JP2007167704A - ゴム製パーツの表面にスリップコーティングを形成する方法 - Google Patents

ゴム製パーツの表面にスリップコーティングを形成する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007167704A
JP2007167704A JP2005364669A JP2005364669A JP2007167704A JP 2007167704 A JP2007167704 A JP 2007167704A JP 2005364669 A JP2005364669 A JP 2005364669A JP 2005364669 A JP2005364669 A JP 2005364669A JP 2007167704 A JP2007167704 A JP 2007167704A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber
slip coating
dielectric heating
rubber part
made part
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005364669A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4684879B2 (ja
Inventor
Yutaka Kunimoto
豊 國本
Fumitaka Yoshioka
文孝 吉岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Okitsumo Inc
Original Assignee
Okitsumo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Okitsumo Inc filed Critical Okitsumo Inc
Priority to JP2005364669A priority Critical patent/JP4684879B2/ja
Publication of JP2007167704A publication Critical patent/JP2007167704A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4684879B2 publication Critical patent/JP4684879B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

【課題】ガラスと相対的にスライドするゴム製パーツの表面に、密着性、耐摩耗性にすぐれ、低い摩擦係数を示すスリップコーティングを短時間に形成する方法を提供する。
【解決手段】ゴム製パーツに強固に密着した低い摩擦係数を有する耐摩耗性のスリップコーティング皮膜を形成する方法であって、該ゴム製パーツの表面の少なくとも一部に、a)ウレタン樹脂エマルション、b)カルボジイミド基を有する硬化剤、c)減摩剤、d)シリコーンオイル、e)フィラーを含む水系塗料を塗装し、次いで誘電加熱により塗膜の乾燥および硬化を行うことを特徴とする方法。

Description

本発明は、自動車ドアガラスウエザストリップのようなガラスや他の物体と摩擦接触するゴム製パーツに摩擦抵抗の小さいスリップコーティングを形成する方法に関する。
自動車ドアウエザストリップのような、ガラス面と相対的にスライドするゴム製パーツには、スムースなスライドと、耳障りな摩擦音の発生がないことが求められる。そのためゴム製パーツの少なくともガラスと接触する面には高スリップ性のコーティングが施さなければならない。ウエザストリップ等の素材は一般に加硫したEPDM(エチレンプロピレンゴム)、NBR(ニトリルゴム)、SBR(スチレンブタジエンゴム)のような合成ゴム、または天然ゴムである。高スリップ性のコーティングは、減摩剤およびシリコーンオイルを添加したウレタン塗料から形成される。
近年塗料の分野ではVOCの大気中への放出を減らすため水系塗料の使用が主流になりつつあるが、スリップコーティングの形成に水系ウレタン塗料を使用すると、その乾燥および硬化のために加熱しなければならない。この加熱を熱風乾燥によって行うと、例えば150℃の熱風で10分以上加熱することを要する。このような加熱は非効率的であるばかりでなく、ゴム素材の変形および劣化のおそれがある。
またスリップコーティング自体が反復する摩擦によって摩耗しないように耐摩耗性を備えることのほかに、ゴム素材へ密着し、反復する摩擦によってゴム素材から剥離しないことが求められる。
従ってこれらの要望を満たすスリップコーティングの形成方法の提供が望まれる。
本発明のスリップコーティング形成方法は、ゴム製パーツの表面の少なくとも一部に、a)ウレタン樹脂エマルション、b)カルボジイミド基を有する硬化剤、c)減摩剤、d)シリコーンオイル、e)フィラーを含む水系塗料を塗装し、次いで誘電加熱により塗膜の乾燥硬化を行うことを特徴とする。
水系塗料の乾燥を誘電加熱(マイクロ波加熱および高周波加熱)によって行うことは既知である。しかしながらスリップコーティングは、フッ素樹脂、シリコーンなどの減摩剤を含むので、これらが塗膜のゴム素材への密着性に悪影響する。特に加熱時間が熱風乾燥に比較して大幅に短い誘電加熱では然りである。
このため本発明においては、ウレタン樹脂の硬化剤としてカルボジイミド基を有する硬化剤を使用することにより、この問題を解決することに成功した。
このように、本発明によってスリップコーティングを施したゴム製パーツを高効率で生産することができる。
水系ウレタン塗料組成物
良く知られたように、ポリウレタンは水酸基、アミノ基、カルボキシル基のような活性水素原子含有官能基を持っているポリマー、典型的にはポリエーテルポリオールまたはポリエステルポリオールをポリイソシアネートで架橋して製造される。一液性水系ウレタン塗料では通常ブロックしたポリイソシアネート硬化剤を使用するが、本発明にあっては、活性水素含有官能基を有するウレタン樹脂エマルションと、カルボジイミド基含有硬化剤を使用する。そのいずれも市販されており、市場において入手可能である。例えばウレタン樹脂エマルションは商品名レザミンD6075として、水性カルボジイミド硬化剤は商品名レザミンD52として大日精化工業(株)から販売されている。その配合比は、活性水素/カルボジイミド当量比が1以上となる配合比である。
塗料は少なくとも減摩剤とシリコーンオイルとフィラーを含まなければならない。減摩剤の例は、ポリテトラフルオロエチレンのようなフッ素樹脂の微粉末、黒鉛、二硫化モリブデン、それらの組合わせを含む。フィラーは、カーボンブラックのような着色顔料のほかに、アクリル樹脂、ウレタン樹脂またはシリコーン樹脂の微粉末である。それらの配合量は、ウレタン樹脂エマルションの固形分100重量部あたり、減摩剤5〜100重量部、好ましくは10〜50重量部、シリコーンオイル5〜100重量部、好ましくは20〜50重量部、樹脂粉末5〜100重量部、好ましくは10〜50重量部である。撥水性添加成分の分散を助けるため、塗料へ少量のノニオン性界面活性剤を加えるのが良い。
誘電加熱
誘電加熱はマイクロ波でも高周波でもよい。マイクロ波加熱に割当てられた周波数は2450MHzと915MHzである。このうち2450MHzが一般的である。マイクロ波照射は例えば25kW単管のマグネトロンを使用し、10秒ないし60秒の照射で130℃×10分の熱風乾燥に匹敵する加熱効果が得られる。
高周波加熱には6〜80MHzの周波数が使用される。この場合例えば周波数13.56MHz、出力4.6kWの高周波乾燥機を用いると、10秒ないし60秒の照射で130℃×10分の熱風乾燥に匹敵する加熱効果が得られる。
以下の実施例は本発明を例証する目的で与えられ、限定を意図するものではない。実施例および比較例中、「部」および「%」は特記しない限り重量基準による。
塗料配合
Figure 2007167704
テスト試料の作成
加硫EPDMゴム製のプレート表面に、実施例および比較例の塗料をエアースプレーにより乾燥膜厚15μmに塗装し、マイクロ波、高周波および熱風によって塗膜を乾燥、硬化した。加熱条件は以下のとおりであった。
マイクロ波:周波数2450MHz、出力5kW、時間
10秒、30秒、1分
高周波:周波数13.56MHz、出力4.6kW、時間
10秒、30秒、1分
熱風:温度150℃、時間1分、5分、10分
塗膜性能試験
密着性
ゴバン目テーピングテストにおいてマス目100個中剥離したマス目の数により評価した。
◎:0/100、×:1/100以上
耐溶剤性
ガーゼをエタノールで含浸し、50往復ラビングして塗膜の剥がれを評価した。
○:剥がれなし、×:剥がれあり
静摩擦係数
試料の塗装面を下にしてガラス板に載置して接触させ、接触面を垂直に押しつける力(垂直荷重)の大きさPと、試料を水平方向に速度1000mm/minで10.0mmスライドさせるときの摩擦力Fを測定し、F/Pの比を算出して静摩擦係数とした。
耐摩耗性
強化ガラス製の摩耗子に3kgの荷重を掛け、試料の塗装面をストローク50mm、速度60往復/分で摩擦子でこすり、ゴムプレート表面が露出するまでの往復回数を測定した。摩擦子の先端は紙ヤスリで#60にあらし、4000往復毎にヤスリ掛けをくり返した。
結果
結果を表2〜表5に示す。
Figure 2007167704
Figure 2007167704
Figure 2007167704
Figure 2007167704
考察
表2の結果は、マイクロ波および高周波10秒の加熱は、熱風10分の加熱に匹敵することを示している。
表2と、表3、表4の比較により、シリコーンオイルまたはPTFE粉末を含まない比較例1または2の塗料では、静摩擦係数および耐摩耗性を満足しないことがわかる。
カルボジイミド硬化剤を含まない比較例3の塗料を塗装した表5の成績は、塗料が架橋塗膜を形成しないことを示している。

Claims (7)

  1. ゴム製パーツに強固に密着した低い摩擦係数を有する耐摩耗性のスリップコーティング皮膜を形成する方法であって、該ゴム製パーツの表面の少なくとも一部に、a)ウレタン樹脂エマルション、b)カルボジイミド基を有する硬化剤、c)減摩剤、d)シリコーンオイル、e)フィラーを含む水系塗料を塗装し、次いで誘電加熱により塗膜の乾燥および硬化を行うことを特徴とする方法。
  2. 前記ゴム製パーツは、加硫したEPDM,NBRまたはSBR製である請求項1の方法。
  3. ゴム製パーツがガラス表面にスライドする自動車ドアガラスウエザストリップである請求項2の方法。
  4. 前記減摩剤は、フッ素樹脂、黒鉛、二硫化モリブデン、またはそれらの混合物から選ばれる請求項1ないし3のいずれかの方法。
  5. 前記フィラーは、顔料、ウレタン樹脂粉末、アクリル樹脂粉末、シリコーン樹脂粉末、またはそれらの混合物から選ばれる請求項1ないし4のいずれかの方法。
  6. 前記誘電加熱は、マイクロ波照射を周波数2450MHzにおいて少なくとも150℃×10分の熱風乾燥に匹敵する出力および時間において実施する請求項1ないし5のいずれかの方法。
  7. 前記誘電加熱は、高周波照射を周波数6〜80MHzにおいて少なくとも150℃×10分の熱風乾燥に匹敵する出力および時間において実施する請求項1ないし5のいずれかの方法。
JP2005364669A 2005-12-19 2005-12-19 ゴム製パーツの表面にスリップコーティングを形成する方法 Expired - Fee Related JP4684879B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005364669A JP4684879B2 (ja) 2005-12-19 2005-12-19 ゴム製パーツの表面にスリップコーティングを形成する方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005364669A JP4684879B2 (ja) 2005-12-19 2005-12-19 ゴム製パーツの表面にスリップコーティングを形成する方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007167704A true JP2007167704A (ja) 2007-07-05
JP4684879B2 JP4684879B2 (ja) 2011-05-18

Family

ID=38294974

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005364669A Expired - Fee Related JP4684879B2 (ja) 2005-12-19 2005-12-19 ゴム製パーツの表面にスリップコーティングを形成する方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4684879B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100965513B1 (ko) 2007-11-16 2010-06-24 삼성중공업 주식회사 선체 도막의 손상 방지용 펜더
CN103333602A (zh) * 2013-06-27 2013-10-02 广东花王涂料有限公司 一种双重固化的抗刮耐磨水性黑色亮光面漆
CN103709918A (zh) * 2013-12-16 2014-04-09 上海巴德士化工新材料有限公司 抗刮耐候的聚氨酯pu亮光黑面漆
CN104250460A (zh) * 2014-09-19 2014-12-31 苏州云舒新材料科技有限公司 一种金属构件用耐磨涂料及其制备方法
WO2015107933A1 (ja) * 2014-01-15 2015-07-23 Dic株式会社 水性表面処理剤及びそれを用いた物品
CN104927529A (zh) * 2015-06-30 2015-09-23 广东花王涂料有限公司 一种哑光白面漆及其制备方法
CN104962151A (zh) * 2015-06-30 2015-10-07 广东花王涂料有限公司 一种哑光黑面漆及其制备方法
JPWO2014038565A1 (ja) * 2012-09-06 2016-08-12 宇部興産株式会社 ゴム積層体及びその製造方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5111826A (en) * 1974-07-20 1976-01-30 Dynic Corp Maikuroharyono tomakukeiseiho
JPH0431474A (ja) * 1990-05-25 1992-02-03 Toyoda Gosei Co Ltd 塗料組成物及び塗装体
JPH10264171A (ja) * 1997-03-28 1998-10-06 Tokai Rubber Ind Ltd 積層ホースの製造方法
JPH10316930A (ja) * 1997-05-16 1998-12-02 Nisshinbo Ind Inc カルボジイミド系架橋剤及びその製造方法並びにコーティング材
JPH1160667A (ja) * 1997-08-11 1999-03-02 Dainichiseika Color & Chem Mfg Co Ltd ポリカルボジイミド化合物、その製造方法、樹脂組成物及び物品の処理方法
JP2001207111A (ja) * 2000-01-28 2001-07-31 Seikoh Chem Co Ltd ポリオレフィン系樹脂成形品用コーティング剤およびそれを被覆した成形品
JP2002030247A (ja) * 2000-07-14 2002-01-31 Nishikawa Rubber Co Ltd 自動車用ウエザーストリップ及びグラスラン用塗料組成物並びに自動車用ウエザーストリップ及びグラスランの製造方法
JP2002233821A (ja) * 2001-02-06 2002-08-20 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 自動車用ウエザストリップ
JP2002309172A (ja) * 2001-02-22 2002-10-23 Rohm & Haas Co 水性コーティング組成物

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5111826A (en) * 1974-07-20 1976-01-30 Dynic Corp Maikuroharyono tomakukeiseiho
JPH0431474A (ja) * 1990-05-25 1992-02-03 Toyoda Gosei Co Ltd 塗料組成物及び塗装体
JPH10264171A (ja) * 1997-03-28 1998-10-06 Tokai Rubber Ind Ltd 積層ホースの製造方法
JPH10316930A (ja) * 1997-05-16 1998-12-02 Nisshinbo Ind Inc カルボジイミド系架橋剤及びその製造方法並びにコーティング材
JPH1160667A (ja) * 1997-08-11 1999-03-02 Dainichiseika Color & Chem Mfg Co Ltd ポリカルボジイミド化合物、その製造方法、樹脂組成物及び物品の処理方法
JP2001207111A (ja) * 2000-01-28 2001-07-31 Seikoh Chem Co Ltd ポリオレフィン系樹脂成形品用コーティング剤およびそれを被覆した成形品
JP2002030247A (ja) * 2000-07-14 2002-01-31 Nishikawa Rubber Co Ltd 自動車用ウエザーストリップ及びグラスラン用塗料組成物並びに自動車用ウエザーストリップ及びグラスランの製造方法
JP2002233821A (ja) * 2001-02-06 2002-08-20 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 自動車用ウエザストリップ
JP2002309172A (ja) * 2001-02-22 2002-10-23 Rohm & Haas Co 水性コーティング組成物

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100965513B1 (ko) 2007-11-16 2010-06-24 삼성중공업 주식회사 선체 도막의 손상 방지용 펜더
JPWO2014038565A1 (ja) * 2012-09-06 2016-08-12 宇部興産株式会社 ゴム積層体及びその製造方法
CN103333602A (zh) * 2013-06-27 2013-10-02 广东花王涂料有限公司 一种双重固化的抗刮耐磨水性黑色亮光面漆
CN103709918A (zh) * 2013-12-16 2014-04-09 上海巴德士化工新材料有限公司 抗刮耐候的聚氨酯pu亮光黑面漆
WO2015107933A1 (ja) * 2014-01-15 2015-07-23 Dic株式会社 水性表面処理剤及びそれを用いた物品
JPWO2015107933A1 (ja) * 2014-01-15 2017-03-23 Dic株式会社 水性表面処理剤及びそれを用いた物品
CN104250460A (zh) * 2014-09-19 2014-12-31 苏州云舒新材料科技有限公司 一种金属构件用耐磨涂料及其制备方法
CN104927529A (zh) * 2015-06-30 2015-09-23 广东花王涂料有限公司 一种哑光白面漆及其制备方法
CN104962151A (zh) * 2015-06-30 2015-10-07 广东花王涂料有限公司 一种哑光黑面漆及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4684879B2 (ja) 2011-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4684879B2 (ja) ゴム製パーツの表面にスリップコーティングを形成する方法
JP5431450B2 (ja) 弾性の線状異形材、殊にウインドウワイパーブレード用のコーティング、およびその製造方法
JP5861101B2 (ja) 塗装品
SK2422002A3 (en) Aqueous coating composition
US20120149611A1 (en) Coating Composition For Sliding Members
CN113122133B (zh) 动态双疏涂料、制备方法、使用方法及动态双疏涂层
KR20030011870A (ko) 마찰방지 코팅 조성물, 마찰방지 코팅 및 윈드실드 와이퍼블레이드 같은 탄성중합체를 코팅하기 위한 방법
JP4162729B2 (ja) ワイパーブレードゴム用塗料組成物
KR101417279B1 (ko) 실리콘 고무 와이퍼 블레이드용 윤활 코팅 조성물
WO2007091493A1 (ja) 水系塗料
KR101823573B1 (ko) 가황 고무용 표면처리제
EP1172403B1 (en) Paint composition and its use
WO2015198543A1 (ja) コーティング剤
KR102027204B1 (ko) 오일 시일용 코팅제
JP2004083641A (ja) 表面処理組成物及びウェザーストリップ
JPH09111179A (ja) ウェザーストリップ及びウェザーストリップ用塗料組成物
JPH09296136A (ja) ワイパーブレードゴム補修用塗料組成物
EP1424355A1 (en) Method for surface treatment of rubber process for production of rubber articles rubber compositions rubber moldings and process for production thereof
JP2004067882A (ja) ゴムの表面処理方法
JP2009054983A (ja) 電波吸収材およびその製造方法
JP4929530B2 (ja) エラストマー用下塗り塗料組成物、塗装物及びフッ素ゴムコートガスケット材料
JP2000026787A (ja) 軋み音防止用組成物
WO2016111382A1 (ja) 防錆塗料組成物
WO2020261975A1 (ja) ゴム組成物、ゴム金属積層体、ガスケット及びゴム金属積層体の製造方法
JPS62289275A (ja) 加工性および潤滑性に優れた塗装金属板およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080731

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110118

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110209

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140218

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4684879

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees