JP2007173414A - テープ基板及びその製造方法 - Google Patents

テープ基板及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007173414A
JP2007173414A JP2005367161A JP2005367161A JP2007173414A JP 2007173414 A JP2007173414 A JP 2007173414A JP 2005367161 A JP2005367161 A JP 2005367161A JP 2005367161 A JP2005367161 A JP 2005367161A JP 2007173414 A JP2007173414 A JP 2007173414A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
tape
carrier
electrolytic plating
power supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005367161A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Okuno
崇 奥野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ube Corp
Original Assignee
Ube Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ube Industries Ltd filed Critical Ube Industries Ltd
Priority to JP2005367161A priority Critical patent/JP2007173414A/ja
Publication of JP2007173414A publication Critical patent/JP2007173414A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Structure Of Printed Boards (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

【課題】 本発明は、銅などの導体層と、ポリイミドなどの絶縁層とを有する積層フィルムより、配線に金メッキなどの電気メッキを施したキャリアテープを簡便に製造できる配線基板及びキャリアテープの製造方法を提供する。
【解決手段】 本発明は、絶縁フィルムの表面に給電配線及び電解メッキ用配線を有し、絶縁フィルムの両端部に搬送・アライメント用のスプロケットホールを有するテープ基板であり、
搬送・アライメント用のスプロケットホールの内側にテープキャリア用のスプロケットホールを設けることにより、給電配線と電解メッキ用配線とが絶縁するように給電配線と電解メッキ用配線が設けられていることを特徴とするテープ基板及びこれらの製造方法である。
【選択図】 図3

Description

本発明は、コンデンサ、LED、コネクタ、CCD/CMOSセンサ、IC或いはLSIなどの電子部品を実装するキャリアテープを簡便に製造可能なテープ基板及びこれらのテープ基板を用いて電子部品実装用キャリアテープを製造する方法に関する。
IC或いはLSIなどの電子部品を実装する目的で、絶縁フィルム表面に導体を配線したキャリアテープが使用されている。
銅などの導体層と、ポリイミドなどの絶縁層とを有する積層フィルムよりIC或いはLSIなどの電子部品の実装を目的として、積層フィルムより幅が小さく、線に電気メッキを施したキャリアテープを製造する場合、テープキャリア用のスプロケットホールを設け、電解メッキ用配線と給電配線とをエッチングや穴あけなどによりリードカットし、テープキャリア用のスプロケットホールより外側をカットとしてキャリアテープを製造している。
本発明は、銅などの導体層と、ポリイミドなどの絶縁層とを有する積層フィルムより、配線に金メッキなどの電気メッキを施したキャリアテープを簡便に製造できる配線基板及びキャリアテープの製造方法を提供する。
本発明の第一は、絶縁フィルムの表面に給電配線及び電解メッキ用配線を有し、絶縁フィルムの両端部に搬送・アライメント用のスプロケットホールを有するテープ基板であり、
搬送・アライメント用のスプロケットホールの内側にテープキャリア用のスプロケットホールを設けることにより、給電配線と電解メッキ用配線とを絶縁するように給電配線と電解メッキ用配線を設けていることを特徴とするテープ基板である。
本発明の第二は、本発明のテープ基板を用い、
テープ基板の搬送・アライメント用のスプロケットホールより内側に、少なくとも1組のテープキャリア用のスプロケットホールを設け、
テープキャリア用のスプロケットホールの外側の絶縁フィルムを切断することを特徴とする電子部品実装用キャリアテープの製造方法である。
本発明のテープ基板は、テープキャリア用のスプロケットホールを設けると同時に、給電配線と電解メッキ用配線とを絶縁するように、給電配線と電解メッキ用配線とがテープ基板上に配線されているため、テープ基板にテープキャリア用のスプロケットホールを設けると同時に、給電配線と電解メッキ用配線とが絶縁し、新たに給電配線と電解メッキ用配線とをリードカットする必要がなく、リードカット工程を削減することができる。
本発明のテープ基板は、
絶縁フィルムの表面に給電配線、オープンショート用配線及び電解メッキ用配線を有し、絶縁フィルムの両端部に搬送・アライメント用のスプロケットホールを有し、
テープキャリア用のスプロケットホールを設けることにより、給電配線と電解メッキ用配線とが絶縁するように、基板上に給電配線と電解メッキ用配線が設けられている。
そのため本発明では、テープキャリア用のスプロケットホールを打ち抜くと同時に、給電配線と電解メッキ用配線とをリードカットさせることができる。
本発明のテープ基板は、搬送・アライメント用のスプロケットホールの内側に、新たにテープキャリア用のスプロケットホールを設け、テープキャリア用のスプロケットホールの外側をカットして、キャリアテープの製造に用いることができる。
図1(a)から図1(f)は、積層フィルムより本発明のテープ基板を製造する各工程で得られる基板の平面図である。
本発明のテープ基板の製造方法の一例は、
(1)銅箔等の導体層を絶縁フィルムの片面に積層した積層フィルム[図1(a)]を用いて、積層フィルムの両端部に搬送・アライメント用のスプロケットホールを設ける工程[図1(a)から図1(b)]、
(2)積層フィルムの導体表面にフォトレジスト層を設ける工程[図1(c)]、
(3)マスクを用いて露光し、フォトレジストを硬化させる工程[図1(d)]、
(4)未露光のフォトレジストを除去する工程[図1(e)]、
(5)未露光部分の導体を現像により除去し、絶縁フィルム上に給電配線、電解メッキ用配線及びオープンショート用配線を有する複数の回路を形成させ、不要の露光したフォトレジストを除去する工程[図1(f)]により製造することができる。
上記(3)から(5)の工程で、キャリアテープを製造する時にテープキャリア用のスプロケットホールをさらに設ける必要があり、テープキャリア用のスプロケットホールを打ち抜き部に、給電配線と電解メッキ用配線とが絶縁するように、給電配線と電解メッキ用配線とが設計され、テープキャリア用のスプロケットホールを打ち抜くことで、給電配線と電解メッキ用配線とが絶縁する。
本発明では、電解メッキ後かつ電気検査(パターンのオープンショート検査)前にテープキャリア用のスプロケットホールでメッキリードカットを行なうことが好ましい。
図2(a)から図2(d)は、本発明のテープ基板よりキャリアテープを製造する各工程で得られる基板の平面図である。
本発明のテープ基板より、キャリアテープを製造する一例は、
(6)テープ基板に、必要に応じて電解メッキ用配線のIC或いはLSIなどの電子部品の実装部分と電解メッキを行わない部分をオーバーコートする工程[図2(a)]、
(7)テープ端部より給電し、オーバーコートより露出している配線に金などのメッキする工程[図2(b)]、
(8)搬送・アライメント用のスプロケットホールより内側に、テープキャリア用のスプロケットホールを設ける工程[図2(c)]、
(9)テープキャリア用のスプロケットホールより外側をカットとする工程[図2(d)]、
(10)オープンショート用配線を用いて電気検査を行う工程より、キャリアテープを製造することができる。
上記(8)の工程で、テープキャリア用のスプロケットホールを設けると同時に、電解メッキ用配線と給電配線とをリードカット(絶縁)することができる。
図2(d)から図2(e)は、キャリアテープより配線基板を製造する各工程で得られる基板の平面図である。
本発明のキャリアテープより、配線基板を製造する一例として、
(1)キャリアテープ[図2(d)]より金型を用いて、配線基板を打ち抜く工程により配線基板[図2(e)]を製造できる。
図3(a)は、本発明のテープ基板の給電配線及び電解メッキ用配線とテープキャリア用のスプロケットホールとの配置を説明する、本発明のテープ基板の一部切りかきの模式図である。
テープ基板51は、絶縁フィルム上に、給電配線52及び電解メッキ用配線53を有して、テープキャリア用のスプロケットホールを設ける場所55で、給電配線52及び電解メッキ用配線53が接続している。
図3(b)は、テープ基板51にテープキャリア用のスプロケットホール62を設け、テープキャリア用のスプロケットホール62を有するテープ基板61が得られる。テープ基板61では、テープキャリア用のスプロケットホール62により、給電配線52と電解メッキ用配線53とが絶縁している。
図4(a)は、本発明のテープ基板の給電配線及び電解メッキ用配線とテープキャリア用のスプロケットホールとを配置を説明する、別の本発明のテープ基板の一部切りかきの模式図である。
テープ基板51aは、絶縁フィルム上に、給電配線52及び電解メッキ用配線53を有して、テープキャリア用のスプロケットホールを設ける場所55以外で、給電配線52及び電解メッキ用配線53が接続している。
図4(b)は、テープ基板51aにテープキャリア用のスプロケットホール62を設け、テープキャリア用のスプロケットホール62を有するテープ基板61aが得られる。テープ基板61aでは、テープキャリア用のスプロケットホール62により、給電配線52と電解メッキ用配線53とが絶縁している。
導体層が絶縁層の両面に設けられている積層フィルムを用いる場合、
表面側の給電配線と裏面側の給電配線とは、テープキャリア用のスプロケットホールをうち抜きなどの方法で設ける場合に、抜きバリなどにより、表面の給電配線と裏面の給電配線とが接触するなどショートしないように、一例として表裏の給電配線のカット部を重ねないように、配線されていることが好ましい。
電解メッキ用配線及び給電配線は、図1(c)に示すように導体層にフォトレジストを設け、フォトマスクを介して露光・現像することで、フォトレジスト材料塗布層をパターニングして、図1(d)に示すように配線のレジストパターンを形成させる。レジストパターンは、電解メッキ用配線、給電配線及びオープンショート用配線などの配線パターンと共にダミー配線用のパターンも形成させ、図1(e)に示すように未露光のフォトレジストを除去し、図1(f)に示すようにレジストパターンをマスクパターンとして導体層をエッチング液で溶解して除去し、続いてレジストパターンをアルカリ溶液等にて溶解除去することにより設けることができる。
積層フィルムは、導体層が絶縁層に直接又は間接的に、片面或いは両面に積層しているフィルム或いはテープを用いることができる。
導体層は、銅箔、銅メッキなどである。
導体層としては、銅、金、銀、アルミニウムなどを使用することもできるが、電解銅箔、圧延銅箔などの銅箔又は銅メッキが一般的である。導体層の厚さは、一般的には、1〜70μmであり、好ましくは、2〜35μmである。
銅箔の場合は、絶縁層にスパッタリング法、蒸着法、イオンプレーティング法等の乾式成膜法により薄い金属層を形成した後、金属層を陰極としてめっき法により成膜したものを用いることができる。
絶縁層としては、ポリイミド、ポリエステル、ポリアミド、ポリエーテルサルホン、液晶ポリマーなどを用いることができる。絶縁層の厚みは、特に制限されないが、ポリイミドフィルムを用いる場合には、5〜50μm、好ましくは15〜40μm程度とするのが好ましい。
フォトレジストは、ポジ型レジスト、又はネガ型レジストを用いることが出来、液状又はフィルム状のフォトレジストを用いることができる。
オーバーコートは、配線を保護する絶縁用基材であり、液状又はフィルム状のオーバーコートを用いることが出来る。
給電配線とは、電解メッキ用配線を電解メッキするために、めっき装置の電極に接触するように配置されている電解メッキ用配線の一部分をいう。
電解メッキ用配線は、インナーリードを含む、IC或いはLSIなどの電子部品と接続する部分であり、インナーリード部分以外はオーバーコート等で保護し、インナーリードに対応する領域には、電子部品の金バンプと金−錫共晶接合又は金−金熱圧着接合できるメッキ層、例えば、錫メッキ、錫合金メッキ、金メッキ、金合金メッキ、あるいはこれに代わるメッキ層などを形成することが好ましい。
オープンショート用配線は、図2(d)で得られる基板でオープンショート検査が行えるように配線されている。
本発明のテープ基板の製造の各工程で得られる基板の平面図である。 本発明のテープ基板よりキャリアテープを製造する各工程で得られる基板の平面図である。 本発明のテープ基板の給電配線及び電解メッキ用配線とテープキャリア用のスプロケットホールとを配置を説明する模式図である。 本発明の別のテープ基板の給電配線及び電解メッキ用配線とテープキャリア用のスプロケットホールとを配置を説明する模式図である。

Claims (2)

  1. 絶縁フィルムの表面に給電配線及び電解メッキ用配線を有し、絶縁フィルムの両端部に搬送・アライメント用のスプロケットホールを有するテープ基板であり、
    搬送・アライメント用のスプロケットホールの内側にテープキャリア用のスプロケットホールを設けることにより、給電配線と電解メッキ用配線とが絶縁するように給電配線と電解メッキ用配線を設けられていることを特徴とするテープ基板。
  2. 請求項1に記載のテープ基板を用い、
    テープ基板の搬送・アライメント用のスプロケットホールより内側に、少なくとも1組のテープキャリア用のスプロケットホールを設け、
    テープキャリア用のスプロケットホールの外側の絶縁フィルムを切断することを特徴とする電子部品実装用キャリアテープの製造方法。

JP2005367161A 2005-12-20 2005-12-20 テープ基板及びその製造方法 Pending JP2007173414A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005367161A JP2007173414A (ja) 2005-12-20 2005-12-20 テープ基板及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005367161A JP2007173414A (ja) 2005-12-20 2005-12-20 テープ基板及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007173414A true JP2007173414A (ja) 2007-07-05

Family

ID=38299587

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005367161A Pending JP2007173414A (ja) 2005-12-20 2005-12-20 テープ基板及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007173414A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0499542U (ja) * 1991-01-25 1992-08-27
WO1995018522A1 (fr) * 1993-12-24 1995-07-06 Ibiden Co., Ltd. Carte a circuits imprimes
JPH10135600A (ja) * 1996-11-01 1998-05-22 Ibiden Co Ltd プリント配線板用長尺基材の外形加工方法及びスリット加工機
JP2003258395A (ja) * 2002-02-27 2003-09-12 Seiko Epson Corp 配線基板及びテープ状配線基板の製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0499542U (ja) * 1991-01-25 1992-08-27
WO1995018522A1 (fr) * 1993-12-24 1995-07-06 Ibiden Co., Ltd. Carte a circuits imprimes
JPH10135600A (ja) * 1996-11-01 1998-05-22 Ibiden Co Ltd プリント配線板用長尺基材の外形加工方法及びスリット加工機
JP2003258395A (ja) * 2002-02-27 2003-09-12 Seiko Epson Corp 配線基板及びテープ状配線基板の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8099865B2 (en) Method for manufacturing a circuit board having an embedded component therein
KR102472945B1 (ko) 인쇄회로기판, 반도체 패키지 및 그 제조방법
US9572250B2 (en) Printed circuit board and method for manufacturing the same
US20140060893A1 (en) Printed circuit board and method for manufacturing the same
KR101068539B1 (ko) 전해 도금을 이용한 배선 기판의 제조 방법
TW201446103A (zh) 電路板及其製作方法
KR101669534B1 (ko) 범프를 구비한 회로기판 및 그 제조 방법
TWI252721B (en) Method of manufacturing double-sided printed circuit board
US8828247B2 (en) Method of manufacturing printed circuit board having vias and fine circuit and printed circuit board manufactured using the same
CN103098565B (zh) 元器件内置基板
KR101039774B1 (ko) 인쇄회로기판 제조를 위한 범프 형성 방법
JP2010135860A (ja) 印刷回路基板製造方法
JP2007324568A (ja) パッケージ基板の製造方法
US9653322B2 (en) Method for fabricating a semiconductor package
JP3770895B2 (ja) 電解めっきを利用した配線基板の製造方法
JP2006100300A (ja) プリント配線板の製造方法、およびプリント配線板
JP2007173414A (ja) テープ基板及びその製造方法
JP2015012078A (ja) フレキシブルプリント配線板の製造方法、フレキシブルプリント配線板
KR20140039921A (ko) 인쇄회로기판의 제조 방법
JP2007324232A (ja) Bga型多層配線板及びbga型半導体パッケージ
JP2004193213A (ja) Tab用テープキャリアおよびその製造方法
CN111092023B (zh) 封装基板及其制作方法
JP2005235982A (ja) 配線基板の製造方法と配線基板、および半導体パッケージ
TW201712829A (zh) Ic載板、具有該ic載板的封裝結構及其製作方法
JP2004281752A (ja) 片面回路基板の製造方法及び片面回路基板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20080924

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100907

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100914

A02 Decision of refusal

Effective date: 20110125

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02