JP2007173366A - 回路パターンを有するガラス基板およびその製造方法 - Google Patents
回路パターンを有するガラス基板およびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007173366A JP2007173366A JP2005366410A JP2005366410A JP2007173366A JP 2007173366 A JP2007173366 A JP 2007173366A JP 2005366410 A JP2005366410 A JP 2005366410A JP 2005366410 A JP2005366410 A JP 2005366410A JP 2007173366 A JP2007173366 A JP 2007173366A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- glass substrate
- circuit pattern
- glass
- layer
- low melting
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/02—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which the conductive material is applied to the surface of the insulating support and is thereafter removed from such areas of the surface which are not intended for current conducting or shielding
- H05K3/04—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which the conductive material is applied to the surface of the insulating support and is thereafter removed from such areas of the surface which are not intended for current conducting or shielding the conductive material being removed mechanically, e.g. by punching
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/22—Secondary treatment of printed circuits
- H05K3/28—Applying non-metallic protective coatings
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01J—ELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
- H01J11/00—Gas-filled discharge tubes with alternating current induction of the discharge, e.g. alternating current plasma display panels [AC-PDP]; Gas-filled discharge tubes without any main electrode inside the vessel; Gas-filled discharge tubes with at least one main electrode outside the vessel
- H01J11/10—AC-PDPs with at least one main electrode being out of contact with the plasma
- H01J11/12—AC-PDPs with at least one main electrode being out of contact with the plasma with main electrodes provided on both sides of the discharge space
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01J—ELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
- H01J11/00—Gas-filled discharge tubes with alternating current induction of the discharge, e.g. alternating current plasma display panels [AC-PDP]; Gas-filled discharge tubes without any main electrode inside the vessel; Gas-filled discharge tubes with at least one main electrode outside the vessel
- H01J11/20—Constructional details
- H01J11/34—Vessels, containers or parts thereof, e.g. substrates
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01J—ELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
- H01J9/00—Apparatus or processes specially adapted for the manufacture, installation, removal, maintenance of electric discharge tubes, discharge lamps, or parts thereof; Recovery of material from discharge tubes or lamps
- H01J9/02—Manufacture of electrodes or electrode systems
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K1/00—Printed circuits
- H05K1/02—Details
- H05K1/03—Use of materials for the substrate
- H05K1/0306—Inorganic insulating substrates, e.g. ceramic, glass
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2201/00—Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
- H05K2201/02—Fillers; Particles; Fibers; Reinforcement materials
- H05K2201/0203—Fillers and particles
- H05K2201/0263—Details about a collection of particles
- H05K2201/0269—Non-uniform distribution or concentration of particles
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/02—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which the conductive material is applied to the surface of the insulating support and is thereafter removed from such areas of the surface which are not intended for current conducting or shielding
- H05K3/027—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which the conductive material is applied to the surface of the insulating support and is thereafter removed from such areas of the surface which are not intended for current conducting or shielding the conductive material being removed by irradiation, e.g. by photons, alpha or beta particles
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/38—Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/24—Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
- Y10T428/24802—Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.]
- Y10T428/24851—Intermediate layer is discontinuous or differential
- Y10T428/24868—Translucent outer layer
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Plasma & Fusion (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Laser Beam Processing (AREA)
- Manufacturing Of Printed Circuit Boards (AREA)
- Surface Treatment Of Glass (AREA)
- Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
- Gas-Filled Discharge Tubes (AREA)
- Non-Metallic Protective Coatings For Printed Circuits (AREA)
- Glass Compositions (AREA)
Abstract
【解決手段】ガラス基板10上に薄膜層12を形成した後、レーザ光22をして、ガラス基板上に回路パターン26を形成する工程と、ガラス基板上に、低融点ガラス28を付着させる工程と、低融点ガラスを焼結して低融点ガラス層32を形成し、さらに、ガラス基板と低融点ガラス層との間に、レーザ光の照射によってガラス基板に形成されたレーザ照射欠陥24の厚さ以上の厚さを有する相溶層を形成する工程とを具備する回路パターンを有するガラス基板の製造方法。
【選択図】図1
Description
そして、この電子回路基板は急速に進展する高度情報化社会に対応するために、より高集積(高精細化)、大面積化が求められている。
ここで、図9は、従来の回路パターンを形成する工程の一部を示すものであり、(a)〜(e)は、電子回路基板の概略構成を示す断面図であり、図10は、図9の工程の続きを示すものであり、(f)〜(j)は、電子回路基板の概略構成を示す断面図である。
また、この方法では、上記多数の工程の度に大量の現像液や、エッチング剤等の薬液および洗浄液を使用することとなる。これは、単に歩留まりが悪く製造コストが非常に高くなるということのみならず、昨今、重大な関心事となってきた廃液の処理などの環境負荷が非常に大きいという問題があった。
さらに、金属酸化物膜等に用いる材料の種類によってはエッチング剤等によるエッチングが困難であった。従って、フォトリソグラフィ・エッチングプロセスには、エッチング性に優れる特定の材料しか適用することはできなかった。
特許文献1には、ウェットプロセスを用いることなく確実にパターニングを行い、薄膜回路パターンの微細化及びプロセスの短縮化、簡略化をはかることを目的として、基体の表面上にステンシルをパターン形成した後、上記ステンシル上に成膜すべき薄膜を被着して、上記基体の裏面側からエネルギービームを照射して、上記ステンシルを剥離させて上記薄膜をパターニングすることを特徴とする薄膜パターン形成方法が記載されている。
さらに、このダイレクトパターニング法の中でもステップ照射によるレーザーパターニング法は、微細なパターニングが可能であるのでより高集積(高精細)な回路を形成することができ、また、小さなマスクを用いることができるのでコスト的に優れており好ましい。
特許文献3には、前面基板と該前面基板との間に所定の間隔をあけて略平行に配置された背面基板とを有し、背面基板に対向する前面基板の背面上に、第1の方向に伸びる複数の第1電極を平行に設け、前面基板に対向する背面基板の前面上に、第1の方向と直交する第2の方向に伸びる複数の第2電極を平行に設け、また、隣接する第2の電極の間に隔壁を設け、さらに、隣接する第2の電極の間に蛍光体を設けたプラズマディスプレイパネルにおいて、第1の電極は、まず、前面基板上に第1の電極用薄膜を設け、次に、周期的に発振されるレーザビームを薄膜上で第1の方向に連続的にかつ第2の方向に所定の間隔をあけて照射することでレーザビームのライン状照射領域間に薄膜を残して形成されており、レーザビームは、任意のレーザビームが照射される薄膜上の照射領域と、続くレーザビームが照射される薄膜上の照射領域とが一部重合するように照射され、プラズマディスプレイパネルの前面から見たとき、この照射領域の重合部が隔壁に一致するように、前面基板と背面基板が貼り合わされていることを特徴とするプラズマディスプレイパネル、およびその製造方法が記載されている。
(1)回路パターンを有するガラス基板の製造方法であって、ガラス基板上に薄膜層を形成した後、レーザ光を照射して、前記ガラス基板上に回路パターンを形成する回路パターン形成工程と、前記回路パターンを形成した前記ガラス基板上に、軟化点が450〜630℃である低融点ガラスを付着させる低融点ガラス付着工程と、前記低融点ガラスを焼結させることにより前記ガラス基板上および前記回路パターン上に、焼結した前記低融点ガラスからなる低融点ガラス層を形成し、さらに、前記ガラス基板と前記低融点ガラス層との間に相溶層を形成する焼結工程とを具備する回路パターンを有するガラス基板の製造方法。
(2)前記相溶層の厚さが、前記レーザ光の照射によって前記ガラス基板に形成されたレーザ照射欠陥の厚さ以上の厚さである、上記(1)に記載の回路パターンを有するガラス基板の製造方法。
(3)前記相溶層の厚さが、前記レーザ光の照射によって前記ガラス基板に形成されたレーザ照射欠陥の厚さの0.7〜20倍である、上記(1)に記載の回路パターンを有するガラス基板の製造方法。
(4)表示欠陥となるレーザ照射欠陥を有しない上記(1)〜(3)のいずれかに記載の回路パターンを有するガラス基板の製造方法。
(6)回路パターンを有するガラス基板であって、前記ガラス基板上に、このガラス基板上に形成した薄膜層にレーザ光を照射して得られる回路パターンを有し、この回路パターンおよび前記ガラス基板上に、軟化点が450〜630℃である低融点ガラスからなる低融点ガラス層を有し、さらに、この低融点ガラス層と前記ガラス基板との間に相溶層を有する、回路パターンを有するガラス基板。
(7)前記低融点ガラスの50〜350℃における平均線膨張係数が、60×10−7〜100×10−7/℃である上記(5)または(6)に記載の回路パターンを有するガラス基板。
(8)前記相溶層は、前記ガラス基板上に前記低融点ガラスを付着した後、この低融点ガラスの軟化点よりも50℃低い温度から150℃高い温度の範囲の温度で焼結して得られる上記(5)〜(7)のいずれかに記載の回路パターンを有するガラス基板。
(9)前記相溶層の厚さが、前記レーザ光の照射によって前記ガラス基板に形成されたレーザ照射欠陥の厚さの0.7〜20倍である上記(5)〜(8)のいずれかに記載の回路パターンを有するガラス基板。
(10)前記薄膜層が、金属酸化物および/または金属を含有する上記(5)〜(9)のいずれかに記載の回路パターンを有するガラス基板。
(11)前記薄膜層が、酸化錫を80質量%以上含有する上記(5)〜(10)のいずれかに記載の回路パターンを有するガラス基板。
(12)前記回路パターンが付いた一方主面側から入射し、他方主面側へ透過する可視光透過率が60%以上である上記(5)〜(11)のいずれかに記載の回路パターンを有するガラス基板。
(13)上記(5)〜(12)のいずれかに記載の回路パターンを有するガラス基板を用いてなるプラズマディスプレイパネル。
また、微細なパターニングが可能であるのでより高集積(高精細)な回路の形成が可能であり、小さなマスクを用いることができるのでコスト的に優れ、工程数を少なくして製造コストを抑制することができる。また、大量の現像液やエッチング剤等の薬液および洗浄液を使用せず製造コストおよび環境負荷を抑制することができ、従来、エッチング液等によるエッチングが困難であった材料を用いてパターニングすることも可能となる。さらにレーザ照射欠陥が生じない回路パターンを有するガラス基板の製造方法を提供することができる。
このような製造方法を、以下では「本発明の製造方法」ともいう。
このような回路パターンを有するガラス基板を、以下では「本発明のガラス基板」ともいう。
本発明の製造方法は、回路パターン形成工程と、低融点ガラス付着工程と、焼結工程とを具備する。
本発明の製造方法が具備する回路パターン形成工程では、まず、ガラス基板10上に薄膜層12を形成する(図1(a))。次に、この薄膜層にレーザ光を照射する。
例えば、スパッタリングや蒸着法を適用することができる。
スパッタリングにより金属酸化物からなる薄膜層12を形成する場合であれば、後述する金属酸化物をターゲットに用い、アルゴン等の不活性雰囲気下でスパッタリングを行なえばよい。また、金属をターゲットに用い、酸素を含む雰囲気下でスパッタリングを行えば、その金属の酸化物からなる薄膜層12を形成することができる。また、スパッタリングにより金属からなる薄膜層12を形成する場合であれば、金属をターゲットに用い、アルゴン等の不活性雰囲気下でスパッタリングを行なえばよい。ここで、基板温度、スパッタガスの圧力、スパッタ時間等の反応条件は通常の範囲内で行うことができる。
蒸着法などのその他の方法で行う場合も、通常の成膜条件等で行うことができる。
なお、薄膜層12の厚さ等については後述する。
また、このような薄膜層が表面に形成されたガラス基板を、以下では「薄膜付き基板」ともいう。
図2(a)に示されるような1500μm×1200μmの被レーザ照射箇所が薄膜付き基板上に存在するものとする。また、1回のレーザ照射でレーザ光を照射できる面積が図2(c)のように505μm×205μmであるとする。なお、この1回のレーザ照射でレーザ光を照射できる領域を、以下では「セルブロック」ともいう。
まず、図2(b)における番号1の領域(「セルブロック1」という。以下、番号2〜18の領域において同様。)にマスクパターンを介してレーザ光を照射する。そして、薄膜付き基板をレーザ光の照射位置に対して相対的に移動(ステップ移動)し、セルブロック2にレーザ光を照射する。その後、このステップ移動とレーザ光の照射とを繰り返し、セルブロック18までレーザ光を照射する。
これは、ステップ移動を行う装置の移動精度誤差等を補うためのものであり、通常、5μm程度のオーバーラップ幅を設けるようにレーザ光を照射する。
したがって、このようなレーザ光のステップ照射において、隣り合うセルブロックの境界線に当る部分(5μm程度の幅のオーバーラップ部分)は、レーザ光が2回照射されることとなる。そして、このガラス基板上のオーバーラップ部分は、レーザ照射欠陥24が形成されうる(図1(b)、(c)、図4)。
また、1回のレーザ照射とは、1パルスまたは数パルスのレーザ光を照射することである。パルス数は前記薄膜層を前記ガラス基板上から除去することができ、かつ、前記ガラス基板に多大な欠陥(具体的には、ダメージ欠陥、薄膜層の飛び残りによる欠陥や、薄膜層の一部が飛んだ後に再付着する再付着欠陥など)をもたらさない程度であればよい。少々の欠陥であれば、後の焼結工程における低融点ガラス層の形成(相溶層の形成)により、除去することができる。
レーザ光の波長およびエネルギー密度がこのような範囲であれば、前記薄膜層を前記ガラス基板上からほぼ完全に除去することができるので好ましい。
マスクパターンの材質、厚さ、形状等は特に限定されず、照射するレーザ光を透過せず、レーザ光によって損耗しない材質、厚さ等であればよい。
図3において、40は薄膜付き基板を示しており、この薄膜付き基板40には複数の被レーザ照射箇所が存在する。このレーザ照射箇所はセルブロック41が集合したものである。
また、薄膜付き基板40の上方にはステッパーシステムの光学系が設けられており、図3中、48はそのレーザ光源を示している。このレーザ光源48から出射したレーザ光47は、ホモジナイザ(不図示)を通過した後、マスクパターン45を通り、そして、縮小投影レンズ43を介して、セルブロック41に照射される。このようにして、マスクパターン45の微細パターンが繰り返しセルブロック41に照射され、回路パターンが形成される。
本発明の製造方法が具備する低融点ガラス付着工程では、上記のような方法によって前記回路パターン26を形成した前記ガラス基板10上に低融点ガラス28を付着させる。
低融点ガラスの性質等は後述する。
ここで、この低融点ガラス28は、通常、前記回路パターン26上および前記ガラス基板10上に付着させるが、少なくとも、前記ガラス基板10の少なくとも一部に付着させればよい。この場合であっても、本発明の範囲内である。
例えば、粉末状(質量平均粒径が0.5〜4μm程度)の低融点ガラス28をセルロース等を含む有機溶剤30に含有させペースト状インクとし、これを用いてスクリーン印刷する方法が挙げられる(図1(d))。
その他にも、ダイコータ、バーコータなど異なる塗布方法やシート状にして貼付する方法が例示できる。
本発明の製造方法が具備する焼結工程では、上記のような方法で前記低融点ガラス28が付着した前記ガラス基板10を大気中で加熱し、低融点ガラスを焼結させる。焼結温度は、前記低融点ガラスの軟化点よりも50℃低い温度から150℃高い温度の範囲の温度であることが好ましい。
また、焼結時間は特に限定されない。例えば、10〜60min程度の焼結時間を例示できる。
具体的には、例えば、3〜20℃/minの昇温条件で上記の焼結温度まで昇温し、10〜60min程度保持した後に、焼成炉内に放置して徐冷する方法が挙げられる。
このように、ガラス基板10と低融点ガラス層32とが接している部分に、相溶層34が形成される(図5、図6参照)。
この相溶層の厚さに関しては後述する。図5、図6においては、この相溶層34の厚さはレーザ照射欠陥24の厚さよりも厚いため、レーザ照射欠陥24は完全に消失している。また、本ガラス基板を表示素子用として使用する場合、相溶層厚さよりもレーザ欠陥厚さが厚い場合でも、相溶層の厚さがレーザ欠陥厚さの0.7倍以上であれば、表示欠陥として視認されず、この場合にも有効である。
本発明のガラス基板を図1(e)を用いて説明する。
本発明のガラス基板は、前記ガラス基板10上に回路パターン26を有する。この回路パターン26は、このガラス基板10上に形成した薄膜層12にレーザ光をステップ照射して得られる回路パターンである。また、本発明のガラス基板は、この回路パターン26および前記ガラス基板10上に、軟化点が450〜630℃である低融点ガラスからなる低融点ガラス層32を有する。ここで、この低融点ガラス層32は、通常、前記回路パターン26上および前記ガラス基板10上に存在するが、少なくとも、前記ガラス基板10の少なくとも一部に接して存在していればよい。この場合であっても、本発明の範囲内である。さらに、本発明のガラス基板は、前記ガラス基板10と前記低融点ガラス層32との間に相溶層34を有する。
金属酸化物であれば、例えば、酸化錫を主成分とするものや、酸化インジウムを主成分とするものが好ましい。上記酸化錫や酸化インジウムは、他の金属を含有してもよい。例えば、酸化インジウムには、錫を全体の3〜15質量%添加することができる。この中でも、アンチモン、タンタルおよびニオブからなる群から選ばれる1種以上を含有する酸化錫が低抵抗の点で特に好ましい。
また、本発明において薄膜層は酸化錫を80質量%以上含むことが好ましい。理由は、この薄膜層上に層を形成する低融点ガラスに対する耐性の高さおよびレーザパターニングのしやすさの点である。
本発明において薄膜層は金属を含むことが好ましく、低抵抗である点で、Cr、Cu、Ti、Ni等を好ましく用いることができる。
なお、本発明でいう薄膜層の厚さは、触針式膜厚計で測定される平均膜厚をいう。
ここで軟化点は460〜540℃であることが好ましく、470〜510℃であることがさらに好ましい。450〜630℃といった範囲であれば、前記ガラス基板の軟化点と相違幅が大きいので、焼結工程においてガラス基板を変形させることなく、この低融点ガラスのみを焼結でき、かつガラス基板との相溶層を形成することができる。また、本発明のガラス基板をプラズマディスプレイパネルに適用する場合、本発明のガラス基板の周辺部を加熱封止するが、低融点ガラスの軟化点が低すぎると、この封止温度(約400℃)において低融点ガラスが軟化してしまう。しかし、上記のような範囲であれば封止温度において低融点ガラスは軟化せず、封止を行うことができる。
ここで、軟化点は、ガラス粉末を試料とし、アルミナ粉末を標準試料として、示差熱分析により昇温速度10℃/分で室温から800℃までの範囲で測定した。本発明において軟化点は、すべてこの方法により測定した値である。
ここで、平均線膨張係数は、まず、溶融ガラスをステンレス製板の上に流し出しガラス転移点付近で徐冷し、次に、徐冷したガラスを直径2mm、長さ20mmの円柱状に加工したものを試料とし、石英ガラスを標準試料として示差熱膨張計により昇温速度10℃/分で50〜350℃の範囲を測定して求めた値である。本発明において平均線膨張係数は、すべてこの方法により測定した値である。
SiO2 : 1〜55mol%
B2O3 : 5〜60mol%
PbO+Bi2O3 : 0〜70mol%
ZnO : 0〜30mol%
Al2O3 : 0〜10mol%
MgO+CaO : 0〜15mol%
SrO+BaO : 0〜15mol%
Li2O+Na2O+K2O : 0〜15mol%
CuO+CeO2+SnO2 : 0〜2mol%
からなる組成を例示できる。
より好ましくは、酸化物基準のモル%表示で実質的に、
SiO2 : 2〜15mol%
B2O3 : 35〜45mol%
PbO+Bi2O3 : 25〜45mol%
ZnO : 5〜15mol%
CuO+CeO2+SnO2 : 0.1〜1mol%
からなる組成を例示できる。
本発明における相溶層は、前記ガラス基板上に低融点ガラスを付着した後、この低融点ガラスの軟化点よりも50℃低い温度から150℃高い温度の範囲で加熱し、焼結して得ることが好ましい。理由は、十分な高温により、低融点ガラスを十分に溶融させ、ガラス基板との相溶性を高めることができ、さらに焼結温度を調整することで相溶層の厚さを任意に調整することができ、形成されたレーザ照射欠陥の厚さに応じて、その相溶層の厚さを好ましい値に調整することができる。
このレーザ照射欠陥は、前記レーザ光の前記ステップ照射におけるオーバーラップ部分(ガラス基板上)に生じる傷のようなものである(図6参照)。
従って、前記相溶層の厚さは0.07〜10μmであることが好ましく、0.1〜5μmであることがさらに好ましく、0.1〜4μmであることが最も好ましい。このような範囲よりも薄すぎるとレーザ照射欠陥が消えなくなってしまうが、逆に、このような範囲よりも厚すぎるとフリットの性能等に問題が生じる可能性がある。従って、このような範囲の厚さを有する相溶層であることが好ましい。
さらに、このような相溶層の形成により、レーザによる蒸発残りや蒸発物の再付着による欠陥の除外ができるという効果も発揮できる。
なお、このレーザ照射欠陥の厚さは、相溶層の断面を電子顕微鏡で観察して測定したものである。相溶層の厚さは必ずしも均一ではないが、本発明でいう相溶層の厚さは平均厚さをいう。
例えば、480℃の軟化点を有する低融点ガラスをガラス基板上に付着させ600℃で焼結すれば、約3.5μmの厚さの相溶層を形成することができる。
また、例えば、620℃の軟化点を有する低融点ガラスをガラス基板上に付着させ600℃で焼結すれば、約0.15μmの厚さの相溶層を形成することができる。
なお、可視光透過率は、株式会社日立製作所製の自記分光光度計U−3500(積分球型)を用いて波長550nmの透過率を測定した。なお、ガラス基板のない状態を100%とした。本発明において可視光透過率は、すべてこの方法により測定した値である。
すなわち、本発明の製造方法により得られる回路パターンを有するガラス基板、および本発明のガラス基板において、ガラス基板上のSnO2やITOからなる薄膜層は表示電極として、また、低融点ガラス層は誘電体層として働き、全体としてPDPの前面基板となりえる。このPDPは従来よりも上記のように可視光透過率が高く好ましい。
すなわち、ガラス基板上に薄膜層を形成した後、レーザ光をステップ照射して、前記ガラス基板上に回路パターンを形成し、この回路パターンを形成した前記ガラス基板上に、軟化点が450〜630℃である低融点ガラスを付着した後に焼結する、好ましくは前記低融点ガラスの軟化点よりも50℃低い温度から150℃高い温度の範囲の温度で焼結する、パターン形成方法である。
<実施例1>
40mm角で厚さ2.8mmのガラス基板(PD200、旭硝子社製)を用意した。このガラス基板の50〜350℃の平均線膨張係数(JIS−R3102(1995年))は83×10−7/℃であり、歪点(JIS−R3104(1995年))は570℃であり、軟化点(JIS−R3103(1995年))は830℃である。
このガラス基板を以下では「ガラス基板A」ともいう。
具体的には、酸化錫を95質量%、酸化アンチモンを5質量%含有する焼結体をターゲットとして用い、初期真空度を1.3×10−4Pa、ガラス板温度を250℃、アルゴン/酸素ガス導入時真空度を6.7×10−1Pa(その時の酸素分圧は5%)としたスパッタリング成膜を行った。
この結果、ガラス基板A上に均一に300nmの薄膜層(アンチモンドープ酸化錫膜)を形成できた。形成された膜の組成は、ターゲットと同等であった。
このような、ガラス基板A上に薄膜層を有するガラス基板を以下では「ガラス基板A1」ともいう。
この装置のレーザ光はYAGレーザ光(50Hz)であり、波長は1064nm、エネルギー密度は11J/cm2とした。このレーザ光は、ホモジナイザを通過させ、図2(c)に示したような長方形状に調整した。そして、図7に示したパターン(開口)を有するマスクパターンを介してガラス基板A1に照射した。そして、ガラス基板のレーザ照射部分(上記のセルブロックに相当)の長辺が505μm、短辺が205μmの長方形となるように調整した。
また、オーバーラップ幅は5μmとし、ステップ照射に同期するようにステージを移動させ、ステップ照射を行った。
ここで得られたガラス基板を、以下では「ガラス基板A2」ともいう。
また、この低融点ガラス粉末の質量平均粒径は1μmである。
さらに、この低融点ガラスの軟化点は478℃であり、ガラス転移点は418℃であり、50〜350℃の平均線膨張係数は84×10−7/℃である。また、この低融点ガラスは、酸化物換算でSiO2を12mol%、B2O3を40mol%、PbOを42mol%、ZnOを6mol%、SnO2を0.5mol%含有する。
<質量平均粒径>
まず、溶融ガラスをステンレス鋼製ローラーに流し込んでフレーク化した。次に、得られたガラスフレークをアルミナ製のボールミルで16時間乾式粉砕後、気流分級を行い、質量平均粒径が2〜4μmであるガラス粉末を作製した。
そして、このガラス粉末を水に分散し、レーザー回折式粒度分布測定装置(島津製作所社製 SALD2100)を用いて質量平均粒径を測定した(単位:μm)。
まず、得られた溶融ガラスの一部をステンレス鋼製の型枠に流し込み、徐冷した。
次に、徐冷されたガラスを長さ20mm、直径5mmの円柱状に加工し、これを試料として、水平示差検出方式熱膨張計(ブルカー・エイエックスエス株式会社製DILATOMETER TD5000SAーN)を用いて50〜350℃の平均線膨張係数を測定した(単位:10−7/℃)。
上記の質量平均粒径の測定において作製したガラス粉末を試料として、800℃までの範囲で、示差熱分析装置(株式会社リガク製、Thermo plus TG8110)を用いて軟化点、及びガラス転移点を測定した。
ここでペースト状インクが塗布されたガラス基板を、以下では「ガラス基板A3」ともいう。
ここで得られたガラス基板を、以下では「ガラス基板A4」ともいう。
また、このガラス基板A4の標準C光源による可視光透過率を測定した。その結果、可視光透過率は84%であった。また、レーザ照射欠陥の存在は確認できなかった。
そして、歪みは無視できる範囲(±12kg/cm2以内)であることを確認した。よって、ガラス基板に異常な反りがなく、強度の低下が見られないいことを確認した。また、上記ガラス基板を用いてPDPを点灯させたところ、表示欠陥は視認できない。
実施例1において用いた軟化点が478℃である低融点ガラスの代わりに、軟化点が620℃である低融点ガラスを用い、その他の操作、条件等は、全て実施例1と同じとした試験を行った。
そして、形成された低融点ガラス層が形成されたガラス基板の断面を光学顕微鏡および電子顕微鏡により観察したところ、低融点ガラス層の厚さは20μmであった。また、相溶層の厚さは0.15μmであり、レーザ照射欠陥が消失していることを確認した。
12 薄膜層
20 マスク
22 レーザ光
24 レーザ照射欠陥
26 回路パターン
28 低融点ガラス
30 有機溶剤
32 低融点ガラス層
34 相溶層
40 薄膜付き基板
41 セルブロック
43 縮小投影レンズ
44 開口部
45 マスクパターン
47 レーザ光
48 レーザ光源
49 マスクパターン
50 基板
51 金属薄膜
52 レジスト層
53 絶縁層
54 レジスト層
Claims (13)
- 回路パターンを有するガラス基板の製造方法であって、
ガラス基板上に薄膜層を形成した後、レーザ光を照射して、前記ガラス基板上に回路パターンを形成する回路パターン形成工程と、
前記回路パターンを形成した前記ガラス基板上に、軟化点が450〜630℃である低融点ガラスを付着させる低融点ガラス付着工程と、
前記低融点ガラスを焼結させることにより前記ガラス基板上および前記回路パターン上に、焼結した前記低融点ガラスからなる低融点ガラス層を形成し、さらに、前記ガラス基板と前記低融点ガラス層との間に相溶層を形成する焼結工程と
を具備する回路パターンを有するガラス基板の製造方法。 - 前記相溶層の厚さが、前記レーザ光の照射によって前記ガラス基板に形成されたレーザ照射欠陥の厚さ以上の厚さである、請求項1に記載の回路パターンを有するガラス基板の製造方法。
- 前記相溶層の厚さが、前記レーザ光の照射によって前記ガラス基板に形成されたレーザ照射欠陥の厚さの0.7〜20倍である、請求項1に記載の回路パターンを有するガラス基板の製造方法。
- 表示欠陥となるレーザ照射欠陥を有しない請求項1〜3のいずれかに記載の回路パターンを有するガラス基板の製造方法。
- 請求項1〜4のいずれかに記載の製造方法により製造される回路パターンを有するガラス基板。
- 回路パターンを有するガラス基板であって、
前記ガラス基板上に、このガラス基板上に形成した薄膜層にレーザ光を照射して得られる回路パターンを有し、
この回路パターンおよび前記ガラス基板上に、軟化点が450〜630℃である低融点ガラスからなる低融点ガラス層を有し、
さらに、この低融点ガラス層と前記ガラス基板との間に相溶層を有する、回路パターンを有するガラス基板。 - 前記低融点ガラスの50〜350℃における平均線膨張係数が、60×10−7〜100×10−7/℃である請求項5または6に記載の回路パターンを有するガラス基板。
- 前記相溶層は、前記ガラス基板上に前記低融点ガラスを付着した後、この低融点ガラスの軟化点よりも50℃低い温度から150℃高い温度の範囲の温度で焼結して得られる請求項5〜7のいずれかに記載の回路パターンを有するガラス基板。
- 前記相溶層の厚さが、前記レーザ光の照射によって前記ガラス基板に形成されたレーザ照射欠陥の厚さの0.7〜20倍である請求項5〜8のいずれかに記載の回路パターンを有するガラス基板。
- 前記薄膜層が、金属酸化物および/または金属を含有する請求項5〜9のいずれかに記載の回路パターンを有するガラス基板。
- 前記薄膜層が、酸化錫を80質量%以上含有する請求項5〜10のいずれかに記載の回路パターンを有するガラス基板。
- 前記回路パターンが付いた一方主面側から入射し、他方主面側へ透過する可視光透過率が60%以上である請求項5〜11のいずれかに記載の回路パターンを有するガラス基板。
- 請求項5〜12のいずれかに記載の回路パターンを有するガラス基板を用いてなるプラズマディスプレイパネル。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005366410A JP4803719B2 (ja) | 2005-12-20 | 2005-12-20 | 回路パターンを有するガラス基板およびその製造方法 |
CN2006800485523A CN101347054B (zh) | 2005-12-20 | 2006-12-18 | 具有电路图案的玻璃基底和用于生产其的方法 |
KR1020087015009A KR101057241B1 (ko) | 2005-12-20 | 2006-12-18 | 회로 패턴을 갖는 유리 기판 및 그 제조 방법 |
EP06834921A EP1965616A4 (en) | 2005-12-20 | 2006-12-18 | GLASS SUPPLY WITH CIRCUIT STRUCTURE AND PROCESS FOR ITS MANUFACTURE |
PCT/JP2006/325211 WO2007072786A1 (ja) | 2005-12-20 | 2006-12-18 | 回路パターンを有するガラス基板およびその製造方法 |
US12/143,446 US7846641B2 (en) | 2005-12-20 | 2008-06-20 | Glass substrate having circuit pattern and process for producing the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005366410A JP4803719B2 (ja) | 2005-12-20 | 2005-12-20 | 回路パターンを有するガラス基板およびその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007173366A true JP2007173366A (ja) | 2007-07-05 |
JP4803719B2 JP4803719B2 (ja) | 2011-10-26 |
Family
ID=38188563
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005366410A Expired - Fee Related JP4803719B2 (ja) | 2005-12-20 | 2005-12-20 | 回路パターンを有するガラス基板およびその製造方法 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7846641B2 (ja) |
EP (1) | EP1965616A4 (ja) |
JP (1) | JP4803719B2 (ja) |
KR (1) | KR101057241B1 (ja) |
CN (1) | CN101347054B (ja) |
WO (1) | WO2007072786A1 (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011233872A (ja) * | 2010-04-08 | 2011-11-17 | Asahi Glass Co Ltd | 金属パターン付き基板の製造方法及び金属積層体付き基板 |
CN102576767B (zh) * | 2010-09-03 | 2016-02-10 | 泰特拉桑有限公司 | 将金属栅格触点图案和介电图案形成到需要导电触点的太阳能电池层上的方法 |
KR20120077330A (ko) * | 2010-12-30 | 2012-07-10 | 삼성코닝정밀소재 주식회사 | 패턴드 유리기판 투과율 측정장치 |
DE112015004819T5 (de) * | 2014-10-23 | 2017-07-13 | Yazaki Corporation | Filmartige Leiterplatte und Verfahren zur Herstellung derselbigen |
US9673341B2 (en) | 2015-05-08 | 2017-06-06 | Tetrasun, Inc. | Photovoltaic devices with fine-line metallization and methods for manufacture |
CN109093120B (zh) * | 2018-09-21 | 2019-11-08 | 北京梦之墨科技有限公司 | 一种金属印制品及其制备方法及液态金属打印机 |
CN113688550B (zh) * | 2021-08-31 | 2024-10-18 | 江苏易珩空间技术有限公司 | 一种基于透明金属材料的入射波增透玻璃及增透方法 |
CN114770446A (zh) * | 2022-05-30 | 2022-07-22 | 湖北源合达科技有限公司 | 一种用于手机玻璃曝光加工的工作台 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000348611A (ja) * | 1999-06-03 | 2000-12-15 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | プラズマディスプレイパネルの製造方法及びプラズマディスプレイパネル |
JP2002260562A (ja) * | 2001-03-02 | 2002-09-13 | Canon Inc | 配線基板及び画像形成装置 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0613356A (ja) | 1992-06-24 | 1994-01-21 | Sony Corp | 薄膜パターン形成方法 |
JPH1020509A (ja) | 1996-07-05 | 1998-01-23 | Hitachi Ltd | 液晶表示素子の製造方法および液晶表示装置 |
JP2001192238A (ja) * | 2000-01-06 | 2001-07-17 | Nippon Sheet Glass Co Ltd | ディスプレイ用ガラス基板 |
JP2001236885A (ja) * | 2000-02-22 | 2001-08-31 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | プラズマディスプレイパネルおよびその製造方法 |
JP2003002692A (ja) * | 2001-06-15 | 2003-01-08 | Asahi Glass Co Ltd | 金属電極付きガラス基板の製造方法 |
TW548683B (en) * | 2001-10-23 | 2003-08-21 | Toray Industries | Dielectric paste and manufacturing method of plasma display |
JP2005108668A (ja) * | 2003-09-30 | 2005-04-21 | Pioneer Plasma Display Corp | プラズマディスプレイパネルの透明電極形成方法及び透明電極形成装置 |
CN1914695B (zh) * | 2004-02-09 | 2010-05-05 | 旭硝子株式会社 | 透明电极的制造方法 |
-
2005
- 2005-12-20 JP JP2005366410A patent/JP4803719B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2006
- 2006-12-18 CN CN2006800485523A patent/CN101347054B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2006-12-18 EP EP06834921A patent/EP1965616A4/en not_active Withdrawn
- 2006-12-18 KR KR1020087015009A patent/KR101057241B1/ko not_active IP Right Cessation
- 2006-12-18 WO PCT/JP2006/325211 patent/WO2007072786A1/ja active Application Filing
-
2008
- 2008-06-20 US US12/143,446 patent/US7846641B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000348611A (ja) * | 1999-06-03 | 2000-12-15 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | プラズマディスプレイパネルの製造方法及びプラズマディスプレイパネル |
JP2002260562A (ja) * | 2001-03-02 | 2002-09-13 | Canon Inc | 配線基板及び画像形成装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP1965616A1 (en) | 2008-09-03 |
EP1965616A4 (en) | 2010-08-25 |
US20080311359A1 (en) | 2008-12-18 |
KR101057241B1 (ko) | 2011-08-16 |
CN101347054B (zh) | 2010-05-19 |
KR20080077378A (ko) | 2008-08-22 |
US7846641B2 (en) | 2010-12-07 |
WO2007072786A1 (ja) | 2007-06-28 |
CN101347054A (zh) | 2009-01-14 |
JP4803719B2 (ja) | 2011-10-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4803719B2 (ja) | 回路パターンを有するガラス基板およびその製造方法 | |
KR101223368B1 (ko) | 전자 회로 장치와 그 제조 방법 | |
WO2006068204A1 (ja) | 透明導電膜付き基板とそのパターニング方法 | |
US5312643A (en) | Method of producing a transparent conductive film provided with supplementary metal lines | |
JPH0859297A (ja) | 微細パターンを有するネサ膜の製造方法 | |
JP2012246182A (ja) | 携帯機器用カバーガラスの製造方法 | |
US20120100774A1 (en) | Transparent substrate with thin film and method for manufacturing transparent substrate with circuit pattern wherein such transparent substrate with thin film is used | |
JP4924304B2 (ja) | 導電性黒色ペースト組成物及び該組成物を用いたバス電極の製造方法 | |
JP2007220965A (ja) | 積層構造体を有する基板及びその製造方法 | |
JP2004335226A (ja) | プラズマディスプレイパネル用前面電極およびその製造方法 | |
JP2004362830A (ja) | プラズマディスプレイパネル用前面板の製造方法 | |
KR101250411B1 (ko) | 액정표시장치용 고정밀 인쇄판 및 그의 제조 방법 | |
KR101211735B1 (ko) | 액정표시장치용 고정세 인쇄판 및 그의 제조 방법 | |
JP4971104B2 (ja) | 導電性ペーストとそれを用いた透光性電磁波シールド板の製造方法 | |
JP3935603B2 (ja) | プラズマディスプレイパネル用の背面板ないし前面板の作製方法 | |
CN101211733A (zh) | 隔壁形成方法 | |
KR100756395B1 (ko) | 전자파 차폐막의 제조방법 및 이에 사용되는 전자파차폐용 몰드기판의 제조방법 및 그 전자파 차폐용 몰드기판 | |
KR101250422B1 (ko) | 액정표시장치용 고정밀 인쇄판 및 그의 제조 방법 | |
KR101211721B1 (ko) | 액정표시장치용 고정밀 인쇄판 및 그의 제조 방법 | |
JP2005011546A (ja) | プラズマディスプレイパネル用電極パターンの印刷方法 | |
KR20130060449A (ko) | 질소 가스를 이용한 터치 스크린 패널 제조방법 및 이에 의하여 제조된 터치 스크린 패널 | |
JP2001319569A (ja) | プラズマディスプレイパネル用基板の製造方法、プラズマディスプレイパネル用基板及びプラズマディスプレイパネル | |
JP2002075178A (ja) | 表示装置およびその製造方法 | |
JP2006195330A (ja) | ディスプレイパネル用フォトマスクの製造方法 | |
KR20060073770A (ko) | 플라즈마 디스플레이 패널 전극 형성용 주형 기판 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20080527 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20080528 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20081107 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110524 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110715 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110802 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110805 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140819 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |