JP2007177245A - 硫化触媒を利用する選択的水素化法 - Google Patents

硫化触媒を利用する選択的水素化法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007177245A
JP2007177245A JP2006345145A JP2006345145A JP2007177245A JP 2007177245 A JP2007177245 A JP 2007177245A JP 2006345145 A JP2006345145 A JP 2006345145A JP 2006345145 A JP2006345145 A JP 2006345145A JP 2007177245 A JP2007177245 A JP 2007177245A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
metal
pore volume
support
group viii
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006345145A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007177245A5 (ja
JP5392979B2 (ja
Inventor
Christophe Bouchy
クリストフ ブシィ
Florent Picard
フロラン ピカール
Nathalie Marchal
マルシャル ナタリ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IFP Energies Nouvelles IFPEN
Original Assignee
IFP Energies Nouvelles IFPEN
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IFP Energies Nouvelles IFPEN filed Critical IFP Energies Nouvelles IFPEN
Publication of JP2007177245A publication Critical patent/JP2007177245A/ja
Publication of JP2007177245A5 publication Critical patent/JP2007177245A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5392979B2 publication Critical patent/JP5392979B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
    • B01J23/76Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/84Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36 with arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • B01J23/85Chromium, molybdenum or tungsten
    • B01J23/88Molybdenum
    • B01J23/883Molybdenum and nickel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G45/00Refining of hydrocarbon oils using hydrogen or hydrogen-generating compounds
    • C10G45/02Refining of hydrocarbon oils using hydrogen or hydrogen-generating compounds to eliminate hetero atoms without changing the skeleton of the hydrocarbon involved and without cracking into lower boiling hydrocarbons; Hydrofinishing
    • C10G45/04Refining of hydrocarbon oils using hydrogen or hydrogen-generating compounds to eliminate hetero atoms without changing the skeleton of the hydrocarbon involved and without cracking into lower boiling hydrocarbons; Hydrofinishing characterised by the catalyst used
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
    • B01J23/76Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/84Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36 with arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • B01J23/85Chromium, molybdenum or tungsten
    • B01J35/60
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/20Sulfiding
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G45/00Refining of hydrocarbon oils using hydrogen or hydrogen-generating compounds
    • C10G45/02Refining of hydrocarbon oils using hydrogen or hydrogen-generating compounds to eliminate hetero atoms without changing the skeleton of the hydrocarbon involved and without cracking into lower boiling hydrocarbons; Hydrofinishing
    • C10G45/04Refining of hydrocarbon oils using hydrogen or hydrogen-generating compounds to eliminate hetero atoms without changing the skeleton of the hydrocarbon involved and without cracking into lower boiling hydrocarbons; Hydrofinishing characterised by the catalyst used
    • C10G45/06Refining of hydrocarbon oils using hydrogen or hydrogen-generating compounds to eliminate hetero atoms without changing the skeleton of the hydrocarbon involved and without cracking into lower boiling hydrocarbons; Hydrofinishing characterised by the catalyst used containing nickel or cobalt metal, or compounds thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G45/00Refining of hydrocarbon oils using hydrogen or hydrogen-generating compounds
    • C10G45/02Refining of hydrocarbon oils using hydrogen or hydrogen-generating compounds to eliminate hetero atoms without changing the skeleton of the hydrocarbon involved and without cracking into lower boiling hydrocarbons; Hydrofinishing
    • C10G45/04Refining of hydrocarbon oils using hydrogen or hydrogen-generating compounds to eliminate hetero atoms without changing the skeleton of the hydrocarbon involved and without cracking into lower boiling hydrocarbons; Hydrofinishing characterised by the catalyst used
    • C10G45/06Refining of hydrocarbon oils using hydrogen or hydrogen-generating compounds to eliminate hetero atoms without changing the skeleton of the hydrocarbon involved and without cracking into lower boiling hydrocarbons; Hydrofinishing characterised by the catalyst used containing nickel or cobalt metal, or compounds thereof
    • C10G45/08Refining of hydrocarbon oils using hydrogen or hydrogen-generating compounds to eliminate hetero atoms without changing the skeleton of the hydrocarbon involved and without cracking into lower boiling hydrocarbons; Hydrofinishing characterised by the catalyst used containing nickel or cobalt metal, or compounds thereof in combination with chromium, molybdenum, or tungsten metals, or compounds thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G45/00Refining of hydrocarbon oils using hydrogen or hydrogen-generating compounds
    • C10G45/32Selective hydrogenation of the diolefin or acetylene compounds
    • C10G45/34Selective hydrogenation of the diolefin or acetylene compounds characterised by the catalyst used
    • C10G45/36Selective hydrogenation of the diolefin or acetylene compounds characterised by the catalyst used containing nickel or cobalt metal, or compounds thereof
    • C10G45/38Selective hydrogenation of the diolefin or acetylene compounds characterised by the catalyst used containing nickel or cobalt metal, or compounds thereof in combination with chromium, molybdenum or tungsten metals, or compounds thereof
    • B01J35/635
    • B01J35/638
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G2300/00Aspects relating to hydrocarbon processing covered by groups C10G1/00 - C10G99/00
    • C10G2300/10Feedstock materials
    • C10G2300/1037Hydrocarbon fractions
    • C10G2300/104Light gasoline having a boiling range of about 20 - 100 °C
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G2300/00Aspects relating to hydrocarbon processing covered by groups C10G1/00 - C10G99/00
    • C10G2300/10Feedstock materials
    • C10G2300/1037Hydrocarbon fractions
    • C10G2300/1044Heavy gasoline or naphtha having a boiling range of about 100 - 180 °C
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G2300/00Aspects relating to hydrocarbon processing covered by groups C10G1/00 - C10G99/00
    • C10G2300/20Characteristics of the feedstock or the products
    • C10G2300/201Impurities
    • C10G2300/202Heteroatoms content, i.e. S, N, O, P
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G2300/00Aspects relating to hydrocarbon processing covered by groups C10G1/00 - C10G99/00
    • C10G2300/40Characteristics of the process deviating from typical ways of processing
    • C10G2300/4018Spatial velocity, e.g. LHSV, WHSV

Abstract

【課題】本発明は、ガソリン中に含まれる多価不飽和化合物の一価不飽和化合物への選択的水素化と、不飽和化合物との反応による軽質硫黄含有化合物のより重質な化合物への変換とを一緒に行う方法であって、第VIB族からの少なくとも1種の金属と、第VIII族からの少なくとも1種の非貴金属を含み、該金属は、硫化形態で用いられ、担体上に担持され、特定の組成を有する担持型触媒を利用する方法に関する。
【解決手段】本発明の方法は、80〜220℃の温度、1〜10h−1の液空間速度および0.5〜5MPaの圧力で供給材料を触媒と接触させることからなる。
【選択図】なし

Description

新しい環境規格を満足するガソリンの製造には、一般的には50ppmを超えない、好ましくは10ppm未満の値に至る硫黄含有量の大幅な低減が必要とされる。
転化ガソリン、より特定的には、接触分解からのもの(これは、ガソリンプールの30〜50%を示すかもしれない)のモノオレフィンおよび硫黄の含有量が高いことも知られている。
このため、ガソリン中に存在する硫黄のほぼ90%が接触分解法からのガソリン(以降では、FCC(fluid catalytic cracking:流動接触分解)ガソリンと称する)に起因すると考えることができる。FCCガソリンは、それ故に、本発明の方法の好ましい供給材料を構成する。
より一般的には、本発明の方法は、所定比率のジオレフィンを含み、C3およびC4留分からのいくつかのより軽質の化合物も含んでよいあらゆるガソリン留分に適用可能である。
クラッキング装置からのガソリンは、一般的に、モノオレフィンおよび硫黄を豊富に含んでいるが、ジオレフィンも、接触分解からのガソリンについて1〜5重量%の量で含んでいる。ジオレフィンは、容易にポリマー化する不安定な化合物であり、一般的に、ガソリン中の硫黄量に関する規格を満足させることを目的とする水素化脱硫処理を用いる等によってこれらのガソリン加工処理する前に除去されなければならない。しかしながら、モノオレフィンの水素化を制限するようにおよび水素の消費およびガソリンのオクタン価の喪失を制限するように当該水素化はジオレフィンに対して選択的に適用されなければならない。さらに、EP−A1−1 077 247に記載されるように、飽和軽質硫黄含有化合物(これは、チオフェンの沸点より低い沸点を有する硫黄含有化合物、例えばメタンチオール、エタンチオール、ジメチルスルフィド等である)を、より重質な化合物に変換し、その後に、脱硫黄化工程を行うことが有利である。このようにすれば、簡単な蒸留により、オクタン価を喪失することなく5個の炭素原子を含有するモノオレフィンから主としてなる脱硫ガソリンフラクションを生じさせることができるからである。選択的水素化および軽質硫黄含有化合物のより重質な化合物への変換後に原料油における硫黄含有量が改変されるわけではなく、軽質硫黄願油化合物のより重質な化合物への変換に起因して硫黄の性質が改変されるだけである。
さらに、処理されるべき供給材料中に存在するジエン化合物は不安定であり、ポリマー化することによりガム状物を形成する傾向がある。このようなガム状物形成によって、選択的水素化触媒が徐々に不活性化するか、または、徐々に反応器が閉塞する。それ故に、工業的な適用のために、ポリマーの形成を制限する触媒、すなわち、供給材料の炭化水素によるポリマーまたはガム状物前駆体の連続的な抽出を促進するように酸性度が低いかまたは多孔度が最適化された触媒を用いて、触媒の最大耐用期間を確実にすることが重要である。
本発明は、多価不飽和化合物、より詳細にはジオレフィンの水素化と、軽質硫黄含有化合物、より詳細には、チオールのより重質な化合物への変換とを一緒に行うことができる方法における新規触媒の使用に関する。
本発明の一つの利点は、チオールをより重質な化合物に変換してそれらが容易に分離されるようにし、それ故に次の水素化脱硫工程においてよりそれらを除去することによって硫黄除去を促進することである。
本発明の別の利点は、オクタン価が高いガソリンを製造することである。
本発明の第3の利点は、ポリマー形成の点に関する触媒のより良好な安定化、ジオレフィン水素化の点に関する良好な選択性およびチオールおよび他の軽質硫黄含有化合物の転化における良好な活性を確実に行うように触媒形成が調節される事実にある。
文献には、ジオレフィンをモノオレフィンに選択的に水素化するか、チオールをより重質な化合物に変換するか、あるいは、これら2つのタイプの反応を1または2工程で行うことができる触媒形成または方法が記載されている。
少なくとも1種の貴金属を含有する触媒の使用が知られている。多くの特許により、パラジウムを含有する選択的水素化のための触媒が提案されている。パラジウムは、その水素化活性のために知られており、選択的水素化法において広く用いられている。しかしながら、パラジウムは被毒し易く、特に、硫黄の存在下において被毒し易い。本発明は、本発明の触媒がパラジウムを含有せず、より広くは、貴金属を含有しない点でそれらの触媒とは異なる。
特許文献1には、0.1〜1重量%のパラジウムを含有する触媒に基づいてジオレフィンを水素化し、かつ、接触分解ガソリンのチオール含有量を低減させる方法が提案されている。
特許文献2には、少なくとも1種の第VIII族金属(好ましくは、白金、パラジウムおよびニッケルから選択される)と、少なくとも1種の追加金属M(好ましくは、ゲルマニウム、スズ、鉛、チタン、鉄、モリブデン、タングステンおよびレニウムによって形成される群から選択される)とを含む触媒が提案されている。触媒は、金属Mを導入する前に反応器内で還元することによって第VIII族金属が活性化されることを特徴とする。本発明の触媒は、調製期間の間に還元を経ない点でこの特許とは異なる。
以下の特許および特許出願には、ジオレフィンを選択的に水素化するための解決方法が提案されている;硫黄含有化合物に影響を及ぼすかもしれない反応(もしそれらが存在する場合)は言及されていない。
特許文献3は、アルミナをベースとする担体上にニッケルおよびモリブデンを含有する触媒上でジオレフィンを選択的に水素化する方法に関する。この方法は、ニッケルおよびモリブデン金属が酸化物の形態で用いられることを特徴とする。本発明は、酸化物ではなく金属スルフィドの形態で金属が用いられる点で従来技術とは異なる。
特許文献4には、アルミナに担持されたニッケルをベースとする触媒を必要とする選択的に水素化する方法が提案されている。この触媒はまた、好ましくは、1〜10%のモリブデンを含んでもよい。この触媒はまた、総細孔容積が0.4cm/g超であり、当該容積の40〜80%が0.05ミクロン超の直径を有する細孔に相当し、0.05〜1ミクロン直径を有する細孔が細孔容積の20%超を示すような細孔分布によって特徴付けられる。この特許にはまた、それらの部分的な硫化の前に金属を還元することが好ましいことが教示されている。本発明の触媒は、主として10重量%超のモリブデンの量の点および酸化物の状態にある金属について行われる硫化工程の点でこの従来技術とは異なる。
次の特許および特許出願には、チオエステル化反応によりチオールをより重質の化合物に変換し、場合によっては、ジオレフィンを選択的に水素化するための解決方法が提案されている。
特許文献5には、第1工程において、第VIII族金属(好ましくはニッケル)を酸化物の形態で含む触媒を用いてチオールをジオレフィンに付加することによってこれをスルフィドに変換することができ、次いで第2工程において、水素の存在下に反応蒸留塔においてジオレフィンを選択的に水素化する方法が提案されている。本発明は、選択的水素化および硫黄含有化合物をより重質の化合物に変換する工程が、スルフィドの形態で用いられる同一の触媒を用いて一緒に行われる点でこの特許とは異なる。
特許文献6には、軽質化合物およびチオエステルを別々に回収し得る2つの分別帯域を含む蒸留装置によって特徴付けられるC3−C5留分の選択的水素化およびチオエステル化方法が記載されている。記載される触媒は、第VIII族金属をベースとする触媒または金属を含有する樹脂のいずれかである。15〜35%のニッケルを含有する触媒が好ましい。水素化金属が第VIB族金属であり、ニッケル含有量が15重量%未満であるので、本発明の触媒はこの特許の触媒とは異なる。
欧州特許出願公開第10685552号明細書 欧州特許出願公開第10623387号明細書 米国特許第6469223号明細書 米国特許第3472763号明細書 米国特許第5807477号明細書 米国特許第5851383号明細書
文献に記載された解決方法に照らすと、本発明により、特定の組成を有する触媒を利用する方法であって、多価不飽和化合物、より特定的にはジオレフィンの水素化と、軽質硫黄含有化合物、より特定的にはチオールのより重質な化合物への変換とを一緒に行うことができる方法が提案される。前記触媒は、従来技術の触媒と比較して改善された安定性および活性を有する。
本発明により、多価不飽和化合物、より詳細には、ジオレフィンを選択的に水素化すると共に、飽和軽質硫黄含有化合物、より詳細にはチオールをより重質な化合物に変換することができる方法であって、該方法は、第VIB族からの少なくとも1種の金属と、第VIII族からの少なくとも1種の非貴金属金属とを多孔質担体上に担持されて含有する触媒であって、
・第VIB族元素の酸化物重量による量は、厳格に12重量%超であり;
・第VIII族元素の酸化物重量による量は、15重量%未満であり;
・前記触媒の構成金属の硫黄化度は、少なくとも60%であり;
・第VIII族非貴金属と第VIB族金属との間のモル比が0.2〜0.5mol/molである
触媒を用いる、方法が記載される。
本方法は、処理されるべきガソリンおよび水素によって構成される混合物を触媒上に通過させる工程からなる。
水素は、一般的に、ジオレフィンを水素化するのに必要な化学量論量(1モルのジオレフィン当たり水素1モル)に対してわずかに過剰から5モル/モルまでで導入される。
ガソリンおよび水素によって構成される混合物が触媒と接触させられる際の圧力は0.5〜5MPaであり、その際の温度は80〜220℃であり、液空間速度(liquid hourly space velocity:LHSV)は1〜10h−1である(液空間速度は、1時間当たりかつ触媒1リットル当たりの供給材料のリットル(l/l/h)で表される)。
本発明は、あらゆるタイプの化学的な族、特に、ジオレフィン、モノオレフィン、およびチオールおよび軽質スルフィドの形態の硫黄含有化合物を含むガソリンの処理方法に関する。本発明は、転化ガソリン、特に、接触分解、流動床接触分解(FCC)、コーキング法、ビスブレーキング法または熱分解法からのガソリンの変換において特に適用性がある。本発明が適用可能である供給材料の沸点は、0〜280℃、より精密には30〜250℃である。供給材料はまた、3または4個の炭素原子を含有する炭化水素を含んでもよい。
例えば、接触分解装置(FCC)からのガソリンは、平均して、0.5〜5重量%のジオレフィン、20〜50重量%のモノオレフィン、10重量ppm〜0.5重量%の硫黄(一般的には、300重量ppm未満のチオールを含む)を含有する。チオールは、一般的には、軽質ガソリンフラクション、より精密には、沸点が120℃未満であるフラクション中に濃縮される。
本方法に記載されたガソリンの処理は、主として、
・ジオレフィンをモノオレフィンに選択的に水素化すること
・モノオレフィンとの反応により軽質飽和硫黄含有化合物、主としてチオールをより重質のスルフィドまたはチオールに変換すること
からなる。
ジオレフィンのモノオレフィンへの水素化は、水素の付加による1,3−ペンタジエン(容易にポリマー化する不安定な化合物である)のペンタ−2−エンへの変換によって下記のように説明される。しかしながら、二次的なモノオレフィンの水素化反応は制限されなければならない。下記例において示されるように、モノオレフィンの水素化反応により、n−ペンタンが形成されるからである。
Figure 2007177245
変換されるべき硫黄含有化合物は、主としてチオールである。主たるチオール変換反応は、チオールによるモノオレフィンのチオエステル化からなる。この反応は、プロパン−2−チオールのペンタ−2−エンへの付加により、プロピルペンチルスルフィドが形成されることによって下記のように説明される。
Figure 2007177245
水素の存在下に、硫黄含有化合物の変換は、HSの中間的な形成、次いで、これの供給材料中に存在する不飽和化合物への付加によって行われてもよい。しかしながら、これは、好ましい反応条件の下のマイナーな経路である。
チオールに加えて、より重質な化合物に変換され得る化合物は、スルフィド、主としてジメチルスルフィド、メチルエチルスルフィドおよびジエチルスルフィド、CS、COS、チオフェンおよびメチルチオフェンである。
所定の場合には、軽質窒素含有化合物、主として、ニトリル、ピロールおよびその誘導体をより重質な化合物に変換する反応を観察することも可能である。
本発明において記載される方法は、処理されるべき供給材料を水素の流れと混合し、これを第VIB族(新周期律表表記法における第6族:Handbook of Chemistry and Physics,第76版,1995−1996)からの少なくとも1種の金属と、少なくとも1種の第VIII族非貴金属(前記分類の第8、9および10族)を多孔質担体に担持されて含有する触媒と接触させることからなる。
特に、触媒が以下の特徴を有している時に触媒性能が向上させられることが確立された。
酸化物の形態の第VIB族元素の酸化物重量による量は、厳格に12重量%超であり、好ましくは、厳密に14重量%超である。第VIB族金属は、好ましくは、モリブデンおよびタングステンから選択される。より好ましくは、第VIB族金属はモリブデンである。
触媒はまた、第VIII族非貴金属、好ましくは、ニッケル、コバルトおよび鉄から選択されるものを含有する。より好ましくは、第VIII族非貴金属は、ニッケルによって構成される。第VIII族非貴金属の量(酸化物の形態で表される)は、15重量%未満、好ましくは1〜10重量%である。
第VIII族非貴金属と第VIB族金属との間のモル比は、0.2〜0.5mol/mol、好ましくは0.25〜0.45mol/molである。
好ましくは、水銀多孔度測定法によって測定される総細孔容積が0.4cm/g超、好ましくは0.7cm/g超かつ1.4cm/g未満である触媒が用いられる。水銀多孔度測定法は、140°のぬれ角を有するASTM D4284−92基準を用い、MicromeriticsからのAutopore IIIモデルにより行われる。
触媒の比表面積は、好ましくは250m/g未満、より好ましくは30〜150m/gである。
さらに、直径が0.1ミクロン超である細孔の触媒の細孔容積(水銀多孔度測定法によって測定される)は、総細孔容積の少なくとも25%、より好ましくは少なくとも30%を示す。本発明者らは、この細孔分布が触媒中のガム状物形成を制限することを観察した。
直径が0.004〜0.009ミクロンである触媒の細孔容積は、総細孔容積の好ましくは0.5〜3%、より好ましくは1〜2%を示す。
好ましくは、本発明の触媒は、アルカリ金属とアルカリ土類金属のどちらも含有しない。
好ましくは、本発明の触媒は、ハロゲン、特にフッ素を全く含有しない。
好ましくは、酸化物の形態下にある触媒試験前の本発明の触媒は、炭素を全く含有しない。
触媒担体は、好ましくは、アルミナ、シリカ、炭化ケイ素およびこれらの酸化物の混合物から選択される多孔質金属酸化物である。より好ましくは、アルミナが用いられ、一層より好ましくは、高純度アルミナである。
非常に好ましくは、立方晶ガンマアルミナまたはデルタアルミナが用いられ得、より好ましくはデルタアルミナが用いられる。
好ましくは、水銀多孔度測定法によって測定される総細孔容積が0.8〜1.4cm/g、好ましくは0.9〜1.3cm/gである担体が用いられる。
さらに、直径が0.1ミクロン超である細孔の担体の細孔容積(水銀多孔度測定法によって測定される)は、総細孔容積の好ましくは少なくとも20%、より好ましくは少なくとも25%を示す。
担体の比表面積は、好ましくは250m/g未満、より好ましくは30〜150m/gである。
本発明の好ましい実施形態は、1〜10%のNiOの形態にあるニッケル酸化物、12%超のMoOの形態にあるモリブデン酸化物を含有し、ニッケル/モリブデンのモル比が0.25〜0.45であり、金属は高純度アルミナ担体上に担持され、触媒を構成する金属の硫化度が80%超である触媒を用いることに対応する。
本発明の触媒は、当業者に知られるあらゆる技術を用いて調製されてよいが、特に、第VIII族および第VIB族からの元素を、選択された担体上に含浸させることによって調製される。前記含浸は、例えば、可及的に正確に担体の多孔度を満たすように、所望量の元素が選択された溶媒、例えば脱塩水に可溶な塩の形態で正確に導入される乾式含浸のような当業者に知られた技術を用いて行われてよい。その時までに溶液で満たされた担体は、好ましくは乾燥させられる。好ましい担体はアルミナであり、これは、当業者に知られたあらゆるタイプの前駆体および形状化ツールから調製されてよい。
第VIII族および第VIB族元素を導入し、場合によっては、触媒を形状化した後、それは、活性化処理を経る。この処理は、一般的には、元素の分子前駆体を酸化物相に変換することを目的とする。この場合、それは酸化処理であるが、触媒の単純な乾燥も行われてよい。か焼とも称される酸化処理の場合、これは、一般的に、空気中または希釈酸素中で行われ、処理温度は、一般的には200〜550℃、好ましくは300〜500℃である。触媒調製法において用いられてよい第VIB族および第VIII族金属の塩の例は、硝酸コバルト、硝酸ニッケル、七モリブデン酸アンモニウム、メタタングステン酸六アンモニウムである。十分な溶解性を有し、かつ、活性化処理の間に分解し得る当業者に知られているあらゆる他の塩も用いられてよい。
か焼後、担体上に担持された金属は酸化物の形態にある。ニッケルおよびモリブデンの場合、金属は、主として、MoOおよびNiOの形態にある。処理されるべき供給材料との接触の前に、触媒は硫化工程を経る。金属酸化物をMoSおよびNi等のスルフィドに変換するために、硫化は、好ましくは、スルホ還元媒体(sulphoreducing medium)中、すなわち、HSおよび水素の存在下に行われる。硫化は、HSと水素を含有する流れ、または、触媒の存在下にHSに分解し得る硫黄含有化合物と水素を触媒上に注入することによって行われる。ジメチルジスルフィド等のポリスルフィドは、触媒を硫化するために日常的に用いられるHSの前駆体である。温度は、HSが金属酸化物と反応して金属スルフィドを形成するように調整される。前記硫化は、水素化脱硫反応器に対して現場または現場外(反応器の外側または内側)で行われてよく、その際の温度は、200〜600℃、より好ましくは300〜500℃である。
活性であるようにするために、金属は、十分に硫化されなければならない。触媒上に存在する硫黄(S)と前記元素との間のモル比が、考慮中の元素の完全硫化に相当する理論モル比の少なくとも60%である:
(S/元素)触媒≧0.6×(S/元素)理論
場合に、元素は、「十分に」硫化されたと考えられる
ここで、(S/元素)触媒は、触媒上に存在する硫黄(S)と元素との間のモル比であり;
(S/元素)理論は、元素のスルフィドへの完全硫化に相当する硫黄と元素との間のモル比である。
この理論モル比は、考慮中の元素:
(S/Fe)理論=1
(S/Co)理論=8/9
(S/Ni)理論=2/3
(S/Mo)理論=2/1
(S/W)理論=2/1
によって決まる。
触媒が複数種の金属を含むとすると、触媒上に存在するSと合算された元素と間のモル比も、各元素のスルフィドへの完全硫化に相当する理論モル比の少なくとも60%でなければならず、計算は、各元素の相対的なモルの割合に比例して行われる。
例えば、モリブデンおよびニッケルを含みそれぞれのモルの割合が0.7および0.3である触媒について、最小のモル比(S/Mo+Ni)は、関係式:
(S/Mo+Ni)触媒=0.6×{(0.7×2)+(0.3×(2/3))}
によって与えられる。
非常に好ましくは、金属の硫化度は80%超である。
硫化は、従前の金属還元工程を行うことなく酸化物の形態にある金属について行われる。還元された金属を硫化することは、酸化物の形態にある金属を硫化することより困難であることが知られている。
本発明の選択的水素化法では、処理されるべき供給材料は、水素と混合され、その後に、触媒と接触させられる。注入される水素の量は、水素と水素化されるべきジオレフィンとの間のモル比(mol/mol)が1(化学量論)超かつ10未満、好ましくは1〜5であるようにされる。水素があまりに過剰であると、モノオレフィンの過剰な水素化が引き起こされ、その結果として、ガソリンのオクタン価が低減し得る。供給材料全体は、一般的に、反応器の入口に注入される。しかしながら、所定の場合には、反応器内に配置された2つの連続する触媒床の間に供給材料の一部または全部を注入することが有利であり得る。この実施形態は、供給材料中に存在するポリマー、粒子またはガム状物の沈着物によって反応器への入口が閉塞されても反応器が操作を続けることを可能にし得る。
ガソリンおよび水素によって構成される混合物が触媒と接触させられる際の温度は、80〜220℃、好ましくは90〜200℃であり、液空間速度(LHSV)は1〜10h−1である(液空間速度の単位は、1時間当たりかつ触媒1リットル当たりの供給材料リットル(l/l/h)である)。圧力は、反応混合物が反応器内で主として液体の形態であるように調整される。圧力は、0.5〜5MPa、好ましくは1〜4MPaである。
上記条件下に処理されるガソリンのジオレフィンおよびチオールの含有量は低減させられる。製造されたガソリンが含有するジオレフィンは、一般的に1重量%未満、好ましくは0.5重量%未満である。チオフェンの沸点(84℃)未満の沸点を有する概して転化された軽質硫黄含有化合物の量は50%超である。このため、蒸留によってガソリンの軽質フラクションを分離することおよび補足的処理を行うことなくこのフラクションを直接的にガソリンプールに送ることが可能である。ガソリンの軽質フラクションは、一般的に120℃未満、好ましくは100℃未満、より好ましくは80℃未満の終留点を有する。
この新規な触媒は、欧州特許EP−A−1 077 247において記載された方法における使用に特に適している。
(実施例1:触媒A、B、CおよびD(本発明に合致しない)、EおよびF(本発明に合致する)の調製)
触媒A、B、C、D、EおよびFは、乾式含浸法を用いて調製された。合成プロトコールは、七モリブデン酸六アンモニウムおよび硝酸ニッケルの溶液の乾式含浸を行うことからなる。金属前駆体を含有する水溶液の容積は、含浸させられるべき担体の質量に対応する水の吸上げ容積(細孔にしみ込むことができる水の全容積)に等しい。溶液中の前駆体の濃度は、金属酸化物の重量による所望量が担体上に担持されるように調整された。固体は、室温で12時間にわたり熟成のため放置され、120℃で12時間にわたり乾燥させられた。最後に、固体は、500℃で2時間にわたり空気(1l/g・h)中でか焼された。用いられたアルミナ担体は、Axensによって供給された工業用担体であった。調製された触媒の特徴は、下記表1に示される。調製された触媒は、それらの活性相の含有量によって区別された。
Figure 2007177245
多孔度、比表面積、MoOの量およびNi/Moモル比の基準に従うと、触媒EおよびFは、それ故に本発明に合致しており、対照的に、触媒A、B、CおよびD(最低のモリブデン含有量)は、本発明に合致していない。
(触媒の評価)
触媒A、B、C、D、EおよびFの活性は、攪拌型500mLのオートクレーブ反応器において行われるモデル分子の混合物の選択的水素化の試験を用いて評価された。典型的には、2〜6gの触媒が、硫化装置において大気圧で、15容積%のHSによって構成されたHS/H混合物中、1時間当たりかつ触媒1g当たり混合物1Lとして、400℃で2時間にわたり硫化された。このプロトコールによって、本発明の全触媒について80%超の硫化度が引き出された。硫化された触媒は、反応器に移され、空気から密閉され、次いで、1.5MPaの全圧および160℃の温度で250mLのモデル供給材料と接触させられた。圧力は、水素を加えることによって試験の間一定に維持された。活性試験のために用いられた供給材料は、次の組成を有していた:n−ヘプタン中、3−メチルチオフェンの形態にある硫黄 1000重量ppm、プロパン−2−チオールの形態にある硫黄 100重量ppm、1−ヘキセンの形態にあるオレフィン 10重量%。試験の時間t=0は、触媒および供給材料を接触させることを開始する時に対応する。試験期間は45分に固定され、得られた液状流出物のガスクロマトグラフィー分析は、イソプレンの水素化(メチルブテンの形成)、1−ヘキセンの水素化(n−ヘキサンの形成)および軽質チオールのより重質な化合物への変換(プロパン−2−チオールの転化)についての種々の触媒の活性の評価が行われることを可能にした。各反応についての触媒の活性は、各反応について得られた速度定数に対して定義され、触媒1グラムに規格化された。速度定数は、反応が一次であるとして計算された:
A(X)=k(X)/m
ここで:
A(X)=反応Xについての触媒の活性(触媒1g当たり分−1);
k=考慮中の反応についての速度定数(分−1
(ここで:kは、
k(X)=(1/45)*ln(100/100−conv(X)))
下記式によって計算され、
45=試験の継続時間(分);
Conv(X)=化合物Xの転化率;X=イソプロペンまたはプロパン−2−チオールまたは1ヘキセンである);
m=試験に用いられた触媒(酸化物形態)の質量;
X:考慮中の反応
X=イソプレン:イソプレンの水素化
X=1−ヘキセン:1−ヘキセンの水素化
X=プロパン−2−チオール:プロパン−2−チオールの転化。
イソプレンの水素化の方への触媒の選択性は、イソプレンおよび1−ヘキセンの水素化での触媒の活性の比:A(イソプレン)/A(1−ヘキセン)に等しい。
種々の触媒について得られた結果は、下記表2に示される。
Figure 2007177245
触媒の全てがジオレフィンの水素化反応に関して高度に選択的であることが理解され得る。それ故に、これらの触媒は、1−ヘキセンを大きく水素化することなくイソプレンを十分に水素化することができた。
試験条件下に、活性相が少ない触媒A以外の触媒の全てについて軽質チオールの転化が完全であることも理解され得る。
触媒B、C、D、EおよびFの場合、無限大の活性は、プロパン−2−チオールの完全な転化を意味する。
対照的に、本発明の触媒EおよびFのみが、非常に高いイソプレン水素化活性を有していた。
このため、本発明の触媒は、ジオレフィンの選択的水素化および軽質チオールの転化を同時に行うことが可能であるようである。
(実施例2:硫化度の影響)
上記の触媒Eは、実施例1において記載されたモデル分子試験(同一の供給材料および操作条件)において評価されたが、従前の硫化工程はない。固体の硫化度は0であった。表3は、前記触媒を用いて得られた、硫化度に応じた触媒結果を記録する。触媒の従前の硫化は、イソプレンの水素化およびプロパン−2−チオールの転化における触媒の活性並びにその選択性に関して、より特定的には、硫化度が80%超である場合において有益性の大きい効果を有することが理解され得る。硫化触媒である場合、無限大の活性は、プロパン−2−チオールの完全な転化を示す。
Figure 2007177245
(実施例3:Ni/Moモル比の影響)
本実施例では、実施例1において記載された操作プロトコールを用いて触媒GおよびHが調製された。これらの触媒は、それらのNi/Moモル比においてのみ触媒Eとは実質的に異なる(表4)。このため、それらは、本発明に合致していない。
Figure 2007177245
触媒GおよびHは、実施例1に記載されたモデル分子試験において評価された。これらの触媒のために、採用された硫化プロトコールは、80%超の硫化度を引き出し得た。これらの触媒は、好ましい範囲に落ち着いた0.39のNi/Moモル比を有し、類似の硫化度を有する触媒Eと比較された。
Figure 2007177245
触媒G(Ni/Mo比:0.14)が、本発明の触媒Eより低いイソプレン水素化活性およびプロパン−2−チオールの転化率を有していることが分かるだろう。ニッケル含有量の増加(触媒H,Ni/Mo比:1.28)が、触媒Eと比較してイソプレンの水素化の活性を増大させないこと、さらにはA(イソプレン)/A(1−ヘキセン)の選択性が大幅に低減させられたことも分かるだろう。

Claims (20)

  1. 多価不飽和化合物の一価不飽和化合物への選択的水素化と、ガソリン中に含まれる不飽和化合物との反応による飽和軽質硫黄含有化合物のより重質な化合物への変換とを一緒に行うことができる方法であって、
    該方法は、第VIB族からの少なくとも1種の金属と、第VIII族からの少なくとも1種の非貴金属とを担体上に担持されて含有する触媒であって、
    ・第VIB族元素の酸化物の重量による量は、厳格に12重量%超であり;
    ・第VIII族元素の酸化物の重量による量は、15重量%未満であり;
    ・前記触媒の構成金属の硫化度は少なくとも60%であり;
    ・第VIII族非貴金属と第VIB族金属との間のモル比は0.2〜0.5mol/molである
    触媒を利用する方法。
  2. 触媒はモリブデンおよびタングステンから選択される第VIB族からの金属を含む、請求項1に記載の方法。
  3. 第VIB族金属はモリブデンである、請求項2に記載の方法。
  4. 触媒は、ニッケル、コバルトおよび鉄から選択される第VIII族からの非貴金属を含む、請求項1に記載の方法。
  5. 第VIII族非貴金属はニッケルである、請求項4に記載の方法。
  6. 触媒は、第VIII族元素の酸化物を1〜10重量%の量で含む、請求項1〜5のいずれか1つに記載の方法。
  7. 触媒の構成金属の硫化度は80%超である、請求項1に記載の方法。
  8. 第VIII族非貴金属と第VIB族金属との間のモル比は0.25〜0.45mol/molである、請求項1に記載の方法。
  9. 触媒の総細孔容積は0.4cm/g超である、請求項1〜8のいずれか1つに記載の方法。
  10. 触媒の総細孔容積は0.7〜1.4cm/gである、請求項9に記載の方法。
  11. 直径が0.1ミクロン超である触媒の細孔の容積は総細孔容積の少なくとも25%、好ましくは少なくとも30%を示す、請求項1〜10のいずれか1つに記載の方法。
  12. 触媒の比表面積は、250m/g未満、好ましくは30〜150m/gである、請求項1〜11のいずれ1つに記載の方法。
  13. 触媒担体は、アルミナ、シリカ、炭化ケイ素およびこれらの酸化物の混合物から選択される多孔質金属酸化物である、請求項1に記載の方法。
  14. 触媒担体は、高純度アルミナによって構成される、請求項13に記載の方法。
  15. 担体は、立方晶系ガンマアルミナまたはデルタアルミナによって構成される、請求項13または14に記載の方法。
  16. 触媒担体の細孔容積は0.8〜1.4cm/gである、請求項13〜15のいずれか1つに記載の方法。
  17. 触媒担体の細孔容積は0.9〜1.3cm/gである、請求項16に記載の方法。
  18. 直径が0.1ミクロン超である担体の細孔の容積は、総細孔容積の少なくとも20%を示す、請求項13〜17のいずれか1つに記載の方法。
  19. 直径が0.1ミクロン超である担体の細孔の容積は、総細孔容積の少なくとも25%を示す、請求項18に記載の方法。
  20. 供給材料は、80〜220℃の温度、1〜10h−1の液空間速度、0.5〜5MPaの圧力で触媒と接触させられる、請求項1〜19のいずれか1つに記載の選択的水素化法。
JP2006345145A 2005-12-22 2006-12-22 硫化触媒を利用する選択的水素化法 Expired - Fee Related JP5392979B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0513174 2005-12-22
FR0513174A FR2895416B1 (fr) 2005-12-22 2005-12-22 Procede d'hydrogenation selective mettant en oeuvre un catalyseur sulfure

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007177245A true JP2007177245A (ja) 2007-07-12
JP2007177245A5 JP2007177245A5 (ja) 2010-02-12
JP5392979B2 JP5392979B2 (ja) 2014-01-22

Family

ID=37052593

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006345145A Expired - Fee Related JP5392979B2 (ja) 2005-12-22 2006-12-22 硫化触媒を利用する選択的水素化法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7645376B2 (ja)
EP (1) EP1800748B1 (ja)
JP (1) JP5392979B2 (ja)
KR (1) KR101345523B1 (ja)
CN (1) CN101024779B (ja)
BR (1) BRPI0605370B1 (ja)
FR (1) FR2895416B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020513472A (ja) * 2016-11-23 2020-05-14 ハルドール・トプサー・アクチエゼルスカベット 炭化水素の脱硫方法

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2895414B1 (fr) * 2005-12-22 2011-07-29 Inst Francais Du Petrole Procede d'hydrogenation selective mettant en oeuvre un catalyseur presentant une porosite controlee
FR2895415B1 (fr) * 2005-12-22 2011-07-15 Inst Francais Du Petrole Procede d'hydrogenation selective mettant en oeuvre un catalyseur presentant un support specifique
FR2935389B1 (fr) * 2008-09-04 2012-05-11 Inst Francais Du Petrole Procede d'hydrogenation selective mettant en oeuvre un catalyseur sulfure de composition specifique
CN103146429B (zh) 2011-12-06 2015-08-19 中国石油天然气股份有限公司 一种液化气加氢处理的方法
FR2986799B1 (fr) 2012-02-15 2015-02-06 IFP Energies Nouvelles Procede de conversion d'une charge lourde, mettant en oeuvre une unite de craquage catalytique et une etape d'hydrogenation selective de l'essence issue du craquage catalytique
FR2990882B1 (fr) * 2012-05-24 2015-05-15 IFP Energies Nouvelles Procede de preparation d'un catalyseur a base d'un metal du groupe viii et contenant du silicium et procede d'hydrogenation selective mettant en oeuvre ledit catalyseur
FR2993569B1 (fr) * 2012-07-17 2015-12-04 IFP Energies Nouvelles Procede de desulfuration d'une essence
FR2993570B1 (fr) * 2012-07-17 2015-12-04 IFP Energies Nouvelles Procede de production d'une essence legere basse teneur en soufre
FR2997415B1 (fr) * 2012-10-29 2015-10-02 IFP Energies Nouvelles Procede de production d'une essence a basse teneur en soufre
US20150231611A1 (en) * 2014-02-19 2015-08-20 Uop Llc Methods and apparatuses for regenerating catalysts for hydrocarbon production
CN105478146B (zh) * 2014-10-09 2018-01-05 中国石油化工股份有限公司 加氢脱硫催化剂和体系及其制备方法和柴油的加氢脱硫方法
FR3035117B1 (fr) 2015-04-15 2019-04-19 IFP Energies Nouvelles Procede d'adoucissement en composes du type sulfure d'une essence olefinique
DE102015015152B4 (de) 2015-11-25 2017-07-20 Dräger Safety AG & Co. KGaA Verfahren zur Überprüfung eines Gassensors in einem Gasmesssystem
FR3049955B1 (fr) 2016-04-08 2018-04-06 IFP Energies Nouvelles Procede de traitement d'une essence
CN106179522B (zh) * 2016-07-08 2018-04-20 山东科技大学 一种加氢催化剂的器外预硫化方法
FR3057578B1 (fr) 2016-10-19 2018-11-16 IFP Energies Nouvelles Procede d'hydrodesulfuration d'une essence olefinique.
WO2018096064A1 (en) * 2016-11-23 2018-05-31 Haldor Topsøe A/S Process for desulfurization of hydrocarbons
CN106876710B (zh) * 2016-12-22 2020-03-24 湖南中科星城石墨有限公司 一种用于锂离子电池的软碳负极材料及其制备方法
EP3822332A1 (en) * 2019-11-13 2021-05-19 Indian Oil Corporation Limited Catalyst for selective hydrogenation of diolefins and method for preparing catalyst

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58205547A (ja) * 1982-05-07 1983-11-30 エクソン・リサ−チ・アンド・エンジニアリング・カンパニ− 高表面積スピネル型アルミン酸ニツケル触媒及びこれを用いたスチ−ムリホ−ミング法
JP2000239668A (ja) * 1999-02-24 2000-09-05 Inst Fr Petrole 低硫黄含有量のガソリン製造方法
JP2001055584A (ja) * 1999-08-19 2001-02-27 Inst Fr Petrole 硫黄含有量の低いガソリンの製造方法
JP2003327970A (ja) * 2002-03-29 2003-11-19 Inst Fr Petrole 硫黄およびメルカプタンの含量の低い炭化水素を製造する方法
JP2004010892A (ja) * 2002-06-03 2004-01-15 Inst Fr Petrole 第8族および第6b族の元素を含む担持触媒の存在下に、硫黄含有化合物およびオレフィンを含む留分を水素化脱硫するための方法
JP2004230383A (ja) * 2003-01-29 2004-08-19 Inst Fr Petrole 硫黄化合物及びオレフィンを含む留分の水素処理に使用可能な部分的にコーキングされた触媒

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
OA02047A (fr) * 1965-02-13 1970-05-05 Inst Francais Du Petrole Procédé d'hydrogenation selective des diolefines.
GB1379202A (en) * 1970-11-30 1975-01-02 Shell Int Research Two-stage hydrocracking process employing a supported nickel- molybdenum catalyst
GB1415417A (en) * 1973-10-12 1975-11-26 American Cyanamid Co Hydrotreating of petroleum distillates using shaped catalyst prtticles
US6231752B1 (en) * 1999-09-17 2001-05-15 Catalytic Distillation Technologies Process for the removal of mercaptans
DE10152842A1 (de) * 2001-10-25 2003-05-08 Oxeno Olefinchemie Gmbh Hydroisomerisierung von Olefinen mit 4-6 Kohlenstoffatomen
FR2840316B1 (fr) * 2002-06-03 2005-08-26 Inst Francais Du Petrole Procede d'hydrodesulfuration de coupes contenant des composes soufres et des olefines en presence d'un catalyseur comprenant un element du groupe viii et du tungstene

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58205547A (ja) * 1982-05-07 1983-11-30 エクソン・リサ−チ・アンド・エンジニアリング・カンパニ− 高表面積スピネル型アルミン酸ニツケル触媒及びこれを用いたスチ−ムリホ−ミング法
JP2000239668A (ja) * 1999-02-24 2000-09-05 Inst Fr Petrole 低硫黄含有量のガソリン製造方法
JP2001055584A (ja) * 1999-08-19 2001-02-27 Inst Fr Petrole 硫黄含有量の低いガソリンの製造方法
JP2003327970A (ja) * 2002-03-29 2003-11-19 Inst Fr Petrole 硫黄およびメルカプタンの含量の低い炭化水素を製造する方法
JP2004010892A (ja) * 2002-06-03 2004-01-15 Inst Fr Petrole 第8族および第6b族の元素を含む担持触媒の存在下に、硫黄含有化合物およびオレフィンを含む留分を水素化脱硫するための方法
JP2004230383A (ja) * 2003-01-29 2004-08-19 Inst Fr Petrole 硫黄化合物及びオレフィンを含む留分の水素処理に使用可能な部分的にコーキングされた触媒

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020513472A (ja) * 2016-11-23 2020-05-14 ハルドール・トプサー・アクチエゼルスカベット 炭化水素の脱硫方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1800748A2 (fr) 2007-06-27
CN101024779A (zh) 2007-08-29
FR2895416B1 (fr) 2011-08-26
CN101024779B (zh) 2012-07-04
KR101345523B1 (ko) 2013-12-27
EP1800748A3 (fr) 2011-04-20
FR2895416A1 (fr) 2007-06-29
US7645376B2 (en) 2010-01-12
EP1800748B1 (fr) 2016-04-27
JP5392979B2 (ja) 2014-01-22
US20070173674A1 (en) 2007-07-26
BRPI0605370B1 (pt) 2016-05-03
BRPI0605370A (pt) 2007-10-16
KR20070066984A (ko) 2007-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5392979B2 (ja) 硫化触媒を利用する選択的水素化法
JP5563259B2 (ja) 特定の組成を有する硫化触媒を用いる選択的水素化方法
US7736492B2 (en) Selective hydrogenation process employing a catalyst with a specific support
JP4871717B2 (ja) 制御された多孔度を有する触媒を利用する選択的水素化法
JP2008030036A (ja) 少なくとも1種の担体と、少なくとも1種の第viii族元素と、少なくとも1種の第vib族元素とを含む触媒の存在下に硫黄およびオレフィンを含有するガソリン留分を水素化脱硫する方法
JP6244094B2 (ja) ガソリンの選択的水素化方法
JP4547922B2 (ja) 硫黄化合物及びオレフィンを含む留分の水素処理に使用可能な部分的にコーキングされた触媒
JP2009127050A (ja) ヒ素を含むオレフィンガソリンの脱硫の二工程方法
JP2004010892A (ja) 第8族および第6b族の元素を含む担持触媒の存在下に、硫黄含有化合物およびオレフィンを含む留分を水素化脱硫するための方法
KR20210102256A (ko) 재생된 촉매를 이용한 황 함유 올레핀계 가솔린 컷의 수소화탈황 방법
CN115443187A (zh) 包含载体和特定镍钼比的加氢催化剂
JP2023524797A (ja) アルミン酸塩の形態にある特定の担体を含んでいる選択的水素化触媒
JP2023550821A (ja) メソ多孔性・マクロ多孔性担体上の触媒の存在下におけるガソリンの選択的水素化のための方法
JP2005059006A (ja) 選択的水素化脱硫プロセスにおけるβ炭化ケイ素担体を含む触媒の使用

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091218

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121002

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130917

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131015

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees