JP2007181145A - 画像処理装置およびその方法 - Google Patents

画像処理装置およびその方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007181145A
JP2007181145A JP2005380173A JP2005380173A JP2007181145A JP 2007181145 A JP2007181145 A JP 2007181145A JP 2005380173 A JP2005380173 A JP 2005380173A JP 2005380173 A JP2005380173 A JP 2005380173A JP 2007181145 A JP2007181145 A JP 2007181145A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
color
parameter
value
color processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005380173A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4408858B2 (ja
Inventor
Ryosuke Iguchi
良介 井口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2005380173A priority Critical patent/JP4408858B2/ja
Priority to US11/615,109 priority patent/US8390889B2/en
Publication of JP2007181145A publication Critical patent/JP2007181145A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4408858B2 publication Critical patent/JP4408858B2/ja
Priority to US13/776,470 priority patent/US9082067B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/18Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
    • G06K15/1867Post-processing of the composed and rasterized print image
    • G06K15/1872Image enhancement
    • G06K15/1878Adjusting colours
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00007Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for relating to particular apparatus or devices
    • H04N1/00015Reproducing apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00007Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for relating to particular apparatus or devices
    • H04N1/00023Colour systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00031Testing, i.e. determining the result of a trial
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00045Methods therefor using a reference pattern designed for the purpose, e.g. a test chart
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00053Methods therefor out of service, i.e. outside of normal operation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00063Methods therefor using at least a part of the apparatus itself, e.g. self-testing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00068Calculating or estimating
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00071Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for characterised by the action taken
    • H04N1/00082Adjusting or controlling
    • H04N1/00087Setting or calibrating

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】 ユーザが色調整パラメータを設定し易いサンプル印刷を提供する。
【解決手段】 サンプル印刷を提供する際、基準画像を記録紙の中央部に配置し、その周囲に、複数の比較画像を当該比較画像の色処理パラメータに応じて配置する全色相サンプル印刷を提供する。また、基準画像を記録紙の角部に配置し、角部から他の角部に向けて、複数の比較画像を当該比較画像の色処理パラメータに応じて配置する各色相サンプルが像を提供する。
【選択図】 図5

Description

本発明は画像処理装置およびその方法に関し、例えば、色処理パラメータの設定に関する。
近年、ディジタルカメラの普及により写真のディジタル化が手軽になった。その結果、パーソナルコンピュータ上で写真の画像データを扱う機会が増えた。さらに、インクジェットプリンタの普及により、写真の画像データから手軽に写真プリントを行えるようになった。また、画像を補正、加工するアプリケーションソフトウェアの普及により、パソコン上で自在に画像処理を行えるようにもなった。例えば、赤味がかった画像には補色のシアン色を加えて色調整したり、逆光により被写体が暗い画像の明るさを補正して被写体を明るくしたりすることができる。
また、モノクロプリントにおいては、プリントの仕上がりに色調が非常に重要である。モノクロプリントにおいて、画像全体が黄色味がかった温黒調や、青味がかった冷黒調などが一般的に知られている。つまり、グレイバランスがどの色調に偏るかで、プリント画像の印象が大きく変わる。そのため、ユーザが望む色調に簡単にグレイバランスを調整できるシステムが望まれる。
近年、プリンタの色再現性が向上し、精度の高い色調整が可能になった。ユーザは、色調整を行うためのパラメータ(色調整パラメータ)を設定して、プリント画像を所望する色調に仕上げることができる。しかし、複数の色調整パラメータを同時に設定するのは困難を極める。
所望する色調を設定する方法として、複数の色調整パラメータをそれぞれ複数段階に設定して、各段階の色調整パラメータの組み合わせによって元画像(基準画像)を色処理する。そして、色調整パラメータの組み合わせが異なる複数の画像を一頁に並べて印刷する。ユーザは、サンプル印刷の各画像(インデックス画像)を観察して、所望する色調のインデックス画像を選択することで、色調整パラメータを設定する。
画像を色調整せずにプリントした場合、プリンタ固有の色再現のプリント画像が得られる。その色再現性は、プリンタ機種によって大きく異なるし、環境条件(温度や湿度等)やプリンタヘッドの消耗度合によっても異なる。さらに、記録紙や色材(インクやトナー)の組み合わせによっても大きく変わる。言い換えれば、ユーザが所望する色再現性を実現するには、プリンタ機種、環境、記録紙、色材に応じた色調整が必須である。
図1はアプリケーションソフトウェアやプリンタドライバのユーザインタフェイス(UI)の一例を示す図で、複数の色調整パラメータを設定する機能を備える。この機能により、画像の色調を調整して、プリンタ機種、環境、記録紙、色材に応じて所望する色調のプリント画像を得ることができる。図1に示すUIは、赤またはシアンの方向に色を調整するスライダバー、緑またはマゼンタの方向に色を調整するスライダバー、青または黄色の方向に色を調整するスライダバーをもつ。
ユーザは、図1に示すスライダバーを操作して、プリント画像の色調を調整する。そして、色調の調整結果の目安としてサンプル印刷をアプリケーションソフトウェアやプリンタドライバに指示する。アプリケーションソフトウェアやプリンタドライバは、スライダバーの操作によって指示される色調整パラメータを適用した画像を基準画像としてサンプル印刷を行う。従って、現在の色調整パラメータを中心として複数段階に設定された色調整パラメータの組み合わせで処理されたインデックス画像が基準画像の周囲に配置される。
ユーザは、サンプル印刷を観察して、所望する色調のインデックス画像を選択し、当該インデックス画像の番号をUIに入力するなどして、色調整パラメータを設定する。もし、ユーザが所望する色調のインデックス画像が存在しない場合は、サンプル印刷に使用した色調整パラメータの組み合わせの範囲外にユーザが所望する色調整パラメータがあることになる。この場合、ユーザは所望する色調に近いインデックス画像を選択し、当該インデックス画像の番号をUIに入力するなどして、色調整パラメータを設定した後、再度、サンプル印刷を指示する。そうすれば、設定された色調整パラメータを適用した画像が基準画像になり、当該画像を中心に色調整パラメータを変化させたサンプル印刷を行うことができる。
特開2002-027222公報は、一次サンプル印刷を行って色度座標面上において色調整方向を決定した後、ユーザが指定する微調整段階数に基づき二次サンプル印刷を行う技術を開示する。つまり、一次サンプル印刷は、色度座標パラメータa*、b*による二次元レイアウトを用いる。そして、色調整方向(色相値)が指定された後の二次サンプル印刷は、明度L*、彩度Sをパラメータとする二次元レイアウトを用いる。しかし、この方法は、二次サンプル印刷が明度と彩度のレイアウトになるため、一次サンプル印刷の段階で色相を正確に設定する必要がある。言い換えれば、二次サンプル印刷は色相を微調整したインデックス画像を印刷することはできない。そのため、ユーザは、色相値が固定のインデックス画像から所望する色調のインデックス画像を探すことになる。
また、特許第2773188号は、ディジタルカラー複写機におけるサンプル印刷(モザイクモニタモード)を開示する。この技術は、まず、基準値に所定の演算を施して複数段階の色調整パラメータを求めてサンプル印刷を行う。そして、ユーザが選択したインデックス画像の色調整パラメータを次の色調整演算用の基準値に設定して、サンプル印刷を再度行う。しかし、特許第2773188号は、ユーザが色相や彩度を把握し易いように考慮したサンプル印刷については記載せず、色相および彩度に関して色調整パラメータの設定を容易にすることができない。
この技術によれば、ユーザが色調整パラメータの最大値に対応するインデックス画像を選択すると、色調整パラメータの最大値が基準値に設定される。この場合、再度、印刷するサンプル印刷のインデックス画像の配置はユーザにとって見辛いものになると予想されるが、そのような選択が行われた場合の対処は開示されていない。
特開2002-027222公報 特許2773188号公報
本発明は、色相および彩度に関して、色調整パラメータの設定を容易にすることを目的とする。
また、色調整パラメータの値が設定可能範囲を超える場合を考慮した色調整パラメータの設定を提供することを他の目的とする。
本発明は、前記の目的を達成する一手段として、以下の構成を備える。
本発明にかかる画像処理は、基準の色処理パラメータを入力し、前記基準の色処理パラメータの値を中心に、予め定めた方法で前記値を振った複数の色処理パラメータを設定し、前記基準の色処理パラメータによる色処理を施した基準画像、および、前記設定手段が設定した複数の色処理パラメータによる色処理を施した複数の比較画像を一面に形成させるべく画像出力デバイスに出力する際に、前記基準画像を前記一面の中央部に配置し、その周囲に、前記複数の比較画像を当該比較画像の色処理パラメータに応じて配置する第一のレイアウト、並びに、前記基準画像を前記一面の角部に配置し、前記角部から他の角部に向けて、前記複数の比較画像を当該比較画像の色処理パラメータに応じて配置する第二のレイアウトを有することを特徴とする。
好ましくは、前記色処理パラメータの値の一つが、予め定められた設定可能範囲を逸脱する場合、当該値を前記設定可能範囲の最大または最小値にクリップし、前記クリップ分を前記色処理パラメータの他の値に分散することを特徴とする。
また、複数の異なる色処理パラメータを用いて画像処理した画像を出力する画像処理であって、基準画像の周囲に前記基準画像と色処理パラメータが異なる画像を配置して、前記基準画像と前記基準画像の周囲に配置した画像を並列に出力する第一のプリントモードと、前記基準画像を特定の色相方向の画像からなる画像群の角部に配置し、前記角部から他の角部に向けて、前記基準画像と色処理パラメータが異なる画像を配置して、前記基準画像と前記角部から他の角部に向けて配置した画像を並列に出力する第二のプリントモードとを有し、前記第二のプリントモードにおける隣接する画像間の色処理パラメータのステップ幅は、前記第一のプリントモードにおける隣接する画像間の色処理パラメータのステップ幅よりも小さいことを特徴とする。
好ましくは、前記色処理パラメータに含まれる第一のパラメータが予め定められた範囲を超える場合、前記第一のパラメータを前記予め定めた範囲内に制限し、前記色処理パラメータに含まれる前記第一のパラメータとは異なる第二のパラメータを調整することを特徴とする。
本発明によれば、色相および彩度に関して、色調整パラメータの設定を容易にすることができる。
また、色調整パラメータの値が設定可能範囲を超える場合を考慮した色調整パラメータの設定を提供することができる。
以下、本発明にかかる実施例の画像処理を図面を参照して詳細に説明する。
[画像処理装置の構成]
図2は実施例の画像処理装置100の構成例を示すブロック図である。
CPU 108は、RAM 109をワークメモリとして、ROM 110やハードディスクドライブ(HDD) 107に格納されたプログラムを実行し、後述する画像処理を実行するとともに、システムバス101を介して各構成を制御する。
CPU 108は、各種処理や制御の実行を指示したり、実行状態および実行結果を表示するためのグラフィカルユーザインタファイス(GUI)をビデオカード102を介してモニタ111に表示する。ユーザは、キーボード104やマウス105を操作してGUIを介してCPU 108に指示を入力する。
インタフェイス(I/F) 103は、USB (Universal Serial Bus)やIEEE1394などのシリアルバス用のインタフェイスで、シリアルバス120を介して、キーボード104やマウス105からユーザ入力を受信し、CPU 108へ送信する。また、シリアルバス120には、ディジタルカメラ112やプリンタ113も接続可能である。従って、CPU 108は、I/F 103とシリアルバス120を介して、ディジタルカメラ112と通信して画像データを入出力したり、プリンタ113と通信して印刷すべき画像データをプリンタ113に送信することができる。
なお、画像処理装置100は、汎用のパーソナルコンピュータにオペレーティングシステム(OS)やドライバソフトウェアを含む各種プログラムを供給し、実行させることで実現可能である。
図3は画像処理装置100の機能ブロック図で、CPU 108がROM 110やHDD 107に格納されたOSや各種ドライバソフトウェアを含むプログラムを実行することで提供される機能を示している。
OS 122の制御の下、各種アプリケーションソフトウェア(AP) 121を実行可能である。ビデオカードドライバ124は、OS 122がビデオカード102を制御し、表示データを生成し、ビデオカード102に供給するためのソフトウェアである。プリンタドライバ123は、OS 102がプリンタ112と通信し、印刷データを生成しプリンタ113に送信するためのソフトウェアである。カメラドライバ125は、OS 122がディジタルカメラ106と通信して画像データの送受信を行うためのソフトウェアである。
[画像処理装置の動作]
アプリケーションソフトウェア121には、画像処理、ワードプロセッサ、表計算、ウェブブラウザなどのソフトウェアが含まれる。OS 122は、アプリケーションソフトウェア121が発行する各種描画命令(テキスト描画命令、グラフィクス描画命令、イメージ描画命令など)をビデオカードドライバ124やプリンタドライバ123に供給し、表示データや印刷データを生成する。
画像処理ソフトウェアは、モニタ111に画像を表示し、ユーザの指示に従い、文字などのテキストデータ、図形などのグラフィクスデータ、写真画像などの画像データを編集、加工する。そして、ユーザの指示に従い、編集、加工した画像データの印刷をOS 122に要求する。その際、テキストデータはテキスト描画命令を、グラフィクスデータはグラフィクス描画命令を、画像データはイメージ描画命令で構成される描画命令群をOS 122に発行する。
OS 122は、印刷要求を受信すると、プリンタドライバ123に描画命令群を供給する。プリンタドライバ123は、印刷要求を受信すると、描画命令群を受信して処理し、プリンタ113が印刷可能な印刷データを作成し、印刷データをプリンタ113に送信する。
プリンタドライバ123は、受信した描画命令を、順次、画像補正しラスタライズして、例えばRGB 24ビットのページメモリに保存する。そして、描画命令のラスタライズが終了すると、ページメモリの画像データをプリンタ113が印刷可能なデータ形式、例えばCMYKデータに変換してプリンタ113に送信する。なお、ページメモリを使用する頁単位の印刷ではなく、頁を所定幅のバンドに分割したバンド単位の印刷でも構わない。
[色調整]
ディジタルカメラ112で撮影した画像データは、通常、メモリカードのSRAMに記録、保存される。ユーザは、その画像データを、画像処理装置101のカメドライバ125を介して、画像処理装置101のHDD 107に取り込むことができる。勿論、シリアルバス120にカードリーダを接続して、メモリカードから直接、画像データを読み出してもよい。そして、ユーザは、画像処理ソフトウェアを起動して、HDD 107に取り込んだ画像データのカラーバランスなどを調整する。また、プリンタドライバ123を使用して同様の画像処理を行うことができる。
なお、ディジタルカメラ112の画像データは、通常、JPEG形式で、YCbCr信号として記録、保存されている。一方、画像処理装置101は画像データをRGB信号で扱う。従って、ディジタルカメラ112から取り込んだJPEG画像データを、一旦、RGB信号のビットマップ画像データに変換して画像処理を行う。
また、以下では、赤-シアン値(RC値)、緑-マゼンタ値(GM値)、青-黄値(BY値)を色調整パラメータとする例を説明する。アプリケーションソフトウェア121またはプリンタドライバ123は、図1に示すようなスライダバーを表示したGUIによって色調整パラメータの調整を可能にする。また、ユーザは、キーボード104により数値を入力することで各色調整パラメータの値を直接入力することもできる。
図4はRGB信号の各色成分を各色調整パラメータによって独立に処理する様子を示す図である。つまり、図5に示すように、基準画像のRGB信号は、RC値によってR信号が処理され、GM値によってG信号が処理され、BY値によってB信号が処理され、その結果、R'G'B'信号が得られる。R'G'B'信号の演算方法はとくに制限しないが、例えば、R信号=150(8ビット)でRC値=30の場合は次のようにすればよい。
R' = R + RC = 150 + 30 = 180
or
R' = R×(1 + RC/Range) = 150×1.3 = 195
あるいは、RC値をガンマ値として
R' = (R/255(1 + RC/Range))×255 = (150/2551/1.3)×255 = 169
だだし、0≦R'またはR'≧255の場合はR'=0またはR'=255にクリップする
Rangeは色調整パラメータの範囲の絶対値(例えば-50〜+50ならば100)
ユーザは、プリントすべき画像に上記の色調整を行う際、プリントした画像の色調を観ながら、各色調整パラメータを調整する。しかし、熟練したユーザではない限り、複数の色調整パラメータを一度に適切に設定するのは困難である。そこで、先述したサンプル印刷を行い、色調整パラメータを設定する。つまり、複数の色調整パラメータがそれぞれ複数段階に設定され、各段階の色調整パラメータの組み合わせが異なるインデックス画像の中から、ユーザは所望する色調のインデックス画像を選択することで色調整パラメータを設定する。
なお、図1に示すGUIは、RC値、GM値、BY値の組み合わせを色調整パラメータとする例を示すが、色調整パラメータはこれに限られるわけではない。例えば、明るさやコントラストのレベル、逆光補正などの補正の強弱などを個々の色調整パラメータとして、それらの中から少なくとも二つを組み合わせてGUIで調整可能にし、その組み合わせで複数段階に色調整した画像をサンプル印刷すればよい。
[サンプル印刷のレイアウト]
本実施例はRC値、GM値、BY値の三つの色調整パラメータが存在するため、下記に示す二種類のサンプル印刷を備えるとする。なお、サンプル印刷の出力先はプリンタ113に限らず、プレビュー表示するためにサンプル印刷をモニタ111などの画像出力デバイスに出力してもよい。
図5は一種類目のサンプル印刷の形態を説明する図で、記録媒体の一面に印刷された様子を示している。図5に示すように、基準画像を頁の略中央に配置し、黄(Y)、赤(R)、マゼンタ(M)、青(B)、シアン(C)、緑(G)の六色相を頂点とする六角形にインデックス画像をレイアウトする。略中央の基準画像から各頂点に向かって色調整パラメータの絶対値が大きくなる。なお、各インデックス画像に示す符号(例えばY1やCB1)はインデックス番号である。以下では、例えばXnの符号を付したインデックス画像を「インデックス画像Xn」と呼ぶ。
図6は基準画像と一部のインデックス画像の色調整パラメータの値を示した図である。基準画像のBY値は「0」であるが、基準画像からY頂点に向かって一つ進んだインデックス画像Y3のBY値は「-10」である。さらに、一つ進むと、インデックス画像Y2のBY値は「-20」、Y頂点のインデックス画像Y1のBY値は「-30」という具合に、BY値が減少する。逆に、基準画像からB頂点に向かって進むと、インデックス画像のBY値は「10」「20」「30」と増加する。
なお、図6に示す例ではBY値のステップ幅を「10」としたが、ステップ幅は任意に設定可能である。また、色調整パラメータのステップ幅は予め決めておいてもよいし、基準画像の色調に応じてサンプル印刷ごとに可変にしてもよい。
以下では、図5に示す六角形レイアウトのサンプル印刷を「全色相サンプル印刷」と呼ぶ。全色相サンプル印刷は、基準画像に対して、どの色相方向に色調整すべきかを調べるためのサンプル印刷である。言い換えれば、彩度に関する色調整よりも色相に関する色調整を行いたい場合や、設定した色調整パラメータに対して色相を変化させた場合の色調変化を知りたい場合に用いることが好ましい。
図7は二種類目のサンプル印刷の形態を説明する図で、記録媒体の一面に印刷された様子を示している。図7に示すように、基準画像を頁の角に配置し、三つの色相(図7ではY、R、M)を頂点とする四角形にインデックス画像をレイアウトする。なお、縦横に配置する画像の数は等しい。
例えば、ユーザが六色相から赤色相を選択した場合、左下角に基準画像を配置し、その対角である右上角にR頂点を配置し、他の二頂点には六色相のうちRに隣接するMとYを配置する。全色相サンプル印刷と同様に、基準画像から各頂点に向かうに従って、色調整パラメータの絶対値は大きくなる。以下では、図7に示す四角形レイアウトのサンプル印刷を「各色相サンプル印刷」と呼び、図7に示すような赤色相が選択された後のサンプル印刷を「赤色相サンプル印刷」と呼ぶ。各色相サンプル印刷は、基準画像に対して色相に関する色調整が大まかに決まり、彩度に関する色調整を行う際に使用するサンプル印刷である。
赤色相サンプル印刷において、一番彩度が大きい画像が右上角に配置された画像であり、右上角に配置された画像から距離が離れるにつれて彩度が小さくなる。
なお、例えば赤色相サンプル印刷を行う場合は、全色相サンプル印刷から、基準画像と、M頂点、R頂点、Y頂点の各インデックス画像で囲まれたインデックス画像を抜き出して、サンプル印刷してもよい。しかし、各色相サンプル印刷においては、全色相サンプル印刷よりも色調整パラメータのステップ幅を細かくして、色調変化をより細かく表現する方が好ましい。そうすれば、ユーザは、まず全色相サンプル印刷により色相に関する色調整の大まかな目安を付けることができる。そして、目安を付けた色相(調整すべき色相)を軸とする各色相サンプル印刷により、より詳細な色調変化または彩度変化を観察することができる。そして、各色相サンプル印刷から適切な色調整パラメータに対応するインデックス画像を選択することができる。
なお、上記では赤の色相が選択された場合を説明したが、黄色やシアンなど他の色相が選択された場合も同様である。
このように、色相に関する色調変化を調べたい、または、色相に関して色調整したい場合は、全色相サンプル印刷を利用する。また、彩度に関する色調変化を調べたい、または、彩度に関して色調整したい場合は各色相サンプル印刷を利用する。あるいは、全色相サンプル印刷を観察して基準画像に施す色相に関する色調整を大まかに決定した後、各色相サンプル印刷を観察して色調を詳細に検討して、インデックス画像を選択(色調整パラメータを決定)することができる。
図8はアプリケーションソフトウェア121またはプリンタドライバ123のGUIが提供するメニューの階層構造の一例を示す図である。例えば、メニューバーの「サンプル印刷」を選択すると、図8に示すように、複数のサブメニューが表示される。ユーザは、全色相サンプル印刷に対応する「全色相プリント」、または、各色相サンプル印刷に対応する「R方向プリント」から「M方向プリント」を任意に選択し、実行させることができる。なお、メニュー方式ではなく、複数の選択肢から一つを選択させるユーザインタフェイスであればよく、例えばラジオボタンにより全色相サンプル印刷または各色相サンプル印刷の一つをチェックしてサンプル印刷を実行させる方式でもよい。
[色調整パラメータの配分]
基準画像の色調整パラメータの値を振って他の色調整パラメータを設定する。その際、色調整パラメータ間の値の間隔(ステップ幅)は例えば「10」に予め設定されているとする。この場合、図6に示すように、基準画像のBY値が「0」ならば、インデックス画像Y3のBY値は「-10」である。さらに、インデックス画像Y2のBY値は「-20」、Y頂点にあるインデックス画像Y1のBY値は「-30」になる。基準画像が色調整されている場合もこのステップ幅は変わらない。
また、基準画像のBY値が「-5」に設定されている場合、インデックス画像Y3のBY値は「-15」である。さらに、インデックス画像Y2のBY値は「-25」に、頂点にあるインデックス画像Y1のBY値は「-35」になる。
もし、基準画像に設定された色調整パラメータの絶対値が大きいと、インデックス画像によっては色調整パラメータの値が設定範囲を超えてしまう場合がある。例えば、基準画像のBY値が「-30」に設定されていると、インデックス画像Y1のBY値は「-60」になる。しかし、図1に示すように色調整パラメータの値の設定範囲が-50〜+50の場合、絶対値が「50」を超える値を設定することはできない。
そこで、色調整パラメータの値が設定範囲を超えた場合は、その値を上限値(例えば+50)または下限値(例えば-50)でクリップすることが考えられる。しかし、そうすれば、上記の例ではインデックス画像Y1、Y2のBY値はともに「-50」になり、一つのサンプル印刷の中に同じBY値をもつインデックス画像が並ぶことになる。これは、サンプル印刷の目的を考慮すると好ましくない。
そこで、本実施例では、三つある色調整パラメータのうち少なくとも一つが設定範囲を超える場合は次のように処理する。つまり、設定範囲を超える色調整パラメータを上限値または下限値でクリップし、他の色調整パラメータの値を変化させる。このようにすれば、サンプル印刷の中に、同じ色調整パラメータの組み合わせをもつインデックス画像は存在しない。
ここで、三つある色調整パラメータのうちそれぞれのパラメータを第一のパラメータ、第二のパラメータ、第三のパラメータとする。第一のパラメータ、第二のパラメータ、第三のパラメータが互いに異なるパラメータであれば、第一のパラメータはRC値、GM値、BY値どれでもよい。同様に、第一のパラメータ、第二のパラメータ、第三のパラメータが互いに異なるパラメータであれば、第二のパラメータ、第三のパラメータもRC値、GM値、BY値のどれでもよい。
図9はサンプル印刷する際の色調整パラメータの配分の一例を説明する図である。また、図14は配分処理を説明するフローチャートで、CPU 108が実行する処理である。なお、図14にはインデックス画像一つ分の処理しか示さないが、インデックス画像すべてについて図14に示す処理を繰り返す。
例えば、ユーザが色調整パラメータの値をそれぞれRC値=0、GM値=0、BY値=-40に設定して、サンプル印刷を指示した場合を想定する。言い換えれば、基準画像の色調整パラメータはそれぞれRC値=0、GM値=0、BY値=-40である。
この場合、図9に示すように、インデックス画像Y3の色調整パラメータの値はRC値=0、GM値=0、BY値=-50に設定し(S100)、設定範囲内である(S101)。
また、インデックス画像Y2の色調整パラメータは、ステップ幅に従いRC値=0、GM値=0、BY値=-60に設定する(S100)。この場合、BY値が設定範囲の最小値「-50」を下回る(S101)。そこで、インデックス画像Y2のBY値=-50にクリップし(S102)、RC値のクリップ分「-10」をRC値およびGM値に分散して、RC値=5、GM値=5にする(S103)。RC値とGM値の増加はRとGの色成分の割合を増やすことになり、画像はY色相軸の方向に強調される。同様に、インデックス画像Y1の色調整パラメータは、BY値=-50にクリップし(S102)、RC値のクリップ分「-20」をRC値およびGM値に分散して、RC値=10、GM値=10にする(S103)。
BY値が下限値に達すると、BY値を増加して、インデックス画像Y1、Y2をY色相軸の方向に強調(色調整)することはできない。そこで、BY値をクリップした分、RC値とGM値を増加することで、インデックス画像Y3に対して相対的に、インデックス画像Y1、Y2をY色相軸の方向に強調(色調整)する。
他の色調に関しても同様である。例えば、RC値が設定範囲の+50を超える場合は、RC値を「+50」にクリップした分、GM値とBY値を減少してGとBの色成分の割合を減らして、R色相軸の方向に強調(色調整)することができる。
図10はサンプル印刷する際の色調整パラメータの配分の一例を説明する図で、図9と同様に、BY値が設定範囲を超える場合の各インデックス画像の色調整パラメータを示している。
例えばR色相軸に沿って(基準画像→インデックス画像R3→R2→R1)GM値およびBY値を固定してRC値をステップ幅で増加する。同様に、G色相軸に沿って(基準画像→インデックス画像G3→G2→G1)RC値およびBY値を固定してGM値をステップ幅で増加する。同様に、B色相軸上のインデックス画像は、基準画像(中央)から外に向かってBY値をステップ幅で増加し、M、C色相軸上のインデックス画像は、基準画像(中央)から外に向かってそれぞれGM値、RC値をステップ幅で減少する。
また、各色相軸に挟まれたインデックス画像は、図10に示すように、各色相軸のインデックス画像の色調整パラメータの中間的な値を設定する。インデックス画像RY1は、インデックス画像R1に対してRC値をステップ幅分減じて「20」にし、BY値をステップ幅分減じて「-50」にする。インデックス画像RY2も同様にステップ幅分RC値とBY値を増減すると、この場合、RC値=10、BY値=-60になり、BY値が設定範囲を下回る。そこで、インデックス画像Y1、Y2と同様に、インデックス画像RY2のBY値をクリップして「-50」にし、クリップ分をRC値とGM値に加えて、RC値=15、GM値=5にする。また、インデックス画像RY3は、インデックス画像R2に対してRC値をステップ幅分減じて「10」にし、BY値をステップ幅分減じて「-50」にする。インデックス画像YGn、BMn、CBnに関しても同様である。
サンプル印刷において、色調整パラメータの値が設定可能な範囲を超えるのでクリップすると、同じ色調のインデックス画像が複数存在することになり、サンプル印刷の機能が減少する。上記のように、色調整パラメータをクリップした場合は、複数の色調整パラメータを連動して調整し、上記の弊害を防いで、視覚的に色調のバランスが取れたサンプル印刷を提供する。なお、複数の色調整パラメータを連動させる調整は、図7に示す各色相サンプル印刷にも適用することができる。
また、各色相サンプル印刷は、全色相サンプル印刷の一部を抜粋した態様である。従って、上述したように、各色相サンプル印刷の色調整パラメータは、全色相サンプル印刷よりもステップ幅を細して、色調変化をより細かく表現する方が好ましい。例えば、各色相サンプル印刷で印刷可能なインデックス画像の数は、大凡、全色相サンプル印刷の四倍になる。従って、全色相サンプル印刷が指示された場合はステップ幅を10に設定して色調整パラメータを振り、各色相サンプル印刷が指示された場合はステップ幅を2〜3に設定して色調整パラメータを設定するなどが考えられる。
[明るさの調整]
ところで、一つの色調整パラメータのみを調整した場合、RGB信号のうち、その色調整パラメータに対応する色信号だけが処理されることになる。例えば、RC値の設定のみを変更すると、R信号の処理だけが変更され、G、B信号の処理は変更されない。その結果、色調だけでなく画像の明るさも変更される。これを防ぐため、例えばRC値が増加されたら、輝度値Y=0.3R+0.6G+0.1Bが変化しないように、R信号の変化分に応じて、GM値とBY値を下げる。こうすれば、基準画像が色調整されても、サンプル印刷内のすべてのインデックス画像の明るさを保つことができる。
[色調整パラメータの保持方法]
色調整パラメータは、RAM 109などのメモリに割り当てた領域に、基準画像を含むインデックス画像ごとに絶対的な値を保持してもよい。もう一つの保持方法としては、基準画像の色調整パラメータを保持し、他のインデックス画像の色処理パラメータは、基準画像の色調整パラメータとの相対的な値(差分)として保持してもよい。
図11はサンプル印刷する際の色調整パラメータの配分の一例を説明する図で、Y色相軸の各インデックス画像の色調整パラメータの差分(以下、単に差分と呼ぶ)を示している。基準画像の差分ΔRC値、ΔGM値、ΔBY値は当然すべて「0」である。インデックス画像Y3の差分はΔRC値=5、ΔGM値=5、ΔBY値=-10とし、インデックス画像Y2の差分はΔRC値=10、ΔGM値=10、ΔBY値=-20とする。
実際の色調整パラメータは、基準画像の色調整パラメータの値に各差分を加えた値になる。例えば、基準画像の色調整パラメータをそれぞれRC値=-30、GM値=-30、BY値=-30と想定すると、図11に示す基準画像およびインデックス画像の色調整パラメータは図12に示すようになる。つまり、インデックス画像Y3の色調整パラメータはRC値=-30+5=-25、GM値=-30+5=-25、BY値=-30-10=-40である。インデックス画像Y2の色調整パラメータはRC値=-30+10=-20、GM値=-30+10=-20、BY値=-30-20=-50である。
この場合も、色調整パラメータの値が設定範囲を超える事態が起り得る。図12に示すように、インデックス画像Y3、Y2の色調整パラメータの値は設定可能な範囲(-50〜+50)に収まる。しかし、インデックス画像Y1のBY値は-30-30=-60になり、設定可能な範囲を超える。そこで、上述と同様に、図12に示すように、設定可能な範囲を超えるインデックス画像Y1のBY値を「-50」でクリップして、クリップ分「-10」を他の色調整パラメータに配分する。その結果、インデックス画像Y1の色調整パラメータはRC値=-30+15+5=-10、GM値=-30+15+5=-10、BY値=-50になる。
上記の複数の色調整パラメータを連動させる調整は、図7に示す各色相サンプル印刷にも適用することができる。
[色差を考慮した色調整パラメータの配分]
上記のサンプル印刷においては、基準画像(中央)から外へ向かって、色調整パラメータ値を一律のステップ幅(例えば10)で変化させる例を説明した。しかし、インデックス画像間において、色度座標系における色差ΔEが均等になるよう、色調整パラメータの変化させる方法も考えられる。
例えば図5に示す全色相サンプル印刷において、隣接するインデックス画像が、各色相軸の方向に所定の色差をもつようにする。こうすれば、インデックス画像間の距離に応じて色差ΔEが均等に変化するため、人間の視覚によれば、インデックス画像の色調が一律に(滑らかに)変化しているように観察される。
以下では、インデックス画像間の色差ΔEを一律にする色調整パラメータの算出法を、図5に示す六角形レイアウトにおいてsRGB空間を想定した場合について説明する。
図15は色差ΔEを一律にする色調整パラメータの設定方法を説明するフローチャートで、CPU 108が実行する処理である。
まず、隣接するインデックス画像間の色差ΔEを決定する(S201)。例えば、隣接するインデックス画像間の色差ΔE=3とすればよい。色差ΔEの設定値は可変であるが、人間の視覚が識別可能な値以上にする。
次に、基準画像に対してΔE×n(nは自然数)ずつ離れたインデックス画像(RGB値)を必要な数だけ設定する(S202)。そして、基準画像と任意のインデックス画像の距離を色度座標上のa*b*値として求める(S203)。
次に、例えば色空間の中心点(R, G, B)=(128, 128, 128)をsRGB色空間においてLab値に換算し、先に求めた任意のインデックス画像の距離a*b*値を加える(S204)。そして、加算結果をRGB信号値(R'G'B'値)に変換する(S205)。
そして、RをR'にするRC値、GをG'にするGM値、BをB'にするBY値を求めて、当該インデックス画像の色調整パラメータとする(S206)。そして、当該色調整パラメータで基準画像を調整し、調整結果の画像を当該インデックス画像として適切な位置に配置する。
なお、色調整パラメータが取り得る範囲すべてについて、RGB値をR'G'B'値にするRC値、GM値、BY値を予め演算する。そして、アプリケーションソフトウェア121やプリンタドライバ123のテーブルとして保持しておけば、色処理パラメータを短時間に演算可能である。勿論、色調整パラメータが取り得る範囲ではなく、例えばsRGB空間、プリンタ色域について上記のテーブルを作成してもよい。
なお、sRGB空間ではなく、プリンタの色空間を用いてもよい。そうすれば、サンプル印刷の色調は、より忠実にΔEを表現する。また、色空間の中心になる代表点は(R, G, B)=(128, 128, 128)に限らず、それ以外の点でもよい。また、色度座標系における色差ΔEを利用する例を説明したが、RGB信号をYCbCr信号に変換し、CbCr平面内の色差ΔCbCr、あるいは、RGB空間における色差ΔRGBを用いてもよい。
[変形例]
全色相サンプル印刷は六角形レイアウトに限らず、色調整パラメータの数に応じて可変にしてもよい。上記の説明では、色調整パラメータが三つであるから、それらを軸として基準画像を中央に配置した六角形を選んだ。しかし、色調整パラメータが二つならば四角形、四つならば八角形にすればよい。つまり、色調整パラメータがN個の場合、その二倍の2N角形のレイアウトにすることが好ましい。そして、基準画像をレイアウトの中心(多角形の中心)に配置して、各頂点に向って色調整パラメータを変化させたインデックス画像を配置すればよい。
また、各色相サンプル印刷もレイアウトを変更することができる。上記の説明では、色調整パラメータが三つであるから、それらを軸とし、色相(軸の方向)が絞られたので、基準画像を角に配置した四角形を選んだ。しかし、色調整パラメータが二つならば三角形にしてもよい。
また、インデックス画像の色調整パラメータを示すために、各インデックス画像の下にRC値、GM値、BY値を印刷する。こうすれば、ユーザは、インデックス画像の中から所望する色調を示すインデックス画像(または画像群)を探索して、その(またはそれら)インデックス画像の下に印刷された色調整パラメータの値を参照して色調整パラメータを微調整することができる。
さらに、アプリケーションソフトウェア121またはプリンタドライバ123において色調整パラメータを設定する例を説明した。しかし、パーソナルコンピュータを介さずに、プリンタ113を利用して直接プリントを行う(ダイレクトプリント)ディジタルカメラ112も存在する。この場合、色調整パラメータの設定するGUIをディジタルカメラ112のモニタまたはプリンタ113のモニタを表示し、ユーザは当該GUIを用いて色調整パラメータの設定、および、サンプル印刷の指示を行うことになる。
このように、サンプル印刷に基準画像を中央に配置するレイアウトと、角に配置するレイアウトの二種類を用意する。そして、色相に関する色調変化を調べたい、または、色相に関して色調整したい場合は、基準画像を中央に配置するレイアウトを使用する。また、彩度に関する色調変化を調べたい、または、彩度に関して色調整したい場合は、基準画像を角に配置するレイアウトを使用する、のように使い分けることができる。
また、サンプル印刷において、何れかのインデックス画像の色調整パラメータの値が設定可能な範囲を超える場合、複数の色調整パラメータを連動して調整することで、すべてのインデックス画像の色調を変えたサンプル印刷にすることができる。
以下、本発明にかかる実施例2の画像処理を説明する。なお、実施例2において、実施例1と略同様の構成については、同一符号を付して、その詳細説明を省略する。
実施例1では、サンプル印刷において色調整パラメータの値が設定可能な範囲を超える場合に、複数の色調整パラメータを連動して調整することで、サンプル印刷のすべてのインデックス画像の色調を変える方法を説明した。実施例2では、色調整パラメータの値が設定可能な範囲を超える弊害を色空間に応じて防ぐ方法を説明する。
例えば、sRGB空間やプリンタの色空間(RGB空間)から色度座標系に変換する。そして、図13に示すように、基準画像と最外殻のインデックス画像の色差を求める。そして、色差ΔExが最小のインデックス画像を検出する。図12の例では、インデックス画像R1が色差ΔExが最小の最外殻のインデックス画像である。つまり、基準画像とインデックス画像R1の色差ΔExを求める。
次に、色差ΔExをサンプル印刷の一辺のインデックス画像の数N-1(距離)により均等割りする。図13に示す例では、一辺のインデックス画像の数は四つであるから距離は3になり、ΔEx/3になる。最後に、上記の[色差を考慮した色調整パラメータの配分]で説明した方法において、ΔE=ΔEx/(N-1)として各インデックス画像の色調整パラメータを設定する。
このように、基準画像から色差が最小のインデックス画像に基づき色調整パラメータの配分を設定すれば、色調整パラメータの値が設定可能な範囲を超えることはない。ただし、均等割りする場合、隣接するインデックス画像間の色差ΔEに下限を設ける必要がある。つまり、基準画像と最外殻のインデックス画像の色差が小さい、一辺のインデックス画像の数が大きいなど、隣接するインデックス画像間の色差ΔEが極めて小さくなる場合がある。
そこで、色差ΔEの下限値として例えば人間の視覚が識別可能な値を設定する。そして、色差ΔEが下限値未満になる場合は、基準画像の色調整パラメータを再設定するようにGUIに警告メッセージを表示したり、GUIに警告メッセージを表示した上、一辺のインデックス画像の数を減らしてサンプル印刷したりする。
[他の実施例]
なお、本発明は、複数の機器(例えばホストコンピュータ、インタフェイス機器、リーダ、プリンタなど)から構成されるシステムに適用しても、一つの機器からなる装置(例えば、複写機、ファクシミリ装置など)に適用してもよい。
また、本発明の目的は、上記実施例の機能を実現するソフトウェアを記録した記憶媒体(記録媒体)をシステムまたは装置に供給し、そのシステムまたは装置のコンピュータ(CPUやMPU)が前記ソフトウェアを実行することでも達成される。この場合、記憶媒体から読み出されたソフトウェア自体が上記実施例の機能を実現することになり、そのソフトウェアを記憶した記憶媒体は本発明を構成する。
また、前記ソフトウェアの実行により上記機能が実現されるだけでなく、そのソフトウェアの指示により、コンピュータ上で稼働するオペレーティングシステム(OS)などが実際の処理の一部または全部を行い、それによって上記機能が実現される場合も含む。
また、前記ソフトウェアがコンピュータに接続された機能拡張カードやユニットのメモリに書き込まれ、そのソフトウェアの指示により、前記カードやユニットのCPUなどが実際の処理の一部または全部を行い、それによって上記機能が実現される場合も含む。
本発明を前記記憶媒体に適用する場合、その記憶媒体には、先に説明したフローチャートに対応するソフトウェアが格納される。
ユーザインタフェイスの一例を示す図、 実施例の画像処理装置の構成例を示すブロック図、 画像処理装置の機能ブロック図、 RGB信号の各色成分を各色調整パラメータによって独立に処理する様子を示す図、 一種類目のサンプル印刷の形態を説明する図、 基準画像と一部のインデックス画像の色調整パラメータの値を示した図、 二種類目のサンプル印刷の形態を説明する図、 GUIが提供するメニューの階層構造の一例を示す図、 サンプル印刷する際の色調整パラメータの配分の一例を説明する図、 サンプル印刷する際の色調整パラメータの配分の一例を説明する図、 サンプル印刷する際の色調整パラメータの配分の一例を説明する図、 サンプル印刷する際の色調整パラメータの配分の一例を説明する図、 基準画像から最外殻のインデックス画像までの距離を説明する図、 配分処理を説明するフローチャート、 色差ΔEを一律にする色調整パラメータの設定方法を説明するフローチャートである。

Claims (16)

  1. 基準の色処理パラメータを入力する入力手段と、
    前記基準の色処理パラメータの値を中心に、予め定めた方法で前記値を振った複数の色処理パラメータを設定する設定手段と、
    前記基準の色処理パラメータによる色処理を施した基準画像、および、前記設定手段が設定した複数の色処理パラメータによる色処理を施した複数の比較画像を一面に形成させるべく画像出力デバイスに出力する処理手段とを有し、
    前記処理手段は、前記基準画像を前記一面の中央部に配置し、その周囲に、前記複数の比較画像を当該比較画像の色処理パラメータに応じて配置する第一のレイアウト、並びに、前記基準画像を前記一面の角部に配置し、前記角部から他の角部に向けて、前記複数の比較画像を当該比較画像の色処理パラメータに応じて配置する第二のレイアウトを有することを特徴とする画像処理装置。
  2. 前記設定手段は、前記色処理パラメータの値の一つが、予め定められた設定可能範囲を逸脱する場合、当該値を前記設定可能範囲の最大または最小値にクリップし、前記クリップ分を前記色処理パラメータの他の値に分散することを特徴とする請求項1に記載された画像処理装置。
  3. 前記設定手段は、前記基準の色処理パラメータの値を予め定めたステップ幅で振って、前記複数の比較画像の色処理パラメータを設定することを特徴とする請求項1または請求項2に記載された画像処理装置。
  4. 前記第二のレイアウト用の前記ステップ幅を前記第一のレイアウト用のステップ幅よりも小さくすることを特徴とする請求項3に記載された画像処理装置。
  5. 前記第一および第二のレイアウトは、前記色処理パラメータの値の数に応じた数の軸を有することを特徴とする請求項1から請求項4の何れかに記載された画像処理装置。
  6. 前記設定手段は、前記基準画像と隣接する前記比較画像間、および、前記比較画像同士間の色差が略同一になるように、前記基準の色処理パラメータの値を振って、前記複数の比較画像の色処理パラメータを設定することを特徴とする請求項1または請求項2に記載された画像処理装置。
  7. 前記設定手段は、前記色調整パラメータの設定可能範囲、sRGB空間、または、前記画像出力デバイスの色域について前記色差を略同一とする色調整パラメータの演算結果を保持するテーブルを利用して、前記複数の比較画像の色処理パラメータを設定することを特徴とする請求項6に記載された画像処理装置。
  8. 前記設定手段は、前記レイアウトの最外郭に位置し、かつ、前記基準画像に対して色差が最小の比較画像を検出し、前記色彩を当該比較画像と前記基準画像の距離で割った商に基づき、前記色処理パラメータを再設定することを特徴とする請求項3または請求項6に記載された画像処理装置。
  9. 前記設定手段は、前記商が閾値以下の場合、前記商の代わりに予め定めた値を使用することを特徴とする請求項8に記載された画像処理装置。
  10. 基準の色処理パラメータを入力する入力ステップと、
    前記基準の色処理パラメータの値を中心に、予め定めた方法で前記値を振った複数の色処理パラメータを設定する設定ステップと、
    前記基準の色処理パラメータによる色処理を施した基準画像、および、前記設定手段が設定した複数の色処理パラメータによる色処理を施した複数の比較画像を一面に形成させるべく画像出力デバイスに出力する処理ステップとを有し、
    前記処理ステップは、前記基準画像を前記一面の中央部に配置し、その周囲に、前記複数の比較画像を当該比較画像の色処理パラメータに応じて配置する第一のレイアウト、並びに、前記基準画像を前記一面の角部に配置し、前記角部から他の角部に向けて、前記複数の比較画像を当該比較画像の色処理パラメータに応じて配置する第二のレイアウトを有することを特徴とする画像処理方法。
  11. 複数の異なる色処理パラメータを用いて画像処理した画像を出力する画像処理方法であって、
    基準画像の周囲に前記基準画像と色処理パラメータが異なる画像を配置して、前記基準画像と前記基準画像の周囲に配置した画像を並列に出力する第一のプリントモードと、
    前記基準画像を特定の色相方向の画像からなる画像群の角部に配置し、前記角部から他の角部に向けて、前記基準画像と色処理パラメータが異なる画像を配置して、前記基準画像と前記角部から他の角部に向けて配置した画像を並列に出力する第二のプリントモードとを有し、
    前記第二のプリントモードにおける隣接する画像間の色処理パラメータのステップ幅は、前記第一のプリントモードにおける隣接する画像間の色処理パラメータのステップ幅よりも小さいことを特徴とする画像処理方法。
  12. 前記色処理パラメータに含まれる第一のパラメータが予め定められた範囲を超える場合、前記第一のパラメータを前記予め定めた範囲内に制限し、前記色処理パラメータに含まれる前記第一のパラメータとは異なる第二のパラメータを調整することを特徴とする請求項11に記載された画像処理方法。
  13. 複数の異なる色処理パラメータを用いて画像処理した画像を出力する画像処理装置であって、
    基準画像の周囲に前記基準画像と色処理パラメータが異なる画像を配置して、前記基準画像と前記基準画像の周囲に配置した画像を並列に出力する第一のプリントモード、または、前記基準画像を特定の色相方向の画像からなる画像群の角部に配置し、前記角部から他の角部に向けて、前記基準画像と色処理パラメータが異なる画像を配置して、前記基準画像と前記角部から他の角部に向けて配置した画像を並列に出力する第二のプリントモードを実行する出力手段を有し、
    前記第二のプリントモードにおける隣接する画像間の色処理パラメータのステップ幅は、前記第一のプリントモードにおける隣接する画像間の色処理パラメータのステップ幅よりも小さいことを特徴とする画像処理装置。
  14. さらに、前記色処理パラメータに含まれる第一のパラメータが予め定められた範囲を超える場合、前記第一のパラメータを前記予め定めた範囲内に制限し、前記色処理パラメータに含まれる前記第一のパラメータとは異なる第二のパラメータを調整する調整手段を有することを特徴とする請求項13に記載された画像処理装置。
  15. 画像処理装置を制御して、請求項10から請求項12の何れかに記載された画像処理を実現することを特徴とするコンピュータプログラム。
  16. 請求項11に記載されたコンピュータプログラムが記録されたことを特徴とするコンピュータが読み取り可能な記録媒体。
JP2005380173A 2005-12-28 2005-12-28 画像処理装置およびその方法 Active JP4408858B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005380173A JP4408858B2 (ja) 2005-12-28 2005-12-28 画像処理装置およびその方法
US11/615,109 US8390889B2 (en) 2005-12-28 2006-12-22 Image processing apparatus and method thereof
US13/776,470 US9082067B2 (en) 2005-12-28 2013-02-25 Image processing apparatus and method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005380173A JP4408858B2 (ja) 2005-12-28 2005-12-28 画像処理装置およびその方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007181145A true JP2007181145A (ja) 2007-07-12
JP4408858B2 JP4408858B2 (ja) 2010-02-03

Family

ID=38193286

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005380173A Active JP4408858B2 (ja) 2005-12-28 2005-12-28 画像処理装置およびその方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US8390889B2 (ja)
JP (1) JP4408858B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012080451A (ja) * 2010-10-05 2012-04-19 Canon Inc 画像処理装置、記録装置および画像処理方法
JP2012076413A (ja) * 2010-10-05 2012-04-19 Canon Inc 画像処理装置、記録装置および画像処理方法
JP2012080450A (ja) * 2010-10-05 2012-04-19 Canon Inc 画像処理装置、画像処理方法および記録装置
JP2014121879A (ja) * 2014-01-23 2014-07-03 Canon Inc 画像処理装置、画像記録装置、および画像処理方法

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5116393B2 (ja) * 2007-07-31 2013-01-09 キヤノン株式会社 画像処理装置及び画像処理方法
JP5272982B2 (ja) * 2009-09-07 2013-08-28 ブラザー工業株式会社 プロファイル補正方法及び画像形成装置
JP5238650B2 (ja) * 2009-09-10 2013-07-17 富士フイルム株式会社 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP5640456B2 (ja) * 2010-05-24 2014-12-17 セイコーエプソン株式会社 印刷制御装置およびプログラム並びに印刷制御方法
JP5436388B2 (ja) 2010-10-05 2014-03-05 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法および画像記録装置
JP5896610B2 (ja) * 2011-03-14 2016-03-30 キヤノン株式会社 装置、方法およびプログラム
US9183475B2 (en) * 2012-08-21 2015-11-10 Canon Kabushiki Kaisha Image processing method and apparatus configured for printing a plurality of monochrome images having different parameters
US9087289B2 (en) * 2012-08-21 2015-07-21 Canon Kabushiki Kaisha Image processing method and apparatus for printing monochrome or color images on a medium
US9851842B1 (en) * 2016-08-10 2017-12-26 Rovi Guides, Inc. Systems and methods for adjusting display characteristics
JP6821418B2 (ja) 2016-12-16 2021-01-27 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
CN108391112A (zh) * 2018-04-02 2018-08-10 深圳Tcl新技术有限公司 一种提升显示画质的方法、系统及存储介质
IT201900013776A1 (it) 2019-08-02 2021-02-02 Era Ophthalmica S R L Dispositivo per la riabilitazione di lettura eccentrica di soggetti affetti da ipovisione.
US20230337909A1 (en) 2020-09-29 2023-10-26 Era Ophthalmica S.R.L. Device for retinal neuromodulation therapy and extrafoveal reading in subjects affected by visual impairment
CN116033285A (zh) * 2022-12-27 2023-04-28 芯原微电子(上海)股份有限公司 调试参数确定方法、装置、电子设备及存储介质

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2773188B2 (ja) 1989-02-23 1998-07-09 ミノルタ株式会社 デジタルカラー複写機
JP3100597B2 (ja) 1989-12-07 2000-10-16 キヤノン株式会社 カラー画像処理方法
US6424752B1 (en) * 1997-10-06 2002-07-23 Canon Kabushiki Kaisha Image synthesis apparatus and image synthesis method
JP2000255115A (ja) * 1999-03-05 2000-09-19 Sony Corp プリンタ装置及びその印画媒体並びに印画方法
JP2002027222A (ja) 2000-07-05 2002-01-25 Ricoh Co Ltd カラー画像処理装置およびカラー画像処理方法
US7161712B2 (en) * 2001-04-20 2007-01-09 Ricoh Company, Ltd. Apparatus for forming images with proper gamma correction
US7221381B2 (en) * 2001-05-09 2007-05-22 Clairvoyante, Inc Methods and systems for sub-pixel rendering with gamma adjustment
JP4227322B2 (ja) * 2001-10-01 2009-02-18 キヤノン株式会社 画像処理方法、画像処理装置、記憶媒体及びプログラム
JP2004142423A (ja) * 2002-08-29 2004-05-20 Seiko Epson Corp モノクローム画像印刷のための色調設定
JP2004214724A (ja) 2002-12-26 2004-07-29 Ricoh Co Ltd 画質調整方法、画像調整装置、画像形成装置及びコンピュータプログラム
EP1833259A4 (en) * 2004-12-28 2011-01-19 Nec Corp PICTURE CODING DEVICE, PICTURE CODING METHOD AND PROGRAM THEREFOR

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012080451A (ja) * 2010-10-05 2012-04-19 Canon Inc 画像処理装置、記録装置および画像処理方法
JP2012076413A (ja) * 2010-10-05 2012-04-19 Canon Inc 画像処理装置、記録装置および画像処理方法
JP2012080450A (ja) * 2010-10-05 2012-04-19 Canon Inc 画像処理装置、画像処理方法および記録装置
US9055252B2 (en) 2010-10-05 2015-06-09 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus, image processing method, and printer
JP2014121879A (ja) * 2014-01-23 2014-07-03 Canon Inc 画像処理装置、画像記録装置、および画像処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20070146752A1 (en) 2007-06-28
US20130176582A1 (en) 2013-07-11
US9082067B2 (en) 2015-07-14
US8390889B2 (en) 2013-03-05
JP4408858B2 (ja) 2010-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4408858B2 (ja) 画像処理装置およびその方法
JP4341495B2 (ja) 画像に付与する色調の設定
JP3754943B2 (ja) 画像処理方法、装置、記憶媒体及びプログラム
KR100788053B1 (ko) 색 변환 방법 및 프로파일 생성 방법
JP5153607B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及び、画像処理プログラム
US10277782B2 (en) Color conversion table generation device, and color conversion table generation method
JP5782804B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
JP2018191045A (ja) 情報処理装置、画像処理システム、制御システム及び情報処理方法
US20130250365A1 (en) Print control device, image forming system, and computer-readable storage medium
US9218552B2 (en) Image processing apparatus and image processing method
US20150178606A1 (en) Image processing apparatus
JP6155644B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、プログラム、及び記憶媒体
JP4208877B2 (ja) 画像処理装置及び方法、コンピュータプログラム及び記憶媒体
JP4983955B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理プログラム
JP2006281445A (ja) 印刷データ作成装置及び印刷データ作成プログラム
JP4455261B2 (ja) 画像処理方法、画像処理装置および画像形成システム
JP3833170B2 (ja) グレイライン設定方法、画像処理装置及び画像処理方法
JP7490997B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法及び画像形成プログラム
US8643907B2 (en) Image processing apparatus and program therefor
JP2007013377A (ja) 画像処理方法、画像処理装置及びプログラム
JP2011077697A (ja) 画像処理装置、画像形成装置、及び画像処理プログラム
JP2009234158A (ja) 画像形成装置システム
JP2004348405A (ja) 情報処理装置及びプログラム
US8351099B2 (en) Hue specific monochromatic printing mechanism
JP4706732B2 (ja) 色変換装置、色変換プログラム及び色変換方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090612

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090721

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091109

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091110

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4408858

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121120

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131120

Year of fee payment: 4