JP2007176246A - 電動パワーステアリング装置 - Google Patents

電動パワーステアリング装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007176246A
JP2007176246A JP2005374963A JP2005374963A JP2007176246A JP 2007176246 A JP2007176246 A JP 2007176246A JP 2005374963 A JP2005374963 A JP 2005374963A JP 2005374963 A JP2005374963 A JP 2005374963A JP 2007176246 A JP2007176246 A JP 2007176246A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steering
torque
motor
vehicle speed
assist
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005374963A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4698415B2 (ja
Inventor
Akihiro Tamaki
明宏 田巻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Corp
Original Assignee
Showa Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Corp filed Critical Showa Corp
Priority to JP2005374963A priority Critical patent/JP4698415B2/ja
Publication of JP2007176246A publication Critical patent/JP2007176246A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4698415B2 publication Critical patent/JP4698415B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Power Steering Mechanism (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)

Abstract

【課題】舵角が正確に検出できないときは、舵角を制御要素としない別のモータ駆動制御に切り換えてパワーステアリングとしての機能を保持し、運転者に不便を強いることのない電動パワーステアリング装置を供する。
【解決手段】モータ制御切換え手段34により舵角センサ故障診断手段33が正常と診断しているときは操舵トルクフィードバック制御装置31を選択してアシストモータの駆動制御に供し、舵角センサ故障診断手段33が故障と診断したときはモータ電流フィードバック制御装置32を選択してアシストモータMの駆動制御に供する電動パワーステアリング装置。
【選択図】図3

Description

本発明は、自動車に搭載されステアリング操舵力を電動モータにより補助する電動パワーステアリング装置に関する。
電動パワーステアリング装置の操舵トルク制御は、基本的にステアリングホイールを操舵したときに、ステアリングシャフトに加わる操舵トルクに応じた補助力をモータから操舵機構に与え、操舵力を補助するものである。
例えば、特許文献1に開示された電動パワーステアリング装置では、ステアリングの舵角と車速に基づいて目標操舵トルクを推定し、同目標操舵トルクと検出された操舵トルクとの偏差に基づいてモータのフィードバック制御を行っている。
特開2002−120743号公報
同特許文献1に開示された操舵トルク制御では、車速ごとにステアリングの舵角に対する目標操舵トルクの関係が予め決められて記憶されており、その記憶手段から舵角と車速に基づいて目標操舵トルクを抽出して推定している。
走行車両は、走向車輪が路面から受けるセルフアライニングトルクにより自然と舵角を0(中立位置)に近づけようとする復元力が働くので、ハンドル切込み時は主としてこのセルフアライニングトルクに打ち勝つトルクをモータの駆動によって得ることで、操舵力を補助することができる。
このセルフアライニングトルクは、舵角と車速によって異なるので、予め車速ごとに舵角に対する目標操舵トルクを決めておいて、同目標操舵トルクに基づいてモータを駆動制御することで、適切に操舵力を補助することができる。
しかし、舵角が正確に検出できることが必要であり、もし舵角センサが故障しているようなときは、目標操舵トルクを決めることはできず、アシスト力が0となって、運転者に不便を強いることになる。
本発明は、かかる点に鑑みなされたもので、その目的とする処は、舵角が正確に検出できないときは、舵角を制御要素としない別のモータ駆動制御に切り換えてパワーステアリングとしての機能を保持し、運転者に不便を強いることのない電動パワーステアリング装置を供する点にある。
上記目的を達成するために、請求項1記載の発明は、アシストモータの駆動力がステアリング操舵力を補助する電動パワーステアリング装置において、操舵トルクを検出するトルクセンサと、車速を検出する車速センサと、舵角を検出する舵角センサと、舵角またはモータ回転角の角速度を演算する角速度演算手段と、前記舵角検出手段により検出された舵角と前記車速センサにより検出された車速により算出されたセルフアライニングトルクに基づき前記角速度演算手段により演算された操舵角速度および前記トルクセンサにより検出された操舵トルクにより演算された見掛け操舵トルクをフィードバックしてアシストモータを駆動制御する操舵トルク制御装置と、前記トルクセンサにより検出された操舵トルクと前記車速センサにより検出された車速により算出されたアシスト目標電流値に基づきモータ電流をフィードバックしてアシストモータを駆動制御するモータ電流制御装置と、前記舵角センサの故障を診断する舵角センサ故障診断手段と、前記舵角センサ故障診断手段の診断結果に基づき前記操舵トルクフィードバック制御装置と前記モータ電流フィードバック制御装置のいずれかを選択して切り換えてアシストモータの駆動制御に供するモータ制御切換え手段とを備え、前記モータ制御切換え手段は、前記舵角センサ故障診断手段が正常と診断しているときは前記操舵トルクフィードバック制御装置を選択してアシストモータの駆動制御に供し、前記舵角センサ故障診断手段が故障と診断したときは前記モータ電流フィードバック制御装置を選択してアシストモータの駆動制御に供する電動パワーステアリング装置とした。
請求項2記載の発明は、請求項1記載の電動パワーステアリング装置において、前記操舵トルク制御装置は、舵角またはモータ回転角の角速度を検出する角速度演算手段と、前記舵角検出手段により検出された舵角と前記車速センサにより検出された車速に基づいてセルフアライニングトルクを演算するセルフアライニングトルク演算手段と、前記角速度演算手段により演算された操舵角速度から舵角変化に伴うフリクショントルクを演算するフリクショントルク演算手段と、前記フリクショントルク演算手段により演算されたフリクショントルクと前記トルクセンサにより検出された操舵トルクから見掛け上の操舵トルクを演算する見掛け操舵トルク演算手段と、前記セルフアライニングトルク演算手段により演算されたセルフアライニングトルクと前記見掛け操舵トルク演算手段により演算された見掛け操舵トルクとの差が0となるようにアシストモータを駆動制御する操舵トルクフィードバック制御手段とからなることを特徴とする。
請求項3記載の発明は、請求項1または請求項2記載の電動パワーステアリング装置において、前記モータ電流制御装置は、前記トルクセンサにより検出された操舵トルクと前記車速センサにより検出された車速に基づきアシスト目標電流値を算出する目標電流値演算手段と、前記目標電流値演算手段により算出されたアシスト目標電流値と前記モータ電流検出手段により検出されたモータ電流値との差が0となるようにアシストモータを駆動制御するモータ電流フィードバック制御手段とからなることを特徴とする。
請求項1記載の電動パワーステアリング装置によれば、モータ制御切換え手段が、舵角センサ故障診断手段が正常と診断しているときは操舵トルクフィードバック制御装置を選択してアシストモータの駆動制御に供し、舵角センサ故障診断手段が故障と診断したときはモータ電流フィードバック制御装置を選択してアシストモータの駆動制御に供するので、舵角センサが故障して舵角が正確に検出できないときでも、モータ電流フィードバック制御装置に切り換えてアシスト制御を継続しパワーステアリングとしての機能を保持し、運転者に不便を強いることがない。
請求項2記載の電動パワーステアリング装置によれば、舵角と車速に基づいて演算されたセルフアライニングトルクを目標操舵トルクとし、検出操舵トルクから操舵角速度に基づいて演算されたフリクショントルクを減算した見掛け操舵トルクを、同目標操舵トルクに近づけるようにアシストモータをフィードバック駆動制御するので、ハンドルの切込み操作時および戻し操作時の舵角変化に伴う路面に対するタイヤの動摩擦等のフリクショントルクが大きい値を示す低車速時に、かかる大きなフリクショントルクを実際の操舵トルクから減算した見掛け上の操舵トルクに基づいてアシストモータを制御することで、低車速時に不安定となり易い操舵フィーリングを安定させることができる。
請求項3記載の電動パワーステアリング装置によれば、操舵トルクと車速に基づき算出されたアシスト目標電流値とモータ電流値との差が0となるようにアシストモータをフィードバック制御するので、舵角を制御要素とせずにアシスト制御を継続しパワーステアリングとしての機能を保持することができる。
以下、本発明に係る一実施の形態について図1ないし図8に基づいて説明する。
本実施の形態に係る電動パワーステアリング装置1の全体の概略後面図を図1に示す。
電動パワーステアリング装置1は、車両の左右方向(図1における左右方向に一致)に指向した略円筒状のラックハウジング2内にラック軸3が左右軸方向に摺動自在に収容されている。
ラックハウジング2の両端開口から突出したラック軸3の両端部にそれぞれジョイントを介してタイロッドが連結され、ラック軸3の移動によりタイロッドが動かされ、さらに転舵機構を介して車両の転舵輪が転舵される。
ラックハウジング2の右端部にステアリングギヤボックス4が設けられている。
ステアリングギヤボックス4には、ステアリングホイール(図示せず)が一体に取り付けられたステアリング軸にジョイントを介して連結される入力軸5が軸受を介して回動自在に軸支されており、図2に示すように入力軸5はステアリングギヤボックス4内でトーションバー6を介して相対的なねじり可能に操舵ピニオン軸7と連結されている。
この操舵ピニオン軸7のはす歯7aがラック軸3のラック歯3aと噛合している。
したがってステアリングホイールの回動操作により入力軸5に伝達された操舵力は、トーションバー6を介して操舵ピニオン軸7を回動して操舵ピニオン軸7のはす歯7aとラック歯3aの噛合によりラック軸3を左右軸方向に摺動させる。
ラック軸3は、ラックガイドスプリング8に付勢されたラックガイド9により背後から押圧されている。
ステアリングギヤボックス4の上部にはアシストモータMが取り付けられ、アシストモータMの駆動力を減速して操舵ピニオン軸7に伝達するウオーム減速機構10がステアリングギヤボックス4内に構成されている。
ウオーム減速機構10は、操舵ピニオン軸7の上部に嵌着されたウオームホイール11にアシストモータMの駆動軸に同軸に連結されたウオーム12が噛合して構成されている。
アシストモータMの駆動力をこのウオーム減速機構10を介して操舵ピニオン軸7に作用させて操舵を補助する。
ウオーム減速機構10のさらに上方に操舵トルクセンサ20が設けられている。
トーションバー6の捩れをコア21の軸方向の移動に変換し、コア21の移動をコイル22,23のインダクタンス変化に変えて操舵トルクTを検出している。
なお、トーションバー6の捩れを光学的に検出するトルクセンサでもよい。
また、ラックハウジング2にはラック軸3の中立位置からの摺動量を舵角θとして検出する舵角センサ28が設けられている。
なお、アシストモータMに、その回転駆動軸の回転を直接検出するロータリエンコーダ、レゾルバなどの回転角センサを設けて検出したモータ回転数に基づき舵角θを求めてもよく、この回転角センサも舵角センサの一種である。
アシストモータMをコンピュータにより駆動制御して操舵力を補助するアシストモータ制御装置30の概略ブロック図を図3に示す。
アシストモータ制御装置30は、指示信号(PWM信号)をモータ駆動回路26に出力し、モータ駆動回路26がPWM信号に従ってアシストモータMを駆動する。
アシストモータ制御装置30には、前記操舵トルクセンサ20が検出する操舵トルクTおよび舵角センサ28が検出する舵角θのほかに、車速センサ25により検出される車速v、さらにモータ電流検出装置27が検出するモータMのモータ電流Iが入力される。
アシストモータ制御装置30には、アシストモータを制御する2つの制御装置を有している。
すなわち、操作トルクフィードバック制御装置31とモータ電流フィードバック制御装置32である。
操作トルクフィードバック制御装置31は、舵角θと車速vにより算出されたセルフアライニングトルクに基づき操舵トルクTから演算した見掛け操舵トルクをフィードバックしてアシストモータを駆動制御する制御装置であり、詳しくは図4ないし図7に基づいて後述する。
また、モータ電流フィードバック制御装置32は、操舵トルクTと車速vにより算出されたアシスト目標電流値に基づきモータ電流Iをフィードバックしてアシストモータを駆動制御する制御装置であり、舵角θを制御要素としておらず、詳しくは図8に基づいて後述する。
そして、アシストモータ制御装置30は、舵角センサ故障診断手段33とモータ制御切換え手段34を有している。
舵角センサ故障診断手段33は、舵角センサ28の検出舵角が異常であるか否かで故障を診断するものである。
本舵角センサ故障診断手段33は、舵角センサ28が検出した値が予め決めておいた正常範囲内にあれば正常と診断し、正常範囲を逸脱していれば異常と診断している。
モータ制御切換え手段34は、舵角センサ故障診断手段33の診断結果に従って前記2つの制御装置31,32のいずれかを選択してアシストモータMの駆動制御に供するものである。
すなわち、舵角センサ故障診断手段33が正常と診断しているときは操舵トルクフィードバック制御装置31を選択してアシストモータMの駆動制御に供し、舵角センサ故障診断手段33が故障と診断したときはモータ電流フィードバック制御装置32を選択してアシストモータの駆動制御に供する。
操作トルクフィードバック制御装置31について図4ないし図7に基づいて説明する。
操作トルクフィードバック制御装置31には、前記操舵トルクセンサ20が検出する操舵トルクTおよび舵角センサ28が検出する舵角θのほかに、車速センサ25により検出される車速vが入力される。
操作トルクフィードバック制御装置31は、主としてセルフアライニングトルク演算手段41、角速度演算手段45、フリクショントルク演算手段46、見掛け操舵トルク演算手段47の4つの演算手段を備えている。
角速度演算手段45は、舵角センサ28が検出した舵角θを時間微分して操舵角速度ωを演算するものである。
セルフアライニングトルク演算手段41は、セルフアライニングベーストルク抽出手段42とセルフアライニングトルク乗算係数抽出手段43とを備える。
セルフアライニングベーストルク抽出手段42は、基準車速における舵角に対するセルフアライニングベーストルクの関係を記憶するセルフアライニングベーストルク(SATB)記憶手段42aから舵角θに基づいてセルフアライニングベーストルクTsbを抽出する。
セルフアライニングベーストルク記憶手段42aが記憶する基準車速Voにおける舵角θに対するセルフアライニングベーストルクTsbの関係マップを、図5の座標に示す。
図5において、横軸の舵角θは、正の値が右舵角(θ>0)、負の値が左舵角(θ<0)を示す。
ここに、縦軸のセルフアライニングベーストルクTsbは、正の値が右方向トルク(Tsb>0)、負の値が左方向トルク(Tsb<0)であって、実際のセルフアライニングトルクの反力として示している。
したがって、例えば右舵角θ(>0)が大きくなれば、実際とは反対方向の右方向のセルフアライニングベーストルクTsb(>0)が大きくなる。
セルフアライニングトルク演算手段41が備えるもう一つのセルフアライニングトルク乗算係数抽出手段43は、車速に対するセルフアライニングトルク乗算係数を記憶するセルフアライニングトルク(SAT)乗算係数記憶手段43aから車速vに基づいてセルフアライニングトルク乗算係数ksを抽出する。
セルフアライニングトルク乗算係数記憶手段43aが記憶する車速vに対するセルフアライニングトルク乗算係数ksの関係マップを、図6の座標に示す。
図6において、車速vの増加に従いセルフアライニングトルク乗算係数ksの値は上昇している。
基準車速Voのとき、セルフアライニングトルク乗算係数ks=1.0である。
セルフアライニングトルク演算手段41は、セルフアライニングベーストルク抽出手段42が舵角θに基づいて抽出したセルフアライニングベーストルクTsbに、セルフアライニングトルク乗算係数抽出手段43が車速vに基づいて抽出したセルフアライニングトルク乗算係数ksを、乗算手段44により乗算して、セルフアライニングトルクTsを算出する。
なお、ここでのセルフアライニングトルクTsは、実際のセルフアライニングトルクと向きを反対にする反力であり、セルフアライニングトルクに抗して舵角を維持しようとする操舵トルクを示している。
セルフアライニングベーストルクTsbにセルフアライニングトルク乗算係数ksを乗算することにより、セルフアライニングトルクTsは、車速vが基準車速Voより小さくなる程セルフアライニングベーストルクTsbが減少し、基準車速Voより大きくなる程増幅される。
一方、フリクショントルク演算手段46は、角速度演算手段45が演算した操舵角速度ωに基づくフリクショントルクTfを演算するもので、操舵角速度ωに変換係数kfを乗算してフリクショントルクTf(=ω・kf)を求める。
なお、このフリクショントルクTfは、舵角変化するときのタイヤの動摩擦等のフリクショントルクの反力としてのフリクショントルクである。
見掛け操舵トルク演算手段47は、前記操舵トルクセンサ20が検出した操舵トルクTからフリクショントルク演算手段46が演算したフリクショントルクTfを減算することにより見掛け操舵トルクTa(=T−Tf=T−ω・kf)を算出する。
この見掛け操舵トルクTaは、実際の操舵トルクTのうちのフリクショントルク相当分Tfを除いた見掛け上の操舵トルクである。
舵角を保持する保舵操舵時には、見掛け操舵トルクTaは、操舵角速度ω=0であるので、操舵トルクTそのものとなる。
切込み操舵時には、実際の操舵トルクTと操舵角速度ωは同符号となるため、見掛け操舵トルクTaは、実際の操舵トルクTより小さい値となる(Ta<T)。
戻し操舵時には、実際の操舵トルクTと操舵角速度ωは異符号となるため、見掛け操舵トルクTaは、実際の操舵トルクTより大きい値となる(Ta>T)。
そして、前記セルフアライニングトルク演算手段41により演算されたセルフアライニングトルクTsを目標操舵トルクとし、減算手段48により、この目標操舵トルク(セルフアライニングトルクTs)から見掛け操舵トルク演算手段47により演算された見掛け操舵トルクTaを減算して、操舵トルク偏差ΔT(=Ts−Ta)が求められる。
この操舵トルク偏差ΔTが操舵トルクフィードバック制御手段49に入力され、操舵トルク偏差ΔTが0となり目標操舵トルク(セルフアライニングトルクTs)に近づくような指示信号(PWM信号)を出力しアシストモータMは駆動制御される。
したがって、切込み操舵時には、実際の操舵トルクTより小さい見掛け操舵トルクTaをもとにした大きな操舵トルク偏差ΔTでアシスト駆動制御がなされるので、アシストモータMは大きなアシスト量を出力し、逆に戻し操舵時には、実際の操舵トルクTより大きい見掛け操舵トルクTaをもとにした小さい操舵トルク偏差ΔTでアシスト駆動制御がなされるので、アシストモータMは小さいアシスト量を出力することになる。
以上の操舵トルク偏差ΔTが算出されるまでの処理手順を、まとめて図7にフローチャートで示す。
まず、舵角センサ28が検出した舵角θを読込み(ステップ1)、角速度演算手段45により操舵角速度ωを算出し(ステップ2)、車速センサ25により検出した車速vを読込む(ステップ3)。
次いで、セルフアライニングベーストルク抽出手段42により舵角θに基づきセルフアライニングベーストルクTsbを抽出し(ステップ4)、セルフアライニングトルク乗算係数抽出手段43により車速vに基づきセルフアライニングトルク乗算係数ksを抽出し(ステップ5)、セルフアライニングベーストルクTsbにセルフアライニングトルク乗算係数ksを乗算して目標操舵トルクであるセルフアライニングトルクTsを算出する(ステップ6)。
次に、操舵トルクセンサ20により検出した操舵トルクTを読込み(ステップ7)、フリクショントルク演算手段46により操舵角速度ωに変換係数kfを乗算してフリクショントルクTfを算出し(ステップ8)、見掛け操舵トルク演算手段47により操舵トルクTからフリクショントルクTfを減算して見掛け操舵トルクTaを算出する(ステップ9)。
そして、ステップ10において、目標操舵トルク(セルフアライニングトルクTs)と見掛け操舵トルクTaとの差がとられ操舵トルク偏差ΔTが算出される。
以上の各ステップの処理が繰り返し実行されて随時操舵トルク偏差ΔTが演算される。
こうして算出された操舵トルク偏差ΔTは、操舵トルクフィードバック制御手段49に入力される。
操舵トルクフィードバック制御手段49は、PI(比例・積分)制御手段とPWM制御信号発生手段とからなり、PI制御手段が偏差ΔTから偏差ΔTを0にして目標操舵トルクTsを得るためにP(比例)動作とI(積分)動作を組み合わせてフィードバックの最適制御量を演算し、同最適制御量をPWM制御信号発生手段がPWMのデューティ比の制御信号に変換して前記モータ制御切換え手段34に出力する。
前記舵角センサ故障診断手段33が正常と診断しているときは、モータ制御切換え手段34は、この操舵トルクフィードバック制御手段49からの制御信号をモータ駆動回路26に出力し、モータ駆動回路26は、操舵トルクフィードバック制御手段49のPWM制御信号のデューティ比に従った電流をアシストモータMに供給してアシストモータMを駆動して操舵力を補助する。
セルフアライニングトルクTsは、特に低車速で小さくなるが、ハンドルの切込み操作時および戻し操作時の舵角変化に伴う路面に対するタイヤの動摩擦等のフリクショントルクTfは低車速でこれを補うように比較的大きい値を示す。
したがって、低車速時には、実際の操舵トルクTのうちでもフリクショントルクTfの割合が大きく、実際の操舵トルクTからフリクショントルクTfを減算した見掛け操舵トルクTaはもとより、さらに見掛け操舵トルクTaを目標操舵トルクTsから減算した操舵トルク偏差ΔTも低車速時にはフリクショントルクTfが大きく影響した値となる。
このようにフリクショントルクTfが大きく影響した操舵トルク偏差ΔTに基づいてアシストモータMが駆動制御されるので、低車速で大きく現出する路面に対するタイヤの摩擦などの影響を補うことができ、常に安定した操舵フィーリングを実現することができる。
他方、モータ電流フィードバック制御装置32について、図8に基づいて説明する。
モータ電流フィードバック制御装置32は、操舵アシスト制御手段51を有し、同操舵アシスト制御手段51は、操舵トルクセンサ20が検出した操舵トルクTと車速センサ25が検出した車速vに基づいてアシスト目標電流Imを演算し出力する。
アシスト目標電流Imは、操舵トルクTが大きい程大きい値を示して操舵する者の負担を軽減するのを基本として演算され、同じ操舵トルクでも車速が高速のときより低速のときの方がハンドルは重くなるので、アシスト目標電流Imを大きくして操舵トルクを軽減する。
操舵アシスト制御手段51は、操舵トルクTと車速vから上記のことを考慮して適切なアシスト目標電流Imを演算する。
例えば、操舵トルクTに対するアシスト目標電流Imの最適な関係を所定の車速毎に予め決めておき、同関係をもとに操舵トルクTと車速vからアシスト目標電流Imを演算する。
さらに、ステアリング系の慣性トルクやモータの慣性トルクを補償する演算も加えてアシスト目標電流Imを求めるようにしてもよい。
このようにして求めたアシスト目標電流Imと前記モータ電流検出装置27が検出したモータ電流Iとのモータ電流偏差ΔI(=Im−I)を、減算手段52により求め、このモータ電流偏差ΔIが電流フィードバック制御手段53に入力され、電流フィードバック制御手段53はモータ電流偏差ΔIが0となりアシスト目標電流Imに近づくような指示信号(PWM信号)をモータ制御切換え手段34に出力される。
前記舵角センサ故障診断手段33が異常と診断したとき、モータ制御切換え手段34は、この電流フィードバック制御手段53からの制御信号をモータ駆動回路26に出力し、モータ駆動回路26は、電流フィードバック制御手段53のPWM制御信号のデューティ比に従った電流をアシストモータMに供給してアシストモータMを駆動して操舵力を補助する。
前記操作トルクフィードバック制御装置31は、アシストモータMを駆動して操舵力を補助しながら、低車速時にも常に安定した操舵フィーリングを実現することができるが、制御要素として舵角θを有しているので、この舵角θを検出する舵角センサ28が故障したときには、操作トルクフィードバック制御装置31の制御信号は用いることができない。
そこで、舵角センサ28が故障したときは、モータ制御切換え手段34が舵角θを制御要素としないモータ電流フィードバック制御装置32の制御信号をモータ駆動回路26に出力するように切り換える。
こうして、舵角センサ28が故障して舵角が正確に検出できないときでも、モータ電流フィードバック制御装置32に切り換えてアシスト制御を継続しパワーステアリングとしての機能を保持し、運転者に不便を強いるようなことを避けることができる。
本発明の一実施の形態に係る電動パワーステアリング装置の全体の概略後面図である。 ステアリングギヤボックス内の構造を示す断面図である。 アシストモータ制御装置の概略ブロック図である。 操舵トルクフィードバック制御装置の概略ブロック図である。 基準車速における舵角θに対するセルフアライニングベーストルクTsbの関係マップを座標で示す図である。 車速vに対するセルフアライニングトルク乗算係数ksの関係マップを座標で示す図である。 操舵トルク偏差の算出処理手順を示すフローチャートである。 モータ電流フィードバック制御装置の概略ブロック図である。
符号の説明
M…アシストモータ、1…電動パワーステアリング装置、2…ラックハウジング、3…ラック軸、4…ステアリングギヤボックス、5…入力軸、6…トーションバー、7…操舵ピニオン軸、8…ラックガイドスプリング、9…ラックガイド、10…ウオーム減速機構、11…ウオームホイール、12…ウオーム、
20…操舵トルクセンサ、21…コア、22,23…コイル、
25…車速センサ、26…モータ駆動回路、27…モータ電流検出装置、28…舵角センサ、
30…アシストモータ制御装置、31…操作トルクフィードバック制御装置、32…モータ電流フィードバック制御装置、33…舵角センサ故障診断手段、34…モータ制御切換え手段、 41…セルフアライニングトルク演算手段、42…セルフアライニングベーストルク抽出手段、42a…セルフアライニングベーストルク記憶手段、43…セルフアライニングトルク乗算係数抽出手段、43a…セルフアライニングトルク乗算係数記憶手段、44…乗算手段、45…角速度演算手段、46…フリクショントルク演算手段、47…見掛け操舵トルク演算手段、48…減算手段、49…操舵トルクフィードバック制御手段、
51…操舵アシスト制御手段、52…減算手段、53…電流フィードバック制御手段。

Claims (3)

  1. アシストモータの駆動力がステアリング操舵力を補助する電動パワーステアリング装置において、
    操舵トルクを検出するトルクセンサと、
    車速を検出する車速センサと、
    舵角を検出する舵角センサと、
    舵角またはモータ回転角の角速度を演算する角速度演算手段と、
    前記舵角検出手段により検出された舵角と前記車速センサにより検出された車速により算出されたセルフアライニングトルクに基づき前記角速度演算手段により演算された操舵角速度および前記トルクセンサにより検出された操舵トルクにより演算された見掛け操舵トルクをフィードバックしてアシストモータを駆動制御する操舵トルク制御装置と、
    前記トルクセンサにより検出された操舵トルクと前記車速センサにより検出された車速により算出されたアシスト目標電流値に基づきモータ電流をフィードバックしてアシストモータを駆動制御するモータ電流制御装置と、
    前記舵角センサの故障を診断する舵角センサ故障診断手段と、
    前記舵角センサ故障診断手段の診断結果に基づき前記操舵トルクフィードバック制御装置と前記モータ電流フィードバック制御装置のいずれかを選択して切り換えてアシストモータの駆動制御に供するモータ制御切換え手段とを備え、
    前記モータ制御切換え手段は、前記舵角センサ故障診断手段が正常と診断しているときは前記操舵トルクフィードバック制御装置を選択してアシストモータの駆動制御に供し、前記舵角センサ故障診断手段が故障と診断したときは前記モータ電流フィードバック制御装置を選択してアシストモータの駆動制御に供することを特徴とする電動パワーステアリング装置。
  2. 前記操舵トルク制御装置は、
    舵角またはモータ回転角の角速度を検出する角速度演算手段と、
    前記舵角検出手段により検出された舵角と前記車速センサにより検出された車速に基づいてセルフアライニングトルクを演算するセルフアライニングトルク演算手段と、
    前記角速度演算手段により演算された操舵角速度から舵角変化に伴うフリクショントルクを演算するフリクショントルク演算手段と、
    前記フリクショントルク演算手段により演算されたフリクショントルクと前記トルクセンサにより検出された操舵トルクから見掛け上の操舵トルクを演算する見掛け操舵トルク演算手段と、
    前記セルフアライニングトルク演算手段により演算されたセルフアライニングトルクと前記見掛け操舵トルク演算手段により演算された見掛け操舵トルクとの差が0となるようにアシストモータを駆動制御する操舵トルクフィードバック制御手段とからなることを特徴とする請求項1記載の電動パワーステアリング装置。
  3. 前記モータ電流制御装置は、
    前記トルクセンサにより検出された操舵トルクと前記車速センサにより検出された車速に基づきアシスト目標電流値を算出する目標電流値演算手段と、
    前記目標電流値演算手段により算出されたアシスト目標電流値と前記モータ電流検出手段により検出されたモータ電流値との差が0となるようにアシストモータを駆動制御するモータ電流フィードバック制御手段とからなることを特徴とする請求項1または請求項2記載の電動パワーステアリング装置。
JP2005374963A 2005-12-27 2005-12-27 電動パワーステアリング装置 Expired - Fee Related JP4698415B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005374963A JP4698415B2 (ja) 2005-12-27 2005-12-27 電動パワーステアリング装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005374963A JP4698415B2 (ja) 2005-12-27 2005-12-27 電動パワーステアリング装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007176246A true JP2007176246A (ja) 2007-07-12
JP4698415B2 JP4698415B2 (ja) 2011-06-08

Family

ID=38301860

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005374963A Expired - Fee Related JP4698415B2 (ja) 2005-12-27 2005-12-27 電動パワーステアリング装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4698415B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200023825A (ko) * 2018-08-27 2020-03-06 주식회사 만도 차량 제어 장치 및 방법
CN114987612A (zh) * 2021-03-01 2022-09-02 大陆汽车系统公司 电子助力转向系统齿条力观测器交通工具诊断装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6323185U (ja) * 1986-07-30 1988-02-16
JPS63255173A (ja) * 1987-04-13 1988-10-21 Hitachi Ltd 電動式パワ−ステアリング装置
JPH08207795A (ja) * 1995-02-03 1996-08-13 Honda Motor Co Ltd 電動パワーステアリング装置
JP2002120743A (ja) * 2000-10-16 2002-04-23 Nissan Motor Co Ltd 電動パワーステアリング装置
JP2003312512A (ja) * 2002-04-23 2003-11-06 Toyota Central Res & Dev Lab Inc セルフアライニングトルク推定装置及び横グリップ度推定装置
JP2004203089A (ja) * 2002-12-24 2004-07-22 Koyo Seiko Co Ltd 電動パワーステアリング装置
JP2004284569A (ja) * 2003-01-30 2004-10-14 Nissan Motor Co Ltd 操作反力生成制御装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6323185U (ja) * 1986-07-30 1988-02-16
JPS63255173A (ja) * 1987-04-13 1988-10-21 Hitachi Ltd 電動式パワ−ステアリング装置
JPH08207795A (ja) * 1995-02-03 1996-08-13 Honda Motor Co Ltd 電動パワーステアリング装置
JP2002120743A (ja) * 2000-10-16 2002-04-23 Nissan Motor Co Ltd 電動パワーステアリング装置
JP2003312512A (ja) * 2002-04-23 2003-11-06 Toyota Central Res & Dev Lab Inc セルフアライニングトルク推定装置及び横グリップ度推定装置
JP2004203089A (ja) * 2002-12-24 2004-07-22 Koyo Seiko Co Ltd 電動パワーステアリング装置
JP2004284569A (ja) * 2003-01-30 2004-10-14 Nissan Motor Co Ltd 操作反力生成制御装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200023825A (ko) * 2018-08-27 2020-03-06 주식회사 만도 차량 제어 장치 및 방법
KR102573267B1 (ko) 2018-08-27 2023-09-01 에이치엘만도 주식회사 차량 제어 장치 및 방법
CN114987612A (zh) * 2021-03-01 2022-09-02 大陆汽车系统公司 电子助力转向系统齿条力观测器交通工具诊断装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4698415B2 (ja) 2011-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7676309B2 (en) Motor-driven power steering apparatus
JP2007253640A (ja) 操舵装置および操舵制御方法
US11383760B2 (en) Steering system
JP4932558B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP2007314082A (ja) パワーステアリング装置
JP4959212B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP4627012B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP4553773B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP4094597B2 (ja) 操舵装置
JP4698321B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP2007296900A (ja) 電動パワーステアリング装置
JP2006347209A (ja) 車両用操舵装置
JP2007008292A (ja) 電動パワーステアリング装置
JP4620513B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP4545055B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP4407936B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP4626996B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP4698415B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP4407937B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP2006281882A (ja) 電動パワーステアリング装置
JP2006232055A (ja) 電動パワーステアリング装置
JP2006137281A (ja) 電動パワーステアリング装置
US11845500B2 (en) Steering system
JP2006297970A (ja) 電動パワーステアリング装置
JP3929998B2 (ja) 反力制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080922

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090422

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101029

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101109

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110301

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110301

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4698415

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees