JP2007179152A - 電子機器 - Google Patents

電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2007179152A
JP2007179152A JP2005374549A JP2005374549A JP2007179152A JP 2007179152 A JP2007179152 A JP 2007179152A JP 2005374549 A JP2005374549 A JP 2005374549A JP 2005374549 A JP2005374549 A JP 2005374549A JP 2007179152 A JP2007179152 A JP 2007179152A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hinge
cover
display unit
housing
hinge shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005374549A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4192175B2 (ja
Inventor
Masahito Nakatani
雅人 中谷
Yasuyuki Suzuki
康之 鈴木
Yosuke Miura
洋介 三浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2005374549A priority Critical patent/JP4192175B2/ja
Priority to US11/641,267 priority patent/US7397655B2/en
Publication of JP2007179152A publication Critical patent/JP2007179152A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4192175B2 publication Critical patent/JP4192175B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1675Miscellaneous details related to the relative movement between the different enclosures or enclosure parts
    • G06F1/1683Miscellaneous details related to the relative movement between the different enclosures or enclosure parts for the transmission of signal or power between the different housings, e.g. details of wired or wireless communication, passage of cabling
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1615Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function
    • G06F1/1616Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function with folding flat displays, e.g. laptop computers or notebooks having a clamshell configuration, with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1675Miscellaneous details related to the relative movement between the different enclosures or enclosure parts
    • G06F1/1679Miscellaneous details related to the relative movement between the different enclosures or enclosure parts for locking or maintaining the movable parts of the enclosure in a fixed position, e.g. latching mechanism at the edge of the display in a laptop or for the screen protective cover of a PDA
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1675Miscellaneous details related to the relative movement between the different enclosures or enclosure parts
    • G06F1/1681Details related solely to hinges

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Pivots And Pivotal Connections (AREA)
  • Casings For Electric Apparatus (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、回動抵抗の大きいヒンジ装置を適用しつつ、表示部を本体に対して滑らかに回動操作することのできる電子機器を提供する。
【解決手段】電子機器1は、第1のカバー部44を有する本体(第1の筐体)2と、第2のカバー部45を有する表示部(第2の筐体)3と、ヒンジ装置40とを具備する。ヒンジ装置40は、本体および表示部を回動可能に連結し、ヒンジ軸43と第1のアーム41と第2のアーム42とを有する。第1のアーム41は、第1のカバー部44に覆われ、一端がヒンジ軸43に結合され、他端が本体に固定される。第2のアーム部42は、第2のカバー部45に覆われ、一端がヒンジ軸43に結合され、他端が表示部に固定される。第1のカバー部と第2のカバー部とは、ヒンジ軸の周囲に対向部46を有し、この対向部46の一方に設けられて他方に摺接する凸部48を備える。
【選択図】図5

Description

本発明は、2つの筐体がヒンジで連結された折畳み式の電子機器に関する。
キーボードを有するコンピュータ本体と、液晶表示装置を内蔵するディスプレイユニットとが、ヒンジ装置で連結された携帯形機器が特許文献1に開示されている。この携帯形機器のディスプレイユニットは、液晶表示装置を内蔵し本体に設けられる支持部に挿入される脚部を有したディスプレイハウジングを備える。
ヒンジ装置は、支持部の側面と脚部の側面とを貫通するヒンジ軸を有している。また、ヒンジ軸が貫通された側と反対側の支持部の側面は、支持部側からヒンジ軸に沿って脚部に向かって延びる筒が図示されている。この筒と対応するディスプレイハウジングの脚部には、この筒よりもひと回り大きく遊嵌する貫通孔が開口している。また、支持部と脚部との凹凸関係が逆になった実施例も図示されている。
特許第3521168号明細書
表示部(ディスプレイユニット)に内蔵される表示装置が大きくなるにつれて表示部が重くなる。そのため、表示部を任意の回動角度に保持するために回動抵抗の大きいヒンジ装置が用いられる。このような機器において、本体に対して表示部を回動させる場合、ヒンジの回動抵抗が大きくなっても表示部も大きくなっているため、利用者が、操作する上で固く感じることは少ない。
しかし、実際にはヒンジ装置の回動抵抗は大きいので、表示部を回動させると、ヒンジ装置のアームが固定されている部分からヒンジ軸までの間に大きな負荷がかかるようになる。そのため、ディスプレイハウジングが撓んだり捩れたりするので、表示部を回動させる途中で本体と表示部との予期していない部分どうしが干渉したり擦れたりすることで、滑らかな動作を妨げる可能性がある。
ヒンジ装置の回動抵抗が小さい場合は、特許文献1の支持部と脚部とのように干渉するであろう部分の間に隙間を設けることで、干渉することを回避することができた。ところが、ヒンジ装置の回動抵抗が大きくなると、捩れや撓みも大きくなるので、これを回避するための隙間も大きく取る必要がある。しかし、隙間を大きくすると見栄えが悪くなる。また、捩れや撓みを生じさせる負荷が軽減される訳ではないので、捩れや撓みの基点となる部分に応力が集中し、破損する原因となる。
そこで、本発明は、回動抵抗の大きいヒンジ装置を適用しつつ、表示部を本体に対して滑らかに回動操作することのできる電子機器を提供する。
本発明に係る電子機器は、第1のカバー部を有する第1の筐体と、第2のカバー部を有する第2の筐体と、ヒンジ装置とを具備する。ヒンジ装置は、第1の筐体および第2の筐体を回動可能に連結し、ヒンジ軸と第1のアームと第2のアームとを有する。第1のアームは、第1のカバー部に覆われ、一端がヒンジ軸に結合され、他端が第1の筐体に固定される。第2のアーム部は、第2のカバー部に覆われ、一端がヒンジ軸に結合され、他端が第2の筐体に固定される。第1のカバー部と第2のカバー部とは、ヒンジ軸の周囲において互いに対向する対向部を有し、この対向部の一方に設けられて他方に摺接する凸部を備える。
本発明の電子機器によれば、回動抵抗の大きいヒンジ装置を適用した場合にも、ヒンジ装置の周辺に加わる捩れや撓みを防止するので、本体に対して表示部を滑らかに回動操作することができる。
本発明に係る1実施形態の電子機器1について、図1から図11を参照して説明する。図1に示す電子機器1は、本体2と表示部3とを備える。利用者側から見て奥側の縁に沿って右と左の両方の端に一対に設けられるヒンジ部4において、本体2と表示部3とが回動可能に連結されている。なお、本実施形態の説明の便宜上、卓上などに本体2を据えた状態で利用者側から見て右側、左側、手前側を前側、奥側を後側、および鉛直方向に上方、下方を定義する。
本体2は、第1の筐体としての外殻を形成する本体ハウジング20を有し、この本体ハウジング20の内部にMPU等の電子部品が実装された基板や大容量記憶媒体を収納する。本体2の上部2aには、入力手段としてのキーボード5が設けられている。表示部3は、第2の筐体としての外殻を形成するディスプレイハウジング30を有し、利用者から表示面31aが見える向きに表示装置31を内蔵している。ディスプレイハウジング30は、表示装置31の背面を覆うカバー部材32と、利用者側から見える表示面31aの外周を覆うマスク33とで構成されている。
ヒンジ部4は、本体2に重なる閉状態P1から本体2に対して立て起された開状態P2まで表示部3を本体2に対して回動可能に連結している。ヒンジ部4には、ヒンジ装置40が組み込まれている。ヒンジ装置40は、図4に示すように第1のアーム41と、第2のアーム42とヒンジ軸43とを備える。
第1のアーム41は、ヒンジ軸43から延びて、本体ハウジング20側にヒンジベース41aを介して固定される。ヒンジベース41aは、本体ハウジング20の上壁21の内面に沿ってヒンジ部4側から広がっている。
第2のアーム42は、図2および図3に示すように、ヒンジ軸43からカバー部材32の外周縁の内側を表示装置31の外周に沿って延びており、先端までの数箇所でカバー部材32に固定されている。第2のアーム42は、表示装置31の角部31bを回り込むために、途中でヒンジ軸43に沿う方向へ屈曲された横行部421を有している。ヒンジ軸43に最も近い第2のアーム42の固定部422は、図2および図3に示すように、この屈曲された横行部421に設けられる。
ヒンジ軸43は、第1のアーム41と第2のアーム42を枢着する。このヒンジ軸43は、本体2に対して任意の角度に閉状態P1から開状態P2までの間で表示部3を支持する十分な回転抵抗を有している。
ヒンジ部4寄りの第1のアーム41は、本体ハウジング20から延びる第1のカバー部44に覆われている。ヒンジ部4寄りの第2のアーム42は、ディスプレイハウジング30から延びる第2のカバー部45に覆われている。ヒンジ部4は、第1のカバー部44と第2のカバー部45との間に対向部46,47を有している。本実施形態において、第2のカバー部45は、第1のカバー部44に対して回動可能に外挿している。
第1のカバー部44と第2のカバー部45との対向部46のうち、軸線αに沿ってヒンジ軸43が通される側の対向部46と反対側の対向部47は、本体ハウジング20からディスプレイハウジング30にケーブル7が通されている。このケーブル7は、本体2に内蔵される電子部品と表示部3に内蔵される電子部品とを接続する。本体2に内蔵される電子部品の一例は、MPUやGPU等の半導体素子やコンデンサ、およびこれ等を実装する基板であり、表示部3に内蔵される電子部品の一例は、表示装置31である。
ケーブル7は、基板から表示装置31まで引き回される図3に示す通信ケーブル71や、表示装置31のバックライトに供給される図2に示す電源ケーブル72の他、表示部3に内蔵されるアンテナに接続されるアンテナケーブルであっても良い。
第1のカバー部44は、図2および図4に示す右側のヒンジ部4と図3に示す左側のヒンジ部4において、ヒンジ軸43に沿って両方向へ延びるスリーブ441と、このスリーブ441の端部からヒンジ軸43の半径方向へ広がるリブ442とを有している。リブ442は、図5に示すように、ヒンジ軸43に対してスリーブ441の上半分に少なくとも設けられている。
第2のカバー部45は、リブ442に摺接する凸部48が内周面に設けられている。この凸部48は、図5に示すように、表示部3が本体2に対して直立する状態で、ヒンジ軸43の真後ろに位置する内周面に設けられている。凸部48は、図6に示すように表示部3が閉状態P1において、ヒンジ軸43の真上の位置でリブ442と接している。
以上のように構成された電子機器1において、表示部3を閉状態P1から開状態P2へ、開状態P2から閉状態P1へ、それぞれ回動させる場合にディスプレイハウジング30に加わる力の関係と、それによって生じる挙動について、図6から図11を参照して説明する。
図6に示す閉状態P1の電子機器1の表示部3を開状態P2へ立て起こす場合、利用者は、少ない力で操作できるようにヒンジ軸43から離れた表示部3の縁30cに手を掛けて持ち上げる。ディスプレイハウジング30は、第2のアーム42に対して固定部422で止められている。表示部3に大きいサイズの表示装置31を内蔵する場合、この表示装置31の重量を支えるために十分な強さにヒンジ装置40の回動抵抗力が設定されている。
ヒンジ装置40が回動し始めるまでは、ヒンジ軸43回りの静止摩擦係数に基づく拘束力に抗って、表示部3を回動させることとなる。このとき、ディスプレイハウジング30にとって、ヒンジ軸43に対して最も近い連結部となるのは、第2のアーム42の固定部422である。したがって、利用者が表示部3に入力する力は、ヒンジ軸43に平行に固定部422を通る軸線βを中心とする回転モーメントとして作用する。また、表示部3には、表示部3自身の重量も作用しているため、利用者が前側にある表示部3の縁30cを掴んで持ち上げる方向へ操作すると、重力による回転モーメントがさらに加わる。
この結果、固定部422よりもヒンジ軸43に近いディスプレイハウジング30、特に第2のカバー部45は、本体ハウジング20へ近づく方向へ付勢される。この場合、第2のカバー部45が第1のカバー部44に対して非接触であると、固定部422を中心とする捩れがディスプレイハウジング30に生じてしまう。
これに対して、本実施形態の電子機器1のヒンジ部4は、第1のカバー部44の外周面に摺接する凸部48を第2のカバー部45の内周面に備えている。この凸部48は、第2アームの42の先端部にヒンジ装置40の回動方向へ入力される力に対して固定部422を中心に反対の方向へ第2のカバー部45の内面から第1のカバー部44の外周面に向かって突出している。
つまり、開方向の入力によって固定部422を中心に生じる捩れに対する反力を第1のカバー部44のリブ442に当接する凸部48から受けることができる。したがって、表示部3は、固定部422に作用する回転モーメントを相殺することができ、ヒンジ部4において第1のカバー部44と第2のカバー部45との間にずれが生じない。この結果、意図しない部分で本体ハウジング20とディスプレイハウジング30とが干渉するといった不具合を生じることが無い。また、ヒンジ軸43を中心に表示部3が回動し始めても、凸部48が表示部3側に設けられているので、凸部48ととの接点は固定部422に対して一定の位置関係に保たれる。したがって、表示部3は、ヒンジ軸43に対して滑らかに回動される。
図6に示す閉状態において、表示部3は、本体2に対してほぼ平行に重なっている。開方向へ表示部3が付勢されることで、第1のアーム41が固定されるヒンジベース41aと第2のアーム42とに作用する力どうしは、ほぼ反対方向に向いているとともに、重力の方向に沿って作用する。
また、閉状態P1の表示部3を開方向へ操作する場合、本体2との間に設けられるラッチ9を解除するなどの操作が同時に必要となる。このラッチ9は、前側となる縁のほぼ中央部に操作部9aを有していることが多い。本実施形態では、本体2側に設けられている。したがって、閉状態P1から開方向へ操作する場合、利用者は、表示部3のほぼ中央部を掴んで上方へ持ち上げる。
これに対して、図7および図8に示すように表示部3が本体2に対して直立した開状態P2では、表示部3を回動させる力は、前後方向に入力される。また、第2のアーム42は、表示装置31の角部31bを回りこむように途中でヒンジ軸43に平行に屈曲している。したがって、ヒンジ部4には、図9に示すように、ヒンジ軸43と平行に固定部422を通る軸線βを中心とする回転モーメントに加えて、第2のアーム42の基部42aを通り上方へ延びる軸線γを中心とする回転モーメントも加わる。
表示部3は、表示装置31の側部に沿って延びる第2のアーム42の途中とも数か所で固定されている。表示部3が直立した状態で、表示部3の縁30cを開方向へさらに回動操作すると、第2のアーム42の基部42aを通る軸線γを中心に第2のアーム42が撓み、表示部3は、図10に示すように、本体2に対して全体的に後方へ付勢される。この結果、固定部422に加わる回転モーメントによって第2のカバー部45が前方へずれる量と、第2のアーム42の撓みとによって第2のカバー部45が後方へずれる量とが、ほぼ相殺される。
また、本体2に対して直立する開状態P2から、表示部3の縁30cを掴んで、表示部3を閉方向へ回動させる操作を行うと、表示部3は、図8に示すように、ヒンジ軸43と平行に固定部422を通る軸線βを中心とする回転モーメントを受けるとともに、図11に示すように、第2のアーム42が撓むことによって前方へ付勢される。
その結果、ヒンジ部4の対向部46,47において、第2のカバー部45は、固定部422を中心とする回転モーメントによって後方へずれる量と、第2のアーム42が撓むことによって前方へずれる量とが、ほぼ相殺される。また、表示部3は、閉状態P1に向けて回動するにつれて、徐々に重力の影響を受け始める。そのため、表示部3を閉方向へ回動する操作において、固定部422を中心とする回転モーメントによるずれと重量によるずれとが相殺されるので、ヒンジ部4に加わるずれは、ほとんどない。
以上のように、表示部3を開方向、閉方向へ回動させる操作による表示部3の挙動をまとめると、ヒンジ部4の対向部46,47に設けられる凸部48は、表示部3側から延びる第2のカバー部45の内周面、特に、閉状態P1でヒンジ軸43の上側となる部分、言い換えると、表示部3が直立する状態でヒンジ軸43の後側に位置する部分、に設けておくだけで、ヒンジ部4のずれを防止する効果を得られることが分かる。
本発明に係る第2の実施形態の電子機器1Aについて、図12および図13を参照して説明する。なお、第1の実施形態に記載した電子機器1の構成と同じ機能を有する構成は、同一の符号を付してその説明を省略する。また、第2の実施形態において、第1の実施形態と異なる箇所は、ヒンジ部4Aの構成であるので、その他の詳細は、第1の実施形態を参照するものとし、ここでの記載を省略する。
本実施形態のヒンジ部4Aは、第1のカバー部44の端部から第2のカバー部45に向かって延びるリブ443と、第2のカバー部45からヒンジ軸43に沿う方向へ延びるスリーブ453と、このスリーブ453の外周面に設けられた凸部481とを備える。
凸部481は、表示部3が閉状態P1においてヒンジ軸43に対して下側となる部分、言い換えると図13に示すように開状態P2においてヒンジ軸43に対して前側となる部分に設けられ、リブ443に摺接している。以上のように構成することで、ヒンジ部4Aは、第1の実施形態のヒンジ部4と同じ効果を得られる。
なお、第1の実施形態や第2の実施形態のように、表示部3が閉状態P1から本体2に対して直立する開状態P2までの間で、回動する場合には、ヒンジ部4Aは、表示部3を閉状態P1から開状態P2へ表示部3を回動させることによって、ヒンジ軸43から回動操作するために力を加える位置までの間に設けられる固定部422を中心に、ヒンジ軸43に対して回動操作する側と反対の側に凸部48,481を有していればよい。そこで、表示部3が本体2に対して直立する開状態P2からさらに利用者から遠退く後側へ倒される場合は、重力が加わるので、ヒンジ軸43に対して回動操作する側と同じ側にも凸部を設けるると良い。
また、表示部3が水平姿勢での重量を第1の実施形態や第2の実施形態のように凸部で受ける場合は、第1のカバー部44側に凸部を設けることも効果的である。この場合、第1のカバー部44が第2のカバー部45に対して外嵌する場合は、凸部をヒンジ軸43の下側に配置し、第1のカバー部44が第2のカバー部45に対して内挿される場合は、凸部をヒンジ軸43の上側に配置すると良い。
また、第1の実施形態の電子機器1は、ヒンジ部4の近傍にスピーカ8が内蔵されている。第1の筐体となる本体2の本体ハウジング20と第2の筐体となる表示部3のディスプレイハウジング30とが、第1のカバー部44と第2のカバー部45との対向部46に設けられた凸部48で常に接した状態になっている。したがって、出力の大きいスピーカ8を取り付けた場合にも、スピーカ8によって発生する振動によって、筐体どうしの間にビビリ音が発生することを防止することもできる。
本発明に係る一実施形態の電子機器を示す斜視図。 図1に示した電子機器の表示部のマスクを外した状態で、右側のヒンジ部を拡大した斜視図。 図1に締しだ電子機器の表示部のマスクを外した状態で、左側のヒンジ部を拡大した斜視図。 図2に示したヒンジ部の回動中心に沿う平面で本体側対向部を断面にした斜視図。 図4に示したヒンジ部のリブおよび本体側アームをベースプレートに固定するカシメ部を通る断面図。 図5に示したヒンジ部において、表示部が閉状態から開方向に付勢される場合に表示部に作用する力を示す断面図。 図5に示したヒンジ部において、表示部が本体に対して直立する開状態で開方向へ回動する力を受ける場合に作用する力を示す断面図。 図5に示したヒンジ部において、表示部が本体に対してきりつする状態で兵方向へ回動する力を受ける場合に作用する力を示す断面図。 図3に示したヒンジ装置に作用する捩れを模式的に示す斜視図。 図9に示したヒンジ装置に開方向の力が作用する状態を上から見て模式的に示す平面図。 図9に示したヒンジ装置に閉方向の力が作用する状態を上から見て模式的に示す平面図。 本発明に係る第2の実施形態の電子機器のヒンジ部を示すヒンジ軸に沿う断面図。 図12中のF13−F13線に沿って示すヒンジ部の断面図。
符号の説明
1,1A…電子機器、2…本体(第1の筐体)、3…表示部(第2の筐体)、31…表示装置、40…ヒンジ装置、41…第1のアーム、42…第2のアーム、43…ヒンジ軸、44…第1のカバー部、45…第2のカバー部、46,47…対向部、48,481…凸部。

Claims (5)

  1. 第1のカバー部を有する第1の筐体と、
    第2のカバー部を有する第2の筐体と、
    前記第1の筐体および前記第2の筐体を回動可能に連結するヒンジ装置であって、ヒンジ軸と、一端が前記ヒンジ軸に結合され他端が前記第1の筐体に固定されるとともに前記第1のカバー部に覆われる第1のアームと、一端が前記ヒンジ軸に結合され他端が前記第2の筐体に固定されるとともに前記第2のカバー部に覆われる第2のアームと、を有するヒンジ装置と、
    を具備し、
    前記ヒンジ軸の周囲において、前記第1のカバー部と前記第2のカバー部とは互いに対向する対向部を有し、前記第1のカバー部および前記第2のカバー部の対向部の一方に設けられて他方に摺接する凸部を備えることを特徴とする電子機器。
  2. 前記第1のカバー部または前記第2のカバー部の他方の対向部に、前記凸部と摺接するリブが設けられていることを特徴とする請求項1に記載の電子機器。
  3. 前記第2のカバー部の対向部は前記第1のカバー部の対向部に外挿し、前記凸部は、前記第2のカバー部の内周面に設けられ、前記第1のカバー部の外周面に摺接することを特徴とする請求項1に記載の電子機器。
  4. 前記第1のカバー部の対向部は前記第2のカバー部の対向部に外挿し、前記凸部は、前記第2のカバー部の外周面に設けられ、前記第1のカバー部の内周面に摺接することを特徴とする請求項1に記載の電子機器。
  5. 前記第1の筐体はキーボードが上面に配置された本体であり、前記第2の筐体は表示装置が内蔵された表示部であることを特徴とする請求項3または請求項4に記載の電子機器。
JP2005374549A 2005-12-27 2005-12-27 電子機器 Expired - Fee Related JP4192175B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005374549A JP4192175B2 (ja) 2005-12-27 2005-12-27 電子機器
US11/641,267 US7397655B2 (en) 2005-12-27 2006-12-18 Electronic apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005374549A JP4192175B2 (ja) 2005-12-27 2005-12-27 電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007179152A true JP2007179152A (ja) 2007-07-12
JP4192175B2 JP4192175B2 (ja) 2008-12-03

Family

ID=38193414

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005374549A Expired - Fee Related JP4192175B2 (ja) 2005-12-27 2005-12-27 電子機器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7397655B2 (ja)
JP (1) JP4192175B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012137884A (ja) * 2010-12-24 2012-07-19 Toshiba Corp 電子機器

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5040532B2 (ja) * 2007-08-31 2012-10-03 富士通株式会社 電子機器
CN101453842B (zh) * 2007-12-07 2011-08-31 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 电子设备
CN101887294A (zh) * 2009-05-13 2010-11-17 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 电子设备及其枢转机构
JP2012173878A (ja) * 2011-02-18 2012-09-10 Toshiba Corp 電子機器
US9042089B2 (en) * 2011-07-08 2015-05-26 Apple Inc. Computer hinge with hollow and partially annular clutch
CN103378568A (zh) * 2012-04-12 2013-10-30 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 连接线定位装置及具有连接线定位装置的电子装置
US9022438B2 (en) 2012-09-14 2015-05-05 Honda Motor Co., Ltd. Cap assembly for vehicle
US8897007B2 (en) 2012-10-18 2014-11-25 Apple Inc. Grounding features of a portable computing device
JP5978942B2 (ja) * 2012-11-16 2016-08-24 ブラザー工業株式会社 画像読取装置
US11073879B2 (en) * 2019-03-31 2021-07-27 Lenovo (Beijing) Co., Ltd. Electronic device
US11347262B2 (en) * 2020-10-26 2022-05-31 Dell Products L.P. Display chassis cover design for narrow border portable information handling system

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3521168B2 (ja) 1996-04-08 2004-04-19 株式会社東芝 携帯形機器
JPH11141536A (ja) 1997-11-13 1999-05-25 Chuo Spring Co Ltd トルクダンパ付回転ヒンジ
TW506549U (en) * 1999-07-22 2002-10-11 Kato Electric & Machinary Co Slanted hinge
JP2001065543A (ja) 1999-08-25 2001-03-16 Koichiro Midate 開閉トルク変動可能なチルトヒンジ
KR100547726B1 (ko) * 2003-04-25 2006-01-31 삼성전자주식회사 휴대용 무선 단말기 폴더의 회전 멈춤 장치
JP2005165478A (ja) * 2003-11-28 2005-06-23 Toshiba Corp 電子機器およびこの電子機器に用いるヒンジ装置
US7040245B1 (en) * 2004-10-26 2006-05-09 Yamaha Motor Manufacturing Corporation Of America Hinge assembly for a hatch cover of a watercraft
US7324092B2 (en) * 2005-02-07 2008-01-29 Inventec Corporation Electronic device hinge structure

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012137884A (ja) * 2010-12-24 2012-07-19 Toshiba Corp 電子機器
US8520379B2 (en) 2010-12-24 2013-08-27 Kabushiki Kaisha Toshiba Electronic apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US20070146978A1 (en) 2007-06-28
US7397655B2 (en) 2008-07-08
JP4192175B2 (ja) 2008-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4192175B2 (ja) 電子機器
JP5112121B2 (ja) 2軸ヒンジ装置並びに電子機器
US20060181842A1 (en) Portable computer with position-adjustable keyboard
WO2003013205A1 (fr) Appareil portable
JP2012141915A (ja) 電子機器およびヒンジ
JP2009015386A (ja) 電子機器
JP2011070488A (ja) 情報処理装置
JP4772595B2 (ja) 電子機器
KR100541457B1 (ko) 디스플레이 장치
JP2010049570A (ja) 情報処理装置
US20110102982A1 (en) Electronic apparatus
JP2010020722A (ja) 電子機器
JP2013072442A (ja) ヒンジ装置、およびそれを備えた電子機器
US20110127184A1 (en) Electronic apparatus with hinge mechanism
JP4771345B2 (ja) 携帯機器
JP4474568B2 (ja) 電子機器および回動可能な表示部のロック装置
JP2011096118A (ja) 電子機器
JP4428006B2 (ja) 電子機器
JP4333293B2 (ja) 電子機器
CN214504274U (zh) 折叠屏笔记本电脑
JP4999445B2 (ja) コンソールのヒンジ構造
JP4293041B2 (ja) 情報処理装置
JP6891204B2 (ja) 電子機器
JP2019053419A (ja) 情報処理装置
KR102320855B1 (ko) 모바일 디바이스 거치대

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080827

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080916

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080919

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110926

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110926

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120926

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120926

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130926

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees