JP2005351992A - 粒子移動型表示装置の駆動方法 - Google Patents

粒子移動型表示装置の駆動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005351992A
JP2005351992A JP2004170509A JP2004170509A JP2005351992A JP 2005351992 A JP2005351992 A JP 2005351992A JP 2004170509 A JP2004170509 A JP 2004170509A JP 2004170509 A JP2004170509 A JP 2004170509A JP 2005351992 A JP2005351992 A JP 2005351992A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
particles
voltage
display
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004170509A
Other languages
English (en)
Inventor
Shunichi Shito
俊一 紫藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2004170509A priority Critical patent/JP2005351992A/ja
Priority to PCT/JP2005/010902 priority patent/WO2005121887A1/en
Priority to US10/556,325 priority patent/US7605797B2/en
Publication of JP2005351992A publication Critical patent/JP2005351992A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/165Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on translational movement of particles in a fluid under the influence of an applied field
    • G02F1/166Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on translational movement of particles in a fluid under the influence of an applied field characterised by the electro-optical or magneto-optical effect
    • G02F1/167Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on translational movement of particles in a fluid under the influence of an applied field characterised by the electro-optical or magneto-optical effect by electrophoresis
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/165Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on translational movement of particles in a fluid under the influence of an applied field
    • G02F1/1685Operation of cells; Circuit arrangements affecting the entire cell
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133377Cells with plural compartments or having plurality of liquid crystal microcells partitioned by walls, e.g. one microcell per pixel
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Electrochromic Elements, Electrophoresis, Or Variable Reflection Or Absorption Elements (AREA)

Abstract

【課題】 安定した階調表示が実現でき、またより高速な表示が可能となる粒子移動型表示装置の駆動方法を提供する。
【解決手段】 コレクト電極1と表示電極2に夫々所定の電圧を印加してコレクト電極1と表示電極2の2極間で粒子を移動する際、押付電極4へ電圧印加して粒子を表示電極2に向けて押し付け、表示電極上で互いにほぼ均一な距離をおいて安定化させるステップを有することにより、粒子11を表示電極2上に安定して保持し、安定した階調表示を実現できる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、粒子移動型表示装置において高速で安定した階調を表示する粒子移動型表示装置の駆動方法に関する。
近年、情報機器の発達に伴い各種情報のデータ量は拡大の一途をたどり、情報の出力も様々な形態でなされている。一般に、情報の出力は、ブラウン管や液晶などを用いたディスプレイ表示と、プリンタなどによる紙へのハードコピー表示とに大別できる。ディスプレイ表示では、低消費電力且つ薄型の表示装置に対するニーズが増しており、中でも液晶表示装置は、こうしたニーズに対応できる表示装置として活発な開発や商品化が行なわれている。
しかしながら現在の液晶表示装置は、画面を見る角度や反射光により画面上の文字が見づらく、また光源のちらつき・低輝度等から生じる視覚へ負担が未だ十分に解決されていない。またブラウン管を用いたディスプレイ表示では、コントラストや輝度は液晶表示と比較して十分あるものの、ちらつきが発生するなど後述するハードコピー表示と比較して十分な表示品位があるとはいえない。また装置が大きく重いため携帯性が極めて低い。
一方、ハードコピー表示は情報の電子化により不要になるものと考えられていたが、実際には依然膨大な量のハードコピー出力が行われている。その理由として、情報をディスプレイ表示した場合、前述した表示品位に係わる問題点に加えて、その解像度も一般的には最大でも120dpi程度と紙へのプリントアウト(通常300dpi以上)と比較して相当に低い。従って、ディスプレイ表示は、ハードコピー表示と比較して視覚への負担が大きくなる。その結果、ディスプレイ上で確認可能でも、一旦ハードコピー出力することがしばしば行われる。また、ハードコピーされた情報は、ディスプレイ表示のように表示領域がディスプレイのサイズに制限されず、多数並べたり、また複雑な機器操作を行わずに並べ替えたり、順に確認できることも、ディスプレイ表示可能でもハードコピー表示が併用される大きな理由である。さらには、ハードコピー表示は、表示を保持するためのエネルギーが不要で、情報量が極端に大きくない限り、何時でもどこでも情報を確認することが可能であるという優れた携帯性を有する。
このように動画表示や頻繁な書き換えなどが要求されない限り、ハードコピー表示はディスプレイ表示と異なる様々な利点を有するが、紙を大量に消費するという欠点がある。そこで、近年においては、リライタブル記録媒体(視認性の高い画像の記録・消去サイクルが多数回可能であり、表示の保持にエネルギーを必要としない記録媒体)の開発が盛んに進められている。こうしたハードコピーの持つ特性を継承した書き換え可能な第3の表示方式をペーパーライクディスプレイと呼ぶことにする。
ペーパーライクディスプレイの必要条件は、書き換え可能であること、表示の保持にエネルギーを要さないか若しくは十分に小さいこと(メモリー性)、携帯性に優れること、表示品位が優れていること、などである。
現在、ペーパーライクディスプレイとみなせる表示方式としては、例えば、サーマルプリンターヘッドで記録・消去する有機低分子・高分子樹脂マトリックス系を用いた可逆表示媒体を挙げることができる(例えば、特許文献1、2参照)。この系は一部プリペイドカードの表示部分として利用されているが、コントラストが余り高くないことや、記録・消去の繰り返し回数が150〜500回程度と比較的少ないなどの課題を有している。
また別のペーパーライクディスプレイとして利用可能な表示方式として、粒子移動型表示装置を用いたものがあり、このような粒子移動型表示装置の一例として、Harold D.Lees等により発明された電気泳動表示装置が知られている(例えば、特許文献3参照。)。
この電気泳動表示装置は、絶縁性液体中に着色帯電泳動粒子を分散させてなる分散系と、この分散系を挟んで対峙する一対の電極からなっている。電極を介して分散系に電圧を印加することにより、着色帯電泳動粒子の電気泳動性を利用して、着色帯電泳動粒子を粒子自身が持つ電荷と反対極性の電極側にクーロン力により吸着させるものである。表示はこの着色帯電泳動粒子の色と染色された絶縁性液体の色の違いを利用して行われる。つまり、着色帯電泳動粒子が観測者に近い光透過性の第1の電極表面に吸着させた場合には着色帯電泳動粒子の色が観察され、逆に観測者から遠い第2の電極表面に吸着させた場合には、着色帯電泳動粒子と光学的特性が異なるように染色された絶縁性液体の色が観察される。
しかしながら、このような電気泳動装置(以下、上下移動型電気泳動装置と表記)では、絶縁性液体に染料やイオンなどの発色材を混合しなくてはならず、このような発色材の存在は、新たな電荷の授受をもたらすために電気泳動動作において不安定要因として作用しやすく、表示装置としての性能や寿命、安定性を低下させる場合があった。
係る問題を解決するために、第1電極及び第2電極からなる電極対を同一基板上に配置し、観察者から見て着色帯電泳動粒子を水平に移動させる表示装置が、提案された。これは電気泳動特性を利用して、透明な絶縁性液体中で着色帯電泳動粒子に電圧印加することで、第1電極面及び第2電極面間を基板面と水平に移動させることによって表示を行うものである(例えば、特許文献4参照。)。
水平移動型電気泳動表示装置においては絶縁性液体が透明である場合が多く、観察者側から見て、第1電極と第2電極が異なる着色を呈し、いずれか一方の色を泳動粒子の色と一致させてある。例えば第1電極の色を黒色、第2電極の色を白色、泳動粒子の色を黒色とすると、泳動粒子が第1電極上に分布する場合には、第2電極が露出して白色を呈し、泳動粒子が第2電極上に分布する場合には泳動粒子の色である黒色を呈する。
特開昭55−154198号公報 特開昭57−82086号公報 米国特許第3612758号明細書 特開平9−211499号公報
従来の水平移動型電気泳動表示装置では、泳動粒子が電極から電極へ移動して電極面を覆う必要があり、一般に垂直移動型の泳動表示装置よりも移動距離が長いために駆動してから階調表示が安定するまでに時間がかかる。
加えて、上記のように第1電極と第2電極を同一基板上に配置している場合、取り巻く空間で局所的な電界強度に差が生じ、場所により泳動粒子の移動に違いが生じる。すなわち、泳動粒子の帯電量が変わらない場合、強い電界によって速い泳動を示す部分と弱い電界によってゆっくりした泳動を示す部分が生じる。特に電界強度の小さな部分における泳動粒子の移動速度の低下は、水平移動型電気泳動表示装置においては表示速度の低下と階調表示の安定性の低下を引き起こす。
上記の課題を解決するため、本発明では、水平移動型電気泳動表示装置における表示、とりわけ中間調の表示の高速化および安定化を実現する方法を提供する。本発明では、第1の電極と、第1電極と直交する方向に設けた平面状の第2電極と、所定の帯電特性を有する多数の泳動粒子を分散した泳動分散液とを有する複数の画素を備え、第1電極側又は第2電極側に粒子を移動させることで所定の表示を行なう粒子移動型表示装置において、画素は、分散液を挟んで第2電極に対向するように配置され、電圧印加することで生じる電界により粒子を第2電極方向に押し付ける第3電極を備えることを特徴とする。
ここで、第1電極と第2電極に夫々所定の電圧を印加して第1電極と第2電極の2極間で粒子を移動する際、第3電極に電圧印加して粒子を第2電極に向けて押し付けるので、第2電極上で粒子は互いにほぼ均一な距離をおいて安定化し、その結果安定した階調表示が実現できる。また電界の弱い部分における移動速度の低下を改善でき、押付電極がない場合に比べて高速な表示が可能となる。
更に、第3電極へ電圧印加しながら第1電極と第2電極に夫々所定の電圧を印加して第1電極と第2電極の2極間で粒子を移動する際、第1電極または第2電極の一方に、第2電極上の第1電極から最も遠い部分の階調を設定する第1の信号を与え、次に第1電極近傍の階調を設定する第2の信号を与える。
つまり第1の信号で画素の中心付近の粒子密度を設定し、第2の信号で画素周辺の階調を設定して安定化させることで、第1、第2の信号を与えない場合に比べて階調表示時間を短縮できる。
更に第1の信号を、設定した階調の表示に必要な数の粒子を第1電極から第2電極上へ放出(移動)する信号とし、第2の信号を、設定した階調を表示するための信号として2電極間で粒子を移動させることで、上記と同様に階調表示時間を短縮できる。
また第1の信号を第1電極上あるいはその近傍の粒子を表示電極方向へ崩して(移動して)粒子分布を変化させる信号とし、第2の信号を、設定された階調を表示する信号として2電極間で粒子を移動させることで、同様に階調表示時間を短縮できる。
以下、本発明を実施するための最良の形態を図面に基づいて詳説する。
図1は本発明の実施の形態に係る粒子移動型表示装置の一例である水平移動型電気泳動表示装置の画素部分を横方向から見た断面図である。それぞれの画素は、第1電極としてのコレクト電極1、3と、第2電極としての表示電極2と、第3電極としての押付電極4を有している。押付電極4の働きについては後に詳述する。
押付電極4の上に封止層9を積層する。封止層9には画素(セル)を密閉するに十分な強度を持つプラスティックフィルムを用いる。なお各電極の表面に絶縁性を有する薄膜5〜8を配置するが、これは金属表面と液が直接接触し電圧が印加されることによっておこる粒子・液などの電気化学的変化を防ぐためのものである。これらによって電流を制限できるが、本発明の駆動方法では粒子に電界を印加することが必要であって、電流を流すことは必要ではないため、これら絶縁性薄膜は駆動に影響を与えない。
液体中に帯電した泳動粒子を分散させた泳動分散液10では、帯電泳動粒子11が上記コレクト電極1,3と表示電極2の2つの電極間をその電位差により生じる電界によって移動する。図1では帯電泳動粒子(以下、粒子という)11を黒色で示しているが、粒子11は黒色である必要はなく、そのディスプレイに必要な色に着色された粒子11を用いることが可能である。本実施の形態では表示電極2を白色とし、その白色を黒色の粒子11で覆い隠すことによって白黒の画像を表示させることが可能である。図において黒丸で示したものが表示電極2上に移動した状態の粒子11であり、点線の白丸で表したものはコレクト電極1に移動したときの粒子11を示している。
次に本発明の押付電極4について説明する。
粒子移動型表示装置は透明な媒質をもち、着色粒子が移動することによって所定の画像を表示するが、着色粒子による表示と同時に表示電極2の色による表示も同時に行なう。すなわち電極の表面を覆う粒子の割合によって見え方が異なることを利用して表示を行なう。この事から、表示電極2を覆う割合を如何に高精度に制御できるかがこのタイプの表示装置の階調精度を左右する。
図2に図1に示す1つの画素のコレクト電極1近傍の電界分布を示す。Eは電界を示し、表示電極2に対して押付電極4に電圧を印加すると図の様に電界が分布する。図ではコレクト電極1が電位を有する場合を示しており、コレクト電極1の電位と位置によって多少電界の分布が変化するが、概ね図の様な分布になり、大きな変化はない。
ここで領域Aについて考える。領域Aは押付電極4から出た電気力線がほぼ平行に表示電極2に終端している部分である。粒子が正の電荷をもっている場合、粒子が作る電界と押付電極4により与えた電界を合わせた領域Aにおける電界分布は図3の(a),(b)に示すようになる。即ち粒子(図3の黒丸)の持つ電荷が作る場と押付電極4による場が合成されている。
図3の(a)は、押付電極4により与えた電界によって粒子が表示電極2に押し付けられると同時に、押し付けられた他の粒子との間に矢印で示すように力が生じることを示している。粒子分布が均一でない場合は粒子の周りで電界の偏りができるため、押付電極4によって加えた電界によって粒子は面内を移動することになる。そして緩和が終了すると図3の(b)に示すように、押し付けられた粒子は表示電極2上でお互いにほぼ均一な距離をおいて安定化する。それはお互いに押し合う力が等しくなっていることを意味している。この力を図2でβで示す。すなわち粒子が等距離に配置されているエリアAは、外へ広がろうとする力βを生じている。
一方でコレクト電極1付近においては、電荷を持った粒子が密になっており、互いにある力で反発している。また表示電極2とコレクト電極1の電位差によっても力が生じている。これらの2つの力を合わせたものが図2のαである。そして、このαと先のβが釣り合うため、表示電極2上の粒子分布は非常に安定した状態を維持できることとなる。すなわち表示電極上2の粒子間距離を各電極の電位によって安定して設定できるため、非常に精度の良い階調表示を実現できる。
つまり、コレクト電極1と表示電極2に夫々所定の電圧を印加してコレクト電極1と表示電極2の2極間で粒子を移動する際、押付電極4へ電圧印加して粒子を表示電極2に向けて押し付け、表示電極上で互いにほぼ均一な距離をおいて安定化させるステップを有することにより、粒子を表示電極2上に安定して保持し、安定した階調表示を実現できる。また電界の弱い部分における粒子移動速度の低下を防いで、より高速な表示が可能となる。
上記の際の電圧条件としては、駆動の全過程を通じて、押付電極4による押付圧が表示電極2方向とコレクト電極1方向に働いていることが必要である。すなわち、粒子が正帯電の場合「押付電極4の電圧>表示電極2の電圧」かつ「押付電極4の電圧>コレクト電極1の電圧」であり、粒子が負帯電の場合「押付電極4の電圧<表示電極2の電圧」かつ「押付電極4の電圧<コレクト電極1の電圧」である必要がある。
次に図4乃至図6を用いて、本実施の形態に係る水平移動型電気泳動表示装置の駆動方法を説明する。
上述のように押付電極4に電圧印加して生じる電界により粒子を表示電極2に向けて押し付けることで安定な階調を実現し、より高速な表示が可能となるが、更に高速化が可能な点として、図3に示した粒子同志の力のつりあい状態への緩和時間がある。これは粒子分布が不均一な状態が均一な状態に移行するための時間で、粒子に働く力は粒子分布が不均一なことで電界分布の偏りから生じるが、この力は電界による直接のドリフト効果よりも小さい。また、この力は隣同志の粒子に働き、それが派生していく形で粒子の移動が起こり、次第に安定化していくため、各電極の電位設定により図2におけるαがほぼ決まっても、それとつりあうβが安定化するのに時間がかかる。それはβを発生させる粒子密度に必要な粒子量が、コレクト電極1から最も遠く離れた箇所、すなわちセル中心付近で、駆動初期の段階で定まっていないことが原因である。
ところで、図4は、押付電極4への印加電圧、駆動波形の一例及び反射光強度を示すものであり、波形(b)は縦軸が表示電極2のコレクト電極1に対する電位を示し、横軸は時間を示す。下の波形(c)は縦軸が反射光強度を示す。粒子は正帯電とすると、押付電極4の印加電圧Vc(a)は、上述のように表示電極2やコレクト電極1の電位よりも高い。押付電極4には駆動の間、一定のDC電圧Vcが印加されている。t=T0から表示駆動を開始し、まずt=T1までは電圧Vrを印加してリセット駆動、すなわち表示電極2上にすべての粒子を移動させ、反射光強度をほぼゼロにする。そしてt=T1以降に、指定した階調を表示するための電圧V1を印加し、粒子の一部をコレクト電極1側へ移動させる。以上は、黒側にリセット動作を行なった場合の駆動である。
なお、図4には示していないが、リセット動作としては上述した黒リセットと、粒子をすべてコレクト電極1側へ移動させる白リセットとがある。
以上のように図4の動作により表示を行なうと、波形(b)を見て判るように、前述の理由によりその緩和時間は長く、画素内の粒子分布が均一になり反射光強度が電圧V1で決まるR1に落ち着くまでに、場合によっては数100msの時間を要していた。
そこで、本発明では、まず駆動の初期段階でコレクト電極1から最も離れた画素の中心付近の粒子密度を設定階調に適した所定密度にしてβを決め、その後にコレクト電極1付近での電界強度を調整してαを合わせることによって表示の高速化を図る。
図5にその一つの方法として、押付電極4に印加する電圧Vc(a)と、駆動波形(b)とそれに対する光学応答(c)を示す。まず第1の信号として、t=T1からt=T2で画素の中心部分の粒子量を設定する電圧V3を印加し、その後、第2の信号としてt=T2以降に実際の階調を表示するための電圧V2に戻すように駆動する。その間、押付電極4には一定電圧Vcが印加される。上述のように、(粒子は正に帯電しているとして)VcはV2,V3よりも高い電圧に設定されている。
この場合の粒子の動きを図6(a)〜(c)に示す。この画素にはコレクト電極1、表示電極2と共に、このセル上部に図示しない押付電極4が存在し、駆動の間は一定電圧Vcを印加することで、粒子に対して常時押し付け力を働かせている。
まずリセット操作により図6の(a)に示す状態に設定する(T0〜T1)。この場合、粒子により表示電極2は完全に覆われているため反射光はゼロである。次に電圧V3を印加すると、図6の(b)のように粒子は一瞬に移動する(T1〜T2)。この際、この時間幅と電圧をあらかじめ所定の適切な値に設定することによって、表示する階調に必要な中心付近の粒子密度を設定できる。次にt=T2以降に電圧をV2へ下げることで周辺の階調が安定化し、図6の(c)に示すように粒子間距離が均一になり、安定した表示が実現する。そして、この駆動方法によって、この駆動方法を採らない場合に比較して、階調表示時間をほぼ10分の1に短縮できた。
つまり、コレクト電極1と表示電極2に夫々所定の電圧を印加してコレクト電極1と表示電極2の2極間で粒子を移動する際、コレクト電極1に、表示電極上のコレクト電極1から最も遠い部分の階調を設定する第1の信号を与え、次に第1電極近傍の階調を設定する第2の信号を与えるステップを有することにより、表示を高速化できる。
次に上記の黒リセットからの階調書き込みに対し、白リセットからの階調書き込みについて図7乃至9を用いて説明する。
図7に示す波形図は、図4で示した波形に関して、リセット方向を白リセットに変えた場合に対応する。まず波形(b)に示すように、T0〜T1の時間でコレクト電極1に対する表示電極2の電位をVrに設定する。それによってセル内の粒子はすべてコレクト電極1へ移動し、表示電極2上には粒子がなくなり、波形(c)に示すように反射光強度は最大になる(R0)。その後t=T1以降に電圧を設定階調R1に対応するV1にセットすることによって、図4において説明したものと同様の効果によって緩和が起こり、所定時間を経た後に一定階調に落ち着く。この間の時間は場合によっては数100msに及ぶ。なお、この駆動の間には押付電極4には一定電圧Vcを加え、常時、表示電極2上へ粒子を押し付けている。すなわち、押付電極4にはコレクト電極1、表示電極2それぞれの電圧より高いDC電圧を印加している。
さて、このように白リセットからの階調表示においても、既述したような駆動方法を用いて駆動することで、高速で安定した階調表示が可能である。
すなわち図8の波形(b)に示すような駆動波形を用いることで、画素内では図10の(a)〜(c)に示すような過程が生じる。まず、白リセット動作(T0〜T1)によって図10の(a)に示すように粒子をすべてコレクト電極1側へ移動させ、表示電極2上に粒子がない状態、すなわち白状態を作る。次に図10の(b)に示すように、第1の信号として設定階調の表示に必要な量の粒子を電圧V3を印加することによってセル内に放出(移動)する(T1〜T2)。その後(T2〜)、第2の信号として電圧を指定階調を表示するための電圧V2を印加することによって図10の(c)に示すような等間隔の粒子配置を実現し、安定した階調を得る。そして、この駆動によっても、階調表示速度を、既述した図5に示す駆動と同様、ほぼ10分の1に短縮できた。
つまり、コレクト電極1と表示電極2に夫々所定の電圧を印加してコレクト電極1と表示電極2の2極間で粒子を移動する際、コレクト電極1に、所定の表示に必要な量の粒子をコレクト電極1から表示電極上へ移動する第1の信号を与え、次に所定の表示を行うための第2の信号を与えるステップを有することにより、表示を高速化できる。
また、上記のような方法で白リセットで白に近い階調を表示する場合、表示メカニズムが異なる場合がある。すなわち、図10の(d)、(e)に示すように開口率の変化によって階調表示を実現することも可能である。
これについて図9を用いて説明する。図9の(b)に示すように電圧をVrからV5に変化させることによって、図10の(d)のようにコレクト電極1周辺の粒子が動くが、Vr〜V5の電圧変化が小さい場合には粒子がセル中心方向に放出(移動)されるまでは至らない。次に電圧をV4に戻すことによってコレクト電極1付近の粒子がコレクト電極1へ戻るが、Vrまでは戻らないため白リセット状態[(図10の(a))よりは粒子分布が内側に移動しており、白に近い階調R3を表示することが可能である。
すなわち、リセット時の開口はLであったが、図10の(e)に示すように階調設定時はIに減少する。なお、図10には示されていないが、このセルの上部には押付電極4が存在し、駆動の間は所定の一定電圧Vcを印加することで常時、粒子に押付け力を働かせていることは既述した駆動方法と同様である。
この様な階調表示の場合は白リセット電圧Vrから直接、階調電圧V4へ遷移させて表示することは可能であるが、この場合、階調の安定性が劣る。これは白リセット電圧(Vr)を、確実なリセット動作を可能とするために必要以上の大きさに設定すると白リセット時の粒子がコレクト電極1上に強力に押し付けられ、粒子の分布形状が階調表示時の分布形状に滑らかにつながらないことが原因である。すなわち、直接、V4へ変化させると変化後の粒子分布がコレクト電極1からの粒子の崩れ方の影響を含むため、一定したIを得ることが難しい。
一方、本発明のように、まず第1の信号として電圧V5を印加し、粒子を大きく崩して(移動して)おき、その後まとめる過程を設けることによってIの値を安定化させることが可能となった。したがって、このようなメカニズムにおいても、コレクト電極1と表示電極2に夫々所定の電圧を印加してコレクト電極1と表示電極2の2極間で粒子を移動する際、コレクト電極上あるいは近傍の粒子を第2電極方向へ移動して粒子分布を変化させる第1の信号を与え、次に所定の表示を行う第2の信号を与えるステップを有することにより、表示を高速化でき、本発明のような駆動方法が有効であることがわかる。
以上のように、粒子を表示電極に押し付けることで階調表示の高速化と安定化が実現できるが、このような駆動方法を用いることで、押付電極の効果と合わせて黒リセットからの表示を高速化できる。また、白リセットからの表示に対しても同様な効果がある。また白付近の階調を表示する場合の異なるメカニズムに対しても本発明は有効である。
なお、これまで説明においては、所定の表示に必要な量の粒子をコレクト電極1から表示電極上へ移動する第1の信号及び次に所定の表示を行うための第2の信号をコレクト電極1に与える場合について述べてきたが、本発明はこれに限らず、これら第1及び第2の信号を表示電極2に与えるようにしても良い。
本発明の実施の形態に係る粒子移動型表示装置の一例である水平移動型電気泳動表示装置の画素部分を横方向から見た断面図。 上記水平移動型電気泳動表示装置の画素に押付電極を導入した場合の画素における電界分布を表す図。 上記押付電極に電圧を印加した場合の表示電極上の電界分布を説明する図。 従来方法による黒リセットからの表示を説明する波形図。 本発明の駆動方法を説明する波形図。 本発明の駆動による黒リセットからの粒子の移動を説明する図。 従来方法による白リセットからの表示を説明する波形図。 本発明の駆動方法を説明する波形図。 本発明の駆動方法を説明する波形図。 本発明の駆動による白リセットからの粒子の移動を説明する図。
符号の説明
1、3 コレクト電極(第1電極)
2 表示電極(第2電極)
4 押付電極(第3電極)
5,6,7,8 絶縁膜
9 封止層
10 電気泳動粒子を含む分散溶液
11 帯電泳動粒子

Claims (6)

  1. 平面状の第2電極と、前記第2電極の周辺に設けた第1電極と、所定の帯電特性を有する泳動粒子を分散した泳動分散液とを有する複数の画素を備え、前記第1電極側又は前記第2電極側に前記粒子を移動させることで所定の表示を行なう粒子移動型表示装置であって、
    前記画素は、前記分散液を挟んで前記第2電極に対向するように配置された第3電極を備え、
    前記第1電極と前記第2電極に夫々所定の電圧を印加して前記第1電極と前記第2電極の2極間で前記粒子を移動する際、前記第3電極へ電圧印加して生じる電界により前記粒子を前記第2電極に向けて押し付けることを特徴とする粒子移動型表示装置。
  2. 平面状の第2電極と、前記第2電極の周辺に設けた第1電極と、所定の帯電特性を有する泳動粒子を分散した泳動分散液とを有する複数の画素を備え、前記第1電極側又は前記第2電極側に前記粒子を移動させることで所定の表示を行なう粒子移動型表示装置の駆動方法であって、
    前記画素は、前記分散液を挟んで前記第2電極に対向するように配置された第3電極を備え、
    前記第1電極と前記第2電極に夫々所定の電圧を印加して前記第1電極と前記第2電極の2極間で前記粒子を移動する際、前記第3電極へ電圧印加して生じる電界により前記粒子を前記第2電極に向けて押し付けるステップを有することを特徴とする粒子移動型表示装置の駆動方法。
  3. 前記第3電極へ電圧印加しながら前記第1電極と前記第2電極に夫々所定の電圧を印加して前記第1電極と前記第2電極の2極間で前記粒子を移動する際、前記第1電極または第2電極の一方に、前記第2電極上の前記第1電極から最も遠い部分の階調を設定する第1の信号を与え、次に前記第1電極近傍の階調を設定する第2の信号を与えるステップを有することを特徴とする請求項2に記載の粒子移動型表示装置の駆動方法。
  4. 前記第3電極へ電圧印加しながら前記第1電極と前記第2電極に夫々所定の電圧を印加して前記第1電極と前記第2電極の2極間で前記粒子を移動する際、前記第1電極または第2電極の一方に、前記所定の表示に必要な量の粒子を前記第1電極から前記第2電極上へ移動する第1の信号を与え、次に前記所定の表示を行うための第2の信号を与えるステップを有することを特徴とする請求項2に記載の粒子移動型表示装置の駆動方法。
  5. 前記第3電極へ電圧印加しながら前記第1電極と前記第2電極に夫々所定の電圧を印加して前記第1電極と前記第2電極の2極間で前記粒子を移動する際、前記第1電極または第2電極の一方に、前記第1電極上あるいは近傍の粒子を前記第2電極方向へ移動して粒子分布を変化させる第1の信号を与え、次に前記所定の表示を行う第2の信号を与えるステップを有することを特徴とする請求項2に記載の粒子移動型表示装置の駆動方法。
  6. 前記第1及び第2の信号は、前記粒子が正帯電の粒子の場合は、「第3電極の電圧>第2電極の電圧」かつ「第3電極の電圧>第1電極の電圧」で、前記粒子が負帯電の粒子の場合は、「第3電極の電圧<第2電極の電圧」かつ「第3電極の電圧<第1電極の電圧」であることを特徴とする請求項3乃至5のいずれか一項に記載の粒子移動型表示装置の駆動方法。
JP2004170509A 2004-06-08 2004-06-08 粒子移動型表示装置の駆動方法 Pending JP2005351992A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004170509A JP2005351992A (ja) 2004-06-08 2004-06-08 粒子移動型表示装置の駆動方法
PCT/JP2005/010902 WO2005121887A1 (en) 2004-06-08 2005-06-08 Particle movement-type display apparatus and driving method thereof
US10/556,325 US7605797B2 (en) 2004-06-08 2005-06-08 Particle movement-type display apparatus and driving method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004170509A JP2005351992A (ja) 2004-06-08 2004-06-08 粒子移動型表示装置の駆動方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005351992A true JP2005351992A (ja) 2005-12-22

Family

ID=35503228

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004170509A Pending JP2005351992A (ja) 2004-06-08 2004-06-08 粒子移動型表示装置の駆動方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7605797B2 (ja)
JP (1) JP2005351992A (ja)
WO (1) WO2005121887A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009066609A1 (ja) * 2007-11-19 2009-05-28 Seiko Epson Corporation 表示装置、表示装置の製造方法および電子機器
JP2009145873A (ja) * 2007-11-19 2009-07-02 Seiko Epson Corp 表示装置、表示装置の製造方法および電子機器

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4557891B2 (ja) * 2006-01-06 2010-10-06 キヤノン株式会社 電気泳動表示装置の駆動方法
US20090160759A1 (en) * 2006-05-17 2009-06-25 Koninklijke Philips Electronics N.V. Moving particle display device
US8120838B2 (en) * 2010-05-19 2012-02-21 Au Optronics Corporation Electrophoretic display device
CN103576402A (zh) * 2012-08-01 2014-02-12 余志刚 可透明的电子墨水纸
CN103576403A (zh) * 2012-08-03 2014-02-12 余志刚 可显示三种颜色的电子墨水纸
CN103576405A (zh) * 2012-08-09 2014-02-12 余志刚 电子墨水纸与液晶显示器混合使用的显示装置
CN104122732B (zh) * 2013-04-27 2019-05-31 宏达国际电子股份有限公司 显示面板及其驱动方法
CN107924773B (zh) * 2015-07-31 2020-10-30 英特尔公司 带有有源元件的键帽
US10242810B2 (en) 2016-12-05 2019-03-26 Intel Corporation Bi-stable keycap display
CN110596985A (zh) * 2019-08-09 2019-12-20 信利半导体有限公司 一种电泳显示装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3667242B2 (ja) * 2000-04-13 2005-07-06 キヤノン株式会社 電気泳動表示方法及び電気泳動表示装置
JP3909821B2 (ja) * 2001-12-25 2007-04-25 株式会社東芝 電気泳動表示装置
JP2003255402A (ja) * 2001-12-26 2003-09-10 Bridgestone Corp 画像表示板および画像表示装置
JP2003330048A (ja) * 2002-05-13 2003-11-19 Canon Inc 電気泳動表示装置
JP2004184945A (ja) 2002-12-06 2004-07-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 表示装置
JP2004294718A (ja) * 2003-03-26 2004-10-21 Canon Inc 電気泳動表示装置の駆動方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009066609A1 (ja) * 2007-11-19 2009-05-28 Seiko Epson Corporation 表示装置、表示装置の製造方法および電子機器
JP2009145873A (ja) * 2007-11-19 2009-07-02 Seiko Epson Corp 表示装置、表示装置の製造方法および電子機器
US8164822B2 (en) 2007-11-19 2012-04-24 Seiko Epson Corporation Display device, method of manufacturing display device and electronic apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US7605797B2 (en) 2009-10-20
US20080024425A1 (en) 2008-01-31
WO2005121887A1 (en) 2005-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7605797B2 (en) Particle movement-type display apparatus and driving method thereof
KR100639547B1 (ko) 화상표시장치
KR101366924B1 (ko) 전기 영동 표시 장치, 전기 영동 표시 장치의 구동 방법 및전자 기기
US6879430B2 (en) Image display medium and image writing device
JP4522101B2 (ja) 電気泳動表示装置及び電気泳動表示装置の駆動方法
JP2016139160A (ja) 電気光学ディスプレイを駆動する方法
JP4755885B2 (ja) 電気泳動表示素子、電気泳動表示装置、着色泳動微粒子、絶縁性液体及び電気泳動表示素子の駆動方法
JP6813584B2 (ja) 白色モードにおいて電気光学ディスプレイを動作させるための方法および装置
JP2007206267A (ja) 電気泳動表示装置および電子機器
US6791740B2 (en) Electro-optical device, method of driving electro-optical device, and electronic apparatus
JP2002162650A (ja) 電気泳動表示装置及び表示方法
JP2006023757A (ja) 電気泳動表示装置の駆動方法、駆動回路、電気泳動表示装置および電子機器
JP3592184B2 (ja) 電気泳動表示装置およびその駆動方法
JP2020509424A (ja) 電気光学ディスプレイおよび駆動方法
WO2011108404A1 (ja) 電気泳動表示装置及び表示パネルの駆動方法
JP2006284918A (ja) 電気泳動表示装置の駆動方法
JP5143417B2 (ja) 電気泳動表示装置、制御装置、制御方法、および表示システム
JP2023528343A (ja) 電気光学ディスプレイおよびそれを駆動するための方法
TWI430232B (zh) 雙穩態顯示面板之驅動方法
KR20220083765A (ko) 전기 광학 디스플레이들을 구동하기 위한 방법들
JP3976947B2 (ja) 電気泳動表示装置
TWI820725B (zh) 驅動顯示層之方法
JP2005037966A (ja) 電気泳動表示装置およびその駆動方法
JP2005275212A (ja) 電気泳動表示装置とその製造方法、及びその駆動方法
US20240290290A1 (en) Drive scheme for improved color gamut in color electrophoretic displays