JP2007167880A - ろう材およびその製造方法 - Google Patents

ろう材およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007167880A
JP2007167880A JP2005366758A JP2005366758A JP2007167880A JP 2007167880 A JP2007167880 A JP 2007167880A JP 2005366758 A JP2005366758 A JP 2005366758A JP 2005366758 A JP2005366758 A JP 2005366758A JP 2007167880 A JP2007167880 A JP 2007167880A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brazing material
filler metal
brazing filler
cooling
mechanical strength
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005366758A
Other languages
English (en)
Inventor
Kosaku Okamura
興作 岡村
Shigehiro Hisamatsu
茂洋 久松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daihatsu Motor Co Ltd
Original Assignee
Daihatsu Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daihatsu Motor Co Ltd filed Critical Daihatsu Motor Co Ltd
Priority to JP2005366758A priority Critical patent/JP2007167880A/ja
Publication of JP2007167880A publication Critical patent/JP2007167880A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Metal Rolling (AREA)

Abstract

【課題】線引き加工性の向上を図ることができるとともに、機械強度が高められたろう材およびその製造方法を提供すること。
【解決手段】CuおよびAlを主成分とし、Si、AgおよびSnのいずれか1つを副成分として含むベースろう材を加熱して溶融し、溶融したベースろう材を、硬質相1および軟質相2からなる海島構造が形成されるように、室温雰囲気下で放置する放冷または強制空冷で、冷却速度を0.1〜10℃/秒として、冷却する。得られたろう材素材(ビレット)は、上記主成分および副成分を含み、硬質相1および軟質相2からなる海島構造を有しているため、線引き加工性の向上を図ることができるとともに、機械強度を高めることができる。そのため、確実に線引き加工して目的の形状のろう材を得ることができる。また、高い機械強度を有する高張力鋼板を、本発明のろう材によりろう接すれば、高い機械強度を有する鋼板構造物を得ることができる。
【選択図】図2

Description

本発明は、ろう材およびその製造方法、詳しくは、CuおよびAlを主成分とするろう材およびその製造方法に関する。
鋼板構造物には、リベット構造、溶接構造などがあるが、軽量化の観点から溶接構造が広く用いられている。溶接方法の中でも、ろう材を用いるろう接は、接合温度の選択の自由度の大きいことから、様々な分野に用いられている。
例えば、Alを主成分とするろう材であって、CuおよびSiを含み、ろう材の低融点化を図り、良好な接合体を得ることを目的とするろう材が提案されている(例えば、特許文献1参照。)。
また、ろう材は、一般に、目的の組成の金属を含むベースろう材を、鋳造して、ろう材素材(ビレット:鋳塊)を作製した後、これを、目的の所定形状に形成することにより得られている。例えば、ワイヤ状に形成する場合には、通常、ビレットを、押し出した後引き抜く(線引き加工する)ことにより、ワイヤ状のろう材を作製している。
一方、高張力鋼板は、合金元素の添加により機械強度特性が高められ、高い引張り強度を有する合金鋼であって、普通鋼板よりも機械強度が高いことで知られている。
そのため、近年、自動車ボデーなどの分野において、安全性向上および軽量化を目的として、高張力鋼板が広く用いられている。
従って、ろう材には、高張力鋼板などに用いられる場合には、高張力鋼板の利点である優れた機械強度を十分に発揮させるために、とりわけ、ろう接部の機械強度を高くすることが要求されており、このような高強度ろう材として、Cu−Al系やCu−Mn系が知られており、さらなる高強度ろう材も求められている。
また、この高張力鋼板の所定部分をろう接するためには、上記したワイヤ状のろう材に形成し、ろう接する場合がある。
特開平07−290272号公報
しかし、従来のろう材では、ろう接部の機械強度が低いため、高張力鋼板などのろう接に用いた場合には、ろう接部で破断するおそれがある。
一方、特許文献1のろう材や上記した高強度ろう材では、機械強度が高いが、線引き加工性が十分でないため、線引き加工中に、ワイヤに破断が生じて、所定形状のワイヤを形成することができないという不具合がある。
本発明の目的は、線引き加工性の向上を図ることができるとともに、機械強度が高められたろう材およびその製造方法を提供することにある。
本発明のろう材は、CuおよびAlを主成分とし、Si、AgおよびSnの少なくともいずれか1つを含み、硬質相および軟質相からなる海島構造を有しているろう材素材からなることを特徴としている。
また、本発明のろう材の製造方法は、CuおよびAlを主成分とし、Si、AgおよびSnの少なくともいずれか1つを含むベースろう材を加熱して溶融する工程、および、溶融した前記ベースろう材を、硬質相および軟質相からなる海島構造が形成されるように冷却する工程を備えていることを特徴としている。
また、本発明のろう材の製造方法では、前記冷却工程において、冷却速度が、0.1〜10℃/秒であることが好適である。
本発明のろう材およびその製造方法によれば、特定成分を含み、硬質相および軟質相からなる海島構造を有しているろう材素材からなるため、線引き加工性の向上を図ることができるとともに、機械強度を高めることができる。そのため、確実に線引き加工して目的の形状のろう材を得ることができる。また、高い機械強度を有する高張力鋼板を、本発明のろう材によりろう接すれば、高い機械強度を有する鋼板構造物を得ることができる。
本発明のろう材は、ろう材素材を、例えば、線引き加工(後述)することによる得ることができる。
ろう材素材は、必須成分として、Cu(銅)およびAl(アルミニウム)を主成分とし、Si(ケイ素)、Ag(銀)およびSn(スズ)の少なくともいずれか1つを副成分として含むベースろう材から、得られる。
これら主成分および副成分の配合割合は、特に制限されないが、ベースろう材の全量に対して、Alが、例えば、7.0〜11.0重量%、好ましくは、7.0〜10.0重量%、Siが、例えば、0.05〜1.3重量%、好ましくは、0.5〜0.7重量%、Agが、例えば、0.5〜5.0重量%、好ましくは、1.0〜5.0重量%、Snが、例えば、1.0〜4.0重量%、好ましくは、2.0〜4.0重量%含有され、Cuが、上記成分の残量として含有されているものが用いられる。
副成分として、好ましくは、Si、AgおよびSnのすべてを含んでいる。
また、ベースろう材は、上記した必須成分(主成分および副成分)の他に、Mn(マンガン)、Ni(ニッケル)、Fe(鉄)などの任意成分を含んでいてもよい。
任意成分の配合割合は、特に制限されないが、ベースろう材の全量に対して、Mnが、例えば、0.5〜3.0重量%、好ましくは、0.5〜2.0重量%、Niが、例えば、0.5〜3.0重量%、好ましくは、0.5〜2.0重量%、Feが、例えば、2.0重量%以下、好ましくは、0.5〜2.0重量%である。
また、ろう材素材は、図2(後述する実施例2に相当する金属顕微鏡写真の画像処理図)に示すように、後述する冷却により形成される、硬質相1および軟質相2からなる海島構造を有している。
つまり、この海島構造は、硬質相1が、マトリックス相となり、その硬質相1中に、軟質相2が点在するように形成されている。
より具体的には、軟質相2は、数個の小粒子が集合するブロック(組織)から形成され、そのブロックが、硬質相1中に分散している。
次に、本発明のろう材の製造方法について説明する。
この方法では、まず、上記したベースろう材を加熱して溶融する。
ベースろう材は、上記した必須成分(主成分および副成分)および必要により任意成分を、上記した配合割合で秤量し、これを溶解炉に配合して、加熱して溶融する。
溶融温度は、例えば、900〜1300℃、好ましくは、1000〜1200℃に設定する。
この方法では、次いで、溶融したベースろう材を、硬質相1および軟質相2からなる海島構造が形成されるように、冷却する。
ベースろう材を、硬質相1および軟質相2からなる海島構造が形成されるように冷却するには、特に制限されないが、例えば、空冷する。空冷は、例えば、室温雰囲気下で放置する放冷や、室温雰囲気下で扇風機や送風機(ブロワ)などの送風手段により送風する強制空冷が用いられる。
また、ベースろう材の冷却速度は、例えば、0.07〜30℃/秒、好ましくは、0.1〜10℃/秒に設定する。
冷却速度が、これより遅い場合には、図3(後述する比較例1に相当する金属顕微鏡写真の画像処理図)に示すように、軟質相2の小粒子の粒径が粗大となり過ぎ、海島構造が形成されず、また、粒径がワイヤの目的線径(例えば、1.2mm)以上となる場合があるため、線引き加工中に結晶粒界で破断しやすくなる場合がある。なお、目的の長さより短く破断する場合には、この破断したワイヤを継ぎ合わせてろう接すれば、ろう接不良が発生するおそれがある。
冷却速度が、これより速い場合には、図4(後述する比較例3に相当する金属顕微鏡写真の画像処理図)に示すように、軟質相2が形成されず、全体が硬質相1となるため、脆い組織となり、線引き加工が困難となる場合がある。
なお、軟質相2の小粒子の粒径は、後述するワイヤの線径を100%(1.2mm)としたときに、例えば、0.2〜10%であり、より具体的には、例えば、10〜100μmである。粒径が、これより大きい場合には、軟質相2の組織が粗大となって、線引き加工中にワイヤが破断する場合がある。粒径が、これより小さい場合には、硬質相1の割合が多くなるため、線引き加工性が低下する(すなわち、硬くて線引き加工することできなくなる)場合がある。
上記した溶融したベースろう材の冷却により、ベースろう材が固化されて、ビレット(鋳塊)としてろう材素材を得る。
なお、このビレットは、そのビッカーズ硬さHV(JISZ2244)が、例えば、170〜300、好ましくは、180〜230である。上記した範囲内であれば、ろう材素材に、海島構造が形成される。換言すれば、ろう材素材に海島構造が形成されれば、上記した範囲内のビッカーズ硬さHVになる。
図1は、後述する各実施例および各比較例における上記した冷却速度とビッカーズ硬さHVとの関係を示すグラフである。図1のグラフにおいて、○印は、海島構造が形成されている点を示し、×印は、海島構造が形成さていない点を示す。
その後、このろう材素材(ビレット)を押し出した後引き抜く(線引き加工する)ことにより、ワイヤ状のろう材を作製することができる。
線引き加工は、例えば、600〜900℃で、直径2〜5mmの複数(例えば、10個)の孔から、ビレットを押し出し、次いで、200〜500℃で、ワイヤ状に引き抜くことにより、処理する。なお、引き抜きは、例えば、後述する実施例の場合、1回の引き抜きで線径が0.1mm程度細くなるので、目的線径になるように、数回にわたって加工される。
なお、線引き加工において、例えば、必要により、押し出されたビレットを、溶接により、適宜の長さに調節し、その後引き抜いてもよい。溶接には、例えば、押し出されたビレットを、互いの端面が対向するように配置した後、それらに電流を流し、次いで、それらを突き合せることにより電気火花を発生させ、この熱により接合するバット溶接(フラッシュバット溶接;火花突き合せ溶接)が用いられる。
そして、このろう材の製造方法によれば、ろう材は、必須成分として、CuおよびAlを主成分とし、Si、AgおよびSnの少なくともいずれか1つを副成分として含んでいるので、機械強度を高めることができる。そのため、高い機械強度を有する高張力鋼板(例えば、590MPa以上の高張力鋼板)を、このろう材によりろう接すれば、高い機械強度を有する鋼板構造物を得ることができる。
また、このろう材の製造方法によれば、溶融したベースろう材を、硬質相1および軟質相2からなる海島構造が形成されるように冷却してろう材素材を得る。そのため、マトリックス相となる硬質相1により、高い機械強度を確保しながら、硬質相1に点在する軟質相2により、線引き加工性の向上も図ることができる。その結果、確実に線引き加工して目的の形状、例えば、ワイヤ形状のろう材を得ながら、このろう材により高張力鋼板にろう接することにより、高い機械強度を有する鋼板構造物を得ることができる。
また、このろう材の製造方法では、冷却工程において、冷却速度が、0.1〜10℃/秒であれば、ろう材素材において、確実に、硬質相1および軟質相2からなる海島構造を形成することができる。とりわけ、Cuを主成分とした線引き加工が困難な成分系においても、このろう材の製造方法によれば、確実に線引き加工することができる。
以下に実施例および比較例を挙げて、本発明をより具体的に説明する。ただし、本発明は、以下の実施例および比較例に何ら制限されるものではない。
実施例1
Cu 82.08重量%
Al 8.19重量%
Si 0.41重量%
Ag 2.98重量%
Sn 2.09重量%
Mn 1.38重量%
Ni 1.38重量%
Fe 1.49重量%
上記の成分を、上記の配合割合で秤量し、これをガス溶解炉に配合して、1200℃で溶解した。
次いで、この溶融したベースろう材を、室温雰囲気下で放置する放冷により、冷却した。なお、冷却速度は、0.09℃/秒であった。
その後、冷却して固化された円柱形のビレット(直径5cm、長さ25cm)を、750℃で、直径3mmの10個の孔から押し出した。なお、押し出されたビレットの形状は、直径3mm、長さ7〜8mであった。
次いで、押し出されたビレットを、バット溶接により、長さ30mに調節した。
その後、これを、200℃で、直径1.2mmになるように、温間引き抜きした。この線引き加工により、ワイヤ状のろう材を得た。なお、このワイヤは、少なくとも2〜3m以上の長さを有していた。
実施例2
実施例1における、溶融したベースろう材の冷却において、室温雰囲気下で放置する放冷を、室温雰囲気下で扇風機(風量:小)を用いる強制空冷に変更した以外は、実施例1と同様に処理して、ビレットを形成し、次いで、実施例1と同様に線引き加工して、ワイヤ状のろう材を得た。なお、冷却速度は、2.3℃/秒であった。なお、このワイヤは、少なくとも2〜3m以上の長さを有していた。
実施例3
実施例1における、溶融したベースろう材の冷却において、室温雰囲気下で放置する放冷を、室温雰囲気下で扇風機(風量:大)を用いる強制空冷に変更した以外は、実施例1と同様に処理して、ビレットを形成し、次いで、実施例1と同様に線引き加工して、ワイヤ状のろう材を得た。なお、冷却速度は、10.7℃/秒であった。なお、このワイヤは、少なくとも2〜3m以上の長さを有していた。
比較例1
実施例1における、溶融したベースろう材の冷却において、室温雰囲気下で放置する放冷を、炉冷に変更した以外は、実施例1と同様に処理して、ビレットを形成し、次いで、実施例1と同様に線引き加工して、ワイヤ状のろう材を得た。なお、冷却速度は、0.02℃/秒であった。なお、このワイヤは、30cm以下で断線した。
比較例2
実施例1における、溶融したベースろう材の冷却において、室温雰囲気下で放置する放冷を、炉冷に変更した以外は、実施例1と同様に処理して、ビレットを形成し、次いで、実施例1と同様に線引き加工して、ワイヤ状のろう材を得た。なお、冷却速度は、0.05℃/秒であった。なお、このワイヤは、30cm以下で断線した。
比較例3
実施例1における、溶融したベースろう材の冷却において、室温雰囲気下で放置する放冷を、水冷に変更した以外は、実施例1と同様に処理して、ビレットを形成した。なお、冷却速度は、36℃/秒であった。なお、このビレットは、目的線径の1.2mmまで線引き加工することができなかった。
(評価)
(表面観察)
実施例2および比較例1、3の、冷却して固化されたビレットから、試験片を採取し、これを200倍の金属顕微鏡により表面観察した。その画像処理図を、それぞれ図2〜4に示す。
実施例2のビレットでは、図2の金属顕微鏡写真の画像処理図に示すように、硬質相および軟質相からなる海島構造の形成を確認した。
また、実施例1および3のビレットについても、実施例2の図2と同様の金属顕微鏡写真の画像処理図を得ることにより、硬質相および軟質相からなる海島構造の形成を確認した。
比較例1のビレットでは、図3の金属顕微鏡写真の画像処理図に示すように、軟質相の小粒子の粒径が粗大となり過ぎ、ブロックが粗大化して、海島構造の形成を確認できなかった。
また、比較例2のビレットについては、比較例1の図3と同様の金属顕微鏡写真の画像処理図を得ることにより、海島構造の形成を確認できなかった。
比較例3のビレットでは、図4の金属顕微鏡写真の画像処理図に示すように、軟質相が形成されず、全体が硬質相となり、海島構造の形成を確認できなかった。
(ビッカーズ硬さ測定)
各実施例および各比較例の、冷却して固化されたビレットから、試験片を採取し、これらのビッカーズ硬さHVを、JISZ2244に準拠して、試験荷重300×9.807mN、荷重保持時間10秒にて、測定した。
その結果を、表1および図1のグラフに示す。
冷却速度とビッカーズ硬さHVとの関係のグラフを示す。 海島構造が形成されているビレット(実施例2)の金属顕微鏡写真の画像処理図である。 海島構造が形成されていないビレット(比較例1)の金属顕微鏡写真の画像処理図である。 海島構造が形成されていないビレット(比較例3)の金属顕微鏡写真の画像処理図である。
符号の説明
1 硬質相
2 軟質相

Claims (3)

  1. CuおよびAlを主成分とし、Si、AgおよびSnの少なくともいずれか1つを含み、硬質相および軟質相からなる海島構造を有しているろう材素材からなることを特徴とする、ろう材。
  2. CuおよびAlを主成分とし、Si、AgおよびSnの少なくともいずれか1つを含むベースろう材を加熱して溶融する工程、および、
    溶融した前記ベースろう材を、硬質相および軟質相からなる海島構造が形成されるように冷却する工程を備えていることを特徴とする、ろう材の製造方法。
  3. 前記冷却工程において、冷却速度が、0.1〜10℃/秒であることを特徴とする、請求項2に記載のろう材の製造方法。
JP2005366758A 2005-12-20 2005-12-20 ろう材およびその製造方法 Pending JP2007167880A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005366758A JP2007167880A (ja) 2005-12-20 2005-12-20 ろう材およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005366758A JP2007167880A (ja) 2005-12-20 2005-12-20 ろう材およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007167880A true JP2007167880A (ja) 2007-07-05

Family

ID=38295122

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005366758A Pending JP2007167880A (ja) 2005-12-20 2005-12-20 ろう材およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007167880A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN116926373A (zh) * 2023-07-26 2023-10-24 沧州德安防爆特种工具制造有限公司 银青铜合金材料及铸造方法和应用

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62224494A (ja) * 1986-03-26 1987-10-02 Toyo Radiator Kk ステンレス鋼の真空ブレ−ジング用銅ろう材
JPS6393496A (ja) * 1986-10-07 1988-04-23 Nippon Mining Co Ltd 銅基ろう接合金

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62224494A (ja) * 1986-03-26 1987-10-02 Toyo Radiator Kk ステンレス鋼の真空ブレ−ジング用銅ろう材
JPS6393496A (ja) * 1986-10-07 1988-04-23 Nippon Mining Co Ltd 銅基ろう接合金

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN116926373A (zh) * 2023-07-26 2023-10-24 沧州德安防爆特种工具制造有限公司 银青铜合金材料及铸造方法和应用
CN116926373B (zh) * 2023-07-26 2024-01-09 沧州德安防爆特种工具制造有限公司 银青铜合金材料及铸造方法和应用

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5051927B2 (ja) 高強度高導電銅合金管・棒・線材
JP3838521B1 (ja) 高強度および優れた曲げ加工性を備えた銅合金およびその製造方法
El-Daly et al. Enhanced ductility and mechanical strength of Ni-doped Sn–3.0 Ag–0.5 Cu lead-free solders
JP3962751B2 (ja) 曲げ加工性を備えた電気電子部品用銅合金板
JP2002180165A (ja) プレス打ち抜き性に優れた銅基合金およびその製造方法
JP2005281850A (ja) 銅合金およびその製造方法
JP6860484B2 (ja) ろう付け合金
JP2007301635A (ja) Ni基耐熱合金溶接用ワイヤー
JP2005298931A (ja) 銅合金及びその製造方法
JP2006274383A (ja) 銅材の製造方法及び銅材
JP2007039735A (ja) 異形断面銅合金板の製造方法
JP2007063589A (ja) 棒鋼・線材
JP6037542B2 (ja) アルミニウム材のフラックスレスろう付方法、フラックスレスろう付用ブレージングシートおよびその製造方法
JP2011168846A (ja) 破壊強度および曲げ加工性に優れた熱交換器用銅管
JP6632839B2 (ja) アルミニウム合金溶加材及びアルミニウム合金の溶接方法
JP6736869B2 (ja) 銅合金素材
JP4459067B2 (ja) 高強度高導電性銅合金
JP2009079271A (ja) Ca含有Mg合金圧延材
JP2007167880A (ja) ろう材およびその製造方法
JP5748945B2 (ja) 銅合金材の製造方法とそれにより得られる銅合金材
JP5792696B2 (ja) 高強度銅合金管
JPS6216750B2 (ja)
JP4068486B2 (ja) 抵抗溶接用電極材料およびその製造方法
JP4761308B2 (ja) 高強度Al合金及びその製造方法
JPS6113912B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080612

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100819

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100831

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101022

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101116