JP2007180190A - 有機太陽電池 - Google Patents

有機太陽電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2007180190A
JP2007180190A JP2005375651A JP2005375651A JP2007180190A JP 2007180190 A JP2007180190 A JP 2007180190A JP 2005375651 A JP2005375651 A JP 2005375651A JP 2005375651 A JP2005375651 A JP 2005375651A JP 2007180190 A JP2007180190 A JP 2007180190A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
type semiconductor
organometallic complex
type
solar cell
conjugated polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005375651A
Other languages
English (en)
Inventor
Toru Shiga
亨 志賀
Tomomi Motohiro
友美 元廣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Central R&D Labs Inc
Original Assignee
Toyota Central R&D Labs Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Central R&D Labs Inc filed Critical Toyota Central R&D Labs Inc
Priority to JP2005375651A priority Critical patent/JP2007180190A/ja
Publication of JP2007180190A publication Critical patent/JP2007180190A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells

Abstract

【課題】 光電変換効率を十分に向上できる有機太陽電池を提供すること。
【解決手段】 本発明は、電子供与性を有するp型共役高分子及び電子受容性を有するn型半導体を混合してなるヘテロ接合層3と、へテロ接合層3の一面側に設けられる第1電極2と、へテロ接合層3の他面側に設けられる第2電極4とを有し、へテロ接合層3が有機金属錯体を含み、有機金属錯体のLUMOのレベルが、p型共役高分子の伝導帯の最低エネルギー準位とn型半導体の伝導帯の最低エネルギー準位との間にあり、有機金属錯体のHOMOのレベルが、p型共役高分子の価電子帯の最高エネルギー準位とn型半導体の価電子帯の最高エネルギー準位との間にあることを特徴とする有機太陽電池である。
【選択図】 図1

Description

本発明は、有機太陽電池に係り、より詳細にはバルクへテロ接合型の有機太陽電池に関する。
排出炭酸ガスによる地球温暖化問題やクリーンエネルギー技術への要望が高まり、太陽光を電力に変換する太陽電池の研究、実用化の動きはめざましい。現在実用に供されている光電変換素子は通常、無機半導体であるシリコン、砒化ガリウム、硫化カドミウムを主とした材料などから製造されている。しかし、これらの物質は、コストが掛かる高温処理工程を必要とし、また材料自体のコストも高い。このような理由から、有機材料を用いた太陽電池について古くから研究されている。
有機太陽電池は様々な方式に分類されるが、無機太陽電池の方式を模した、銅フタロシアニンとペリレン顔料を基板上に順次積層したPN接合型有機太陽電池について報告されている(例えば非特許文献1参照)。また、p型半導体とn型半導体を混合してなる膜を
用いたバルクへテロ接合型太陽電池が提案され(例えば特許文献1参照)、最近特に注目
を浴びている。これは、この種の太陽電池が、一方の有機材料を他方の有機材料中に分散させているため、接合面積が広く、電荷分離する領域も広くなっており、高い光電変換効率が期待されるためである。
このような有機太陽電池においては、具体的に、p型半導体として、ポリフェニレンビニレンの誘導体であるポリ[(2−メトキシ−5−(2’−エチルヘキシロキシ)1−4−フェニレンビニレン]やポリへキシルチオフェンなどのp型共役高分子が用いられ、n型半導体として、大きな電子親和性をもち、電子受容体として機能するn型のフラーレン誘導体(例えばC60、非特許文献2、3参照)やCdSe、CdTeなどのナノ粒子(例えば非特許文献4参照)を用いたものが利用されている。また、p型半導体としてのチオフェン重合体と、n型半導体としてのシアノ化フラーレンを結合してなる材料を用いた有機太陽電池が提案されている(特許文献2参照)。
C.W.Tang,[Applied Physics Letters], Vol.48, p183 G.Yu,[Science],No.270, p 789(1995) N.S.Sariciftci,[Advanced Functional Materials], Vol.13, p85(2003) W.Huynh,[Science],No.295, p2425(2002) 米国特許第5331183号明細書 特開2004−277736号公報
しかしながら、上記文献に記載のバルクへテロ接合型の有機太陽電池であっても、未だ十分な光電変換効率を有するとは言えなかった。
そこで、本発明は、光電変換効率を十分に向上できる有機太陽電池を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記課題を解決するため鋭意研究を重ねた結果、有機太陽電池を構成するヘテロ接合層において、n型半導体およびp型共役高分子のほかに、更に有機金属錯体を混合することで、光電変換効率が顕著に増加することを見出し、本発明を完成するに至った。
即ち、本発明は、電子供与性を有するp型共役高分子及び電子受容性を有するn型半導体を混合してなるヘテロ接合層と、へテロ接合層の一面側に設けられる第1電極と、前記へテロ接合層の他面側に設けられる第2電極とを有し、前記へテロ接合層が有機金属錯体を含み、前記有機金属錯体の最低空軌道のレベルが、p型共役高分子の伝導帯の最低エネルギー準位とn型半導体の伝導帯の最低エネルギー準位との間にあり、前記有機金属錯体の最高被占軌道のレベルが、p型共役高分子の価電子帯の最高エネルギー準位とn型半導体の価電子帯の最高エネルギー準位との間にあることを特徴とする有機太陽電池である。
この有機太陽電池によれば、ヘテロ接合層には有機金属錯体が含まれており、有機金属錯体の最低空軌道(以下、「LUMO」と言う)のレベルは、p型共役高分子の伝導帯の最低エネルギー準位とn型半導体の伝導帯の最低エネルギー準位との間にある。このため、ヘテロ接合層に光が入射されると、有機金属錯体において電子が最高被占軌道(以下、「HOMO」という)からLUMOに励起され、この電子はn型半導体の伝導帯に移動した後、外部回路を経由してp型共役高分子の伝導帯に移動する。そして、p型共役高分子の伝導帯で生じた電子は、LUMOのレベルに移動する。
一方、有機金属錯体のHOMOのレベルは、p型共役高分子の価電子帯の最高エネルギー準位とn型半導体の価電子帯の最高エネルギー準位との間にある。このため、ヘテロ接合層に光が入射されると、HOMOのレベルに発生した正孔は、p型共役高分子の価電子帯に移動した後、外部回路を経由してn型半導体の価電子帯に移動する。
こうして有機太陽電池において光電流が流れる。このとき、ヘテロ接合層がn型半導体及びp型共役高分子に加えて有機金属錯体を含むことで、これら三成分間の相互作用により、効率よく光電荷分離が進行し、光電変換効率を十分に向上させることができる。この理由は、有機金属錯体自体の光電荷分離特性が加味されたことによるものと本発明者らは考えている。
本発明の有機太陽電池において、有機金属錯体が、シス−ビス(チオシアナト)ビス(2,2’−ビピリジル−4,4’−ジカルボキシリックアシッド)ルテニウム(II)錯体、
ビス(テトラブチルアンモニウム)シス−ビス(チオシアナト)ビス(2,2’−ビピリジル−4,4’−ジカルボキシリックアシッド,4’−カルボキシレート)ルテニウム(II)錯体、及びトリ(チオシアナト)(2,2’,6’,2”−ターピリジル−4,4’,4”−トリカルボキシリックアシッド)ルテニウム(II)錯体からなる群より選ばれる少なくとも1種であることが好ましい。
この場合、光の吸収波長範囲が極めて広く、且つより高い光電変換能を有するため、光電変換効率をより十分に向上させることができる。
本発明において、HOMOは、イオン化ポテンシャル測定測定装置で測定した値を言うものとし、LUMOとは、有機金属錯体について測定した紫外可視吸収スペクトルにおける長波長端と、HOMOのレベルとから、下記式:
LUMOのレベル[eV]=長波長端[eV]+HOMOのレベル[eV]
により算出される値を言うものとする。ここで、紫外可視吸収スペクトルは、島津製作所製の分光光度計(UV−2100)で測定した値を言う。
本発明の有機太陽電池によれば、光電変換効率を十分に向上できる。
以下、本発明の有機太陽電池の実施形態について詳細に説明する。
図1は、本発明の有機太陽電池の一実施形態を示す概略図である。図1に示すように、本実施形態の有機太陽電池10は、主として基板1、透明電極(第1電極)2、ヘテロ接合層3及び対向電極(第2電極)4がこの順に積層されて構成される。ここで、透明電極2は、ヘテロ接合層3の一面3a側に設けられており、対向電極4は、ヘテロ接合層3に対し、一面3aと反対側の面3b側に設けられている。ここで、透明電極2は、例えばインジウム錫酸化物から構成され、対向電極4は、例えば白金から構成されている。
ヘテロ接合層3は、電子供与性を有するp型共役高分子と、電子受容性を有するn型半導体と、有機金属錯体とを混合してなるものである。
図2は、p型共役高分子、n型半導体及び有機金属錯体間のエネルギーレベルの関係を示す図である。図2に示すように、有機金属錯体のLUMOのレベルは、p型共役高分子の伝導帯の最低エネルギー準位とn型半導体の伝導帯の最低エネルギー準位との間にあり、有機金属錯体のHOMOのレベルは、p型共役高分子の価電子帯の最高エネルギー準位とn型半導体の価電子帯の最高エネルギー準位との間にある。
この有機太陽電池10によれば、ヘテロ接合層3には有機金属錯体が含まれており、有機金属錯体のLUMOのレベルは、p型共役高分子の伝導帯の最低エネルギー準位とn型半導体の伝導帯の最低エネルギー準位との間にある。このため、透明電極2側からヘテロ接合層3に光が入射されると、有機金属錯体において電子がHOMOからLUMOに励起され、この電子はn型半導体の伝導帯に移動した後、透明電極2、第外部回路(図示せず)及び対向電極4を経由してp型共役高分子の伝導帯に移動する。そして、p型共役高分子の伝導帯で生じた電子は、LUMOのレベルに移動する。
一方、有機金属錯体のHOMOのレベルは、p型共役高分子の価電子帯の最高エネルギー準位とn型半導体の価電子帯の最高エネルギー準位との間にある。このため、ヘテロ接合層3に光が入射されると、HOMOのレベルに発生した正孔は、p型共役高分子の価電子帯に移動した後、対向電極4、外部回路及び透明電極2を経由してn型半導体の価電子帯に移動する。
以上のようにして有機太陽電池10において光電流が流れる。このとき、ヘテロ接合層3がn型半導体及びp型共役高分子に加えて有機金属錯体を含むことで、これら三成分間の相互作用により、効率よく光電荷分離が進行し、光電変換効率を十分に向上させることができる。この理由は、有機金属錯体自体の光電荷分離特性が加味されたことによるものと本発明者らは考えている。
(p型共役高分子)
p型の共役高分子は、電子供与性を有するものであれば特に限定されず、p型共役高分子としては通常、分子構造中に共役二重結合を有するものが挙げられる。このようなp型共役高分子としては、例えば、チオフェン、フェニレンビニレン、チエニレンビニレン、カルバゾール、ビニルカルバゾール、ピロール、イソチアナフェン、イソチアナフェン及びヘプタジエンなどの化合物、ならびに水酸基、アルキル基、アミノ基、メチル基、ニトロ基及びハロゲン基などを有する上記化合物の誘導体、の重合体が挙げられる。なお、これらの共役高分子は、単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。より具体的には、3−ヘキシルチオフェン、3−オクチルチオフェン、3−ドデシルチオフェン、3−(4−オクチルフェニル)−2,2’−ビチオフェン、3−(4−オクチルフェニル)−チオフェン、及び2−メトキシ−5−(2’−エチルヘキシロキシ)−1,4−フェニレンビニレンなどの単独重合体又はこれらの2種以上の共重合体が挙げられる。なかでも、ポリ[2−メトキシ−5−(2’−エチルヘキシロキシ)−1,4−フェニレンビニレン]、ポリ(3−ヘキシルチオフェン)が、変換効率を向上させる観点からは、特に好ましい。
p型共役高分子については、数平均分子量が標準ポリスチレン換算で1,000〜200,000であることが好ましい。数平均分子量が1,000未満では、1,000以上である場合に比べてp型共役高分子の粘度が低くなり、例えば丈夫なスピンコート膜を形成することができなくなり、有機太陽電池10の作製が困難となる。逆に、数平均分子量が200,000を超えると、200,000以下である場合に比べて、p型共役高分子の粘度が高くなり、n型半導体が凝集しやすくなり、光電変換効率の低下を招く。数平均分子量はより好ましくは10,000〜100,000である。数平均分子量がこの範囲にあると、この範囲から外れた場合と比較して、例えばスピンコート膜の形成が容易になり、n型半導体が分散して電荷移動錯体が形成されやすくなり、光電変換効率がより向上するという利点が得られる。
なお、p型共役高分子については結晶性でも非晶性であってもよく、立体規則性の程度については問われない。
(n型半導体)
n型半導体は、電子受容性を有するものであれば特に限定されないが、例えばCdSe、CdTeが挙げられる。
上記n型半導体の形状は、特に限定されないが、例えば粒子状、ロッド状又はテトラポッド状である。これらの形状のうち、n型半導体のサイズがナノオーダー(例えば2nm〜20nm)である場合には、粒子状が好ましい。
またn型半導体としては、n型のフラーレン誘導体も例示できる。n型フラーレン誘導体は、下記一般式(1):
Figure 2007180190

で表される。
上記一般式(1)中、Fuはフラーレンからなる2価以上の基を表す。ここで、フラーレンとしては、C60、C70、C84等が挙げられ、フラーレンはこれらのうちのいずれでもかまわないが、C60が最も入手しやすく、またコスト面で有利であるという理由から特に好ましい。また、上記フラーレンは、電子受容性が高められたシアノ化フラーレンであるとより好ましい。この場合、光吸収波長領域がより広がり、光電変換効率がより十分に向上する。なお、Fuに結合している基は、Fuとともに、窒素原子を含む5員環を形成している。
Rは炭素数1〜4のアルキル基、アルキルエステル基、又は、アルキル基中の水素原子の少なくとも一部がハロゲン原子で置換されたハロゲン化アルキル基を表す。ハロゲン原子としては、例えばフッ素原子、塩素原子などが挙げられ、ハロゲン化アルキル基中に導入されるハロゲン原子の数は、後述のスピンコート溶液調製時に溶解性を損わない程度の数とする。またRは、直鎖状または分岐状であってもよい。またアルキル基中の炭素数が4を超えると、炭素数が4以下の場合に比べて、n型フラーレン誘導体の合成が難しくなり、合成終了時の収量が極めて微量となり、コストが大幅に増加するというデメリットがある。
Xは、チオフェン、ピロール、フラン、セレニウム又はこれらの水素原子の少なくとも一部がアルキル基で置換されたアルキルチオフェンの2〜6量体を表す。Xがチオフェン等の単量体の場合、2〜6量体である場合に比べて、後述の光吸収波長が長くなりにくいというデメリットがあり、6量体を超えると、2〜6量体の場合と比較して、合成が難しくなり、コスト高となる傾向がある。またアルキル基は炭素数1〜8個が好ましい。炭素
数が8を超えると、炭素数が8以下の場合に比べて、変換効率が下がることに加えて、後述のスピンコート溶液調製時に溶解しにくくなる傾向がある。なお、チオフェン、ピロール、フラン、セレニウムはいずれも共役構造をとりうる物質である。
nは1〜6の整数を表す。ここで、nは、上記式(1)中の括弧で表される基がFuに
直接結合される数を表し、例えばnが3である場合、括弧で表される3個の基がFuの異なる部位にそれぞれ結合されていることを意味する。nが6を超えると、nが6以下の場合と比較して、量子効率の長波長端がより長波長側まで伸びなくなる傾向がある。nは1〜4であることがより好ましい。nが4を超えると、nが1〜4の場合に比べて、変換効率が低下する傾向があることに加えて、そのようなフラーレン誘導体が極微量にしか合成されず、コストが高くなる傾向がある。なお、ヘテロ接合層3は、n=1〜3のものをそれぞれ同時に含んでいてもよい。
(有機金属錯体)
上記有機金属錯体は、LUMOのレベルが、p型共役高分子の伝導帯の最低エネルギー準位とn型半導体の伝導帯の最低エネルギー準位との間にあり、且つHOMOのレベルが、p型共役高分子の価電子帯の最高エネルギー準位とn型半導体の価電子帯の最高エネルギー準位との間にあるものであれば特に限定されない。このような有機金属錯体としては、例えばMg、Zn、Ruなどを中心金属イオンとして含むフタロシアニン類、ポルフィリン類、ポリエン類のほか、Ruピリジル錯体などが挙げられるが、幅広い範囲の波長の太陽光を効率よく吸収して光電変換可能であることから、Ruピリジル錯体が好ましい。
Ruピリジル錯体としては、シス−ビス(チオシアナト)ビス(2,2’−ビピリジル−4,4’−ジカルボキシリックアシッド)ルテニウム(II)錯体、ビス(テトラブチルアンモニウム)シス−ビス(チオシアナト)ビス(2,2’−ビピリジル−4,4’−ジカルボキシリックアシッド,4’−カルボキシレート)ルテニウム(II)錯体、トリ(チオシアナト)(2,2’,6’,2”−ターピリジル−4,4’,4”−トリカルボキシリックアシッド)ルテニウム(II)錯体、4−ホスホニックアシッド−2,2’,6’,2”−ターピリジン)(1,2−ビス{4’−メチル−2,2’−ビピリジル−4−イルエタン})ルテニウム(II)シアン、4−ホスホニックアシッド−2,2’,6’,2”−ターピリジン)(1,2−ビス{4,4’−ジメチル−2,2’−ビピリジン})ルテニウム(II)シアン、これらにカルボン基、スルホン基、ホスホン基を導入したRuピリジル錯体などが挙げられるが、なかでも、シス−ビス(チオシアナト)ビス(2,2’−ビピリジル−4,4’−ジカルボキシリックアシッド)ルテニウム(II)錯体、ビス(テトラブチルアンモニウム)シス−ビス(チオシアナト)ビス(2,2’−ビピリジル−4,4’−ジカルボキシリックアシッド,4’−カルボキシレート)ルテニウム(II)錯体、トリ(チオシアナト)(2,2’,6’,2”−ターピリジル−4,4’,4”−トリカルボキシリックアシッド)ルテニウム(II)錯体が、光の吸収波長範囲が極めて広く、且つ高い光電変換能を有するため最も好ましい。
ヘテロ接合層3を構成する材料としては、p型共役高分子がポリフェニレンビニレン又はポリ(3−ヘキシルチオフェン)であり、n型半導体が、上記構造式(1)において、FuがC60であり、Rはメチル基又はエチル基であり、Xはチオフェンの2量体〜4量体であり、nは主として1であるものが、光電変換効率をより向上させる点からは好ましい。
p型共役高分子とn型半導体の混合割合については、共役高分子の繰り返し(モノマー)ユニットに対するn型半導体のモル比(=n型半導体のモル数/共役高分子の繰り返し(モノマー)ユニットのモル数)が0.67〜1.5の範囲であることが、光電変換能がより高くなるという理由から好ましいが、上記モル比は、より好ましくは0.8〜1.2であり、最も好ましいモル比は1である。
ヘテロ接合層3において、有機金属錯体の混合割合は、p型共役高分子100質量部に対し0.1〜50質量部であることが好ましく、1〜30質量部であることがより好ましい。有機金属錯体の混合割合が0.1質量部未満では、ヘテロ接合層3が有機金属錯体を含まない場合に比べて光電変換効率を十分に向上できるものの、0.1質量部以上の場合と比べると光電変換能が小さくなる傾向があり、50質量部を超えると、ヘテロ接合層3が有機金属錯体を含まない場合に比べて光電変換効率を十分に向上できるものの、50質量部以下の場合に比べると、有機金属錯体の凝集により光電変換効率が低下する傾向がある。
p型共役高分子、n型半導体及び有機金属錯体を混合してなるヘテロ接合層3の厚さは、好ましくは50〜300nmであり、より好ましくは80〜200nmである。厚さが50nm未満の場合、ヘテロ接合層3が有機金属錯体を含まない場合に比べて光電変換効率を十分に向上できるものの、上記範囲にある場合と比較して、入射光の透過する割合が高くなり、入射光を十分に捕らえることができず、十分に光電変換を行うことができないので、変換効率が下がる傾向がある。厚さが300nmを超えると、ヘテロ接合層3が有機金属錯体を含まない場合に比べて光電変換効率を十分に向上できるものの、上記範囲内にある場合と比較して、光電変換により発生するキャリアの失活が大きくなり、光電変換能の低下を招く傾向がある。
(基板)
基板1は、透明電極2、ヘテロ接合層3および対向電極4を有する積層体を支持し、補強するものであればよく、基板1を構成する材料としては、例えばガラス;ポリイミド、PET、PEN、PES、テフロン(登録商標)等の耐熱性の高分子フィルム;ステンレス鋼(SUS)、アルミニウム板等の金属、シリコン等の半導体、セラミック等が挙げられ、なかでも、基板1は、高い透明性を有するもの、例えばガラスがより好ましい。但し、基板1を構成する材料として、ステンレス鋼(SUS)、アルミニウム板等の金属、シリコン等の半導体、セラミックを用いる場合には、膜厚を十分に薄くして透明にする必要がある。基板1は、これらの材料からなる層単独で構成されてもよいし、これらの材料からなる複数の層を積層して構成してもよい。なお、基板1は、表面がフラットなものでもよいし、表面に凹凸を有しているものでもよい。
透明電極2は、ヘテロ接合層3に対してオーミック接触の形成が可能であり、かつ照射光を透過させるものであればよく、例えば、ITO、SnO、ZnO、In等の透明導電材料又はフッ素ドープ酸化錫(SnO:F)、アンチモンドープ酸化錫(SnO:Sb)、In、錫ドープ酸化インジウム(In:Sn)、ZnO、Alドープ酸化亜鉛(ZnO:Al)、Gaドープ酸化亜鉛(ZnO:Ga)等の、上記透明導電材料に不純物がドープされたもので構成される。透明電極2は、これら材料からなる層単独で構成してもよいし、複数の層を積層した積層体で構成してもよい。透明電極2の膜厚は、電極としての機能を果たすものであれば特に限定されるものではないが、通常は3nm〜10μmである。なお、透明電極2は、表面がフラットなものでもよいし、表面に凹凸を有しているものでもよい。
対向電極4を構成する材料は、ヘテロ接合層3の半導体とオーミック接触の形成が可能な仕事関数を有する導電材料であれば特に限定されない。このような導電材料は、具体的には金、白金、銀、銅、アルミニウム、ニッケル、ロジウム、インジウムなどの金属、それらの合金、上記の透明電極2を構成する透明導電材料や有機導電材料、カーボンなどが挙げられる。また、対向電極4の膜厚は、発生した光電荷を十分に外部回路へ伝達できる程度のシート抵抗を得ることができる範囲であれば、特に限定されない。対向電極4の膜厚は通常は、1〜50nmであり、好ましくは20〜30nmである。
また、対向電極4とヘテロ接合層3との間には、LiF、未修飾フラーレン、ジメチルジフェニルフェナントロリンからなる層を、ヘテロ接合層3と対向電極4との間のオーミック接触を損わない程度に設けてもよい。これらを対向電極4とヘテロ接合層3との間に設けると、対向電極4とヘテロ接合層3との間で完全なオーミック接合が得られ、電流が流れやすくなり、変換効率がより向上するという利点がある。かかる層の厚さは、例えば0.3nm〜150nmである。
なお、ヘテロ接合層3及び対向電極4を保護する保護層(図示せず)が、ヘテロ接合層3及び対向電極4を覆うように透明電極基板上に設けられてもよい。ここで、透明電極基
板は、基板1と透明電極2とで構成される。この場合、有機太陽電池10を大気中に取り出したときに、保護層によりヘテロ接合層3及び対向電極4に対する防湿効果が得られ、光電変換能を長期間保持できるという利点がある。かかる保護層としては、例えばガラス、アルミコートのポリマーフィルムなどが挙げられる。保護層は、具体的には、熱溶着フィルム等からなるスペーサを介して透明電極基板に設けられる。
次に、上述した有機太陽電池10の製造方法について説明する。
まず基板1を用意する。基板1の表面には、透明電極2を形成する。透明電極2は、電極材料を、スパッタ法、真空蒸着法、EB蒸着法、常圧CVD法、減圧CVD法、PVD法、ソルゲル法、電析法等によって基板1の表面上に成膜して形成することができる。なお、透明電極2の表面に凹凸を形成する場合は、電極材料の材質、気相法の成膜条件、具体的には、酸素や不活性ガスなどの成膜雰囲気、成膜温度などの条件を適宜設定して、基板1上に電極材料をランダムに結晶成長させることにより形成してもよいし、フラットな電極を形成した後、酢酸、塩酸などの酸性水溶液を用いたエッチングの処理条件、主にエッチング時間を適宜設定することにより形成してもよい。
一方、p型共役高分子、n型半導体及び有機金属錯体をそれぞれ用意する。このとき、有機金属錯体としては、そのLUMOのレベルが、p型共役高分子の伝導帯の最低エネルギー準位とn型半導体の伝導帯の最低エネルギー準位との間にあり、HOMOのレベルが、p型共役高分子の価電子帯の最高エネルギー準位とn型半導体の価電子帯の最高エネルギー準位との間にあるものを用意する。そして、これらを溶媒中に溶解させてスピンコート液を得る。溶媒としては、p型共役高分子及びn型半導体を溶解又は分散しうるもの、例えばトルエンなどが用いられる。
次に、上記のようにして得られるスピンコート液を透明電極2の表面上にコーティングし、乾燥して溶媒を除去することにより透明電極2の表面上にヘテロ接合層3を形成する。なお、スピンコーティングは、1回に限らず、複数回行ってもよい。この場合、1回ごとに乾燥を完了させた上でスピンコーティングを行えばよい。
次に、ヘテロ接合層3の表面上に対向電極4を形成する。対向電極4は、透明電極2と同様の方法で形成する。即ち、対向電極4も、電極材料を、スパッタ法、真空蒸着法、EB蒸着法、常圧CVD法、減圧CVD法、PVD法、ソルゲル法、電析法等によってヘテロ接合層3の表面上に成膜して形成することができる。
以上のようにして有機太陽電池10の製造が完了する。なお、対向電極4を形成する前に、LiF、未修飾フラーレンなどの層を予め形成しておくとよい。この場合には、対向電極4とヘテロ接合層3との完全なオーミック接合が得られるようになる。
本発明の有機太陽電池は、上記実施形態に限定されない。例えば上記実施形態では、ヘテロ接合層3の少なくとも一方の側の電極は、複数に分割されていてもよい。即ち、電極は、互いに離間して配置された複数の電極部で構成されていてもよい。
以下、本発明の有機太陽電池の具体的な実施例及び比較例について説明するが、本発明の有機太陽電池は以下の実施例に限定されるものではない。
(実施例1)
n型半導体として、CdSeからなるナノ粒子(以下、「CdSeナノ粒子」という)を用いた。CdSeナノ粒子は以下のように合成した。まず金属セレン(アルドリッチ社製)47mgをトリオクチルホスフィン(アルドリッチ社製、以下、「TOP」と略称する)2.034gに室温で溶解させ、Se/TOP溶液を得た。
一方、25mLフラスコに、酸化カドミウムCdO57.8mg(高純度化学製)、テトラデシルホスホニックアシッド(アルファ製、以下、「TDPA」と略称する)0.2422g、およびトリオクチルホスフィンオキシド(アルドリッチ社製、以下、「TOPO」と略称する)3.741gを入れた。365℃設定の半田槽を用い、Ar気流下、フラスコ内のCdO、TDPAおよびTOPOを1時間ほどで溶解させた。次に半田槽の温度設定を260℃に変更し、そのまま2時間放置した(実際の温度253℃)。2時間後、上記Se/TOP溶液を滴下ロートより3回に分けて(間隔30秒)フラスコ内に滴下した。反応溶液ははじめ無色透明であったが時間とともに黄色、オレンジ色、赤色、濃赤色に変化した。滴下後4時間放置して十分に反応させ、CdSeナノ粒子を生長させた。
反応を終了させるためにフラスコを半田槽より空気中に取り出し、Ar気流下のままゆっくりと冷却した。冷却すると反応液は固化した。その固形物にメタノールを加えてTOPなどを一度溶解させ、2000rpmで20分の遠心分離を行うことによりCdSeナノ粒子を沈降分離させた。このメタノールによる溶解と遠心分離を3回繰り返した。
次に、CdSeナノ粒子にトルエン0.5mLを加えて十分に攪拌して再溶解させ、これに大量のメタノールをさらに加えて、2500rpmで20分間遠心分離操作を行った。さらに沈降したCdSeナノ粒子にピリジン0.5mLを加えて10分間攪拌後、超音波分散させた。これにn−ヘキサンを加えてナノ粒子を析出させ、その後、4000rpmで30分間の遠心分離操作を3回行った。こうした一連の操作により不要なTOPなどをCdSeナノ粒子表面からできるだけ取り除き、表面にピリジン分子を吸着させた。
こうして得られたピリジン分子吸着のCdSeナノ粒子100mgを、立体規則性ポリ(3−へキシルチオフェン)(アルドリッチ社製、数平均分子量51,000)10mgとともに、クロロホルム/ピリジン混合溶媒(体積比5:1)1mL、トルエン0.2mLに分散させ、更にビス(テトラブチルアンモニウム)シス−ビス(チオシアナト)ビス(2,2’−ビピリジル−4−ジカルボキシリックアシッド,4’−カルボキシレート)ルテニウム(II)錯体(ソラオニクス社製、以下、「N719」と略称する)を3mg添加してスピンコート溶液を調製した。
インジウム錫酸化物(旭化成社製)をコートした透明導電性ガラス(ITOガラス)に、3,4−ポリエチレンジオキシチオフェン(PEDOT)及びポリエチレンスルホネート(PSS)からなる混合物の1質量%水溶液(アルドリッチ社製)を3500rpm、30秒の回転条件でスピンコートを1回施し、厚さ80nmの第1スピンコート膜を得た。
次に、100℃のホットプレート上に、第1スピンコート膜を形成したITOガラスを置き、60分間真空脱気した。続いて、同ITOガラスに、作製したスピンコート溶液を塗布して、5000rpmで15秒の条件でスピンコーティングを1回施し、厚さ150nmの第2スピンコート膜を得た。
ヘテロ接合層を形成したITOガラスを、真空機工製の蒸着装置にセットし、まず、LiFを蒸着し(厚さ1nm)、続いて蒸着速度0.2nm/secにて厚さ80.5nmのアルミニウム(高純度化学製、純度99.999%)を蒸着した。続いて、厚さ100μmのポリエチレンフィルムをスペーサとして、厚さ1.1mmのガラスを貼り合わせた。貼り合わせにはエポキシ系接着剤を用いた。こうして有機太陽電池としてのバルクヘテロ接合型セルを得た。
(比較例1)
スピン溶液の調製に際して、N719をクロロホルム/ピリジン混合溶媒に分散させなかったこと以外は実施例1と同様にしてバルクヘテロ接合型セルを得た。
(実施例2)
スピン溶液の調製に際して、N719の添加量を0.5mgに減量させたこと以外は実施例1と同様にしてバルクヘテロ接合型セルを得た。
(実施例3)
CdSeナノ粒子の代わりに、CdTeナノ粒子を用いたこと以外は実施例1と同様にしてバルクヘテロ接合型セルを得た。
(実施例4)
N719の代わりに、(2,2’,6’,2”−ターピリジル−4,4’,4”−トリカルボキシリックアシッド)ルテニウム(II)錯体(ソラオニクス社製、以下、「N746」という)を用いたこと以外は実施例1と同様にしてバルクヘテロ接合型セルを得た。
(実施例5)
N719の代わりに、シス−ビス(チオシアナト)ビス(2,2’−ビピリジル−4,4’−ジカルボキシリックアシッド)ルテニウム(II)錯体(ソラオニクス社製、以下、「N3」という)を用いたこと以外は実施例1と同様にしてバルクヘテロ接合型セルを得た。
(実施例6)
n型半導体として、[6,6’]−フェニル−C61−ブリリックアシッドメチルエステル(以下、「PCBM」と略称する)を用いた。ここで、PCBMは、ジャーナル・オブ・オーガニックケミストリ、Vol60、532−538(1995)の文献に基づいて合成した。またp型共役高分子として、ポリ(2−メトキシ−5−(2’−エチルヘキシロイル)−1,4−フェニレンビニレン)(アルドリッチ社製、分子量51000、以下、「MEH−PPV」と略称する)を用いた。そして、スピンコート溶液は、PCBMを86.4mg、MEH−PPVを13.4mg、N719を3mgだけトルエン2mLに溶解させることにより調製した。これ以外は、実施例1と同様にしてバルクヘテロ接合型セルを得た。
(比較例2)
スピン溶液の調製に際して、N719をクロロホルム/ピリジン混合溶媒に分散させなかったこと以外は実施例6と同様にしてバルクヘテロ接合型セルを得た。
(実施例7)
PCBMの代わりに、上記一般式(1)において、Rがメチル基、Xがビチオフェン(2量体)であるフラーレン誘導体を用いたこと以外は実施例6と同様にしてバルクヘテロ接合型セルを得た。ここで、このフラーレン誘導体は以下のようにして合成した。
まずフラーレンC60(東京化成社製)100mgをトルエン100mLに溶解させた。このトルエン溶液を三ッ口フラスコに移し、N−メチルグリシン(アルドリッチ社
製)24.8mgとビチオフェンアルデヒド140mgを溶解したジメチルスルオキシド
10mLを加えて直ちに120℃まで昇温した。そして、120℃、アルゴン気流下にてトルエンを15時間還流させ、フラーレンC60、N−メチルグリシン及びビチオフェン
アルデヒドを反応させた。冷却後、反応溶液をエバポレータにより濃縮し、続いてシリカゲルカラム(半井化学、球状シリカゲル60、展開溶媒:トルエン)に通して未反応のC60等を分別除去した。
最終的に得られた溶液からエバポレータにより溶媒を除去した後、真空乾燥して粉末を得た。この粉末についてFTIRスペクトルを測定した。結果を図3に示す。図3の結果より、C60に由来するピーク及びチオフェン環に由来するピークが見られた。具体的には、728cm−1、770cm−1、2776cm−1において、C60に由来するピークが現れ、794cm−1、838cm−1、1046cm−1、1224cm−1、1445cm−1、1660cm−1、3066cm−1において、チオフェン環に由来するピークが見られた。更に、2920〜2940cm−1付近にメチル基CHに由来する特徴的な2本のピークが見られた。このことから、上記一般式(1)において、Rがメチル基、Xがビチオフェン(2量体)であるフラーレン誘導体が得られていることが確認された。
(実施例8)
N719の代わりに、クマリン343(アルドリッチ社製)を用いたこと以外は実施例1と同様にしてバルクヘテロ接合型セルを得た。
(エネルギーレベルの測定)
実施例1〜8及び比較例1〜2の各バルクへテロ接合型セルの有機金属錯体については、イオン化ポテンシャル測定装置(理研計器社製、AC−2)によりHOMOのレベル[eV]を測定した。結果を表1に示す。また、LUMOのレベルは、有機金属錯体について紫外可視光吸収スペクトルを測定し、長波長端の値と、上記のようにして測定したHOMOのレベルとから以下の式:
LUMOのレベル[eV]=長波長端[eV]+HOMOのレベル[eV]
に基づいて算出した。結果を表1に示す。なお、紫外可視光吸収スペクトルの測定は、島津製作所製の分光光度計を用い、ITOガラス上にヘテロ接合層を形成したものに対して行った。なお、図2は、実施例1について、p型共役高分子、n型半導体、及び有機金属錯体のエネルギーレベルの関係を示す図も兼ねている。
またp型共役高分子及びn型半導体の価電子帯の最高エネルギー準位、伝導帯の最低エネルギー準位については、実施例6を除き、文献値を用いた。

Figure 2007180190
(光電変換性能の評価)
実施例1〜8及び比較例1〜2の各バルクヘテロ接合型セルについて、分光感度測定装置により、擬似太陽光(0.1Sun、AM1.5)の照射の下、50℃で電流―電圧曲線を計測し、得られる短絡電流、開放電圧、形状因子から、光電変換効率を求めた。結果を表1に示す。なお、実施例1及び比較例1の電流−電圧曲線の計測結果については、その結果を図4に示す。図4において、「○」は実施例1を、「●」は比較例1を示す。
表1に示すように、実施例1〜8のバルクへテロ接合型セルは、比較例1,2のバルクへテロ接合型セルに比べて、光電変換効率が十分に大きくなっていることが分かった。具体的には最も光電変換効率の値が近い実施例8と比較例1とを比較しても、実施例8は、比較例1の場合に比べて、39%程度光電変換効率が向上していることが分かる。従って、本発明の有機太陽電池によれば、光電変換効率を十分に向上できることが確認された。
本発明に係る有機太陽電池の一実施形態を示す模式断面図である。 p型共役高分子、n型半導体及び有機金属錯体間のエネルギーレベルの関係を示す図である。 実施例7に係るC60−BiThのFTIRスペクトルを示すグラフである。 実施例1及び比較例1に係るI−V曲線の結果を示すグラフである。
符号の説明
1…基板、2…透明電極、3…ヘテロ接合層、4…対向電極、10…有機太陽電池。

Claims (2)

  1. 電子供与性を有するp型共役高分子及び電子受容性を有するn型半導体を混合してなるヘテロ接合層と、
    前記へテロ接合層の一面側に設けられる第1電極と、
    前記へテロ接合層の他面側に設けられる第2電極と、
    を有し、前記へテロ接合層が有機金属錯体を含み、
    前記有機金属錯体の最低空軌道のレベルが、p型共役高分子の伝導帯の最低エネルギー準位とn型半導体の伝導帯の最低エネルギー準位との間にあり、
    前記有機金属錯体の最高被占軌道のレベルが、p型共役高分子の価電子帯の最高エネルギー準位とn型半導体の価電子帯の最高エネルギー準位との間にあること、
    を特徴とする有機太陽電池。
  2. 前記有機金属錯体が、
    シス−ビス(チオシアナト)ビス(2,2’−ビピリジル−4,4’−ジカルボキシリックアシッド)ルテニウム(II)錯体、
    ビス(テトラブチルアンモニウム)シス−ビス(チオシアナト)ビス(2,2’−ビピリジル−4,4’−ジカルボキシリックアシッド,4’−カルボキシレート)ルテニウム(II)錯体、及び
    トリ(チオシアナト)(2,2’,6’,2”−ターピリジル−4,4’,4”−トリカルボキシリックアシッド)ルテニウム(II)錯体からなる群より選ばれる少なくとも1種であること、
    を特徴とする請求項1に記載の有機太陽電池。
JP2005375651A 2005-12-27 2005-12-27 有機太陽電池 Pending JP2007180190A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005375651A JP2007180190A (ja) 2005-12-27 2005-12-27 有機太陽電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005375651A JP2007180190A (ja) 2005-12-27 2005-12-27 有機太陽電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007180190A true JP2007180190A (ja) 2007-07-12

Family

ID=38305100

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005375651A Pending JP2007180190A (ja) 2005-12-27 2005-12-27 有機太陽電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007180190A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009043980A (ja) * 2007-08-09 2009-02-26 Ricoh Co Ltd 光電変換素子とその製造方法及び光電変換素子を用いた太陽電池
WO2009087948A1 (ja) * 2008-01-09 2009-07-16 Sumitomo Chemical Company, Limited フラーレン誘導体を含む組成物およびそれを用いた有機光電変換素子
JP2009252768A (ja) * 2008-04-01 2009-10-29 Fuji Electric Holdings Co Ltd 有機太陽電池、およびその製造方法
JP2011124470A (ja) * 2009-12-14 2011-06-23 Konica Minolta Holdings Inc 有機光電変換素子、太陽電池、及び光センサアレイ
JP2011254070A (ja) * 2010-05-07 2011-12-15 Sumitomo Chemical Co Ltd 有機光電変換素子
JP2012519964A (ja) * 2009-03-05 2012-08-30 コナルカ テクノロジーズ インコーポレイテッド 複数の電子供与体を有する光電池
JP2012209496A (ja) * 2011-03-30 2012-10-25 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 光電変換素子及び太陽電池
JP2013168672A (ja) * 2008-06-30 2013-08-29 Mitsubishi Chemicals Corp 膜状太陽電池及び太陽電池パネル
JP2016111220A (ja) * 2014-12-08 2016-06-20 国立大学法人信州大学 光電変換素子、光電変換素子における光電変換層の製造方法、太陽電池、及び電子機器
WO2016194630A1 (ja) * 2015-05-29 2016-12-08 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 光電変換素子および固体撮像装置
US11152575B2 (en) 2017-12-04 2021-10-19 Kabushiki Kaisha Toshiba Photoelectric conversion element and radiation detector

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07500630A (ja) * 1992-08-21 1995-01-19 エコール ポリテクニーク フェデラル ドゥ ローザンヌ (エーペーエフエル) 有機化合物
JP2000336171A (ja) * 1999-05-26 2000-12-05 Mitsubishi Chemicals Corp ホール伝導性を有する超分岐高分子
JP2001156321A (ja) * 1999-03-09 2001-06-08 Fuji Xerox Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2002335004A (ja) * 2001-02-08 2002-11-22 Osaka Gas Co Ltd 光電変換材料および光電池
WO2005034199A2 (en) * 2003-10-02 2005-04-14 Maxdem Incorporated Organic diodes and materials

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07500630A (ja) * 1992-08-21 1995-01-19 エコール ポリテクニーク フェデラル ドゥ ローザンヌ (エーペーエフエル) 有機化合物
JP2001156321A (ja) * 1999-03-09 2001-06-08 Fuji Xerox Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2000336171A (ja) * 1999-05-26 2000-12-05 Mitsubishi Chemicals Corp ホール伝導性を有する超分岐高分子
JP2002335004A (ja) * 2001-02-08 2002-11-22 Osaka Gas Co Ltd 光電変換材料および光電池
WO2005034199A2 (en) * 2003-10-02 2005-04-14 Maxdem Incorporated Organic diodes and materials

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009043980A (ja) * 2007-08-09 2009-02-26 Ricoh Co Ltd 光電変換素子とその製造方法及び光電変換素子を用いた太陽電池
WO2009087948A1 (ja) * 2008-01-09 2009-07-16 Sumitomo Chemical Company, Limited フラーレン誘導体を含む組成物およびそれを用いた有機光電変換素子
JP2009188373A (ja) * 2008-01-09 2009-08-20 Sumitomo Chemical Co Ltd フラーレン誘導体を含む組成物およびそれを用いた有機光電変換素子
JP2009252768A (ja) * 2008-04-01 2009-10-29 Fuji Electric Holdings Co Ltd 有機太陽電池、およびその製造方法
JP2013168672A (ja) * 2008-06-30 2013-08-29 Mitsubishi Chemicals Corp 膜状太陽電池及び太陽電池パネル
JP2012519964A (ja) * 2009-03-05 2012-08-30 コナルカ テクノロジーズ インコーポレイテッド 複数の電子供与体を有する光電池
JP2011124470A (ja) * 2009-12-14 2011-06-23 Konica Minolta Holdings Inc 有機光電変換素子、太陽電池、及び光センサアレイ
JP2011254070A (ja) * 2010-05-07 2011-12-15 Sumitomo Chemical Co Ltd 有機光電変換素子
JP2012209496A (ja) * 2011-03-30 2012-10-25 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 光電変換素子及び太陽電池
JP2016111220A (ja) * 2014-12-08 2016-06-20 国立大学法人信州大学 光電変換素子、光電変換素子における光電変換層の製造方法、太陽電池、及び電子機器
WO2016194630A1 (ja) * 2015-05-29 2016-12-08 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 光電変換素子および固体撮像装置
JPWO2016194630A1 (ja) * 2015-05-29 2018-03-22 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 光電変換素子および固体撮像装置
US10374015B2 (en) 2015-05-29 2019-08-06 Sony Semiconductor Solutions Corporation Photoelectric conversion element and solid-state imaging device
US11056539B2 (en) 2015-05-29 2021-07-06 Sony Semiconductor Solutions Corporation Photoelectric conversion element and solid-state imaging device
JP7014601B2 (ja) 2015-05-29 2022-02-01 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 光電変換素子および固体撮像装置
US11700733B2 (en) 2015-05-29 2023-07-11 Sony Semiconductor Solutions Corporation Photoelectric conversion element and solid-state imaging device
US11152575B2 (en) 2017-12-04 2021-10-19 Kabushiki Kaisha Toshiba Photoelectric conversion element and radiation detector

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007180190A (ja) 有機太陽電池
EP3044817B9 (en) Inverted solar cell and process for producing the same
JP6007273B2 (ja) タンデム型光電池
TWI422580B (zh) 光致電力元件用電子供給性有機材料、光致電力元件用材料及光致電力元件
JP5397379B2 (ja) 有機光電変換素子、及びその製造方法
JP5566890B2 (ja) 有機光電変換素子、太陽電池及び光センサアレイ
JP5494651B2 (ja) 有機光電変換素子、それを用いた太陽電池および光センサアレイ
JP5573066B2 (ja) 有機光電変換素子と、それを用いた太陽電池及び光センサアレイ
JP2009252768A (ja) 有機太陽電池、およびその製造方法
JP5310838B2 (ja) 有機光電変換素子、太陽電池及び光センサアレイ
JP5862189B2 (ja) 有機光電変換素子およびこれを用いた太陽電池
JP5106361B2 (ja) ベンゾホスホール化合物を用いた有機光電変換素子
JP6135668B2 (ja) タンデム型有機光電変換素子およびこれを用いた太陽電池
WO2010090123A1 (ja) 有機光電変換素子、それを用いた太陽電池、及び光センサアレイ
JP2011119676A (ja) 有機光電変換素子
JP2007067115A (ja) 有機太陽電池
KR20190106709A (ko) 유기 태양 전지의 제조방법 및 이를 이용하여 제조된 유기 태양 전지
JP5691810B2 (ja) 共役系高分子およびこれを用いた有機光電変換素子
JP5413055B2 (ja) 有機光電変換素子、それを用いた太陽電池及び光センサアレイ
JP2014003255A (ja) 有機薄膜およびそれを用いた光電変換素子
JP2011246594A (ja) 高分子化合物及びそれを用いた光電変換素子
JP5245123B2 (ja) 有機光電変換素子、太陽電池および光センサアレイ
TWI357667B (en) A poly(3-hexy1 thiophene)-based bulk-heterojunctio
JP2018107350A (ja) 光電変換素子
Zoombelt pi-Conjugated polymers for photovoltaics

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081023

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100722

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100727

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100927

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110614