JP2007165271A - 電子顕微鏡用の密閉式観測環境形成装置 - Google Patents

電子顕微鏡用の密閉式観測環境形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007165271A
JP2007165271A JP2006000650A JP2006000650A JP2007165271A JP 2007165271 A JP2007165271 A JP 2007165271A JP 2006000650 A JP2006000650 A JP 2006000650A JP 2006000650 A JP2006000650 A JP 2006000650A JP 2007165271 A JP2007165271 A JP 2007165271A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
observation
hole
electron microscope
housing
chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006000650A
Other languages
English (en)
Inventor
Chih-Yu Chao
治宇 趙
Wen-Jiunn Hsieh
文俊 謝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JP2007165271A publication Critical patent/JP2007165271A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/02Details
    • H01J37/20Means for supporting or positioning the objects or the material; Means for adjusting diaphragms or lenses associated with the support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/18Vacuum control means
    • H01J2237/188Differential pressure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/20Positioning, supporting, modifying or maintaining the physical state of objects being observed or treated
    • H01J2237/2002Controlling environment of sample
    • H01J2237/2003Environmental cells
    • H01J2237/2004Biological samples
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/26Electron or ion microscopes
    • H01J2237/262Non-scanning techniques

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)
  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)

Abstract

【課題】電子顕微鏡の観察に適用可能な一般の試料または生体細胞を置くことに用いることが可能であり、観察が容易で明瞭である電子顕微鏡用の密閉式観測環境形成装置を提供する。
【解決手段】ハウジング11を備える。ハウジング11は内部に収容室12を有し、ハウジング11の頂面と底面には収容室12に繋がって向かい合うように同軸に位置する少なくとも一つの観察孔13を別々に有する。観察孔13は、薄膜131により封じられている。一般の試料または生体細胞を収容室12に置くことにより、電子顕微鏡の観察に適用することが可能となる。また、ハウジング11内に液体または気体を封じることで、液体または気体を外部へ漏洩させるという問題を解決することが可能となる。
【選択図】図2

Description

本発明は、電子顕微鏡、詳しく言えば、電子顕微鏡用の密閉式観測環境形成装置に関するものである。
周知技術では、電子顕微鏡を操作して物体を観察する際、電子顕微鏡内の試料腔室は真空環境に限定されるため、観察対象物は非発揮性固体でなければ、観察を行うことができない。発揮性物体、例えば、液体または気体の流体物質の場合、真空試料腔室に入れられると、大量の気体が発生するため、電子束が物体を通過して回折するか、或いは、結像することができないだけでなく、顕微鏡電子銃などの高真空区域における真空度が低下するか、或いは、汚染される事態が発生し、電子顕微鏡を損壊する事態を招く。
上述のように、真空環境に制限されるため、従来の電子顕微鏡は、固体物質の構造あるいは脱水乾燥した生物細胞(例えば、原核細胞Prokaryoteの細菌または真核細胞Eukaryoteの動植物)、ウィルスなどの生物組織を試料腔室内に入れることによってのみ観察可能であり、流体試料または流体環境下で生理機能を有する細胞またはウィルスなどを観察することはできない。さらに、1気圧の流体環境下で細胞内または細胞間の様々な細胞小器官の働き、例えば、細胞核内DNA転写(transcription)RNA、RNA転移(translation)タンパク質(protein)、細胞質内微小管(microtubules)などの生物化学反応過程と、神経筋肉接合(neuromuscular junction)箇所での伝導生理(physiology of transudation)制御などの生命現象過程を観察することはできない。
したがって、生体細胞または生体組織を内部に入れ、かつ電子顕微鏡内の観察に用いることが可能である装置が求められている。現今、一部の研究者、例えば、Cai P. L.は電子顕微鏡において提供可能な観測環境を提出している(非特許文献1参照)。その欠点は、試料室の圧力を常圧に近い状態または圧力の比較的高い状態に維持して観察と分析を進めることができず、液体が平衡した安定状態を維持するために急速に揮発してしまうことである。したがって、液体を持続的に補充することが必要である。しかし、このようなプロセスのため、観測対象物は試料の流動が頻発し、新しい試料と古い試料の混合が均質でなくなるという問題が発生するため、観測の信頼性に影響を受ける。また、大量揮発した高圧蒸気または外界から気体室に注入された高圧気体が上下極片の間の空間全体に充満しているため、電子が大量の気体分子に衝撃を与えて生成した多重散乱を深刻化させると同時に、電子ビームによる結像または電子回折の実験をスムーズに進行させることができない。かつその試料槽の設計では、液体の注入量を有効に制御できない。したがって、液体の厚さが厚くなりすぎてしまうため、電子ビームが試料を透過できなくなり、観察と分析ができなくなる。
また、その設計は顕微鏡の本体を分解しないと部品を装着できないものであるため、量産の可能性があまり高くない。
上述の欠点に鑑みて、本発明者は、試作と実験を繰り返した結果、前述の問題を解決可能であるだけでなく、電子顕微鏡の観察に適用可能な一般の試料または生体細胞を置くのに用いることが可能である密閉式観測環境を完成させた。
Cai P. L.,Microscopy & Microanalysis 8,21,2002
本発明の主な目的は、電子顕微鏡の観察に適用可能な一般の試料または生体細胞を置くのに用いることが可能である電子顕微鏡用の密閉式観測環境形成装置を提供することである。
本発明のもう一つの目的は、内部に液体または気体を注入する際に、蒸気または液体が漏洩して大量の気体を生成するという問題が発生せず、観察が容易で明瞭である電子顕微鏡用の密閉式観測環境形成装置を提供することである。
上述の目的を達成するために、本発明による電子顕微鏡用の密閉式観測環境形成装置は、ハウジングを備える。ハウジングは内部に収容室を有し、かつハウジングの頂面と底面には収容室に繋がって向かい合うように同軸に位置する少なくとも一つの観察孔を別々に有し、観察孔は薄膜により封じられる。これにより、一般の試料または生体細胞を収容室に置くことにより、電子顕微鏡の観察に適用することが可能となる。また、ハウジング内に液体または気体を封じることで、液体または気体を外部へ漏洩させるという問題を解決することが可能となる。
本発明の第一実施例は、ハウジング内部に収容室を形成し、かつ薄膜により収容室の上下を封じることである。
本発明の第二実施例は、ハウジング内部に収容室と、収容室の上下方に位置する気体室とを形成し、かつ薄膜により気体室の上下を封じることである。
本発明の第三実施例は、ハウジング内部に収容室、収容室の上下方に位置する気体室および二つの気体室の上下方に位置する二つの緩衝室を形成し、かつ薄膜により緩衝室の上下を封じることである。
以下、本発明の構造と特徴を下記の三つの実施例と図面に基づき説明する。まず、図面の説明は次の通りである。
図1は、本発明の第一実施例の斜視図である。
図2は、本発明の第一実施例の断面図である。
図3Aから図3Dは、本発明の第一実施例の薄膜状態を示す模式図である。
図4は、本発明の第一実施例の操作状態を示す模式図である。
図5は、ハウジングと蓋体と座体とを組み合わせた本発明の第一実施例の断面図である。
図6は、本発明の第二実施例の断面図である。
図7は、本発明の第二実施例の操作状態を示す模式図である。
図8は、本発明の第三実施例の断面図である。
図9は、本発明の第三実施例の操作状態を示す模式図である。
図10は、試料治具を装着している第三実施例の断面図である。
図1から図3Aに示すように、本発明の第一実施例による電子顕微鏡用の密閉式観測環境形成装置10は、ハウジング11を備える。
ハウジング11は、一体成型され、内部に収容室12を有し、かつハウジング11の頂面と底面には収容室12に繋がって向かい合うように同軸に位置する少なくとも一つの観察孔13を別々に有し、これらの観察孔13は薄膜131により封じられる。薄膜131は、非結晶性炭素膜または弾性のある高分子膜などであり、厚さが100ナノ(nm)から20ナノ(nm)の間である。また、薄膜131は、収容室12に近い観察孔13の一端に位置する。本実施例では、薄膜131は外側端面に複数のリブ132を有し、これらのリブ132は相互交差するように配置されることで薄膜131の強度を強化可能であるため、薄膜は破れることなく、1大気圧の圧力の差に耐えることが可能となる。かつハウジング11および薄膜131とこれらのリブ132は、周知のマイクロリソグラフィ法により一体成型することが可能である。また、観察孔13の直径は、5μmから500μmの間であり、特に、50μmが好ましい。また、ハウジング11は、一側に注入孔111および他側に流出孔112を有する。
密閉式観測環境形成装置10に試料99を置く方法は、液体と観察待ちの試料99(例えば、生体細胞)をハウジング11の注入孔111から収容室13に注入し、かつ流出孔112により注入した液体、蒸気または気体を適当な時に流すことにより、圧力を調節することが可能である。また、流出孔112から液体試料を抜き出すことにより、収容室12内の液体試料の量を制御することが可能である。また、観察待ちの試料99が生体細胞である場合、収容室12に培養液または蒸気を注入し、薄膜131または収容室12内壁面に生体細胞の試料99を固定する。固定方法は、薄膜131または収容室12内壁面に右旋性のポリ−D−リシン(poly-d-lysine)類の細胞固定剤を塗布することである。また、本実施例は、これらのリブ132を交差させるように薄膜131の上に配置する方法(図3Aに示す通り)の他に、図3Bから図3Dに示すように、平行、同心円または放射状で薄膜131の上に配置する方法を採用することも可能であり、また、薄膜131とリブ132は周知のマイクロリソグラフィ法により製造することが可能である。
また、図4に示すように、観察の際に、密閉式観測環境形成装置10と試料治具92とを組み合わせ、そして、それらを電子顕微鏡90に置き、そののち、電子顕微鏡90の電子ビーム(図中未表示)を二つの観察孔13から透過させることにより、収容室12内の試料99を観察し、結像することが可能である。また、観察孔13は薄膜131を有するため、収容室12内の液体または蒸気は、観察孔13からハウジング11の外部へ漏洩或いは拡散することはなく、電子顕微鏡90内の真空環境を破壊することもない。これにより、生体細胞試料99または別の試料を観察する効果を達成することが可能となる。
図2に示すように、ハウジング11を一体成型することが可能である。また、図5に示すように、蓋体14と座体15とをハウジング11に組み合わせ、そして、試料99を座体15に置いた後、蓋体14を被せ、続いて、蓋体14と座体15との間を接着剤(図中未表示)により接合させることが可能である。
また、図6に示すように、本発明の第二実施例による電子顕微鏡用の密閉式観測環境形成装置20は、ハウジング21を備える。
ハウジング21は内部に少なくとも一枚の隔離板24を有し、本実施例では、隔離板24は二枚である。これらの隔離板24は、ハウジング21の内部を分割することで、一つの収容室22と、収容室22の上下方に位置する二つの気体室25とを形成する。収容室22の頂面と底面は隔離板24に配置される少なくとも一つの観察孔23を別々に有し、これらの観察孔23は収容室22に繋がる。かつ二つの気体室25は二つの観察孔23を含有し、かつ気体室25の頂面と底面は少なくとも一つの気孔26を別々に有し、これらの気孔26と観察孔23は同軸である。また、これらの気孔26は薄膜261により封じられ、薄膜261は気体室25に近い気孔26の一端に配置される。また、ハウジング21は、気体室25の一側に気圧平衡孔251を一つ有する。また、ハウジング21は、収容室22の一側に注入孔211と、収容室22の他側に流出孔212を有する。
本実施例では、観察孔23の断面構造は外が大きく、内が小さい錐状を呈し、かつ観察孔23の壁と隔離板24の表面は疎水または超疎水処理が施されている。例えば、直径が数百ナノ以内の柱状物(pillar)をたくさん生成し、表面に疎水性のある自己組成単分子膜(self-assembly monomolecular layer)を付けることにより、水滴と表面の接触角度(contact angle)を150度以上にし、水が付着しないような排水性を達成することが可能である。また、ハウジングは周知のマイクロリソグラフィにより一体成型することが可能であるため、収容室22と気体室25の厚さを極めて薄くするように制御することが可能である。これにより、電子ビームが気体室を透過して電子多重乱射を生成するという問題を減少させることが可能となる。また、密封式観測環境形成装置20に観察待ちの試料99を置く場合、液体と観察待ちの試料99を一体成型のハウジング21の注入孔211から収容室22に注入し、注入し過ぎた試料を流出孔212から排出することが可能である。また、観察孔23から漏洩した液体試料は観察孔23壁と隔離板24の超疎水表面により排斥され、かつハウジング21が縦に設置されている場合、気圧平衡孔251から流れる。また、液体試料が観察孔23から漏洩することを防止するために、操作の際に、所定の圧力の特定気体を気体室25に供給し、かつ特定気体の圧力と収容室22内の液体の圧力の差を収容室22内の液体溶液の臨界溢漏圧力(Keller S. et., al., Journal of Food Protection 66,1260,2003)以下にするか、或いは、それと一致させるように制御することにより、注入した培養液または分析待ちの液体試料を観察孔23から流れさせず、収容室22内を循環流動させるように維持することが可能である。また、観察を行う場合、実験の需要に応じて培養液または分析待ちの液体試料の循環流動を停止させることが可能である。
また、第二実施例は、操作の際に、電子顕微鏡用の密閉式観測環境形成装置20と試料治具92とを組み合わせ、そして、それらを電子顕微鏡90に置いた後の状態が前述の第一実施例と同じである。また、図7に示すように、続いて、注入孔211から収容室22に液体と試料99(または生体細胞)を注入し、気圧平衡孔251から気体室25に所定の圧力の蒸気、例えば、総圧力が1大気圧である飽和水蒸気(または未飽和水蒸気)と特定気体との混合気体を供給する。特定気体は窒素、酸素、二酸化炭素、不活性気体などのいずれでも可能であり、気体室25内の水蒸気は収容室22内の水の蒸発速度を抑制可能である。一方、1大気圧の特定気体を気体室25に供給し、かつ特定気体の圧力と収容室22内の液体の圧力の差を収容室22内の水溶液の臨界溢漏圧力以下にするか、或いは、それと一致させるように制御することにより、収容室22内の溶液を観察孔23から漏洩させないように蒸気形態で気体室25へ徐々に揮発させることが可能である。また、気圧平衡孔251により気体室25内の気体と蒸気に対してバランスを調節することが可能である。
また、第二実施例では、気孔26は薄膜261を有するため、気体室25内の蒸気または液体は気孔26からハウジング21の外部へ拡散することはなく、電子顕微鏡90内の真空環境を破壊することもない。これにより、生体細胞または別の試料99を観察する効果を達成することが可能となる。
また、図8に示すように、本発明の第三実施例による電子顕微鏡用の密閉式観測環境形成装置30は、ハウジング31を備える。
ハウジング31は内部に少なくとも二枚の隔離板34を有し、本実施例では、隔離板34は四枚である。これらの隔離板34は、ハウジング31の内部を分割することで、一つの収容室32と、収容室32の上下方に位置する二つの気体室35と、二つの気体室35の上下方に位置する二つの緩衝室37とを形成する。収容室32の頂面と底面は隔離板34に配置される少なくとも一つの観察孔33を別々に有し、これらの観察孔33は収容室32に繋がる。二つの気体室35は二つの観察孔33を含有し、かつ上方に位置する気体室35の頂面は隔離板34に配置される気孔36を有し、下方に位置する気体室35の底面は隔離板34に配置される気孔26を有する。二つの緩衝室37はこれらの気孔36を含有し、かつハウジング31の頂部と底部は外孔38を別々に有する。これらの外孔38と気孔36と観察孔33とは、同軸である。また、これらの外孔38は薄膜381により封じられ、薄膜381は緩衝室37に近い外孔38の一端に配置される。また、ハウジング31は、気体室35の一側に注気孔351を少なくとも一つ有し、緩衝室37の一側に抽気孔371を有する。また、ハウジング31は、収容室32の一側に位置する注入孔311と、収容室32の他側に位置する流出孔312とを有する。
電子顕微鏡用の密封式観測環境形成装置30に観察待ちの試料90を置く場合、液体と観察待ちの試料99をハウジング31の注入孔311から収容室32に注入する。操作の際、所定の圧力の特定気体を気体室35に供給し、かつ特定気体の圧力と収容室32内に注入した液体の圧力の差を収容室32内の液体溶液の臨界溢漏圧力以下にするか、或いは、それと一致させるように制御するため、液体試料を観察孔33から漏洩させることを防止することが可能である。続いて、二つの緩衝室37から気体を持続的に抜き出すように維持する。
また、第三実施例は、操作の際に、電子顕微鏡90に置いた後の状態が前述の第一実施例と同じである。また、図8と図9に示すように、続いて、注入孔311から収容室32に液体と試料99または生体細胞を注入し、注気孔351から気体室35に所定の圧力の蒸気、例えば、総圧力が1大気圧である飽和水蒸気(または未飽和水蒸気)と特定気体との混合気体を供給する。特定気体は窒素、酸素、二酸化炭素、不活性気体などのいずれでも可能であり、気体室35内の水蒸気は収容室32内の水の蒸発速度を抑制可能である。一方、1大気圧の特定気体を気体室35に供給し、かつ特定気体の圧力と収容室32内の水溶液の圧力の差を収容室32内の水溶液の臨界溢漏圧力以下にするか、或いは、それと一致させるように制御することにより、収容室32内の液体溶液を観察孔33から漏洩させないように蒸気形態で気体室35へ徐々に揮発させ、気体室35内の気体と蒸気を二つの気孔36から二つの緩衝室37へ拡散させることが可能である。続いて、二つの緩衝室37から気体を持続的に抜き出せば、気体室35から二つの緩衝室37に拡散した蒸気と気体を二つの緩衝室37に残留させずに抜き出すことが可能である。また、観察の際に、電子顕微鏡90の電子ビームをこれらの外孔38と気孔36と観察孔33から透過させることにより、収容室32内の試料99(または生体細胞)を観察することが可能である。
前述の第三実施例では、緩衝室37を上下方に別々に位置するのは説明のための例に過ぎないため、本発明の範囲を限定することができない。観察の需要に応じて上下方に多層の緩衝室を配置するのは本発明の同等の変化に属すると考えられるため、本発明の請求範囲に属するべきである。
また、図9に示すように、本実施例は、主な構造と試料治具92(Specimen Holder)をまとめて結合させることで、気体室35’と、緩衝室37’と、試料治具92のボックス94から形成される収容室92’とを組み合わせることが可能である。使用方法は、前述の第三実施例と同じであるため、説明を省く。
また、図10に示すのは、前述の第三実施例のように二つの緩衝室37”と、試料治具92のボックス94”から形成される収容室32”および気体室35”と、試料治具92とを組み合わせる実施状態である。ボックス94”は周知のマイクロリソグラフィ法により一体成型することが可能であるため、気体室35”の厚さが極めて薄くなり、電子ビームが気体室を透過して電子多重乱射を生成するという問題を減少させることが可能となる。また、本実施状態のほうが前述の第三実施例により掲示される状態より緩衝室が一つ多いため、気体室35”の気体圧力を圧力がさらに高い環境になるように操作することが可能となる。
前述の三つの実施例は本発明が例を挙げ、薄膜を異なる位置に配置している状態を掲示するものであるため、本発明の範囲を限定することができない。第三実施例による構造(図8に示す通り)を例とする場合、薄膜を外孔に配置することが可能であるだけでなく、観察孔と気孔のいずれか一つに薄膜を配置するか、或いは、観察孔、気孔または外孔などの任意の二つに薄膜を配置することも可能であるため、同様に両側密封の効果を果たし、前述の実施例と同じ効果と操作方法を有することが可能である。
前述の実施例により掲示される薄膜の配置位置は説明のための例に過ぎないため、収容室、気体室または緩衝室などのいずれか一つに近い一端であるとは限らない。したがって、同等の変化は本発明の請求範囲に属するべきである。
また、前述の実施例では、収容室32は生体細胞試料99を置くのに用いることが可能であり、生体細胞試料99は収容室32の壁面または内側壁面に固定することが可能である。また、第一実施例に示すように、生体細胞試料99は、観察孔13に配置される薄膜131に固定することも可能である。
上述の通り、本発明の長所は次の通りである。
一、試料または生体細胞の観察に用いる環境を提供可能である。本発明は、収容室に一般の試料または生体細胞を置くことにより、電子顕微鏡の観察に適用することが可能であるため、周知の技術のように生体細胞を観測することができないという問題を解決することが可能となる。
二、電子顕微鏡を損壊する事態が発生しない。本発明は、収容室に液体または気体を注入する場合、薄膜の配置により収容室内の蒸気または液体を漏洩させることを防止することが可能であるため、観察が容易で明瞭になるだけでなく、電子顕微鏡を損壊する事態が発生しない。
本発明により掲示されるユニットは説明のための例に過ぎず、本発明の範囲を限定することができないため、本発明の請求範囲に基づいて同等の変化と運用をすることは本発明の請求範囲に属するべきである。
本発明の第一実施例による電子顕微鏡用の密閉式観測環境形成装置を示す斜視図である。 本発明の第一実施例による電子顕微鏡用の密閉式観測環境形成装置を示す断面図である。 本発明の第一実施例による電子顕微鏡用の密閉式観測環境形成装置の薄膜状態を示す模式図である。 本発明の第一実施例による電子顕微鏡用の密閉式観測環境形成装置の薄膜状態を示す模式図である。 本発明の第一実施例による電子顕微鏡用の密閉式観測環境形成装置の薄膜状態を示す模式図である。 本発明の第一実施例による電子顕微鏡用の密閉式観測環境形成装置の薄膜状態を示す模式図である。 本発明の第一実施例による電子顕微鏡用の密閉式観測環境形成装置の操作状態を示す模式図である。 本発明の第一実施例による電子顕微鏡用の密閉式観測環境形成装置のハウジングと蓋体と座体とを組み合わせた状態を示す断面図である。 本発明の第二実施例による電子顕微鏡用の密閉式観測環境形成装置を示す断面図である。 本発明の第二実施例による電子顕微鏡用の密閉式観測環境形成装置の操作状態を示す模式図である。 本発明の第三実施例による電子顕微鏡用の密閉式観測環境形成装置を示す断面図である。 本発明の第三実施例による電子顕微鏡用の密閉式観測環境形成装置の操作状態を示す模式図である。 本発明の第三実施例による電子顕微鏡用の密閉式観測環境形成装置の試料治具を装着している状態を示す断面図である。
符号の説明
10 電子顕微鏡用の密閉式観測環境形成装置、11 ハウジング、12 収容室、13 観察孔、14 蓋体、15 座体、20 電子顕微鏡用の密閉式観測環境形成装置、21 ハウジング、22 収容室、23 観察孔、24 隔離板、25 気体室、26 気孔、30 電子顕微鏡用の密閉式観測環境形成装置、31 ハウジング、32 収容室、32’ 収容室、32” 収容室、33 観察孔、34 隔離板、35 気体室、35’ 気体室、35” 気体室、36 気孔、37 緩衝室、37’ 緩衝室、37” 緩衝室、38 外孔、90 電子顕微鏡、92試料治具、94 ボックス、94’ ボックス、99 試料、111 注入孔、112 流出孔、131 薄膜、132 リブ、211 注入孔、212 流出孔、251 圧力平衡孔、261 薄膜、311 注入孔、312 流出孔、351 注気孔、371 抽気孔、381 薄膜

Claims (14)

  1. ハウジングを備える電子顕微鏡用の密閉式観測環境形成装置であって、
    ハウジングは内部に収容室を有し、ハウジングの頂面と底面には収容室に繋がって向かい合うように同軸に位置する少なくとも一つの観察孔を別々に有し、観察孔は薄膜により封じられていることを特徴とする電子顕微鏡用の密閉式観測環境形成装置。
  2. 観察孔の直径は、5μmから500μmの間であることを特徴とする請求項1に記載の電子顕微鏡用の密閉式観測環境形成装置。
  3. 薄膜は、収容室に近い観察孔の一端に配置されていることを特徴とする請求項1に記載の電子顕微鏡用の密閉式観測環境形成装置。
  4. 薄膜は、少なくとも一つの端面に複数のリブを有することを特徴とする請求項3に記載の電子顕微鏡用の密閉式観測環境形成装置。
  5. リブは、薄膜の上に平行、交差、同心円または放射状を呈するように配置されていることを特徴とする請求項4に記載の電子顕微鏡用の密閉式観測環境形成装置。
  6. 薄膜とハウジングは、一体成型であることを特徴とする請求項3に記載の電子顕微鏡用の密閉式観測環境形成装置。
  7. リブと薄膜は、一体成型であることを特徴とする請求項6に記載の電子顕微鏡用の密閉式観測環境形成装置。
  8. ハウジングは、一側に注入孔と、他側に流出孔とを有することを特徴とする請求項1に記載の電子顕微鏡用の密閉式観測環境形成装置。
  9. ハウジングを備える電子顕微鏡用の密閉式観測環境形成装置であって、
    ハウジングは少なくとも一枚の隔離板により内部が分割されて一つの収容室と少なくとも一つの気体室とを形成し、収容室の頂面と底面は隔離板に配置される少なくとも一つの観察孔を別々に有し、観察孔は収容室に繋がり、気体室は観察孔を含有し、ハウジングの頂面と底面は少なくとも一つの気孔を別々に有し、気孔と観察孔は同軸であり、気孔は薄膜により封じられ、ハウジングは気体室の一側に気圧平衡孔を少なくとも一つ有することを特徴とする電子顕微鏡用の密閉式観測環境形成装置。
  10. 薄膜は、気体室に近い気孔の一端に配置されていることを特徴とする請求項9に記載の電子顕微鏡用の密閉式観測環境形成装置。
  11. ハウジングは、収容室の一側に注入孔と、収容室の他側に流出孔とを有することを特徴とする請求項9に記載の電子顕微鏡用の密閉式観測環境形成装置。
  12. ハウジングを備える電子顕微鏡用の密閉式観測環境形成装置であって、
    ハウジングは少なくとも二枚の隔離板により内部が分割されて一つの収容室と少なくとも一つの気体室と少なくとも一つの緩衝室とを形成し、収容室の頂面と底面は隔離板に配置される少なくとも一つの観察孔を別々に有し、観察孔は収容室に繋がり、気体室は観察孔を含有し、気体室の頂面と底面は別の隔離板に配置される少なくとも一つの気孔を別々に有し、緩衝室は気孔を含有し、ハウジングの頂面と底面は少なくとも一つの外孔を別々に有し、外孔と気孔と観察孔とは同軸であり、外孔は薄膜により封じられ、ハウジングは気体室の一側に注気孔を少なくとも一つ有し、緩衝室の一側に抽気孔を少なくとも一つ有することを特徴とする電子顕微鏡用の密閉式観測環境形成装置。
  13. 薄膜は、緩衝室に近い外孔の一端に配置されていることを特徴とする請求項12に記載の電子顕微鏡用の密閉式観測環境形成装置。
  14. ハウジングは、収容室の一側に注入孔と、収容室の他側に流出孔とを有することを特徴とする請求項12に記載の電子顕微鏡用の密閉式観測環境形成装置。



JP2006000650A 2005-12-09 2006-01-05 電子顕微鏡用の密閉式観測環境形成装置 Pending JP2007165271A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW094143728A TWI276139B (en) 2005-12-09 2005-12-09 Closed observation environment for electron microscope

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007165271A true JP2007165271A (ja) 2007-06-28

Family

ID=38192523

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006000650A Pending JP2007165271A (ja) 2005-12-09 2006-01-05 電子顕微鏡用の密閉式観測環境形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20070145289A1 (ja)
JP (1) JP2007165271A (ja)
TW (1) TWI276139B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009259760A (ja) * 2008-03-17 2009-11-05 Jeol Ltd 電子顕微鏡の試料装置
JP2016110877A (ja) * 2014-12-08 2016-06-20 大日本印刷株式会社 試料収容セル
US10256563B2 (en) 2012-11-16 2019-04-09 Protochips, Inc. Method for forming an electrical connection to a sample support in an electron microscope holder

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI277734B (en) * 2005-10-26 2007-04-01 Li Bing Huan Method for observing living bodies using an electron microscopy
TW200722732A (en) * 2005-12-09 2007-06-16 Li Bing Huan Semi-enclosed observation space for electron microscopy
TWI275118B (en) * 2005-12-09 2007-03-01 Li Bing Huan Sample box of electron microscope for observing a general sample/live cell
US8059271B2 (en) * 2009-02-04 2011-11-15 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Reusable sample holding device permitting ready loading of very small wet samples
TWI408353B (zh) * 2010-05-21 2013-09-11 私立中原大學 利用正子消散光譜術量測薄膜在濕式狀態下的特性之方法及其樣品保持器
CN102279157B (zh) * 2010-06-10 2013-05-01 私立中原大学 利用正子消散光谱术量测薄膜特性的方法及样品保持器
JP6014036B2 (ja) * 2010-08-02 2016-10-25 プロトチップス,インコーポレイテッド 2つの半導体デバイスでガスまたは液体セルを形成するための電子顕微鏡サンプルホルダ
JP5699207B2 (ja) * 2011-04-28 2015-04-08 株式会社日立ハイテクノロジーズ 電子顕微鏡用試料保持装置及び電子顕微鏡装置
US9196457B2 (en) * 2011-05-24 2015-11-24 The Trustees Of The University Of Pennsylvania Flow cells for electron microscope imaging with multiple flow streams
EP2631929A1 (en) * 2012-02-27 2013-08-28 FEI Company A holder assembly for cooperating with an environmental cell and an electron microscope
US9466459B2 (en) 2014-06-03 2016-10-11 Protochips, Inc. Method for optimizing fluid flow across a sample within an electron microscope sample holder
TWI546841B (zh) 2014-12-10 2016-08-21 財團法人工業技術研究院 具有載台的電子顯微鏡
EP3200217B1 (en) * 2016-01-27 2018-01-24 FEI Company Holder assembly for cooperating with a nanoreactor and an electron microscope

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4071766A (en) * 1974-03-28 1978-01-31 Mta Kozponti Kemiai Kutato Intezet Micro-chamber for electron optical examinations particularly for the electron microscopic examination of biological objects
US4720633A (en) * 1986-01-17 1988-01-19 Electro-Scan Corporation Scanning electron microscope for visualization of wet samples
JP2781320B2 (ja) * 1993-01-18 1998-07-30 株式会社蛋白工学研究所 電子顕微鏡等の試料ホルダ
US7425712B2 (en) * 2005-09-01 2008-09-16 Contrel Technology Co., Ltd. Method of operating liquid in the vacuum or low-pressure environment and observing the operation and device for the operation and observation
TW200722732A (en) * 2005-12-09 2007-06-16 Li Bing Huan Semi-enclosed observation space for electron microscopy
JP2007163447A (ja) * 2005-12-09 2007-06-28 Lee Bing Huan 電子顕微鏡用の超薄液体制御板
TWI275118B (en) * 2005-12-09 2007-03-01 Li Bing Huan Sample box of electron microscope for observing a general sample/live cell

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009259760A (ja) * 2008-03-17 2009-11-05 Jeol Ltd 電子顕微鏡の試料装置
US10256563B2 (en) 2012-11-16 2019-04-09 Protochips, Inc. Method for forming an electrical connection to a sample support in an electron microscope holder
JP2016110877A (ja) * 2014-12-08 2016-06-20 大日本印刷株式会社 試料収容セル

Also Published As

Publication number Publication date
TW200723343A (en) 2007-06-16
TWI276139B (en) 2007-03-11
US20070145289A1 (en) 2007-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007165271A (ja) 電子顕微鏡用の密閉式観測環境形成装置
JP4262722B2 (ja) 電子顕微鏡の半密閉式観測環境形成装置
JP4344363B2 (ja) 一般試料/生体細胞の観測のために提供される電子顕微鏡用試料ケース
TWI296812B (ja)
Stoll et al. Electron transparent graphene windows for environmental scanning electron microscopy in liquids and dense gases
Huang et al. Self-aligned wet-cell for hydrated microbiology observation in TEM
JP5655037B2 (ja) 電子顕微鏡用試料箱
Yu et al. Imaging liquids using microfluidic cells
JP2010505393A (ja) 3dマイクロスケールの人工組織モデルシステム
JP5215701B2 (ja) 試料検査装置及び試料検査方法
JP2006312141A (ja) 脂質二重膜の形成方法およびその装置
EP2626885A1 (en) Forming a vitrified sample for an electron microscopy
US10309881B2 (en) Methods and apparatus for preparing aqueous specimens for electron microscopy using volatile surfactants
Nakajima et al. Direct nano-injection method by nanoprobe insertion based on E-SEM nanorobotic manipulation under hybrid microscope
CN1979748A (zh) 电子显微镜用的封闭式观测环境
JP2007165283A (ja) 電子顕微鏡用の超薄液体制御板及び電子顕微鏡用の超薄液体制御板とボックスとの組合せ
KR100669216B1 (ko) 진공 또는 저압 환경에서 액체를 조작하여 관측을 진행할수 있도록 하는 방법 및 장치
JP2006313712A (ja) 真空または低圧環境下で高圧腔室の操作及び観察を可能にする方法及び装置
KR101690670B1 (ko) 미스트 분사 및 급냉식 원자간력 현미경용 시편 처리장치
Ryu et al. Open micro-fluidic system for atomic force microscopy-guided in situ electrochemical probing of a single cell
KR20150126520A (ko) 수축 및 팽창 기능을 하는 인체장기를 모사한 실험모델장치
JP2007123217A (ja) 電子顕微鏡による生体ユニットの観察法
CN1979138A (zh) 可供观测一般样品/活体细胞的电子显微镜用样品盒
EP1796134A2 (en) Semi-closed observational environment for electron microscope
US20130053276A1 (en) Method and kit for testing various selected materials and/or surface structures for culturing cells

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20070904

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070904

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081023

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090512

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091022