JP2007173231A - 燃料電池熱管理システム及び方法 - Google Patents

燃料電池熱管理システム及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007173231A
JP2007173231A JP2006334485A JP2006334485A JP2007173231A JP 2007173231 A JP2007173231 A JP 2007173231A JP 2006334485 A JP2006334485 A JP 2006334485A JP 2006334485 A JP2006334485 A JP 2006334485A JP 2007173231 A JP2007173231 A JP 2007173231A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
coolant
coolant stream
cell stack
management system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006334485A
Other languages
English (en)
Inventor
Mark G Voss
マーク・ジー・ボース
Nelson Jarrett F
エフ・ネルソン・ジャレット
Joseph R Stevenson
ジョーゼフ・アール・スティーブンソン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Modine Manufacturing Co
Original Assignee
Modine Manufacturing Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Modine Manufacturing Co filed Critical Modine Manufacturing Co
Publication of JP2007173231A publication Critical patent/JP2007173231A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • H01M8/04052Storage of heat in the fuel cell system
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • H01M8/04059Evaporative processes for the cooling of a fuel cell
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

【課題】最適性能のために、燃料電池スタックの動作温度を所望する温度範囲に維持することが好ましい。これは、燃料電池スタックの過渡的動作の間、特に、過渡的動作が燃料電池スタックの発熱の急増をもたらすときに、更に困難になる。
【解決手段】燃料電池熱管理システム(10)は、燃料電池スタック(12)を所望する動作温度範囲に維持するために提供される。システム(10)は、熱貯蔵器(14)、放熱器(16)、及び混合弁(18)を含む。燃料電池スタック(12)からの熱は熱貯蔵器(14)へ除去され、熱貯蔵器(14)からの熱は放熱器(16)へ除去される。混合弁(18)は、冷却剤流を燃料電池スタック(12)から第1温度T1で受け取り、冷却剤流を放熱器(16)又は熱貯蔵器(14)から第2温度T2で受け取り、2つの冷却剤流を混合して、混合冷却剤流を燃料電池スタック(12)に第3温度T3で提供し、燃料電池スタック(12)を所望する動作温度範囲に維持する。
【選択図】図1

Description

本発明は、一般に、燃料電池スタックの燃料電池熱管理に関する。
最適性能のために、燃料電池スタックの動作温度を所望する温度範囲に維持することが好ましい。これは、(例えば、燃料電池スタックからの電力需要の増加又は減少による)燃料電池スタックの過渡的動作の間、特に、過渡的動作が燃料電池スタックの発熱の急増をもたらすときに、更に困難になる。
本発明の1特徴によると、燃料電池熱管理システムは、燃料電池スタックを所望する動作温度範囲に維持するのに使用するために提供される。システムは、燃料電池スタック、燃料電池スタックから受け取った冷却剤流から除去された熱エネルギーを貯蔵してサーマルマスを収容するための熱貯蔵器、熱貯蔵器から受け取った冷却剤流からの熱を除去するための放熱器、並びにそこから第1温度の冷却剤流を受け取るために燃料電池スタックへ、そこから第2温度の冷却剤流を受け取るために熱貯蔵器と放熱器の1つへ、及びそこへ第3温度の混合冷却剤流を供給するために燃料電池スタックへ接続された混合弁を含む。
1特徴によると、燃料電池熱管理システムは、第1冷却剤流に放熱器と熱貯蔵器を通らせる第1冷却剤ループ、並びに第2冷却剤流に熱貯蔵器、燃料電池スタック、及び混合弁を通らせる第2冷却剤ループを更に含む。混合弁は、熱貯蔵器から第2温度の冷却剤流を受け取る。
1特徴として、熱貯蔵器は、冷却剤ループの少なくとも1つとサーマルマスの間で熱を伝達するための間接接触熱交換機を更に含む。
1特徴によると、燃料電池熱管理システムは、共通冷却剤流に放熱器、熱貯蔵器、燃料電池スタック、及び混合弁を通らせる冷却剤ループを更に含み、混合弁は、放熱器から第1温度の冷却剤流を受け取る。
1特徴として、燃料電池熱管理システムは、燃料電池スタックを出る冷却剤流の温度を検出するための温度センサを更に含む。混合弁は、温度センサからの信号に応答して混合冷却剤流の組成を調節するように形成される。
1特徴によると、サーマルマスは、所望する動作温度範囲に対応するように選択された融解温度を有する相転移材料を含む。他の特徴として、熱貯蔵器は、冷却剤流から相転移材料へ熱を伝達するための間接接触熱交換機を更に含む。
1特徴では、サーマルマスは、放熱器と燃料電池スタックの少なくとも1つに供給される冷却剤流と混合できる液体冷却剤を含む。
本発明の1特徴によると、燃料電池熱管理システムは、燃料電池を所望する動作温度範囲に維持するために使用するのに提供される。システムは、燃料電池スタック、第1燃料電池スタックから受け取った冷却剤流から除去された熱エネルギーを貯蔵してサーマルマスを収容するための熱貯蔵器、熱貯蔵器から受け取った第2冷却剤流からの熱を除去するための放熱器、並びにそこから第1温度の冷却剤流を受け取るために燃料電池スタックへ、そこから第2温度の冷却剤流を受け取るために熱貯蔵器へ、及びそこへ第3温度の混合冷却剤流を供給するために燃料電池スタックへ接続された混合弁を含む。
1特徴として、燃料電池熱管理システムは、第1冷却剤流に放熱器と熱貯蔵器を通らせる第1冷却剤ループ、並びに第2冷却剤流に熱貯蔵器、燃料電池スタック、及び混合弁を通らせる第2冷却剤ループを更に含む。
本発明の1特徴によると、燃料電池熱管理方法が、燃料電池スタックを所望する動作温度範囲に維持するために提供される。本発明による方法は、
第1冷却剤流からサーマルマスへ熱を伝達すること、
サーマルマスから第2冷却剤流へ熱を伝達すること、
第2冷却剤流からの熱を除去すること、
混合冷却剤流を作り出すために、第1冷却剤流と第2冷却剤流の1つを燃料電池スタックからの第3冷却剤流と混合すること、
燃料電池スタックから混合冷却剤流へ熱を伝達すること、及び
混合冷却剤流を第1冷却剤流と第3冷却剤流に分けることの諸ステップを含む。
1特徴として、混合するステップは、燃料電池スタック動作温度を表す検出温度に基づいて混合冷却剤流の組成を調節することを含む。
1特徴によると、第1冷却剤流からサーマルマスへ熱を伝達するステップは、サーマルマスの少なくとも一部の位相を変化させることを含む。
1特徴では、サーマルマスから第2冷却剤流へ熱を伝達するステップは、サーマルマスの少なくとも一部の位相を変化させることを更に含む。
本発明の他の目的、特徴、及び長所は、請求項と図面を含む明細書全体の検討から明らかになるであろう。
燃料電池熱管理システム10が図1に示され、燃料電池スタック12を所望する動作温度範囲に維持するために提供される。システム10は、熱貯蔵器14、放熱器16、及び混合弁18を含む。
熱貯蔵器14はサーマルマス20を含み、燃料電池スタック12から受け取った(矢印22によって図示される)冷却剤流から除去された熱エネルギーを貯蔵するために提供される。放熱器16は、熱貯蔵器14から受け取った(矢印24によって示される)冷却剤流からの熱を除去する。混合弁18は、第1温度T1の(矢印26によって示される)冷却剤流を受け取るための燃料電池スタック12、第2温度T2の(矢印28によって示される)冷却剤流を受け取るための熱貯蔵器14、及び第3温度T3の(矢印30によって示される)混合冷却剤流を供給するための燃料電池スタック12に接続される。
第1冷却剤ループ32は、冷却剤流24に放熱器16と熱貯蔵器14を通らせ、ポンプ34を含む。第2冷却剤ループ36は、冷却剤流22,26,28,30に熱貯蔵器14、混合弁18、及び燃料電池スタック12を各々通らせ、ポンプ38を含む。
また、システムは、燃料電池スタック12を出た後の混合冷却剤流30の温度を検出して検出温度を表す信号42を混合弁に提供する温度センサ40を含むことが好ましい。混合弁18は、入ってくる2つの冷却剤流26,28の相対的混合比を調節することによって混合冷却剤流30の組成を調節し、それによって温度センサ40からの信号42に応答して温度T3を調節するように構成された任意の混合弁である。
また、システムは、冷却流体流(空気が好ましい)に放熱器16を通らせるファン46も含むことができる。
1つの好ましい形態では、熱貯蔵器14は液体貯蔵器であり、サーマルマス20は多量の冷却剤を含み、冷却剤ループ32,36の少なくとも1つは、ループを通してサーマルマス20から冷却剤を循環させる。実施例の中には、冷却剤ループ32,36の両方が各ループを通してサーマルマス20から冷却剤を循環させるものがあり、他の実施例では、間接接触熱交換機48が熱貯蔵器14の内部に組み込まれ、サーマルマス20の冷却剤が熱交換機48の1つの側にあり、冷却剤ループ32,36の一方を通され、冷却剤ループ32,36の他方は、自身の冷却剤流に熱交換機の他の側を通らせる。更に他の選択肢として、サーマルマス20は、相転移材料(PCM)(例えば、共晶塩)を単独で、又は多量の冷却剤と一緒に、及び相転移材料(PCM)(例えば、共晶塩)を単独で、又は間接接触熱交換機48と一緒に含む。相転移材料は、燃料電池スタック12の所望する動作温度範囲に対応するように選択された融解温度を有することが好ましく、非常に好ましい形態では、融解温度は燃料電池スタック12の所望する動作温度範囲より僅かに下である。
運転中、燃料電池スタック12は、燃料電池スタック12を出た後に2つの冷却剤流22,26に分割される混合冷却剤流30へ熱を伝達する。冷却剤流22は、熱貯蔵器14の中のサーマルマス20への熱を除去し、冷却剤流26の温度T1より低い温度T2を有する冷却剤流28として熱貯蔵器14を出る。燃料電池スタック12を所望する動作温度範囲に維持する(温度T3の)混合冷却剤流30を提供するように、混合弁18は、冷却剤流26,28の相対比率を、温度センサ40からの信号42に応答して調節する。更に、熱はサーマルマス20から冷却剤流24へ除去され、次に冷却剤流24は、熱貯蔵器14に戻される前に、熱を放熱器16の中で除去する。放熱器16が一定のファン速度と冷却剤流量で連続的に動作し、それによって冷却剤ループ32の能動制御に対する必要性を除去することが好ましい。しかし、熱貯蔵器14の内部の温度が室温付近まで落ちるとき、低スタック負荷の持続期間中にエネルギーを節約するために低温ファン・カットオフが提供される。放熱器16は、燃料電池スタック12の平均負荷サイクルより大きなサイズにされることが好ましい。燃料電池スタックの運転サイクルの間に高負荷が維持される期間は、放熱器16、及び熱貯蔵器14の中のサーマルマス20を適切な大きさにすることを通して説明されるべきである。もしサーマルマス20が相転移材料を含めば、スタック12からの熱は熱貯蔵器14の中で相転移を介して放散し、一方、熱貯蔵器14からの熱貯蔵器出口温度は、一定の(又は、ほぼ一定の)温度のままである。負荷が減少する期間の間、放熱器16は熱をサーマルマス20から除去し、それによって相転移材料を元の状態へ戻す。
間接接触熱交換機48の使用は、冷却剤ループ36を通る冷却剤流が冷却剤ループ32を通る冷却剤流から分離されることを可能にし、燃料電池スタック12が「清浄な」冷却剤流(即ち、イオン性汚染物の無い冷却剤流)を必要とするとき、このことは長所になり得るが、一方、放熱器は従来の冷却剤を許容できる。
図2は、(図1−図2で類似の参照番号を付された類似の構成要素を有する)燃料電池管理システム10の他の実施例を示す。図2のシステム10は、図1の2つの冷却剤ループ32,36ではなく単一の冷却剤ループ50を利用し、放熱器16からの冷却剤流24が混合弁18に温度T2で供給される点で図1のシステムとは異なる。これは図1のシステムと比較して多少は単純なシステムを可能にできるが、スタック12への冷却剤流が放熱器16への冷却剤流から分離されることは可能にしない。また、図2のシステム10は、サージ・ボトル52を任意に含むことができる。
好ましい実施例が図1−図2に示されたが、本発明の範囲内で実施可能な多くの変更が存在する。例えば、温度センサ40の位置は、スタック12を出た後の冷却剤の温度を検出するために図1−図2に示されるが、燃料電池スタックへ入るときに冷却剤流30の温度を検出するようにも温度センサ40は配置できる。同様に、ポンプ38の配置は燃料電池スタック12の出口側に図示されるが、ポンプ38は他の配置(例えば、混合弁18と燃料電池スタック12の入り口の間)にも配置できる。
(放熱器16から除去された熱と結合する)熱貯蔵器14の内部のサーマルマス20は、燃料電池スタック12の発熱が急速に増加(又は、変化)するときも、システム10が過渡的な電力状態に対応することを可能にする。
本発明を実施する燃料電池熱管理システムのブロック図である。 本発明を実施する燃料電池熱管理システムの他の実施例のブロック図である。
符号の説明
10 燃料電池熱管理システム
12 燃料電池スタック
14 熱貯蔵器
16 放熱器
18 混合弁
20 サーマルマス
22,24,26,28,30 冷却剤流
32 第1冷却剤ループ
34,38 ポンプ
36 第2冷却剤ループ
40 温度センサ
42 信号
46 ファン
48 間接接触熱交換機
50 冷却剤ループ
52 サージ・ボトル

Claims (22)

  1. 燃料電池スタックを所望する動作温度範囲に維持するのに使用するための燃料電池熱管理システムであって、
    燃料電池スタック、
    前記燃料電池スタックから受け取った冷却剤流から除去された熱エネルギーを貯蔵してサーマルマスを収容するための熱貯蔵器、
    前記熱貯蔵器から受け取った冷却剤流からの熱を除去するための放熱器、並びに
    そこから第1温度の冷却剤流を受け取るために前記燃料電池スタックへ、そこから第2温度の冷却剤流を受け取るために前記熱貯蔵器と前記放熱器の1つへ、及びそこへ第3温度の混合冷却剤流を供給するために前記燃料電池スタックへ接続された混合弁を含むことを特徴とする燃料電池熱管理システム。
  2. 第1冷却剤流に前記放熱器と前記熱貯蔵器を通らせる第1冷却剤ループ、及び
    第2冷却剤流に前記熱貯蔵器、前記燃料電池スタック、及び前記混合弁を通らせる第2冷却剤ループを含み、
    前記混合弁が、前記熱貯蔵器から第2温度の前記冷却剤流を受け取る、請求項1に記載の燃料電池熱管理システム。
  3. 前記第1冷却剤ループと前記第2冷却剤ループの各々が冷却剤ポンプを含む、請求項2に記載の燃料電池熱管理システム。
  4. 前記熱貯蔵器が、前記冷却剤ループの少なくとも1つと前記サーマルマスの間で熱を伝達するための間接接触熱交換機を更に含む、請求項2に記載の燃料電池熱管理システム。
  5. 共通冷却剤流に前記放熱器、前記熱貯蔵器、前記燃料電池スタック、及び前記混合弁を通らせる冷却剤ループを更に含み、前記混合弁が、前記放熱器から前記第1温度の前記冷却剤流を受け取る、請求項1に記載の燃料電池熱管理システム。
  6. 前記燃料電池スタックを出る冷却剤流の温度を検出するための温度センサを更に含み、前記混合弁が、前記温度センサからの信号に応答して前記混合冷却剤流の組成を調節するように形成される、請求項1に記載の燃料電池熱管理システム。
  7. 前記サーマルマスが、前記所望する動作温度範囲に対応するように選択された融解温度を有する相転移材料を含む、請求項1に記載の燃料電池熱管理システム。
  8. 前記熱貯蔵器が、冷却剤流から前記相転移材料へ熱を伝達するための間接接触熱交換機を更に含む、請求項7に記載の燃料電池熱管理システム。
  9. 前記サーマルマスが、前記放熱器と前記燃料電池スタックの少なくとも1つに供給される前記冷却剤流と混合できる液体冷却剤を含む、請求項1に記載の燃料電池熱管理システム。
  10. 冷却流体流に前記放熱器を通らせるファンを更に含む、請求項1に記載の燃料電池熱管理システム。
  11. 燃料電池を所望する動作温度範囲に維持するのに使用するための燃料電池熱管理システムであって、
    燃料電池スタック、
    前記燃料電池スタックから受け取った第1冷却剤流から除去された熱エネルギーを貯蔵してサーマルマスを収容するための熱貯蔵器、
    前記熱貯蔵器から受け取った第2冷却剤流からの熱を除去するための放熱器、並びに
    そこから第1温度の冷却剤流を受け取るために前記燃料電池スタックへ、そこから第2温度の冷却剤流を受け取るために前記熱貯蔵器へ、及びそこへ第3温度の混合冷却剤流を供給するために前記燃料電池スタックへ接続された混合弁を含むことを特徴とする、燃料電池熱管理システム。
  12. 第1冷却剤流に前記放熱器と前記熱貯蔵器を通らせる第1冷却剤ループ、及び
    第2冷却剤流に前記熱貯蔵器、前記燃料電池スタック、及び前記混合弁を通らせる第2冷却剤ループを更に含む、請求項11に記載の燃料電池熱管理システム。
  13. 前記第1冷却剤ループと前記第2冷却剤ループの各々が冷却剤ポンプを含む、請求項12に記載の燃料電池熱管理システム。
  14. 前記熱貯蔵器が、前記冷却剤ループの少なくとも1つと前記サーマルマスの間で熱を伝達するための間接接触熱交換機を更に含む、請求項12に記載の燃料電池熱管理システム。
  15. 前記燃料電池スタックを出る冷却剤流の温度を検出するための温度センサを更に含み、前記混合弁が、前記温度センサからの信号に応答して前記混合冷却剤流の組成を調節するように形成される、請求項11に記載の燃料電池熱管理システム。
  16. 前記サーマルマスが、前記所望する動作温度範囲に対応するように選択された融解温度を有する相転移材料を含む、請求項11に記載の燃料電池熱管理システム。
  17. 前記熱貯蔵器が、冷却剤流から前記相転移材料へ熱を伝達するための間接接触熱交換機を更に含む、請求項16に記載の燃料電池熱管理システム。
  18. 前記サーマルマスが、前記放熱器と前記燃料電池スタックの少なくとも1つに供給される前記冷却剤流と混合できる液体冷却剤を含む、請求項11に記載の燃料電池熱管理システム。
  19. 燃料電池スタックを所望する動作温度範囲に維持するための燃料電池熱管理方法であって、
    第1冷却剤流からサーマルマスへ熱を伝達すること、
    前記サーマルマスから第2冷却剤流へ熱を伝達すること、
    前記第2冷却剤流から熱を除去すること、
    混合冷却剤流を作り出すために、前記第1冷却剤流と前記第2冷却剤流の1つを前記燃料電池スタックからの第3冷却剤流と混合すること、
    前記燃料電池スタックから前記混合冷却剤流へ熱を伝達すること、及び
    前記混合冷却剤流を前記第1冷却剤流と前記第3冷却剤流に分けることの諸ステップを含む、燃料電池熱管理方法。
  20. 前記混合するステップが、前記燃料電池スタック動作温度を表す検出温度に基づいて前記混合冷却剤流の組成を調節することを含む、請求項19に記載の方法。
  21. 第1冷却剤流からサーマルマスへ熱を伝達するステップが、前記サーマルマスの少なくとも一部の位相を変化させることを含む、請求項20に記載の方法。
  22. サーマルマスから第2冷却剤流へ熱を伝達するステップが、前記サーマルマスの少なくとも一部の位相を変化させることを含む、請求項21に記載の方法。
JP2006334485A 2005-12-19 2006-12-12 燃料電池熱管理システム及び方法 Pending JP2007173231A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/311,645 US20070141420A1 (en) 2005-12-19 2005-12-19 Fuel cell thermal management system and method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007173231A true JP2007173231A (ja) 2007-07-05

Family

ID=38121588

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006334485A Pending JP2007173231A (ja) 2005-12-19 2006-12-12 燃料電池熱管理システム及び方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20070141420A1 (ja)
JP (1) JP2007173231A (ja)
DE (1) DE102006058968A1 (ja)
FR (1) FR2895148A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10396379B2 (en) 2015-10-15 2019-08-27 Hyundai Motor Company Cooling system of fuel cell vehicle

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE515730T1 (de) * 2007-10-03 2011-07-15 Parker Hannifin Corp Wärmeverwaltungssystem für brennstoffzelle/batterie
DE102009000392A1 (de) * 2009-01-23 2010-07-29 Robert Bosch Gmbh Klimatisierung elektrochemischer Energiespeicher mittels regelbarer Latentwärmespeicher
KR101080773B1 (ko) * 2009-12-04 2011-11-07 현대자동차주식회사 냉각수 능동제어용 비례제어방식 삼방향 밸브 및 이를 이용한 냉각수 능동형 비례제어방법
US9548504B2 (en) * 2012-01-24 2017-01-17 University Of Connecticut Utilizing phase change material, heat pipes, and fuel cells for aircraft applications
US11011764B2 (en) 2013-07-23 2021-05-18 Safran Aerotechnics Fuel cell system with a single coolant loop
US10471803B2 (en) * 2016-01-27 2019-11-12 Ford Global Technologies, Llc Systems and methods for thermal battery control
US20180219237A1 (en) * 2017-01-27 2018-08-02 Ford Motor Company Fuel Cell Freeze Protection Device and System
DE102017218145A1 (de) 2017-10-11 2019-04-11 Audi Ag Verfahren zum Bereitstellen einer Kühlungsreserve beim Betreiben eines Fahrzeugs mit einem Brennstoffzellenaggregat
CN111361455B (zh) * 2020-03-23 2021-10-26 中铁轨道交通装备有限公司 氢动力车辆

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4312927A (en) * 1980-06-27 1982-01-26 Minnesota Mining And Manufacturing Company Energy conversion and storage process
US6232006B1 (en) * 1998-12-18 2001-05-15 International Fuel Cells Llc Dual coolant loop fuel cell power plant
US6655325B1 (en) * 1999-02-01 2003-12-02 Delphi Technologies, Inc. Power generation system and method with exhaust side solid oxide fuel cell
JP3671857B2 (ja) * 2001-04-12 2005-07-13 日産自動車株式会社 燃料電池システムの導電率管理装置
US6651761B1 (en) * 2001-09-27 2003-11-25 Ford Global Technologies, Llc Temperature control system for fuel cell electric vehicle cooling circuit
JP3656596B2 (ja) * 2001-12-03 2005-06-08 日産自動車株式会社 燃料電池システム
US6764781B2 (en) * 2002-02-13 2004-07-20 General Motors Corporation Intermittent cooling of fuel cell
US6743539B2 (en) * 2002-04-29 2004-06-01 General Motors Corporation Coolant fan control for fuel cell systems
US6866955B2 (en) * 2002-05-22 2005-03-15 General Motors Corporation Cooling system for a fuel cell stack
TW558852B (en) * 2002-07-12 2003-10-21 Asia Pacific Fuel Cell Tech Control apparatus and method of fuel cell set
US6852435B2 (en) * 2002-07-23 2005-02-08 Deere & Company Fuel cell cooling system

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10396379B2 (en) 2015-10-15 2019-08-27 Hyundai Motor Company Cooling system of fuel cell vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
US20070141420A1 (en) 2007-06-21
FR2895148A1 (fr) 2007-06-22
DE102006058968A1 (de) 2007-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007173231A (ja) 燃料電池熱管理システム及び方法
KR101921807B1 (ko) 거리-연장형 전기버스의 순환 시스템
JP2007516889A5 (ja)
WO2019017297A1 (ja) 相変化冷却装置および相変化冷却方法
EP3194876B1 (en) Heat transfer system with phase change composition
JP2005341700A (ja) 熱電発電装置
US8505324B2 (en) Independent free cooling system
JP2004281243A5 (ja)
JP2005042618A (ja) ランキンサイクル
US20090320503A1 (en) Cogeneration system
JP2009300007A (ja) 温調装置
JP6093434B2 (ja) 燃料電池システムのための燃料電池スタックの稼働方法および燃料電池システム
JP2009044896A (ja) 車両用冷却装置
JP4024204B2 (ja) 排熱回収装置
CN109140878B (zh) 一种冷却系统
JP4396351B2 (ja) 熱電発電装置
JP2010140658A (ja) 燃料電池システムの冷却装置
JP2009076561A (ja) 冷却装置、受熱器、熱交換器、およびタンク
JP2004247096A (ja) 燃料電池車両の冷却システム
JP2008226810A (ja) 燃料電池発電システム
JP2006052902A (ja) コージェネレーションシステム
US20030200758A1 (en) Semiconductor cooling device and method of controlling same
JPH11311454A (ja) 潜熱蓄熱式の熱源システム
JP2006105452A (ja) コージェネレーションシステムおよびその制御方法
JP2001266914A (ja) 燃料電池システム