 쌍안정성과그레이스케일의 정확도를 증가시키는 방법
JP2007163987A (ja) 電気泳動表示装置及びその駆動方法
US9183793B2 (en) Method for driving electrophoretic display apparatus, electrophoretic display apparatus, electronic apparatus, and electronic timepiece
JP4557076B2 (ja) 電気泳動表示装置の駆動方法、電気泳動表示装置および電子機器
WO2002097523A1 (fr) Procede pour commander un element d'affichage a cristaux liquides et affichage a cristaux liquides faisant appel audit procede
JP2006023757A (ja) 電気泳動表示装置の駆動方法、駆動回路、電気泳動表示装置および電子機器
JP4049192B2 (ja) 電気光学装置の駆動方法、電気光学装置および電子機器
KR20080106196A (ko) 평면내 이동 입자 디바이스 구동
KR101964078B1 (ko) 전기영동 디스플레이 장치와 이의 구동방법
JP2006113399A (ja) 電気泳動表示装置の駆動方法
TW200521601A (en) Display apparatus with a display device and a rail-stabilized method of driving the display device
JP2011232594A (ja) 電気泳動表示装置、制御回路、電子機器および駆動方法
JP2009530654A (ja) 面内パッシブマトリクスディスプレイ駆動装置及び方法
JP2011059525A (ja) 電気泳動表示素子及びその駆動方法
JP2007503602A (ja) 電気泳動ディスプレイパネルに対するグレイスケール生成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100302

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100428

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100713

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100720

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130730

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees