JP2005042618A - ランキンサイクル - Google Patents

ランキンサイクル Download PDF

Info

Publication number
JP2005042618A
JP2005042618A JP2003277586A JP2003277586A JP2005042618A JP 2005042618 A JP2005042618 A JP 2005042618A JP 2003277586 A JP2003277586 A JP 2003277586A JP 2003277586 A JP2003277586 A JP 2003277586A JP 2005042618 A JP2005042618 A JP 2005042618A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
expander
heat
internal combustion
engine
combustion engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003277586A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4089539B2 (ja
Inventor
Sei Tamaru
聖 田丸
Hiroshi Tamura
裕志 田村
Masataku Imazu
正琢 今津
Shigenori Hirao
繁典 平尾
Masami Konaka
将見 小中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2003277586A priority Critical patent/JP4089539B2/ja
Publication of JP2005042618A publication Critical patent/JP2005042618A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4089539B2 publication Critical patent/JP4089539B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02GHOT GAS OR COMBUSTION-PRODUCT POSITIVE-DISPLACEMENT ENGINE PLANTS; USE OF WASTE HEAT OF COMBUSTION ENGINES; NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02G2260/00Recuperating heat from exhaust gases of combustion engines and heat from cooling circuits
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engine Equipment That Uses Special Cycles (AREA)
  • Control Of Steam Boilers And Waste-Gas Boilers (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】 ランキンサイクルの廃熱を有効利用する。
【解決手段】 エンジン1から排出される燃焼ガスから熱を回収して、膨張機17に回収した熱から動力を取り出すとともに、膨張機17にて減圧膨脹を終えた作動流体に残存する熱、つまり従来は大気中に捨てられていた熱を、エンジンの冷却水回路、つまりエンジン冷却水が循環する冷却水回路中に放熱する。これにより、エンジン冷却水を加熱することができ、暖機運転時間の短縮、エンジン温度を上昇させてエンジン1内の摩擦損失を低減する、及びヒータ9及びデフロスタヒータ10での加熱能力不足を補完する等、燃焼ガスを有する熱エネルギを効果的に利用することができる。したがって、エンジン1、つまり車両の消費燃料量の低減、暖房性能の向上、燃焼式ヒータ13の稼働率抑制による消費燃料量の低減、暖機運転時間の短縮、及び即効暖房能力の向上等を図ることができる。
【選択図】 図1

Description

本発明は過熱蒸気から動力を取り出すランキンサイクルに関するもので、エンジン(内燃機関)で発生する廃熱から動力を取り出すシステムに適用して有効である。
ランキンサイクルとは、液相流体を加熱して過熱蒸気を発生させる蒸気発生器、過熱蒸気を等エントロピ的に膨脹させて動力を取り出す膨張機、膨張機にて膨脹を終えた蒸気を液化する凝縮器、及び液相流体を蒸気発生器に送り出す液体ポンプ等から構成されている(例えば、特許文献1、2参照)。
特許第1540256号公報 特開2002−188402号公報
しかし、特許文献1、2に記載のランキンサイクルでは、膨張機から排出される膨脹を終えた作動流体の排熱は活用されることなく凝縮器から大気へ放熱されるのみであるので、特許文献1、2に記載のランキンサイクルでは、廃熱エネルギを十分に有効利用していないという問題がある。
また、内燃機関の排気熱量は走行状態によって大幅に変動する。このため、内燃機関の出力増大して発生する廃熱量が増大したときには、ランキンサイクルにて回収する廃熱量が内燃機関の出力増大に呼応するように増大するので、特許文献1、2に記載のランキンサイクルでは、大型の凝縮用放熱器が必要となり、ランキンサイクルの車両への搭載性が悪い。
また、仮に、車両への搭載性を優先して凝縮用放熱器を小型にすると、内燃機関の出力増大したときには、凝縮用放熱器での冷却能力が不足するため、作動流体の温度が過度に上昇してしまうという問題が新たに発生する。
本発明は、上記点に鑑み、第1には、従来と異なる新規なランキンサイクルを提供し、第2には、上記2つの問題のうち少なくとも一方の問題を解決することを目的とする。
本発明は、上記目的を達成するために、請求項1に記載の発明では、内燃機関(1)から排出される燃焼ガスと流体とを熱交換して過熱蒸気を生成する蒸気発生器(16)と、蒸気発生器(16)で生成された過熱蒸気を膨脹させて膨張機(17)と、内燃機関(1)の運転状態を検出する内燃機関運転状態検出手段(6b)と、膨張機(17)の運転状態を検出する膨張機運転状態検出手段(20)と、内燃機関運転状態検出手段(6b)の検出値及び膨張機運転状態検出手段(20)の検出値のうち少なくとも一方の検出値に基づいて蒸気発生器(16)での熱交換量を制御する熱交換量制御手段(7)とを備えることを特徴とする。
これにより、内燃機関(1)の出力が増大したときに放熱能力が不足してしまうことを未然に防止でき得るので、内燃機関(1)がオーバヒートしてしまう、及び過熱蒸気の温度が過度に上昇してランキンサイクルの効率が低下してしまう等の不具合が発生してしまうことを未然に防止できる。
また、放熱能力が不足してしまうことを未然に防止できるので、ランキンサイクル用の凝縮用放熱器を大型にする必要が低いので、ランキンサイクルの車両への搭載性を向上させることができる。
請求項2に記載の発明では、膨張機(17)の流体出口側に設けられ、内燃機関(1)の冷却液回路内を循環する冷却液と流体とを熱交換させる熱交換器(18)を有することを特徴とする。
これにより、従来は大気中に捨てられていた熱を内燃機関(1)の冷却液回路中に放熱することができるので、内燃機関(1)を加熱することができ、内燃機関(1)の暖機運転時間の短縮、内燃機関(1)の温度を上昇させて内燃機関(1)内の摩擦損失を低減する等、燃焼ガスを有する熱エネルギを効果的に利用することができる。
したがって、例えば内燃機関(1)の消費燃料量の低減、暖機運転時間の短縮、および補助暖房性能の向上等を図ることができる。
請求項3に記載の発明では、内燃機関運転状態検出手段(6b)は、内燃機関(1)の温度に基づいて内燃機関(1)の運転状態を検出しており、さらに、熱交換量制御手段(7)は、内燃機関運転状態検出手段(6b)が検出した内燃機関(1)の温度が所定温度以上のときには、内燃機関運転状態検出手段(6b)が検出した内燃機関(1)の温度が所定温度未満のときに比べて蒸気発生器(16)での熱交換量を低減することを特徴とする。
これにより、内燃機関(1)の出力が増大したときに放熱能力が不足してしまうことを確実に防止でき得る。
請求項4に記載の発明では、膨張機運転状態検出手段(20)は、膨張機(17)に流入する流体の温度に基づいて膨張機(17)の運転状態を検出しており、さらに、熱交換量制御手段(7)は、膨張機運転状態検出手段(20)が検出した膨張機(17)に流入する流体の温度が所定温度以上のときには、膨張機運転状態検出手段(20)が検出した膨張機(17)に流入する流体の温度が所定温度未満のときに比べて蒸気発生器(16)での熱交換量を低減することを特徴とする。
これにより、内燃機関(1)の出力が増大したときに、過熱による機器類の破壊や効率の低下を招くこと無くエネルギ回生が可能となる。
請求項5に記載の発明では、膨張機運転状態検出手段(20)は、膨張機(17)から出力されるエネルギ量に基づいて膨張機(17)の運転状態を検出しており、さらに、熱交換量制御手段(7)は、膨張機運転状態検出手段(20)が検出したエネルギ量が所定量以上のときには、膨張機運転状態検出手段(20)が検出したエネルギ量が所定量未満のときに比べて蒸気発生器(16)での熱交換量を低減することを特徴とする。
これにより、内燃機関(1)の出力が増大したときに、不要なエネルギ回生(エネルギ回収)をしてしまうことを防止でき得る。
請求項6に記載の発明では、内燃機関(1)から排出される燃焼ガスを熱源として過熱蒸気を生成する蒸気発生器(16)と、蒸気発生器(16)で生成された過熱蒸気を膨脹させて膨張機(17)と、膨張機(17)にて膨脹を終えた流体と内燃機関(1)の冷却液回路内を循環する冷却液とを熱交換させる熱交換器(18)とを有することを特徴とする。
これにより、従来は大気中に捨てられていた熱を内燃機関(1)の冷却液回路中に放熱することができるので、内燃機関(1)を加熱することができ、内燃機関(1)の暖機運転時間の短縮、内燃機関(1)の温度を上昇させて内燃機関(1)内の摩擦損失を低減する等、燃焼ガスを有する熱エネルギを効果的に利用することができる。
したがって、例えば内燃機関(1)の消費燃料量の低減、及び暖機運転時間の短縮、補助暖房性能の向上等を図ることができる。
請求項7に記載の発明では、内燃機関(1)から排出される燃焼ガスと流体とを熱交換して過熱蒸気を生成する蒸気発生器(16)と、蒸気発生器(16)から流出する流体を膨脹させて膨張機(17)と、膨張機(17)の流体出口側に設けられ、内燃機関(1)の冷却液回路内を循環する冷却液と流体とを熱交換させる熱交換器(18)と、蒸気発生器(16)から流出する流体を膨張機(17)を迂回させて熱交換器(18)に導くバイパス回路(19a)と、バイパス回路(19a)の連通状態を制御するバルブ(19)と、バルブ(19)の作動を制御する制御装置(7)とを有することを特徴とする。
これにより、蒸気発生器(16)にて燃焼ガスから回収した熱を直接的に冷却液に与えることができる。
したがって、本発明実では、バルブ(19)及びバイパス回路(19a)を設けるといった簡便な手段にて、燃焼ガスから回収した熱を直接的に冷却液に与えて冷間始動時(コールドスタート時)における内燃機関(1)の暖機運転時間を短縮することができ得る。
請求項8に記載の発明では、内燃機関(1)の冷却液を熱源として室内に吹き出す空気を加熱するヒータ(9、10)を有し、熱交換器(18)は、冷却液回路のうちヒータ(9、10)より冷却液流れ上流側に配置されていることを特徴とする。
これにより、ヒータ(9、10)に燃焼ガスから回収した熱を確実に与えることができるので、暖房能力を向上させることができる。
請求項9に記載の発明では、蓄えられた熱を冷却液回路を流れる冷却液に与えることができる蓄熱装置(14)と、燃料を燃焼させて熱を発生させて、その熱を冷却液回路を流れる冷却液に与えることができる燃焼式ヒータ(13)とを有し、蓄熱装置(14)と燃焼式ヒータ(13)とは、冷却液の流れに対して並列に配置されていることを特徴とする。
これにより、例えば蓄熱装置(14)に蓄えられた熱にて暖房する場合に、蓄熱装置(14)に蓄えられた熱が燃焼式ヒータ(13)に吸熱されてしまうことを防止でき、暖房能力を向上させることができる。
請求項10に記載の発明では、冷却液と大気とを熱交換するラジエータ(5)を有し、冷却液の流れに対して、ラジエータ(5)と熱交換器(18)とが並列に配置されていることを特徴とする。
これにより、内燃機関(1)から流出した冷却液が、2つの熱交換器、つまりラジエータ(5)及び熱交換器(18)を流れて内燃機関(1)に戻ってくるといったことがないので、内燃機関(1)に戻ってくる冷却液の温度が大きく低下してしまうことを防止できる。
したがって、内燃機関(1)の暖機運転時間の短縮等を図ることができるので、冷間始動時における内燃機関(1)の燃費を向上させることができるとともに、大気中に放出される有害物質(エミッション)の総排出量を低減することができる。
請求項11に記載の発明では、内燃機関(1)から排出された燃焼ガスを大気中に放出するための排気管(2)から分岐させて蒸気発生器(16)に供給する燃焼ガス供給手段(2a、25)を有することを特徴とする。
これにより、排気管(2)に対して直列に蒸気発生器(16)を配置した場合に比べて燃焼ガスが流通する際の圧力損失を低減することができる。
請求項12に記載の発明では、蒸気発生器(16)から流出する燃焼ガスを内燃機関(1)の吸気側に戻すEGR回路(27)を有することを特徴とする。
これにより、搭載部品点数の増大を抑制しながら、ランキンサイクルを車両に搭載することができる。
因みに、上記各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示す一例である。
(第1実施形態)
本実施形態は大型バス等の廃熱量が大きい車両に本発明に係るランキンサイクルを適用したものであって、図1は本実施形態に係るランキンサイクルの構成を示す模式図である。
エンジン1は走行用駆動力を発生させる内燃機関であり、本実施形態では、ディーゼル式の内燃機関を採用している。排気管2はエンジン1から排出される燃焼ガス(排気)を大気中に放出するための管であり、この排気管2には、燃焼ガスを浄化する浄化装置3及び排気管2から大気中に放出される燃焼ガスの騒音を低減するマフラー4が設けられている。
なお、浄化装置3は、マフラー4より燃焼ガス流れ上流側に配置されているとともに、燃焼ガスのPM(炭素微粒子等)を除去するフィルタ、及び燃焼ガスの酸化還元反応を促進する三元触媒等からなるものであり、マフラー4は、燃焼ガスの通路断面積を拡大収縮させる拡張型、特定の周波数で共鳴させる共鳴型、及び吸音材を用いた吸音型のいずれかの方式のものである。
ラジエータ5は、エンジン1内を循環したエンジン冷却水と大気との間で熱交換してエンジン冷却水を冷却する放熱器であり、送風機5aはラジエータ5に冷却風を送風する電動式の送風手段である。
サーモスタット6は、エンジン1から流出したエンジン冷却水をラジエータ5を迂回させてエンジン1に戻すバイパス回路6aに流すエンジン冷却水量とラジエータ5に流す冷却水量とを調節することにより、エンジン1の温度を適正温度(例えば、80℃〜110℃)程度に維持するエンジン温度制御手段である。
なお、本実施形態では、サーモスタット6として、電子制御装置7にて制御される電気式の流量調節弁を採用している。そして、電子制御装置7は、水温センサ6bにて検出されたエンジン1から流出したエンジン冷却水の温度を読み込んで、その検出温度が所定温度範囲(例えば、80℃〜110℃)となるようにサーモスタット6を制御する。
ポンプ8はエンジン冷却水を循環させるもので、本実施形態では、エンジン1から駆動力を得て稼働するものを採用している。
ヒータ9はエンジン冷却水を熱源として室内に吹き出す空調用の空気を加熱する暖房用加熱手段であり、デフロスタヒータ10は、エンジン冷却水を熱源として窓ガラスに向けて吹き出される空気を加熱する曇り除去用加熱手段である。
エンジン冷却水流路切換バルブ11は、ヒータ9及びデフロスタヒータ10にエンジン1から流出したエンジン冷却水を循環させる場合と、ヒータ9、デフロスタヒータ10及び燃焼式ヒータ13又は蓄熱装置14間でエンジン冷却水を循環させる場合とを切り換えるバルブであり、このエンジン冷却水流路切換バルブ11の作動は、電子制御装置7により制御されている。
なお、本実施形態ではエンジン冷却水流路切換バルブ11をヒータ9及びデフロスタヒータ10等の暖房用加熱器のエンジン冷却水流れ上流側に設けているが、暖房用加熱器のエンジン冷却水流れ下流側に設けててもよいことは言うまでもない。
ポンプ12はヒータ9及びデフロスタヒータ10にエンジン冷却水を循環させるもので、本実施形態では、ポンプ12として、その作動が電子制御装置7により制御される電気式のポンプを採用している。
燃焼式ヒータ13は、燃料(本実施形態では、エンジン1の燃料と同じ軽油)を燃焼せることにより熱を発生させるもので、本実施形態では、この燃焼式ヒータ13で発生した熱によりヒータ9及びデフロスタヒータ10に供給されるエンジン冷却水を加熱して、ヒータ9及びデフロスタヒータ10の加熱能力を補っている。なお、燃焼式ヒータ13の発熱量及び作動も電子制御装置7により制御されている。
蓄熱装置14は、例えば蓄熱材や高温のエンジン冷却水を保温貯蔵する蓄熱タンク等にて構成されて熱を蓄えるものであり、この蓄熱装置14は、エンジン冷却水流れにおいて、燃焼式ヒータ13と並列に配置されて、エンジン1から供給される高温のエンジン冷却水の熱を蓄える。
蓄熱装置流路切換バルブ15は、燃焼式ヒータ13内を流通させてエンジン冷却水をヒータ9及びデフロスタヒータ10に供給する場合と、蓄熱装置14内を流通させてエンジン冷却水をヒータ9及びデフロスタヒータ10に供給する場合とを切り換える。
なお、本実施形態では、蓄熱装置流路切換バルブ15を燃焼式ヒータ13及び蓄熱装置14の上流側に位置する冷却水分岐部に配置したが、燃焼式ヒータ13及び蓄熱装置14の下流側に位置する冷却水合流部に配置してもよいことは言うまでもない。
また、水温センサ9aは、ヒータ9およびデフロスタヒータ10に流入するエンジン冷却水の温度を検出するもので、この水温センサ9aの検出温度は、電子制御装置7に入力されている。
蒸気発生器16は、エンジン1から排出される燃焼ガスを熱源として過熱蒸気を生成する加熱器であり、膨張機17は、蒸気発生器16で生成された過熱蒸気を略等エントロピ的に減圧膨脹させて過熱蒸気の有する熱エネルギを回転エネルギ等の機械的エネルギに変換するものである。
熱交換器18は、蒸気発生器16及び膨張機17等を循環する作動流体とエンジン冷却水とを熱交換するもので、この熱交換器18は、エンジン冷却水が循環する冷却水回路のうちヒータ9やデフロスタヒータ10等の暖房用加熱器より上流側で、膨張機17の出口側の作動流体とエンジン冷却水とを熱交換させる。
作動流体流路切換バルブ19は、蒸気発生器16から流出する作動流体を膨張機17を迂回させて熱交換器18に導くバイパス回路19aに流す場合と、蒸気発生器16から流出する作動流体を膨張機17に供給する場合とを切り換えるバルブであり、この作動流体流路切換バルブ19の作動も電子制御装置7により制御されている。
なお、本実施形態では、作動流体流路切換バルブ19を膨張機17の流体入口側に配置したが、膨張機17の流体出口側に配置してもよいことは言うまでもない。
蒸気温度センサ20は、蒸気発生器16から流出する過熱蒸気の温度、つまり膨張機17に流入する過熱蒸気の温度を検出する膨張機運転状態検出手段であり、この蒸気温度センサ20の検出値は電子制御装置7に入力されており、電子制御装置7は蒸気温度センサ20の検出に温度に基づいて作動流体流路切換バルブ19の作動を制御する。
ポンプ26は熱交換器18から流出する作動流体を蒸気発生器16に圧送するもので、本実施形態では、電動式のポンプを採用するとともに、その作動(吐出量および吐出量)は電子制御装置7にて制御されている。
発電機21は膨張機17から出力される回転エネルギを受けて電力を発生させるもので、電力制御装置22は、発電機21で発電された電力をバッテリ23及び電動モータ等の電気負荷(電装部品24)に分配供給するための制御装置であり、この電力制御装置22も電子制御装置7にて制御されている。
また、燃焼ガス流路切換バルブ25は、排気管2から分岐して蒸気発生器16に至る燃焼ガス供給用排気管2aに供給する燃焼ガス量を調節するバルブであり、この燃焼ガス流路切換バルブ25の作動も電子制御装置7により制御されている。
なお、本実施形態では、燃焼ガス流路切換バルブ25は、燃焼ガス供給用排気管2aと排気管2との接合部のうちエンジン1側、つまり燃焼ガス供給用排気管2aと排気管2との分岐部に設けられているが、燃焼ガス供給用排気管2aと排気管2との接合部のうち浄化装置3側、つまり燃焼ガス供給用排気管2aと排気管2との合流部に設けてもよいことは言うまでもない。
次に、本実施形態に係るランキンサイクルの作動を述べる。
1.基本作動(廃熱回収作動)
エンジン1が稼動しているときに、燃焼ガス流路切換バルブ25を作動させて燃焼ガス供給用排気管2aに燃焼ガスを供給するとともに、ポンプ26を稼動させて、作動流体を蒸気発生器16→膨張機17→熱交換器→ポンプ26→蒸気発生器16の順で循環させる。
これにより、膨張機17には、蒸気発生器16にて加熱された過熱蒸気が流入し、膨張機17に流入した加熱蒸気は、膨張機17内で等エントロピ的に膨張しながらそのエンタルピを低下させていく。このため、膨張機17は、低下したエンタルピに相当する機械的エネルギを発電機21に与え、発電機21により発電された電力は、バッテリ23や電装部品24に与えられる。
また、膨張機17から流出した流体は、熱交換器18にてエンジン冷却水と熱交換して冷却されて凝縮し、ポンプ26にて再び蒸気発生器16側に圧送される。
2.燃焼ガス流路切換バルブ25の作動
燃焼ガス流路切換バルブ25は、エンジン1の温度、つまり水温センサ6bの検出温度(以下、冷却水温度と表記する。)が所定の設定温度より低くなり、かつ、膨張機17に流入する過熱蒸気の温度、つまり蒸気温度センサ20の検出温度(以下、作動流体温度と表記する。)が所定の設定温度より低くなるように電子制御装置7により制御される。
具体的には、冷却水温度が所定の設定温度以上のときには、冷却水温度が所定の設定温度未満のときに比べて、蒸気発生器16に供給するガス量を低減して蒸気発生器16での熱交換量を低減する。
一方、冷却水温度が所定の設定温度未満のときには、冷却水温度が所定の設定温度以上のときに比べて、蒸気発生器16に供給するガス量を増大して蒸気発生器16での熱交換量を低減増大させる。
また、作動流体温度が所定の設定温度以上のときには、作動流体温度が所定の設定温度未満のときに比べて、蒸気発生器16に供給するガス量を低減して蒸気発生器16での熱交換量を低減する。
一方、作動流体温度が所定の設定温度未満のときには、作動流体温度が所定の設定温度以上のときに比べて、蒸気発生器16に供給するガス量を増大して蒸気発生器16での熱交換量を低減増大させる。
なお、図2は上記燃焼ガス流路切換バルブ25の制御を示すフローチャートの一例であり、以下、図2に示すフローチャートを説明する。なお、図2に示すフローチャートは、基本作動(廃熱回収作動)の始動と同時に起動する。
先ず、冷却水温度が所定の設定温度以上であるか否かを判定し(S1)、冷却水温度が所定の設定温度以上のときには、冷却水温度が所定の設定温度未満のときに比べて、蒸気発生器16に供給するガス量を低減して蒸気発生器16での熱交換量を低減する(S2)。
一方、冷却水温度が所定の設定温度未満のときには、作動流体温度が所定の設定温度以上であるか否かを判定し(S3)、作動流体温度が所定の設定温度以上のときには、作動流体温度が所定の設定温度未満のときに比べて、蒸気発生器16に供給するガス量を低減して蒸気発生器16での熱交換量を低減する(S2)。
また、作動流体温度が所定の設定温度未満のときには、蒸気発生器16に供給するガス量を増大して蒸気発生器16での熱交換量を低減増大させる(S4)。
3.作動流体流路切換バルブ19の作動
作動流体流路切換バルブ19は、エンジン1の廃熱(燃焼ガス)から動力を回収する廃熱回収作動を優先する場合と、燃焼ガスから回収した熱をエンジン冷却水に与える廃熱回収作動を優先する場合とを切り換えるために制御される。
具体的には、冷却水温度が所定温度以下の場合には、エンジン1の温度が低いときには、蒸気発生器16から流出した過熱蒸気を膨張機17にて膨張させることなく熱交換器18に導き、燃焼ガスから回収した廃熱をエンジン冷却水に与え、一方、一方、冷却水温度が所定温度より高いときには、蒸気発生器16から流出した過熱蒸気を膨張機17にて膨張させて、燃焼ガスから回収した廃熱から動力を回収する。
なお、エンジン1の温度が低いときには、暖機運転が終了しておらずエンジン1が安定稼動(安定燃焼)していない、エンジンオイルの粘度が高くエンジン1内の摩擦損失が増大する、又はヒータ9及びデフロスタヒータ10での加熱能力が不足する等の問題が発生する。
因みに、図3は上記した作動流体流路切換バルブ19の制御フローの一例を示すフローチャートであり、以下、図3に示すフローチャートを説明する。なお、図3に示すフローチャートは、基本作動(廃熱回収作動)の始動と同時に起動する。
先ず、冷却水温度が所定の所定温度以上であるか否かを判定し(S11)、冷却水温度が所定の所定温度未満のときには、燃焼ガスから回収した熱をエンジン冷却水に与える廃熱回収作動を優先すべく、バイパス回路19a側を開き、膨張機17側を閉じるように作動流体流路切換バルブ19を作動させ(S12)、一方、冷却水温度が所定の所定温度以上のときには、エンジン1の燃焼ガスから動力を回収する廃熱回収作動を優先すべく、バイパス回路19a側を閉じ、膨張機17側を開くように作動流体流路切換バルブ19を作動させる(S13)。
4.エンジン冷却水流路切換バルブ11及び蓄熱装置流路切換バルブ15作動
エンジン1が稼動してときには、ポンプ12への通電を停止した状態で、エンジン1から流出したエンジン冷却水を蓄熱装置14を経由してヒータ9及びデフロスタヒータ10に循環させるようにエンジン冷却水流路切換バルブ11及び蓄熱装置流路切換バルブ15を作動させる。
一方、エンジン1が停止しているときには、ポンプ12を稼動させた状態で、ヒータ9、デフロスタヒータ10及び燃焼式ヒータ13又は蓄熱装置14間でエンジン冷却水を循環させるようにエンジン冷却水流路切換バルブ11を作動させる。
このとき、ヒータ9に流入するエンジン冷却水の温度、つまり水温センサ9aの検出温度が所定温度以上の場合には、燃焼式ヒータ13を停止させた状態で、蓄熱装置14→ヒータ9及びデフロスタヒータ10→ポンプ12→蓄熱装置14の順でエンジン冷却水を循環させ、ヒータ9に流入するエンジン冷却水の温度未満となった時には、燃焼式ヒータ13を稼動させた状態で、燃焼式ヒータ13→ヒータ9及びデフロスタヒータ10→ポンプ12→燃焼式ヒータ13の順でエンジン冷却水を循環させる。
なお、エンジン1が稼動しているときは、前述ごとく、エンジン1から流出したエンジン冷却水を蓄熱装置14を経由してヒータ9及びデフロスタヒータ10に循環させることを基本作動とするが、ユーザが希望する場合には、ユーザの手動操作スイッチ(図示せず。)を投入することにより、ヒータ9及びデフロスタヒータ10等の暖房用冷却水回路とエンジン1側の冷却水回路とを切り離してもよい。
次に、本実施形態の作用効果を述べる。
本実施形態では、エンジン1から排出される燃焼ガスから熱を回収して、膨張機17に回収した熱から動力を取り出すとともに、膨張機17にて減圧膨脹を終えた作動流体に残存する熱、つまり従来は大気中に捨てられていた熱を、エンジンの冷却水回路、つまりエンジン冷却水が循環する冷却水回路中に放熱するので、エンジン冷却水を加熱することができ、暖機運転時間の短縮、エンジン温度を上昇させてエンジン1内の摩擦損失を低減する、及びヒータ9及びデフロスタヒータ10での加熱能力不足を補完する等、燃焼ガスを有する熱エネルギを効果的に利用することができる。
したがって、エンジン1、つまり車両の消費燃料量の低減、暖房性能の向上、燃焼式ヒータ13の稼働率抑制による消費燃料量の低減、暖機運転時間の短縮、及び即効暖房能力の向上等を図ることができる。
また、エンジン1から流出したときのエンジン冷却水の温度が低いときであっても、蓄熱装置14に確実、かつ、安定的に熱を与えることができるので、アイドルストップ運転時間が長時間化しても、燃焼式ヒータ13を稼動させることなく、確実に蓄熱装置14に暖房を行うことができる。
また、通常、ランキンサイクルでは、ポンプ26に吸引される作動流体を確実に液相流体とするために、膨張機17から流出した流体を専用の凝縮器にて冷却しているが、本実施形態では、膨張機17にて減圧膨脹を終えた作動流体とエンジン冷却水とを熱交換して膨張機17にて減圧膨脹を終えた作動流体を冷却しているので、既存部品であるラジエータ5の余剰放熱能力を利用してポンプ26に吸引される作動流体を冷却することができる。
したがって、ラジエータ5に加えてランキンサイクル専用の凝縮器を設ける必要がないので、ランキンサイクルの製造原価を低減することができるとともに、ランキンサイクルの車両への搭載性を向上させることができる。
また、蒸気発生器16、膨張機17、熱交換器18及びポンプ26等のランキンサイクル内を循環する作動流体の流体回路とエンジン冷却水が循環する冷却水回路とが独立しているので、ランキンサイクル用の作動流体として、エンジン冷却水よりも低沸点の流体を使用することができ得る。
したがって、エンジン1の廃熱温度、つまり燃焼ガス温度が低い場合、又は燃焼ガスの排出量が少ないエンジン1を搭載する車両にも本実施形態に係るランキンサイクルを適用することができる。
また、エンジン冷却水流路切換バルブ11を作動させて、ヒータ9、デフロスタヒータ10及び燃焼式ヒータ13又は蓄熱装置14間でエンジン冷却水を循環させれば、ヒータ9及びデフロスタヒータ10等の暖房用冷却水回路とエンジン1側の冷却水回路とを切り離すことができるので、ランキンサイクルの排熱、つまり膨張機17から流出した作動流体に残存する熱により即効暖房を行うことができ得る。
また、エンジン1から流出するエンジン冷却水の温度が所定の設定温度以上となったとき、又は蒸気発生器16から流出する作動流体の温度が所定の設定温度以上となったときには、燃焼ガス流路切換バルブ25にて蒸気発生器16に供給される燃焼ガス量を調節して作動流体と燃焼ガスとの熱交換量をそれ以前に比べて低下させるので、ランキンサイクルを介してエンジン冷却水の冷却水回路中に放出される燃焼ガスの熱を低下させることができる。
したがって、エンジン1から流出するエンジン冷却水の温度が所定の設定温度以上となったとき、又は蒸気発生器16から流出する作動流体の温度が所定の設定温度以上となったとき等のエンジン1の出力が増大したときに、ラジエータ5の放熱能力が不足してしまうことを未然に防止できるので、エンジン冷却水の温度が過度に上昇してしまう、つまりエンジン1がオーバヒートしてしまう、及び過熱蒸気の温度が過度に上昇してポンプ26に蒸気流体が流入してランキンサイクルの効率が低下してしまう等の不具合が発生してしまうことを未然に防止できる。
さらに、ラジエータ5の放熱能力が不足してしまうことを未然に防止できるので、ランキンサイクル用の凝縮用放熱器(本実施形態では、熱交換器18)を大型にする必要がないので、ランキンサイクルの車両への搭載性を向上させることができる。
また、蒸気発生器16から流出した過熱蒸気を膨張機17に供給することなく、バイパス回路19aを経由して直接的に熱交換器18に供給することができるので、本実施形態では、蒸気発生器16にて燃焼ガスから回収した熱を直接的にエンジン冷却水が循環する冷却水回路に与えることができる。
したがって、本実施形態では、作動流体流路切換バルブ19及びバイパス回路19aを設けるといった簡便な手段にて、燃焼ガスから回収した熱を直接的にエンジン冷却水が循環する冷却水回路に与えて冷間始動時(コールドスタート時)における暖機運転時間の短縮や即効暖房等を行うこができる。
また、排気管2と蒸気発生器16とを燃焼ガス流れに対して並列に配置した状態で、排気管2から分岐させて蒸気発生器16に燃焼ガスを供給するので、排気管2に対して直列に蒸気発生器16を配置した場合に燃焼ガスが流通する際の圧力損失を低減することができる。
また、蓄熱装置14と燃焼式ヒータ13とは、エンジン冷却水の流れに対して並列に配置されているので、蓄熱装置14に蓄えられた熱にて暖房する場合に、蓄熱装置14に蓄えられた熱が燃焼式ヒータ13に吸熱されてしまうことを防止でき、アイドルストップ運転時の暖房能力を向上させることができる。
(第2実施形態)
本実施形態は、図4に示すように、エンジン冷却水の流れに対して、ラジエータ5と熱交換器18とが並列に配置され、熱交換器18は他の回路から独立している。
これにより、ランキンサイクルの廃熱や燃焼ガスから回収した熱を直接エンジン1に供給できるため、エンジン冷却水の温度を効率的に上昇させることができる。
したがって、エンジン1の暖機運転時間の短縮等を図ることができるので、冷間始動時におけるエンジン1の燃費を向上させることができるとともに、大気中に放出される有害物質(エミッション)の総排出量を低減することができる。
(第3実施形態)
本実施形態は、図5に示すように、蒸気発生器16から流出する燃焼ガスをEGR回路に供給するものである。
ここで、EGR回路27とは、エンジン1の燃焼ガスの一部を吸入空気中に混入させる(以下、この行為を排気再循環と呼ぶ。)ことにより最高燃焼温度を低下させ、燃焼ガス中に含まれる有害物質である窒素酸化物の低減を図る排気ガス再循環装置において、排気再循環させるための燃焼ガス通路である。
このため、窒素酸化物低減効果を高めるには、温度の低い燃焼ガスを吸気側に供給することが望ましく、通常は、エンジン冷却水や空気にてエンジン1から排出された燃焼ガスを冷却した後、エンジン1の吸気側に戻している。
したがって、本実施形態のごとく、蒸気発生器16にて燃焼ガスから廃熱を回収しながら燃焼ガスを冷却すれば、車両搭載部品点数の増大を抑制しながら、ランキンサイクルを車両に搭載することができる。
(その他の実施形態)
上述の実施形態では、内燃機関運転状態検出手段として水温センサ6bを採用し、膨張機17の運転状態を検出する膨張機運転状態検出手段として蒸気温度センサ20を採用したが、本発明はこれに限定されるものではない。
また、発電機21による発電量が車両全体の必要電力量を上回る場合に、それ以前に比べて蒸気発生器16での熱回収量を低減してもよい。
これにより、エンジン冷却水の温度を適正範囲に制御してエンジン1を良好に運転させながら、不要な電力量の発電を防止することができる。
また、上述の実施形態では、車両に本発明に係るランキンサイクルを適用したが、本発明の適用はこれに限定されるものではない。
また、本発明は、特許請求の範囲に記載された発明の趣旨に合致するものではればよく、上述の実施形態に限定されるものではない。
本発明の第1実施形態に係るランキンサイクルの模式図である。 本発明の第1実施形態に係るランキンサイクルの制御フローの一例を示すフローチャートである。 本発明の第1実施形態に係るランキンサイクルの制御フローの一例を示すフローチャートである。 本発明の第2実施形態に係るランキンサイクルの模式図である。 本発明の第3実施形態に係るランキンサイクルの模式図である。
符号の説明
1…エンジン、2…排気管、3…浄化装置、4…マフラー、5…ラジエータ、
6…サーモスタット、6a…水温センサ、7…電子制御装置、8…ポンプ、
9…ヒータ、10…デフロスタヒータ、11…エンジン冷却水流路切換バルブ、
12…ポンプ、13…燃焼式ヒータ、14…蓄熱装置、
15…蓄熱装置流路切換バルブ、16…蒸気発生器、17…膨張機、
18…熱交換器、19…作動流体流路切換バルブ、20…蒸気温度センサ、
21…発電機、22…電力制御装置、23…バッテリ、24…電装部品、
25…燃焼ガス流路切換バルブ、26…ポンプ。

Claims (12)

  1. 内燃機関(1)から排出される燃焼ガスと流体とを熱交換して過熱蒸気を生成する蒸気発生器(16)と、
    前記蒸気発生器(16)で生成された過熱蒸気を膨脹させて膨張機(17)と、
    前記内燃機関(1)の運転状態を検出する内燃機関運転状態検出手段(6b)と、
    前記膨張機(17)の運転状態を検出する膨張機運転状態検出手段(20)と、
    前記内燃機関運転状態検出手段(6b)の検出値及び前記膨張機運転状態検出手段(20)の検出値のうち少なくとも一方の検出値に基づいて前記蒸気発生器(16)での熱交換量を制御する熱交換量制御手段(7)とを備えることを特徴とするランキンサイクル。
  2. 前記膨張機(17)の流体出口側に設けられ、前記内燃機関(1)の冷却液回路内を循環する冷却液と流体とを熱交換させる熱交換器(18)を有することを特徴とする請求項1に記載のランキンサイクル。
  3. 前記内燃機関運転状態検出手段(6b)は、前記内燃機関(1)の温度に基づいて前記内燃機関(1)の運転状態を検出しており、
    さらに、前記熱交換量制御手段(7)は、前記内燃機関運転状態検出手段(6b)が検出した前記内燃機関(1)の温度が所定温度以上のときには、前記内燃機関運転状態検出手段(6b)が検出した前記内燃機関(1)の温度が前記所定温度未満のときに比べて前記蒸気発生器(16)での熱交換量を低減することを特徴とする請求項2に記載のランキンサイクル。
  4. 前記膨張機運転状態検出手段(20)は、前記膨張機(17)に流入する流体の温度に基づいて前記膨張機(17)の運転状態を検出しており、
    さらに、前記熱交換量制御手段(7)は、前記膨張機運転状態検出手段(20)が検出した前記膨張機(17)に流入する流体の温度が所定温度以上のときには、前記膨張機運転状態検出手段(20)が検出した前記膨張機(17)に流入する流体の温度が前記所定温度未満のときに比べて前記蒸気発生器(16)での熱交換量を低減することを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1つに記載のランキンサイクル。
  5. 前記膨張機運転状態検出手段(20)は、前記膨張機(17)から出力されるエネルギ量に基づいて前記膨張機(17)の運転状態を検出しており、
    さらに、前記熱交換量制御手段(7)は、前記膨張機運転状態検出手段(20)が検出した前記エネルギ量が所定量以上のときには、前記膨張機運転状態検出手段(20)が検出した前記エネルギ量が前記所定量未満のときに比べて前記蒸気発生器(16)での熱交換量を低減することを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1つに記載のランキンサイクル。
  6. 内燃機関(1)から排出される燃焼ガスを熱源として過熱蒸気を生成する蒸気発生器(16)と、
    前記蒸気発生器(16)で生成された過熱蒸気を膨脹させて膨張機(17)と、
    前記膨張機(17)にて膨脹を終えた流体と前記内燃機関(1)の冷却液回路内を循環する冷却液とを熱交換させる熱交換器(18)とを有することを特徴とするランキンサイクル。
  7. 内燃機関(1)から排出される燃焼ガスと流体とを熱交換して過熱蒸気を生成する蒸気発生器(16)と、
    前記蒸気発生器(16)から流出する流体を膨脹させて膨張機(17)と、
    前記膨張機(17)の流体出口側に設けられ、前記内燃機関(1)の冷却液回路内を循環する冷却液と流体とを熱交換させる熱交換器(18)と、
    前記蒸気発生器(16)から流出する流体を前記膨張機(17)を迂回させて前記熱交換器(18)に導くバイパス回路(19a)と、
    前記バイパス回路(19a)の連通状態を制御するバルブ(19)と、
    前記バルブ(19)の作動を制御する制御装置(7)とを有することを特徴とするランキンサイクル。
  8. 前記内燃機関(1)の冷却液を熱源として室内に吹き出す空気を加熱するヒータ(9、10)を有し、
    前記熱交換器(18)は、前記冷却液回路のうち前記ヒータ(9、10)より冷却液流れ上流側に配置されていることを特徴とする請求項2ないし7のいずれか1つに記載のランキンサイクル。
  9. 蓄えられた熱を前記冷却液回路を流れる冷却液に与えることができる蓄熱装置(14)と、
    燃料を燃焼させて熱を発生させて、その熱を前記冷却液回路を流れる冷却液に与えることができる燃焼式ヒータ(13)とを有し、
    前記蓄熱装置(14)と前記燃焼式ヒータ(13)とは、冷却液の流れに対して並列に配置されていることを特徴とする請求項2ないし8のいずれか1つに記載のランキンサイクル。
  10. 前記冷却液と大気とを熱交換するラジエータ(5)を有し、
    前記冷却液の流れに対して、前記ラジエータ(5)と前記熱交換器(18)とが並列に配置されていることを特徴とする請求項2ないし9のいずれか1つに記載のランキンサイクル。
  11. 前記内燃機関(1)から排出された燃焼ガスを大気中に放出するための排気管(2)から分岐させて前記蒸気発生器(16)に供給する燃焼ガス供給手段(2a、25)を有することを特徴とする請求項1ないし10に記載のランキンサイクル。
  12. 前記蒸気発生器(16)から流出する燃焼ガスを前記内燃機関(1)の吸気側に戻すEGR回路(27)を有することを特徴とする請求項1ないし11に記載のランキンサイクル。
JP2003277586A 2003-07-22 2003-07-22 ランキンサイクル Expired - Fee Related JP4089539B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003277586A JP4089539B2 (ja) 2003-07-22 2003-07-22 ランキンサイクル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003277586A JP4089539B2 (ja) 2003-07-22 2003-07-22 ランキンサイクル

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007253196A Division JP2008038916A (ja) 2007-09-28 2007-09-28 ランキンサイクル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005042618A true JP2005042618A (ja) 2005-02-17
JP4089539B2 JP4089539B2 (ja) 2008-05-28

Family

ID=34264271

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003277586A Expired - Fee Related JP4089539B2 (ja) 2003-07-22 2003-07-22 ランキンサイクル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4089539B2 (ja)

Cited By (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007085195A (ja) * 2005-09-20 2007-04-05 Denso Corp 廃熱回生装置
JP2007231855A (ja) * 2006-03-01 2007-09-13 Denso Corp 膨張機およびその制御装置
JP2008128254A (ja) * 2006-11-24 2008-06-05 Behr Gmbh & Co Kg 少なくとも1つの膨張装置を駆動するための有機ランキンサイクル循環を備えたシステム及び膨張装置を駆動するための熱交換器並びに少なくとも1つの膨張装置を運転するための方法
EP2312136A1 (en) * 2009-10-15 2011-04-20 Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki Waste heat regeneration system
CN102042119A (zh) * 2009-10-15 2011-05-04 株式会社丰田自动织机 废热回收系统
WO2012019161A1 (en) * 2010-08-05 2012-02-09 Cummins Intellectual Properties, Inc. Emissions-critical charge cooling using an organic rankine cycle
EP2436976A1 (en) * 2010-09-24 2012-04-04 Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki Rankine cycle system
JP2012117410A (ja) * 2010-11-30 2012-06-21 Mitsubishi Electric Corp 排熱回生装置の運転停止方法
WO2012169376A1 (ja) * 2011-06-06 2012-12-13 株式会社 豊田自動織機 廃熱回収装置
JP2013177845A (ja) * 2012-02-28 2013-09-09 Nissan Motor Co Ltd ランキンサイクル
US8893495B2 (en) 2012-07-16 2014-11-25 Cummins Intellectual Property, Inc. Reversible waste heat recovery system and method
US8919328B2 (en) 2011-01-20 2014-12-30 Cummins Intellectual Property, Inc. Rankine cycle waste heat recovery system and method with improved EGR temperature control
US20150089943A1 (en) * 2013-10-02 2015-04-02 Ford Global Technologies, Llc Methods and systems for hybrid vehicle waste heat recovery
US9021808B2 (en) 2011-01-10 2015-05-05 Cummins Intellectual Property, Inc. Rankine cycle waste heat recovery system
US9140209B2 (en) 2012-11-16 2015-09-22 Cummins Inc. Rankine cycle waste heat recovery system
US9217338B2 (en) 2010-12-23 2015-12-22 Cummins Intellectual Property, Inc. System and method for regulating EGR cooling using a rankine cycle
EP3009625A1 (de) * 2014-10-18 2016-04-20 MAN Truck & Bus AG Kühlsystem für ein fahrzeug, insbesondere für ein nutzfahrzeug
US9334760B2 (en) 2011-01-06 2016-05-10 Cummins Intellectual Property, Inc. Rankine cycle waste heat recovery system
US9470115B2 (en) 2010-08-11 2016-10-18 Cummins Intellectual Property, Inc. Split radiator design for heat rejection optimization for a waste heat recovery system
US9702272B2 (en) 2010-12-23 2017-07-11 Cummins Intellectual Property, Inc. Rankine cycle system and method
EP2280158A3 (de) * 2009-07-31 2017-08-09 IAV GmbH Ingenieurgesellschaft Auto und Verkehr Verfahren und Vorrichtung zur verbesserten Energieausnutzung der Wärmeenergie von Brennkraftmaschinen
US9845711B2 (en) 2013-05-24 2017-12-19 Cummins Inc. Waste heat recovery system
CN109986924A (zh) * 2017-12-29 2019-07-09 郑州宇通客车股份有限公司 一种车辆及其热循环系统
CN110005510A (zh) * 2019-05-14 2019-07-12 北京工业大学 针对汽油机余热回收及排气净化的有机朗肯循环-三元催化联合控制策略
US10378391B2 (en) 2014-10-09 2019-08-13 Sanden Holdings Corporation Waste heat recovery device
SE543715C2 (en) * 2018-12-14 2021-06-29 Scania Cv Ab Powertrain and Vehicle

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104533555B (zh) * 2014-10-29 2016-01-20 清华大学 可变热源有机朗肯循环系统

Cited By (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007085195A (ja) * 2005-09-20 2007-04-05 Denso Corp 廃熱回生装置
JP4689498B2 (ja) * 2006-03-01 2011-05-25 株式会社デンソー 膨張機およびその制御装置
JP2007231855A (ja) * 2006-03-01 2007-09-13 Denso Corp 膨張機およびその制御装置
JP2008128254A (ja) * 2006-11-24 2008-06-05 Behr Gmbh & Co Kg 少なくとも1つの膨張装置を駆動するための有機ランキンサイクル循環を備えたシステム及び膨張装置を駆動するための熱交換器並びに少なくとも1つの膨張装置を運転するための方法
EP2280158A3 (de) * 2009-07-31 2017-08-09 IAV GmbH Ingenieurgesellschaft Auto und Verkehr Verfahren und Vorrichtung zur verbesserten Energieausnutzung der Wärmeenergie von Brennkraftmaschinen
EP2312136A1 (en) * 2009-10-15 2011-04-20 Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki Waste heat regeneration system
CN102042120A (zh) * 2009-10-15 2011-05-04 株式会社丰田自动织机 废热再生系统
CN102042119A (zh) * 2009-10-15 2011-05-04 株式会社丰田自动织机 废热回收系统
WO2012019161A1 (en) * 2010-08-05 2012-02-09 Cummins Intellectual Properties, Inc. Emissions-critical charge cooling using an organic rankine cycle
CN103237961A (zh) * 2010-08-05 2013-08-07 康明斯知识产权公司 采用有机朗肯循环的排放临界增压冷却
US9470115B2 (en) 2010-08-11 2016-10-18 Cummins Intellectual Property, Inc. Split radiator design for heat rejection optimization for a waste heat recovery system
EP2436976A1 (en) * 2010-09-24 2012-04-04 Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki Rankine cycle system
CN102418622A (zh) * 2010-09-24 2012-04-18 株式会社丰田自动织机 朗肯循环系统
JP2012117410A (ja) * 2010-11-30 2012-06-21 Mitsubishi Electric Corp 排熱回生装置の運転停止方法
US9702272B2 (en) 2010-12-23 2017-07-11 Cummins Intellectual Property, Inc. Rankine cycle system and method
US9217338B2 (en) 2010-12-23 2015-12-22 Cummins Intellectual Property, Inc. System and method for regulating EGR cooling using a rankine cycle
US9745869B2 (en) 2010-12-23 2017-08-29 Cummins Intellectual Property, Inc. System and method for regulating EGR cooling using a Rankine cycle
US9334760B2 (en) 2011-01-06 2016-05-10 Cummins Intellectual Property, Inc. Rankine cycle waste heat recovery system
US9638067B2 (en) 2011-01-10 2017-05-02 Cummins Intellectual Property, Inc. Rankine cycle waste heat recovery system
US9021808B2 (en) 2011-01-10 2015-05-05 Cummins Intellectual Property, Inc. Rankine cycle waste heat recovery system
US8919328B2 (en) 2011-01-20 2014-12-30 Cummins Intellectual Property, Inc. Rankine cycle waste heat recovery system and method with improved EGR temperature control
US11092069B2 (en) 2011-01-20 2021-08-17 Cummins Inc. Rankine cycle waste heat recovery system and method with improved EGR temperature control
WO2012169376A1 (ja) * 2011-06-06 2012-12-13 株式会社 豊田自動織機 廃熱回収装置
JP2013177845A (ja) * 2012-02-28 2013-09-09 Nissan Motor Co Ltd ランキンサイクル
US8893495B2 (en) 2012-07-16 2014-11-25 Cummins Intellectual Property, Inc. Reversible waste heat recovery system and method
US9702289B2 (en) 2012-07-16 2017-07-11 Cummins Intellectual Property, Inc. Reversible waste heat recovery system and method
US9140209B2 (en) 2012-11-16 2015-09-22 Cummins Inc. Rankine cycle waste heat recovery system
US9845711B2 (en) 2013-05-24 2017-12-19 Cummins Inc. Waste heat recovery system
US9587546B2 (en) * 2013-10-02 2017-03-07 Ford Global Technologies, Llc Methods and systems for hybrid vehicle waste heat recovery
CN104514601A (zh) * 2013-10-02 2015-04-15 福特环球技术公司 用于混合动力车辆的废热回收的方法和系统
US20150089943A1 (en) * 2013-10-02 2015-04-02 Ford Global Technologies, Llc Methods and systems for hybrid vehicle waste heat recovery
US10378391B2 (en) 2014-10-09 2019-08-13 Sanden Holdings Corporation Waste heat recovery device
EP3009625A1 (de) * 2014-10-18 2016-04-20 MAN Truck & Bus AG Kühlsystem für ein fahrzeug, insbesondere für ein nutzfahrzeug
CN109986924A (zh) * 2017-12-29 2019-07-09 郑州宇通客车股份有限公司 一种车辆及其热循环系统
SE543715C2 (en) * 2018-12-14 2021-06-29 Scania Cv Ab Powertrain and Vehicle
CN110005510A (zh) * 2019-05-14 2019-07-12 北京工业大学 针对汽油机余热回收及排气净化的有机朗肯循环-三元催化联合控制策略
CN110005510B (zh) * 2019-05-14 2024-04-12 北京工业大学 针对汽油机余热回收及排气净化的有机朗肯循环-三元催化联合控制策略

Also Published As

Publication number Publication date
JP4089539B2 (ja) 2008-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4089539B2 (ja) ランキンサイクル
JP2008038916A (ja) ランキンサイクル
US8567193B2 (en) Waste heat recovering device
JP4089619B2 (ja) ランキンサイクルシステム
JP4140544B2 (ja) 廃熱利用装置
US20090229786A1 (en) Heat Exchanger Arrangement
JP2008128254A (ja) 少なくとも1つの膨張装置を駆動するための有機ランキンサイクル循環を備えたシステム及び膨張装置を駆動するための熱交換器並びに少なくとも1つの膨張装置を運転するための方法
JP4412303B2 (ja) 車両用暖気装置
JP2008008224A (ja) 廃熱利用装置
US10662822B2 (en) Heat cycle system
JP2007223418A (ja) 車両用熱利用装置
JP2005341700A (ja) 熱電発電装置
JP2007303435A (ja) 排気熱回収装置
JP2009202794A (ja) ヒートマネージメントシステム
CN102016257A (zh) 用于内燃机的排气系统
JP2009185773A (ja) 廃熱利用装置
JP4140543B2 (ja) 廃熱利用装置
JP5452346B2 (ja) エンジン排熱回生システム
JP2004346831A (ja) 車両用冷却システム
JP4029745B2 (ja) 熱管理システム
JP2011052662A (ja) 車両の廃熱回収装置
JP2005287090A (ja) 熱電発電装置
JP2006232006A (ja) 廃熱回収装置
JP4148169B2 (ja) 廃熱回収システム
JP5182561B2 (ja) 熱利用装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070731

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070928

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080218

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110307

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120307

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120307

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130307

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140307

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees