JP2007174931A - 表皮角化細胞層膜及び該表皮角化細胞層膜の利用 - Google Patents

表皮角化細胞層膜及び該表皮角化細胞層膜の利用 Download PDF

Info

Publication number
JP2007174931A
JP2007174931A JP2005374810A JP2005374810A JP2007174931A JP 2007174931 A JP2007174931 A JP 2007174931A JP 2005374810 A JP2005374810 A JP 2005374810A JP 2005374810 A JP2005374810 A JP 2005374810A JP 2007174931 A JP2007174931 A JP 2007174931A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substance
test substance
skin
layer
layer membrane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005374810A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007174931A5 (ja
Inventor
Masumi Kurasawa
真澄 倉沢
Yuko Ito
夕子 伊藤
Shohei Kuroda
昇平 黒田
Takuya Yamamoto
卓也 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pola Orbis Holdings Inc
Original Assignee
Pola Chemical Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pola Chemical Industries Inc filed Critical Pola Chemical Industries Inc
Priority to JP2005374810A priority Critical patent/JP2007174931A/ja
Publication of JP2007174931A publication Critical patent/JP2007174931A/ja
Publication of JP2007174931A5 publication Critical patent/JP2007174931A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Electric Means (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)

Abstract

【課題】in vitro系での簡便に皮膚バリア機能を評価できるスクリーニング方法を開発するためのタイトジャンクションの発現する表皮角化細胞層膜を提供する。
【解決手段】表皮角化細胞をカルシウムイオンを0.1〜0.2mM含有する液体培地で支持体上にコンフルエントになるまで培養し、しかる後、カルシウムイオンを1〜2mM含有する液体培地で培養することにより、タイトジャンクションの発現する表皮角化細胞層膜が得られる。これにより、簡便に素材のスクリーニングができるようになった。
【選択図】なし

Description

本発明は、新規な表皮角化細胞層膜及びそれを利用した皮膚バリア層透過抑制作用を有する物質のスクリーニング方法に関する。
皮膚は、生体内部と外界を隔てて、生体内部からの水分の蒸散を抑制し、さらに外部からの物理的刺激や化学物質による刺激などから生体を防御している非常に重要な器官である。このように、生体を外部環境から、さらには水分などの蒸散から防御している皮膚であるが、最近の食生活の欧米化、環境ホルモンの影響、過度のエアコンによる皮膚の乾燥などの多様な影響により、皮膚バリア機能に変調を来しているヒトが増えてきている。皮膚バリア機能の低下がその増悪要因の一つであると言われているものにアトピー性皮膚炎や乾燥性皮膚疾患などがあるが、この様な病的疾患に至らないまでも、皮膚が乾燥してカサカサした皮膚状態に悩んでいるヒトも増加していると言われている。この様な乾燥症状を緩和する為に、皮膚のバリア機能を向上させる手段として、高分子物質やシリコーン油等を含む油剤などを含有した皮膚外用剤を塗布して物理的なバリア機能を付与することにより皮膚のバリア機能を向上させることが行われている。この様な、物理的手法による皮膚バリア機能を補完する手法以外に、皮膚そのもののバリア機能を向上させようという試みもある(例えば、特許文献1を参照)。しかし、皮膚そのもののバリア機能を向上させるためには、皮膚という生体組織を介しているため、皮膚そのものにおけるバリア機能の測定は、実験動物の皮膚を用いて行った結果をヒトに外挿するか、或いは、実際にヒトに対しての測定などを行うしか方法が無かった。さらに、皮膚バリア機能の測定においては、皮膚を通しての水分量の蒸散量を測定することにより皮膚バリア機能を測定する経表皮水分蒸散量(Trans Epidermal Water Loss;TEWL)の測定が通常行われている。また、ヒトの角層細胞の形態を測定することにより、そのバリア機能を簡便に推定できる技術(例えば、特許文献2を参照)も報告されている。しかし、これらの方法も、ヒトの皮膚でのデータの収集・測定を前提としており、スクリーニング系に使用できるほど簡便な方法とは言いにくい。すなわち、in vitro系での簡便な皮膚バリア機能を評価できる、簡便なスクリーニング方法が求められていたと言える。
この様な皮膚バリア機能に影響を及ぼす重要な要素として、表皮角化細胞におけるタイトジャンクションを介した結合の緻密さが存すると言われている。通常細胞膜における物質の透過性を検討する場合には、例えば、ヒト結腸癌由来のCaco−2細胞などを透過性の膜上に培養して、小腸様の単層の細胞層を形成させ、この単層培養細胞層のそれぞれの面の接する溶液間の電気抵抗値を測定することにより、この各細胞間のタイトジャンクションの形成を促進することによる経腸管吸収の抑制作用を有する素材に関する報告(例えば、特許文献3を参照)、さらに、同様のヒト結腸癌由来Caco−2細胞の形成した単層培養細胞層において、細胞層の一方の面の接する培養液中に蛍光物質を存在させ、この細胞層を透過する蛍光物質を測定することにより、タイトジャンクションの形成度合いを判定する経腸管吸収促進物質のスクリーニング法(例えば、特許文献4を参照)に関する報告があるように、単層の細胞膜を形成させて、該細胞膜を介した物質の移動を検討する方法が一般的であるが、ヒトの培養表皮角化細胞は、単層培養しても、Caco−2細胞のような強固なタイトジャンクションを形成しないと言われており、皮膚機能に類似した機能を有する細胞膜層が得られておらず、この為Caco−2における様な検討ができないのが現状であった。
一方、表皮角化細胞を利用した皮膚機能に影響を及ぼす物質の評価は既に知られている(例えば、特許文献5、特許文献6、特許文献7、特許文献8を参照)が、前記の現状から、これらの評価においては現実とそぐわない点があることは否めなかった。
他方、表皮角化細胞をカルシウムイオンを0.1〜0.2mM含有する液体培地で支持体上にコンフルエントになるまで培養し、しかる後、カルシウムイオンを1〜2mM含有する液体培地で培養して表皮角化細胞層膜を構築する手法は全く知られていなかったし、この様な方法で構築される表皮角化細胞層膜にタイトジャンクションが発現しており、これを利用することにより、実情に即した皮膚バリア機能向上のための素材のスクリーニングが行えることも全く知られていなかった。
特開平11−255614号公報 特開2005−189011号公報 特開平09−30978号公報 特開2002−257828号公報 特開2005−154413号公報 特開2002−372530号公報 特開2002−218971号公報 特開2000−201695号公報
本発明は、この様な状況下為されたものであり、実情に即した皮膚バリア機能向上のための素材のスクリーニングを行うために、タイトジャンクションの発現する表皮角化細胞層膜を構築する技術を提供することを課題とする。
この様な状況に鑑みて、本発明者らは、タイトジャンクションの発現する表皮角化細胞層膜を構築する技術を求めて、鋭意研究努力を重ねた結果、表皮角化細胞をカルシウムイオンを0.1〜0.2mM含有する液体培地で支持体上にコンフルエントになるまで培養し、しかる後、カルシウムイオンを1〜2mM含有する液体培地で培養することにより、この様な表皮角化細胞層膜が得られることを見いだし、発明を完成させるに至った。即ち、本発明は以下に示すとおりである。
(1)表皮角化細胞をカルシウムイオンを0.1〜0.2mM含有する液体培地で支持体上にコンフルエントになるまで培養し、しかる後、カルシウムイオンを1〜2mM含有する液体培地で培養し得られる表皮角化細胞層膜。
(2)前記支持体が、0.1〜12μmの微細孔を有するポリエチレンテレフタレート製、ポリカーボネート製、コラーゲン処理ポリテトラフルオリエチレン製から選択される隔膜であることを特徴とする、(1)に記載の表皮角化細胞層膜。
(3)前記表皮角化細胞がヒト表皮角化細胞であることを特徴とする、(1)又は(2)に記載の表皮角化細胞層膜。
(4)(1)〜(3)何れか1項に記載の表皮角化細胞層膜で隔された、二室の一室に被験物質で処理後或いは被験物質の添加と同時に標識物質を充填し、被験物質の非存在下及び存在下における標識物質の他室への移動の程度を計測し、移動の程度が、被験物質の存在下に比して、被験物質の非存在下において著しかった場合に、被験物質の皮膚バリア層におけるバリア機能向上作用が著しいと判別することを特徴とする、被験物質の皮膚バリア層におけるバリア機能向上作用の鑑別法。
(5)(4)における標識物質がイオン性の物質であり、その移動の程度が電気抵抗値の変化として鑑別されることを特徴とする、(4)に記載のバリア機能向上作用の鑑別法。
(6)(4)又は(5)に記載の皮膚バリア層の透過抑制作用の鑑別法において、移動の程度が、被験物質の非存在下に比して、被験物質の存在下、非存在下の10%以上の移動の抑制が観測された場合に、被験物質は皮膚バリア層透過抑制作用を有する物質であると判別することを特徴とする、皮膚バリア層におけるバリア機能向上作用を有する物質のスクリーニング方法。
本発明によれば、実情に即した皮膚バリア機能向上のための素材のスクリーニングを行うために有用な、タイトジャンクションの発現する表皮角化細胞層膜を構築する技術を提供することができる。
本発明の表皮角化細胞層膜は、表皮角化細胞をカルシウムイオンを0.1〜0.2mM含有する液体培地で支持体上にコンフルエントになるまで培養し、しかる後、カルシウムイオンを1〜2mM含有する液体培地で培養し得られることを特徴とする。
前記表皮角化細胞層膜形成に用いる表皮角化細胞としては、自己増殖性を有する正常な表皮角化細胞であれば使用可能であり、マウス、ブタ、ラットなどの異種の動物の細胞でも使用可能であるが、ヒトの皮膚へ適用を目的としていることから、ヒトの細胞を用いるのが好ましい。動物の表皮角化細胞を用いる場合には、動物より表皮角化細胞を採取し、常法に従って処理して用いることもできるし、既に市販されているものを購入して利用することもできる。ヒトの細胞としては、多くのメーカーより正常ヒト表皮角化細胞(NHEK:Natural Human Epidermal Keratinocytes)が、市販されており、これらを購入して使用することができ、好ましい。
かかる表皮角化細胞を培養すべきカルシウムイオンを0.1〜0.2mM含有する液体培地としては、表皮角化細胞培養用の市販の培地を用いることができ、例えば、0.15mMのCaを含有する液体培地である、「Humedia−KG2」(倉敷紡績株式会社製)が好適に例示できる。かかる培地を用いて、支持体の存在下表皮角化細胞を2×10cell/ml播種し、35〜40℃で50%二酸化炭素気流下で48〜96時間培養することにより、支持体にコフルエントな状態で細胞層が形成される。ここで、コンフルエントな状態としては、支持体の表面全体に少なくとも一層の細胞が存在し、部分的には、多くとも3層程度の積層でとどまっている状態を意味する。又、前記支持体としては、この様な細胞層膜の構築に使用される支持体であれば特段の限定はなく、0.1〜12μmの微細孔が存在する膜が好ましく例示できる。この様な細胞層膜構築のための支持体は既に市販されているものが存し、かかる市販品を購入して使用することができる。例えば、コーニング社やミリポア社より、ポリエチレンテレスタレート製、ポリカーボネート製、コラーゲン処理ポリテトタフルオロエチレン製の膜が市販されているので、これらを購入して使用することができ、好ましい。これらの中では、コーニング社製「トランスウェル」(0.4μmポアを有するポリエチレンテレフタレート膜)が好ましく例示できる。又、カルシウムイオンを1〜2mM含有する液体培地としては、前記「Humedia−KG2」に適宜塩化カルシウムなどのカルシウム塩を添加して調整し、用いることができる。かかる液体培地中で前記支持体上にコンフルエントとなって構築された表皮角化細胞層膜を35〜40℃で50%二酸化炭素気流下で48〜96時間培養することにより、タイトジャンクション構造を有する細胞膜とすることができる。これに被験物質を加えて更に同条件で24〜96時間培養し、加えないで培養を続けたものとの膜の透過性の差を見ることにより、被験物質の表皮角化細胞層膜への影響を知ることができる。透過性の差は以下の鑑別法で述べるように鑑別できる。
本発明の被験物質の皮膚バリア層のバリア機能向上作用の鑑別法は、前記本発明の表皮角化細胞層膜を隔膜とした二室のチャンバーの一方に、被験物質を充填し前もって細胞層膜を被験物質で処理した後、或いは、被験物質と標識物質を同時に培地などのベヒクルとともに充填し、標識物質の他室への移動がどの程度被験物質の存在下阻害されるかを指標に鑑別される。ここで、標識物質としては、その移動が明確に検知できるものであればその種類を問わず、電位差、電導度、電気抵抗の変化などでその移動が把握できるイオン性物質、吸光度や蛍光強度でその移動が把握できる蛍光標識物質や色剤などが例示できる。特に好ましいものとしてはイオン性物質が例示できる。かかるイオン性物質は培地に含有されているものでも良く、この場合は被験物質と標識物質の同時投与となり、かかるイオン性物質の移動の程度は細胞層の電気抵抗値を測定することにより鑑別できる。蛍光標識物質としては、蛍光標識デキストリンなどが例示でき、添加後更にインキュベーションをして蛍光強度の変化を見ることが好ましい。
かかる鑑別において、標識物質の移動が、被験物質の存在下での表皮角化細胞層膜形成で阻害された場合、表皮角化細胞層膜の構築が緻密にされていると判断され、これによってin vivo の皮膚に適用した場合には、角層の物質透過の阻害性が向上し、以て、皮膚バリア機能が向上されると判定される。従ってこの様な被験物質は、皮膚に塗布すれば角層バリア機能を向上させる素材であると判別される。この有効性は、前記標識物質の移動の抑制において、被験物質の非存在下に比して、被験物質の存在下、非存在下の10%以上の移動の抑制が観測された場合に有効と判別される。又、その抑制の程度が著しいほど、角層バリア機能の向上作用は著しいと判別される。
以下に、実施例をあげて、本発明について更に詳細に説明を加えるが、本発明がかかる実施例にのみ限定されないことは言うまでもない。
培養表皮角化細胞層におけるタイトジャンクションの検出(蛍光抗体染色法)
凍結正常ヒト表皮角化細胞(NHEK)(倉敷紡績株式会社製)を解凍し、0.15mM−Ca含有培養液(Humedia−KG2;倉敷紡績株式会社製)にて、37℃、50%二酸化炭素雰囲気下で培養した。この正常ヒト表皮角化細胞(NHEK)をMillicell Tissue Culture Plate(ミリポア社製)にコーニング社製トランスウェル(直径12mm、ポリエチレンテレフタレート0.4μmポア)をセットし、上層0.5ml、下層0.5mlの前記培養液を入れ、2×10/cm2で播種し、さらに72時間培養した。コンフルエントになったことを確認し、そのまま0.15mM−Ca含有−Humedia−KG2培地で96時間培養を続けたものと、1.45mM−Ca含有−Humedia−KG2培地に交換し、その後96時間培養したものに関して、タイトジャンクション構成タンパクの1つであるオクルーディンの抗体染色を実施した。すならち、この培養ヒト表皮角化細胞を1%ホルマリン水溶液にて固定し、ブロッキング操作の後、抗オクルーディンン一次抗体(ウサギ製:ZYMED社製)とFITC標識二次抗体(ロバ製:CHEMICON社製)処理による蛍光抗体染色を行った。結果を図1(高カルシウム条件)、図2(低カルシウム条件)に示す。図1、図2の結果より、培養途中でコンフルエントに達した後に、高カルシウム条件で培養することにより、図1に示すように、タイトジャンクション構成タンパク質の1つであるオクルーディンが細胞膜周辺に強く発現していることが判った(矢印)。一方、低カルシウム条件でそのまま培養を続けたものでは、この様なオクルーディンの強い発現と膜への局在は観察されず(図2)、本発明のスクリーニング方法で用いた条件において、タイトジャンクションが強く形成されていることが示唆された。
電流の抵抗値によるイオン性物質の透過抑制作用の測定
凍結正常ヒト表皮角化細胞(NHEK)(倉敷紡績株式会社製)を解凍し、0.15mM−Ca含有培養液(Humedia−KG2;倉敷紡績株式会社製)にて、37℃、50%二酸化炭素雰囲気下で培養した。この正常ヒト表皮角化細胞(NHEK)をMillicell Tissue Culture Plate(ミリポア社製)にコーニング社製トランスウェル(直径12mm、ポリエチレンテレフタレート0.4μmポア)をセットし、上層0.5ml、下層0.5mlの前記培養液を入れ、2×10/cm2で播種し、さらに72時間培養した。コンフルエントになったことを確認し、1.45mM−Ca含有−Humedia−KG2培地に交換し、その後96時間培養した。その後、実施例2の製造例1のオウレン抽出エキス或いは実施例2の製造例2のトウヒ抽出エキスを10―5v/v%となるように培養液中に添加した培養液に交換して、培養を継続し、1日後、2日後、3日後にTERを測定した。抽出エキスの添加時のTER(Transepitherial Electrical Resistance)値(Ωm)に対する、一定時間後のTER値の割合(%)で示した。
結果を図3(オウレン抽出エキス)、図4(トウヒ抽出エキス)に示す。図3、図4の結果より、エキス類無添加のコントロールに比べて、オウレン抽出エキス、トウヒ抽出エキス共にTER値が上昇し、培養表皮角化細胞層のイオン性物質の透過が抑制され、電気抵抗値が上昇していることが確認できた。これより、細胞層間の結合が緻密になり、バリア機能が向上していることが判り、オウレン抽出エキス、トウヒ抽出エキス共に皮膚バリア機能を向上させる作用を有していることがわかった。尚、これらの抽出物は以下の製造例の手順で作成された。
(製造例1)
キンポウゲ科オウレン属オウレンの根茎1kgを裁断し、50%エタノール水溶液10L中に浸漬し、1週間放置した。濾過後、濾液を濃縮し、凍結乾燥した。この凍結乾燥物中のパルマチンの濃度を測定し、パルマチンの濃度が、0.05〜0.1質量%となるように50%エタノール水溶液を添加し、オウレン抽出エキスを作製した。
(製造例2)
ミカン科ミカン属ダイダイの皮(トウヒ)の乾燥物1kgを50%−1,3−ブタンジオール10L中に浸漬し、1週間放置した。濾過後、濾液中のヘスペリジン濃度を測定し、0.02〜0.1質量%となるように50%−1,3−ブタンジオール量を調整し、トウヒ抽出エキスを作製した。
蛍光物質の透過性抑制による皮膚バリア機能の測定
凍結正常ヒト表皮角化細胞(NHEK)(倉敷紡績株式会社製)を解凍し、0.15mM−Ca含有培養液(Humedia−KG2;倉敷紡績株式会社製)にて、37℃、50%二酸化炭素雰囲気下で培養した。この正常ヒト表皮角化細胞(NHEK)をMillicell Tissue Culture Plate(ミリポア社製)にコーニング社製トランスウェル(直径12mm、ポリエチレンテレフタレート0.4μmポア)をセットし、上層0.5ml、下層0.5mlの前記培養液を入れ、2×10/cm2で播種し、さらに72時間培養した。コンフルエントになったことを確認し、1.45mM−Ca含有−Humedia−KG2培地に交換し、その後96時間培養した。その後、実施例2の製造例1のオウレン抽出エキスを無添加、10―5v/v%となるように培養液中に添加した培養液に交換して、培養を継続した、1日後に上層、下層の培地をPBSに交換し、PBSにて計3回洗浄し、上層に1mg/ml−FITC−dextran PBS溶液0.5ml、下層にPBSを0.5mlに置換して、24時間後の下層の蛍光強度を測定した。結果を図5に示す。図5の結果より、エキス無添加のコントロールに比べて、オウレン抽出エキスを添加して培養した系において、FITC−dextranの透過性が低下し、培養表皮角化細胞層のバリア機能が向上していることが判り、オウレン抽出エキスは皮膚バリア機能を向上させる作用を有していた。
本発明は、角層バリア機能を向上する素材のスクリーニングに応用できる。
実施例1(高カルシウム条件)の染色の結果を示す図である。 実施例1(低カルシウム条件)の染色の結果を示す図である。 実施例2(オウレン抽出エキス)の結果を示す図である。 実施例2(トウヒ抽出エキス)の結果を示す図である。 実施例3の結果を示す図である。

Claims (6)

  1. 表皮角化細胞をカルシウムイオンを0.1〜0.2mM含有する液体培地で支持体上にコンフルエントになるまで培養し、しかる後、カルシウムイオンを1〜2mM含有する液体培地で培養し得られる表皮角化細胞層膜。
  2. 前記支持体が、0.1〜12μmの微細孔を有するポリエチレンテレフタレート製、ポリカーボネート製、コラーゲン処理ポリテトラフルオロエチレン製から選択される隔膜であることを特徴とする、請求項1に記載の表皮角化細胞層膜。
  3. 前記表皮角化細胞がヒト表皮角化細胞であることを特徴とする、請求項1又は2に記載の表皮角化細胞層膜。
  4. 請求項1〜3何れか1項に記載の表皮角化細胞層膜で隔された、二室の一室に被験物質で処理後或いは被験物質の添加と同時に、標識物質を充填し、被験物質の非存在下及び存在下における標識物質の他室への移動の程度を計測し、移動の程度が、被験物質の存在下に比して、被験物質の非存在下において著しかった場合に、被験物質の皮膚バリア層におけるバリア機能向上作用が著しいと判別することを特徴とする、被験物質の皮膚バリア層におけるバリア機能向上作用の鑑別法。
  5. 請求項4における標識物質がイオン性の物質であり、その移動の程度が電気抵抗値の変化として鑑別されることを特徴とする、請求項4に記載のバリア機能向上作用の鑑別法。
  6. 請求項4又は5に記載の皮膚バリア層における透過抑制作用の鑑別法において、移動の程度が、被験物質の非存在下に比して、被験物質の存在下、非存在下の10%以上の移動の抑制が観測された場合に、被験物質は皮膚バリア層透過抑制作用を有する物質であると判別することを特徴とする、皮膚バリア層におけるバリア機能向上作用を有する物質のスクリーニング方法。
JP2005374810A 2005-12-27 2005-12-27 表皮角化細胞層膜及び該表皮角化細胞層膜の利用 Pending JP2007174931A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005374810A JP2007174931A (ja) 2005-12-27 2005-12-27 表皮角化細胞層膜及び該表皮角化細胞層膜の利用

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005374810A JP2007174931A (ja) 2005-12-27 2005-12-27 表皮角化細胞層膜及び該表皮角化細胞層膜の利用

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007174931A true JP2007174931A (ja) 2007-07-12
JP2007174931A5 JP2007174931A5 (ja) 2008-11-20

Family

ID=38300751

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005374810A Pending JP2007174931A (ja) 2005-12-27 2005-12-27 表皮角化細胞層膜及び該表皮角化細胞層膜の利用

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007174931A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008007411A (ja) * 2006-06-27 2008-01-17 Maruzen Pharmaceut Co Ltd トランスグルタミナーゼ産生促進剤および表皮角化正常化剤
WO2008072717A1 (en) * 2006-12-08 2008-06-19 Pola Chemical Industries Inc. Method of evaluating skin barrier function, method of screening material for enhancing skin barrier function using the evaluating method, the material for enhancing skin barrier function, and cosmetic containing the material for enhancing skin barrier function
JP2009294201A (ja) * 2008-05-09 2009-12-17 Pola Chem Ind Inc 多角的皮膚バリア機能改善素材のスクリーニング法
JP2009294202A (ja) * 2008-05-09 2009-12-17 Pola Chem Ind Inc タイトジャンクションの物質輸送への関与の鑑別法
JP2011115152A (ja) * 2009-10-28 2011-06-16 National Institutes Of Natural Sciences スクリーニング法
JP2011168555A (ja) * 2010-02-22 2011-09-01 Pola Chemical Industries Inc 鑑別方法
JP2013100356A (ja) * 2008-05-09 2013-05-23 Pola Chemical Industries Inc タイトジャンクション機能回復剤
JPWO2015152025A1 (ja) * 2014-03-31 2017-04-13 テルモ株式会社 シート状細胞培養物の品質評価方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07327673A (ja) * 1994-06-13 1995-12-19 Unitika Ltd 培養皮膚の担体
JP2000201695A (ja) * 1998-11-12 2000-07-25 Toyobo Co Ltd 培養皮膚、その製造方法及び用途
JP2000211695A (ja) * 1999-01-25 2000-08-02 Sanden Corp 生ビ―ル注出装置
JP2002218971A (ja) * 2001-01-29 2002-08-06 Kanebo Ltd 人工皮膚モデル、その作製方法及び用途
JP2002372530A (ja) * 2001-06-14 2002-12-26 Shiseido Co Ltd 皮膚刺激作用の検出方法
JP2004000051A (ja) * 2002-05-31 2004-01-08 Ecodevice Co Ltd 細胞培養容器及び培養細胞の製造方法
JP2005154413A (ja) * 2003-09-25 2005-06-16 Ajinomoto Co Inc 膜透過性物質の膜透過の制御方法及び膜透過性物質のスクリーニング方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07327673A (ja) * 1994-06-13 1995-12-19 Unitika Ltd 培養皮膚の担体
JP2000201695A (ja) * 1998-11-12 2000-07-25 Toyobo Co Ltd 培養皮膚、その製造方法及び用途
JP2000211695A (ja) * 1999-01-25 2000-08-02 Sanden Corp 生ビ―ル注出装置
JP2002218971A (ja) * 2001-01-29 2002-08-06 Kanebo Ltd 人工皮膚モデル、その作製方法及び用途
JP2002372530A (ja) * 2001-06-14 2002-12-26 Shiseido Co Ltd 皮膚刺激作用の検出方法
JP2004000051A (ja) * 2002-05-31 2004-01-08 Ecodevice Co Ltd 細胞培養容器及び培養細胞の製造方法
JP2005154413A (ja) * 2003-09-25 2005-06-16 Ajinomoto Co Inc 膜透過性物質の膜透過の制御方法及び膜透過性物質のスクリーニング方法

Non-Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
CELL BIOL. TOXICOL., vol. 10, JPN6011037045, 1994, pages 361 - 365, ISSN: 0001968380 *
CYTOKINE, vol. 28, JPN6012014366, 2004, pages 186 - 189, ISSN: 0002177407 *
EUR. J. CELL BIOL., vol. 83, JPN6012014367, 2004, pages 667 - 679, ISSN: 0002177409 *
J. BIOL. CHEM., vol. 273, JPN6011037042, 1998, pages 9651 - 9655, ISSN: 0001968379 *

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008007411A (ja) * 2006-06-27 2008-01-17 Maruzen Pharmaceut Co Ltd トランスグルタミナーゼ産生促進剤および表皮角化正常化剤
WO2008072717A1 (en) * 2006-12-08 2008-06-19 Pola Chemical Industries Inc. Method of evaluating skin barrier function, method of screening material for enhancing skin barrier function using the evaluating method, the material for enhancing skin barrier function, and cosmetic containing the material for enhancing skin barrier function
US8535904B2 (en) 2006-12-08 2013-09-17 Pola Chemical Industries Inc. Method of enhancing skin barrier function
JP2009294201A (ja) * 2008-05-09 2009-12-17 Pola Chem Ind Inc 多角的皮膚バリア機能改善素材のスクリーニング法
JP2009294202A (ja) * 2008-05-09 2009-12-17 Pola Chem Ind Inc タイトジャンクションの物質輸送への関与の鑑別法
JP2013100356A (ja) * 2008-05-09 2013-05-23 Pola Chemical Industries Inc タイトジャンクション機能回復剤
JP2011115152A (ja) * 2009-10-28 2011-06-16 National Institutes Of Natural Sciences スクリーニング法
JP2011168555A (ja) * 2010-02-22 2011-09-01 Pola Chemical Industries Inc 鑑別方法
JPWO2015152025A1 (ja) * 2014-03-31 2017-04-13 テルモ株式会社 シート状細胞培養物の品質評価方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Fröhlich et al. Oral uptake of nanoparticles: human relevance and the role of in vitro systems
Jacobsen et al. TR146 cells grown on filters as a model for human buccal epithelium: I. Morphology, growth, barrier properties, and permeability
Schuster et al. Self-assembled α-hemolysin pores in an S-layer-supported lipid bilayer
CN109507418A (zh) 具有仿细胞结构的磁性纳米粒子、免疫磁性纳米粒子及其制备方法与应用
Chen et al. Interaction between curcumin and mimetic biomembrane
Brismar et al. Synthesis of sodium channels in the cell bodies of squid giant axons.
JP2007174931A (ja) 表皮角化細胞層膜及び該表皮角化細胞層膜の利用
KR20180000710A (ko) 루테리알의 형태특성을 이용한 암 예방제 또는 항암제의 스크리닝 방법
CN110128543A (zh) 一种仿病毒囊泡及其制备方法以及其用途
Wang et al. Collagen sponge scaffolds loaded with Trichostatin A pretreated BMSCs-derived exosomes regulate macrophage polarization to promote skin wound healing
HYNES et al. Advanced Non-animal Models in Biomedical Research
JP2007174931A5 (ja)
Huangfu et al. Distal renal tubular system-on-a-chip for studying the pathogenesis of influenza A virus-induced kidney injury
Baumbach et al. Modeling dermatophytosis: Guinea pig skin explants represent a highly suitable model to study Trichophyton benhamiae infections
JP2014533959A (ja) 乳頭状および網状の線維芽細胞の新規マーカーおよびその使用
Zerfas et al. Fine-structure evidence for cell membrane partitioning of the nucleoid and cytoplasm during bud formation in Hyphomonas species
CN113476588B (zh) 靶向乳腺癌的多功能纳米颗粒、其制备方法及其应用
Rogers et al. Cells and tissues
Kojic et al. An EGFR autocrine loop encodes a slow-reacting but dominant mode of mechanotransduction in a polarized epithelium
May et al. Vascular endothelial growth factor as a biomarker for the early detection of cancer using a whole cell-based biosensor
Solenov et al. Methods to measure water permeability
Kononchik et al. Alphavirus adsorption to mosquito cells as viewed by freeze fracture immunolabeling
Acton Cellular Structures—Advances in Research and Application: 2013 Edition
Drobne et al. Lipid membranes as tools in nanotoxicity studies
US20130210055A1 (en) System and method for studying epidermis samples ex vivo

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081003

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081003

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20081003

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110719

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120321

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120717