JP2007180793A - 変調方法、復調方法およびそれらを用いた変調装置、受信装置 - Google Patents

変調方法、復調方法およびそれらを用いた変調装置、受信装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007180793A
JP2007180793A JP2005375607A JP2005375607A JP2007180793A JP 2007180793 A JP2007180793 A JP 2007180793A JP 2005375607 A JP2005375607 A JP 2005375607A JP 2005375607 A JP2005375607 A JP 2005375607A JP 2007180793 A JP2007180793 A JP 2007180793A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
symbol
signal
modulation
unit
signal point
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005375607A
Other languages
English (en)
Inventor
克昭 ▲浜▼本
Katsuaki Hamamoto
Sanshiro Shiina
三四郎 椎名
Takeshi Sakamoto
健 坂本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2005375607A priority Critical patent/JP2007180793A/ja
Priority to US11/645,793 priority patent/US20070172000A1/en
Publication of JP2007180793A publication Critical patent/JP2007180793A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Digital Transmission Methods That Use Modulated Carrier Waves (AREA)

Abstract

【課題】多値変調において、高品質な伝送を可能にすること。
【解決手段】シンボルにより配置されるべき信号点が固定せず、送信ごとに配置すべき信号点を変更することにより、誤り耐性の低い信号点のみに配置されるシンボルを低減させる。詳細は後述するが、QAM変調におけるシンボル内のビット配置と、信号点への配置規則とをシンボルの送信ごとに変更することにより、特定のシンボルが定常的に低い誤り耐性となることを防止でき、誤り率の低減、スループットが向上できる。
【選択図】図1

Description

本発明は、無線通信技術に関し、特に、無線信号を変復調する変調方法、復調方法およびそれらを用いた変調装置、受信装置に関する。
近年、通信技術の発達により、高速なデータ通信が実現されるようになった。高速なデータ通信においては、単位時間あたりに送信すべきデータ量が増大するため、誤り率を低下させる必要がある。誤り率が増加すると、スループットやシステム全体の容量に影響を与えてしまうからである。従来は、同一データを複数の異なる配置で変調して送信し、受信側において、受信状態の良い一方の配置による変調信号を選択して復調することによって、受信信号の推定精度を向上させ、誤り率を低下させていた(たとえば、特許文献1参照)。
特開2005−027326号公報
本発明者はこうした状況下、以下の課題を認識するに至った。すなわち、16QAM(Quadrature Amplitude Modulation)のような多値変調の場合、BPSK(Binary Phase Shift Keying)のような2値変調と比較して、信号点間の距離が小さくなる。そうすると、1つの受信信号のみをもとにして復調する場合、多値変調は2値変調よりも誤り率が高くなり、伝送距離が短くなるといった課題である。
本発明はこうした状況に鑑みてなされたものであり、その目的は、多値変調の場合であっても、誤り率に影響を与えることなく、高品質な変調方法、復調方法およびそれらを用いた変調装置、受信装置を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明のある態様の変調装置は、送信すべきシンボルを入力する入力部と、入力部から入力されたシンボルに対して、複数種類の振幅を有する複数の信号点が含まれる信号点配置を基とする変調方式を用いて、信号点配置に含む複数の信号点のいずれかに配置処理を実行する第1変調部と、入力部から入力されたシンボルに対して、変調方式を用いて、第1変調部において配置された信号点とは異なる信号点であって、信号点配置における異なる象限に含まれる信号点に配置処理を実行する第2変調部と、第1変調部と第2変調部によって、それぞれ配置処理が実行されたシンボルを出力する出力部と、を備える。
ここで、「複数種類の振幅を有する複数の信号点を含む信号点配置を基とする変調方式」とは、位相変調のみで表現できない多値変調方式を含み、たとえば、16QAMや8A−PSK(Amplitude−Phase Shift Keying)などを含む。また、「象限」とは、実数軸と虚数軸とから構成される信号点座標、いわゆるコンスタレーション上に含まれる4つの象限のうちのいずれかを含む。この態様によると、同一のシンボルをそれぞれ異なる信号点に配置することによって、受信側において、信号点の位置による誤りの確率を平均化できる。
第2変調部は、コンスタレーション上の原点を中心として、第1変調部において配置された最小の振幅を有する信号点に対して点対象となる象限に存在する信号点であって、かつ、最大の振幅を有する信号点に配置してもよい。第1変調部は、入力部から入力されたシンボルに含まれる同相成分と直交成分のいずれかに重み付けすることによって、信号点配置に含む複数の信号点のいずれかに配置処理を実行し、第2変調部は、第1変調部において重み付けの対象となった成分以外の成分に重み付けすることによって、第1変調部によって配置された信号点との距離が離れた信号点に配置してもよい。第1変調部は、入力部によって入力されたシンボルに含まれ、シンボルが配置されるべき象限を示すビットと象限内の配置を示すビットとに従って規定される信号点に配置し、第2変調部は、入力部によって入力されたシンボルに含まれる象限を示すビットを象限内の配置を示すビットとし、さらに、象限内の配置を示すビットを象限を示すビットとして、規定される信号点に配置してもよい。第2変調部は、シンボルに含まれる複数のビットの順序を変更することによって、シンボルに含まれる象限を示すビットを象限内の配置を示すビットとし、さらに、シンボルに含まれる配置を示すビットを象限を示すビットとしてもよい。
ここで、「シンボルに含まれる象限を示すビットを象限内の配置を示すビットとし、さらに、シンボルに含まれる配置を示すビットを象限を示すビットとし」とは、象限を示すビットを象限内の配置を示すビットとして扱い、または、象限内の配置を示すビットを象限を示すビットとして扱うことを含み、象限を示すビットと象限内の配置を示すビットとを入れ替えることなどを含む。この態様によると、簡易な処理によって、回路規模を増大することなく、同一のシンボルを異なる信号点に配置できる。また、1回目と2回目において配置されるべき信号点の距離が離れることとなり、誤り耐性を平均化できる。
本発明の別の態様は、受信装置である。この装置は、複数種類の振幅を有する複数の信号点が含まれる信号点配置を基とする変調方式を用いて、信号点配置に含まれた複数の信号点のいずれかに配置されたシンボルと、変調方式を用いて変調されたシンボルと同一のシンボルであって、信号点とは異なる信号点に配置されたシンボルとを受信するシンボル受信部と、シンボル受信部によって受信されたそれぞれのシンボルの信号点を互いに対応づけながら合成することによって、復調すべきシンボルを復調するシンボル復調部と、を備える。
この態様によると、異なる信号点にそれぞれ配置された同一のシンボルに対して、それぞれの対応関係を考慮して合成することによって、受信時のエネルギーを増大できる。これにより、誤り率を低減できる。また、誤り率が低減されるため、再送回数を低減でき、これにより、スループットが向上できる。
2つのシンボルのそれぞれに対する信号強度を測定する測定部と、測定部によって測定された複数の信号強度のうち、より大きい信号強度を選択する選択部とをさらに備えてもよい。シンボル復調部は、選択部によって選択された信号強度が信号強度に関するしきい値より大きい場合、その信号強度に対応するシンボルを復調し、選択部によって選択された信号強度が所定のしきい値以下の場合、シンボル受信部によって受信されたそれぞれのシンボルの信号点を互いに対応づけながら合成することによって、復調すべきシンボルを復調してもよい。この態様によると、伝搬路の状況がよい場合は、単一のシンボルのみを復調対象とすることによって、処理量、および、消費電力を低減できる。
シンボル復調部は、シンボルが配置されたそれぞれの信号点を示す象限を示すビットと象限内の配置を示すビットの順序を変更することによって、それぞれの信号点に配置されたシンボルを合成してもよい。シンボル復調部は、それぞれのシンボルに含まれる複数のビットに対し、シンボルごとに、同相成分と直交成分のいずれか異なる一方に対し、重み係数を乗じた後に、それぞれの信号点に配置されたシンボルを合成してもよい。シンボル復調部は、受信部によって受信された複数のシンボルのうち、原点からの距離がより遠い信号点に配置されたシンボルに対し、他のシンボルより大きな重み係数を乗じた後に合成してもよい。この態様によると、簡易な処理によって、回路規模を増大することなく、対象シンボルを効率良く復調できる。
本発明のさらに別の態様は、変調方法である。この方法は、送信すべきシンボルに対して、複数種類の振幅を有する複数の信号点を含む信号点配置を基とする変調方式を用いて、信号点配置に含む複数の信号点のいずれかに配置処理を実行する第1の変調ステップと、シンボルと同一のシンボルに対して、変調方式を用いて、第1の変調ステップにおいて配置された信号点とは異なる信号点であって、信号点配置における異なる象限に含まれる信号点に配置処理を実行する第2の変調ステップと、を含む。この態様によると、同一のシンボルをそれぞれ異なる信号点に配置することによって、受信側において、信号点の位置による誤りの確率を平均化できる。
本発明のさらに別の態様は、復調方法である。この方法は、複数種類の振幅を有する複数の信号点を含む信号点配置を基とする変調方式を用いて、信号点配置に含まれた複数の信号点のいずれかに配置されたシンボルと、変調方式を用いて変調されたシンボルと同一のシンボルであって、信号点とは異なる信号点に配置されたシンボルとを受信するステップと、受信するステップによって受信されたそれぞれのシンボルの信号点を互いに対応づけながら合成することによって、復調すべきシンボルを復調するステップと、を含む。
この態様によると、異なる信号点にそれぞれ配置された同一のシンボルに対して、それぞれの対応関係を考慮して合成することによって、受信時のエネルギーを増大できる。これにより、誤り率を低減できる。また、誤り率が低減されるため、再送回数を低減でき、これにより、スループットが向上できる。
なお、以上の構成要素の任意の組合せ、本発明の表現を方法、装置、システム、記録媒体、コンピュータプログラムなどの間で変換したものもまた、本発明の態様として有効である。
本発明によれば、多値変調の場合であっても、誤り率に影響を与えることなく、高品質な送信方法、受信方法、およびそれらを用いた送信装置、受信装置を実現できる。
本発明の実施形態を具体的に説明する前に、まず、本発明の実施形態の概要について述べる。本発明の実施形態は、同一のデータを複数送信する際に、それぞれ異なる変復調方式を用いる通信システムに関する。本実施形態は、OFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplex)方式を用いたUWBなどの高速データ通信システムなどに適用できる。
一般的に、多値変調、特に、QAM変調は、配置される信号点により、その誤り耐性が異なる。QAM変調は、原点を中心として格子状に配置される変調方式であり、その誤り耐性は、信号点間の距離や、原点からの距離に比例して良好になる。しかしながら、一般的に、信号点配置上への配置規則は、シンボルを構成するビットの配置により定まるため、シンボルにより配置されるべき信号点が固定されることとなる。そうすると、誤り耐性の低い信号点にかかるシンボルは、受信側において、定常的に、誤り率が悪くなる。そうすると、そのシンボルは再送対象となり、スループットが低減される。
したがって、本発明の実施形態においては、シンボルにより配置されるべき信号点が固定せず、送信ごとに配置すべき信号点を変更することにより、誤り耐性の低い信号点のみに配置されるシンボルを低減させる。詳細は後述するが、QAM変調におけるシンボル内のビット配置と、信号点への配置規則とをシンボルの送信ごとに変更することにより、特定のシンボルが定常的に低い誤り耐性となることを防止でき、誤り率の低減、スループットが向上できる。
なお、本実施形態における通信処理は、UWB(Ultra Wide Band)を対象として説明するが、本発明はこれに限定されない。UWBとは、超広帯域を利用する通信技術である。FCC(米国連邦通信委員会)の規定では、UWBは、10dB比帯域幅が中心周波数の20%以上、または、500MHz以上の帯域幅を使用する無線通信を指すと定義されている。その一方式であるOFDM方式とFH(Frequency Hopping)方式とを組み合わせたMB(MultiBand)−OFDM方式では、3.1GHz〜10.6GHzの帯域を14バンドに分割し、1バンドあたり528MHzを割り当てる。1バンドは、さらに128本の搬送波からなるOFDM信号で形成されている。この各バンドを高速に切替えることにより、帯域内の平均通信電力を下げ、低電力化を図っている。
ここで、OFDMについて説明する。OFDMは、マルチキャリア変調方式の一種であって、互いに異なる周波数の搬送波をディジタル変調して得られた多数のディジタル変調信号を加算して複数のサブキャリア信号を生成し、送信する通信方法である。OFDMは、UWB、地上波ディジタル放送、IEEE802.11aなどの無線LAN(Local Area Network)、電力線モデムなどの伝送方式に採用されている。FDMでは、高速なデータ信号を低速で狭帯域な複数のデータ信号に変換し周波数軸上で並列に送信するが、OFDMでは、さらに直交性を利用し、周波数軸上でのオーバラップを許容している。複数の搬送波が一部重なりあいながらも、互いに干渉することなく密に並べることができるため、狭い周波数の範囲を効率的に利用した広帯域伝送を実現し、周波数の利用効率を上げることができる。
図1は、本発明の実施形態に係る通信システム100の構成例を示す。通信システム100は、送信装置10、受信装置12を含む。また、送信装置10は、ベースバンド変調部14、アップコンバータ16、第1符号発生部18、第1周波数シンセサイザ20、送信用アンテナ22を含む。また、受信装置12は、受信用アンテナ24、ダウンコンバータ26、同期捕捉部28、第2符号発生部30、第2周波数シンセサイザ32、ベースバンド復調部34、を含む。また信号として、ベースバンド信号200、同期パターン信号202、同期タイミング信号204を含む。
ベースバンド変調部14は、16QAMなどの変調方式にもとづいてデータ信号を変調する。また、ベースバンド変調部14は、バースト信号の先頭部分にプリアンブルを配置する。バースト信号のフォーマット、およびプリアンブルの構成、ならびに、変調処理の詳細については後述する。第1符号発生部18は、擬似ランダム符号信号を生成し、第1周波数シンセサイザ20は、擬似ランダム符号信号にもとづいて、ランダムにホッピングする搬送波を生成する。アップコンバータ16は、ランダムにホッピングする搬送波によって、変調した信号を周波数ホッピングさせる。送信用アンテナ22は、周波数ホッピングした信号を送信する。受信用アンテナ24は、送信用アンテナ22から送信された信号を受信する。第2周波数シンセサイザ32は、第1周波数シンセサイザ20と同様にランダムにホッピングする搬送波を生成し、ダウンコンバータ26は、ランダムにホッピングした搬送波によって、受信した信号を周波数変換する。周波数変換した信号は、ベースバンド信号200として出力する。
ここで、第1周波数シンセサイザ20で生成された搬送波の周波数ホッピングパターンと第2周波数シンセサイザ32で生成された搬送波の周波数ホッピングパターンとが一致すれば、ダウンコンバータ26は、正確に受信した信号を周波数変換できる。一方、一致しなければ周波数変換できない。そのため、同期捕捉部28は、受信した信号を正確に周波数変換できるように、第2周波数シンセサイザ32で生成される搬送波の周波数ホッピングパターンを受信した信号の周波数ホッピングパターンに同期させる。ホッピングパターンの同期に関する指示信号は、同期パターン信号202として出力する。さらに、同期捕捉部28は、受信した信号に対するFFT(Fast Fourier Transform)ウインドウを決定し、決定したFFTウインドウを同期タイミング信号204として出力する。
ベースバンド復調部34は、同期捕捉部28によって決定されたFFTウインドウをもとに、バースト信号に対して、復調処理を実行する。復調処理は、ベースバンド変調部14での変調処理に対応するようになされており、例えば、FFTを含む。詳細は後述する。
図2(a)〜(e)は、本発明の実施形態に係るバーストフォーマットの構成例を示す。図2(a)は、MB−OFDM方式におけるバーストフォーマットを示している。横軸は時間である。フレームはプリアンブル部、ヘッダ部、データ部に大別されている。プリアンブル部は、図中の「PLCP Preamble」に相当し、ヘッダ部は、図中の「PLCP Header」に相当し、データ部は、図中の「Frame Payload」に相当する。また、それぞれの部分は、図示した伝送レートによって送信されている。フレームは、先頭から、「PLCP Preamble」、「PLCP Header」、「Peyload」の順に配置されている。ここで、「PLCP Preamble」はタイミング同期等に使用されるトレーニング信号に相当し、「PLCP Header」は制御信号に相当し、「Peyload」はデータ信号に相当する。それぞれは、所定数のシンボルによって構成されている。また、「PLCP Preamble」、「PLCP Header」に対する伝送速度は、53.3Mbpsあるいは55Mbpsに予め定められているが、「Peyload」に対する伝送速度は、可変に設定される。
図2(b)は、「PLCP Header」に含まれる「PHY Header」の構成例を示す。先頭から「Reserved」、「RATE」、「LENGTH」「Reserved」、「Scrambler Init」、「Reserved」の順に配置されている。ここで、「RATE」が「Peyload」の伝送速度を示し、「LENGTH」が「Peyload」のデータ長を示し、「Scrambler Init」がスクランブラの初期値を示す。図1の送信装置10は、「PLCP Header」中の「RATE」を参照して、「Peyload」の伝送速度を認識する。
図2(c)は、「PLCP Preamble」の構成例を示す。プリアンブル部は、「PSプリアンブル」、「FSプリアンブル」、「CEプリンアンブル」を含む。また、「PSプリアンブル」、「FSプリアンブル」、「CEプリンアンブル」は、それぞれ「21OFDMシンボル」、「3OFDMシンボル」、「6OFDMシンボル」によって構成されている。ここで、「OFDMシンボル」とは、FFTを実行した結果として出力される信号の単位などを含む。詳細は後述する。なお、以下においては、「PSプリアンブル」を「第1既知系列」、「FSプリアンブル」を「第2既知系列」、「CEプリアンブル」を「第3既知系列」とそれぞれ表記して説明する。
第1既知系列は、一般的に、初期同期、初期周波数誤差測定、AGCの設定等に使用され、時間領域において規定されている。また、第1既知系列は、搬送波ごとに、同一の既知パターンを有したシンボルが複数含まれている。ここでは、搬送波の数を3としているので、1つの搬送波あたり7OFDMシンボルが含まれている。第2既知系列は、第1既知系列の後段に配置されたフレーム同期を確立するためのプリアンブルであり、第1既知系列の位相が反転したデータによって構成されている。また、第2既知系列は、各搬送波ごとに1OFDMシンボルが含まれている。また、第2既知系列は、周波数領域において規定された信号であり、チャネル推定などに使用される。第2既知系列でのチャネル推定とOFDM変調されたデータの復調がなされる際、適切なタイミングによってデータ部分が抽出され、FFTが実行される。ここで、UWBの場合、128ポイントのFFTが使用されるので、FFTウインドウは、128サンプル分のデータの期間に相当する。
第1既知系列区間で、FFTの実行範囲を決定する同期処理などを行なうが、第1既知系列のどの時点で同期が成立したかについては不確定なため、第3既知系列でチャネル推定を行なう。さらに、PAYLOADデータの復調処理を行なうには、第3既知系列の境界を見つけ、フレームタイミングの同期を行なう必要がある。本実施形態においては、第3既知系列との境界をみつけるために、第1既知系列と、第1既知系列の極性を反転させた信号として送られてくる第2既知系列との境界を適切な処理で検出する。つぎに、検出された境界から第2既知系列の終了タイミングを導出し、さらに、第3既知系列の終了タイミングを導出する。
図2(d)は、OFDMシンボルの構成例を示す。OFDMシンボルは312.5nsecの期間を有している。これは、528Mbpsのサンプルレートでの165サンプルに相当する。OFDMシンボルのうち、前方の242.42nsecにおいて、プリアンブルあるいはOFDMデータが配置され、後方の70.08nsecのおいて、「0」が挿入される。このゼロパッド区間は、OFDMシンボルのガードインターバルに相当する。なお、70.08nsecのゼロパッド期間のうち、末尾の9.47nsecは、周波数切りかえのためのスイッチ期間として規定されている。そのため、ガードインターバルの期間は、60.61nsecとして規定されている。スイッチ期間は、5サンプルに相当し、ガードインターバルの期間は、32サンプルに相当する。
図2(e)は、ガードインターバルの概念を示す。IEEE802.11a規格等においては、OFDMデータ区間の前段に、ガードインターバルが配置されている。また、ガードインターバルの値には、OFDMデータの一部の値が使用されている。本実施形態に係るMB−OFDM方式では、図2(d)のごとく、OFDMデータの後段にゼロパッド区間が配置されている。しかしながら、図2(e)のごとく、受信したOFDMシンボルのうち、ゼロパッド区間のデータは、OFDMデータに加算されてから、FFTされる。そのため、サイクリック・プレフィックスと同様に、マルチパスによる干渉が等化される。
図3(a)〜(e)は、本発明の実施形態に係るホッピング周波数とホッピングパターンの例を示す。ここでは、UWBを対象にする。図3(a)は、対象とするホッピング周波数を示す。ここでは、周波数「f1」、「f2」、「f3」を使用する。図3(b)は、第1のホッピングパターンを示す。6シンボルの期間に「f1」→「f2」→「f3」→「f1」→「f2」→「f3」と周波数ホッピングする。ここで、それぞれのシンボルのタイミングを「S1」から「S3」で示す。
図3(c)は、第2のホッピングパターンを示す。6シンボルの期間に「f1」→「f3」→「f2」→「f1」→「f3」→「f2」と周波数ホッピングする。図3(d)は、第3のホッピングパターンを示す。6シンボルの期間に「f1」→「f1」→「f2」→「f2」→「f3」→「f3」と周波数ホッピングする。図3(e)は、第4のホッピングパターンを示す。6シンボルの期間に「f1」→「f1」→「f3」→「f3」→「f2」→「f2」と周波数ホッピングする。
図4(a)〜(e)は、図1のベースバンド変調部14の動作処理例を示す。ここでは、ベースバンド変調部14において、4ビットを1シンボルとして16QAM変調すると仮定する。図4(a)は、送信ビット列を示す図であり、X0からX99まで100ビットを送信することを想定している。図4(b)は、図4(a)に示す100ビットからなる送信ビット列を送信する際に、4つビットを1つのシンボルとしたときの各シンボルの構成例を示す。図4(c)は、図4(b)に示す各シンボルの第1送信にかかる第1の信号点配置の例を示す。図4(d)は、図4(b)に示す各シンボルの第2送信にかかる第2の信号点配置の例を示す。図4(e)は、図4(c)と図4(d)の関係を示す。
例を用いて説明する。送信シンボルが{0 1 0 1}の4ビットから構成される場合、図4(c)に示す第1の信号点配置においては、第4象限の4つの信号点のうち、右上の信号点に配置される。一方、図4(d)に示す第2の信号点配置においては、第1象限の4つの信号点のうち、右上の信号点に配置される。
一般的に、16QAMの信号点配置においては、原点に近い信号点、たとえば、図4(c)に示す第1の信号点配置における{1 0 0 1}、{0 1 0 1}、{1 0 1 0}、{0 1 1 0}に配置されたシンボルは、その信号点の周囲に8つの信号点が存在し、受信側においてそれらの信号点に近づく可能性がある。そうすると、それらの信号点と判定される場合が多いため、誤りやすい信号点といえる。一方、原点から最も遠い信号点、たとえば、図4(c)に示す第1の信号点配置における{0 0 1 1}、{1 1 1 1}、{0 0 0 0}、{1 1 0 0}に配置されたシンボルは、その信号点の周囲に3つの信号点しか存在しないため、他の信号点と比較して、誤る可能性が低いといえる。
したがって、図4(c)に示すように最初の送信時に原点に近い信号点に配置されたシンボル{1 0 0 1}、{0 1 0 1}、{1 0 1 0}、{0 1 1 0}は、2回目において、原点から遠い信号点、すなわち、格子状の信号点配置のうち、四隅の信号点のいずれかに配置すればよい。一方、最初の送信時に原点から遠い信号点に配置されたシンボルは、2回目において、原点に近い信号点に配置すればよい。このような態様をとることによって、信号点間において誤り耐性が平均化され、さらに、誤り率も平均的に低減されることとなる。また、第1送信と第2送信とで、信号点間の距離が遠くなるように配置してもよい。たとえば、図4(c)に示す第1送信において、第2象限402の右下の信号点に配置されていたシンボル{1 0 0 1}を、図4(d)に示すように、第2送信において、シンボル{1 0 0 1}を第3象限403の右下に配置すればよい。いいかえると、第1送信と第2送信とで配置される信号点は、原点をはさんだ位置であって、信号点間の距離が遠くなるように配置してもよい。これにより、第1送信において原点近くの信号点に配置されるシンボルは、第2送信において、原点から遠い信号点に配置されるため、誤り耐性が平均化され、全体の誤り率が低減できる。
ここで、図4(c)に示す第1の信号点配置と、図4(d)に示す第2の信号点配置の関係について式を用いて説明する。まず、送信すべきビット列に含まれるそれぞれのビットを正負の符号に変換する。たとえば、ビットが「0」であれば「−1」、「1」であれば「+1」に変換する。ここで、変換後の送信信号4ビットをx[k]、x[k+1]、x[k+n]、x[k+n+1]と表し、2つの信号点配置d[k]、d[k+n]を次式のように表現する。ここで、kおよびnは、正の整数とする。また、m0〜m4は重み係数とする。また、aは、m0〜m4に関する正規化係数である。このように、信号点配置を関係づけることによって、送信ごとにシンボルが配置されるべき信号点を異ならせることができる。なお、以下においては、m0=(−m3)=1、m1=m2=2と仮定して説明する。
Figure 2007180793
式(1)は、m1とm2をm0の2倍とし、さらに、m3の符号は、m0の符号を逆にしている。すなわち、1回目の送信においては、虚数軸、すなわち、直交成分に対して重み付けする一方で、2回目の送信においては、実数軸、すなわち、同相成分に対して重み付けしている。これにより、1回目と2回目において配置されるべき信号点の距離を遠くできる。さらに、m0とm3の符号を逆にすることにより、1回目と2回目において配置されるべき信号点の象限を異ならせることができる。これらの作用により、シンボルは、それぞれ異なる誤り耐性を有する信号点に配置できることとなる。なお、m0〜m3の関係は、上述に限定されず、1回目と2回目の送信において、同相成分と直交成分のいずれか一方の成分に重み付けし、また、符号を反転させるような関係であればよい。
ここで、図4(c)に示す第1の信号点配置と、図4(d)に示す第2の信号点配置の関係について、違う観点から説明する。信号点配置のうち、それぞれ象限を示すビットを1ビット目と3ビット目のビット{I0、Q0}と仮定する。また、各象限における配置を示すビットを2ビット目と4ビット目のビット{I1、Q1}とする。なお、I0、I1は実数軸方向を示す。また、Q0、Q1は虚数軸方向を示すものとする。ここで、図4(c)に示す第1の信号点配置は、象限について、次式のような関係となる。
第1象限401:{I0、Q0}={1 1} ・・・式(3)
第2象限402:{I0、Q0}={0 1} ・・・式(4)
第3象限403:{I0、Q0}={1 0} ・・・式(5)
第4象限404:{I0、Q0}={0 0} ・・・式(6)
ここで、各象限において、右上の信号点を第1象限、右下の信号点を第2象限、左上の信号点を第3象限、左下の信号点を第4象限とすると、式(3)〜(6)と同様の関係となる。したがって、図4(c)に示す第1の信号点配置は、I0、Q0、I1、Q1を用いて、以下のように表せる。
{I1、I0、Q1、Q0} ・・・式(7)
同様に、図4(d)に示す第2の信号点配置は、I0、Q0、I1、Q1を用いて、以下のように表せる。ここで、^Xは、Xを論理反転したビットを示す。
{^I0、I1、^Q0、Q1} ・・・式(8)
すなわち、図4(c)に示す第1の信号点配置と、図4(d)に示す第2の信号点配置とは、I0とI1の位置が逆となり、また、Q0とQ1の位置が逆とし、さらに、I0とQ0について論理反転した関係にあるといえる。この関係について、図4(e)に示す。いいかえると、同一のシンボルをそれぞれ異なる信号点に配置させるためには、以下の2通りの方法があるといえる。すなわち、式(1)に示すように、重み係数を用いた行列演算を行なうことによって、図4(c)に示す第1の信号点配置と図4(d)に示す第2の信号点配置とにそれぞれ変調すればよい。また、まず、図4(c)に示す第1の信号点配置に配置し、さらに、送信すべきシンボルのビット列の構成のうち、1ビット目と2ビット目をいれかえる。また、3ビット目と4ビット目をいれかえ、さらに、入れ替えた後の1ビット目と3ビット目について論理反転処理を実行して、最後に、図4(c)に示す第1の信号点配置に配置すればよい。
図4(e)に上述の関係を示す。図4(e)は、送信ごとの「象限」と「象限内の配置」を示すビットの関係について示す図である。「象限」は、4つの象限を2ビットで表した場合のビットの構成を示し、たとえば、右上の象限は、ビット「00」で表される。また、16QAMにおいては、各象限において、4つの信号点が存在する。「象限内の配置」は、この4つの信号点について、その配置を2ビットで表した場合を示し、たとえば、右下の信号点はビット「10」で表される。
また、最初の送信においては、シンボルを構成する4ビットのうち、2ビット目と4ビット目が象限を示すビットである。また、1ビット目と3ビット目が象限内の配置を示すビットとなる。ここで、2回目の送信においては、シンボルを構成する4ビットのうち、1ビット目と3ビット目が象限を示すビットである。また、2ビット目と4ビット目が象限内の配置を示すビットとなる。すなわち、前述したように、象限を示すビットと、象限内の配置を示すビットが入れ替わることとなる。なお、2回目の送信における象限内の配置は、1回目の送信における象限の配置を論理反転した構成となる。これにより、同一のシンボルについて、2回目の送信のときには、最初の送信において配置された信号点に対して原点を挟んでもっとも遠い位置にある信号点に配置されることとなる。
なお、上述した方法は、式(1)の右辺の重み係数を含む行列により異なる。すなわち、式(7)と式(8)の関係は、2つの信号点配置の関係により定まることとなる。いいかえると、2つの信号点配置が式(1)、もしくは、式(7)と式(8)のようにそれぞれ対応づけることによって、簡易な方法により、同一シンボルに対する2つの信号点配置を生成できる。また、この対応づけにより、受信側において、各信号点における誤り率を平均化でき、さらに、それぞれ異なる信号点に同一シンボルが配置されるため、誤り率を低減できることとなる。詳細は後述する。
図5は、図1のベースバンド復調部34の構成例を示す。ベースバンド復調部34は、FFT部70、等化部72、復調実行部74、デインタリーブ部76、ビタビ復号部78、デスクランブル部80を含む。
FFT部70は、同期捕捉部28によって検出されたFFTウインドウをもとに、ベースバンド信号200のうち、プリアンブルの後続のOFDMシンボルに対してフーリエ変換を実行する。すなわち、FFT部70は、時間領域の信号として規定されたベースバンド信号200を周波数領域の信号に変換する。その際、FFT部70は、FFTウインドウによってOFDMデータ区間を特定し、図2(e)のゼロパッド区間に対する処理を実行する。等化部72は、周波数領域の信号に対して、等化を実行する。デインタリーブ部76、ビタビ復号部78、デスクランブル部80は、図1の送信装置10に対応するように、デインタリーブ、ビタビ復号、デスクランブルを実行する。ここで、デスクランブル部80の処理は、公知の技術によってなされてもよいので、説明を省略する。
等化部72は、FFT部70から出力された信号のうち、プリアンブル信号についてチャネル推定を行う。このチャネル推定は、同一のシンボルごとにそれぞれ対応づけられたプリアンブル信号を対象として、そのシンボルの送信回数だけ実行される。また、チャネル推定は、公知の技術によってなされてもよく、SNR(Signal to Noise Ratio)やRSSI(Received Signal Strength Indicator)などの品質を示す指標を測定して、復調実行部74に出力する。
復調実行部74は、等化部72におけるチャネル推定結果にもとづいて、プリアンブル信号以外のデータ信号などについて復調処理を実行する。具体的には、同一のシンボルについての複数のチャネル推定結果の全てが所定のしきい値よりも大きい場合、そのなかで最も大きいチャネル推定値となったプリアンブルに対応するデータ信号のみを用いて復調処理を実行する。しきい値をこえるチャネル推定結果がなかった場合は、複数のシンボルを合成することによって復調処理を実行する。この合成は、送信装置10において実行された変調処理に対応して、以下のように実行される。
ここで、受信した同一のシンボルにかかる2つの信号点の配置をy[k]、y[k+n]とし、雑音を含んだ送信シンボルに含まれる軟判定ビットをx’[k]、x’[k+1]、x’[k+n]、x’[k+n+1]とする。そうすると、これらの関係は、式(1)にもとづき、以下のように表せる。次式においては、式(1)のm0〜m3について、m=m0=−m3、m1=m2=1としている。
Figure 2007180793
上式について、x’[k]、x’[k+1]、x’[k+n]、x’[k+n+1]について解くと、以下のようになる。
Figure 2007180793
ここで、それぞれの係数の符号は正となるため、x’[k]、x’[k+1]、x’[k+n]、x’[k+n+1]の正負は、係数以外の符号によって定まることとなる。したがって、受信側において、上式に示す係数以外の演算を行なうことにより、送信ビットが+1、もしくは、−1のいずれであるかを推定できる。
具体的に説明する。最初の送信と2回目の送信において、それぞれ配置される信号点は、式(9)により、以下で表される。ここで、αは、(1/SQRT(2・(1+m)))である。また、SQRT(Y)とは、Yの平方根を計算する関数である。
A+jB=
α・((x[k]+j・x[k+n])+2・(x[k+1]+j・x[k+n+1]))
・・・式(14)
C+jD=
α・(2(x[k]+j・x[k+n])−(x[k+1]+j・x[k+n+1]))
・・・式(15)
したがって、式(14)、(15)より、A、B、C、Dは、以下のように表せる。
A=α・(x[k]+2・x[k+1]) ・・・式(16)
B=α・(x[k+n]+2・x[k+n+1]) ・・・式(17)
C=α・(2・x[k]−x[k+1]) ・・・式(18)
D=α・(2・x[k+n]−x[k+n+1]) ・・・式(19)
ここで、α>0である。また、復調実行部74において最終的に導出するのは、A、B、C、Dの符号である。したがって、αを無視してよい。そうすると、式(16)〜(19)をx[k]、x[k+1]、x[k+n]、x[k+n+1]についてそれぞれ解くと、以下の判定式が導出される。
x[k]:A+2C ・・・式(20)
x[k+1]:2A−C ・・・式(21)
x[k+n]:B+2D ・・・式(22)
x[k+n+1]:2B−D ・・・式(23)
ここで、受信側においては、軟判定値が受信されるため、硬判定する必要がある。ここでの硬判定は、送信側において行った符号変換の逆の処理、すなわち、符号が正であれば1に、符号が負であれば0に変換すればよい。例を用いて説明する。たとえば、図1の送信装置10において、以下のビット列を送信したと仮定する。
{x[k]、x[k+1]、x[k+n]、x[k+n+1]}={0、1、0、1}
・・・式(24)
さらに、図1の受信装置12において、第1の受信データ座標として{1.6、1.7}、第2の受信データ座標として{−1.4、−1.4}を受信したと仮定する。そうすると、x[k]、x[k+1]、x[k+n]、x[k+n+1]は、式(20)〜(24)を用いると、以下のように導出される。この場合、硬判定した後のビット列は、送信したビット系列(0 1 0 1)と等しくなっている。
x[k]:A+2C=1.6−2.8=−1.2→0 ・・・式(25)
x[k+1]:2A−C=3.2+1.4=+4.6→1 ・・・式(26)
x[k+n]=B+2D=1.7−2.8=−1.1→0 ・・・式(27)
x[k+n+1]=2B−D=3.4+1.4=+5.8→1 ・・・式(28)
ここで、第1の受信データ座標として{1.6、1.7}としつつ、誤りが発生しない場合の第2の受信データ座標について検討する。ここで、式(20)〜(23)を用いると、以下のような条件式が導ける。
x[k]:A+2C=1.6−2・C<0 → C<−0.8 ・・・式(29)
x[k+1]:2A−C=3.2−C≧0 → C≦+3.2 ・・・式(30)
x[k+n]=B+2D=1.7+2・D<0 → D<−0.85 ・・・式(31)
x[k+n+1]=2B−D=3.4−D≧0 → D≦3.4 ・・・式(32)
従って、C<−0.8、かつ、D<−0.85の条件で、エラーフリーとなる。また、1ビットのみエラーとなる条件は、C<−0.8、もしくは、D<−0.85となる。以上のように、広範囲にわたって高い安定性を有するといえる。このような高安定性は、判定式の係数mと符号が正しい判定値を導き出すように作用していることによる。図6に、上述の条件における受信されるべきシンボルの領域を示す。
上述した式(24)の例においては、第1送信にかかる第1ビット(0)についての演算結果は、負であることが望まれる。いいかえると、座標としてより大きな値が得られる第2送信にかかるビットの重み付けを大きくすれば、演算結果が負になる可能性が高くなる。一方、第1送信にかかる第2ビットに(1)ついての演算結果は、正であることが望まれる。本来、正である第1送信にかかる式(1)にかかる重み付けを大きくし、負である第2送信にかかる受信した軟判定値を減算することにより、演算結果が正になる可能性を高くできる。すなわち、原点からの距離が遠い信号点に配置されたシンボルに対して、より大きな重み係数を乗じることによって、受信シンボルのエネルギーを効率良く増大させ、誤り率を大幅に低減できる。また、式(1)において、m1とm2をm0の2倍とし、さらに、m3の符号は、m0の符号を逆にすることによって、1回目の送信においては、直交成分に対して重み付けする一方で、2回目の送信においては、同相成分に対して重み付けされている。これにより、1回目と2回目において配置されるべき信号点の距離が離れることとなり、誤り耐性が平均化される。また、m0とm3の符号を逆にすることにより、1回目と2回目において配置されるべき信号点の象限を異ならせることができる。これらの作用により、シンボルは、送信ごとにそれぞれ異なる誤り耐性を有する信号点に配置されるため、より誤り耐性が平均化され、誤り率が低減されることとなる。
図7は、図5の復調実行部74の性能の一例を示す。横軸は、信号対雑音比(Signal to Noise Ratio)を示す。また、縦軸は、ビット誤り率(Bit Error Rate)を示す。また、縦軸において、1.E−01とは、10の(−1)のべき乗、すなわち、0.1を示す。ここで、破線で示すBER特性510は、従来方式における特性を示す。また、実線で示すBER特性510は、本発明の実施形態を用いた場合の特性を示す。ここで、BER=1.E(−02)における両者の差異は7.5dBとなり、本発明の実施形態を用いることにより、著しく誤り率を低減できることを示している。
また、SNRが5dB以下の場合、BER特性500とBER特性510のBERは、どちらの方式を用いてもあまり差異はない。したがって、上述したように、SNRをしきい値とした場合で、5dB以下の場合は、単シンボル復調を行ない、5dBより大きい場合、シンボル合成復調を行なえばよい。また、しきい値を5dBよりも大きな値、たとえば10dB程度とすることにより、誤り率よりも、処理量や消費電力を重視できる。いいかえると、しきい値の設定により、柔軟な処理が可能となる。
上述したこれらの構成は、ハードウエア的には、任意のコンピュータのCPU、メモリ、その他のLSIで実現でき、ソフトウエア的にはメモリのロードされたプログラムなどによって実現されるが、ここではそれらの連携によって実現される機能ブロックを描いている。したがって、これらの機能ブロックがハードウエアのみ、ソフトウエアのみ、またはそれらの組合せによっていろいろな形で実現できることは、当業者には理解されるところである。
図8は、図5のベースバンド復調部34の動作例を示すフローチャートである。まず、FFT部70は、受信された信号に対して、FFT処理などの受信処理を実行する(S10)。つぎに、複数のプリアンブル信号に対してそれぞチャネル推定を実行して、複数のチャネル推定値を導出する(S12)。さらに、導出された複数のチャネル推定値であって、同一のシンボルにかかるプリアンブルの複数のチャネル推定値のうち、より大きいチャネル推定値を選択する。ここで、チャネル推定値がチャネル推定値に関するしきい値より大きい場合(S14のN)、そのチャネル推定値に対応するシンボルが配置された信号点からシンボルを復調する(S18)。一方、選択されたチャネル推定値が所定のしきい値以下の場合、受信された同一のシンボルについて、それぞれのシンボルの信号点を互いに対応づけながら合成することによって、復調すべきシンボルを復調する(S16)。
次に、本発明の実施形態の変形例を示す。本変形例においては、図1に示す通信システム100と同様の構成例をとる。また、通信システム100におけるベースバンド復調部34は、図5に示す構成例をとる。本変形例は、前述した実施形態とくらべ、図1に示すベースバンド変調部14の変調処理の方法における前述した式(1)のうち、m0〜m3について異なる値を用いる。なお、前述した実施の形態と共通する部分については同一の符号を付して説明を簡略化する。
図9(a)〜(c)は、図4(c)〜(e)の変形例を示す。図9(a)は、図1の送信装置10の変調処理における第1送信にかかる信号点配置を示す。図9(b)は、図1の送信装置10の変調処理における第2送信にかかる信号点配置を示す。ここで、図9(a)に示す第1の信号点配置と、図9(b)に示す第2の信号点配置の関係について説明する。まず、送信すべきビット系列を正負の符号に変換する。ここで、変換後の送信信号4ビットをx[k]、x[k+1]、x[k+n]、x[k+n+1]と表すと、2つの信号点配置d[k]、d[k+n]を前述した式(1)のような関係とする。ここで、m0=(−m3)=−3、m1=m2=1とする。
ここで、図9(a)に示す第1の信号点配置と、図9(b)に示す第2の信号点配置の関係について、違う観点から説明する。図9(a)および図9(b)にそれぞれ示す信号点配置についての象限を示すビットと象限内の位置を示すビットの関係は、図9(c)のように示される。すなわち、第2送信においては、第1送信における象限を表すビットと象限内の配置を示すビットとを入れ替えた関係となるような信号点配置となる。
ここで、図9(c)に示される関係は、式(1)において、m0をm1、m2の3倍とし、さらに、m3の符号は、m0の符号を逆にすることによって、1回目の送信においては、直交成分に対して重み付けする一方で、2回目の送信においては、同相成分に対して重み付けされている。これにより、前述した実施形態と同様に、1回目と2回目において配置されるべき信号点の距離が離れることとなり、誤り耐性が平均化される。また、m0とm3の符号を逆にすることにより、1回目と2回目において配置されるべき信号点の象限を異ならせることができる。
次に、本発明の実施形態の別の変形例を示す。本変形例においては、図1に示す通信システム100と同様の構成例をとる。また、通信システム100におけるベースバンド復調部34は、図5に示す構成例をとる。本変形例は、前述した実施形態とくらべ、図1に示すベースバンド変調部14の変調処理の方法における前述した式(1)のうち、m0〜m3について異なる値を用いる。なお、前述した実施の形態と共通する部分については同一の符号を付して説明を簡略化する。
図10(a)〜(c)は、図4(c)〜(e)の変形例を示す。図10(a)は、図1の送信装置10の変調処理における第1送信にかかる信号点配置を示す。図10(b)は、図1の送信装置10の変調処理における第2送信にかかる信号点配置を示す。ここで、図10(a)に示す第1の信号点配置と、図10(b)に示す第2の信号点配置の関係について説明する。まず、送信すべきビット系列を正負の符号に変換する。ここで、変換後の送信信号4ビットをx[k]、x[k+1]、x[k+n]、x[k+n+1]と表すと、2つの信号点配置d[k]、d[k+n]を前述した式(1)のような関係とする。ここで、m0=m3=2、m1=(−m2)=1とする。
ここで、図10(a)に示す第1の信号点配置と、図10(b)に示す第2の信号点配置の関係について、違う観点から説明する。図10(a)および図10(b)にそれぞれ示す信号点配置についての象限を示すビットと象限内の位置を示すビットの関係は、図10(c)のように示される。すなわち、第2送信においては、第1送信における象限を表すビットと象限内の配置を示すビットとを入れ替えた関係となるような信号点配置となる。
ここで、図10(c)に示される関係は、式(1)において、m0、m3をm1の2倍とし、さらに、m2の符号は、m1の符号を逆にすることによって、1回目の送信においては、直交成分に対して重み付けする一方で、2回目の送信においては、同相成分に対して重み付けされている。これにより、前述した実施形態、もしくは、変形例と同様に、1回目と2回目において配置されるべき信号点の距離が離れることとなり、誤り耐性が平均化される。また、m1とm2の符号を逆にすることにより、1回目と2回目において配置されるべき信号点の象限を異ならせることができる。
以上のような態様をとることにより、送信ごとの誤り耐性を異ならせることができるので、受信側における誤り率を平均的に低減できる。また、QAM変調におけるシンボル内のビット配置と、信号点への配置規則とをシンボルの送信ごとに変更することにより、特定のシンボルが定常的に低い誤り耐性となることを防止でき、誤り率の低減、スループットが向上できる。たとえば、第1送信と第2送信とで配置される信号点は、原点をはさんだ位置であって、信号点間の距離が遠くなるように配置することによって、第1送信において原点近くの信号点に配置されるシンボルは、第2送信において、原点から遠い信号点に配置されるため、誤り耐性が平均化され、全体の誤り率が低減できる。また、簡易な処理によって、回路規模を増大することなく、同一のシンボルを異なる信号点に配置できる。また、異なる信号点にそれぞれ配置された同一のシンボルに対して、それぞれの対応関係を考慮して合成することによって、受信時のエネルギーを増大できる。これにより、誤り率を低減できる。また、原点からの距離が遠い信号点に配置されたシンボルに対して、より大きな重み係数を乗じることによって、受信シンボルのエネルギーを効率良く増大させ、誤り率を大幅に低減できる。また、誤り率が低減されるため、再送回数を低減でき、これにより、スループットが向上できる。また、伝搬路の状況がよい場合は、単一のシンボルのみを復調対象とすることによって、処理量、および、消費電力を低減できる。たとえば、SNRをしきい値とした場合で、5dB以下の場合は、単シンボル復調を行ない、5dBより大きい場合、シンボル合成復調を行なえばよい。また、しきい値を5dBよりも大きな値、たとえば10dB程度とすることにより、誤り率よりも、処理量や消費電力を重視できる。いいかえると、しきい値の設定により、柔軟な処理が可能となる。
以上、本発明を実施形態をもとに説明した。この実施形態は例示であり、それらの各構成要素や各処理プロセスの組合せにいろいろな変形例が可能なこと、またそうした変形例も本発明の範囲にあることは当業者に理解されるところである。
本発明の実施形態において、UWB方式におけるOFDM通信について言及した。しかしながらこれにかぎらず、多値変調を用いる他の通信方式、たとえば、TDMA、FDMA、CDMA、またはこれらの方式の組み合わせによる通信方式であってもよい。また、本発明の実施形態において、16QAMについて言及した。しかしながらこれにかぎらず、原点からの距離がそれぞれ異なる多値変調、たとえば、32QAMや、8A−PSKなどの変調方式にも適用できる。これらの場合であっても、第1送信と第2送信とで、誤り耐性の異ならせるように、シンボルの配置されるべき信号点位置を変更すればよい。
本発明の実施形態に係る通信システムの構成例を示す。 本発明の実施形態に係るバーストフォーマットの構成例を示す。 本発明の実施形態に係るホッピング周波数とホッピングパターンの例を示す。 図4(a)〜(e)は、図1のベースバンド変調部の動作処理例を示す。 図1のベースバンド復調部の構成例を示す。 本発明の実施形態にかかる信号点配置の例を示す。 図5の復調実行部の性能の一例を示す。 図5のベースバンド復調部34の動作例を示すフローチャートである。 図9(a)〜(c)は、図4(c)〜(e)の変形例を示す。 図10(a)〜(c)は、図4(c)〜(e)の別の変形例を示す。
符号の説明
10 送信装置、 12 受信装置、 14 ベースバンド変調部、 16 アップコンバータ、 18 第1符号発生部、 20 第1周波数シンセサイザ、 22 送信用アンテナ、 24 受信用アンテナ、 26 ダウンコンバータ、 28 同期捕捉部、 30 第2符号発生部、 32 第2周波数シンセサイザ、 34 ベースバンド復調部、 70 FFT部、 72 等化部、 74 復調実行部、 76 デインタリーブ部、 78 ビタビ復号部、 80 デスクランブル部、 100 通信システム、 200 ベースバンド信号、 202 同期パターン信号、 204 同期タイミング信号。

Claims (12)

  1. 送信すべきシンボルを入力する入力部と、
    前記入力部から入力されたシンボルに対して、複数種類の振幅を有する複数の信号点が含まれる信号点配置を基とする変調方式を用いて、前記信号点配置に含む複数の信号点のいずれかに配置処理を実行する第1変調部と、
    前記入力部から入力されたシンボルに対して、前記変調方式を用いて、前記第1変調部において配置された信号点とは異なる信号点であって、前記信号点配置における異なる象限に含まれる信号点に配置処理を実行する第2変調部と、
    前記第1変調部と前記第2変調部によって、それぞれ配置処理が実行されたシンボルを出力する出力部と、
    を備えることを特徴とする変調装置。
  2. 前記第2変調部は、コンスタレーション上の原点を中心として、前記第1変調部において配置された最小の振幅を有する信号点に対して点対象となる象限に存在する信号点であって、かつ、最大の振幅を有する信号点に配置することを特徴とする請求項1に記載の変調装置。
  3. 前記第1変調部は、前記入力部から入力されたシンボルに含まれる同相成分と直交成分のいずれかに重み付けすることによって、前記信号点配置に含む複数の信号点のいずれかに配置処理を実行し、
    前記第2変調部は、前記第1変調部において重み付けの対象となった成分以外の成分に重み付けすることによって、前記第1変調部によって配置された信号点との距離が離れた信号点に配置することを特徴とする請求項1に記載の変調装置。
  4. 前記第1変調部は、前記入力部によって入力されたシンボルに含まれ、前記シンボルが配置されるべき象限を示すビットと前記象限内の配置を示すビットとに従って規定される信号点に配置し、
    前記第2変調部は、前記入力部によって入力されたシンボルに含まれる象限を示すビットを象限内の配置を示すビットとし、さらに、象限内の配置を示すビットを象限を示すビットとして、規定される信号点に配置することを特徴とする請求項1または2に記載の変調装置。
  5. 前記第2変調部は、前記シンボルに含まれる複数のビットの順序を変更することによって、前記シンボルに含まれる象限を示すビットを象限内の配置を示すビットとし、さらに、前記シンボルに含まれる配置を示すビットを象限を示すビットとすることを特徴とする請求項1または2に記載の変調装置。
  6. 複数種類の振幅を有する複数の信号点が含まれる信号点配置を基とする変調方式を用いて、前記信号点配置に含まれた複数の信号点のいずれかに配置されたシンボルと、前記変調方式を用いて変調された前記シンボルと同一のシンボルであって、前記信号点とは異なる信号点に配置されたシンボルとを受信するシンボル受信部と、
    前記シンボル受信部によって受信されたそれぞれのシンボルの信号点を互いに対応づけながら合成することによって、復調すべきシンボルを復調するシンボル復調部と、
    を備えることを特徴とする受信装置。
  7. 2つのシンボルのそれぞれに対する信号強度を測定する測定部と、
    前記測定部によって測定された複数の信号強度のうち、より大きい信号強度を選択する選択部とをさらに備え、
    前記シンボル復調部は、前記選択部によって選択された信号強度が信号強度に関するしきい値より大きい場合、その信号強度に対応するシンボルを復調し、前記選択部によって選択された信号強度が所定のしきい値以下の場合、前記シンボル受信部によって受信されたそれぞれのシンボルの信号点を互いに対応づけながら合成することによって、復調すべきシンボルを復調することを特徴とする請求項6に記載の受信装置。
  8. 前記シンボル復調部は、前記シンボルが配置されたそれぞれの信号点を示す象限を示すビットと象限内の配置を示すビットの順序を変更することによって、それぞれの信号点に配置されたシンボルを合成することを特徴とする請求項6または7に記載の受信装置。
  9. 前記シンボル復調部は、前記それぞれのシンボルに含まれる複数のビットに対し、シンボルごとに、同相成分と直交成分のいずれか異なる一方に対し、重み係数を乗じた後に、それぞれの信号点に配置されたシンボルを合成することを特徴とする請求項6または7に記載の受信装置。
  10. 前記シンボル復調部は、前記受信部によって受信された複数のシンボルのうち、原点からの距離がより遠い信号点に配置されたシンボルに対し、他のシンボルより大きな重み係数を乗じた後に合成することを特徴とする請求項6から9のいずれかに記載の受信装置。
  11. 送信すべきシンボルに対して、複数種類の振幅を有する複数の信号点を含む信号点配置を基とする変調方式を用いて、前記信号点配置に含む複数の信号点のいずれかに配置処理を実行する第1の変調ステップと、
    前記シンボルと同一のシンボルに対して、前記変調方式を用いて、前記第1の変調ステップにおいて配置された信号点とは異なる信号点であって、前記信号点配置における異なる象限に含まれる信号点に配置処理を実行する第2の変調ステップと、
    を含むことを特徴とする変調方法。
  12. 複数種類の振幅を有する複数の信号点を含む信号点配置を基とする変調方式を用いて、前記信号点配置に含まれた複数の信号点のいずれかに配置されたシンボルと、前記変調方式を用いて変調された前記シンボルと同一のシンボルであって、前記信号点とは異なる信号点に配置されたシンボルとを受信するステップと、
    前記受信するステップによって受信されたそれぞれのシンボルの信号点を互いに対応づけながら合成することによって、復調すべきシンボルを復調するステップと、
    を含むことを特徴とする復調方法。
JP2005375607A 2005-12-27 2005-12-27 変調方法、復調方法およびそれらを用いた変調装置、受信装置 Pending JP2007180793A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005375607A JP2007180793A (ja) 2005-12-27 2005-12-27 変調方法、復調方法およびそれらを用いた変調装置、受信装置
US11/645,793 US20070172000A1 (en) 2005-12-27 2006-12-27 Modulation method and demodulation method achieving high-quality modulation-and-demodulation performance, and modulation apparatus, demodulation apparatus receiving apparatus using the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005375607A JP2007180793A (ja) 2005-12-27 2005-12-27 変調方法、復調方法およびそれらを用いた変調装置、受信装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007180793A true JP2007180793A (ja) 2007-07-12

Family

ID=38305521

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005375607A Pending JP2007180793A (ja) 2005-12-27 2005-12-27 変調方法、復調方法およびそれらを用いた変調装置、受信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007180793A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009037788A1 (ja) * 2007-09-21 2009-03-26 Fujitsu Limited 送信方法および送信装置
JP2016192735A (ja) * 2015-03-31 2016-11-10 Kddi株式会社 送信装置及び受信装置
US10637564B2 (en) 2018-03-01 2020-04-28 Fujitsu Limited Transmission apparatus, transmission system, and transmission method
JP2021036731A (ja) * 2013-10-31 2021-03-04 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America 送信方法及び送信システム

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009037788A1 (ja) * 2007-09-21 2009-03-26 Fujitsu Limited 送信方法および送信装置
JP4792527B2 (ja) * 2007-09-21 2011-10-12 富士通株式会社 送信方法および送信装置
US8532208B2 (en) 2007-09-21 2013-09-10 Fujitsu Limited Transmission method and transmission apparatus
JP2021036731A (ja) * 2013-10-31 2021-03-04 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America 送信方法及び送信システム
JP7159266B2 (ja) 2013-10-31 2022-10-24 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカ 送信方法及び送信システム
JP7411045B2 (ja) 2013-10-31 2024-01-10 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカ 送信方法及び送信システム
JP2016192735A (ja) * 2015-03-31 2016-11-10 Kddi株式会社 送信装置及び受信装置
US10637564B2 (en) 2018-03-01 2020-04-28 Fujitsu Limited Transmission apparatus, transmission system, and transmission method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Hanzo et al. OFDM and MC-CDMA: a primer
US20070172000A1 (en) Modulation method and demodulation method achieving high-quality modulation-and-demodulation performance, and modulation apparatus, demodulation apparatus receiving apparatus using the same
US8953696B2 (en) Signal decoding systems
KR100957415B1 (ko) 직교 주파수 분할 다중 방식을 사용하는 통신 시스템에서 기지국 구분을 위한 파일럿 신호 송수신 장치 및 방법
JP4409743B2 (ja) 無線通信装置及び無線通信方式
WO2010070925A1 (ja) 無線通信システム、及び無線通信方法
JP4785736B2 (ja) 無線送信装置、無線受信装置、及び、無線通信システム
US20070171994A1 (en) Methods for data transmission
US7457384B2 (en) Diversity method and apparatus, and receiving method and apparatus
WO2004082182A1 (ja) Ofdm受信装置及びofdm受信方法
JP5499687B2 (ja) Ofdm無線通信端末
US9917722B2 (en) Modulation method and apparatus for signal transmission and reception in mobile communication system
JP2006304152A (ja) 受信処理方法及び受信装置
KR20090115232A (ko) 다중캐리어 변조 시스템들의 간섭을 완화하기 위한 방법 및 장치
JP2007180793A (ja) 変調方法、復調方法およびそれらを用いた変調装置、受信装置
JP6292755B2 (ja) 送信機、受信機および送信方法
JP5010329B2 (ja) 誤差ベクトル評価方法並びに適応サブキャリア変調方法、周波数分割通信方法
JP2007208319A (ja) 復調方法およびそれを用いた復調装置
JP2007158805A (ja) Ofdm送信装置および方法、ofdm受信装置および方法、並びに、通信プログラム
JP3534020B2 (ja) マルチキャリア変調方式用復調回路
TWI403131B (zh) 通道估測方法以及收發機
CN101313545A (zh) 无线发送装置和无线发送方法
KR102217030B1 (ko) 무선 통신 시스템에서 신호 송수신을 위한 변조/복조 장치 및 방법
JP5662955B2 (ja) 受信装置、及び受信方法
JP4307355B2 (ja) 受信方法および装置