JP2007182936A - Lngの受払数量管理装置および受払数量管理方法 - Google Patents

Lngの受払数量管理装置および受払数量管理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007182936A
JP2007182936A JP2006001742A JP2006001742A JP2007182936A JP 2007182936 A JP2007182936 A JP 2007182936A JP 2006001742 A JP2006001742 A JP 2006001742A JP 2006001742 A JP2006001742 A JP 2006001742A JP 2007182936 A JP2007182936 A JP 2007182936A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lng
receipt
received
tank
measuring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006001742A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4918783B2 (ja
Inventor
Takuma Kuga
琢磨 久我
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chugoku Electric Power Co Inc
Original Assignee
Chugoku Electric Power Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chugoku Electric Power Co Inc filed Critical Chugoku Electric Power Co Inc
Priority to JP2006001742A priority Critical patent/JP4918783B2/ja
Publication of JP2007182936A publication Critical patent/JP2007182936A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4918783B2 publication Critical patent/JP4918783B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Filling Or Discharging Of Gas Storage Vessels (AREA)

Abstract

【課題】LNGの受払数量を決定するために影響する種々の要因を考慮して適正な受払数量を把握することが可能なLNGの受払数量管理装置および受払数量管理方法を提供する。
【解決手段】LNGタンク30に残留するLNG残留量を測定する実測残高測定手段(液位測定器93)、LNG払出数量を測定する払出数量測定手段(払出数量測定器94)、LNG受入数量を測定する受入数量測定手段(発電用LNG数量測定器95,販売用LNG数量測定器96,積載用LNG数量測定器97)、LNGの物性値や測定機器の誤差等の補正要因に基づいて、LNG残留量、LNG払出数量、LNG受入数量を補正する補正手段(制御部10)を備える。比較手段(制御部10)により払出数量と受入数量を比較し、比較値が所定の基準値を超えた場合に警告発生手段80により警告を発生する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、LNGの受払数量管理装置および受払数量管理方法に係り、特に発電設備等に併設されたLNGタンクから、発電用LNG、販売用LNG等を受け払いする際に、適正な受払数量を管理することが可能なLNGの受払数量管理装置および受払数量管理方法に関するものである。
従来より、発電プラント等で使用されるLNGは、オーストラリアやカタール等の生産地から専用のLNG船を用いて運搬され、発電プラント等に併設されたLNGタンクに貯蔵される。
また、LNGタンクに貯蔵されたLNGは、発電プラントで使用するだけではなく、都市ガスとして消費者に供給されたり、タンクローリーを用いて他の設備に移送されたりする。
ところで、LNGタンクに貯蔵されたLNGを受け払いする際に、測定機器の誤差や払出ラインでのリーク等、種々の原因により払出数量と受入数量とに齟齬が生じる場合がある。
LNGを都市ガス等として使用するため他社に売り渡している場合に、このような齟齬が生じると、売り主と買い主との間における信頼関係が損なわれることがある。また、自社のLNGタンクに貯蔵したLNGを自社の発電プラントのみで使用する場合にも、払出数量と受入数量とを的確に把握して管理しなければならないことにかわりはない。
そこで、従来より、LNGタンクに貯蔵されたLNGの受払数量を管理するための技術が提案されている。例えば、特許文献1の特開2003−130296号「LNG管理システム及びその課金システム」に、LNGを貯蔵するタンクに複数の業者のLNGを貯蔵した場合に、LNGの受払数量を適切に管理する技術が種々提案されている。
この特許文献1に記載されている「LNG管理システム及び課金システム」は、LNGを貯蔵するタンクと、貯蔵タンクに蓄えられたLNGを管理する中央制御コンピュータとを備えている。そして、中央制御コンピュータは、受け入れたLNGの保管量について実液量を基準に管理し、受け入れたLNGを貯蔵タンクから払い出す払出量については基準液量を基準に管理するとともに、これらのデータに基づいて課金を行っている。
特開2003−130296号公報
ところで、LNGは産地によりその組成が異なり、また外気温に応じて体積が変化し、さらには測定装置の機器誤差の影響を受けるため、従来の受払方法を用いたのでは正確な受払数量を把握することは困難であった。
この点、上述した特許文献1に記載された「LNG管理システム及び課金システム」では、実液量や基準液量に基づいてLNGの受払数量を管理しているものの、実液量や基準液量を測定するための装置の機器誤差等、受払数量の把握に必要な種々の要因を考慮していないため、LNGの受払数量を正確に把握して適切に管理することができるとは言い難かった。
本発明は、上述した問題点を解決するために創案されたものである。すなわち本発明の目的は、LNGの受払数量を決定するために影響する種々の要因を考慮して適正な受払数量を把握することが可能なLNGの受払数量管理装置および受払数量管理方法を提供することにある。
本発明によれば、LNGを貯蔵するLNGタンク(30)を備え、該LNGタンク(30)に貯蔵されたLNGを払い出す際に受払数量を測定して管理するための装置であって、前記LNGタンク(30)に残留するLNG残留量を測定する実測残高測定手段(液位測定器93)と、前記LNGタンク(30)から払い出すLNG払出数量を測定する払出数量測定手段(払出数量測定器94)と、前記LNGタンク(30)から受け入れるLNG受入数量を測定する受入数量測定手段(発電用LNG数量測定器95,販売用LNG数量測定器96,積載用LNG数量測定器97)と、前記LNGタンク(30)に貯蔵されたLNGの物性値や、前記実測残高測定手段(液位測定器93)、前記払出数量測定手段(払出数量測定器94)、および前記受入数量測定手段(発電用LNG数量測定器95,販売用LNG数量測定器96,積載用LNG数量測定器97)を構成する機器の測定誤差等の補正要因に基づいて、前記実測残高測定手段(液位測定器93)で測定したLNG残留量、前記払出数量測定手段(払出数量測定器94)で測定したLNG払出数量、および前記受入数量測定手段(発電用LNG数量測定器95,販売用LNG数量測定器96,積載用LNG数量測定器97)で測定したLNG受入数量を補正する補正手段(制御部10)とを備えたことを特徴とするLNGの受払数量管理装置が提供される。
また、前記LNGの受払数量管理装置において、前記補正手段(制御部10)により補正した後のLNG払出数量とLNG受入数量とを比較する比較手段(制御部10)を備えることが好ましい。
また、前記LNGの受払数量管理装置において、比較手段(制御部10)における比較結果が所定の基準値を超えた場合に警告を発生する警告発生手段(80)を備えることが好ましい。
また、前記LNGの受払数量管理装置において、前記LNGタンク(30)からLNGを受け入れる複数のライン(発電用LNG払出ライン102,販売用LNG払出ライン103,積載用LNG払出ライン104)を備え、前記受入数量測定手段(発電用LNG数量測定器95,販売用LNG数量測定器96,積載用LNG数量測定器97)は、前記ライン(発電用LNG払出ライン102,販売用LNG払出ライン103,積載用LNG払出ライン104)毎に設けることが可能である。
また、本発明によれば、LNGを貯蔵するLNGタンク(30)を備え、該LNGタンク(30)に貯蔵されたLNGを払い出す際に受払数量を測定して管理するための方法であって、前記LNGタンク(30)から払い出すLNG払出数量を測定するステップ(S1)と、前記LNGタンク(30)から受け入れるLNG受入数量を測定するステップ(S2)と、LNGの物性値や測定誤差等の補正要因に基づいて、測定したLNG払出数量およびLNG受入数量を補正するステップ(S3)とを含むことを特徴とするLNGの受払数量管理方法が提供される。
また、前記LNGの受払数量管理方法において、補正した後のLNG払出数量とLNG受入数量とを比較するステップ(S4)を含むことが好ましい。
また、前記LNGの受払数量管理方法において、補正した後のLNG払出数量とLNG受入数量との比較結果が所定の基準値を超えた場合に警告を発生するステップ(S5)を含むことが好ましい。
本発明のLNGの受払数量管理装置および受払数量管理方法では、LNGの物性値や測定誤差等の補正要因に基づいて、測定したLNG残留量、LNG払出数量、およびLNG受入数量を補正することにより、払出数量と受入数量とを的確に把握して管理することが可能となる。
また、補正した後のLNG払出数量とLNG受入数量とを比較することにより、売り主側および買い主側の双方で受払数量を把握することができ、売り主と買い主との間における信頼関係を向上させることが可能となる。
また、補正後のLNG払出数量とLNG受入数量との比較結果が所定の基準値を超えた場合に警告を発生することにより、このような誤差が発生したことに対する迅速な対応が可能となる。
また、受入数量測定手段(発電用LNG数量測定器95,販売用LNG数量測定器96,積載用LNG数量測定器97)を、LNGタンク(30)からLNGを受け入れる複数のライン(発電用LNG払出ライン102,販売用LNG払出ライン103,積載用LNG払出ライン104)毎に設けることにより、各ライン(発電用LNG払出ライン102,販売用LNG払出ライン103,積載用LNG払出ライン104)における適正な受払数量を詳細に把握して管理することが可能となる。
本発明のLNGの受払数量管理装置および受払数量管理方法は、LNGタンクに貯蔵されたLNGの物性値や、実測残高測定手段(例えばLNGタンクに設けた液位測定器)、払出数量測定手段(例えばLNGタンクの下流側に設けた払出数量測定器)、および受入数量測定手段(例えばLNG払出ラインに設けた発電用LNG数量測定器、販売用LNG数量測定器、積載用LNG数量測定器)を構成する機器の測定誤差等の補正要因に基づいて、実測残高測定手段で測定したLNG残留量、払出数量測定手段で測定したLNG払出数量、および受入数量測定手段で測定したLNG受入数量を補正することにより、LNGの受払数量を決定するために影響する種々の要因を考慮して適正な受払数量を把握することができるようにしている。
具体的には、発電プラントに隣接してLNGタンクを設置し、LNG船で運搬してきたLNGをこのLNGタンクに貯蔵する。そして、必要に応じてLNGを発電プラントへ払い出したり、都市ガス用途への販売のために払い出したり、その他の用途への販売のためにタンクローリーに積載したりする。この際、LNGタンクに貯蔵されたLNGの実測残高、各ラインに対する払出数量、各ライン側からみた受入数量を計器を用いて測定し、測定値を所定の演算式に基づいて補正する。
以下、本発明の好ましい実施の形態を図面を参照して説明する。
図1は、本発明の実施例1に係るLNGの受払数量管理装置が設置されるLNG受払施設の概略構成を示す説明図である。
本発明の実施例1に係るLNGの受払数量管理装置が設置されるLNG受払施設は、図1に示すように、LNG船20で運搬してきたLNGを貯蔵するためのLNGタンク30、発電プラント40、都市ガス供給施設50、およびタンクローリー60への積載設備を備えている。
LNG船20とLNGタンク30とはLNG受入ライン101により連通接続されており、LNGタンク30と発電プラント40とは発電用LNG払出ライン102を介して連通接続されており、LNGタンク30と都市ガス供給施設50とは販売用LNG払出ライン103を介して連通接続されており、LNGタンク30とタンクローリー60とは積載用LNG払出ライン104を介して連通接続されている。なお、発電用LNG払出ライン102の途中には、LNGを気化させるための気化器70が設置されている。
各ライン101,102,103,104には、それぞれLNG数量を測定するための測定器が設置されている。すなわち、LNG受入ライン101には、LNG船20から払い出すLNG数量を測定するためのLNG船側測定器91と、LNGタンク30へ受け入れるLNG数量を測定するためのLNGタンク側測定器92とが設置されている。
また、LNGタンク30内には、LNGタンク30内のLNG液位を測定するための液位測定器93が設置されている。また、LNGタンク30の出口側には、発電用LNG払出ライン102、販売用LNG払出ライン103、および積載用LNG払出ライン104へ払い出すLNG数量を測定するための払出数量測定器94が設置されている。
また、発電用LNG払出ライン102の発電プラント40側には、発電プラント40が受け入れるLNG数量を測定するための発電用LNG数量測定器95が設置されており、販売用LNG払出ライン103の都市ガス供給施設50側には、都市ガス供給施設50が受け入れるLNG量を測定するための販売用LNG数量測定器96が設置されている。
なお、タンクローリー60が受け入れるLNG量は、タンクローリー60に設けられた積載用LNG数量測定器97により測定される。
また、LNG船側測定器91、LNGタンク側測定器92、液位測定器93、払出数量測定器94、発電用LNG数量測定器95、販売用LNG数量測定器96、および積載用LNG数量測定器97には、制御部10が接続されている。この制御部10は、実施例1に係るLNGの受払数量管理装置の中核をなす装置で、例えば、コンピュータおよびその周辺機器からなり、各測定器からの測定信号を受信し、受信した測定信号に基づいて補正演算を行うことにより、各ラインにおける適正な受払数量を求めるようになっている。
また、制御部10には、補正した後のLNG残留量、LNG払出数量、およびLNG受入数量とを比較する機能を持たせることが好ましい。
さらに、LNG払出数量とLNG受入数量との比較結果が所定の基準値を超えた場合に、制御部10に接続されたCRT表示器等の表示画面により警告表示を行ったり、スピーカ等から警告音を発生することが好ましい。この場合、CRT表示器やスピーカ等が警告発生手段80の構成要素として機能する。
実施例1では、制御部10を構成するCPU等がアプリケーションプログラムに従って動作することにより、LNGタンク30に貯蔵されたLNGの物性値や、各測定機器の測定誤差等の補正要因に基づいて、実際に測定したLNG残留量、LNG払出数量、およびLNG受入数量を補正する補正手段と、この補正手段により補正した後のLNG払出数量とLNG受入数量とを比較するための比較演算手段とが構成される。
次に、制御部10で行われる補正演算について説明する。
なお、以下の演算式において、LNGの各成分の物性値は、例えば「英国石油協会発行:IP、251/76」、「米国商務省発行:National Bureau of Standards Interagency Report 77-867」の記載に基づいて求められる。また、LNGの体積補正は、「米国商務省発行:National Bureau of Standards Interagency Report 77-867」の記載に基づいて行われる。また、LNGの各成分のモル分率は、ガスクロマトグラフを用いた分析により求められる。
LNG船20からLNGタンク30へ貯蔵されるLNG量は、LNG船20からの受入全発熱量、LNG船20からの受入質量、およびLNG船20からの受入容量として把握される。LNG船20からの受入全発熱量は下記式(1)により求められ、LNG船20からの受入質量は下記式(2)〜式(5)により求められ、LNG船20からの受入容量は下記式(6)〜式(8)により求められる。
Figure 2007182936
Figure 2007182936
Figure 2007182936
Figure 2007182936
Figure 2007182936
Figure 2007182936
Figure 2007182936
Figure 2007182936
LNGタンク30から発電プラント40へ払い出されるLNG量は、発電用払出全発熱量、発電用払出質量、および発電用払出容量として把握される。発電用払出全発熱量は下記式(9)〜式(11)により求められ、発電用払出質量は下記式(12)および式(13)により求められ、発電用払出容量は下記式(14)および式(15)により求められる。
Figure 2007182936
Figure 2007182936
Figure 2007182936
Figure 2007182936
Figure 2007182936
Figure 2007182936
Figure 2007182936
LNGタンク30から都市ガス供給施設50へ払い出されるLNG量は、販売用払出液全熱量、販売用払出液容量、および販売用払出液質量として把握される。販売用払出液容量は下記式(16)および式(17)により求められ、販売用払出液質量は下記式(18)〜式(21)により求められる。
Figure 2007182936
Figure 2007182936
Figure 2007182936
Figure 2007182936
Figure 2007182936
Figure 2007182936
販売用払出液全発熱量は、下記式(22)〜式(25)により求められる。
販売用払出液全発熱量は、式(22)と(23)により、1時間あたりの販売用払出液全発熱量の当日累計値とする。1時間あたりの販売用払出液全発熱量は、1時間あたりの販売用気化器供給液全発熱量から、1時間あたりの販売用気化器戻り液全発熱量を差し引いたものとする。
Figure 2007182936
Figure 2007182936
1時間あたりの販売用気化器供給液全発熱量は、式(24)により1時間あたりの販売用気化器供給液質量を、当該1時間の販売用払出液発熱量(質量基準)により全発熱量換算した値とする。
Figure 2007182936
1時間あたりの販売用気化器戻り液全発熱量は、式(25)により1時間あたりの販売用気化器戻り液質量を、当該1時間の販売用払出液発熱量(質量基準)により全発熱量換算した値とする。
Figure 2007182936
LNGタンク30からタンクローリー60へ払い出されるLNG量は、積載用払出液質量、積載用払出液全発熱量、および積載用払出液容量として把握される。積載用払出液質量は下記式(26)および式(27)により求められ、積載用払出液全発熱量は下記式(28)および式(29)により求められ、積載用払出液容量は下記式(30)および式(31)により求められる。
Figure 2007182936
Figure 2007182936
Figure 2007182936
Figure 2007182936
Figure 2007182936
Figure 2007182936
制御部10では、適正な払出数量を算定するために、LNGの払出全発熱量、払出質量、および払出容量の補正が行われる。払出全発熱量の補正値は下記式(32)により求められ、払出質量の補正値は下記式(33)により求められ、払出容量の補正値は下記式(24)により求められる。なお、特殊払出数量とは、LNG関係設備の工事または定期検査等において払い出されたLNG数量のことをいう。
Figure 2007182936
Figure 2007182936
Figure 2007182936
実測残高数量は、実測残高全発熱量、実測残高質量、および実測残高容量として把握される。実測残高全発熱量は下記式(35)〜式(40)により求められ、実質残高質量は下記式(41)〜式(43)により求められ、実質残高容量は下記式(34)および式(35)により求められる。
Figure 2007182936
Figure 2007182936
Figure 2007182936
Figure 2007182936
Figure 2007182936
Figure 2007182936
Figure 2007182936
Figure 2007182936
Figure 2007182936
Figure 2007182936
Figure 2007182936
次に、実施例1に係るLNGの受払数量管理装置を用いて受払数量を管理する手順を説明する。図2は、実施例1のLNGの受払数量管理装置を用いて受払数量を管理する手順を示すフローチャートである。
なお、以下の説明において、「払出」とは、LNGタンク30から発電プラント40、都市ガス供給施設50、およびタンクローリー60へ向かってLNGを払い出すことを意味し、「受入」とは、発電プラント40、都市ガス供給施設50、およびタンクローリー60がLNGタンク30からLNGを受け入れることを意味する。
実施例1のLNGの受払数量管理装置を用いて受払数量を管理するには、図2に示すように、まず、払出数量測定器94を用いて払出数量を測定する(S1)。続いて、発電用LNG数量測定器95、販売用LNG数量測定器96、および積載用LNG数量測定器97を用いて受入数量を測定する(S2)。
続いて、補正手段により実測値を換算および補正し(S3)、補正後の払出数量と受入数量とを比較する(S4)。ここで、補正後の払出数量と受入数量との差が所定の基準値以上である場合には、CRT表示器の表示画面にその旨を表示する等してワーニングを行う(S5)。この場合には、適正な受払数量となるように補正処理(S6)を行うことが好ましい。
一方、補正後の払出数量と受入数量との差が所定の基準値未満である場合には、実測値および補正値等をハードディスク記憶装置等からなる記憶手段に記憶して、受払数量の管理を行う(S7)。
このように、実施例1のLNGの受払数量管理装置によれば、LNGの受払数量を決定するために影響する種々の要因を考慮して適正な受払数量を把握して管理することが可能となる。
上述した例では、実測残高数量を用いずに、補正手段における補正、および払出数量と受入数量との比較を行っているが、この際、補正要因および比較要因として実測残高数量を加えてもよい。
なお、上述した例では、LNG船20で運搬してきたLNGを貯蔵するためのLNGタンク30、発電プラント40、都市ガス供給施設50、およびタンクローリー60への積載設備等を備えたLNG受払設備に用いるLNGの受払数量管理装置について詳述したが、他の運搬手段によりLNGを運搬したり、LNGを他の施設に販売したりといった種々の形態にすることができ、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々変更できることは勿論である。
本発明のLNGの受払数量管理装置および受払数量管理方法は、主に発電プラント40に併設されたLNG受払施設における受払数量管理装置および受払数量管理方法として利用できるが、LNGタンク30を備えるとともに、このLNGタンク30に貯蔵したLNGを払い出すようにした他のLNG受払施設にも利用することができる。
本発明の実施例1に係るLNGの受払数量管理装置が設置されるLNG受払施設の概略構成を示す説明図である。 本発明の実施例1に係るLNGの受払数量管理装置を用いて受払数量を管理する手順を示すフローチャートである。
符号の説明
10 制御部
20 LNG船
30 LNGタンク
40 発電プラント
50 都市ガス供給施設
60 タンクローリー
70 気化器
80 警告発生手段
91 LNG船側測定器
92 LNGタンク側測定器
93 液位測定器
94 払出数量測定器
95 発電用LNG数量測定器
96 販売用LNG数量測定器
97 積載用LNG数量測定器
101 LNG受入ライン
102 発電用LNG払出ライン
103 販売用LNG払出ライン
104 積載用LNG払出ライン

Claims (7)

  1. LNGを貯蔵するLNGタンク(30)を備え、該LNGタンク(30)に貯蔵されたLNGを払い出す際に受払数量を測定して管理するための装置であって、
    前記LNGタンク(30)に残留するLNG残留量を測定する実測残高測定手段(93)と、
    前記LNGタンク(30)から払い出すLNG払出数量を測定する払出数量測定手段(94)と、
    前記LNGタンク(30)から受け入れるLNG受入数量を測定する受入数量測定手段(95,96,97)と、
    前記LNGタンク(30)に貯蔵されたLNGの物性値や、前記実測残高測定手段(93)、前記払出数量測定手段(94)、および前記受入数量測定手段(95,96,97)を構成する機器の測定誤差等の補正要因に基づいて、前記実測残高測定手段(93)で測定したLNG残留量、前記払出数量測定手段(94)で測定したLNG払出数量、および前記受入数量測定手段(95,96,97)で測定したLNG受入数量を補正する補正手段(10)と、を備えたことを特徴とするLNGの受払数量管理装置。
  2. 前記補正手段(10)により補正した後のLNG払出数量とLNG受入数量とを比較する比較手段(10)を備えたことを特徴とする請求項1に記載のLNGの受払数量管理装置。
  3. 前記比較手段(10)における比較結果が所定の基準値を超えた場合に警告を発生する警告発生手段(80)を備えたことを特徴とする請求項2に記載のLNGの受払数量管理装置。
  4. 前記LNGタンク(30)からLNGを受け入れる複数のライン(102,103,104)を備え、
    前記受入数量測定手段(95,96,97)は、前記ライン(102,103,104)毎に設けられていることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載のLNGの受払数量管理装置。
  5. LNGを貯蔵するLNGタンク(30)を備え、該LNGタンク(30)に貯蔵されたLNGを払い出す際に受払数量を測定して管理するための方法であって、
    前記LNGタンク(30)から払い出すLNG払出数量を測定するステップ(S1)と、
    前記LNGタンク(30)から受け入れるLNG受入数量を測定するステップ(S2)と、
    LNGの物性値や測定誤差等の補正要因に基づいて、測定したLNG払出数量およびLNG受入数量を補正するステップ(S3)と、を含むことを特徴とするLNGの受払数量管理方法。
  6. 補正した後のLNG払出数量とLNG受入数量とを比較するステップ(S4)を含むことを特徴とする請求項5に記載のLNGの受払数量管理方法。
  7. 補正した後のLNG払出数量とLNG受入数量との比較結果が所定の基準値を超えた場合に警告を発生するステップ(S5)を含むことを特徴とする請求項6に記載のLNGの受払数量管理方法。
JP2006001742A 2006-01-06 2006-01-06 Lngの受払数量管理装置および受払数量管理方法 Active JP4918783B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006001742A JP4918783B2 (ja) 2006-01-06 2006-01-06 Lngの受払数量管理装置および受払数量管理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006001742A JP4918783B2 (ja) 2006-01-06 2006-01-06 Lngの受払数量管理装置および受払数量管理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007182936A true JP2007182936A (ja) 2007-07-19
JP4918783B2 JP4918783B2 (ja) 2012-04-18

Family

ID=38339204

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006001742A Active JP4918783B2 (ja) 2006-01-06 2006-01-06 Lngの受払数量管理装置および受払数量管理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4918783B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010159373A (ja) * 2009-01-09 2010-07-22 Nof Corp 近赤外線吸収性粘着剤及び近赤外線遮蔽フィルム
JP2013193799A (ja) * 2012-03-15 2013-09-30 Chugoku Electric Power Co Inc:The 石炭の受入・貯蔵・払出システム
JP5653563B2 (ja) * 2012-07-11 2015-01-14 中国電力株式会社 Lng基地
WO2018002467A1 (fr) * 2016-06-30 2018-01-04 Engie Procédé et système pour calculer en temps réel la quantité d'énergie transportée dans une cuve de gaz naturel liquéfié pressurisée et non réfrigérée
KR20220093932A (ko) 2020-12-28 2022-07-05 주식회사 엘지에너지솔루션 연속 공정으로 이루어진 전지제조 공정의 수량 감지 이상을 교정하는 전지제조 장치 및 이를 이용하여 수량 감지 이상을 교정하는 방법
WO2023054232A1 (ja) * 2021-09-28 2023-04-06 川崎重工業株式会社 液化ガス監視システム

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003130296A (ja) * 2001-10-29 2003-05-08 Osaka Gas Co Ltd Lng管理システム及びその課金システム
JP2003344097A (ja) * 2002-05-31 2003-12-03 Iwao Tanimura エネルギー計測システム、エネルギー計測方法、及びエネルギー計測用プログラム

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003130296A (ja) * 2001-10-29 2003-05-08 Osaka Gas Co Ltd Lng管理システム及びその課金システム
JP2003344097A (ja) * 2002-05-31 2003-12-03 Iwao Tanimura エネルギー計測システム、エネルギー計測方法、及びエネルギー計測用プログラム

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010159373A (ja) * 2009-01-09 2010-07-22 Nof Corp 近赤外線吸収性粘着剤及び近赤外線遮蔽フィルム
JP2013193799A (ja) * 2012-03-15 2013-09-30 Chugoku Electric Power Co Inc:The 石炭の受入・貯蔵・払出システム
JP5653563B2 (ja) * 2012-07-11 2015-01-14 中国電力株式会社 Lng基地
JPWO2014010033A1 (ja) * 2012-07-11 2016-06-20 中国電力株式会社 Lng基地
WO2018002467A1 (fr) * 2016-06-30 2018-01-04 Engie Procédé et système pour calculer en temps réel la quantité d'énergie transportée dans une cuve de gaz naturel liquéfié pressurisée et non réfrigérée
FR3053432A1 (fr) * 2016-06-30 2018-01-05 Engie Procede et systeme pour calculer en temps reel la quantite d'energie transportee dans une cuve de gaz naturel liquefie pressurisee et non refrigeree.
JP2019519740A (ja) * 2016-06-30 2019-07-11 エンジーEngie 非冷却式加圧液化天然ガスタンクに送られたエネルギの量をリアルタイムに計算する方法およびシステム
US11293594B2 (en) 2016-06-30 2022-04-05 Engie Method and system for the real-time calculation of the amount of energy transported in a non-refrigerated, pressurised, liquefied natural gas tank
KR20220093932A (ko) 2020-12-28 2022-07-05 주식회사 엘지에너지솔루션 연속 공정으로 이루어진 전지제조 공정의 수량 감지 이상을 교정하는 전지제조 장치 및 이를 이용하여 수량 감지 이상을 교정하는 방법
WO2023054232A1 (ja) * 2021-09-28 2023-04-06 川崎重工業株式会社 液化ガス監視システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP4918783B2 (ja) 2012-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4918783B2 (ja) Lngの受払数量管理装置および受払数量管理方法
US7689371B2 (en) Collecting and communicating temperature and volume data directly from a dispenser
US7185683B2 (en) Preventing unauthorized delivery of liquid product to a liquid product storage tank
US20060157150A1 (en) Performing an on-demand book balance to physical balance reconciliation process for liquid product
JP2011209289A (ja) コリオリ流量計を用いたプロパン測定
JP2007309778A (ja) 流量計およびガス流量計測システム
EP1975576A1 (en) Flow meter system calibration
RU2299405C1 (ru) Способ учета топлива на автозаправочной станции и устройство для его осуществления
US8301517B1 (en) Management of loss reconciliation data
JP6497970B2 (ja) 異常検知方法及び異常検知装置
RU2344379C2 (ru) Способ автоматизированного учета и сведения товарного баланса нефтепродуктов на нефтебазах и азс
CN108758329A (zh) 加气机、加气统计方法、税控加气机及加气税控方法
RU2495818C2 (ru) Способ сведения товарного баланса на нефтебазах и автозаправочных станциях при приеме, хранении и отпуске нефтепродуктов в системах нефтепродуктообеспечения и система для его реализации
JP4742509B2 (ja) 純水供給システム
JP7324152B2 (ja) 燃料油の荷卸し量測定装置及び燃料油の荷卸し量測定方法
RU58213U1 (ru) Устройство для учета топлива на автозаправочной станции
Suresh et al. Metrological Controls and Performance Studies on a Liquefied Natural Gas Dispenser
US11724590B2 (en) Fuel transaction verification
JP4347078B2 (ja) 値引率設定による金券の精算システム
JP5524259B2 (ja) 石炭の受入・貯蔵・払出システム
Ramandana et al. Lng Flow Meter Application for LNG Bunkering in Indonesia
Samoilenko Mathematical model of the petroleum products mass balancing in their supply network through the detection of excessive losses by the least squares method
Liquide Test Campaign on Existing HRS & Dissemination of Results
RU2380658C1 (ru) Способ для измерения массы жидкого продукта в резервуаре
CN117405201A (zh) 一种基于lng质量流量计的lng加气机在线检定系统

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081224

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110722

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120110

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20120110

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4918783

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150210

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150210

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250