JP2023510361A - 正極スクラップを用いた活物質の再使用方法 - Google Patents

正極スクラップを用いた活物質の再使用方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2023510361A
JP2023510361A JP2022542752A JP2022542752A JP2023510361A JP 2023510361 A JP2023510361 A JP 2023510361A JP 2022542752 A JP2022542752 A JP 2022542752A JP 2022542752 A JP2022542752 A JP 2022542752A JP 2023510361 A JP2023510361 A JP 2023510361A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
active material
lithium
positive electrode
reusing
aqueous solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2022542752A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7371263B2 (ja
Inventor
ミン-ソ・キム
セ-ホ・パク
ドゥ-キョン・ヤン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Energy Solution Ltd
Original Assignee
LG Energy Solution Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Energy Solution Ltd filed Critical LG Energy Solution Ltd
Publication of JP2023510361A publication Critical patent/JP2023510361A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7371263B2 publication Critical patent/JP7371263B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/54Reclaiming serviceable parts of waste accumulators
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G45/00Compounds of manganese
    • C01G45/12Manganates manganites or permanganates
    • C01G45/1221Manganates or manganites with a manganese oxidation state of Mn(III), Mn(IV) or mixtures thereof
    • C01G45/1228Manganates or manganites with a manganese oxidation state of Mn(III), Mn(IV) or mixtures thereof of the type [MnO2]n-, e.g. LiMnO2, Li[MxMn1-x]O2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G51/00Compounds of cobalt
    • C01G51/40Cobaltates
    • C01G51/42Cobaltates containing alkali metals, e.g. LiCoO2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G51/00Compounds of cobalt
    • C01G51/40Cobaltates
    • C01G51/42Cobaltates containing alkali metals, e.g. LiCoO2
    • C01G51/44Cobaltates containing alkali metals, e.g. LiCoO2 containing manganese
    • C01G51/50Cobaltates containing alkali metals, e.g. LiCoO2 containing manganese of the type [MnO2]n-, e.g. Li(CoxMn1-x)O2, Li(MyCoxMn1-x-y)O2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G53/00Compounds of nickel
    • C01G53/40Nickelates
    • C01G53/42Nickelates containing alkali metals, e.g. LiNiO2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G53/00Compounds of nickel
    • C01G53/40Nickelates
    • C01G53/42Nickelates containing alkali metals, e.g. LiNiO2
    • C01G53/44Nickelates containing alkali metals, e.g. LiNiO2 containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G53/00Compounds of nickel
    • C01G53/40Nickelates
    • C01G53/42Nickelates containing alkali metals, e.g. LiNiO2
    • C01G53/44Nickelates containing alkali metals, e.g. LiNiO2 containing manganese
    • C01G53/50Nickelates containing alkali metals, e.g. LiNiO2 containing manganese of the type [MnO2]n-, e.g. Li(NixMn1-x)O2, Li(MyNixMn1-x-y)O2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B7/00Working up raw materials other than ores, e.g. scrap, to produce non-ferrous metals and compounds thereof; Methods of a general interest or applied to the winning of more than two metals
    • C22B7/001Dry processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B7/00Working up raw materials other than ores, e.g. scrap, to produce non-ferrous metals and compounds thereof; Methods of a general interest or applied to the winning of more than two metals
    • C22B7/006Wet processes
    • C22B7/008Wet processes by an alkaline or ammoniacal leaching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0471Processes of manufacture in general involving thermal treatment, e.g. firing, sintering, backing particulate active material, thermal decomposition, pyrolysis
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/50Solid solutions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/01Particle morphology depicted by an image
    • C01P2004/03Particle morphology depicted by an image obtained by SEM
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/50Agglomerated particles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/51Particles with a specific particle size distribution
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/51Particles with a specific particle size distribution
    • C01P2004/53Particles with a specific particle size distribution bimodal size distribution
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/61Micrometer sized, i.e. from 1-100 micrometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/62Submicrometer sized, i.e. from 0.1-1 micrometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/80Particles consisting of a mixture of two or more inorganic phases
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/40Electric properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/80Compositional purity
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/028Positive electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/20Recycling
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/84Recycling of batteries or fuel cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

正極スクラップから活物質を回収して再使用する方法を提供する。本発明の正極活物質の再使用方法は、(a-1)集電体上のリチウム複合遷移金属酸化物からなる正極活物質層を含む正極スクラップを塩基性水溶液に含浸して集電体から活物質層を分離する段階と、(a-2)活物質層を空気中で熱処理して活物質層中のバインダーと導電材を熱分解することで、活物質層中の活物質を回収する段階と、(b)回収された活物質を水溶液状態で塩基性を示すリチウム化合物水溶液で洗浄して乾燥する段階と、(c)洗浄された活物質にリチウム前駆体を添加してアニーリングして再使用可能な活物質を得る段階と、を含む。

Description

本発明は、リチウム二次電池の製造時、資源をリサイクルする方法に関する。本発明は、特に、リチウム二次電池の製造工程で発生する正極スクラップまたは使用後に廃棄されるリチウム二次電池の正極活物質を回収して再使用する方法に関する。本出願は、2020年6月4日出願の韓国特許出願第10-2020-0067429号に基づく優先権を主張し、該当出願の明細書及び図面に開示された内容は、すべて本出願に組み込まれる。
反復的な充電と放電の可能なリチウム二次電池が化石エネルギーの代替手段として脚光を浴びている。リチウム二次電池は、携帯電話、ビデオカメラ、電動工具のような伝統的なハンドヘルドデバイスに主に使用されていた。しかし、最近には、電気で駆動される自動車(EV、HEV、PHEV)、大容量の電力貯蔵装置(ESS)、無停電電源装置(UPS)などにその適用分野が次第に増加しつつある。
リチウム二次電池は、活物質が集電体にコーティングされた正極板と負極板が分離膜を挟んで配置された構造を有する単位セルが集合した電極組立体と、この電極組立体を電解液と共に密封して収納する外装材、即ち、電池ケースを備える。リチウム二次電池の正極活物質は、主にリチウム系酸化物を使用し、負極活物質は炭素材を使用する。リチウム系酸化物には、コバルト、ニッケルまたはマンガンのような金属が含有されている。特に、コバルト、ニッケル、マンガンは、非常に高価である有価金属であり、その中でもコバルトは戦略的金属に属するものであって、世界各国は需給に格別の関心を持っており、コバルト生産国の数が限定されていることから、世界的にその需給が不安定な金属と知られている。戦略的金属の原資材の需給不均衡が招来されると、原資材価格の上昇可能性が大きい。
既存には、使用後に寿命が完了して廃棄されるリチウム二次電池(廃電池)からこのような有価金属を回収してリサイクルする研究が主に進んできた。廃電池の外にも、正極板の打ち抜き後に捨てられる廃棄物または工程中に不良が発生した正極から資源が回収可能であれば、より望ましい。
現在、リチウム二次電池の製造時には、図1のようにアルミニウム(Al)ホイルのような長いシート状の正極集電体10に、正極活物質、導電材、バインダー、溶媒などを混合した正極スラリーをコーティングして正極活物質層20を形成することで正極シート30を製造した後、一定のサイズで正極板40を打ち抜いている。打ち抜いた後に残った部分は、正極スクラップ(scrap)50として廃棄される。正極スクラップ50から正極活物質を回収して再使用可能になれば、産業経済面及び環境面で非常に望ましいであろう。
既存の正極活物質を回収する方法は、正極を、塩酸、硫酸、硝酸などで溶解した後、コバルト、ニッケル、マンガンなどの活物質元素を抽出し、再び正極活物質の合成のための原料として使用する場合がほとんどである。しかし、酸を用いた活物質元素の抽出法は、純粋な原料を回収するための工程が環境に優しくないだけでなく、中和工程と廃水処理工程が必要になり、工程費用が上昇するという短所がある。また、正極活物質元素のうち主元素の一つであるリチウムを回収できないという短所がある。このような短所を解消するには、正極活物質を溶解せず、活物質を元素形態で抽出することなく直接再使用可能な方法が必要である。
なお、工程中に発生した不良正極や品質検査で不良と判定される電池、そして使用寿命が尽きた後に廃棄される廃電池から得られる正極スクラップには電解液がついているため、このような電解液を安全に処理しながらも活物質を回収できる方法が求められる。
本発明は、正極スクラップから活物質を回収して再使用する方法を提供することを目的とする。
上記の課題を解決するために、本発明の正極活物質の再使用方法は、(a-1)集電体上のリチウム複合遷移金属酸化物からなる正極活物質層を含む正極スクラップを塩基性水溶液に含浸して集電体から活物質層を分離する段階と、(a-2)活物質層を空気中で熱処理して活物質層中のバインダーと導電材を熱分解することで、活物質層中の活物質を回収する段階と、(b)回収された活物質を水溶液状態で塩基性を示すリチウム化合物水溶液で洗浄して乾燥する段階と、(c)洗浄された活物質にリチウム前駆体を添加してアニーリングして再使用可能な活物質を得る段階と、を含む。
本発明において、塩基性水溶液は、LiOHまたはNaOHを含むことが望ましい。
本発明において、(d)アニーリングされた活物質に表面コーティングする段階をさらに含み得る。
熱処理を、300~800℃で行い得る。
熱処理を、5℃/minの温度上昇速度で、550℃で30分間行い得る。
リチウム化合物水溶液は、0%超過15%以下のリチウム化合物を含むように製造され、望ましくはLiOHを使用する。洗浄は、1時間以内で行い得る。
洗浄を、回収された活物質をリチウム化合物水溶液に含浸すると共に攪拌することで行い得る。
リチウム前駆体は、LiOH、LiCO、LiNO及びLiOのいずれか一つ以上であり得る。
リチウム前駆体を、活物質層に使用された原材料活物質中のリチウムと他の金属との割合に対し、損失されたリチウムの割合分を補い得る量で添加し得る。
例えば、リチウム前駆体を、リチウム添加量が0.001~0.4モル比となる量で添加し得る。
さらに、リチウム前駆体は、リチウムと他の金属とのモル比を1:1基準にして、リチウムを0.0001~0.1モル比となる量でさらに添加することが望ましい。
アニーリングを400~1,000℃の空気中で行い得る。
アニーリング段階の温度は、リチウム前駆体の融点を超過する温度であり得る。
活物質層中の活物質を粉末形態で回収し、バインダーや導電材の炭化によって生じる炭素成分が表面に残っていない。
表面コーティングの段階は、金属、有機金属及び炭素成分のいずれか一種以上を固相または液相方式で表面にコーティングした後、100~1,200℃で熱処理する段階であり得る。
再使用可能な活物質は、下記の化学式1で表され得る。
Figure 2023510361000002
(化学式1において、Mは、B、W、Al、Ti及びMgからなる群より選択される一種以上を含み、1<a≦1.1、0≦x<0.95、0≦y<0.8、0≦z<1.0、0≦w≦0.1、-0.02≦δ≦0.02、x+y+z+w=1である。)
再使用可能な活物質は、フッ素(F)の含量が150ppm以下であり得る。
正極スクラップには電解液がついており、(a-1)段階で電解液が除去され、(a-1)段階で、含浸後に濾過と洗浄をさらに行い得る。
本発明によると、リチウム二次電池の製造工程で発生する正極スクラップのような廃正極活物質を、酸を用いることなく再使用可能であるため、環境に優しい。本発明による方法は、中和工程や廃水処理工程が不要であるので、環境への負担を緩和して工程費用を節減することができる。
本発明によると、回収できない金属元素なく正極活物質を回収することができる。活物質元素を抽出してさらに正極活物質の合成のための原料として使用せず、粉末形態で回収した活物質を直接再使用できる方法であるので、経済的である。
本発明によると、NMP、DMC、アセトン、メタノールのような有毒及び爆発危険のある溶媒を使用しないため安全であり、熱処理と洗浄、アニーリングなどの簡単な工程を用いることから、工程管理が容易であり、大量生産に適している。
本発明によると、廃電池からの正極スクラップのように電解液がついている場合にも、塩基性水溶液を使用する段階で除去可能であるため、以後の熱処理工程で安全に工程を行うことができ、残留電解液による金属化合物などの不純物が発生せず、高価の有機溶媒を使用しなくてもよいので、工程費用が節減される。
本発明によると、回収した活物質の電気化学的性能が低下せず、優秀な抵抗特性及び容量特性を具現することができる。
本明細書に添付される次の図面は、本発明の望ましい実施例を例示するものであり、発明の詳細な説明とともに本発明の技術的な思想をさらに理解させる役割をするため、本発明は図面に記載された事項だけに限定されて解釈されてはならない。
正極シートから正極板を打ち抜いた後、廃棄される正極スクラップを示す図である。 本発明による活物質の再使用方法を示したフローチャートである。 図2の塩基性水溶液含浸工程に関わる一連の段階を示した模式図である。 本発明の実験例において、塩基性水溶液含浸工程に関わる一連の段階を撮影した写真である。 実施例及び比較例の活物質を使用してセル評価を行った結果である。 実施例及び比較例の活物質を使用してセル評価を行った結果である。 実施例及び比較例の活物質の走査型電子顕微鏡(Scanning Electron Microscope,SEM)写真である。 実施例及び比較例の活物質のSEM写真である。 実施例及び比較例の活物質の粒度分布グラフである。
以下、添付された図面を参照して本発明の望ましい実施例を詳しく説明する。これに先立ち、本明細書及び特許請求の範囲に使われた用語や単語は通常的や辞書的な意味に限定して解釈されてはならず、発明者自らは発明を最善の方法で説明するために用語の概念を適切に定義できるという原則に則して本発明の技術的な思想に応ずる意味及び概念で解釈されねばならない。したがって、本明細書に記載された実施例及び図面に示された構成は、本発明のもっとも望ましい一実施例に過ぎず、本発明の技術的な思想のすべてを代弁するものではないため、本出願の時点においてこれらに代替できる多様な均等物及び変形例があり得ることを理解せねばならない。
後述する説明において、本願の一部を形成する添付図面を参照する。詳細な説明に記述された具現例、図面及び請求項は、制限しようとする意図がない。ここに開示された主題物の精神と範囲から外れることなく他の実施例を活用することができ、他の変更も可能である。ここに一般的に記述され、図面によって説明されたような本発明の様相は、多様な他の構成で配列、代替、組合せ、分離及びデザインされ得、その全てがここで確かに考慮されたということを理解することができるであろう。
他の方式で定義されない限り、本明細書において使用されたあらゆる技術的・科学的用語は、本発明が属する技術分野における通常の知識を持つ者(以下、「当業者」とする。)に共通して理解されるものと同じ意味を有する。
本発明は、本願に説明された特定の実施例によって限定されない。当業者に明白であるように、本発明の精神と範囲から外れることなく多様な変更と修正が可能である。ここに列挙したものに加え、本願の範囲内で機能的に均等な方法が前述した説明から当業者に明白になるであろう。そのような変更と修正は、添付の特許請求の範囲内にある。このような請求項が資格を付与する均等物の全体範囲と共に、本発明は、請求項のみによって限定される。本発明が、勿論、変化され得る特定の方法に限定されることではないという点を理解しなければならない。ここに使用された専門用語は、特定の実施例を説明するための目的としてのみ使用されているだけで、制限しようとする意図ではない。
従来の活物質リサイクル工程の場合、使用後、性能が退化したリチウム二次電池活物質内に有価金属(ニッケル、コバルト、マンガンなど)を元素として抽出して活物質を再合成することが主なことであったとしたら、本発明は、リチウム二次電池の製造工程中に発生する正極スクラップから活物質を回収するという点で差別性がある。
また、既存に知られた活物質リサイクル工程の場合、酸/塩基溶解または還元/添加剤を用いた溶融を用いて有価金属を抽出し、これを金属(直接還元法)または再合成した活物質に製造するなどの化学的方法が加えられ、工程の複雑性及び費用がさらに発生する。しかし、本発明は、正極活物質を溶解することなく直接再使用する方法に関する。
正極活物質を直接再使用するには、正極から集電体を除去しなければならない。正極から集電体を除去する方法には、高温の熱処理によってバインダーを除去すること、溶媒を用いてバインダーを溶かすこと、集電体そのものを溶かすこと、乾式粉砕とふるい分離によって活物質を選別することなどが挙げられる。
溶媒を用いてバインダーを溶かすには、溶媒の安定性が重要である。NMPが最も効率的な溶媒であるが、毒性及び高い価格という短所がある。そして、廃溶媒を再処理するなどの溶媒回収工程が必要となる短所もある。集電体を溶かすことは、溶媒を用いることよりは工程費用が安い。しかし、再使用活物質の表面の異物除去が難しく、集電体の除去過程で水素ガスが発生するため、爆発の危険がある。乾式粉砕とふるい分離によっては、集電体と活物質とを完璧に分離しにくい。粉砕過程で活物質の粒度分布が変わり、バインダー除去が難しいため、これを再使用した電池特性が退化するという短所がある。
本発明においては、塩基性水溶液を用いて活物質層と集電体を先に分離した後、高温熱処理を用いて活物質層中のバインダーを除去する。特に、塩基性水溶液を先に使用するため、残留する電解液による問題を解決し、熱処理を空気中で行うため、格別の装置構成が求められず、加熱さえすればよい比較的に簡単な工程であるため、大量生産及び商業化に有利である。一方、再使用活物質の表面に異物が残留してはいけない。本発明においては、再使用活物質の表面の異物除去の段階までも提案する。
以下、図2を参照して本発明の一実施例による活物質の再使用方法を説明する。図2は、本発明による活物質の再使用方法のフローチャートである。
図2を参照すると、先ず、捨てられる正極スクラップを準備する(段階S10)。
正極スクラップは、図1を参照して説明したように、集電体上に、リチウム複合遷移金属酸化物からなる正極活物質層を含む正極シートを製造し、打ち抜いた後に残った部分であり得る。しかのみならず、工程中に不良が発生した正極を集めて正極スクラップを用意し得る。また、使用後に廃棄されたリチウム二次電池から正極を分離して正極スクラップを用意してもよい。
例えば、LiCoO(LCO)のようなリチウムコバルト酸化物である活物質、またはニッケル、コバルト及びマンガンを含むNCM系活物質、導電材として炭素系であるカーボンブラック、及びバインダーであるポリビニリデンフルオライド(polyvinylidene fluoride, PVdF)に、NMP(N-methyl pyrrolidone)を添加して混合して製造したスラリーをアルミニウムホイルからなるシート状集電体の上にコーティングした後、約120℃の真空オーブンで乾燥して正極シートを製造した後、一定の大きさの正極板を打ち抜いて負極板と組み立てた後、電解液を注入して製造した二次電池において、工程中に発生した不良正極または退化した正極スクラップを準備する場合であり得る。
このように正極スクラップは、アルミニウムホイルのような金属箔の集電体の上に活物質層を有している。退化した正極スクラップのように電解液がついている場合、この電解液も安全に除去しなければならない。
次に、このような正極スクラップを適切な大きさで破砕する(段階S20)。破砕は、正極スクラップが適当に取扱いが容易な大きさに切断または切り刻む(shredding)することを示す。破砕してから正極スクラップは、例えば、1cm×1cmの大きさに細かく切られる。破砕には、ハンドミル、ピンミル、ディスクミル、カッターミル、ハンマーミルのような多様な乾式粉砕装備を用いてもよく、高速カッターを用いてもよい。
破砕は、正極スクラップの取扱いと以後の工程で用いる装備のうち、求められる特性を考慮して行い得る。例えば、正極スクラップのローディングとアンローディングにおいて連続的な処理が必要な装備を用いる場合なら、正極スクラップの流動性がよくなければならないため、大きすぎる正極スクラップを破砕すべきである。
そして、正極スクラップを塩基性水溶液に含浸する(段階S25)。含浸に際し、超音波処理、マグネチックスターラーを用いた攪拌や適切な器具によるクラッシングなどの物理的な力をさらに加え得る。塩基性水溶液は、pH7~pH14の濃度範囲を有し、望ましくはpH10~pH14、より望ましくはpH12~pH14の濃度を有する。塩基性水溶液は、LiOHまたはNaOHを含むことが望ましい。塩基性水溶液は、KOHまたはNaClを含み得る。塩基性水溶液は、ここに挙げた物質の他にもイオン化して水または極性物質によって洗浄される化学物質を含み得る。
塩基性水溶液に正極スクラップを沈積すると、集電体が溶ける。この際、攪拌のように外部から加えられる物理的な力によって集電体から活物質層がより容易に脱離し、活物質層についている電解液も除去できる。集電体は、塩基性水溶液に完全に溶かすか、または活物質層が分離される場合、比重差によって塩基性水溶液の上へ浮かぶため、含浸後に濾過によって活物質層の部分のみを回収し得る。この際、活物質層は、事実上「層」と呼び得る連続性を失い、きれぎれ壊れていることがあるが、相変わらず活物質、バインダー、導電材が固まっているためフレーク形態になり、本明細書においては、このような場合も活物質層と呼ぶ。
分離された集電体は、塩基性水溶液に完全に溶かした後、水で洗浄するか、または比重差によって塩基性水溶液の上へ浮かぶと網で分離して除去し得る。活物質フレークは、減圧フィルターで濾過した後に洗浄を行うと、電解液及び塩基性水溶液物質中のNaのような成分をさらに確かに除去できる。
図3には、このような塩基性水溶液含浸段階S25の工程に関わる一連の段階を模式図として示した。(a)は、塩基性水溶液中に破砕された正極スクラップを含浸しながら攪拌すること、(b)は、攪拌をさらに行うこと、(c)は、それによって一部の正極スクラップの場合、活物質層がアルミニウム(Al)集電体から脱離すること、(d)は、含浸及び攪拌時間がさらに経過するにつれ、集電体が活物質層から全て分離または溶解されること、(e)は、比重差による活物質層の沈殿、そして(f)は、追加段階として洗浄及び乾燥までを行った活物質層を示す。(f)のように、本段階によって集電体と電解液が除去され、フレーク形態の活物質層が残る。
次に、図2を参照して、段階S25で分離した活物質層を空気中で熱処理する(段階S30)。活物質層は、活物質、導電材、バインダー、溶媒などを混合したスラリーをコーティングして形成したものであることから、溶媒の揮発後、活物質と導電材とをバインダーが連結する構造となっている。段階S25によって活物質層は、集電体とは分離されたが、バインダーによって活物質と導電材が連結されている状態であるため、バインダーまでを除去すればこそ、活物質が分離される。
本発明において、熱処理は、活物質層中のバインダーを熱分解するために行う。熱処理は、300~800℃で行い得ることから、高温熱処理ともいえる。300℃未満の温度では、バインダーを除去しにくいことがあり、800℃より高い温度までは不要である。集電体がある状態で熱処理をすると、集電体の融点以下で熱処理を行わなければならない条件があるが、本発明では、集電体が既に分離された状態であるため、その後の集電体に対する熱処理温度には制約はない。
熱処理時間は、バインダーが充分に熱分解される程度に維持する。例えば、30分間前後にする。望ましくは、30分間以上にする。熱処理時間が長くなるほどバインダーの熱分解が起こる時間が長くなるが、一定時間以上になれば、熱分解効果に差がなくなる。望ましくは、熱処理時間は、30分間以上5時間以下にする。
熱処理装備は、多様な形態のファーネス(furnace)であり得る。例えば、ボックス型のファーネスであってもよく、生産性を考慮すると、連続的な処理が可能なロータリキルン(rotary kiln)であり得る。
熱処理後には大気中で徐冷または急冷し得る。
例えば、熱処理は、温度上昇速度5℃/min、550℃で30分間行い得る。温度上昇速度は、例えば、ボックス型のファーネスで無理なく具現可能でありながら、正極スクラップに熱衝撃などを発生させることなく加熱可能な程度であり得る。この温度では、10分間未満に熱処理をすると、熱分解が十分でないので、10分間以上に熱処理をしなくてはならず、30分間以上熱処理することが望ましい。
空気中における熱処理によって活物質層中のバインダーと導電材が熱分解されながらCOとHOになって除去される。バインダーが除去されるため、回収しようとする活物質は粉末形態で選別され得る。したがって、段階S30を行うと、活物質層中の活物質を回収することができる。
段階S30の熱処理は、空気中で行うことが重要である。還元気体または非活性気体雰囲気で熱処理を行うと、バインダーと導電材が熱分解されず、炭化される。炭化されると、炭素成分が活物質の表面に残留するようになり、再使用活物質の性能を低下させるようになる。空気中で熱処理を行うと、バインダーや導電材中の炭素物質は、酸素と反応してCO、COガスに燃焼して除去されるため、バインダーと導電材の残留なくほとんど除去される。
そのため、本発明によると、活物質は粉末形態で回収され、バインダーや導電材の炭化によって生ずる炭素成分が表面に残留しない。
電解液がついている正極スクラップの場合、本発明で提案する方法の段階 S25の処理を行わず、段階S30を行うと、熱処理による電解液、バインダー及び導電材の除去時、メタル化合物などの不純物が多く発生する。そして、電解液がある状態で熱処理をする場合、電解液によって熱処理温度維持が不安定になることがある。しかし、本発明で提案するように段階S25を行うと、電解液が完全に除去可能であると共に、集電体を分離することで、電解液によるリチウムメタル不純物の生成を抑制することができるという長所を有する。
次に、回収された活物質を洗浄して乾燥する(段階S40)。洗浄に際し、水溶液状態で塩基性を示すリチウム化合物水溶液で洗浄することが重要である。このようなリチウム化合物水溶液は、0%超過15%以下のリチウム化合物を含むように製造され、望ましくは、LiOHを使用する。LiOHの量は、15%以下にすることが望ましい。過量のLiOHの使用は、洗浄後にも活物質の表面にLiOHが残留することがあり、以後のアニーリング工程に影響を及ぼし得る。最大限にアニーリングの前段階における活物質の表面をきれいにするために、過量のLiOH添加は工程上よくないので、15%以下に制限する。
洗浄は、このようなリチウム化合物水溶液に回収された活物質を浸漬しておくことで行い得る。浸漬後一週間、望ましくは一日間、より望ましくは1時間以内で洗浄を行い得る。一週間以上洗浄する場合、リチウムの過多溶出によって容量低下が発生する恐れがある。したがって、1時間以内で行うことが望ましい。洗浄は、水溶液状態で塩基性を示すリチウム化合物水溶液に活物質を浸漬しておくこと、浸漬した状態で攪拌することなどを含む。なるべく攪拌を並行した方がよい。リチウム化合物水溶液で攪拌せず浸漬のみを行うと、洗浄工程が遅くなり、リチウム溶出の原因になり得る。攪拌を並行すると、工程時間を最小化することができるため、攪拌はリチウム化合物水溶液の含浸と共に行うことが望ましい。乾燥は、濾過後にオーブン(convection type)で空気中で行い得る。
水溶液状態で塩基性を示すリチウム化合物水溶液で洗浄する理由は、回収された活物質の表面に存在し得るLiFと金属フッ化物(metal fluoride)を除去して表面を改質するためである。段階S30の熱処理の間には、活物質層中のバインダーと導電材がCOとHOになりながら気化して除去され、この過程でCOとHOが活物質表面のリチウムと反応してLiCO、LiOHを形成するか、またはPVdFのようなバインダーに存在していたフッ素(F)が正極活物質を構成する金属元素と反応してLiFまたは金属フッ化物を形成し得る。LiFまたは金属フッ化物が残留していれば、活物質の再使用時に電池特性が劣化する。本発明においては、段階S40のように洗浄段階を追加して、熱処理段階S30で再使用活物質の表面に生成されている反応物を除去することで、再使用活物質の表面に異物が残留しないようにする。
段階S40では、水溶液状態で塩基性を示すリチウム化合物水溶液で洗浄するのが重要である。水溶液状態で塩基性を示すリチウム化合物水溶液ではなく、硫酸や塩酸水溶液を使用すると、活物質表面のFを洗浄することはできるが、活物質に存在する遷移金属(Co,Mg)などを溶出させて再使用正極活物質の性能を低下させる。本発明において使用する水溶液状態で塩基性を示すリチウム化合物水溶液は、段階S30の熱分解後にも微量でも残留しているかもしれないバインダーを除去可能であるだけでなく、活物質に存在する遷移金属などを溶出させず、洗浄過程で溶出され得るリチウムの量を補う役割も果たすため、非常に望ましい。
段階S40を通じて、本発明によると、回収された活物質の表面にLiF含量を500ppm未満に調節可能であり、これによって容量改善の効果が得られる。望ましくは、Fの含量を150ppm以下にし得る。より望ましくは、Fの含量を30ppm以下にし得る。
次に、洗浄された活物質にリチウム前駆体を添加してアニーリングする(段階S50)。
前段階であるS30、S40を経る間、活物質中のリチウム損失が発生し得る。段階S50では、このようなリチウム損失量を補う。
しかのみならず、段階S50では、アニーリングによって活物質の結晶構造を回復して再使用活物質の特性を一度も使用しなかったフレッシュな活物質水準に回復または改善する。
前段階であるS30、S40を経る間、活物質の表面に変形構造が現われ得る。例えば、NCM系リチウム複合遷移金属酸化物である活物質は、段階S40でNiが水分によって岩塩(rock salt)化[NiCO・2Ni(OH))H0]し、スピンネル構造が形成され得る。この状態で電池を製造すると、容量減少などの電池特性が悪くなり得る。本発明においては、段階S50によって結晶構造を回復させる。例えば、NCM系リチウム複合遷移金属酸化物である活物質をさらに六方晶構造に回復させる。これによって、フレッシュな活物質と類似の水準に初期特性を回復または改善できる。
また、LCO活物質の場合なら、表面で熱分解によってCoが生成され得る。Coがそのまま存在する状態で電池を製造すると、電池特性が悪くなり得る。本発明では、段階S50によって結晶構造を回復し、Coを除去してフレッシュな活物質と類似の水準に初期特性を回復または改善することができる。
段階S50のリチウム前駆体は、LiOH、LiCO、LiNO及びLiOのいずれか一つ以上であり得る。
リチウム前駆体は、活物質層に使用された原材料活物質(即ち、フレッシュな活物質)中のリチウムと他の金属との割合に対し、損失されたリチウムの割合分を補い得る量で添加される。例えば、フレッシュな活物質中のリチウムと他の金属との割合が1である場合、リチウム添加量が0.001~0.4モル比となる量でリチウム前駆体を添加し得る。望ましくは、0.01~0.2モル比になるように添加することが望ましい。洗浄などによって損失されたリチウム量以外の過量のリチウム前駆体の添加は、未反応リチウム前駆体を再使用活物質に残留させるようになり、これは活物質の再使用過程で抵抗を増加させる要因になるので、適切な量のリチウム前駆体の添加が求められる。
また、リチウム前駆体は、リチウムと他の金属とのモル比を1:1基準にしてリチウムを0.0001~0.1モル比となる量でさらに添加することが望ましい。このように過量のリチウムを添加する理由は、活物質に表面コーティングによる表面保護層を形成するためであり、これについては下記に詳しく説明する。このような活物質から二次電池を製造する場合、電解液による副反応を抑制しながらも寿命特性を維持することができる。
アニーリングは、400~1,000℃、空気中で行い得る。また、アニーリング温度は600~900℃であり得る。アニーリング温度は、リチウム前駆体の種類によっては制限された範囲内で変化し得る。アニーリング時間は1時間以上にすることが望ましい。より望ましくは、5時間前後である。アニーリング時間が長い場合、結晶構造回復が充分に行われるが、長時間行うとしても性能に大きい影響を与えない。アニーリング時間は、例えば、15時間以内にする。アニーリング装備は、熱処理段階S30と同一または類似の装備を用い得る。
例えば、リチウム前駆体としてLiCOを使用する場合、アニーリング温度は700~900℃が望ましく、より望ましくは、710~780℃である。これは、LiCOの融点が723℃であるためである。さらに望ましくは750℃で行う。リチウム前駆体としてLiOHを使用する場合、アニーリング温度は400~600℃が望ましく、より望ましくは450~480℃である。これは、LiOHの融点が462℃であるためである。
アニーリング温度は、リチウム前駆体の融点を超過する温度であることが望ましい。但し、1,000℃を超過する温度では、正極活物質の熱分解が発生して活物質の性能低下が発生するため、1,000℃を超えないようにする。
このような段階S50によって再使用可能な活物質が得られる。
次に、選択的な段階として、段階S60をさらに行ってもよい。段階S60では、段階S50でアニーリングされた活物質に表面コーティングを行う。
表面コーティングの段階は、金属、有機金属及び炭素成分のうち一種以上を固相または液相方式で表面にコーティングした後、100~1,200℃で熱処理することであり得る。1,200℃を超過する温度で熱処理する場合、正極活物質の熱分解によって性能低下が発生する恐れがある。表面コーティングに際し、固相または液相方式としては、混合(mixing)、ミリング(milling)、噴霧乾燥(spray drying)、グラインディング(grinding)などの方法を用い得る。
表面コーティングによって異種金属による表面保護層が形成される。リチウムと正極活物質中の他の金属とのモル比が1:1になるようにした場合、活物質中のリチウムが表面コーティング物質と反応してリチウムと正極活物質中の他の金属とのモル比が1:1未満に減少するようになると、容量が100%発現できない。そのため、前段階であるS50で足りなくなったリチウムを添加して、リチウムと正極活物質中の他の金属とのモル比が1:1になるようにすると共に、正極活物質中の他の金属に対してリチウムが0.0001~0.1モル比さらに含まれるように過量を添加するのである。これによって、表面コーティング時、リチウムと正極活物質中の他の金属とのモル比が1:1になりながらも表面保護層が形成可能になる。
具体的には、B、W、B-Wなどの金属酸化物を活物質にコーティングした後、熱処理すると、活物質の表面にリチウムボロンオキシド層が形成でき、これは、表面保護層の役割を果たす。段階S50で0.0001~0.1モル比でさらに添加したリチウムが、段階S60で、B、W、B-Wなどの金属酸化物と反応し、リチウムと正極活物質中の他の金属とのモル比が1:1未満に減少しないため、容量低下が起こらない。
以上で説明した方法によって得られる再使用可能な活物質は、下記の化学式1で表されるものであり得る。
Figure 2023510361000003
(化学式1において、Mは、B、W、Al、Ti及びMgからなる群より選択される一種以上を含み、1<a≦1.1、0≦x<0.95、0≦y<0.8、0≦z<1.0、0≦w≦0.1、-0.02≦δ≦0.02、x+y+z+w=1である。)
再使用可能な活物質は、Fの含量が150ppm以下であり得る。本発明によると、Fの含量が減少した活物質を回収できるようになるため、これを活物質として再使用すると、優秀な抵抗特性及び容量特性を具現することができる。
このように本発明によると、LiFまたは金属フッ化物は洗浄段階S40で除去される。Coは、アニーリングする段階S50で除去される。水溶液状態で塩基性を示すリチウム化合物水溶液を使用した洗浄及び乾燥段階は、安全かつ安価であり、他の元素の損失なくLiFまたは金属フッ化物を除去することができ、遷移金属などの溶出を防止でき、工程中に発生するリチウム損失を補うことができる長所がある。アニーリング段階も、安全かつ安価であり、Coを効果的に除去可能であり、結晶構造の回復、即ち、結晶性を改善して再使用活物質の電池特性が回復可能な長所がある。
本発明によって得られる再使用可能な活物質は、フレッシュな活物質と類似の粒度分布を有するため、粒度分布調節のための別の処理をしなくてもよい。バインダーや導電材の炭化によって生ずる炭素成分が表面に残留していないため、このような炭素成分を除去するための段階などが不要である。したがって、以上の図2の方法によって得られた活物質は、別の処理なくそのまま再使用して正極の製造に用いることができる。
再使用活物質を組成の調節なく100%そのまま使用するか、フレッシュな活物質に混合して、導電材やバインダー、溶媒に混合してスラリーに製造して使用し得る。
以下、本発明の実験例について詳しく説明する。
<実験例>
以下の方法で正極活物質を準備した後、評価した。
実験は大きく三つのカテゴリーで行った。第1は、段階S25のような塩基性水溶液の含浸工程、段階S30のような熱処理工程、段階S40のような洗浄及び乾燥工程を経ながら変化する活物質の成分分析、第2は、Al表面コーティングを有するLCO活物質工程別の元素消失有無確認、第3は、B-W表面コーティングを有するNCM活物質において本発明による方法の効果検証である。
先ず、第1のカテゴリーの実験である。成分分析結果を表1に示した。NDは、30ppm以下に測定されたことを意味する。
Figure 2023510361000004
(サンプル#1)フレッシュな正極活物質である。Al表面コーティングを有するLCO正極活物質を選定した。フレッシュなLCO正極活物質では、Li/Co比が0.98、Alが0.30wt%、Fが0.15wt%として分析された。
(サンプル#2)サンプル#1を96.25wt%、導電材であるカーボンブラックは1.5wt%、バインダーであるPVdFは2.25wt%で秤量して NMPに混合してスラリーを作って正極を製造した後、正極スクラップを得た。
図4は、本発明の実験例において塩基性水溶液含浸段階の工程に関わる一連の段階を撮影した写真である。図4のように、正極スクラップを1M NaOHに含浸した後、濾過と洗浄までを行い、フレーク形態の活物質層を得た。即ち、本発明による方法の段階S25までを行った。図4において、(a)は破砕された正極スクラップの写真であり、(b)は1M NaOH中に破砕された正極スクラップを含浸しながら攪拌する過程中の写真である。(c)では、攪拌をさらに行った後、Al集電体分離されてNaOHの上へ浮び上がった様子が見られる。(d)は、ほとんどのAl集電体が分離されて浮遊している状態を撮影したものである。(e)は、NaOHとAl集電体を濾過した後、底部に沈殿している活物質部分を撮影した写真である。
成分分析の結果、Li/Co比が0.94、Alが0.35wt%、Fが0.27wt%として分析されており、Naは検出されなかった。サンプル#1とサンプル#2との比較から、塩基性水溶液への含浸によって金属に対するLiの割合が減少する結果を確認した。そして、高濃度のNaOHに正極スクラップを含浸する場合、集電体であるAlが溶解されるが、洗浄によってフレッシュなLCO正極活物質と類似の結果値が得られることを確認した。Fの場合、塩基性水溶液ではバインダーであるPVdFがほとんど分解されず、残留していることが分かる。NaOH塩基性水溶液に含浸するから、塩基性成分が残留しているかを確認した結果、ほとんどのNaが含浸後に濾過、洗浄によって除去されて検出されなかった。
(サンプル#3)サンプル#2の活物質層に対して本発明の方法による段階S30の熱処理を行って活物質を回収した。熱処理は800℃で5時間行った。成分分析の結果、Li/Co比が0.96、Alが0.37wt%、Fが0.13wt%として分析された。熱処理によってF成分が確かに減少したことを確認した結果である。
(サンプル#4)サンプル#3の活物質に対して本発明の方法による段階S40の洗浄及び乾燥までを行った。洗浄は、LiOHを用いて10分間行った。サンプル#3とサンプル#4との比較から、LiOHを用いた洗浄によってF含量を150ppm以下に調節できることを確認した。段階S40による洗浄がF除去に非常に効果的であることが分かる。
次は、第2のカテゴリーの実験である。成分分析の結果は、表2に示した。Al表面コーティングされたLCO正極活物質に対してICP分析を行い、特定の元素であるAlの量の変化を追跡した。
Figure 2023510361000005
(サンプル#5)フレッシュな正極活物質である。Al含量が0.33wt%である活物質であった。
(サンプル#6)サンプル#5を96.25wt%、導電材であるカーボンブラックは1.5wt%、バインダーであるPVdFは2.25wt%に秤量して NMPに混合してスラリーを作って正極を製造した後、正極スクラップを得た。この正極スクラップを1M NaOHに含浸した後、濾過と洗浄までを行って集電体と分離して活物質層を得た。それから550℃で30分間熱処理を行って活物質を回収した。即ち、本発明の方法による段階S25とS30を行ったことであって、Al含量の測定結果、0.33wt%で変化がなかった。
(サンプル#7)サンプル#6の活物質に対して本発明の方法による段階S40の洗浄及び乾燥を行った。洗浄は、LiOHを用いて10分間行った。Al含量の測定結果、0.33wt%であってやっはり変化がなかった。
このように、サンプル#6を見ると、熱処理を経てもAl含量が変化せず、以後の工程段階をさらに含むサンプル#7でもAl含量が維持されることが分かる。Alは、比較的に高温にも耐える成分であり、熱処理温度である550℃はAlの融点よりも低いため、Al消失が発生しなかったのである。このように本発明によると、熱処理をしても温度制御によってAlのような他の元素の損失なくLiFまたは金属フッ化物が除去可能であり、遷移金属などの溶出を防止できることが分かる。したがって、本発明による方法で活物質を回収すると、特定の元素の消失なく再使用可能な活物質が得られるということを本実験から分かる。
次は、第3のカテゴリーの実験である。
実施例1
上述したような本発明の活物質再使用方法によって再使用活物質を収去した。NCM系活物質を有する廃正極スクラップを準備し、段階S25で1M NaOHに含浸して行った。段階S30で、熱処理を550℃で30分間行った。段階S40で、洗浄をLiOHを用いて10分間行った。段階S50では、原材料活物質中のリチウムと他の金属とのモル比(ICP分析)を基準にして、工程中にリチウムを0.09モル比でさらに添加できる量のリチウム前駆体(LiCO)を投入し、750℃で15時間アニーリングした。理論上、フラッシュな活物質の場合、リチウムと他の金属とのモル比が1:1であるが、これを確認する装備であるICP装備の平均誤差が±0.05、望ましくは、±0.02程度であるため、ICP測定による原材料活物質のリチウムと他の金属とのモル比が1±0.05:1になり得る。本実験においては、ICP分析からその分析割合を基準にしてリチウム前駆体を添加した。
実施例2
実施例1に加え、段階S60の活物質の表面保護層の回復工程も行った。
比較例1
再使用活物質ではなく、フレッシュなNCM系リチウム複合遷移金属酸化物を使用した。
比較例2
上述したような本発明の活物質再使用方法のうち、段階S25と段階S30のみを行って、Al集電体分離及びバインダー、導電材を除去し、NCM系活物質を収去した。段階S25と段階S30は、実施例1と同じ条件で行った。本発明の活物質再使用方法のうち、段階S40の表面改質と段階S50の結晶構造回復及び段階S60の表面コーティング工程は行わなかった。
比較例3
比較例2に加え、上述したような本発明の活物質再使用方法のうち、段階S40の表面改質までをさらに行って活物質を収去した。即ち、表面改質は行うが、本発明の活物質再使用方法のうち段階S50の結晶構造回復及び段階S60の表面コーティング工程は行わなかった。段階S40は、実施例1と同じ条件で行った。
比較例4
比較例2に加え、上述したような本発明の活物質再使用方法のうち、段階S40の表面改質は行わず、段階S50の結晶構造回復までのみを行ってNCM系活物質を収去した。結晶構造回復のためのアニーリング時には、実施例1とは異なり、リチウム前駆体を添加せず行った。
比較例5
実施例1と同様に、段階S25、S30、S40及びS50までのみを行った。但し、結晶構造回復のためのアニーリング時には、実施例1と異なり、リチウム前駆体を添加せず行った。
実施例及び比較例で各々回収または準備した正極活物質に対してICP分析を行い、LiF残存量、活物質中のリチウムと他の金属との割合、及びBやWのような特定の元素の量も分析した。
そして、実施例及び比較例で各々回収または準備した正極活物質を96.25wt%、導電材であるカーボンブラックは1.5wt%、バインダーであるPVdFは2.25wt%に秤量してNMPに混合してスラリーを作って正極を製造した後、セル(Coin Half Cell,CHC)を製造し、電気化学性能を評価した。
比較例2と3で回収された活物質中のLiF残存量を確認するために、ICPでFを検出して分析した。その結果を下記の表3に示した。
Figure 2023510361000006
NDは、30ppm以下に測定されたことを意味する。表3を参照すると、回収された正極活物質中のF含量が比較例2に比べて比較例3で大幅低下したことを確認することができる。即ち、洗浄によってLiFがリチウム化合物水溶液に完全に溶け、ICPによって検出されないぐらいに除去されたことを確認することができる。したがって、段階S40によってLiFの除去が卓越であるということが分かる。
本発明の段階S30、S40を経る間、正極活物質中のリチウム成分の変化があるかを確認するために、ICPによって活物質中のリチウムと他の金属との割合を分析した。その結果を下記の表4に示した。
Figure 2023510361000007
表4を参照すると、S30の熱処理を経ながら比較例2は比較例1に比べて約0.2~0.5程度、S40の洗浄と乾燥を経ながら比較例3は比較例2に比べて約0.2~0.5程度でリチウムと他の金属との割合が減少することを確認することができる。NCM系活物質は、比較的に粒子の比表面積が大きくて、スピンネル構造への変化によって、他の金属に比べてリチウム割合の減少幅が大きい。したがって、足りなくなるリチウムを補う必要があることが分かる。
表4は、ICP分析によって測定した値であり、前述したようにICP分析は±0.02程度の誤差値を有する。そのため、フラッシュな活物質である比較例1においてもリチウムと他の金属との割合が1よりも小さいことがある。したがって、損失したリチウムを補うために添加するリチウム前駆体の量は、活物質層に使用された原材料活物質(即ち、フラッシュな活物質)中のリチウムと他の金属との割合(ICP分析によるモル比)を基準にして減少分のリチウム含量を添加する。
図5及び図6は、実施例及び比較例の活物質を使用してセル評価を行った結果である。相異なる電流において、サイクル反復回数による容量を評価し、レート性能(rate performance)を評価した。評価に使用した装備は、実験室で使用する通常の充放電実験装置を用いた。測定装置や方法による偏差はない。図5及び図6のグラフにおいて、横軸はサイクル(cycle)回数であり、縦軸は容量(capacity)である。
電圧は3~4.3V条件にし、初期フォーメーション充放電は0.1C/0.1Cで行った。セルを構成する電解液は、カーボネート系であって、エチレンカーボネート(EC):エチルメチルカーボネート(EMC)=3:7にし、添加剤が一部入っているものを使用した。
先ず、図5を参照すると、段階S40による表面改質前の比較例2と表面改質後の比較例3を見ると、表面改質を行った比較例3で電極容量が急減する結果を示す。これは、前述したようにNCM系活物質中のNiが水分によって岩塩化して容量が減少したためである。
しかし、表面改質を行わずアニーリング(750℃/15時間)する場合、これは比較例4に当たり、比較例2と比例すると、容量改善の効果がほとんどない。これは、表面改質を行わない場合、活物質の表面に残留しているLiFのためである。因みに、表1において、洗浄を行えばこそLiFが満足する程度に除去されるということを説明した。
一次熱処理後、表面改質とアニーリングを共に行うと、比較例5から分かるように、容量が増加する。これは、表面改質の段階後には、比較例3のように容量が減少するが、表面改質によってLiFが除去された後、アニーリングによってNi岩塩が減少し、その構造が六方晶に回復するためである。
次に、図6を参照すると、比較例5に比べて実施例1の容量改善が確認される。実施例1は、比較例5と比較すると、アニーリング時にリチウム前駆体を添加したことである。このように、リチウム前駆体を添加することで前段階で損失したリチウムを補うことによって、容量が改善されることが分かる。熱処理と洗浄を経ながらリチウムが損失されることは、表4を参照して説明した。
リチウム化合物は、ICP分析(表4)結果に基づいて既存の正極活物質中のリチウム含量に対して損失した割合分を添加しており、その結果、0.09~0.1モル比を添加する場合、比較例1と同じ水準の容量改善の効果を奏することを追加実験によって確認した。
このように本発明によると、正極スクラップから活物質を直接再使用可能な水準で回収することができる。NMP、DMC、アセトン、メタノールのような有毒及び爆発危険のある溶媒を使用しなくてもよいので安全であり、熱処理、洗浄及び乾燥、アニーリングなどの簡単かつ安全な方法を用いるので、大量生産にも適する。
図7及び図8は、実施例及び比較例の活物質のSEM(Scanning Electron Microscope)写真である。SEM写真は、実験室で使用する通常のSEM装置で撮影した。例えば、HITACHI社のs-4200を用いて撮影し得る。しかし、測定装置や方法による偏差はない。
図7の(a)は、比較例1のフラッシュな活物質のSEM写真であり、(b)は、(a)の拡大写真である。(c)は、このようなフラッシュな活物質から製造した正極スクラップの表面であり、(d)は、(c)の拡大写真である。フラッシュな活物質の場合、粒子の破れ現象がないが、電極から作られた正極スクラップの場合、圧延工程によって表面の粒子が潰されて割れる現象が発生することが分かる。
図7の(e)は、比較例2のSEM写真であり、(f)は、(e)の拡大写真である。(e)、(f)を参照すると、回収した活物質からバインダーや導電材が観察されない。即ち、高温熱処理過程でこれらが除去されたことを確認することができる。したがって、空気中における熱処理だけでも、活物質の表面にバインダーや導電材がほとんど残留していないことが分かる。
図8の(a)は、比較例3のSEM写真であり、(b)は、(a)の拡大写真である。正極スクラップの写真である図7の(c)、(d)と比較すると、工程を経ながら粒子が解けたことが分かる。
図8の(c)は、比較例5のSEM写真であり、(d)は、(c)の拡大写真である。(e)は、実施例1のSEM写真であり、(f)は、(e)の拡大写真である。前述した段階で溶けていた粒子がアニーリングによって固まることが分かる。そして、図8の(f)と図7の(a)を比較すると、実施例1の再使用活物質がフラッシュな活物質と同じ形状を示していることを確認することができる。
図9は、実施例及び比較例の活物質の粒度分布グラフである。粒度分布は、実験室で使用する通常の粒度分析機によって得ることができる。例えば、Horiba LA 950V2粒度分析機を用いて測定し得る。しかし、測定装置や方法による偏差がない。図9において、横軸は粒子サイズ(particle size[μm])であり、縦軸は体積%(volume[%])である。
図9の粒度分布グラフ結果は、図7及び図8のSEM結果と一致する。NCM系活物質は、電極の形成時に圧延による粒子の割れが大きいことから、一次熱処理後である比較例2の粒度分布において小さい粒子が多く形成されることが分かり、表面改質後である比較例3においても小さい粒子分布が相対的に多いことを確認することができる。しかし、アニーリングを行うと、前述したSEM結果から見たように粒子の固まり現象が増加して、比較例5や実施例1はフラッシュな活物質である比較例1と粒度分布が類似である。特に、実施例1が比較例1の粒度分布にさらに類似である。同じ粒子の大きさを有する粒子の体積%が±2%以内の範囲のみで差を有する場合、粒度分布が類似であると定義する。このように、本発明によると、再使用可能な活物質の粒度分布がフレッシュな活物質と変わらないため、初期特性がほぼそのまま維持され、これを再使用した電池特性が、フレッシュな活物質を使用した電池特性と類似の水準になると期待される。
実施例及び比較例から各々回収または準備した正極活物質に対してICP分析を行い、特定の元素の量も分析した。その結果を下記の表5に示した。
Figure 2023510361000008
本実験に使用したフラッシュな活物質は、比較例1に示したようにBとWをさらに含んでいる。比較例2を見ると、熱処理を経ながらBとWの含量が減少し、残りの結果を見ると、以後の工程でBはほとんど除去されることが分かる。Wの場合には、比較例3のように洗浄による表面改質過程で多くの量が除去されることが分かる。
このことから、最初に使用した活物質の種類によっては、熱と水分に弱いものもあるため、工程中に一部の特定の元素が損失されることがあり、特に、洗浄による表面改質過程で完全に除去されるか、または少量のみが残留する場合が発生し得るため、実施例1のようにアニーリング段階までのみを行っては完全な特性回復が難しい場合も存在し得る。そのような場合には、本発明で提案するのように、追加の表面コーティングの段階を行うことが望ましい。表面コーティングの段階は、本実験例の場合、BとWをコーティングすることである。表面コーティングは、正極活物質の表面保護層として作用できる。表面コーティングは、足りなくなった特定の元素を補うと共に、フラッシュな活物質に存在していた表面保護層を再建する工程もなり得る。本実験に使用したフラッシュな活物質の場合、表面保護層がB-Wからなっており、工程中のリチウム損失量は、活物質そのもののリチウムと他の金属との割合の1:1ではなく、「活物質そのもののリチウム+表面保護層形成用リチウム」と他の金属との割合としてその意味が解釈される。そのため、上記の実験で比較例3のように、損失した0.09モル比は、正極活物質中のリチウムと表面保護層形成用のリチウムとを合したリチウムの量として解釈でき、実施例においては、その分のリチウムを補い得るリチウム前駆体を追加したことである。
表面コーティングの段階は、固相または液相反応の後、熱処理工程を経るようになる。
再使用可能な活物質が下記の化学式1で表される場合、
Figure 2023510361000009
(化学式1において、Mは、B、W、Al、Ti及びMgからなる群より選択される一種以上を含み、1<a≦1.1、0≦x<0.95、0≦y<0.8、0≦z<1.0、0≦w≦0.1、-0.02≦δ≦0.02、x+y+z+w=1である。)、
化学式1におけるMがこのような表面コーティングによって補充されるといえる。
表面コーティング層が、B、B-W、B-Ti、B-W-Tiを含む場合、表面コーティング熱処理は200~500℃の温度で行い、その他の成分に対しても100~1,200℃の温度で、金属成分、炭素成分、有機金属成分でコーティング可能である。
このように本発明によると、単純であり、環境に優しくて経済的な方法を用いて正極スクラップを再使用することができ、このように製造されたNCM系リチウム複合遷移金属酸化物からなる正極活物質をそのまま再使用してリチウム二次電池を製造するとしても電池の性能に問題がない。
以上、本発明を限定された実施例と図面によって説明したが、本発明はこれに限定されず、本発明の属する技術分野で通常の知識を持つ者によって本発明の技術思想と特許請求の範囲の均等範囲内で多様な修正及び変形が可能であることは言うまでもない。
10 正極集電体
20 正極活物質層
30 正極シート
40 正極板
50 正極スクラップ

Claims (17)

  1. (a-1)集電体上のリチウム複合遷移金属酸化物からなる正極活物質層を含む正極スクラップを塩基性水溶液に含浸して前記集電体から活物質層を分離する段階と、
    (a-2)前記活物質層を空気中で熱処理して前記活物質層中のバインダーと導電材を熱分解することで、前記活物質層中の活物質を回収する段階と、
    (b)回収された活物質を水溶液状態で塩基性を示すリチウム化合物水溶液で洗浄して乾燥する段階と、
    (c)洗浄された活物質にリチウム前駆体を添加してアニーリングして再使用可能な活物質を得る段階と、を含む、正極活物質の再使用方法。
  2. 前記塩基性水溶液が、LiOHまたはNaOHを含むことを特徴とする、請求項1に記載の正極活物質の再使用方法。
  3. (d)アニーリングされた活物質に表面コーティングする段階をさらに含むことを特徴とする、請求項1又は2に記載の正極活物質の再使用方法。
  4. 前記熱処理を300~800℃で行うことを特徴とする、請求項1から3のいずれか一項に記載の正極活物質の再使用方法。
  5. 前記リチウム化合物水溶液は、0%超過15%以下のリチウム化合物を含むように製造され、前記洗浄を1時間以内で行うことを特徴とする、請求項1から4のいずれか一項に記載の正極活物質の再使用方法。
  6. 前記洗浄は、前記回収された活物質を前記リチウム化合物水溶液に含浸すると共に攪拌することで行うことを特徴とする、請求項1から5のいずれか一項に記載の正極活物質の再使用方法。
  7. 前記アニーリングに用いられるリチウム前駆体は、LiOH、LiCO、LiNO及びLiOのいずれか一つ以上であることを特徴とする、請求項1から6のいずれか一項に記載の正極活物質の再使用方法。
  8. 前記リチウム前駆体を、前記活物質層に使用された原材料活物質中のリチウムと他の金属との割合に対し、損失されたリチウムの割合分を補い得る量で添加することを特徴とする、請求項1から7のいずれか一項に記載の正極活物質の再使用方法。
  9. 前記リチウム前駆体を、リチウム添加量が0.001~0.4モル比となる量で添加することを特徴とする、請求項8に記載の正極活物質の再使用方法。
  10. 前記リチウム前駆体は、リチウムと他の金属とのモル比を1:1基準にして、リチウムを0.0001~0.1モル比となる量でさらに添加することを特徴とする、請求項8に記載の正極活物質の再使用方法。
  11. 前記アニーリングを400~1,000℃の空気中で行うことを特徴とする、請求項1から10のいずれか一項に記載の正極活物質の再使用方法。
  12. 前記アニーリングの段階の温度は、前記リチウム前駆体の融点を超過する温度であることを特徴とする、請求項1から11のいずれか一項に記載の正極活物質の再使用方法。
  13. 前記活物質層中の活物質を、粉末形態で回収し、前記バインダーや導電材の炭化によって生じる炭素成分が表面に残留しないことを特徴とする、請求項1から12のいずれか一項に記載の正極活物質の再使用方法。
  14. 前記表面コーティングの段階は、金属、有機金属及び炭素成分のいずれか一種以上を固相または液相方式で表面にコーティングした後、100~1,200℃で熱処理することを特徴とする、請求項3に記載の正極活物質の再使用方法。
  15. 前記再使用可能な活物質は、下記の化学式1で表されることを特徴とする、請求項1から14のいずれか一項に記載の正極活物質の再使用方法。
    Figure 2023510361000010
    (前記化学式1において、Mは、B、W、Al、Ti及びMgからなる群より選択される一種以上を含み、1<a≦1.1、0≦x<0.95、0≦y<0.8、0≦z<1.0、0≦w≦0.1、-0.02≦δ≦0.02、x+y+z+w=1である。)
  16. 前記再使用可能な活物質は、フッ素(F)の含量が150ppm以下であることを特徴とする、請求項1から15のいずれか一項に記載の正極活物質の再使用方法。
  17. 前記正極スクラップには電解液がついており、前記(a-1)段階で前記電解液が除去され、
    前記(a-1)段階で、含浸後に濾過と洗浄をさらに行うことを特徴とする、請求項1から16のいずれか一項に記載の正極活物質の再使用方法。
JP2022542752A 2020-06-04 2021-01-14 正極スクラップを用いた活物質の再使用方法 Active JP7371263B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2020-0067429 2020-06-04
KR1020200067429A KR20210150687A (ko) 2020-06-04 2020-06-04 양극 스크랩을 이용한 활물질 재사용 방법
PCT/KR2021/000556 WO2021246606A1 (ko) 2020-06-04 2021-01-14 양극 스크랩을 이용한 활물질 재사용 방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023510361A true JP2023510361A (ja) 2023-03-13
JP7371263B2 JP7371263B2 (ja) 2023-10-30

Family

ID=78831292

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022542752A Active JP7371263B2 (ja) 2020-06-04 2021-01-14 正極スクラップを用いた活物質の再使用方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20230051670A1 (ja)
EP (1) EP4095982A4 (ja)
JP (1) JP7371263B2 (ja)
KR (1) KR20210150687A (ja)
CN (1) CN115136386A (ja)
WO (1) WO2021246606A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102403455B1 (ko) * 2021-12-28 2022-05-30 한국전지연구조합 폐 배터리로부터 유가 금속 회수 방법
KR102441685B1 (ko) * 2021-12-28 2022-09-13 한국전지연구조합 친환경 전지 재활용 방법
KR102452641B1 (ko) * 2022-03-28 2022-10-07 권기창 습식 공정을 이용한 리튬 이온 배터리의 재활용 방법
KR102452645B1 (ko) * 2022-03-28 2022-10-07 권기창 건식 공정을 이용한 리튬 이온 배터리의 재활용 방법
KR102517349B1 (ko) * 2022-05-23 2023-04-04 주식회사 제일트레이딩 리튬 이온 배터리 진단 및 재활용 방법
WO2024010260A1 (ko) * 2022-07-06 2024-01-11 주식회사 엘지에너지솔루션 재생 양극 활물질, 이의 재사용 방법 및 이를 포함하는 이차 전지
KR102675713B1 (ko) * 2022-07-06 2024-06-19 주식회사 엘지에너지솔루션 재생 양극 활물질, 이의 재생 방법 및 이를 포함하는 이차 전지
CA3241830A1 (en) * 2022-07-06 2024-01-11 Lg Energy Solution, Ltd. Recycled positive electrode active material, method of recycling positive electrode active material, and secondary battery including recycled positive electrode active material
WO2024124031A2 (en) * 2022-12-09 2024-06-13 Li Industries, Inc. Systems and methods for removal, modification, and addition of coatings in electroactive materials
KR102552186B1 (ko) * 2022-12-22 2023-07-07 동신대학교산학협력단 하이브리드 복합용매를 이용한 리튬 이차전지의 양극합재 분리 및 양극활물질 회수 방법
TWI822538B (zh) * 2022-12-29 2023-11-11 台灣立凱電能科技股份有限公司 鋰離子電池正極材料的品質檢測方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0822846A (ja) * 1994-07-05 1996-01-23 Fuji Photo Film Co Ltd 非水二次電池廃材料の処理方法
US20180212282A1 (en) * 2017-01-25 2018-07-26 Lg Chem, Ltd. Method for recovering positive electrode active material from lithium secondary battery
JP7278475B2 (ja) * 2020-05-25 2023-05-19 エルジー エナジー ソリューション リミテッド 正極スクラップを用いた活物質の再使用方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100644902B1 (ko) * 2004-05-25 2006-11-10 (주)지케이엠 폐리튬 이차전지로부터 유가금속을 회수하는 방법
JP5859332B2 (ja) * 2011-02-15 2016-02-10 住友化学株式会社 電池廃材からの活物質の回収方法
US8616475B1 (en) * 2013-06-18 2013-12-31 Retriev Technologies Incorporated Recovery of lithium ion batteries
KR101671178B1 (ko) * 2014-07-11 2016-11-04 주식회사 포스코 폐연료전지의 재활용 방법
KR101929961B1 (ko) * 2015-09-17 2018-12-18 주식회사 에코프로비엠 폐양극활물질을 재활용한 양극활물질 전구체의 제조 방법, 이에 의하여 제조된 양극활물질 전구체, 및 이를 이용한 양극활물질의 제조 방법, 이에 의하여 제조된 양극활물질
US12080861B2 (en) * 2018-02-20 2024-09-03 Hulico LLC Recycling of coated electrode materials
JP7040196B2 (ja) * 2018-03-22 2022-03-23 三菱マテリアル株式会社 コバルトとアルミニウムの分離方法
KR20200067429A (ko) 2018-12-04 2020-06-12 전동현 접이식 독서대

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0822846A (ja) * 1994-07-05 1996-01-23 Fuji Photo Film Co Ltd 非水二次電池廃材料の処理方法
US20180212282A1 (en) * 2017-01-25 2018-07-26 Lg Chem, Ltd. Method for recovering positive electrode active material from lithium secondary battery
JP7278475B2 (ja) * 2020-05-25 2023-05-19 エルジー エナジー ソリューション リミテッド 正極スクラップを用いた活物質の再使用方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20210150687A (ko) 2021-12-13
EP4095982A4 (en) 2023-07-26
JP7371263B2 (ja) 2023-10-30
US20230051670A1 (en) 2023-02-16
EP4095982A1 (en) 2022-11-30
WO2021246606A1 (ko) 2021-12-09
CN115136386A (zh) 2022-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7371263B2 (ja) 正極スクラップを用いた活物質の再使用方法
JP7278475B2 (ja) 正極スクラップを用いた活物質の再使用方法
JP7350185B2 (ja) 正極スクラップを用いた活物質の再使用方法
JP7520144B2 (ja) 正極スクラップを用いた活物質の再使用方法
KR20220042659A (ko) 양극 스크랩을 이용한 활물질 재사용 방법
JP7348405B2 (ja) 正極スクラップを用いた活物質の再使用方法
JP7451683B2 (ja) 正極スクラップを用いた活物質の再使用方法
JP7357801B2 (ja) 正極スクラップを用いた活物質の再使用方法
JP7357800B2 (ja) 正極スクラップを用いた活物質の再使用方法
CN114514647B (zh) 正极活性材料再利用方法
US20230238598A1 (en) Method for reusing active material by using positive electrode scrap
JP2024502892A (ja) 正極スクラップを用いた活物質の再使用方法
JP2023535946A (ja) 正極スクラップを用いた活物質の再使用方法
JP2024515170A (ja) 正極活物質の再使用方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220712

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230816

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231002

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231018

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7371263

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150