JP2007173335A - 電子部品 - Google Patents

電子部品 Download PDF

Info

Publication number
JP2007173335A
JP2007173335A JP2005365667A JP2005365667A JP2007173335A JP 2007173335 A JP2007173335 A JP 2007173335A JP 2005365667 A JP2005365667 A JP 2005365667A JP 2005365667 A JP2005365667 A JP 2005365667A JP 2007173335 A JP2007173335 A JP 2007173335A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic component
tip
substrate
terminal
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005365667A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5209179B2 (ja
Inventor
Kisei Ogura
基誠 小倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2005365667A priority Critical patent/JP5209179B2/ja
Publication of JP2007173335A publication Critical patent/JP2007173335A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5209179B2 publication Critical patent/JP5209179B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)
  • Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】電子部品の本体部分を特殊形状にすることなく、任意の曲率の球面の一部により構成される基板に対して、適切に接続することが可能な電子部品を提供することを課題とする。
【解決手段】電子部品300は、本体部301と、本体部301に設けられたリード端子302と、を備えている。リード端子302は、端子先端部304が本体部301の底面301aよりも底面側に突出している。端子先端部304は、同心円状に配置されている。
【選択図】図1

Description

本発明は、電子部品の構造に関し、3次元形状を成す基板と電子部品を接合させる実装技術に関する。
携帯電話、デジタルカメラ、デジタルビデオカメラ、ポータブルMP3プレーヤー、ポータブルMDプレーヤーを代表とする可搬型電子機器においては、利便性を追求して軽量化・薄型化・小型化されているのが通例である。このような、軽量化・薄型化・小型化を実現するためには、筐体内部の高密度実装が必要不可欠である。
従来、高密度実装とは基板上に電子部品を敷き詰めて2次元で高密度に実装するのが一般である。しかし近年、さらなる高密度化を実現するため、基板の上に基板を積層させたり、電子部品の上に電子部品を搭載したりと、3次元で高密度に実装することへの要求が高まりを見せている。このような要求に応ずるため、基板を3次元的に曲げて成形する技術や、筐体自体に配線を印刷して基板の代わりとする技術が開発されつつある。フレキシブル基板などもそうした基板の一つである。
こうした基板の開発に対して、電子部品の開発は進んでおらず、曲面を有する基板への電子部品の実装に際しては、曲面であってもその曲率半径が電子部品に対して大きく、電子部品を平面に実装するのと変わらない部分に、電子部品を実装することで対応している。このため、多様なサイズや形状を成す電子部品を実装させるのは難しい。また、曲面などを代表とする3次元形状の基板に対し電子部品の実装を行う際、ベアチップ実装よりも、QFPなどを代表とするリード端子を有する電子部品を実装する方が、実装部分の基板設計に自由度が持て、有効である。
このため、リード端子を有する電子部品を曲面に対して実装することが求められている。
例えば、図9に示すように、曲面を有する基板101に対して、電子部品103の底面104を基板形状に合わせて成形し、実装する技術が知られている(例えば、特許文献1参照。)。この技術では、一方向(X方向)にのみ無限大で無い曲率を有している曲面に対して、その曲率に合わせて電子部品103の底面104を加工している。さらに、電子部品103に接続されるリード端子105は、先端部がY方向に平行な直線上に位置するように配置されている。
しかし、この技術は、1方向に曲率を持つ面(例えば、円筒面)にしか適用できないうえ、電子部品103には、基板101の表面形状に合わせた加工が必要とされるので、汎用的に用いられることは難しい。また、図10に示すように、X方向に加えて、Y方向にも曲率を有する曲面(例えば、球面)に対しては、リード端子105の先端の一部が基板101に接することができず、リード端子105と基板101とを接続できないという問題が生じる。
また、他にも電子部品の本体部分を特殊形状にする事により、基板の曲面に対応する技術があるが、汎用性は低い。
特開平3−274754号公報
そこで本発明はこれらの課題を解決し、電子部品の本体部分を特殊形状にすることなく3次元形状を有する基板、例えば、任意の曲率の球面の一部により構成される基板に対して、適切に接続することが可能な電子部品を提供することを目的とする。
第1の発明としての電子部品は、本体と、本体に設けられた複数のリード端子と、を備えている。複数のリード端子は、先端部が本体の一端面よりも一端面側に突出している。先端部は、同心円状に配置されている。
本発明では、先端部が同心円状に配置されているため、平面を含む任意の曲率の球面を少なくとも一部に含む3次元基板へ電子部品を実装することが可能となる。特に、先端部の配列は常に同心円上に配列されているため、先端部と基板表面とが接する部分がそれぞれ仮想球面の一部でありさえすれば実装可能となる。
第2の発明としての電子部品は、第1の発明としての電子部品であって、複数のリード端子は、本体に3本以上設けられている。
本発明では、リード端子が3本以上設けられているため、基板への接合が確実になる。
第3の発明としての電子部品は、第1または第2の発明としての電子部品であって、複数のリード端子は、本体の一端面に基端部が固定されている。
本発明では、本体の外周形状によらず、本体の一端面にリード端子を配置し、その先端部を同心円状に配置することが容易である。
第4の発明としての電子部品は、第1〜第3の発明としての電子部品であって、複数のリード端子は、全て同じ長さである。
本発明では、複数のリード端子は、全て同じ長さであるため、電子部品の製造が容易となり、製造コストを削減することが可能となる。
第5の発明としての電子部品は、第1〜第4の発明としての電子部品であって、複数のリード端子のうちのいずれか3本の先端部が形成する三角形の角度は、それぞれ90度以下である。
本発明では、複数のリード端子のうちのいずれか3本により形成される三角形が直角三角形または鋭角三角形となるため、電子部品の実装安定性が向上する。
第6の発明としての電子部品は、第1〜第5の発明としての電子部品であって、先端部が配置される仮想平面への本体の重心の射影点は、複数のリード端子のうちのいずれか3本の先端部が形成する三角形の内部に位置する。
本発明では、本体の重心の射影点が、複数のリード端子のうちのいずれか3本により形成される三角形の内部に位置するため、電子部品の実装安定性が向上する。
第7の発明としての電子部品は、第1〜第6の発明としての電子部品であって、先端部が配置される仮想同心円の軸方向を含む平面による先端部の断面の少なくとも一部は、円弧状である。
ここで、仮想同心円の軸方向を含む平面とは、例えば、径方向を含み仮想同心円に直交する平面である。
本発明では、先端部の断面の少なくとも一部が円弧状に形成されているため、電子部品を曲面により構成される基板上に実装する場合に、仮想同心円の軸方向を含む平面上に位置する接線であり、かつ先端部と曲面との接点における接線、に沿った方向の接合の安定性を得ることが可能となる。
第8の発明としての電子部品は、第7の発明としての電子部品であって、先端部は、外側面の少なくとも一部が球面の一部により構成されている。
本発明では、先端部は、外側面の少なくとも一部が球面の一部により構成されているため、電子部品を曲面により構成される基板上に実装する場合に、先端部と曲面との接点における接平面に平行するいずれの方向に対しても、接合の安定性を得ることが可能となる。
第9の発明としての電子部品は、第7の発明としての電子部品であって、先端部は、軸方向を含む平面による断面の曲率と、仮想同心円の径方向に直交する平面による断面の曲率とが異なる。
本発明では、先端部は、軸方向を含む平面による断面の曲率と、仮想同心円の径方向に直交する平面による断面の曲率とが異なる。このため、電子部品を曲面により構成される基板上に実装する場合に、仮想同心円の径方向に直交する平面上に位置する接線であり、かつ先端部と曲面との接点における接線、に沿った方向の接合の安定性を得ることが可能となる。
第10の発明としての電子部品は、第1〜第9の発明としての電子部品であって、先端部に接する仮想球面の最小半径をa1とした時、仮想球面の中心から一端面までの距離L1は、a1以上である。
本発明では、仮想球面の中心から一端面までの距離L1がa1以上であるため、電子部品をa1以上の任意の曲率半径をもつ曲面(平面を含む)に実装することが可能となる。すなわち、曲率半径がa1の基板に対して電子部品を実装しても、基板と一端面とが干渉し合うことが無い。
第11の発明としての電子部品は、第1〜第9の発明としての電子部品であって、先端部が配置される基板の曲率半径をb、先端部と基板との接点を結ぶ仮想同心円の半径をa2とした時、仮想同心円の中心から一端面までの距離L2は、b−(b2−a221/2以上である。
本発明では、仮想同心円の中心から一端面までの距離L2は、b−(b2−a221/2以上であるため、曲率半径がbの基板に対して電子部品を実装しても、基板と一端面とが干渉し合うことが無い。
本発明により、電子部品の本体部分を特殊形状に加工することなく3次元形状を有する基板、例えば、表面が任意の曲率の球面の一部により構成される基板に対して適切に接続することが可能な電子部品を提供することが可能となる。
本発明による実施の形態について図1〜図8を用いて説明する。尚、図の説明で機能が同じ構成要素には同一符号を付与する。
(実施の形態1)
実施の形態1について、図1〜図4を用いて説明する。
図1(a)は、本発明の実施の形態1の電子部品の外観図である。
電子部品300は、エポキシ等の樹脂でモールドされた本体部301と、銅、鉄、マグネシウムなどでできた複数のリード端子302とから主に構成されている。複数のリード端子302は、基端側が本体部301の底面301aに固定されており、底面301aに対して略垂直に延設されている。図1(a)では、リード端子302の端子先端部304は、XY平面上の中心点303を中心とした円上に一列に揃うように配置されている。
なお、端子先端部304が上述の条件を満たしていれば、本体部301における端子先端部304の配置は、図1(b)〜(f)に示すものであってもよい。図1(a)では、端子先端部304は、本体部301の底面301aのほぼ中心部に対応する位置に設けられており、端子先端部304は、円周方向均等に全周にわたり配置されている。一方、図1(b)〜(d)に示すように、端子先端部304は、本体部301の底面のいずれの位置に設けられていてもよいし、端子先端部304は、円周方向の一部にのみ配置されていてもよい。また、端子先端部304同士の配置間隔(ピッチ)も任意に選択可能である。例えば、図1(e)に示すように、同心円上であれば、端子先端部304がランダムに配置されていてもよい。
以上のような端子先端部304の配置を有する電子部品300は、XY平面上の任意の中心点を中心とする任意の半径を有する曲面に対して実装可能となる。
実装時における電子部品300と基板との接合安定性を考慮すると、できるだけ端子先端部304が、円周方向全周に配置されていることが望ましい。しかし、電子部品300の本体部301の形状によっては、円周方向全周に端子先端部304を配置することが難しい場合がある。この場合については、端子先端部304が上述の条件を満たし、かつ、いずれか3つの端子先端部304により形成される仮想三角形を観念した時に、仮想三角形の全ての角が90度以下となるように、端子先端部304を配置する事が望ましい。こうすれば、実装時に安定した姿勢をとる実装構造を実現することが可能となる。
この構造にする事により、電子部品300は、例えば、端子先端部304が接する基板の曲面部分が仮想同心球面の一部となっているような基板であれば、任意の曲率半径を有する基板に対して実装可能となる。
また、一般的な平面の基板についても実装可能で、通常のクリームはんだなどを塗布した基板側のランドとはんだを介し表面実装することが可能となる。
また、任意の3つの端子先端部304をとり仮想三角形を観念した時、全ての角度が90度以下であれば、実装時の部品全体の姿勢を安定させる事ができ、より好適である。
また、端子先端部304が配置される仮想平面への本体部301の重心の射影点が、リード端子302のうちのいずれか3本の端子先端部304が形成する仮想三角形の内部に位置すれば、実装時の部品全体の姿勢を安定させる事ができ、より好適である。
〈変形例〉
(1−1)
なお、電子部品300では、リード端子302が底面301aに対して略垂直に延設されていると説明したが、端子先端部304が上述の条件を満足すれば、リード端子302の形状やその底面301aへの配置などは特に限定しない。これについて、図2を用いて説明する。
図2(a)は、底面317に対して傾斜するようにリード端子318が設けられた電子部品310の外観図である。
図2(b)に示すように、電子部品310では、本体部319の底面317を含む仮想平面311に対する平面視におけるリード端子318の接続部313の配置は、楕円314であってもよい。
すなわち、図2(c)に示すように、端子先端部316が整列している仮想平面312に対する平面視における端子先端部316が、中心点320を中心とする同心円315上に配置されていればよい。つまり、仮想平面312における端子先端部316の配置条件を満たしていれば、仮想平面311におけるリード端子318と本体部319との接続部313の配置は、どんな形状であってもかまわない。
(1−2)
上述の電子部品は、図3に示す構造として実現することも可能である。
図3(a)は、実施の形態1のリード端子の構造を用いた電子部品の外観図である。
電子部品400は、本体部としての電子部品筐体401と、電子部品筐体401の底面405に設けられたリード端子402とから主に構成される。
電子部品筐体401は、半導体メモリチップをエポキシ樹脂でモールドさせたものであり、外形が縦8mm×横15mm×厚さ1mmに構成されている。リード端子402は、電子部品筐体401の半導体メモリチップとFR−4でできた基板404(図3(b)参照)とを電気接続させるためのマグネシウム製の端子であり、円周方向の片側に9本、両側で18本設けられている。
また、このリード端子は、同一の長さL(リード長:3mm)に形成されており、その先端部は、図に示すように中心点403を中心とした半径6mmの同心円407上(以下、先端部配置円)に配置されている。
また、電子部品400は、底面405が長方形状であり、先端部配置円407は、その短辺寸法よりも長い直径を有する。これにより、先端部位置が底面405の2つの短辺に偏るようにリード端子402が配置されている。このため、底面が長方形である電子部品の実装時において、基板に振動などが付加されても、接合状態を安定化させることが可能となるとともに、リード端子を適切な本数だけ確保することが可能となる。
図4を用いて、電子部品400の実装形態について説明する。なお、図3と同じ構成要素には同一番号を付している。
図4(a)に示すように、リード端子402(図3参照)の端子先端部503は、半球状に形成されている。端子先端部503は、基板表面502に、鉛フリーはんだ501(例えば、SnAgCuで構成)を介して電気接続されている。
このような電子部品400は、端子先端部503と基板表面502とのそれぞれの接点が仮想同心球面上に位置するような基板に対して実装可能である。この場合、この仮想同心球面の曲率半径は任意の値であってよい。すなわち、電子部品400は、図4(b)に示すような、球面の一部に穴が空いた形状の基板や、球面の一部に対して筒状面が連続された形状の基板に対して、安定して実装されることが可能となる。
(実施の形態2)
実施の形態2について、図5〜図7を用いて説明する。
図5は、本発明の実施の形態2の電子部品の外観図(斜視図)および端子先端部の外観図である。
図5(a)に示す電子部品600のリード端子602は、実施の形態1で説明したのと同様の配列の端子先端部601を有する。これに加えて、端子先端部601は、外観形状が球状になっている事を特徴としている。
リード端子602の端子先端部601は、全て同じ半径を持った球体であり、リード端子602を電子部品600の本体部分に取り付ける前に、放電加工などにより成形することが望ましい。このようにすれば、先端加工を技術的に容易に行うことが可能となり、不良が生じた場合のリサイクルが容易となる。
また、図5(a)に示した先端形状以外にも、図5(b)〜(d)に示す形状であってもよい。それぞれの先端形状は、端子先端部601が配置される仮想同心円の軸方向を含む平面による端子先端部601の断面の少なくとも一部が円弧状に形成されている。
図5(b)と(c)とに示す先端形状は、リード端子602の端子先端部601が半球面状になっている。図5(b)に示す端子先端部601は、リード端子602と同じ直径を有し、同軸状に形成されている。図5(c)に示す端子先端部601は、リード端子602の直径よりも大きい直径を有し、同軸状に形成されている。
図5(d)に示す先端形状では、リード端子602の端子先端部601は、端子先端部601が配置される仮想同心円の軸方向を含む断面の曲率と、仮想同心円の径方向に直交する平面による断面の曲率とが異なる。より具体的には、図5(d)では、端子先端部601が配置される同心円の中心から端子先端部601を結ぶ無限直線と、リード端子602の長手方向とからなる平面上で、端子先端部601が一定曲率で湾曲している。湾曲部分は、中心から見て外向きに曲がっていても内向きに曲がっていてもよいが、湾曲部分の曲率は、すべての端子先端部601において同じである。
端子先端部601の形状が、上述のように形成されているため、リード端子602と基板表面との接合強度を十分に確保することが可能となる。これについて図6を用いてさらに説明する。
図6は、球状の端子先端部601と基板605との接合部分の断面図である。
端子先端部601は、導電体604を介して、基板605の表面にある基板ランド603に電気接続される。導電体604の材料としては、SnAgCu、SnAgIn、SnZnなどの鉛フリーはんだや、炭素系物質や銀などをフィラーとして樹脂に混合した導電性接着剤などが考えられる。
図6(a)と(b)とでは、リード端子602の長手方向608と、端子先端部601と基板605との接点における接線方向609とが交叉する角度610の大きさが異なる。しかし、どちらの場合においても端子先端部601が球状に形成されているため、端子先端部側の接合面606と基板ランド側の接合面607とは常に一定の面積で対向し、安定した接合強度を得ることが可能となる。
また、球面であればどんな曲率をもった基板に対しても、電子部品600を搭載することができるため、汎用性に優れている。また、実施の形態1の端子先端部の配置に限定しなければ、球面以外の1方向にのみ曲率を有する基板(円筒状基板)などにも搭載することが可能である。
〈変形例〉
(2−1)
上述の電子部品は、図7に示す構造として実現することも可能である。
図7は、実施の形態2のリード端子の構造を用いた電子部品の外観図である。
電子部品700は、本体部701と、本体部701の底面713に設けられたリード端子702とから主に構成される。
本体部701は、エポキシ樹脂でモールドされたパッケージであり、外形寸法は、縦15mm×横15mm×厚さ4mmである。リード端子702は、本体部701の底面713より突起しており、その端子先端部703は、中心点704を中心として半径5mmの仮想円705の円周上に配置されている。また端子先端部703は、図7(b)に示すように、中心点708を中心として本体部701の外側方向かつ上面方向に270度回転するように湾曲している。さらに図7(a)に示すように、端子先端部703が配置される同心円を含む平面視で中心点704から径方向外方に向かう放射線706を含む平面内で湾曲している。
リード端子702は、マグネシウム合金でできており、リード端子702の長さは、4mmである。
図7(b)に示すように、電子部品700のリード端子702は、鉛フリーはんだ707(例えば、SnAgCuにより構成)を介して、基板711の基板表面712上に形成されたランド709に電気接続されている。
このときのはんだ707は、端子先端部側の接合面714と、基板側の接合面715とを接合しており、基板表面712の曲率が変化しても、接合面714と接合面715との接触角度が変化するだけである。このように、端子先端部703が放射方向には所定の曲率をもって形成されているため、端子先端部側の接合面714と基板ランド側の接合面715とは常に一定の面積で対向し、安定した接合強度を得ることが可能となる。
この構造により球面基板であれば任意の曲率の基板に対して一定の接合面積が得られ、これにより接合強度についても基板の形状に依存せず安定した強度を得ることが可能となる。
なお、本実施の形態および本変形例では、凸側の面への実装を例にしているが、凹側の面にも同様の実装が可能である。また、球面基板でなくとも、図4(b)や(c)に示した基板や、端子先端部の位置に合致する基板であれは様々な3次元形状の基板に対応可能である。
(実施の形態3)
実施の形態3について、図8を用いて説明する。
図8は、本発明の実施の形態3の電子部品の外観図である。なお、重要な部分を示すため、電子部品のリード端子および端子先端部は破線で示している。
図8(a)に示す電子部品800のリード端子802は、実施の形態1で説明したのと同様の配列の端子先端部804を有する。これに加えて、リード端子802の長さL1を適切に設定したことを特徴としている。
具体的には、リード端子802の長さL1は、端子先端部804に接する仮想球面のうち、最小半径の仮想球面805の半径a1以上に設定されている。この構造により、リード端子802の長さL1が、仮想球面805の中心点803から電子部品800の本体部801の底面808までの距離以上となる。このため、a1以上の曲率半径の曲面(平面を含む)を有する基板に対して、基板と本体部801の底面808とを干渉させること無く、電子部品800を配置することが可能となる。すなわち、実装時に底面808と基板との接触によりリード端子802が浮くという課題を解決できる。
なお、厳密には、リード端子802の長さL1とは、仮想球面805と端子先端部804との接点から底面808までの距離を意味している。
なお、図8(a)では、リード端子802が底面808に対して垂直に配設されている場合について説明したが、図2(a)に示したような電子部品310に対しても同様の思想によりリード端子318の長さを設定することが可能である。この場合には、端子先端部316に接する仮想球面のうち、最小半径の仮想球面の半径が、仮想球面の中心点から電子部品310の本体部319の底面317までの距離以上となるとなるように、端子先端部316の位置、およびリード端子318の長さがそれぞれ設定される。
また、必要以上にリード端子を長くする事ができない実装条件がある場合で、かつ球面基板の曲率が既知である場合については、次のようにリード端子の長さを設定すればよい。これについて、図8(b)を参照して説明する。
球面基板810の曲率半径をb、曲率半径bの球面基板810と端子先端部804との接点が位置する同心円の半径をa2とする場合に、それぞれの接点から本体部801の底面808までの最小距離が、b−(b2−a221/2以上であれば、球面基板810と底面808とが干渉しない。よって、例えば、底面808に対して垂直にリード端子802を設ける場合には、リード端子802の長さL2は、b−(b2−a221/2以上に設定される。これにより、リード端子の長さを短く維持しつつ、実装不良を回避することが可能となる。
以上の構造により、同じ電子部品であっても、より多くの3次元基板に対して実装可能とすることが可能となる。特に、球面基板に対しては、任意の曲率を有する基板に電子部品を搭載することが可能となる。
本発明による電子部品は、配線が印刷されている筐体を有する電子機器や、熱により反り形状を有している基板、また3次元的に成形されている基板等に実装することが可能であり、有用である。
実施の形態1にかかる電子部品の外観図 実施の形態1にかかる電子部品の外観図 実施の形態1にかかる電子部品の外観図 実施の形態1にかかる電子部品と基板との接合について説明する説明図 実施の形態2にかかる電子部品の外観図 実施の形態2にかかる電子部品と基板との接合について説明する説明図 実施の形態2にかかる電子部品の外観図 実施の形態3にかかる電子部品の外観図 従来技術としての電子部品の外観図 従来技術の課題について説明する説明図
符号の説明
300 電子部品
301 本体部
301a 底面
302 リード端子
304 端子先端部

Claims (11)

  1. 本体と、
    前記本体に設けられた複数のリード端子と、
    を備え、
    前記複数のリード端子は、先端部が前記本体の一端面よりも前記一端面側に突出しており、
    前記先端部は、同心円状に配置されている、
    電子部品。
  2. 前記複数のリード端子は、前記本体に3本以上設けられている、
    請求項1に記載の電子部品。
  3. 前記複数のリード端子は、前記本体の前記一端面に基端部が固定されている、
    請求項1または2に記載の電子部品。
  4. 前記複数のリード端子は、全て同じ長さである、
    請求項1〜3のいずれか一項に記載の電子部品。
  5. 前記複数のリード端子のうちのいずれか3本の先端部が形成する三角形の角度は、それぞれ90度以下である、
    請求項1〜4のいずれか一項に記載の電子部品。
  6. 前記先端部が配置される仮想平面への前記本体の重心の射影点は、前記複数のリード端子のうちのいずれか3本の先端部が形成する三角形の内部に位置する、
    請求項1〜5のいずれか一項に記載の電子部品。
  7. 前記先端部が配置される仮想同心円の軸方向を含む平面による前記先端部の断面の少なくとも一部は、円弧状である、
    請求項1〜6のいずれか一項に記載の電子部品。
  8. 前記先端部は、外側面の少なくとも一部が球面の一部により構成されている、
    請求項7に記載の電子部品。
  9. 前記先端部は、前記軸方向を含む平面による断面の曲率と、前記仮想同心円の径方向に直交する平面による断面の曲率とが異なる、
    請求項7に記載の電子部品。
  10. 前記先端部に接する仮想球面の最小半径をa1とした時、前記仮想球面の中心から前記一端面までの距離L1は、a1以上である、
    請求項1〜9のいずれか一項に記載の電子部品。
  11. 前記先端部が配置される基板の曲率半径をb、前記先端部と前記基板との接点を結ぶ仮想同心円の半径をa2とした時、前記仮想同心円の中心から前記一端面までの距離L2は、b−(b2−a221/2以上である、
    請求項1〜9のいずれか一項に記載の電子部品。

JP2005365667A 2005-12-20 2005-12-20 電子部品 Expired - Fee Related JP5209179B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005365667A JP5209179B2 (ja) 2005-12-20 2005-12-20 電子部品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005365667A JP5209179B2 (ja) 2005-12-20 2005-12-20 電子部品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007173335A true JP2007173335A (ja) 2007-07-05
JP5209179B2 JP5209179B2 (ja) 2013-06-12

Family

ID=38299527

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005365667A Expired - Fee Related JP5209179B2 (ja) 2005-12-20 2005-12-20 電子部品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5209179B2 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52155469U (ja) * 1976-05-20 1977-11-25
JPH0275743U (ja) * 1988-11-29 1990-06-11
JPH03159293A (ja) * 1989-11-17 1991-07-09 Toshiba Corp ブリッジ整流器
JPH0418732A (ja) * 1990-05-12 1992-01-22 Mitsubishi Electric Corp 半導体集積回路装置
JPH103018A (ja) * 1996-06-14 1998-01-06 Nec Corp 半導体レーザダイオードモジュール
JPH11354675A (ja) * 1998-06-09 1999-12-24 Sony Corp 半導体装置
JP2000349224A (ja) * 1999-06-02 2000-12-15 Ngk Spark Plug Co Ltd 球面半導体接続基板及びこれを用いた球面半導体実装構造

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52155469U (ja) * 1976-05-20 1977-11-25
JPH0275743U (ja) * 1988-11-29 1990-06-11
JPH03159293A (ja) * 1989-11-17 1991-07-09 Toshiba Corp ブリッジ整流器
JPH0418732A (ja) * 1990-05-12 1992-01-22 Mitsubishi Electric Corp 半導体集積回路装置
JPH103018A (ja) * 1996-06-14 1998-01-06 Nec Corp 半導体レーザダイオードモジュール
JPH11354675A (ja) * 1998-06-09 1999-12-24 Sony Corp 半導体装置
JP2000349224A (ja) * 1999-06-02 2000-12-15 Ngk Spark Plug Co Ltd 球面半導体接続基板及びこれを用いた球面半導体実装構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP5209179B2 (ja) 2013-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4695925B2 (ja) シールド集積回路プローブ
JP3894031B2 (ja) カード型携帯装置
JP5001731B2 (ja) 配線回路基板と電子部品との接続構造
TW201803076A (zh) 具有增大的附接角度的導電線之半導體裝置及方法
JP2009117862A (ja) 改善された半田ボールランドの構造を有する半導体パッケージ
US7368666B2 (en) Surface-mounting type electronic circuit unit without detachment of solder
US20110068473A1 (en) Lead pin for package substrate
CN101828310B (zh) 连接端子、半导体封装、布线基板、连接器及微接触器
JP5320165B2 (ja) 半導体装置
US6942493B2 (en) Connector structure for connecting electronic parts
JPWO2016189609A1 (ja) 立体配線板および立体配線板の製造方法
US8218333B2 (en) Printed circuit board and mounting structure for surface mounted device
US20070238324A1 (en) Electrical connector
JP5209179B2 (ja) 電子部品
JP2012164934A (ja) 回路モジュール、電子部品実装基板および回路モジュールの製造方法
JPH0437585B2 (ja)
KR20110028939A (ko) 솔더 볼 및 반도체 패키지
CN102017333A (zh) 接触式探头装置
JPH07312242A (ja) 回路基板と表面実装型lsiとの接続方法、接続構造
JP2004087936A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法並びに電子機器
JP2006340241A (ja) チップアンテナ及びアンテナ装置
JP3163214U (ja) 半導体装置
JP2006208062A (ja) 接点部材及び、前記接点部材を用いた接点シート、接点基板、ならびに電子機器ユニット
JP2006165485A (ja) 表面実装部品の実装構造
JP5095439B2 (ja) モータおよび電子デバイス

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081002

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090310

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101026

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110426

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110620

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120403

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120525

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130221

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160301

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees