JP2007183242A - 移動式燃料分析装置および該移動式燃料分析装置を用いた燃料の品質を測定する方法 - Google Patents

移動式燃料分析装置および該移動式燃料分析装置を用いた燃料の品質を測定する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007183242A
JP2007183242A JP2006226664A JP2006226664A JP2007183242A JP 2007183242 A JP2007183242 A JP 2007183242A JP 2006226664 A JP2006226664 A JP 2006226664A JP 2006226664 A JP2006226664 A JP 2006226664A JP 2007183242 A JP2007183242 A JP 2007183242A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
spectrum
infrared
measured
quality
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006226664A
Other languages
English (en)
Inventor
Han-Wen Chu
漢文 朱
Cheng-Chuan Lu
正權 盧
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Industrial Technology Research Institute ITRI
Original Assignee
Industrial Technology Research Institute ITRI
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Industrial Technology Research Institute ITRI filed Critical Industrial Technology Research Institute ITRI
Publication of JP2007183242A publication Critical patent/JP2007183242A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/31Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry
    • G01N21/35Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using infrared light
    • G01N21/359Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using infrared light using near infrared light
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/31Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry
    • G01N21/35Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using infrared light
    • G01N21/3577Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using infrared light for analysing liquids, e.g. polluted water
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/26Oils; Viscous liquids; Paints; Inks
    • G01N33/28Oils, i.e. hydrocarbon liquids
    • G01N33/2829Mixtures of fuels
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2201/00Features of devices classified in G01N21/00
    • G01N2201/12Circuits of general importance; Signal processing
    • G01N2201/129Using chemometrical methods
    • G01N2201/1293Using chemometrical methods resolving multicomponent spectra

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Abstract

【課題】燃料供給地点における燃料の品質パラメータを迅速に測定できる移動式燃料品質分析装置とその方法を提供する。
【解決手段】燃料の品質を測定する方法と移動式燃料分析装置を提供するものである。移動式燃料分析装置(500)は輸送手段(501)を含む。データベースは、オイルの近赤外スペクトルと品質パラメータ間の相関関係を確立するため複数の供給者からの標準燃料の近赤外スペクトルを含む。近赤外分光器(503)は輸送手段(501)に装備されて燃料供給地点に移送される。燃料試料の近赤外スペクトルは燃料供給地点から収集される。収集されたスペクトルはデータベース中の近赤外スペクトルと比較され対応する品質パラメータに変換される。
【選択図】図5b

Description

本発明は燃料の分析に関し、より詳細には移動式燃料近赤外分析装置に関するものである。
近赤外(NIR)分光法は電磁スペクトル(1100〜2500nm)の近赤外帯域を利用している。通常のNIRスペクトル光源はダイオードレーザーである。また、一般の白熱光あるいは石英ハロゲン電球は、NIR放射の広帯域ソースとしても用いられ得る。NIRの代表的な応用には、燃焼研究はもとより製薬や食品、および農薬の品質管理がある。NIR分光法は分子の倍音や結合振動を調べるものである。そのような遷移は量子力学的禁制であるので弱い分子吸収が起こる。このことは、近赤外放射の透過深度を中赤外放射と比較してより大きいものとさせる。よって、近赤外分光法は特に感度の高い手法ではないが、試料の調製が不要か最小限ですむバルク材をプローブするのに大変有用である。分子倍音や結合吸収バンドの解釈は複雑であることから、所望の化学情報を引き出すために多変量波長キャリブレーション(multiple wavelength calibration)がしばしば用いられる。キャリブレーション試料の入念な開発や多変量キャリブレーションの活用はNIR分析法にとって非常に重要性が高い。
NIR分光法は重要で極めて有用な分析法として急速に発展している。実際、材料科学、化学、そして生命科学に及ぶ特定の研究分野や応用面においては、迅速で費用効率が高く、その上、他の手法では得られない定性的、定量的な情報を提供する必須の技術となっている。
NIR分光法は多種多様な物質の化学的、物理的性質を迅速、かつ、正確に測定することができる。NIRは、試料の調製が最小限ですみ、非常に低コストで迅速に分析できることから、他の分光手法より優れている。
本発明の目的は、迅速な分析が行える移動式燃料分析装置とその方法を提供することである。
本発明に係る移動式燃料の品質を測定する方法は、輸送手段、複数の供給者からの標準燃料のNIRスペクトルを含むデータベース、および近赤外分光器を含む移動式燃料分析装置を準備する工程と、移動式燃料分析装置を燃料供給地点へ移動する工程と、試料燃料を収集する工程と、測定したスペクトルをデータベース中の近赤外スペクトルと比較し、そのデータを対応する品質パラメータに変換する工程とを含む。
本発明に係る移動式燃料品質分析装置およびその方法によれば、低コストで迅速に、しかも移動中であっても精度良く燃料の品質を測定することが可能となる。
本発明の上記に述べた目的、特長、長所等をさらに分り易く、図面をもって下記の通り説明を行う。
本発明は、燃料供給地点において燃料の品質パラメータを直接測定することができる移動式燃料分析装置を提供するものである。
図1はイオウ、密度、引火点、蒸留、セタン価、リサーチオクタン価、ベンゼン含有量、メチルベンゼン含有量および酸素含有量分析手段など、複数の分析手段を含む従来の燃料分析試験室である。短時間でより多くの分析を行うために、本発明は指定された燃料供給地点から燃料を収集し、その近赤外スペクトルを測定する工程と、測定されたスペクトルとデータベース中の標準燃料のスペクトルとを比較して収集した燃料の品質パラメータを得る工程とを含む燃料の品質を測定する方法を提供する。データベースは複数の供給者からの標準燃料の近赤外スペクトルを含み、それによって燃料の品質パラメータとスペクトル間の相関関係を確立するのに用いられる。
データベースの構築には、台湾を例にした場合、全国の6%から12%のガソリンステーションからの燃料収集工程が含まれる。収集した燃料は、従来の試験室において行われるような複数の分析方法により分析されてその品質パラメータが得られ、近赤外分光器の走査によりそのスペクトルが得られることになる。そして、収集した燃料の品質パラメータとそれに対応するスペクトルは、本発明のデータベースを確立するため近赤外分光器に入力される。
収集された燃料は、燃料に高感度な近赤外波長帯を得るために近赤外分光器で再び走査される。燃料に高感度な近赤外波長帯は、700〜2500nmである。ガソリンの場合、燃料に高感度な波長帯は、好ましくは1100〜1670nm、または1790〜2100nmである。ディーゼル燃料の場合、オイルに高感度な波長帯は、好ましくは1100〜1670nm、または1825〜2200nmである。データベースと、燃料に高感度な好ましい波長帯とを用いれば、未知の燃料の品質パラメータは、そのスペクトルをデータベース中の標準燃料のスペクトルと比較することによって得ることができる。
図2a〜2hは、従来の試験室における分析で測定された供給地点Aからの、例えばリサーチオクタン価、密度、10%蒸留温度、50%蒸留温度、90%蒸留温度、ベンゼン含有量、酸素含有量およびメチルベンゼン含有量といったガソリン燃料の品質パラメータと、本発明の方法による分析法で測定された同品質パラメータとの比較を示している。図2aから図2hにおけるx座標は供給地点Aからのガソリン燃料のシリアルナンバーを表し、y座標はその品質パラメータを表している。さらに、SECは従来の試験室で測定された燃料の品質パラメータを近赤外スペクトルに変換した偏差値を表している。SEPは従来の試験室で測定した燃料の品質パラメータと、近赤外分光器で得たスペクトルをデータベース中のスペクトルと比較して得た品質パラメータの偏差値を表している。
図2aから図2hに示すように、データベース中の標準燃料のスペクトルとそのスペクトルを比較することにより得られた供給地点Aからのガソリン燃料の品質パラメータは、従来の試験室で測定されものとほぼ一致している。図3aから図3hは、従来の試験室で測定された供給地点Bからの、ガソリン燃料のリサーチオクタン価(RON)、密度、10%蒸留温度、50%蒸留温度、90%蒸留温度、ベンゼン含有量、酸素含有量、およびメチルベンゼン含有量といった品質パラメータと、本発明の方法で測定した同品質パラメータとの比較を示している。図3a〜hに示すように、供給地点Bからのガソリン燃料のスペクトルをデータベース中の標準燃料のスペクトルと比較して得られたガソリン燃料の品質パラメータは、従来の試験室で測定されものとほぼ一致している。
図4a〜4dは、従来の試験室で測定された供給点Aからの、例えばディーゼル燃料の密度、引火点、イオウ含有量およびセタン価といったディーゼル燃料の品質パラメータと、本発明の方法で測定された同品質パラメータとの比較を示している。図4e〜4hは、従来の試験室で測定された供給地点Bからの、例えばディーゼル燃料の密度、引火点、イオウ含有量およびセタン価といったディーゼル燃料の品質パラメータと、本発明の方法で測定された品質パラメータとの比較を示している。ディーゼル燃料を走査するための近赤外波長は、1100〜1670nm、または1825〜2200nmであると好ましい。図4a〜4hに示すように、本発明の方法で測定されたディーゼル燃料の品質パラメータは従来の試験室で測定されたものとほぼ一致している。図2a〜4hによれば、本発明の方法によって測定されたガソリンおよびディーゼル燃料の品質パラメータは精確である。
別な側面において、本発明は、図5aに示すような移動式燃料分析装置を提供するものである。図5bは、輸送手段501と近赤外分光器503を含む移動式燃料分析装置500を示している。移動式燃料分析装置500は、所定の燃料供給地点に移動して、燃料の収集とスペクトルの測定を行うことが可能であり、そこで収集した燃料の品質パラメータは、その測定したスペクトルを本発明のデータベース中の近赤外スペクトルと比較することで得ることができるため、従来の試験室へ試料を運ぶ必要がなくなる。本発明の燃料の品質を測定する方法によれは、分析コストが低減し、短時間でより多くの分析が遂行できる。移動式燃料分析装置500の輸送手段501は、いかなる輸送手段であってもよく、例えば乗用車、トラックであり、好ましくはバンである。近赤外分光計503は、輸送手段501の後部座席に装備することが可能である。本発明の燃料の品質を測定する方法は、輸送手段が移動しているときに収集した試料油の分析ができるものである。輸送手段の移動中における振動で引き起こされる分析偏差を低減するため、近赤外分光器503に図5bに示した耐震装置504を装備させてもよい。耐震装置505は、台座と台座の下方に取り付けた複数のショックアブソーバー504を含む。
図6a〜6hは、静的状態および動的状態において本発明の移動式燃料分析装置で測定した密度、リサーチオクタン価、酸素含有量、10%蒸留温度、50%蒸留温度、90%蒸留温度およびメチルベンゼン含有量などガソリン燃料の品質パラメータを示す。図7a〜7eは、静的状態および動的状態において本発明の移動式燃料分析装置で測定した密度、引火点、イオウ含有量、セタン価、90%蒸留温度などディーゼル燃料の品質パラメータを示す。図6a〜7eに示したように、60km/h未満の速度、あるいは振動状態で測定した品質パラメータは、静的状態で測定したものと一致する。したがって、本発明の移動式燃料分析装置は動的状態においても耐震装置により精度良く燃料の品質パラメータを測定することができる。
以上、好適な実施例を挙げて本発明を説明したが、本発明はこれら実施例に限定はされないと解されるべきであり、つまり本発明は、当業者であれば自明であるような各種変更および均等なアレンジをカバーするものである。上に掲げた実施例は、本発明の原理を説明するための最良の態様を提示すべく選択し記載したものである。即ち、添付の特許請求の範囲は、かかる各種変更および均等なアレンジが全て包含されるように、最も広い意味に解釈されるべきである。
従来の燃料分析試験室である。 供給地点Aからのガソリン燃料を従来の試験室で測定した品質パラメータと、本発明の方法で測定した品質パラメータとを比較したグラフである。 供給地点Aからのガソリン燃料を従来の試験室で測定した品質パラメータと、本発明の方法で測定した品質パラメータとを比較したグラフである。 供給地点Aからのガソリン燃料を従来の試験室で測定した品質パラメータと、本発明の方法で測定した品質パラメータとを比較したグラフである。 供給地点Aからのガソリン燃料を従来の試験室で測定した品質パラメータと、本発明の方法で測定した品質パラメータとを比較したグラフである。 供給地点Aからのガソリン燃料を従来の試験室で測定した品質パラメータと、本発明の方法で測定した品質パラメータとを比較したグラフである。 供給地点Aからのガソリン燃料を従来の試験室で測定した品質パラメータと、本発明の方法で測定した品質パラメータとを比較したグラフである。 供給地点Aからのガソリン燃料を従来の試験室で測定した品質パラメータと、本発明の方法で測定した品質パラメータとを比較したグラフである。 供給地点Aからのガソリン燃料を従来の試験室で測定した品質パラメータと、本発明の方法で測定した品質パラメータとを比較したグラフである。 供給地点Bからのガソリン燃料を従来の試験室で測定した品質パラメータと、本発明の方法で測定した定量パラメータとを比較したグラフである。 供給地点Bからのガソリン燃料を従来の試験室で測定した品質パラメータと、本発明の方法で測定した定量パラメータとを比較したグラフである。 供給地点Bからのガソリン燃料を従来の試験室で測定した品質パラメータと、本発明の方法で測定した定量パラメータとを比較したグラフである。 供給地点Bからのガソリン燃料を従来の試験室で測定した品質パラメータと、本発明の方法で測定した定量パラメータとを比較したグラフである。 供給地点Bからのガソリン燃料を従来の試験室で測定した品質パラメータと、本発明の方法で測定した定量パラメータとを比較したグラフである。 供給地点Bからのガソリン燃料を従来の試験室で測定した品質パラメータと、本発明の方法で測定した定量パラメータとを比較したグラフである。 供給地点Bからのガソリン燃料を従来の試験室で測定した品質パラメータと、本発明の方法で測定した定量パラメータとを比較したグラフである。 供給地点Bからのガソリン燃料を従来の試験室で測定した品質パラメータと、本発明の方法で測定した定量パラメータとを比較したグラフである。 供給地点Aからのディーゼル燃料を従来の試験室で測定した品質パラメータと、本発明の方法で測定した定量パラメータとを比較したグラフである。 供給地点Aからのディーゼル燃料を従来の試験室で測定した品質パラメータと、本発明の方法で測定した定量パラメータとを比較したグラフである。 供給地点Aからのディーゼル燃料を従来の試験室で測定した品質パラメータと、本発明の方法で測定した定量パラメータとを比較したグラフである。 供給地点Aからのディーゼル燃料を従来の試験室で測定した品質パラメータと、本発明の方法で測定した定量パラメータとを比較したグラフである。 供給地点Bからのディーゼル燃料を従来の試験室で測定され品質パラメータと、本発明の方法で測定した品質パラメータとを比較したグラフである。 供給地点Bからのディーゼル燃料を従来の試験室で測定され品質パラメータと、本発明の方法で測定した品質パラメータとを比較したグラフである。 供給地点Bからのディーゼル燃料を従来の試験室で測定され品質パラメータと、本発明の方法で測定した品質パラメータとを比較したグラフである。 供給地点Bからのディーゼル燃料を従来の試験室で測定され品質パラメータと、本発明の方法で測定した品質パラメータとを比較したグラフである。 移動式燃料分析試験室である。 移動式燃料分析装置である。 静的状態と動的状態において、本発明の移動式燃料分析装置により測定されたガソリン燃料の品質パラメータである。 静的状態と動的状態において、本発明の移動式燃料分析装置により測定されたガソリン燃料の品質パラメータである。 静的状態と動的状態において、本発明の移動式燃料分析装置により測定されたガソリン燃料の品質パラメータである。 静的状態と動的状態において、本発明の移動式燃料分析装置により測定されたガソリン燃料の品質パラメータである。 静的状態と動的状態において、本発明の移動式燃料分析装置により測定されたガソリン燃料の品質パラメータである。 静的状態と動的状態において、本発明の移動式燃料分析装置により測定されたガソリン燃料の品質パラメータである。 静的状態と動的状態において、本発明の移動式燃料分析装置により測定されたガソリン燃料の品質パラメータである。 静的状態と動的状態において、本発明の移動式燃料分析装置により測定されたガソリン燃料の品質パラメータである。 静的状態と動的状態において、本発明の移動式燃料分析装置により測定されたディーゼル燃料の品質パラメータである。 静的状態と動的状態において、本発明の移動式燃料分析装置により測定されたディーゼル燃料の品質パラメータである。 静的状態と動的状態において、本発明の移動式燃料分析装置により測定されたディーゼル燃料の品質パラメータである。 静的状態と動的状態において、本発明の移動式燃料分析装置により測定されたディーゼル燃料の品質パラメータである。 静的状態と動的状態において、本発明の移動式燃料分析装置により測定されたディーゼル燃料の品質パラメータである。
符号の説明
500 移動式燃料分析装置
501 輸送手段
503 近赤外分光器
504 ショックアブソーバー
505 耐震装置

Claims (17)

  1. (a)輸送手段、複数の供給者からの標準燃料の近赤外スペクトルを含むデータベース、および前記輸送手段に装備された近赤外分光器を含む移動式燃料分析装置を準備する工程と、
    (b)前記輸送手段により前記近赤外分光器を燃料供給地点に移動する工程と、
    (c)前記燃料供給地点からの燃料試料の近赤外スペクトルを収集する工程と、
    (d)前記収集したスペクトルを前記データベース中の前記近赤外スペクトルと比較し、前記収集したスペクトルを対応する品質パラメータに変換する工程と
    を含む燃料の品質を測定する方法。
  2. 前記燃料試料の前記近赤外スペクトルは、前記輸送手段が静的状態にあるときに収集される請求項1記載の燃料の品質を測定する方法。
  3. 前記燃料試料の前記近赤外スペクトルは、前記輸送手段が移動しているときに収集される請求項1記載の燃料の品質を測定する方法。
  4. 前記燃料試料油の前記スペクトルの収集に用いる近赤外の波長が600〜2600nmである請求項1記載の燃料の品質を測定する方法。
  5. 前記燃料試料がガソリン燃料であって、そのスペクトルの収集に用いる前記近赤外の波長が1100〜1670nmである請求項1記載の燃料の品質を測定する方法。
  6. 前記燃料試料がガソリン燃料であって、そのスペクトルの収集に用いる近赤外の波長が1790〜2100nmである請求項1記載の燃料の品質を測定する方法。
  7. 前記燃料試料がディーゼル燃料であって、そのスペクトルの収集に用いる近赤外の波長が1100〜1670nmである請求項1記載の燃料の品質を測定する方法。
  8. 前記燃料試料がディーゼル燃料であって、そのスペクトルの収集に用いる近赤外の波長が1825〜2200nmである請求項1記載の燃料の品質を測定する方法。
  9. 前記工程(d)に約5分間要する請求項1記載の燃料の品質を測定する方法。
  10. 前記工程(b)〜(d)を繰り返して複数の燃料供給地点の燃料品質を測定する工程をさらに含む請求項1記載の燃料の品質を測定する方法。
  11. 輸送手段と、
    複数の供給者からの標準燃料の近赤外スペクトルを含むデータベースと、
    前記輸送手段に装備された近赤外分光器と、
    を含む移動式燃料分析装置。
  12. 前記輸送手段には乗用車、バンまたはトラックが含まれる請求項11記載の移動式燃料分析装置。
  13. 前記データベースが、従来の試験室における分析方法によって測定された前記標準燃料の品質パラメータから変換した近赤外スペクトルを含む請求項11記載の移動式燃料分析装置。
  14. 前記分析方法がイオウ、密度、引火点、蒸留、セタン価、リサーチオクタン価、ベンゼン、メチルベンゼンおよび溶存酸素の分析を含む請求項11記載の移動式燃料分析装置。
  15. 測定対象の燃料にはガソリンおよびディーゼル燃料が含まれる請求項11記載の移動式燃料分析装置。
  16. 前記近赤外分光器用の耐震装置をさらに含む請求項11記載の移動式燃料分析装置。
  17. 前記耐震装置が、前記近赤外分光器を保持する台座、および前記台座の下方に設けられた複数のショックアブソーバーを含む請求項16記載の移動式燃料分析装置。
JP2006226664A 2005-12-29 2006-08-23 移動式燃料分析装置および該移動式燃料分析装置を用いた燃料の品質を測定する方法 Pending JP2007183242A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW94147213A TWI285261B (en) 2005-12-29 2005-12-29 Mobile oil-analyzing apparatus and analyzing method thereof

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007183242A true JP2007183242A (ja) 2007-07-19

Family

ID=38223422

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006226664A Pending JP2007183242A (ja) 2005-12-29 2006-08-23 移動式燃料分析装置および該移動式燃料分析装置を用いた燃料の品質を測定する方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20070152155A1 (ja)
JP (1) JP2007183242A (ja)
KR (1) KR100823942B1 (ja)
AU (1) AU2006202301B2 (ja)
TW (1) TWI285261B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018503090A (ja) * 2015-01-05 2018-02-01 サウジ アラビアン オイル カンパニー 近赤外分光法による原油のキャラクタリゼーション

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008080113A2 (en) * 2006-12-22 2008-07-03 Paradigm Sensors, Llc. Impedance spectroscopy (is) methods and systems for characterizing fuel
WO2009059189A2 (en) * 2007-11-02 2009-05-07 Paradigm Sensors Llc Processing system and method for hand-held impedance spectroscopy analysis device for determining biofuel properties
US8485233B2 (en) * 2007-11-08 2013-07-16 Chevron U.S.A. Inc. Bio-fuels vehicle fueling system
CN101782512B (zh) * 2010-03-31 2012-07-25 中国人民解放军总后勤部油料研究所 一种润滑油在用油理化质量指标快速测定方法
US10677718B2 (en) * 2011-02-22 2020-06-09 Saudi Arabian Oil Company Characterization of crude oil by near infrared spectroscopy
US9679317B2 (en) 2011-08-11 2017-06-13 Aow Holdings, Llc Mobile assay facility and method of using same to procure and assay precious metals
US20140040151A1 (en) * 2011-08-11 2014-02-06 Chris M. Noyes Mobile assay facility and method of using same to procure and assay precious metals
US9023279B2 (en) 2011-08-11 2015-05-05 Aow Holdings, Llc Self-contained assay facility in an aircraft and method of using same to procure and assay precious metals
TWI443336B (zh) 2012-11-23 2014-07-01 Ind Tech Res Inst 液化石油氣檢測方法及其檢測裝置
GR1008592B (el) * 2014-05-28 2015-10-20 Στυλιανος Νικολαου Μαυρακης Συστημα κινητης μοναδας ποιοτικου και ποσοτικου ελεγχου καυσιμου

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63304137A (ja) * 1987-06-04 1988-12-12 Sumitomo Electric Ind Ltd 赤外分光分析器用試料セル
JPH0712723A (ja) * 1992-09-30 1995-01-17 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 潤滑油劣化度測定装置
JPH08502360A (ja) * 1992-10-15 1996-03-12 シエル・インターナシヨナル・リサーチ・マートスハツペイ・ベー・ヴエー 軽油のセタン価の予測方法
JPH09305567A (ja) * 1996-01-11 1997-11-28 Intevep Sa 炭化水素燃料の評価方法
JPH1062342A (ja) * 1996-05-03 1998-03-06 Intevep Sa 物質のパラメータ決定装置およびシステム
JPH11326046A (ja) * 1998-05-12 1999-11-26 Nireco Corp オンライン用分光分析計の計測値解析方法
JP2000074828A (ja) * 1998-09-03 2000-03-14 Idemitsu Kosan Co Ltd 近赤外スペクトル法による炭化水素の物性値の分析方法
JP2002539439A (ja) * 1999-03-15 2002-11-19 財団法人熊本テクノポリス財団 精密農業用の土壌特性測定装置とシステム
JP2005212051A (ja) * 2004-01-30 2005-08-11 Jfe Steel Kk 模様付金属板の製造方法
JP2008513785A (ja) * 2004-09-17 2008-05-01 ビーピー オイル インターナショナル リミテッド 炭化水素含有供給原料を分析する方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3882847T2 (de) * 1987-08-18 1993-11-18 Bp Oil Int Verfahren zur unmittelbaren Bestimmung physikalischer Eigenschaften von Kohlenwasserstoffprodukten.
US5712481A (en) * 1990-04-09 1998-01-27 Ashland Inc Process and apparatus for analysis of hydrocarbon species by near infrared spectroscopy
US5145785A (en) * 1990-12-11 1992-09-08 Ashland Oil, Inc. Determination of aromatics in hydrocarbons by near infrared spectroscopy and calibration therefor
US5504331A (en) * 1993-10-15 1996-04-02 Atlantic Richfield Company Spectroscopic analyzer operating method
KR20000030689A (ko) * 2000-03-11 2000-06-05 한호섭 근적외선 흡수 스펙트럼을 이용한 자동차용 경유의 물리적성상의 동시 측정방법
KR20040080257A (ko) * 2003-03-11 2004-09-18 에스케이 주식회사 근적외선 분광법을 이용한 휘발유 분석장치 및 방법

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63304137A (ja) * 1987-06-04 1988-12-12 Sumitomo Electric Ind Ltd 赤外分光分析器用試料セル
JPH0712723A (ja) * 1992-09-30 1995-01-17 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 潤滑油劣化度測定装置
JPH08502360A (ja) * 1992-10-15 1996-03-12 シエル・インターナシヨナル・リサーチ・マートスハツペイ・ベー・ヴエー 軽油のセタン価の予測方法
JPH09305567A (ja) * 1996-01-11 1997-11-28 Intevep Sa 炭化水素燃料の評価方法
JPH1062342A (ja) * 1996-05-03 1998-03-06 Intevep Sa 物質のパラメータ決定装置およびシステム
JPH11326046A (ja) * 1998-05-12 1999-11-26 Nireco Corp オンライン用分光分析計の計測値解析方法
JP2000074828A (ja) * 1998-09-03 2000-03-14 Idemitsu Kosan Co Ltd 近赤外スペクトル法による炭化水素の物性値の分析方法
JP2002539439A (ja) * 1999-03-15 2002-11-19 財団法人熊本テクノポリス財団 精密農業用の土壌特性測定装置とシステム
JP2005212051A (ja) * 2004-01-30 2005-08-11 Jfe Steel Kk 模様付金属板の製造方法
JP2008513785A (ja) * 2004-09-17 2008-05-01 ビーピー オイル インターナショナル リミテッド 炭化水素含有供給原料を分析する方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018503090A (ja) * 2015-01-05 2018-02-01 サウジ アラビアン オイル カンパニー 近赤外分光法による原油のキャラクタリゼーション

Also Published As

Publication number Publication date
AU2006202301B2 (en) 2007-10-04
TWI285261B (en) 2007-08-11
AU2006202301A1 (en) 2007-07-19
KR100823942B1 (ko) 2008-04-22
TW200724899A (en) 2007-07-01
US20070152155A1 (en) 2007-07-05
KR20070072373A (ko) 2007-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007183242A (ja) 移動式燃料分析装置および該移動式燃料分析装置を用いた燃料の品質を測定する方法
Li et al. Quantum cascade laser spectrometry techniques: a new trend in atmospheric chemistry
US9014430B2 (en) Image analysis platform for identifying artifacts in samples and laboratory consumables
RU2616777C1 (ru) Система и способ исследований с помощью совместного использования лиэс и ИК-спектроскопии поглощения
CN107709983A (zh) 使用真空紫外光谱和气相色谱对复杂样品进行详细的批量分类分析的方法
CN1294679A (zh) 电磁射线滤波器的波长标定方法
KR20160055855A (ko) 차등 여기 분광법
EP2105726A2 (en) Automatic and continuous quantitative analysis method and apparatus for multiple components
KR20080081192A (ko) 매질 중의 화학 화합물의 동일성 또는 비동일성 및 농도의결정 방법
GB2561879A (en) Spectroscopic analysis
Glöckler et al. Characterization of metal oxide gas sensors via optical techniques
Feng et al. Raman-infrared spectral fusion combined with partial least squares (PLS) for quantitative analysis of polycyclic aromatic hydrocarbons in soil
US20080272303A1 (en) Mobile fuel analysis apparatus and method thereof
Demaret et al. Analytical strategy for representative subsampling of Raman‐based robotic planetary exploration missions: The case study of solid dispersions of β‐carotene and L‐cysteine in gypsum
Perez-Guaita et al. Improving the performance of hollow waveguide-based infrared gas sensors via tailored chemometrics
Jacquemin et al. Intrapulse measurement using a quantum cascade laser coupled with a compact dense pattern multipass absorption cell for carbon dioxide monitoring
JP2002350344A (ja) 環境測定方法及び装置
Grishkanich et al. SRS-lidar for 13C/12C isotops measurements environmental and food
Reidl-Leuthner et al. Toward stand-off open-path measurements of NO and NO2 in the sub-parts per million meter range using quantum cascade lasers (QCLs) in the intra-pulse absorption mode
Grishkanich et al. SRS-sensor 13C/12C isotops measurements for detecting Helicobacter Pylori
Lendl et al. Mid-IR quantum cascade lasers as an enabling technology for a new generation of chemical analyzers for liquids
Di Martino et al. Fast and accurate both carbon and oxygen isotope determination in volcanic and urban gases using laser-based analyzer.
US10627344B2 (en) Spectral analysis through model switching
Lam A new era in affordable Raman spectroscopy
CN110907430A (zh) 基于libs的单颗粒微塑料复合重金属污染的无损检测方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090327

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090519

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090819

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090915

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091214

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20100602

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100615

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101007

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20101013

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20101105