JP2007171247A - ハロゲン化銀乳剤及びハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀乳剤及びハロゲン化銀写真感光材料 Download PDF

Info

Publication number
JP2007171247A
JP2007171247A JP2005364558A JP2005364558A JP2007171247A JP 2007171247 A JP2007171247 A JP 2007171247A JP 2005364558 A JP2005364558 A JP 2005364558A JP 2005364558 A JP2005364558 A JP 2005364558A JP 2007171247 A JP2007171247 A JP 2007171247A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
mol
silver
solution
halide emulsion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005364558A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiya Kondo
暁也 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Photo Imaging Inc
Original Assignee
Konica Minolta Photo Imaging Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Photo Imaging Inc filed Critical Konica Minolta Photo Imaging Inc
Priority to JP2005364558A priority Critical patent/JP2007171247A/ja
Publication of JP2007171247A publication Critical patent/JP2007171247A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

【課題】保存性、露光時温度・湿度安定性、デジタル適性、迅速処理適性、放射線耐性、及び塗布液停滞安定性が向上したハロゲン化銀乳剤及びそれを用いたハロゲン化銀写真感光材料を提供する。
【解決手段】平均塩化銀含有率が75モル%以上、かつハロゲン化銀粒子の平均表面沃化銀含有率が4.5〜15モル%、かつ平均沃化銀含有率が0.2〜2モル%であるハロゲン化銀粒子を含有することを特徴とするハロゲン化銀乳剤。尚、上記ハロゲン化銀粒子頂点部の平均沃化銀含有率が0.2〜2モル%であること、ハロゲン化銀粒子の平均粒径が0.17〜0.55μmであることは好ましい態様である。
【選択図】なし

Description

本発明はハロゲン化銀写真乳剤に関し、特に保存性、露光時温度・湿度安定性、デジタル適性、迅速処理適性、放射線耐性、及び塗布液停滞安定性が改良されたハロゲン化銀乳剤、及び該乳剤を用いたハロゲン化銀写真感光材料に関する。
近年、コンピューターの演算能力の向上や、ネットワーク技術の進歩に伴い、画像をデジタルデータとして取り扱う機会が急速に増加している。スキャナなどを用いてデジタルデータ化された画像情報は、コンピューター上で編集加工したり、更には文字やイラスト等のデータを付加することも比較的容易に行える。このようなデジタル化された画像情報に基づいたハードコピーを作成するハードコピー材料としては、例えば昇華型熱転写プリント、溶融型熱転写プリント、インクジェットプリント、静電転写型プリント、サーモオートクロームプリント、ハロゲン化銀カラー写真感光材料等が挙げられるが、中でもハロゲン化銀カラー写真感光材料は、高感度であること、階調性に優れていること、画像保存性に優れていること等、他のプリント材料に比べて非常に優れた特性を有しているため、特に高品質なハードコピーの作成用として今日盛んに用いられている。
スキャナ等を用いてデジタルデータ化された画像情報は、コンピューター上で編集加工したり、更には文字やイラスト等のデータを付加することも比較的容易に行えるため、例えば人物、風景、静物等の写真撮影データに基づいた画像等(以下「シーン画像」と称す)と、文字画像(特に細くて小さな黒文字画像)が混在する画像を扱う機会が増加している。そのため、デジタルデータに基づく画像出力においては、シーン画像はより自然に、文字画像は滲みなく再現させるという二つの要求を同時に満足する必要がある。
又、ここ数年のデジタルスチルカメラ、あるいはフィルムスキャナ等の画像入力装置の高解像度化はめざましく、その高品質画像データを活かした画像出力を行うために、出力装置(デジタル露光機)の高解像度化も検討されている。最近では様々なデジタル露光機が製品化されているが、このような露光を行うデジタル画像露光装置として、現在多くの機種が販売されており、又、露光光源や制御装置等の進歩と相まって、新しいデジタル画像露光装置も数多く開発されている。これらのデジタル画像露光装置の中でも、露光光源として、レーザーやLEDのように光源波長分布がシャープなものを用いている装置が主流になりつつある。
しかし、各種デジタル画像露光装置の普及で、多種多様な画像装置が各社から発売されているが、搭載しているレーザーやLEDの種類は統一されている訳ではなく、露光装置毎に露光波長、露光時間もまちまちであり、そのためデジタル露光の時間は今までのネガスルー方式のアナログ露光と大きく異なり、10-7〜10-2秒の露光秒数まで1万〜10万倍の露光時間に差があることから、露光時間に対する許容性が大きく要求されるようになってきた。更に、デジタル露光機は機器の性質上、熱に対する影響を受け易く、そのため露光時の温度や湿度に対する耐久性も、従来のアナログ露光装置による画像形成よりも強く要求されるようになって来ている。又、ミニラボの普及に伴い、お客からのオーダーを受けてからプリントを仕上げる迄の時間は短い場合で35分以内ということをサービスとして提供している写真店もあり、処理時間を短くすることに対する要求と、処理時間を短くしても美しい画像が、特にデジタルで提供するということが市場から強く要望されている。しかしながら、デジタル露光適性を実現する技術の中には、ハロゲン化銀カラー写真感光材料を製造する際の安定性、例えば塗布液停滞安定性に課題を有していたり、ハロゲン化銀カラー写真感光材料の保存性が劣化したり、あるいは迅速処理条件下での処理安定性が低下するなどの問題を抱えている。
上記課題に対し、ハロゲン化銀カラー写真感光材料の構成や特性値等を規定するなどの提案がなされており、露光時間の変化や、露光時の温度、湿度等の環境変化に対し安定して高画像が得られるものの、最近の厳しい市場品質要求に対して、更なる高階調化、相反則不軌適性の付与、潜像安定性の改良と高感度化の両立が更に必要とされている。
一方、上述のような諸特性をハロゲン化銀カラー写真感光材料に使用するハロゲン化銀粒子のハロゲン組成の制御により改良する様々な技術が提案されている。例えば、ハロゲン化銀粒子内部の沃化銀含有率分布の制御やハロゲン化銀粒子特定部位における沃化銀含有率を高めることで、高塩化銀含有率のハロゲン化銀乳剤において、感度やカブリ特性、相反則不軌特性、潜像安定性等を改良する方法が開示されている(例えば特許文献1参照)。しかしながら、昨今のハロゲン化銀カラー写真感光材料に要求されている前述の諸特性を十分に満足できる品質には至っていないのが現状である。
更に近年では、上記諸特性に加え、ハロゲン化銀カラー写真感光材料を長期間に亘り保存した際に、自然界に存在する自然放射線によるカブリ濃度の上昇や、それに伴う白地特性の劣化への影響が問題視されつつあり、早急な改良方法の開発が求められている。
上記提案されている何れの方法においても、放射線耐性、露光時温度・湿度安定性、塗布液停滞安定性、保存性、デジタル適性、及び迅速処理適性の何れもが、昨今要求されている高い品質を得ると共に、高品位のプリント画像が得られる方法に関する言及や具体的な示唆はなされてはおらず、又、その効果も不十分であった。
特開2002−174870号公報
本発明は、上記課題に鑑み為されたものであり、その目的は、保存性、露光時温度・湿度安定性、デジタル適性、迅速処理適性、放射線耐性、及び塗布液停滞安定性が向上したハロゲン化銀乳剤及びそれを用いたハロゲン化銀写真感光材料を提供することにある。
本発明の上記目的は以下の構成によって達成される。
1.
平均塩化銀含有率が75モル%以上、かつハロゲン化銀粒子の平均表面沃化銀含有率が4.5〜15モル%、かつ平均沃化銀含有率が0.2〜2モル%であるハロゲン化銀粒子を含有することを特徴とするハロゲン化銀乳剤。
2.
ハロゲン化銀粒子頂点部の平均沃化銀含有率が0.2〜2モル%であることを特徴とする1項記載のハロゲン化銀乳剤。
3.
ハロゲン化銀粒子の平均表面沃化銀含有率が5.5〜15モル%であることを特徴とする1又は2項記載のハロゲン化銀乳剤。
4.
ハロゲン化銀粒子の平均表面沃化銀含有率が7.0〜15モル%であることを特徴とする3項記載のハロゲン化銀乳剤。
5.
ハロゲン化銀粒子の平均粒径が0.17〜0.55μmであることを特徴とする1〜4項のいずれか1項記載のハロゲン化銀乳剤。
6.
ハロゲン化銀粒子の平均粒径が0.17〜0.48μmであることを特徴とする5項記載のハロゲン化銀乳剤。
7.
ハロゲン化銀粒子の平均粒径が0.17〜0.38μmであることを特徴とする6項記載のハロゲン化銀乳剤。
8.
支持体上に画像形成層を有するハロゲン化銀写真感光材料において、該画像形成層の少なくとも1層に1〜7のいずれか1項記載のハロゲン化銀乳剤を含有することを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。
本発明によれば、放射線耐性、露光時温度・湿度安定性、塗布液停滞安定性、保存性、デジタル適性及び迅速処理適性が向上したハロゲン化銀乳剤及びそれを用いたハロゲン化銀写真感光材料を提供することができる。
以下、本発明を詳しく説明する。
本発明に係るハロゲン化銀乳剤中のハロゲン化銀粒子は、平均表面沃化銀含有率が4.5〜15モル%であることを特徴とするが、5.5〜15モル%であることが好ましく、7.0〜15モル%であることがより好ましく、9.0〜15モル%であることが最も好ましい。
本発明においてハロゲン化銀粒子の平均表面沃化銀含有率とは、ハロゲン化銀粒子表面を含み、該ハロゲン化銀粒子表面から深さ50Å迄のハロゲン化銀相における沃化銀含有率の平均を言い、具体的にはXPS法(X−ray Photoelectron Spectroscopy:X線光電子分光法)によって次のように求める。
ハロゲン化銀乳剤に蛋白質分解酵素(プロナーゼ)0.05質量%水溶液を加え、45℃で30分間攪拌してゼラチンを分解する。これを遠心分離して乳剤粒子を沈降させ上澄み液を除去する。次に蒸留水を加えて乳剤粒子を蒸留水中に分散させ、遠心分離して上澄みを除去する。乳剤粒子を水中に再度分散させ、鏡面研摩したシリコンウェハー上に薄く塗布して測定試料とする。作製した試料をXPS測定用チャンバー内で1.33×10-6Pa以下の超高真空中で−110〜−120℃に冷却し、プローブ用X線としてMgKαをX線源電圧15kV、X線源電流40mAで照射し、Ag3d5/2、Br3d、I3d3/2電子について測定する。測定されたピークの積分強度を感度因子(Sensitivity Factor)で補正し、これらの強度比からハロゲン化銀粒子表面のハライド組成を求める。尚、上記測定にはハロゲン化銀粒子を無作為に300個以上含む試料を用いる。
本発明に係るハロゲン化銀乳剤中のハロゲン化銀粒子は、平均塩化銀含有率が75モル%以上であることを特徴とするが、平均塩化銀含有率が80モル%以上であることが好ましく、平均塩化銀含有率が85モル%以上であることが更に好ましい。
本発明に係るハロゲン化銀粒子では、平均沃化銀含有率が0.2〜2モル%であることを特徴とするが、0.25〜2モル%であることが好ましく、0.3〜2モル%であることがより好ましく、0.4〜2モル%であることが最も好ましい。
本発明に係るハロゲン化銀粒子では、平均臭化銀含有率が1.5〜15モル%であることが好ましく、2.0〜15モル%であることがより好ましく、2.5〜15モル%であることが最も好ましい。
ハロゲン化銀粒子の上記塩化銀含有率、臭化銀含有率及び沃化銀含有率は、EPMA法(Electron Probe Micro Analyzer法)により求める。具体的には、ハロゲン化銀粒子を互いに接触しないようによく分散させた試料を作製し、液体窒素で−100℃以下に冷却しながら電子ビームを照射し、個々のハロゲン化銀粒子から放射される銀、塩素、臭素、及び沃素の特性X線強度を求めることにより、該個々のハロゲン化銀粒子の塩化銀含有率、臭化銀含有率及び沃化銀含有率が決定できる。
上記方法により、個々のハロゲン化銀粒子について求めたハロゲン化銀粒子の塩化銀含有率、臭化銀含有率及び沃化銀含有を300個以上のハロゲン化銀粒子について求め、平均したものを各々平均塩化銀含有率、平均臭化銀含有率、及び平均沃化銀含有率とする。
本発明に係るハロゲン化銀乳剤においては、ハロゲン化銀粒子頂点部の平均沃化銀含有率が0.2〜2モル%であることが好ましく、0.3〜2モル%であることがより好ましく、0.4〜2モル%であることが最も好ましい。本発明においてハロゲン化銀粒子頂点部とは、ハロゲン化銀粒子の投影像において、ハロゲン化銀粒子の外表面における頂点を中心として、投影面積円換算粒径の1/10に相当する半径で円を描いたときに該円の内側に存在するハロゲン化銀相を言う。ハロゲン化銀粒子が丸みを帯びた形状の場合には、稜線の直線部分を延長して交差した点から最短距離に存在するハロゲン化銀粒子表面上の点を頂点とする。
本発明においてハロゲン化銀粒子の頂点部における沃化銀含有率は、ハロゲン化銀写真乳剤中のハロゲン化銀粒子を、蛋白質分解酵素によりゼラチン分解して取り出して基盤上にのせ試料を作製し、該試料を20度以上、好ましくは40度以上傾斜させ、分析電子顕微鏡を用いて上記頂点部のみにスポット径を20Å以下に絞ったビームを照射して点分析を行うことで測定することができる。より具体的には、傾斜させた試料において、個々のハロゲン化銀粒子につき、各々上記頂点部を1つ選択し、該頂点部のみに分析電子顕微鏡のビームを照射し、該頂点部内で点分析を等間隔で5点以上行う。予めハロゲン含有率が判明しているハロゲン化銀粒子で同様に測定して作成した検量線を用いることで、測定されたハロゲン化銀粒子の銀強度に対するハロゲン強度の比から、沃化銀含有率を計算することができる。個々のハロゲン化銀粒子ごとに各々5点以上測定した上記沃化銀含有率の平均値をそれぞれ求め、これを個々のハロゲン化銀粒子の頂点部の沃化銀含有率とする。
上記方法により、個々のハロゲン化銀粒子について求めた頂点部の沃化銀含有率を無作為に100個以上のハロゲン化銀粒子について求め、平均したものを頂点部の平均沃化銀含有率とする。
本発明において、ハロゲン化銀粒子に沃化銀を含有させるには、種々の沃度化合物を使用することが出来る。例えば、沃化カリウム水溶液のような沃化物塩水溶液を用いる方法、”無機化合物−錯体辞典”中原勝儼著,講談社944頁等記載のポリ沃化物を用いる方法、特開平2−68538号等に開示されている沃化銀を含むハロゲン化銀微粒子あるいは沃化物イオン放出剤を用いる方法等であるが、沃化物塩水溶液、沃化銀を含むハロゲン化銀微粒子、沃化物イオン放出剤を用いる方法を用いることが好ましく、沃化物イオン放出剤を用いることがより好ましく、特開平11−271912号記載の沃素イオン放出化合物を用いることが特に好ましい。本発明におけるハロゲン化銀粒子表面及び頂点部の沃化銀含有率は、これら沃化物を含む添加液の濃度及び量、沃素イオン放出速度で任意に制御することができる。
本発明に係るハロゲン化銀粒子は粒子内部に一つ以上の沃化銀局在相を有することも好ましい。本発明において粒子内部とは、ハロゲン化銀粒子において粒子表面を除いたハロゲン化銀相を言う。
上記沃化銀局在相を用いる場合に好ましい形態の一つは、ハロゲン化銀粒子内部において該沃化銀局在相が層状に存在することであり、他の好ましい形態は、ハロゲン化銀粒子の頂点近傍や稜線近傍に該沃化銀局在相が存在することであり、これらを併用することも好ましい。
本発明に係るハロゲン化銀粒子表面や頂点部の沃化銀含有率は、ハロゲン化銀粒子内部に1つ以上の沃化銀局在相を導入する操作によっても影響を受けるが、これら局在相を形成した後に、前記ハロゲン化銀粒子表面や頂点部の沃化銀含有率を、更に適宜、制御することが好ましい。
本発明に係るハロゲン化銀乳剤においては臭化銀を高濃度に含有する部分を有するハロゲン化銀乳剤も好ましく用いられ、この場合、高濃度に臭化銀を含有する部分は、ハロゲン化銀粒子内部において層状に存在していてもよいし、ハロゲン化銀乳剤粒子にエピタキシー接合していても、所謂るコア・シェル乳剤でもよいし、完全な層を形成せず単に部分的に組成の異なる領域が存在するだけでもよく、ハロゲン化銀粒子の頂点近傍や稜線近傍に臭化銀局在相を有することも好ましい。
本発明に係るハロゲン化銀粒子の形状は任意のものを用いることができる。又、米国特許4,183,756号、同4,225,666号、特開昭55−26589号、特公昭55−42737号や、ザ・ジャーナル・オブ・フォトグラフィック・サイエンス(J.Photogr.Sci.)21巻,39頁(1973年)等の文献に記載された方法等により、八面体、十四面体、二十四面体、十二面体等の形状を有する粒子を造り、これを用いることもできる。更に、双晶面を有する粒子や平板状ハロゲン化銀粒子を用いてもよいが、(100)面を結晶主表面として有する立方体であることが好ましい。
本発明に係るハロゲン化銀粒子は、単一の形状からなる粒子が好ましく用いられ、単分散のハロゲン化銀乳剤を2種以上同一層に添加することもできる。
本発明に係るハロゲン化銀乳剤は、ハロゲン化銀粒子の平均粒径が0.17〜0.55μmであることが好ましく、0.17〜0.48μmであることがより好ましく、粒径が0.17〜0.38μmであることが更に好ましく、粒径が0.17〜0.35μmであることが最も好ましい。
本発明のハロゲン化銀粒子の粒径の変動係数は好ましくは0.2以下、更に好ましくは0.15以下、より好ましくは0.10以下の単分散ハロゲン化銀粒子である。ここで粒径の変動係数は次式によって定義される。
粒径の変動係数=S/R(Sは粒径の標準偏差、Rは平均粒径)
本発明においてハロゲン化銀粒子の粒径とは、ハロゲン化銀粒子体積を球換算した場合の直径を表す。測定粒子個数は無差別に500個以上あることとし、平均粒径とは、個々のハロゲン化銀粒子の粒径の算術平均とする。
ハロゲン化銀乳剤の調製装置、調製方法としては、当業界において公知の種々の方法を用いることができる。
本発明に係るハロゲン化銀乳剤は、酸性法、中性法、アンモニア法の何れで得られたものでもよい。該粒子は一時に成長させたものでもよいし、種粒子を作った後で成長させてもよい。種粒子を作る方法と成長させる方法は同じでも、異なってもよい。
又、可溶性銀塩と可溶性ハロゲン化物塩を反応させる形式としては、順混合法、逆混合法、同時混合法、それらの組合せなど、何れでもよいが、同時混合法で得られたものが好ましい。更に、同時混合法の一形式として特開昭54−48521号等に記載されるpAgコントロールド・ダブルジェット法を用いることもできる。
又、特開昭57−92523号、同57−92524号等に記載の、反応母液中に配置された添加装置から水溶性銀塩及び水溶性ハロゲン化物塩水溶液を供給する装置、ドイツ公開特許2921164号等に記載された、水溶性銀塩及び水溶性ハロゲン化物塩水溶液を連続的に濃度変化して添加する装置、特公昭56−501776号等に記載の、反応器外に反応母液を取り出し、限外濾過法で濃縮することによりハロゲン化銀粒子間の距離を一定に保ちながら粒子形成を行なう装置などを用いてもよい。
更に必要で有れば、チオエーテル等のハロゲン化銀溶剤を用いてもよい。又、メルカプト基を有する化合物、含窒素複素環化合物又は増感色素のような化合物を、ハロゲン化銀粒子の形成時、又は、粒子形成終了の後に添加して用いてもよい。
本発明に係るハロゲン化銀乳剤は、金化合物を用いる増感法、カルコゲン増感剤を用いる増感法を組み合わせて用いることが出来る。
カルコゲン増感剤としては、硫黄増感剤、セレン増感剤、テルル増感剤などを用いることが出来るが、セレン増感剤、硫黄増感剤が好ましい。硫黄増感剤としては、チオ硫酸塩、アリルチオカルバミド、チオ尿素、アリルイソチアシアネート、シスチン、p−トルエンチオスルホン酸塩、ローダニン、無機硫黄等が挙げられる。
金増感剤としては、塩化金酸、硫化金等の他、各種の金錯体として添加することができる。用いられる配位子化合物としては、ジメチルローダニン、チオシアン酸、メルカプトテトラゾール、メルカプトトリアゾール等を挙げることができる。
ハロゲン化銀乳剤の化学増感法としては、還元増感法を用いてもよい。
ハロゲン化銀乳剤には、ハロゲン化銀写真感光材料の調製工程中に生じるカブリを防止したり、保存中の性能変動を小さくしたり、現像時に生じるカブリを防止する目的で公知のカブリ防止剤、安定剤を用いることが出来る。こうした目的に用いることのできる好ましい化合物の例として、特開平2−146036号に記載された一般式(II)で表される化合物や、1−(3−メトキシフェニル)−5−メルカプトテトラゾール、1−(4−エトキシフェニル)−5−メルカプトテトラゾール等の化合物を挙げることができる。これらの化合物は、その目的に応じて、ハロゲン化銀乳剤粒子の調製工程、化学増感工程、化学増感工程の終了時、塗布液調製工程などの工程で添加される。
イラジエーション防止やハレーション防止の目的で種々の波長域に吸収を有する染料を用いることができる。この目的で、公知の化合物を何れも用いることが出来るが、特に可視域に吸収を有する染料としては、特開平3−251840号に記載のAI−1〜11の染料及び同6−3770号記載の染料が好ましく用いられ、赤外線吸収染料としては、特開平1−280750号に記載の一般式(I)、(II)、(III)で表される化合物が好ましい。
これらの染料を添加する量として、鮮鋭性を改良する目的には、感光材料の未処理試料の680nmにおける分光反射濃度が0.7以上にする量が好ましく、更には0.8以上にすることがより好ましい。
感光材料中に蛍光増白剤を添加することが白地性を改良でき好ましい。好ましく用いられる化合物としては、特開平2−232652号記載の化合物が挙げられる。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料をカラー写真感光材料として用いる場合には、イエローカプラー、マゼンタカプラー、シアンカプラーに組み合わせて400〜900nmの波長域の特定領域に分光増感されたハロゲン化銀乳剤を含む層を有する。該ハロゲン化銀乳剤は1種又は2種以上の増感色素を組み合わせて含有する。
本発明に係るハロゲン化銀乳剤に用いる分光増感色素としては、公知の化合物を何れも用いることができるが、青感光性増感色素としては、特開平3−251840号に記載のBS−1〜8、緑感光性増感色素としては、同公報に記載のGS−1〜5、赤感光性増感色素としては同公報に記載のRS−1〜8が好ましく用いられる。赤外感光性増感色素としては、特開平4−285950号に記載のIRS−1〜11の色素が好ましく用いられる。
これらの増感色素の添加時期としては、ハロゲン化銀粒子形成から化学増感終了までの任意の時期でよい。
増感色素の添加方法としては、メタノール、エタノール、弗素化アルコール、アセトン、ジメチルホルムアミド等の水混和性有機溶媒や水に溶解して溶液として添加してもよいし、固体分散物として添加してもよい。
本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料に用いられるカプラーとしては、発色現像主薬の酸化体とカップリング反応して340nmより長波長域に分光吸収極大波長を有するカップリング生成物を形成し得るいかなる化合物をも用いることが出来るが、特に代表的な物としては、波長域350〜500nmに分光吸収極大波長を有するイエロー色素形成カプラー、波長域500〜600nmに分光吸収極大波長を有するマゼンタ色素形成カプラー、波長域600〜750nmに分光吸収極大波長を有するシアン色素形成カプラーとして知られているものが代表的である。
好ましく用いることのできるカプラーとしては、特開平4−114154号公報に記載の一般式(C−I)、(C−II)、(M−I)、(M−II)、(Y−I)で表されるカプラーを挙げることができる。
カプラーを溶解して分散するために用いることの出来る高沸点有機溶媒としては、ジオクチルフタレート、ジ−i−デシルフタレート、ジブチルフタレート等のフタル酸エステル類、トリクレジルホスフェート、トリオクチルフタレート等のリン酸エステル類、が好ましく用いられる。又<高沸点有機溶媒の誘電率としては3.5〜7.0であることが好ましい。又、2種以上の高沸点有機溶媒を併用することもできる。
写真用添加剤の分散や塗布時の表面張力調整のため用いられる界面活性剤として好ましい化合物としては、1分子中に炭素数8〜30の疎水性基とスルホン酸基又はその塩を含有するものが挙げられる。具体的には特開昭64−26854号記載のA−1〜A−11が挙げられる。又、アルキル基に弗素原子を置換した界面活性剤も好ましく用いられる。
上記各カプラーには、形成された色素画像の光、熱、湿度等による褪色を防止するため褪色防止剤を併用することが好ましい。
発色色素の吸収波長をシフトさせる目的で、特開平4−114154号に記載の化合物(d−11)、(A′−1)等の化合物を用いることができる。又、これ以外にも米国特許4,774,187号に記載の蛍光色素放出化合物を用いることも出来る。
ハロゲン化銀感光材料には、現像主薬酸化体と反応する化合物を感光層と感光層の間の層に添加して色濁りを防止したり、又、ハロゲン化銀乳剤層に添加してカブリ等を改良することが好ましい。このための化合物としてはハイドロキノン誘導体が好ましく、更に好ましくは2,5−ジ−t−オクチルハイドロキノンのようなジアルキルハイドロキノンである。
感光材料中には、紫外線吸収剤を添加してスタチックカブリを防止したり色素画像の耐光性を改良することが好ましい。好ましい紫外線吸収剤としてはベンゾトリアゾール類が挙げられる。
ハロゲン化銀写真感光材料には、バインダーとしてゼラチンを用いることが有利であるが、必要に応じて他のゼラチン、ゼラチン誘導体、ゼラチンと他の高分子のグラフトポリマー、ゼラチン以外の蛋白質、糖誘導体、セルロース誘導体、単一あるいは共重合体の如き合成親水性高分子物質等の親水性コロイドも用いることができる。
これらバインダーの硬膜剤としては、ビニルスルホン型硬膜剤やクロロトリアジン型硬膜剤を単独又は併用して使用することが好ましい。特開昭61−249054号、同61−245153号記載の化合物を使用することが好ましい。又、写真性能や画像保存性に悪影響する黴や細菌の繁殖を防ぐためコロイド層中に特開平3−157646号記載のような防腐剤及び抗黴剤を添加することが好ましい。又、感光材料又は処理後の試料の表面の物性を改良するため、保護層に特開平6−118543号や同2−73250号記載の滑り剤やマット剤を添加することが好ましい。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料に用いる支持体としては、どのような材質を用いてもよく、ポリエチレン(PE)やポリエチレンテレフタレート(PET)で被覆した紙、天然パルプや合成パルプから成る紙支持体、塩化ビニルシート、白色顔料を含有してもよいポリプロピレン(PP)、PET支持体、バライタ紙などを用いることができる。なかでも、原紙の両面に耐水性樹脂被覆層を有する支持体が好ましい。耐水性樹脂としてはPEやPET又はそれらのコポリマーが好ましい。
支持体に用いられる白色顔料としては、無機及び/又は有機の白色顔料を用いることができ、好ましくは無機の白色顔料が用いられる。例えば硫酸バリウム等のアルカリ土類金属の硫酸塩、炭酸カルシウム等のアルカリ土類金属の炭酸塩、微粉珪酸、合成珪酸塩等のシリカ類、珪酸カルシウム、アルミナ、アルミナ水和物、酸化チタン、酸化亜鉛、タルク、クレイ等が挙げられる。白色顔料は好ましくは硫酸バリウム、酸化チタンである。
本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料は、必要に応じて支持体表面にコロナ放電、紫外線照射、火炎処理等を施した後、直接又は下塗層(支持体表面の接着性、帯電防止性、寸度安定性、耐摩擦性、硬さ、ハレーション防止性、摩擦特性及び/又はその他の特性を向上するための1又は2以上の下塗層)を介して塗布されていてもよい。
ハロゲン化銀乳剤を用いた写真感光材料の塗布に際して、塗布性を向上させるために増粘剤を用いてもよい。塗布法としては2種以上の層を同時に塗布することの出来るエクストルージョンコーティング及びカーテンコーティングが特に有用である。
ハロゲン化銀写真感光材料を用いて写真画像を形成するには、ネガ上に記録された画像を、プリントしようとするハロゲン化銀写真感光材料上に光学的に結像させて焼き付けてもよいし、画像を一旦デジタル情報に変換した後、その画像をCRT(陰極線管)上に結像させ、この像をプリントしようとするハロゲン化銀写真感光材料上に結像させて焼き付けてもよいし、デジタル情報に基づいてレーザー光の強度を変化させて走査することによって焼き付けてもよい。
本発明は、現像主薬を感光材料中に内蔵していない感光材料に適用するのが好ましく、特に直接鑑賞用の画像を形成する感光材料に適用することが好ましい。例えばカラーペーパー、カラー反転ペーパー、ポジ画像を形成する感光材料、ディスプレイ用感光材料、カラープルーフ用感光材料をあげることができる。特に反射支持体を有する感光材料に適用することが好ましい。
本発明において用いられる芳香族1級アミン現像主薬としては、公知の化合物を用いることができる。これらの化合物の代表例として下記の化合物を挙げることができる。
CD−1:N,N−ジエチル−p−フェニレンジアミン
CD−2:2−アミノ−5−ジエチルアミノトルエン
CD−3:2−アミノ−5−(N−エチル−N−ラウリルアミノ)トルエン
CD−4:4−(N−エチル−N−(β−ヒドロキシエチル)アミノ)アニリン
CD−5:2−メチル−4−(N−エチル−N−(β−ヒドロキシエチル)アミノ)アニリン
CD−6:4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−(β−(メタンスルホンアミド)エチル)アニリン
CD−7:4−アミノ−3−メタンスルホンアミドエチル−N,N−ジエチルアニリン
CD−8:N,N−ジメチル−p−フェニレンジアミン
CD−9:4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−メトキシエチルアニリン
CD−10:4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−(β−エトキシエチル)アニリン
CD−11:4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−(γ−ヒドロキシプロピル)アニリン
本発明においては、発色現像液を任意のpH域で使用できるが、迅速処理の観点からpH9.5〜13.0であることが好ましく、より好ましくはpH9.8〜12.0の範囲である。
発色現像の処理温度は35〜70℃が好ましい。温度が高いほど短時間の処理が可能であり好ましいが、処理液の安定性からは余り高くない方が好ましく、37〜60℃で処理することが好ましい。発色現像時間は、従来、一般には3分30秒程度で行われているが、本発明では40秒以内が好ましく、更に25秒以内の範囲で行うことが更に好ましい。
発色現像液には、前記の発色現像主薬に加えて、既知の現像液成分化合物を添加することが出来る。通常、pH緩衝作用を有するアルカリ剤、塩化物イオン、ベンゾトリアゾール類等の現像抑制剤、保恒剤、キレート剤などが用いられる。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、発色現像後、漂白処理及び定着処理を施される。漂白処理は定着処理と同時に行なってもよい。定着処理の後は、通常は水洗処理が行なわれる。又、水洗処理の代替として、安定化処理を行ってもよい。
ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理に用いる現像処理装置としては、処理槽に配置されたローラーに感光材料を挟んで搬送するローラートトランスポートタイプであっても、ベルトに感光材料を固定して搬送するエンドレスベルト方式であってもよいが、処理槽をスリット状に形成して、この処理槽に処理液を供給すると共に感光材料を搬送する方式や処理液を噴霧状にするスプレー方式、処理液を含浸させた担体との接触によるウエッブ方式、粘性処理液による方式なども用いることができる。大量に処理する場合には、自動現像機を用いてランニング処理されるのが通常だが、この際、補充液の補充量は少ないほど好ましく、環境適性等より最も好ましい処理形態は、補充方法として錠剤の形態で処理剤を添加することであり、公開技法94−16935号に記載の方法が最も好ましい。
以下、実施例を挙げて具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されない。尚、特に断りない限り、実施例中の「部」は「質量部」を、「%」は「質量%」を表す。
実施例1
以下の方法によりハロゲン化銀乳剤を調製した。
[ハロゲン化銀乳剤(B−1)の調製]
40℃に保温した両イオン交換処理オセインゼラチン(カルシウム含有量2ppm)の2%水溶液1.6リットルを特開昭62−160128号記載の混合撹拌装置を用いて激しく撹拌しながら、ダブルジェット法を用いて下記(A1液)及び(B1液)をpAg=7.0、pH=3.0に制御しつつ同時添加した。続いて下記(A2液)及び(B2液)をpAg=7.0、pH=5.5に制御しつつ同時添加した。50℃に昇温し、続いて下記(A3液)及び(B3液)をpAg=7.3、pH=5.5に制御しつつ同時添加した。続いて下記(A4液)及び(B4液)をpAg=7.3、pH=5.5に制御しつつ同時添加した。続いて下記(D1液)を添加した後、下記(A5液)及び(B5液)をpAg=7.3、pH=5.5に制御しつつ同時添加した。pAgの制御は特開昭59−45437号記載の方法により行い、pHの制御は硫酸又は水酸化ナトリウム水溶液を用いて行った。尚、上記(A2液)〜(A5液)及び(B2液)〜(B5液)の添加速度は、新たなハロゲン化銀粒子が生成しないように、かつ成長中のハロゲン化銀粒子間でのオストワルド熟成により粒径分布の劣化が生じないように最適に制御した。
(A1液)
塩化ナトリウム 4.94g
臭化カリウム 0.030g
水を加えて 283ml
(A2液)
塩化ナトリウム 27.9g
臭化カリウム 0.29g
水を加えて 137ml
(A3液)
塩化ナトリウム 82.2g
2[IrCl6] 5.0×10-9モル/モルAgX
2[IrCl5(5−メチルチアゾール)] 5.5×10-8モル/モルAgX
2[IrCl5(H2O)] 7.0×10-7モル/モルAgX
4[Fe(CN)6] 1.4×10-5モル/モルAgX
臭化カリウム 0.84g
水を加えて 404ml
(A4液)
塩化ナトリウム 32.9g
臭化カリウム 0.34g
水を加えて 162ml
(A5液)
塩化ナトリウム 16.4g
臭化カリウム 0.17g
水を加えて 81ml
(B1液)
硝酸銀 14.4g
水を加えて 283ml
(B2液)
硝酸銀 81.6g
水を加えて 137ml
(B3液)
硝酸銀 240g
水を加えて 404ml
(B4液)
硝酸銀 96.0g
水を加えて 162ml
(B5液)
硝酸銀 48.0g
水を加えて 81ml
(D1液)
沃化カリウム 0.47g
水を加えて 10.0ml
添加終了後、特開平5−72658号に記載の方法を用いアミノ基をフェニルカルバモイル化した化学修飾ゼラチン(修飾率95%)40gを含む10%水溶液を添加して脱塩及び水洗処理を施し、ゼラチンを加えて良く分散して、平均塩化銀含有率が90モル%以上で平均粒径が0.62μmの単分散立方体ハロゲン化銀粒子から成るハロゲン化銀乳剤(B−1)を調製した。
[ハロゲン化銀乳剤(B−2)の調製]
前記ハロゲン化銀乳剤(B−1)の調製において、(D1液)の添加を行わず、かつ(A4液)に代えて下記(A4a液)を用い、かつ(A3液)及び(B3液)の添加が終了した時点で、下記(D2液)を添加する以外は同様にして、平均塩化銀含有率が90モル%以上で平均粒径が0.62μmの単分散立方体ハロゲン化銀粒子から成るハロゲン化銀乳剤(B−2)を調製した。
(A4a液)
塩化ナトリウム 30.4g
臭化カリウム 5.38g
水を加えて 162ml
(D2液)
沃化カリウム 0.94g
水を加えて 10.0ml
[ハロゲン化銀乳剤(B−3)及び(B−4)の調製]
前記ハロゲン化銀乳剤(B−2)の調製において、(A5液)及び(B5液)の添加終了後に下記沃素イオン放出化合物1を含有する水溶液を用いて、ハロゲン化銀粒子の平均表面沃化銀含有率を表1の値となるよう調整する以外は同様にして、平均塩化銀含有率が90モル%以上で平均粒径が0.62μmの単分散立方体ハロゲン化銀粒子から成るハロゲン化銀乳剤(B−3)及び(B−4)を、それぞれ調製した。
Figure 2007171247
[ハロゲン化銀乳剤(B−5)の調製]
前記ハロゲン化銀乳剤(B−2)の調製において、(A5液)及び(B5液)の添加が50%終了した時点で下記(D3液)を添加しpHを調節して沃素イオンを放出させ、引き続き、残りの(A5液)及び(B5液)の添加を行い、かつ(A5液)及び(B5液)の添加終了後に前記沃素イオン放出化合物(1)を含有する水溶液を用いて、ハロゲン化銀粒子の平均表面沃化銀含有率を表1の値となるよう調整する以外は同様にして、平均塩化銀含有率が90モル%以上で平均粒径が0.62μmの単分散立方体ハロゲン化銀粒子から成るハロゲン化銀乳剤(B−5)を調製した。
(D3液)
沃素イオン放出化合物1 1.41×10-3モル
水を加えて 20.0ml
[ハロゲン化銀乳剤(B−6)の調製]
前記ハロゲン化銀乳剤(B−2)の調製において、(A4a液)及び(B4液)の添加が終了した時点で下記(D4液)を添加し、pHを調節して沃素イオンを放出させ、かつ(A5液)及び(B5液)の添加終了後に前記沃素イオン放出化合物1を含有する水溶液を用いて、ハロゲン化銀粒子の平均表面沃化銀含有率を表1の値となるよう調整する以外は同様にして、平均塩化銀含有率が90モル%以上で平均粒径が0.62μmの単分散立方体ハロゲン化銀粒子から成るハロゲン化銀乳剤(B−6)を調製した。
(D4液)
沃素イオン放出化合物1 2.82×10-3モル
水を加えて 40.0ml
[ハロゲン化銀乳剤(B−7)の調製]
前記ハロゲン化銀乳剤(B−2)の調製において、(A4a液)及び(B4液)の添加が終了した時点で下記(D5液)を添加しpHを調節して沃素イオンを放出させ、かつ(A5液)及び(B5液)の添加終了後に前記沃素イオン放出化合物1を含有する水溶液を用いて、ハロゲン化銀粒子の平均表面沃化銀含有率を表1の値となるよう調整する以外は同様にして、平均塩化銀含有率が90モル%以上で平均粒径が0.62μmの単分散立方体ハロゲン化銀粒子から成るハロゲン化銀乳剤(B−7)を調製した。
(D4液)
沃素イオン放出化合物1 5.64×10-3モル
水を加えて 80.0ml
[ハロゲン化銀乳剤(B−8)の調製]
前記ハロゲン化銀乳剤(B−7)の調製において、(A3液)に代えて下記(A3a液)を使用し、かつ(A4a液)に代えて下記(A4b液)を使用し、かつ(A1液)、(A2液)、(A3a液)、(A4b液)、(A5液)、(B1液)、(B2液)、(B3液)、(B4液)、(B5液)の添加時間、(D4液)の添加時期及び前記沃素イオン放出化合物1を含有する水溶液の添加量を適宜変更した以外は同様にして、平均塩化銀含有率が90モル%以上で平均粒径が0.52μmの単分散立方体ハロゲン化銀粒子から成るハロゲン化銀乳剤(B−8)を調製した。
(A3a液)
塩化ナトリウム 82.2g
2[IrCl6] 6.5×10-9モル/モルAgX
2[IrCl5(5−メチルチアゾール)] 7.2×10-8モル/モルAgX
2[IrCl5(H2O)] 9.1×10-7モル/モルAgX
4[Fe(CN)6] 1.8×10-5モル/モルAgX
臭化カリウム 0.84g
水を加えて 404ml
(A4b液)
塩化ナトリウム 29.7g
臭化カリウム 6.72g
水を加えて 162ml
[ハロゲン化銀乳剤(B−9)の調製]
前記ハロゲン化銀乳剤(B−7)の調製において、(A3液)に代えて下記(A3b液)を使用し、かつ(A4a液)に代えて前記(A4b液)を使用し、かつ(A1液)、(A2液)、(A3b液)、(A4b液)、(A5液)、(B1液)、(B2液)、(B3液)、(B4液)、(B5液)の添加時間、(D4液)の添加時期及び前記沃素イオン放出化合物(1)を含有する水溶液の添加量を適宜変更した以外は同様にして、平均塩化銀含有率が90モル%以上で平均粒径が0.45μmの単分散立方体ハロゲン化銀粒子から成るハロゲン化銀乳剤(B−9)を調製した。
(A3b液)
塩化ナトリウム 82.2g
2[IrCl6] 7.8×10-9モル/モルAgX
2[IrCl5(5−メチルチアゾール)] 8.6×10-8モル/モルAgX
2[IrCl5(H2O)] 1.1×10-6モル/モルAgX
4[Fe(CN)6] 2.2×10-5モル/モルAgX
臭化カリウム 0.84g
水を加えて 404ml
[ハロゲン化銀乳剤(B−10)の調製]
前記ハロゲン化銀乳剤(B−7)の調製において、(A3液)に代えて下記(A3c液)を使用し、かつ(A4a液)に代えて下記(A4c液)を使用し、かつ(A1液)、(A2液)、(A3c液)、(A4c液)、(A5液)、(B1液)、(B2液)、(B3液)、(B4液)、(B5液)の添加時間、(D4液)の添加時期及び前記沃素イオン放出化合物1を含有する水溶液の添加量を適宜変更した以外は同様にして、平均塩化銀含有率が90モル%以上で平均粒径が0.37μmの単分散立方体ハロゲン化銀粒子から成るハロゲン化銀乳剤(B−10)を調製した。
(A3c液)
塩化ナトリウム 82.2g
2[IrCl6] 9.4×10-9モル/モルAgX
2[IrCl5(5−メチルチアゾール)] 1.0×10-7モル/モルAgX
2[IrCl5(H2O)] 1.3×10-6モル/モルAgX
4[Fe(CN)6] 2.6×10-5モル/モルAgX
臭化カリウム 0.84g
水を加えて 404ml
(A4c液)
塩化ナトリウム 29.2g
臭化カリウム 7.73g
水を加えて 162ml
[ハロゲン化銀乳剤(B−11)の調製]
前記ハロゲン化銀乳剤(B−7)の調製において、(A3液)に代えて下記(A3d液)を使用し、かつ(A4a液)に代えて前記(A4c液)を使用し、かつ(A1液)、(A2液)、(A3d液)、(A4c液)、(A5液)、(B1液)、(B2液)、(B3液)、(B4液)、(B5液)の添加時間、(D4液)の添加時期及び前記沃素イオン放出化合物(1)を含有する水溶液の添加量を適宜変更した以外は同様にして、平均塩化銀含有率が90モル%以上で平均粒径が0.33μmの単分散立方体ハロゲン化銀粒子から成るハロゲン化銀乳剤(B−11)を調製した。
(A3d液)
塩化ナトリウム 82.2g
2[IrCl6] 1.1×10-8モル/モルAgX
2[IrCl5(5−メチルチアゾール)] 1.2×10-7モル/モルAgX
2[IrCl5(H2O)] 1.5×10-6モル/モルAgX
4[Fe(CN)6] 3.1×10-5モル/モルAgX
臭化カリウム 0.84g
水を加えて 404ml
[ハロゲン化銀乳剤(G−1)の調製]
前記ハロゲン化銀乳剤(B−1)の調製において、(A3液)に代えて下記(A3e液)を用い、かつ(A1液)、(A2液)、(A3e液)、(A4液)、(A5液)、(B1液)、(B2液)、(B3液)、(B4液)、(B5液)の添加時間を適宜変更した以外は同様にして、平均塩化銀含有率が90モル%以上で平均粒径が0.45μmの単分散立方体乳剤であるハロゲン化銀乳剤(G−1)を調製した。
(A3e液)
塩化ナトリウム 82.2g
2[IrCl6] 1.0×10-8モル/モルAgX
2[IrCl5(5−メチルチアゾール)] 1.1×10-7モル/モルAgX
2[IrCl5(H2O)] 1.4×10-6モル/モルAgX
4[Fe(CN)6] 2.8×10-5モル/モルAgX
臭化カリウム 0.84g
水を加えて 404ml
[ハロゲン化銀乳剤(R−1)の調製]
前記ハロゲン化銀乳剤(B−1)の調製において、(A3液)に代えて下記(A3f液)を用い、かつ(A1液)、(A2液)、(A3f液)、(A4液)、(A5液)、(B1液)、(B2液)、(B3液)、(B4液)、(B5液)の添加時間を適宜変更した以外は同様にして、平均塩化銀含有率が90モル%以上で平均粒径が0.40μmの単分散立方体乳剤であるハロゲン化銀乳剤(R−1)を調製した。
(A3f液)
塩化ナトリウム 82.2g
2[IrCl6] 1.3×10-8モル/モルAgX
2[IrCl5(5−メチルチアゾール)] 1.4×10-7モル/モルAgX
2[IrCl5(H2O)] 1.7×10-6モル/モルAgX
4[Fe(CN)6] 3.6×10-5モル/モルAgX
臭化カリウム 0.84g
水を加えて 404ml
ハロゲン化銀乳剤(B−1)〜(B−11)の特徴を表1に示す。
Figure 2007171247
[青感性ハロゲン化銀乳剤(B−1a)〜(B−7a)の調製]
前記ハロゲン化銀乳剤(B−1)〜(B−7)に対し、60℃、pH5.8、pAg7.5にて下記増感色素BS−1及びBS−2を添加し、引き続き下記化合物4及びチオ硫酸ナトリウム、トリフリルホスフィンセレニド及び塩化金酸を順次添加し、分光増感及び化学増感を施した。化学増感剤の添加後、最適に熟成したところで、下記化合物1、化合物2、化合物3、化合物5を順次添加し、熟成を停止させ、青感性ハロゲン化銀乳剤(B−1a)〜(B−7a)を得た。
チオ硫酸ナトリウム 3.2×10-6モル/モルAgX
トリフリルホスフィンセレニド 2.2×10-6モル/モルAgX
塩化金酸 1.4×10-5モル/モルAgX
化合物1 2.0×10-4モル/モルAgX
化合物2 2.0×10-4モル/モルAgX
化合物3 2.0×10-4モル/モルAgX
化合物4 1.5×10-5モル/モルAgX
化合物5 1.5×10-5モル/モルAgX
増感色素BS−1 5.5×10-4モル/モルAgX
増感色素BS−2 1.5×10-4モル/モルAgX
[青感性ハロゲン化銀乳剤(B−8a)の調製]
前記ハロゲン化銀乳剤(B−8)に対し、60℃、pH5.8、pAg7.5にて下記増感色素BS−1及びBS−2を添加し、引き続き下記化合物4及びチオ硫酸ナトリウム、トリフリルホスフィンセレニド及び塩化金酸を順次添加し、分光増感及び化学増感を施した。化学増感剤の添加後、最適に熟成したところで、下記化合物1、化合物2、化合物3、化合物5を順次添加し、熟成を停止させ、青感性ハロゲン化銀乳剤(B−8a)を得た。
チオ硫酸ナトリウム 3.8×10-6モル/モルAgX
トリフリルホスフィンセレニド 2.7×10-6モル/モルAgX
塩化金酸 1.7×10-5モル/モルAgX
化合物1 2.2×10-4モル/モルAgX
化合物2 2.2×10-4モル/モルAgX
化合物3 2.2×10-4モル/モルAgX
化合物4 1.7×10-5モル/モルAgX
化合物5 1.7×10-5モル/モルAgX
増感色素BS−1 6.6×10-4モル/モルAgX
増感色素BS−2 1.8×10-4モル/モルAgX
[青感性ハロゲン化銀乳剤(B−9a)の調製]
前記ハロゲン化銀乳剤(B−9)に対し、60℃、pH5.8、pAg7.5にて下記増感色素BS−1及びBS−2を添加し、引き続き下記化合物4及びチオ硫酸ナトリウム、トリフリルホスフィンセレニド及び塩化金酸を順次添加し、分光増感及び化学増感を施した。化学増感剤の添加後、最適に熟成したところで、下記化合物1、化合物2、化合物3、化合物5を順次添加し、熟成を停止させ、青感性ハロゲン化銀乳剤(B−9a)を得た。
チオ硫酸ナトリウム 4.4×10-6モル/モルAgX
トリフリルホスフィンセレニド 3.2×10-6モル/モルAgX
塩化金酸 2.0×10-5モル/モルAgX
化合物1 2.4×10-4モル/モルAgX
化合物2 2.4×10-4モル/モルAgX
化合物3 2.4×10-4モル/モルAgX
化合物4 1.8×10-5モル/モルAgX
化合物5 1.8×10-5モル/モルAgX
増感色素BS−1 7.7×10-4モル/モルAgX
増感色素BS−2 2.1×10-4モル/モルAgX
[青感性ハロゲン化銀乳剤(B−10a)の調製]
前記ハロゲン化銀乳剤(B−10)に対し、60℃、pH5.8、pAg7.5にて下記増感色素BS−1及びBS−2を添加し、引き続き下記化合物4及びチオ硫酸ナトリウム、トリフリルホスフィンセレニド及び塩化金酸を順次添加し、分光増感及び化学増感を施した。化学増感剤の添加後、最適に熟成したところで、下記化合物1、化合物2、化合物3、化合物5を順次添加し、熟成を停止させ、青感性ハロゲン化銀乳剤(B−10a)を得た。
チオ硫酸ナトリウム 5.3×10-6モル/モルAgX
トリフリルホスフィンセレニド 3.8×10-6モル/モルAgX
塩化金酸 2.4×10-5モル/モルAgX
化合物1 2.8×10-4モル/モルAgX
化合物2 2.8×10-4モル/モルAgX
化合物3 2.8×10-4モル/モルAgX
化合物4 2.1×10-5モル/モルAgX
化合物5 2.1×10-5モル/モルAgX
増感色素BS−1 9.2×10-4モル/モルAgX
増感色素BS−2 2.5×10-4モル/モルAgX
[青感性ハロゲン化銀乳剤(B−11a)の調製]
前記ハロゲン化銀乳剤(B−11)に対し、60℃、pH5.8、pAg7.5にて下記増感色素BS−1及びBS−2を添加し、引き続き下記化合物4及びチオ硫酸ナトリウム、トリフリルホスフィンセレニド及び塩化金酸を順次添加し、分光増感及び化学増感を施した。化学増感剤の添加後、最適に熟成したところで、下記化合物1、化合物2、化合物3、化合物5を順次添加し、熟成を停止させ、青感性ハロゲン化銀乳剤(B−11a)を得た。
チオ硫酸ナトリウム 5.8×10-6モル/モルAgX
トリフリルホスフィンセレニド 4.2×10-6モル/モルAgX
塩化金酸 2.6×10-5モル/モルAgX
化合物1 2.9×10-4モル/モルAgX
化合物2 2.9×10-4モル/モルAgX
化合物3 2.9×10-4モル/モルAgX
化合物4 2.2×10-5モル/モルAgX
化合物5 2.2×10-5モル/モルAgX
増感色素 BS−1 1.0×10-3モル/モルAgX
増感色素 BS−2 2.7×10-4モル/モルAgX
[緑感性ハロゲン化銀乳剤(G−1a)の調製]
前記ハロゲン化銀乳剤(G−1)に対し、60℃、pH5.8、pAg7.5にて下記増感色素(GS−1)を添加し、引き続き下記化合物4、チオ硫酸ナトリウム、トリフリルホスフィンセレニド及び塩化金酸を順次添加し、分光増感及び化学増感を施した。化学増感剤の添加後、最適に熟成したところで、下記化合物1及び化合物5を添加し、熟成を停止させ、緑感性ハロゲン化銀乳剤(G−1a)を得た。
増感色素 GS−1 3.8×10-4モル/モルAgX
チオ硫酸ナトリウム 3.2×10-6モル/モルAgX
トリフリルホスフィンセレニド 2.5×10-6モル/モルAgX
塩化金酸 1.7×10-5モル/モルAgX
化合物1 1.5×10-4モル/モルAgX
化合物4 2.0×10-5モル/モルAgX
化合物5 2.0×10-5モル/モルAgX
[赤感性ハロゲン化銀乳剤(R−1a)の調製]
前記ハロゲン化銀乳剤(R−1)に対し、60℃、pH5.0、pAg7.1にて下記増感色素(RS−1)及び(RS−2)を添加し、引き続き下記下記化合物4、チオ硫酸ナトリウム、トリフリルホスフィンセレニド及び塩化金酸を順次添加し、分光増感及び化学増感を施した。化学増感剤の添加後、最適に熟成したところで、下記化合物1及び化合物5を添加し、熟成を停止させ、赤感性ハロゲン化銀乳剤(R−1a)を得た。
チオ硫酸ナトリウム 3.0×10-6モル/モルAgX
トリフリルホスフィンセレニド 2.4×10-6モル/モルAgX
塩化金酸 2.5×10-5モル/モルAgX
化合物1 1.2×10-4モル/モルAgX
増感色素 RS−1 1.4×10-4モル/モルAgX
増感色素RS−2 1.2×10-4モル/モルAgX
化合物4 2.0×10-5モル/モルAgX
化合物5 2.0×10-5モル/モルAgX
尚、赤感光性ハロゲン化銀乳剤の調製では、調製終了時にSS−1を2.0×10-3モル/モルAgX添加した。
青感性、緑感性及び赤感性乳剤の調製に用いた各添加剤の詳細は、以下の通りである。
化合物1:1−(3−アセタミドフェニル)−5−メルカプトテトラゾール
化合物2:1−フェニル−5−メルカプトテトラゾール
化合物3:1−(3−カルボキシフェニル)−5−メルカプトテトラゾール
Figure 2007171247
《カラー感光材料の作製》
〔試料101の作製〕
坪量180g/m2の紙パルプの感光層塗布面に、表面処理を施したアナターゼ型酸化チタンを15%の含有量で分散して含む高密度溶融ポリエチレンをラミネートし、裏面には高密度ポリエチレンをラミネートした反射支持体をコロナ放電処理した後、ゼラチン下塗層を設け、更に表2、表3に記載の構成から成る各構成層を塗設して、カラー感光材料である試料101を作製した。
尚、各構成層の形成に用いた塗布液は、下記のようにして調製した。
〈第1層(青感層:青感性ハロゲン化銀乳剤層)塗布液の調製〉
イエローカプラー(Y−1)3.34g、イエローカプラー(Y−2)10.02g、イエローカプラー(Y−3)1.67g、色素画像安定剤(ST−1)1.67g、色素画像安定剤(ST−2)1.67g、色素画像安定剤(ST−5)3.34g、ステイン防止剤(HQ−1)0.167g、画像安定剤A2.67g、画像安定剤B1.34gに、高沸点有機溶媒(DBP)5.0g、高沸点有機溶媒(DNP)1.67g及び酢酸エチル60mlを加えて溶解し、この溶解液を10%の界面活性剤(SU−1)5mlを含有する7%ゼラチン水溶液320mlに添加し、超音波ホモジナイザーを用いて乳化分散させてイエローカプラー分散液500mlを調製した。このイエローカプラー分散液を、上記条件で調製した青感性ハロゲン化銀乳剤(B−1a)と混合して第1層塗布液を調製した。
〈第2層〜第7層塗布液の調製〉
第2層〜第7層用の各塗布液について、上記第1層塗布液の調製と同様にして、表2及び表3に記載の塗布量となるように各塗布液を調製した。
尚、第2層、第4層及び第7層には、上記表2、表3に記載の各添加剤の他に、硬膜剤として(H−1)、(H−2)を添加した。又、各層には、表面張力調整用の塗布助剤として界面活性剤(SU−2)、(SU−3)を添加した。又、各層に防黴剤(F−1)を全量が0.04g/m2となるように添加した。尚、表中に記載のハロゲン化銀乳剤は、銀に換算した値で示した。
試料101の作製に用いた各添加剤の詳細は、以下の通りである。
SU−1:トリ−i−プロピルナフタレンスルホン酸ナトリウム
SU−2:スルホ琥珀酸ジ(2−エチルヘキシル)・ナトリウム
SU−3:スルホ琥珀酸ジ(2,2,3,3,4,4,5,5−オクタフルオロペンチル)・ナトリウム
DBP:ジブチルフタレート
DNP:ジノニルフタレート
DOP:ジオクチルフタレート
DIDP:ジ−i−デシルフタレート
H−1:テトラキス(ビニルスルホニルメチル)メタン
H−2:2,4−ジクロロ−6−ヒドロキシ−s−トリアジン・ナトリウム
HQ−1:2,5−ジ−t−オクチルハイドロキノン
HQ−2:2,5−ジ−sec−ドデシルハイドロキノン
HQ−3:2,5−ジ−sec−テトラデシルハイドロキノン
HQ−4:2−sec−ドデシル−5−sec−テトラデシルハイドロキノン
HQ−5:2,5−ジ〔(1,1−ジメチル−4−ヘキシルオキシカルボニル)ブチル〕ハイドロキノン
画像安定剤A:P−t−オクチルフェノール
画像安定剤B:ポリ(t−ブチルアクリルアミド)
Figure 2007171247
Figure 2007171247
Figure 2007171247
Figure 2007171247
Figure 2007171247
Figure 2007171247
Figure 2007171247
〔試料102〜111の作製〕
上記試料101の作製において、第1層(青感層)の青感性ハロゲン化銀乳剤(B−1a)を、それぞれ表4に示す各ハロゲン化銀乳剤に変更した以外は同様にして、試料102〜111を作製した。
《カラー感光材料の評価》
上記作製した試料101〜111について、以下の方法に従って、保存性、露光時温湿度安定性、塗布液停滞安定性及び放射線耐性を評価した。
《保存性》
保存性は以下の方法で評価した。各試料を2部ずつ用意し、1部は試料作成直後に下記の処理工程に従って発色現像処理した。これを処理Aとする。もう一部は40℃・50%RH(相対湿度)条件下にて2週間保存した後、同様に発色現像処理を行った。これを処理Bとする。各試料の第1層(青感層)のイエロー画像濃度について下式1によりΔDminを求め、試料101のΔDminを100とする相対値で評価した。
式1 ΔDmin=(処理Bにおけるカブリ濃度)−(処理Aにおけるカブリ濃度)
(発色現像処理)
処理工程 処理温度 時間 補充量
発色現像 38.0±0.3℃ 45秒 80ml/m2
漂白定着 35.0±0.5℃ 45秒 120ml/m2
安定化 30〜34℃ 60秒 150ml/m2
乾燥 60〜80℃ 30秒
〈発色現像液タンク液及び補充液〉
タンク液 補充液
純水 800ml 800ml
トリエチレンジアミン 2g 3g
ジエチレングリコール 10g 10g
臭化カリウム 0.01g −
塩化カリウム 3.5g −
亜硫酸カリウム 0.25g 0.5g
N−エチル−N−(β−メタンスルホンアミドエチル)−3−メチル−4−アミノアニリン硫酸塩 6.0g 10.0g
N,N−ジエチルヒドロキシルアミン 6.8g 6.0g
トリエタノールアミン 10.0g 10.0g
ジエチレントリアミン五酢酸ナトリウム塩 2.0g 2.0g
蛍光増白剤(4,4′−ジアミノスチルベンジスルホン酸誘導体)
2.0g 2.5g
炭酸カリウム 30g 30g
それぞれ、水を加えて全量を1リットルとし、タンク液はpHを10.10に、補充液はpHを10.60に調整した。
〈漂白定着液タンク液及び補充液〉
ジエチレントリアミン五酢酸第二鉄アンモニウム2水塩 65g
ジエチレントリアミン五酢酸 3g
チオ硫酸アンモニウム(70%水溶液) 100ml
2−アミノ−5−メルカプト−1,3,4−チアジアゾール 2.0g
亜硫酸アンモニウム(40%水溶液) 27.5ml
水を加えて全量を1リットルとし、炭酸カリウム又は氷酢酸でpHを5.0に調整した。
〈安定化液タンク液及び補充液〉
o−フェニルフェノール 1.0g
5−クロロ−2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オン 0.02g
2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オン 0.02g
ジエチレングリコール 1.0g
蛍光増白剤(チノパールSFP) 2.0g
1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸 1.8g
塩化ビスマス(45%水溶液) 0.65g
硫酸マグネシウム7水塩 0.2g
PVP(ポリビニルピロリドン) 1.0g
アンモニア水(水酸化アンモニウム25%水溶液) 2.5g
ニトリロ三酢酸三ナトリウム塩 1.5g
水を加えて全量を1リットルとし、硫酸又はアンモニア水でpHを7.5に調整した。
《露光時温度・湿度安定性》
上記試料101〜111をそれぞれ2部づつ準備し、1部は10℃・65%RH雰囲気下で、下記露光条件Sで露光した後、15秒後に前記現像処理を行った。このようにして得られたグレーステップ画像の各ステップを、濃度計PDA−65(コニカミノルタホトイメージング社製)を用いて各反射濃度を測定し、横軸−露光量(LogE)、縦軸−反射濃度(D)からなる特性曲線を作成し、第1層(青感層)のイエロー画像濃度について、それぞれの露光条件における最小濃度+1.0の濃度を得るに要する露光量を求め、この露光量の逆数を感度1と定義した。残りの1部は35℃・20%RH雰囲気下にて露光条件Sで露光した後、15秒後に同様に現像処理を行って、上記と同様の方法で感度を求め、これを感度2とした。次に下式2により感度2と感度1との感度差の絶対値(ΔS1)を求め、試料101のΔS1を100とする相対値で各試料のΔS1を評価した。ΔS1が小さいほど、露光時温度・湿度安定性に優れていることを表す。
式2 ΔS1(|感度2−感度1|)
(露光条件S:高照度露光)
各試料に対し、10-6秒露光のキセノンフラッシュ高照度露光用感光計(山下電装社製SX−20型)を用いて、ウエッジ露光を行った。
《塗布液停滞安定性》
上記試料101〜111の作製において、第1層の塗布液を調製後直ちに塗布した塗布試料A、及び第1層の塗布液を調製した後、40℃で24時間攪拌しながら停滞させた後に塗布した塗布試料Bを各々作製した。
塗布試料A及び塗布試料Bを上記の露光条件Sに従って露光し、前記露光及び現像処理を行い、前記露光時温度・湿度安定性の評価と同様に特性曲線の作成を行った後、第1層(青感層)のイエロー画像濃度について、下式3に従って階調γを求め、次に塗布試料Aにおける階調γをγa、塗布試料Bにおける階調γをγbとして、下式4に従ってΔγを計算し、これを塗布液停滞安定性の尺度とし、試料101のΔγを100とする相対値で各試料のΔγを評価した。Δγが小さいほど塗布液停滞安定性に優れていることを表す。
式3 γ=1/〔Log(カブリ+0.8の濃度を示す露光量)−Log(カブリ+1.8の濃度を示す露光量)〕
式4 Δγ=|γb−γa|×100
《放射線耐性》
放射線耐性は以下の方法で評価した。上記作製した試料101〜111を、それぞれ2部準備し、1部は試料作製直後に自然放射線処理(Cs137を線源として300mR相当の放射線を照射)を行い、これを試料Cとした。残りの1部は自然放射線処理を行わない基準試料とし、これを試料Dとし、それぞれに上記現像処理を施した。次いで、試料101〜108の各々の現像処理済み試料について、下式5により第1層(青感層)のイエロー画像濃度におけるΔDminを求め、試料101のΔDminを100とする相対値で評価した。数値が小さい程、放射線耐性に優れていることを表す。
式5 ΔDmin=(試料Cにおけるカブリ濃度)−(処理Dにおけるカブリ濃度)
以上により得られた結果を表4に示す。
Figure 2007171247
表4より明らかなように、本発明に係るハロゲン化銀乳剤を用いた各試料は、比較試料に対し、放射線耐性、露光時温度・湿度安定性、塗布液停滞安定性及び保存性に優れていた。
実施例2
実施例1で作製した試料101〜111を127mm巾のロール状に加工し、下記の様にしてデジタル露光適性の評価を行った。
《デジタル露光》
コニカミノルタCENTURIA SUPER 400(コニカミノルタフォトイメージング社製)の現像済みネガ画像を、コニカミノルタフォトイメージング社製のフィルムスキャナQscan1202JWを用いてデジタルデータ化し、アドビ社製ソフトphotoshop(Ver.5.5)で取り扱える環境とした。取り込んだ画像に様々なサイズの文字と細線を加えて一つの画像データとして、下記の様なデジタル走査露光装置を用いて各試料に露光した。
光源として半導体レーザーGaAlAs(発振波長808.5nm)を励起光源としたYAG固体レーザー(発振波長946nm)をKNbO3のSHG結晶により波長変換して取りだした473nmと、半導体レーザーGaAlAs(発振波長808.7nm)を励起光源としたYVO4固体レーザー(発振波長1064nm)をKTPのSHG結晶により波長変換して取り出した532nmと、AlGaInP(発振波長約670nm)とを用いた。3色それぞれのレーザー光をポリゴンミラーにより走査方向に垂直方向に移動し、各試料上に順次走査露光できる様なデジタル走査露光装置を作製した。露光量は、半導体レーザーの光量を電気的にコントロールした。走査露光は400dpi(dpiとは、1インチ=2.54cm当たりのドット数を表す)で行い、この時の1画素当たりの露光時間は5×10-8秒であった。
《現像処理》
各試料において最適のプリント画像が得られるように露光量を種々調整した上で走査露光した後、下記の現像処理2を行って、キャビネサイズのプリント画像を得た。
(発色現像処理2)
処理工程 処理温度 時間 補充量
発色現像 38.0±0.3℃ 22秒 81ml/m2
漂白定着 35.0±0.5℃ 22秒 54ml/m2
安定化 30〜34℃ 25秒 150ml/m2
乾燥 60〜80℃ 30秒
現像処理液の組成を下記に示す。
〈発色現像液タンク液及び補充液〉
タンク液 補充液
純水 800ml 800ml
ジエチレングリコール 10g 10g
臭化カリウム 0.01g −
塩化カリウム 3.5g −
亜硫酸カリウム 0.25g 0.5g
N−エチル−N−(βメタンスルホンアミドエチル)−3−メチル−4−アミノアニリン硫酸塩 6.0g 10.5g
N,N−ジエチルヒドロキシルアミン 3.5g 6.0g
N,N−ビス(2−スルホエチル)ヒドロキシルアミン 3.5g 6.0g
トリエタノールアミン 10.0g 10.0g
ジエチレントリアミン五酢酸五ナトリウム塩 2.0g 2.0g
蛍光増白剤(4,4′−ジアミノスチルベンジスルホン酸誘導体)
2.0g 2.5g
炭酸カリウム 30g 30g
水を加えて全量を1リットルとし、タンク液はpH=10.1に、補充液はpH=10.6に調整した。
〈漂白定着液タンク液及び補充液〉
タンク液 補充液
ジエチレントリアミン五酢酸第二鉄アンモニウム2水塩 100g 50g
ジエチレントリアミン五酢酸 3g 3g
チオ硫酸アンモニウム(70%水溶液) 200ml 100ml
2−アミノ−5−メルカプト−1,3,4−チアジアゾール
2.0g 1.0g
亜硫酸アンモニウム(40%水溶液) 50ml 25ml
水を加えて全量を1リットルとし、炭酸カリウム又は氷酢酸でpH=7.0に、補充液はpH6.5に調整すした。
〈安定化液タンク液及び補充液〉
タンク液=補充液
o−フェニルフェノール 1.0g
5−クロロ−2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オン 0.02g
2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オン 0.02g
ジエチレングリコール 1.0g
蛍光増白剤(チノパールSFP) 2.0g
1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸 1.8g
PVP 1.0g
アンモニア水(水酸化アンモニウム25%水溶液) 2.5g
エチレンジアミン四酢酸 1.0g
亜硫酸アンモニウム(40%水溶液) 10ml
水を加えて全量を1リットルとし、硫酸又はアンモニア水でpH=7.5に調整した。
以上により得られた結果を表5に示す。
Figure 2007171247
表5より明らかなように、本発明に係るハロゲン化銀乳剤を用いた各試料は、処理時間を短縮した場合においても比較試料に対し、放射線耐性、露光時温度・湿度安定性、塗布液停滞安定性及び保存性に優れていた。

Claims (8)

  1. 平均塩化銀含有率が75モル%以上、かつハロゲン化銀粒子の平均表面沃化銀含有率が4.5〜15モル%、かつ平均沃化銀含有率が0.2〜2モル%であるハロゲン化銀粒子を含有することを特徴とするハロゲン化銀乳剤。
  2. ハロゲン化銀粒子頂点部の平均沃化銀含有率が0.2〜2モル%であることを特徴とする請求項1記載のハロゲン化銀乳剤。
  3. ハロゲン化銀粒子の平均表面沃化銀含有率が5.5〜15モル%であることを特徴とする請求項1又は2記載のハロゲン化銀乳剤。
  4. ハロゲン化銀粒子の平均表面沃化銀含有率が7.0〜15モル%であることを特徴とする請求項3記載のハロゲン化銀乳剤。
  5. ハロゲン化銀粒子の平均粒径が0.17〜0.55μmであることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項記載のハロゲン化銀乳剤。
  6. ハロゲン化銀粒子の平均粒径が0.17〜0.48μmであることを特徴とする請求項5記載のハロゲン化銀乳剤。
  7. ハロゲン化銀粒子の平均粒径が0.17〜0.38μmであることを特徴とする請求項6記載のハロゲン化銀乳剤。
  8. 支持体上に画像形成層を有するハロゲン化銀写真感光材料において、該画像形成層の少なくとも1層に請求項1〜7のいずれか1項記載のハロゲン化銀乳剤を含有することを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。
JP2005364558A 2005-12-19 2005-12-19 ハロゲン化銀乳剤及びハロゲン化銀写真感光材料 Pending JP2007171247A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005364558A JP2007171247A (ja) 2005-12-19 2005-12-19 ハロゲン化銀乳剤及びハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005364558A JP2007171247A (ja) 2005-12-19 2005-12-19 ハロゲン化銀乳剤及びハロゲン化銀写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007171247A true JP2007171247A (ja) 2007-07-05

Family

ID=38297935

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005364558A Pending JP2007171247A (ja) 2005-12-19 2005-12-19 ハロゲン化銀乳剤及びハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007171247A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6322960B1 (en) Silver halide emulsion
JP2002031866A (ja) ハロゲン化銀乳剤及びそれを含有するハロゲン化銀写真感光材料ならびに画像形成方法
JP2007171247A (ja) ハロゲン化銀乳剤及びハロゲン化銀写真感光材料
JP3654007B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法
US7163785B2 (en) Silver halide photosensitive material and image forming method therefor
JP3994738B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤、ハロゲン化銀写真感光材料、ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びそれらを用いた画像形成方法
JP2007171352A (ja) ハロゲン化銀乳剤及びハロゲン化銀写真感光材料
JP2007086593A (ja) ハロゲン化銀乳剤及びハロゲン化銀写真感光材料
JP3707248B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法
JPH0862776A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP3812583B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤及びそれを含有するハロゲン化銀写真感光材料ならびに画像形成方法
JP3791537B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2007101839A (ja) ハロゲン化銀乳剤及びハロゲン化銀写真感光材料
JP3656400B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤の製造方法、ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法
JP2000227638A (ja) 画像形成方法
JP2001133922A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及び画像形成方法
JPH08286296A (ja) ハロゲン化銀乳剤、ハロゲン化銀乳剤の製造方法及びハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2006259492A (ja) ハロゲン化銀カラー感光材料及びそれを用いた面積階調画像形成方法
JP2006259320A (ja) 黒色コロイド銀分散物とその製造方法及びそれを用いたハロゲン化銀カラー感光材料
JP2006220896A (ja) ハロゲン化銀感光材料及びそれを用いた画像形成方法
JP2005222057A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法
JPH07128829A (ja) 写真画像形成方法
JP2006259491A (ja) ハロゲン化銀カラー感光材料及びそれを用いた面積階調画像形成方法
JP2007017670A (ja) ハロゲン化銀乳剤、ハロゲン化銀写真感光材料及びそれを用いた画像形成方法
JPH08262602A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料