JP2007179774A - 蓄電池用極板の活物質分離方法 - Google Patents

蓄電池用極板の活物質分離方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007179774A
JP2007179774A JP2005374391A JP2005374391A JP2007179774A JP 2007179774 A JP2007179774 A JP 2007179774A JP 2005374391 A JP2005374391 A JP 2005374391A JP 2005374391 A JP2005374391 A JP 2005374391A JP 2007179774 A JP2007179774 A JP 2007179774A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode plate
active material
mass
aqueous solution
storage battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005374391A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007179774A5 (ja
JP4892236B2 (ja
Inventor
Takashi Kamo
尚 加茂
Kyoichi Yadori
恭一 宿利
Shunji Kuramoto
俊司 倉本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
OMEGA TECHNO MODELING KK
Primearth EV Energy Co Ltd
Original Assignee
OMEGA TECHNO MODELING KK
Panasonic EV Energy Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by OMEGA TECHNO MODELING KK, Panasonic EV Energy Co Ltd filed Critical OMEGA TECHNO MODELING KK
Priority to JP2005374391A priority Critical patent/JP4892236B2/ja
Priority to US12/092,966 priority patent/US8354180B2/en
Priority to CN200680042318XA priority patent/CN101310409B/zh
Priority to PCT/JP2006/325434 priority patent/WO2007077745A1/ja
Priority to EP06842955A priority patent/EP1968155B1/en
Publication of JP2007179774A publication Critical patent/JP2007179774A/ja
Publication of JP2007179774A5 publication Critical patent/JP2007179774A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4892236B2 publication Critical patent/JP4892236B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/54Reclaiming serviceable parts of waste accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/24Electrodes for alkaline accumulators
    • H01M4/242Hydrogen storage electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/34Gastight accumulators
    • H01M10/345Gastight metal hydride accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/133Electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/84Recycling of batteries or fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/5313Means to assemble electrical device
    • Y10T29/53135Storage cell or battery

Abstract

【課題】蓄電池用極板から活物質を効率的に剥離する方法を提供する。
【解決手段】蓄電池用極板20を、燐酸、エトキシアルコール、重フッ化アンモニウム、スルフォン酸、及びキシレンスルフォン酸ナトリウムが含まれる水溶液18に浸漬し、水溶液18をスクリュー22で攪拌する。ヒータ14で水溶液18を30℃程度の温度に維持し、極板20の活物質を剥離する。水溶液18中の各溶質の質量比は、燐酸が15〜20質量部、エトキシアルコールが3〜7質量部、重フッ化アンモニウムが2〜6質量部、スルフォン酸が4〜8質量部、キシレンスルフォン酸ナトリウムが1〜3質量部である。
【選択図】図1

Description

本発明は携帯電話、ハイブリッド車等に用いられる蓄電池、特にニッケル水素電池やリチウムイオン電池等の、活物質を基板に塗着または充填した極板をリサイクルする際に基板と活物質とを分別する方法に関する。
近年、各種機器の電源として蓄電池が使用されており、その種類もニッケル水素電池に代表されるアルカリ二次電池系の蓄電池や、リチウムイオン電池に代表される有機電解質二次電池系の蓄電池等がある。これらの蓄電池は、高信頼性が期待でき、小型軽量化も可能等の理由で、小型電池は各種ポータブル機器用に、大型電池は産業用または自動車駆動用として広く使用されている。
ニッケル水素電池は、負極の活物質として合金の格子内に水素を貯蔵できる水素吸蔵合金を用いて、格子における水素イオンの出し入れを利用して充放電を行う蓄電池である。上記負極活物質として用いられる水素吸蔵合金は、一般的に樹脂である結着剤が水とともに混練され、このペーストを集電体に塗着または充填させることにより負極を形成している。一方、正極はニッケル等の耐アルカリ性の高い金属からなる三次元多孔体を集電体として用い、活物質である水酸化ニッケル粉末を水等を用いてペースト状としたものを集電体に充填することにより形成されることが一般的である。
また、リチウムイオン電池は、黒鉛等のカーボン材を負極活物質に用い、このカーボン材の層間にリチウムイオンを出し入れし、一方、正極には遷移金属酸化物を活物質として用い、充放電反応ではこれら正負極間においてリチウムイオンを受け渡しするロッキングチェア型が一般的である。上記負極はカーボン材を樹脂の結着剤で集電体として用いられている箔に結着させて形成されている。一方、正極は活物質のリチウムイオンと遷移金属との酸化物の粉に非晶質カーボンの導電補助材を加え、樹脂の結着剤で集電体として用いられている箔上に塗布し、乾燥させることにより活物質を結着させて形成されている。
近年における携帯電話、ビデオムービー等の携帯機器の発展、普及及びHEV(ハイブリッド電気自動車)等の発展、普及とともに多くの電池が使用され、地球環境保全の立場から、全ての廃棄された電池は回収され再利用(リサイクル)されなければならないことが要求されている。
これらの回収された電池をリサイクルする場合、蓄電池を粉砕して各素材毎に分別する方法と、一つ一つ各部材を機械的に分解することにより、それぞれの構成部材毎に分ける方法とがある。後者の例として、例えば特許文献1がある。特許文献1では、各電極に分別された後は、熱衝撃により活物質を集電体から剥離させる方法が開示されている。一方、各極板に分別された後の処理方法としては、特許文献2等に、結着材を溶媒によって溶解するとともに超音波で振動を加えることにより、活物質を集電体から剥離させることが開示されている。
特開平10−241750号公報 特開平7−335276号公報
しかしながら、上記特許文献2に記載されている方法では、蓄電池を製造する段階において、既にリサイクル時の溶媒を指定した結着剤を使用する必要があり、短くても数年後、車載用であれば十年以上先でしか使用しないリサイクル時の溶媒を指定することは産業上の利用可能性からは程遠く、リサイクルのシステムを運用する場合には非常に困難を伴うものとなる。
また、現実的に運用するとすれば、リサイクル業者がそれぞれの蓄電池毎に結着剤の種類を調べて、その蓄電池毎に溶媒を換えて剥離作業をしなければならない。具体的には、特定の結着剤のみに適した溶媒を用いた場合、電池の仕様(結着剤の種類)によってリサイクルする時に溶媒を合わせなければならず、その溶媒の種類は、電池の種類(ニッケル水素蓄電池、リチウムイオン蓄電池等)と電池の仕様(用いた結着剤の種類:ポリビニルアルコール、カルボキシメチルセルロース等)等を考慮した、莫大な種類の溶媒を用意しなければならない。
本発明は、上記従来の課題に鑑みなされたものであり、汎用的に、電池の極板において、基板(集電板)と活物質層とを簡単に剥離することができる蓄電池用極板の活物質剥離方法を提供することを目的とする。
本発明は、基板に活物質を塗着または充填した極板をセパレータを介して対向させてなる蓄電池用極板の前記基板から前記活物質を剥離する工程において、前記蓄電池用極板を溶質として燐酸が含まれる水溶液に浸漬することを特徴とする。
本発明の1つの実施形態では、燐酸の他に、エトキシアルコール、重フッ化アンモニウム、スルフォン酸、及びキシレンスルフォン酸ナトリウムが含まれる。これら各溶質の含有比率は、質量比で、燐酸が15乃至20質量部、前記エトキシアルコールが3乃至7質量部、前記重フッ化アンモニウムが2乃至6質量部、前記スルフォン酸が4乃至8質量部、キシレンスルフォン酸ナトリウムが1乃至3質量部であることが好適である。
燐酸含有水溶液の作用については、全てが解明されているわけではないが、燐酸含有水溶液が極板に浸透することにより、基板と活物質層の界面から活物質層が剥離されることが観察されており、これにより基板と活物質の分別が飛躍的に高効率で行えるものと考えられる。
本発明によれば、燐酸含有水溶液を用いることで、極板となった基板と活物質層を容易に剥離することができる。また、特に結着剤や活物質等を選択する必要がないため、産業上の有用性は極めて高い。
以下、図面に基づき本発明の実施形態について説明する。本実施形態では、ニッケル水素蓄電池やリチウムイオン電池等の蓄電池用極板の活物質を、燐酸が含まれる水溶液、より具体的には燐酸、エトキシアルコール、重フッ化アンモニウム、スルフォン酸、及びキシレンスルフォン酸ナトリウムが溶質として含まれる水溶液に浸漬することで基板から剥離する。上記の水溶液をヒータ等で所定温度に維持し、蓄電池用極板を上記水溶液に浸漬する。水溶液中の質量比は、燐酸15〜乃至20質量部、エトキシアルコール3〜7質量部、重フッ化アンモニウム2〜6質量部、スルフォン酸4〜8質量部、キシレンスルフォン酸ナトリウム1〜3質量部である。上記水溶液を攪拌機で攪拌させることで水溶液に水流を形成する。これにより、極板から活物質を短時間で剥離することができる。以下、実施例により具体的に説明する。
ニッケル水素蓄電池の負極を用いた実施例を示す。本実施例で用いる負極は、Mm(ミッシュメタル)、La、Ni、Co、Al、Mnを混合し、高周波溶解炉で溶解して、LaNi5系合金、具体的には、組成がMmAl0.3Mn0.4Co0.75Ni3.55の水素吸蔵合金のインゴットを作製し、次にアルゴン雰囲気下、1060℃で10時間加熱処理した。このインゴットを粗粒子に粉砕後、湿式ボールミルを用いて水の存在下で粉砕し、目開き75μmの篩に通して、平均粒径20μmの水素吸蔵合金からなる合金粉末を得た。
次に、得られた合金粉末100質量部に対して、結着剤としてカルボキシメチルセルロース(CMC)とスチレンブタジエンゴム(SBR)の混合物を5質量%混合して水素吸蔵合金ペーストを作製した。この水素吸蔵合金ペーストをパンチングメタルからなる基板の両面に塗布し、120℃の乾燥炉で乾燥させた後、200kgf/cm2の圧力をかけて圧延し、極板の寸法に切断して水素吸蔵合金負極を作製した。この負極板を用いて、蓄電池用電極における活物質の基板からの剥離試験に用いた。
図1に、剥離試験に用いた浸漬装置の構成を示す。ステンレス製の湯煎槽10に湯12を入れ、ヒータ14で湯煎の温度を調整した。湯12の中にポリプロピレン製の攪拌槽16を入れ、攪拌槽16内に上記水溶液18を入れ、極板20を水溶液18に浸漬させた。水溶液18はスクリュー22及びモータ24からなる攪拌機で攪拌させた。スクリュー22は例えば2枚羽根スクリューであり、モータ24により560rpmで回転駆動され水溶液18を攪拌した。水溶液18の温度を温度センサ26で検出し、温度センサ26で検出した水溶液18の温度を温度コントローラ28に供給して所望の温度となるようにヒータ14を制御した。
ここで用いる水溶液18は、本発明に係る溶質を含むものであり、具体的には燐酸16質量%、エトキシアルコール7質量%、重フッ化アンモニウム6質量%、スルフォン酸8質量%、キシレンスルフォン酸ナトリウム3質量%、残部が水である原液をそれぞれ、5、10、15、20、30、40、50、75、100質量%含有する水溶液であり、水溶液18の温度を30℃、40℃、50℃にそれぞれ設定した。極板20を水溶液18に浸漬させ、変化の状態を観察した。合金膜の変化の始まりと完全剥離までの時間を計測した。なお、1枚あたりのテスト時間は最長90分とし、90分で完全剥離しない場合は残留率を算出した。残留率は、
残留率(質量%)=(作業後重量−0.86g)/(作業前重量−0.86g)×100
ここに、0.86gは基板の平均重量である。水溶液18の総量は1200ミリリットルとし、各条件毎に新液を使用した。各液毎にテスト回数n=3まで使用した。但し、液中に残った合金はn=1終了時に濾過して除去した。
図2に、テスト結果を示す。図において、横軸は水溶液中の原液の質量%(以降、液濃度(%)と称す)であり、縦軸は浸漬時間(min)である。図中三角印は水溶液18の温度が30℃、40℃、50℃における合金膜の変化の始まり時間を示し、丸印は30℃、40℃、50℃における合金膜の完全剥離時間を示す。例えば、濃度5%では30℃において28分で変化が開始したが90分経過しても完全剥離しなかった。40℃において15分で変化が開始したが90分経過しても完全剥離しなかった。50℃において17分で変化が開始したが90分経過しても完全剥離しなかった。濃度30%では30℃において25分で変化が開始し47分で完全剥離した。40℃において15分で変化が開始し70分で完全剥離した。50℃において10分で変化が開始し73分で完全剥離した。濃度100%では30℃において30分で変化が開始し39分で完全剥離した。40℃において18分で変化が開始し38分で完全剥離した。50℃において10分で変化が開始し37分で完全剥離した。
図2より、表面変化は温度が高いほど早く現れることがわかり、濃度による差はあまりないことがわかる。また、完全剥離までの時間は、100%、75%では温度による差はほとんどなく、濃度が低いほど40℃、50℃の条件は時間がかかるようになり、その差が大きくなる。特に、30℃と40℃、50℃との条件に大きな差が生じている。濃度30%の50℃、濃度20%の40℃、濃度10%の30℃の条件以下では90分間の完全剥離は不可能であった。また、30℃では表面変化から完全剥離に至るまでの時間が短いのに対し、40℃、50℃では表面変化から剥離に至るまでの時間が長い。40℃、50℃では浸漬中に合金膜表面からの発泡が観察された。
90分で完全剥離しない場合の残留率(質量%)は以下のとおりであった。
5%−30℃:58.1
5%−40℃:75.0
5%−50℃:73.1
10%−40℃:63.6
10%−50℃:40.0
15%−40℃:29.8
15%−50℃:32.2
20%−50℃:8.5
なお、剥離後の合金の状態は、30℃以下の温度条件では膜状に剥離したのに対し、40℃以上の条件では粉状に剥離しているのが観察された。
以上より、総合的に30℃程度の条件が短時間の剥離に有効であり、30%以上の濃度が有効であることが確認された。
上記の実施例1において、水溶液に極板を5分間浸漬した後、さらに極板の両面にそれぞれ2分間ずつブラッシングを実施した。これを1サイクルとし、合金膜が完全に剥離するまで繰り返した。1サイクル終了毎に水分を除去し重量を測定した。なお、ブラッシングは575gのウェイトでブラシに荷重を印加しながら実施した。
図3に、ブラッシング装置の構成を示す。ステージ30上に極板20を固定し、ステージ30を駆動部34で左右に往復駆動する。ブラシ32を極板20に当接させ、加重印加部36から所定の荷重(575g)を印加してブラッシングする。なお、ブラシ32はビニール製洗浄ブラシであり、ステージ30は100mm間の往復運動(60往復/min)とした。上記の水溶液に極板を浸漬させず、単にブラッシングするだけでは合金膜に変化は見られないことは予め確認した。また、超音波による剥離も試みたが、超音波による剥離の促進効果は得られなかった。
図4乃至図9に、テスト結果を示す。各図において、横軸は浸漬時間(min)であり(1サイクル5分間の浸漬であるからサイクル数を示すともいえる)、縦軸は残留率(質量%)である。図4は液濃度20%の場合、図5は30%の場合、図6は40%の場合、図7は50%の場合、図8は75%の場合、図9は100%の場合である。例えば、図4において、15℃では40分で残留率が0になり、30℃では35分、40℃では45分、50℃では50分でそれぞれ残留率が0になる。また、図5において、15℃では25分で残留率が0になり、30℃、40℃及び50℃では15分で残留率が0となる。また、図9において、30℃、40℃、50℃とも10分で残留率が0となる。
これらの図より、100%〜40%までは温度による差がほどんど見られないことがわかる。また、30%〜15%では完全剥離までの時間に大きな差はないが、途中の減少率にバラツキが見られる。また、10%、5%では完全剥離までの時間に差が生じている。さらに、剥離後の合金の状態は実施例1に示すブラッシングなしの場合と同様であり、40℃、50℃では粉状に剥離し、30℃では膜状に剥離しているのが観察された。
以上より、ブラッシングを併用することで完全剥離までの時間を短縮することができることが確認された。また、温度としては30℃程度が自然剥離として安定しており、濃度としては30%以上の濃度の剥離能力に大きな差がないため30%程度あればよいことが確認された。
リチウムイオン電池の極板を用いた実施例を示す。正極として、正極活物質(コバルト酸リチウム(LiCoO2))導電剤(カーボンブラック(CB))及び結着剤(ポリフッ化ビニリデン(PVDF))を水と混合して正極活物質ペーストを調製した。このペーストは、LiCoO2:CB:PVDF=ほぼ85:10:5の質量比で含有する。厚さ約15μmのアルミニウム箔(正極集電体)の両面に上記で得られた正極活物質ペーストを塗布し、次に全体の厚さが約37μmとなるようにプレスした。このようにして正極シートを作製した。
また、負極として、負極活物質(カーボンブラック(CB))及び結着剤(ポリフッ化ビニリデン(PVDF))を水と混合して負極活物質ペーストを調製した。このペーストは、CB:PVDFをほぼ90:10の質量比で含有する。厚さ約15μmの銅箔(負極集電体)の両面に上記で得られた負極活物質ペーストを塗布し、次に全体の厚さが約37μmとなるようにプレスした。このようにして負極シートを作製した。
正極シート及び負極シートを、実施例1と同様の溶質比率を有し、液濃度が0、5、10、20、50%の溶液中に浸漬して30分さらしたところ、表1の結果を得た。表1において、分母は試験に供した試料数、分子は剥離した試料数を表す。リチウムイオン蓄電池の場合、基板が金属箔であるため活物質が層状に剥離しやすく、剥離が起こったものについては基板上に活物質が残ることはほとんどなかった。
Figure 2007179774
<比較例1>
上記の各実施例で用いた水溶液18の効果を確認すべく、水(精製水)を用いて剥離試験を行った。水に極板を90分間浸漬させ経過を観察した。温度は15℃及び100℃とした。その結果、浸漬前後の重量にほとんど変化がなく、ほとんど剥離していないことが確認された。
<比較例2>
水に極板を5分間浸漬させ、極板の両面をそれぞれ2分間ブラッシングした。ブラッシングは575gのウェイトで荷重を印加させながら行った。これを1サイクルとし、繰り返し実行した。1サイクル終了後水分を除去し、重量を測定した。温度は15℃及び100℃とした。3回の試験結果を残留率(質量%)として以下に示す。
15℃:97.1、96.7、98.1
100℃:99.3、99.7、99.0
このように、いずれもほとんど変化がなく、剥離してないことが確認された。なお、若干の重量減少は端部の欠けによるものであった。
以上の比較例より、水(精製水)では合金膜の剥離は極めて困難であり、たとえ荷重を印加してブラッシングを行っても同様に困難であることが確認された。
実施形態のテスト装置の構成図である。 実施例のテスト結果(ブラシ無し)を示すグラフ図である。 実施例のブラッシング装置の構成図である。 実施例のテスト結果(ブラシ有り:濃度20%)を示すグラフ図である 実施例のテスト結果(ブラシ有り:濃度30%)を示すグラフ図である。 実施例のテスト結果(ブラシ有り:濃度40%)を示すグラフ図である。 実施例のテスト結果(ブラシ有り:濃度50%)を示すグラフ図である。 実施例のテスト結果(ブラシ有り:濃度75%)を示すグラフ図である。 実施例のテスト結果(ブラシ有り:濃度100%)を示すグラフ図である。
符号の説明
10 湯煎槽、14 ヒータ、16 攪拌槽、18 水溶液、20 極板、22 スクリュー、24 モータ、26 温度センサ、28 温度コントローラ、30 ステージ、32 ブラシ、34 駆動部、36 荷重印加部。

Claims (7)

  1. 基板に活物質を塗着または充填した極板をセパレータを介して対向させてなる蓄電池用極板の前記基板から前記活物質を剥離する工程において、
    前記蓄電池用極板を溶質として燐酸が含まれる水溶液に浸漬することを特徴とする蓄電池用極板の活物質分離方法。
  2. 請求項1記載の方法において、
    前記水溶液には、さらに、エトキシアルコール、重フッ化アンモニウム、スルフォン酸、及びキシレンスルフォン酸ナトリウムが含まれることを特徴とする蓄電池用極板の活物質分離方法。
  3. 請求項2記載の方法において、
    前記水溶液中の各溶質の含有比率は、前記燐酸が15乃至20質量部、前記エトキシアルコールが3乃至7質量部、前記重フッ化アンモニウムが2乃至6質量部、前記スルフォン酸が4乃至8質量部、前記キシレンスルフォン酸ナトリウムが1乃至3質量部であることを特徴とする蓄電池用極板の活物質分離方法。
  4. 請求項1記載の方法において、
    前記活物質を前記基板から剥離する工程で、前記水溶液を攪拌しながら前記蓄電池用極板を前記水溶液中に浸漬し、剥離面の溶液の状態を一定に保つことを特徴とする蓄電池用極板の活物質分離方法。
  5. 請求項1記載の方法において、
    前記極板を前記水溶液に浸漬後、所定荷重で前記極板表面をブラッシングすることを特徴とする蓄電池用極板の活物質分離方法。
  6. 請求項1記載の方法において、
    前記水溶液中の燐酸濃度は、1.5質量%以上20質量%以下であることを特徴とする蓄電池用極板の活物質分離方法。
  7. 請求項1記載の方法において、
    前記水溶液の温度は、略30℃であることを特徴とする蓄電池用極板の活物質分離方法。
JP2005374391A 2005-12-27 2005-12-27 蓄電池用極板の活物質分離方法 Active JP4892236B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005374391A JP4892236B2 (ja) 2005-12-27 2005-12-27 蓄電池用極板の活物質分離方法
US12/092,966 US8354180B2 (en) 2005-12-27 2006-12-20 Method for separating active material of electrode plate for storage battery
CN200680042318XA CN101310409B (zh) 2005-12-27 2006-12-20 蓄电池电极板的活性物质的分离方法
PCT/JP2006/325434 WO2007077745A1 (ja) 2005-12-27 2006-12-20 蓄電池用極板の活物質分離方法
EP06842955A EP1968155B1 (en) 2005-12-27 2006-12-20 Method for separating active material of electrode plate for storage battery

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005374391A JP4892236B2 (ja) 2005-12-27 2005-12-27 蓄電池用極板の活物質分離方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007179774A true JP2007179774A (ja) 2007-07-12
JP2007179774A5 JP2007179774A5 (ja) 2009-02-19
JP4892236B2 JP4892236B2 (ja) 2012-03-07

Family

ID=38228101

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005374391A Active JP4892236B2 (ja) 2005-12-27 2005-12-27 蓄電池用極板の活物質分離方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8354180B2 (ja)
EP (1) EP1968155B1 (ja)
JP (1) JP4892236B2 (ja)
CN (1) CN101310409B (ja)
WO (1) WO2007077745A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008102240A1 (en) * 2007-02-20 2008-08-28 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Stripping agent for secondary battery electrode material and method of treating secondary battery using the stripping agent
WO2010077982A2 (en) * 2008-12-17 2010-07-08 Sloop Steven E Automated battery disassembly for recycling
JP2012079630A (ja) * 2010-10-05 2012-04-19 Dowa Eco-System Co Ltd リチウムイオン二次電池からの有価物の回収方法、及び有価物を含有する回収物
JP2015026566A (ja) * 2013-07-29 2015-02-05 株式会社林商会 リチウムイオン電池の負極シートの銅箔表面からのカーボンの剥離方法、およびこれに用いる剥離剤

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4412412B2 (ja) * 2008-05-28 2010-02-10 トヨタ自動車株式会社 リチウム電池の処理方法
JP5641016B2 (ja) * 2012-06-08 2014-12-17 トヨタ自動車株式会社 熱処理方法、及び熱処理炉
DE102014014894A1 (de) * 2014-10-13 2016-04-14 Adensis Gmbh Verfahren zur Rückgewinnung von Aktivmaterial aus den Kathoden von Lithiumionenbatterien

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10255862A (ja) * 1997-03-14 1998-09-25 Toshiba Corp リチウムイオン二次電池からの有価物分離方法
JPH1197076A (ja) * 1997-09-18 1999-04-09 Toshiba Corp 電池の処理方法
JP2005197149A (ja) * 2004-01-09 2005-07-21 Toyota Motor Corp リチウム電池処理方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR970007520B1 (ko) * 1993-04-05 1997-05-09 산도쿠긴조쿠 고교 가부시키가이샤 니켈수소 2차 전지로부터의 유효금속회수법
US5429887A (en) * 1994-05-16 1995-07-04 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Interior Process for treating AB5 nickel-metal hydride battery scrap
JP2735146B2 (ja) 1994-06-06 1998-04-02 工業技術院長 アルカリ蓄電池の回収法
JP3029099B2 (ja) 1996-12-24 2000-04-04 キヤノン株式会社 電池部材の回収方法および回収システム
US6150050A (en) 1998-03-09 2000-11-21 Valence Technology, Inc Method for recovering particulate material from electrical components
JP4217292B2 (ja) * 1998-03-17 2009-01-28 株式会社東芝 リチウム回収方法
US6180278B1 (en) * 1998-07-21 2001-01-30 Eveready Battery Company, Inc. Reclamation of active material from metal hydride electrochemical cells
WO2000019557A1 (en) 1998-09-28 2000-04-06 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Method for crushing cell
CN1248801A (zh) * 1999-08-31 2000-03-29 沈阳环境科学研究所 废旧蓄电池铅清洁回收技术
CA2319285A1 (en) * 2000-09-13 2002-03-13 Hydro-Quebec A method for neutralizing and recycling spent lithium metal polymer rechargeable batteries
US20050148570A1 (en) * 2001-11-08 2005-07-07 Liren Huang Novel substituted alkane compounds and uses thereof
FR2868603B1 (fr) 2004-04-06 2006-07-14 Recupyl Sa Sa Procede de recyclage en melange de piles et batteries a base d'anode en lithium
JP4492222B2 (ja) * 2004-06-21 2010-06-30 トヨタ自動車株式会社 リチウム電池処理方法
JP5011659B2 (ja) 2005-05-24 2012-08-29 トヨタ自動車株式会社 電池のリサイクル方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10255862A (ja) * 1997-03-14 1998-09-25 Toshiba Corp リチウムイオン二次電池からの有価物分離方法
JPH1197076A (ja) * 1997-09-18 1999-04-09 Toshiba Corp 電池の処理方法
JP2005197149A (ja) * 2004-01-09 2005-07-21 Toyota Motor Corp リチウム電池処理方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008102240A1 (en) * 2007-02-20 2008-08-28 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Stripping agent for secondary battery electrode material and method of treating secondary battery using the stripping agent
US8404138B2 (en) 2007-02-20 2013-03-26 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Stripping agent for secondary battery electrode material and method of treating secondary battery using the stripping agent
WO2010077982A2 (en) * 2008-12-17 2010-07-08 Sloop Steven E Automated battery disassembly for recycling
WO2010077982A3 (en) * 2008-12-17 2010-10-07 Sloop Steven E Automated battery disassembly for recycling
JP2012079630A (ja) * 2010-10-05 2012-04-19 Dowa Eco-System Co Ltd リチウムイオン二次電池からの有価物の回収方法、及び有価物を含有する回収物
JP2015026566A (ja) * 2013-07-29 2015-02-05 株式会社林商会 リチウムイオン電池の負極シートの銅箔表面からのカーボンの剥離方法、およびこれに用いる剥離剤

Also Published As

Publication number Publication date
EP1968155B1 (en) 2012-09-26
CN101310409B (zh) 2011-04-13
WO2007077745A1 (ja) 2007-07-12
US20090095631A1 (en) 2009-04-16
EP1968155A4 (en) 2009-10-21
US8354180B2 (en) 2013-01-15
CN101310409A (zh) 2008-11-19
EP1968155A1 (en) 2008-09-10
JP4892236B2 (ja) 2012-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101097555B1 (ko) 2차 전지 전극재의 박리제 및 상기 박리제를 사용한 2차 전지의 처리 방법
JP4892236B2 (ja) 蓄電池用極板の活物質分離方法
JP5334156B2 (ja) 非水電解液二次電池の製造方法
JP4249607B2 (ja) 単イオン伝導体を含むリチウム2次電池用の複合高分子電解質およびその製造方法
KR101349900B1 (ko) 금속산화물 전극활물질의 재활용 방법, 이에 따라 제조된 리튬 이차전지용 금속산화물 전극활물질, 리튬 이차전지용 전극 및 리튬 이차전지
JP5141970B2 (ja) リチウム電池からの正極活物質の回収方法と再利用
JP2000182623A (ja) 電解銅箔、二次電池の集電体用銅箔及び二次電池
WO2006061940A1 (ja) リチウムイオン二次電池およびその負極の製造方法
JP2023510361A (ja) 正極スクラップを用いた活物質の再使用方法
JP2005259682A (ja) 非水電解質二次電池用集電体およびそれを用いた非水電解質二次電池用極板ならびに非水電解質二次電池用極板の製造方法
JP2011165637A (ja) 正極集電体、その製造方法およびリチウムイオン電池用正極体
WO2018169830A1 (en) A method of producing pre-lithiated graphite from recycled li-ion batteries
JP4667513B2 (ja) 水素吸蔵合金粉末とその表面処理方法、アルカリ蓄電池用負極、およびアルカリ蓄電池
JP2011187343A (ja) 電池用電極の製造方法
JP2011154833A (ja) アルミニウム箔と正極活物質の分離方法
JP2007207690A (ja) リチウムイオン二次電池
JP2001243951A (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質および該正極活物質を用いた非水系電解質二次電池
Zhang et al. Cross-linked PVDF-b-PAA composite binder enhanced LiMn2O4/C film based electrode for selective extraction of lithium from brine with a high Mg/Li ratio
JP2009009778A (ja) リチウムイオン電池の正極板及びその製造方法、ならびに、それを用いたリチウムイオン電池
WO2013058079A1 (ja) 溶融塩電池の稼働方法
JP5029858B2 (ja) アルカリ二次電池正極材の分離回収方法、アルカリ二次電池正極材の特性分析方法
JP4691314B2 (ja) 電子部品用セパレータの製造方法
Karami et al. Recovery of discarded sulfated lead-acid batteries
JP2009187700A (ja) 二次電池及びその製造方法
JP2002298854A (ja) 二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081225

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111004

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111206

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4892236

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141222

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250