JP2007165150A - イオン伝導体 - Google Patents

イオン伝導体 Download PDF

Info

Publication number
JP2007165150A
JP2007165150A JP2005360766A JP2005360766A JP2007165150A JP 2007165150 A JP2007165150 A JP 2007165150A JP 2005360766 A JP2005360766 A JP 2005360766A JP 2005360766 A JP2005360766 A JP 2005360766A JP 2007165150 A JP2007165150 A JP 2007165150A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
structural unit
formula
group
fluorine
ocf
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005360766A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4631689B2 (ja
Inventor
Meiten Ko
明天 高
Akiyoshi Yamauchi
昭佳 山内
Koji Yokoya
幸治 横谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to JP2005360766A priority Critical patent/JP4631689B2/ja
Priority to KR1020087016878A priority patent/KR101001415B1/ko
Priority to PCT/JP2006/324539 priority patent/WO2007069543A1/ja
Priority to CN2006800469766A priority patent/CN101331556B/zh
Publication of JP2007165150A publication Critical patent/JP2007165150A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4631689B2 publication Critical patent/JP4631689B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/06Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/22Esters containing halogen
    • C08F220/24Esters containing halogen containing perhaloalkyl radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F20/00Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride, ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F20/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms, Derivatives thereof
    • C08F20/10Esters
    • C08F20/26Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen
    • C08F20/28Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen containing no aromatic rings in the alcohol moiety
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/26Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/06Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances
    • H01B1/12Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances organic substances
    • H01B1/122Ionic conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/54Electrolytes
    • H01G11/56Solid electrolytes, e.g. gels; Additives therein
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/004Details
    • H01G9/022Electrolytes; Absorbents
    • H01G9/035Liquid electrolytes, e.g. impregnating materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0565Polymeric materials, e.g. gel-type or solid-type
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/26Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen
    • C08F220/28Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen containing no aromatic rings in the alcohol moiety
    • C08F220/283Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen containing no aromatic rings in the alcohol moiety and containing one or more carboxylic moiety in the chain, e.g. acetoacetoxyethyl(meth)acrylate
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/13Energy storage using capacitors

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】室温付近でも高いイオン伝導率をもち、粘性が低く、不燃性でかつ耐酸化性に優れたものであり、リチウム二次電池、キャパシタや太陽電池の高分子電解質として要求される特性を満足し得るイオン伝導体を提供する。
【解決手段】環状カーボネート基とエーテル基を側鎖に有するイオン伝導性化合物(I)と電解質塩(II)とを含み、該イオン伝導性化合物(I)が、側鎖にフルオロエーテル基を有する非晶性含フッ素ポリエーテル化合物またはその架橋物であるイオン伝導体。
【選択図】なし

Description

本発明は、側鎖に含フッ素エーテル基を有する非晶性含フッ素ポリエーテル化合物からなるイオン伝導体に関する。かかるイオン伝導体は、リチウム二次電池や太陽電池、キャパシタの高分子電解質などとして有用である。
リチウム二次電池や太陽電池、キャパシタの電解質は、現在のところ有機分子のものが主流であるが、電解質溶液の漏出などの回避の点などから、高分子電解質の方向に技術開発が進んでいる。
そのような高分子電解質としては、エチレンオキシド(EO)部分を含むポリマーと電解質塩(金属塩)とを組み合わせたものと、さらに有機溶媒とを組み合わせた高分子ゲル型のものが知られている。
しかしながら、EO−電解質塩系のイオン伝導体は、粘性が高いので解離したイオンの移動がスムーズにいかない点、電解質塩の溶解が多相系結晶性高分子であるため、イオン伝導率が相変化、特にEO結晶相の融解の影響を受けるので室温付近でのイオン伝導率が低い点、また結晶化速度が遅いためイオン伝導率が経時的に変化する点といった本質的な問題がある。
そこで粘性を下げ、また室温付近でのイオン伝導率を高めるためにポリエーテルの種類を変化させて非晶性を高める試みが種々なされてきた。その結果、温度依存性はかなり小さくなってきたものの、イオン伝導率はそれほど向上せず、実用化レベルにはなかなか到達できていないのが現状である。
粘性を下げる試みとして、EOに嵩高いCF3基を導入することも提案されている。たとえば特許文献1では、
Figure 2007165150
単位と、
Figure 2007165150
単位を組み合わせた含フッ素ポリエーテル化合物とアルカリ金属塩と有機溶媒とからなるイオン伝導体が提案されている。
また、特許文献2では、
Figure 2007165150
(nは10〜20)という含フッ素ポリエーテルを含むジアクリレートを架橋し、これに金属塩と有機溶媒を組み合わせたものが開示されている。
さらに特許文献3ではフルオロオレフィン単位とカーボネート結合を有するアルキルビニルエーテルまたはアルキルアリルエーテル単位との共重合体を使用することが提案されている。
またポリフルオロエーテル単位を主鎖に含む化合物をイオン伝導体として使用することが特許文献4に記載されている。
しかしこれらの特許文献に記載されている含フッ素エーテル単位を有する化合物は、粘性の低下作用が不充分であるために、いずれの化合物も有機溶媒でゲル化して初めて大きなイオン伝導率が得られるものである。
一方、カーボネート単位をポリマー主鎖に導入したり、アクリレートのエステル部分をカーボネートとし側鎖に導入するとともに、EO含有非フッ素系アクリレートと共重合させることも提案されている(特許文献5)。さらにビニルカーボネートとEO含有非フッ素系アクリレートと共重合させることも提案されている(特許文献6、特許文献7)。
しかし、これらは耐熱性、耐酸化性、イオン伝導性の点で、不充分である。
特開平8−22270号公報 特開平9−48832号公報 特開平11−53937号公報 特開2003−257240号公報 特開平6−223842号公報 特開平10−60210号公報 特開平10−67849号公報
本発明は、このような従来のものに比べて、より大きなイオン伝導率が達成できるイオン伝導体を提供することを目的とする。
本発明者らは、環状のカーボネート基を側鎖に有する構造単位を必須とし、さらに側鎖にエーテル単位を有する構造単位を併有する非晶性含フッ素ポリエーテル化合物が、有機溶媒を使用しなくてもイオン伝導率を大きくすることができることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち本発明は、イオン伝導性化合物(I)と電解質塩(II)とを含み、
該イオン伝導性化合物(I)が、式(I):
−(M1)−(M2)−(M3)− (I)
[式中、構造単位M1は、式(1):
Figure 2007165150
(式中、X1、X2およびX3は同じかまたは異なり、いずれもH、CH3、FまたはCF3;nは0または1)で示されるカーボネート基含有構造単位;
構造単位M2は、式(2):
Figure 2007165150
(式中、X4、X5およびX6は同じかまたは異なり、いずれもH、CH3、FまたはCF3;Rf1は含フッ素ポリエーテル基;nは0または1)で示される含フッ素ポリエーテル基含有構造単位;
構造単位M3は、式(3):
Figure 2007165150
(式中、R1はH、CH3、FまたはCF3;R2はフッ素原子を含んでいてもよくエーテル結合を含んでいてもよい炭素数1〜20のアルキル基;nは0または1;mは1〜50の整数;pは0または1)で示されるエチレンオキシド部分を含有する構造単位(ただし、構造単位M2は除く)
であり、
構造単位M1を0.1〜90モル%、構造単位M2を0〜99.9モル%および構造単位M3を0〜99.9モル%含み、かつ構造単位M2と構造単位M3の合計が10〜99.9モル%である]で示される非晶性含フッ素ポリエーテル化合物またはその架橋物であるイオン伝導体に関する。
本発明の高分子イオン伝導体は、それ自体で室温付近でも高いイオン伝導率をもち、粘性が低く、不燃性でかつ耐酸化性に優れたものであり、リチウム二次電池、キャパシタや太陽電池の高分子電解質として要求される特性を満足しうるものである。
本発明のイオン伝導体は、特定の高分子イオン伝導性化合物(I)と電解質塩(II)とからなる。
本発明で使用する特定の高分子イオン伝導性化合物(I)は、式(I):
−(M1)−(M2)−(M3)− (I)
[式中、構造単位M1は、式(1):
Figure 2007165150
(式中、X1、X2およびX3は同じかまたは異なり、いずれもH、CH3、FまたはCF3;nは0または1)で示されるカーボネート基含有構造単位;
構造単位M2は、式(2):
Figure 2007165150
(式中、X4、X5およびX6は同じかまたは異なり、いずれもH、CH3、FまたはCF3;Rf1は含フッ素ポリエーテル基;nは0または1)で示される含フッ素ポリエーテル基含有構造単位;
構造単位M3は、式(3):
Figure 2007165150
(式中、R1はH、CH3、FまたはCF3;R2はフッ素原子を含んでいてもよくエーテル結合を含んでいてもよい炭素数1〜20のアルキル基;nは0または1;mは1〜50の整数;pは0または1)で示されるエチレンオキシド部分を含有する構造単位(ただし、構造単位M2は除く)
であり、
構造単位M1を0.1〜90モル%、構造単位M2を0〜99.9モル%および構造単位M3を0〜99.9モル%含み、かつ構造単位M2と構造単位M3の合計が10〜99.9モル%である]で示される非晶性含フッ素ポリエーテル化合物(IA)である。
非晶性含フッ素ポリエーテル化合物(IA)のフッ素含有量は、3質量%以上76重量%以下、さらには5質量%以上、また50質量%以下が好ましい。
カーボネート基含有構造単位M1は、イオン伝導性を担う単位であり、含フッ素ポリエーテル化合物中に0.1〜90モル%含まれる。1モル%以上、さらに10モル%以上、特に20モル%以上であることが、耐酸化性の向上の点から好ましい。上限は、適正な粘性や耐酸化性が得られる点から80モル%、さらに粘性を低下できる点や耐酸化性が向上する点から50モル%が好ましい。
式(1)において、X1、X2およびX3は同じかまたは異なり、いずれもH、CH3、FまたはCF3であり、X1およびX2がHでX3がHまたはCH3である非フッ素系カーボネート基含有構造単位であってもよいし、X1およびX2がHでX3がFまたはCF3であるフッ素系カーボネート基含有構造単位であってもよい。
また、式(1)において、nは0、すなわちビニルエーテル構造単位でも、n=1、すなわち(メタ)アクリロイル構造単位であってもよい。ビニルエーテル構造単位の場合、加水分解が起こりにくい点で好ましく、(メタ)アクリロイル構造単位の場合、C=O基の導入よる誘電率の向上がみられる点で好ましい。
カーボネート基含有構造単位M1の具体例としては、たとえばつぎのものがあげられる。
Figure 2007165150
含フッ素ポリエーテル化合物(IA)は、構造単位M1のほかに構造単位M2とM3を含む。構造単位M2とM3は、一方のみでもよいし両方を含んでいてもよい。
式(2):
Figure 2007165150
(式中、X4、X5、X6、Rf1およびnは前記と同じ)で示される含フッ素ポリエーテル基含有構造単位M2を導入することにより、化合物の非晶性が高まり、化合物を低粘度化することができる。
式(2)において、−Rf1の好ましいものとしては、式(2a):
−Ra−Rf3−X (2a)
(式中、−Rf3−は−(OCF2CF2CF2n1−、−(CF2CF2CF2O)n1−、−(OCFZ1CF2n1−、−(CFZ1CF2O)n1−、−(OCF2CFZ1n1−、−(CF2CFZ1O)n1−、−(OCFZ2n1−、−(CFZ2O)n1−、−(OCH2CF2CF2n1−、−(CH2CF2CF2O)n1−、−(OCF2CF2CH2n1−、−(CF2CF2CH2O)n1−、−(OCH2CH2CF2n1−、−(CH2CH2CF2O)n1−、−(OCF2CH2CH2n1−、−(CF2CH2CH2O)n1−、−(OCF2CF2CF2CF2n1−、−(CF2CF2CF2CF2O)n1−、−(OCFZ2CH2n1−、−(CH2CFZ2O)n1−、−(OCH(CH3)CF2CF2n1−、−(CH(CH3)CF2CF2O)n1−、−(OCF2CF2CH(CH3))n1−、−(CF2CF2CH(CH3)O)n1−、−(OCZ3 2n1−および−(CZ3 2O)n1−(式中、Z1、Z2は同じかまたは異なり、いずれもH、FまたはCF3;Z3はCF3;n1は1〜3の整数)よりなる群から選ばれる少なくとも1種を含む含フッ素エーテル単位;Xは水素原子、ハロゲン原子または炭素数1〜20の架橋性官能基を含んでいてもよい含フッ素アルキル基;Raは結合手またはフッ素原子を含んでいてもよいアルキレン基;ただし、−Ra−Rf3−X中に−O−O−結合を含まない)で示される基があげられる。
−Rf3−は、なかでも−(OCFZ1CF2n1−、−(OCF2CF2CF2n1−、−(OCH2CF2CF2n1−、−(OCFZ2n1−、−(OCZ3 2n1−、−(CFZ1CF2O)n1−、−(CF2CF2CF2O)n1−、−(CH2CF2CF2O)n1−、−(CFZ2O)n1−および−(CZ3 2O)n1−から選ばれる1種または2種以上の繰り返し単位であることが好ましく、特には−(OCFZ1CF2n1−、−(OCF2CF2CF2n1−、−(OCH2CF2CF2n1−、−(CFZ1CF2O)n1−、−(CF2CF2CF2O)n1−および−(CH2CF2CF2O)n1−から選ばれる1種または2種以上の繰り返し単位、さらには−(OCFZ1CF2n1−、−(OCF2CF2CF2n1−、−(CFZ1CF2O)n1−および−(CF2CF2CF2O)n1−から選ばれる1種または2種以上の繰り返し単位であることが好ましい。
フルオロエーテル基は誘電率を下げる傾向があるため、n1は小さい方が好ましい。
好適な具体例としては、たとえば−(OCF2CF2)−、−(OCF2CF2CF2)−、−(OCF2)−、−(OCH2CF2CF2)−、−(OCF(CF3)CF2)−、−(OCF(CF3))−、−(C(CF32)O)−、−(OCFHCF2)−、−(OCFH)−、−(CF2CF2O)−、−(CF2CF2CF2O)−、−(CF2O)−、−(CH2CF2CF2O)−、−(CF(CF3)CF2O)−、−(CF(CF3)O)−、−(OC(CF32))−、−(CFHCF2O)−、−(CFHO)−などがあげられ、特に−(OCF2CF2)−、−(OCF2CF2CF2)−、−(OCF2)−、−(OCH2CF2CF2)−、−(OCF(CF3)CF2)−、−(OCF(CF3))−、−(CF2CF2O)−、−(CF2CF2CF2O)−、−(CF2O)−、−(CH2CF2CF2O)−、−(CF(CF3)CF2O)−、−(CF(CF3)O)−などが、熱安定性、耐酸化性に優れ、合成が容易な点から好ましい。
また、Xは水素原子、ハロゲン原子または炭素数1〜20の架橋性官能基を含んでいてもよい含フッ素アルキル基)で示される基であり、好ましい具体例としては、たとえばH、−CH3、F、−CF3、−CH2OH、−CH=CH2、−CH2CH=CH2、−COOCH3、−COOH、−CONH2、−CON(CH32
Figure 2007165150
−C≡N、−CH2NH2
などがあげられる。これらのうち誘電率の向上性に優れる点でH、−CH3、F、−CF3などの架橋性基を有さない基;さらに架橋性に優れていることから−CH2OH、−COOCH3、−COOH、−CONH2、−CON(CH32、−C≡N、
Figure 2007165150
が好ましい。
式(2a)におけるRaはRf3とビニルエーテル構造単位または(メタ)アクリロイル構造単位とを結合する結合基であり、結合手であってもよいし、フッ素原子を有していてもよいアルキレン基、たとえば炭素数1〜4のフッ素原子を有していてもよいアルキレン基であってもよい。
aの具体例としては、結合手のほか、−CH2−、−CH2CH2−、−CH(CH3)−、−CH2CH2CH2−、−CH2CH2CH2CH2−などのアルキレン基;−CF2−、−CF2CF2−、−CF(CF3)−、−CH2CF2CF2CH2−、−CH2CH2CF2CF2CH2CH2−などの含フッ素アルキレン基などがあげられる。
式(2)における−Rf1の好ましいものの例としては、たとえば
−(CF2CF2O)n1−CH3 (n1=1〜40の整数)、
−CH2−O−CF2CF2−H、
−CH2−O−CF2CF2−F、
−CH2−O−CF2CF2−CF3
−CH2−O−CF2CF2CF2−H、
−CH2−O−CF2CF2CF2−F、
−CH2−O−CF2CF2CF2−CF3
−CH2−O−CF2−H、
−CH2−O−CF2−F、
−CH2−O−CF2−CF3
−CH2−O−CH2CF2CF2−H、
−CH2−O−CH2CF2CF2−F、
−CH2−O−CH2CF2CF2−CF3
−CH2−O−CF(CF3)CF2−H、
−CH2−O−CF(CF3)CF2−F、
−CH2−O−CF(CF3)CF2−CF3
−CH2−O−CF(CF3)−H、
−CH2−O−CF(CF3)−CF3
−CH2CF2CF2O−H、
−CH2CF2CF2O−CH3
−CH2CF2CF2O−CF3
−CH2CF2CF2CF2O−H、
−CH2CF2CF2CF2O−CH3
−CH2CF2CF2CF2O−CF3
−CH2CF2O−H、
−CH2CF2O−CH3
−CH2CF2O−CF3
−CH2CH2CF2CF2O−H、
−CH2CH2CF2CF2O−CH3
−CH2CH2CF2CF2O−CF3
−CH2CF(CF3)CF2O−H、
−CH2CF(CF3)CF2O−CH3
−CH2CF(CF3)CF2O−CF3
−CH2CF(CF3)O−H、
−CH2CF(CF3)O−CH3
−CH2CF(CF3)O−CF3
などのほか、式(2−1):
Figure 2007165150
(式中、n2は0〜2の整数)で示されるフルオロエーテル基などがあげられる。
また、式(2−1)で示されるRf1は合成が容易であり、コスト的に安価であり、分岐CF3の導入により低粘度化が図れる点で好ましい。
また、nは式(1)と同様にn=0(ビニルエーテル構造単位)でも、n=1((メタ)アクリロイル構造単位)であってもよい。
エチレンオキシド部分を有する構造単位M3は、式(3):
Figure 2007165150
(式中、R1はH、CH3、FまたはCF3;R2はフッ素原子を含んでいてもよくエーテル結合を含んでいてもよい炭素数1〜20のアルキル基;nは0または1;mは1〜50の整数;pは0または1)で示される。
式(3)において、R1はH、CH3、FまたはCF3のいずれでもよい。また、nは式(1)と同様にn=0(ビニルエーテル構造単位)でも、n=1((メタ)アクリロイル構造単位)であってもよい。
末端基R2はフッ素原子を含んでいてもよくエーテル結合を含んでいてもよい炭素数1〜20のアルキル基である。
具体例としては、たとえば−CH3、−CF3、−CF2CF3、−CH2CF3、−CF2CF2Hなどがあげられ、耐酸化性がより向上する点から、−CF3、−CF2CF3、−CH2CF3、−CF2CF2Hが好ましい。
この構造単位M3の特徴は、エチレンオキシド(EO)部分を含むことであり、含フッ素ポリエーテル化合物(IA)に電解質塩を移動させる働きを与える。繰返し数mは、イオン伝導性の向上の点から1以上、さらには2以上が好ましく、また、粘性を下げる点から50以下、さらには20以下、特に10以下が好ましい。
構造単位M3の好ましい具体例としては、たとえばつぎのものがあげられる。
Figure 2007165150
Figure 2007165150
Figure 2007165150
(式中、nは0または1;mは1〜50である)
構造単位M2およびM3は、いずれか一方が本発明で使用する非晶性含フッ素ポリエーテル化合物(IA)に含まれていればよい。いずれか一方のみが含まれている場合は、その含有量は99.9モル%以下、誘電率の向上の点から、好ましくは90モル%以下、さらに好ましくは80モル%以下である。下限はより適正な粘性を与える点から10モル%、好ましくは30モル%、さらに好ましくは50モル%である。
両方の構造単位を使用する場合は、合計量が99.9モル%以下、誘電率の向上の点から、好ましくは90モル%以下、さらに好ましくは80モル%以下となり、より適正な粘性を与える点から10モル%以上、好ましくは30モル%以上、さらに好ましくは50モル%以上となるように調整すればよい。M2とM3の比率(モル%)は、物性や特性に応じて広い範囲(たとえばモル%比でM2/M3が0.1/99.9〜99.9/0.1の範囲が好ましく、また上限は好ましくは10/90、さらには20/80、下限は90/10、さらには80/20が好ましい)で適宜決定すればよい。
本発明で用いる非晶性含フッ素ポリエーテル化合物(IA)には、構造単位M1〜M3のほかに、他の構造単位を含ませることができる。
他の構造単位としては、たとえばつぎのものが例示できるが、これらに限定されるものではない。
(A)構造単位M1、M2およびM3以外のアクリレート系単量体またはメタクリレート系単量体。これらは架橋性官能基を有していてもいなくてもよい。
具体例としては、たとえばつぎのものがあげられる。
Figure 2007165150
(B)スチレンまたはその誘導体。
たとえばつぎのものがあげられる。
Figure 2007165150
これらの他の構造単位は、非晶性含フッ素ポリエーテル化合物(IA)のイオン伝導性や低粘性や耐酸化性を損なわない範囲で含ませることができる。
非晶性含フッ素ポリエーテル化合物(IA)の数平均分子量としては、500以上、さらには1000以上、特に1500以上であるのが低粘度化や非晶性になりやすい点で好ましく、上限は100000、さらには80000、特に50000が、電解質の溶解性が良好な点で好ましい。
本発明で用いる非晶性含フッ素ポリエーテル化合物(IA)は、前記M1〜M3を与える単量体を定法によって共重合することにより製造できる。
本発明において、イオン伝導性化合物(I)は、架橋物であってもよい。架橋物は、非晶性含フッ素ポリエーテル化合物(IA)に架橋性官能基を導入し、要すれば架橋剤を用いて架橋することによって製造することができる。架橋物にすることにより、イオン伝導体の機械的強度が大きく向上する。
架橋性官能基としては、たとえばビニル基、アクリル基、グリシジル基、エポキシ基、水酸基、カルボキシル基、アクリロイル基、シアノ基、アルコキシシリル基などがあげられ、式(2)のRf1、式(3)のR2に導入すればよい。そのほか、架橋性官能基を有する化合物を反応させて後変性する方法なども採用できる。
架橋剤としては、上記の架橋性官能基を1分子中に2個以上有する多官能性化合物から適宜選択すればよい。
架橋剤の具体例としては、たとえば
Figure 2007165150
などがあげられ、架橋反応性が良好で、機械的強度向上に優れていることから、
Figure 2007165150
が好ましい。
そのほか特開2002−100405号公報、特開平9−48832号公報、特開2002−279826号公報などに記載の架橋剤も使用可能である。
架橋は、架橋性官能基と架橋剤の組み合わせに好適な公知の架橋系で行えばよい。
つぎに本発明のイオン伝導体の一方の成分である電解質(II)について説明する。
本発明で使用可能な電解質(II)は従来公知の金属塩、イオン性液体、無機高分子型の塩、有機高分子型の塩などがあげられる。
これらの電解質はイオン伝導体の使用目的によって特に好適な化合物がある。つぎに用途別に好適な電解質を例示するが、例示した具体例に限定されるものではなく、また、他の用途においては、以下の例示の電解質を適宜使用することができる。
まず、リチウム二次電池の固体電解質用の金属塩としては、ホウ素アニオン型、酸素アニオン型、窒素アニオン型、炭素アニオン型、リンアニオン型などの各種有機金属塩を用いることができ、酸素アニオン型、窒素アニオン型を用いることが好ましい。
酸素アニオン型としては、具体的には、CF3SO3Li、C49SO3Li、C817SO3Li、CH3SO3Li、C65SO3Li、LiSO324SO3Li、CF3CO2Li、C65CO2Li、Li244などを用いればよく、特に、CF3SO3Li、C49SO3Li、C817SO3Liを用いることが好ましい。
窒素アニオン型としては、(CF3SO22NLi(TFSI)、(C25SO22NLi(BETI)、(CF3SO2)(C49SO2)NLi、(CF3SO2)(C817SO2)NLi、(CF3CO)2NLi、(CF3CO)(CF3CO2)NLi、((CF32CHOSO22NLi、(C25CH2OSO22NLiなどを用いればよく、特に、(CF3SO22NLi(TFSI)、(C25SO22NLi(BETI)を用いることが好ましい。
無機金属塩としては、LiPF6、LiBF4、LiAsF6、LiClO4などを用いることができ、特に、LiPF6、LiBF4を用いることが好ましい。
キャパシタの固体電解質用としては、有機金属塩として、Et4NBF4(Etはエチレン。以下同様)、Et4NClO4、Et4NPF6、Et4NAsF6、Et4NCF3SO3、Et4N(CF3SO22N、Et4NC49SO3を用いればよく、特に、Et4NBF4、Et4NPF6を用いることが好ましい。
無機金属塩としては、LiPF6、LiBF4、LiAsF6、LiClO4、NaPF6、NaBF4、NaAsF6、NaClO4、KPF6、KBF4、KAsF6、KClO4などを用いることができ、特に、LiPF6、LiBF4、NaPF6、NaBF4を用いることが好ましい。
色素増感太陽電池の固体電解質用としては、R1a2a3a4aNI(R1a〜R4aは同じかまたは異なり、炭素数1〜3のアルキル基)、LiI、NaI、KI、
Figure 2007165150
などが例示できる。
電解質(II)としてイオン性液体を使用するときは、リチウム二次電池やキャパシタ、色素増感太陽電池の固体電解質用として、有機および無機のアニオンとポリアルキルイミダゾリウムカチオン、N−アルキルピリジニウムカチオン、テトラアルキルアンモニウムカチオン、テトラアルキルフォスフォニウムカチオンとの塩があげられ、特に1,3−ジアルキルイミダゾリウム塩が好ましい。
ポリアルキルイミダゾリウムカチオンとしては、1−エチル−3−メチルイミダゾリウムカチオン(EMI+)、1−ブチル−3−メチルイミダゾリウムカチオン(BMI+)などの1,3−ジアルキルイミダゾリウムカチオン;1,2−ジメチル−3−プロピルイミダゾリウムカチオン(DMPI+)などのトリアルキルイミダゾリウムカチオンなどが好ましい。
好ましい無機アニオンとしては、たとえばAlCl4 -、BF4 -、PF6 -、AsF6 -、I-などが、有機アニオンとしてはたとえばCH3COO-、CF3COO-、C37COO-、CF3SO3 -、C49SO3 -、(CF3SO22-、(C25SO22-などがあげられる。
具体例としては、EMIAlCl4、EMIBF4、EMIPF6、EMIAsF6、EMII、EMICH3COO、EMICF3COO、EMIC37COO、EMICF3SO3、EMIC49SO3、EMI(CF3SO22N、EMI(C25SO22N、BMIAlCl4、BMIBF4、BMIPF6、BMIAsF6、BMII、BMICH3COO、BMICF3COO、BMIC37COO、BMICF3SO3、BMIC49SO3、BMI(CF3SO22N、BMI(C25SO22N、DMPIAlCl4、DMPIBF4、DMPIPF6、DMPIAsF6、DMPII、DMPICH3COO、DMPICF3COO、DMPIC37COO、DMPICF3SO3、DMPIC49SO3、DMPI(CF3SO22N、DMPI(C25SO22Nなどが例示できる。
特に色素増感太陽電池の固体電解質用としては、EMII、BMII、DMPIIなどのヨウ化物が好適である。
電解質(II)の配合量は要求される電流密度、用途、電解質の種類などによって異なるが、イオン伝導性化合物(I)100質量部に対し0.1質量部以上、さらには1質量部以上、特に2質量部以上で、200質量部以下、さらには100質量部以下、特に50質量部以下とすることが好ましい。
本発明において電解質(II)は、イオン伝導性化合物(I)を構成する非晶性含フッ素ポリエーテル化合物(IA)に含浸または溶解することにより保持される。
電解質(II)をイオン伝導性化合物(I)に保持させる方法としては、イオン伝導性化合物(I)と電解質(II)を混練する方法;電解質(II)を溶媒に溶解した溶液にイオン伝導性化合物(I)を混合した後、溶媒を留去する方法;イオン伝導性化合物(I)を加熱溶融させ、これに電解質(II)を混練する方法などが採用できる。
本発明のイオン伝導体において、非晶性含フッ素ポリエーテル化合物(IA)は固体状ではあるものの粘性が低いので、イオン伝導率はそのままでも高い。しかしイオン伝導率をさらに向上させる必要がある場合、非プロトン性の有機溶媒(III)を配合してゲル状(可塑化された)のゲル電解質としてもよい。
ゲル電解質に使用する有機溶媒(III)としては、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ブチレンカーボネート、γ−ブチロラクトン、1,2−ジメトキシエタン、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、1,3−ジオキソラン、4−メチル−1,3−ジオキソラン、蟻酸メチル、酢酸メチル、プロピオン酸メチル、ジメチルカーボネート、エチルメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、アセトニトリル、ジメチルスルホキシド、メチルピロリドンなどがあげられ、特に誘電率や耐酸化性、電気化学的安定性の向上の点からエチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ジエチルカーボネート、γ−ブチロラクトン、1,2−ジメトキシエタン、1,3−ジオキソラン、アセトニトリルが好ましい。
有機溶媒(III)は、イオン伝導体中の固形分を10質量%以上、さらには50質量%以上、特に100質量%とする量を使用することが好ましい。
本発明のイオン伝導体には必要に応じて、他の添加剤を配合してもよい。他の添加剤としては、たとえば金属酸化物、ガラスなどがあげられる。
本発明のイオン伝導体は、高いイオン伝導率を有し、耐酸化性や機械的強度に優れているので、リチウム二次電池の高分子電解質、キャパシタの高分子電解質、太陽電池(特に色素増感型太陽電池)の高分子電解質として特に有用である。そのほか、各種センサーの電解質、エレクトロクロミック素子の電解質、各種の電気分解に用いるイオン伝導体などとしても使用できる。
つぎに本発明を実施例および比較例に基づいて説明するが、本発明はかかる例のみに限定されるものではない。
なお、本発明で採用した測定法は以下のとおりである。
固体NMR:BRUKER社製のAC−300を使用。
19F−NMR:
測定条件:282MHz(トリクロロフルオロメタン=0ppm)
1H−NMR:
測定条件:300MHz(テトラメチルシラン=0ppm)
IR:
Perkin Elmer社製フーリエ変換赤外分光光度計1760Xで室温にて測定する。
TGA:
熱分解温度(Td0.1およびTd1.0)は、セイコーインストルメンツ(株)製のTG/DTA−6200を用いて室温から20℃/minで昇温したときのデータより算出する。
イオン伝導率:
交流4端子法にて、室温にてイオン伝導率の測定を行う。インピーダンス測定装置としては東陽テクニカ(株)製のSI1280Bを用い、周波数は104Hz〜101Hzの範囲で測定を行う。
耐電圧:
3電極式電圧測定セル(作用極、対極:白金、参照極:Li。宝泉(株)製のHSセル)に入れ、ポテンシオスタットで50mV/secで電位走引し、分解電流が0.1mA以上流れなかった範囲を耐電圧(V)とする。
合成例1
攪拌装置を備えた100mlのガラス製四つ口フラスコに、側鎖に環状カーボネート基を有する単量体(m1−1):
Figure 2007165150
5.9gと、側鎖に含フッ素エーテル基を有する単量体(m2−1):
Figure 2007165150
16.5gと、重合開始剤としてアゾイソブチロニトリル0.24gをベンゾニトリル50gに溶解させた。氷浴下で真空窒素置換を3回行った後、75℃に昇温し8時間攪拌した。その後、メタノールで再沈殿し、80℃で16時間真空乾燥を行い、共重合体を15.2g得た。この共重合体を固体NMR分析およびIR分析して、(m1−1)/(m2−1)が50/50(モル%)の共重合体であることを確認した。この組成から算出したフッ素含有量は44質量%であった。
さらに空気中でのTGAおよびDSC測定の結果、Td0.1=100℃、Td1.0=227℃およびTg=114℃であった。
実施例1
合成例1で得た共重合体2gとプロピレンカーボネート0.2gの混合物に電解質としてLiN(SO2252を過飽和量溶解させ、6mlサンプル瓶中で一晩静置した。一晩後、上層に透明な重合体相、下層に固体が析出した。上層を取り出し、長方形の膜を作製したのち、イオン伝導率の測定を行ったところ、3.8×10-5S/cmであった。
実施例2
合成例1で得た共重合体2gとアセトニトリル0.5gの混合物に電解質としてトリエチルメチルアンモニウムテトラフルオロボレート(TEMABF4)を過飽和量溶解させ、6mlのサンプル瓶中で一晩放置した。一晩後、上層に透明な重合体混合物相、下層に固体が析出した。上層を取り出し、耐電圧を測定したところ4.5Vを示した。
合成例2
攪拌装置を備えた100mlのガラス製四つ口フラスコに、側鎖に環状カーボネート基を有する単量体(m1−1):
Figure 2007165150
3.7gと、側鎖に含フッ素エーテル基を有する単量体(m2−1):
Figure 2007165150
11.0gと、側鎖にエチレングリコール単位を有する単量体(m3−1):
Figure 2007165150
4.9gと、重合開始剤としてアゾイソブチロニトリル0.19gをベンゾニトリル50gに溶解させた。氷浴下で真空窒素置換を3回行った後、75℃に昇温し8時間攪拌した。その後、メタノールで再沈殿し、80℃で16時間真空乾燥を行い、共重合体を13.7g得た。この共重合体を固体NMR分析およびIR分析して、(m1−1)/(m2−1)/(m3−1)が33/33/34(モル%)の共重合体であることを確認した。この組成から算出したフッ素含有量は33質量%であった。
さらに空気中でのTGAおよびDSC測定の結果、Td0.1=81℃、Td1.0=206℃およびTg=84℃であった。
実施例3
合成例2で得た共重合体2gとプロピレンカーボネート0.2gの混合物に電解質としてLiN(SO2252を過飽和量溶解させ、6mlサンプル瓶中で一晩静置した。一晩後、上層に透明な重合体相、下層に固体が析出した。上層を取り出し、長方形の膜を作製したのち、イオン伝導率の測定を行ったところ、2.4×10-5S/cmであった。
実施例4
合成例2で得た共重合体2gとアセトニトリル0.5gの混合物に電解質としてTEMABF4を過飽和量溶解させ、6mlのサンプル瓶中で一晩放置した。一晩後、上層に透明な重合体混合物相、下層に固体が析出した。上層を取り出し、耐電圧を測定したところ4.5Vを示した。

Claims (6)

  1. イオン伝導性化合物(I)と電解質塩(II)とを含み、
    該イオン伝導性化合物(I)が、式(I):
    −(M1)−(M2)−(M3)− (I)
    [式中、構造単位M1は、式(1):
    Figure 2007165150
    (式中、X1、X2およびX3は同じかまたは異なり、いずれもH、CH3、FまたはCF3;nは0または1)で示されるカーボネート基含有構造単位;
    構造単位M2は、式(2):
    Figure 2007165150
    (式中、X4、X5およびX6は同じかまたは異なり、いずれもH、CH3、FまたはCF3;Rf1は含フッ素ポリエーテル基;nは0または1)で示される含フッ素ポリエーテル基含有構造単位;
    構造単位M3は、式(3):
    Figure 2007165150
    (式中、R1はH、CH3、FまたはCF3;R2はフッ素原子を含んでいてもよくエーテル結合を含んでいてもよい炭素数1〜20のアルキル基;nは0または1;mは1〜50の整数;pは0または1)で示されるエチレンオキシド部分を含有する構造単位(ただし、構造単位M2は除く)
    であり、
    構造単位M1を0.1〜90モル%、構造単位M2を0〜99.9モル%および構造単位M3を0〜99.9モル%含み、かつ構造単位M2と構造単位M3の合計が10〜99.9モル%である]で示される非晶性含フッ素ポリエーテル化合物またはその架橋物であるイオン伝導体。
  2. 前記構造単位M1が、式(1)において、X1およびX2がHでX3がHまたはCH3である非フッ素系カーボネート基含有構造単位である請求項1記載のイオン伝導体。
  3. 前記構造単位M1が、式(1)において、X1およびX2がHでX3がFまたはCF3である含フッ素系カーボネート基含有構造単位である請求項1記載のイオン伝導体。
  4. 前記構造単位M2が、式(2)において、−Rf1が、式(2a):
    −Ra−Rf3−X (2a)
    (式中、−Rf3−は−(OCF2CF2CF2n1−、−(CF2CF2CF2O)n1−、−(OCFZ1CF2n1−、−(CFZ1CF2O)n1−、−(OCF2CFZ1n1−、−(CF2CFZ1O)n1−、−(OCFZ2n1−、−(CFZ2O)n1−、−(OCH2CF2CF2n1−、−(CH2CF2CF2O)n1−、−(OCF2CF2CH2n1−、−(CF2CF2CH2O)n1−、−(OCH2CH2CF2n1−、−(CH2CH2CF2O)n1−、−(OCF2CH2CH2n1−、−(CF2CH2CH2O)n1−、−(OCF2CF2CF2CF2n1−、−(CF2CF2CF2CF2O)n1−、−(OCFZ2CH2n1−、−(CH2CFZ2O)n1−、−(OCH(CH3)CF2CF2n1−、−(CH(CH3)CF2CF2O)n1−、−(OCF2CF2CH(CH3))n1−、−(CF2CF2CH(CH3)O)n1−、−(OCZ3 2n1−および−(CZ3 2O)n1−(式中、Z1、Z2は同じかまたは異なり、いずれもH、FまたはCF3;Z3はCF3;n1は1〜3の整数)よりなる群から選ばれる少なくとも1種を含む含フッ素エーテル単位;Xは水素原子、ハロゲン原子または炭素数1〜20の架橋性官能基を含んでいてもよい含フッ素アルキル基;Raは結合手またはフッ素原子を含んでいてもよいアルキレン基;ただし、−Ra−Rf3−X中に−O−O−結合を含まない)で示される構造単位である請求項1〜3のいずれかに記載のイオン伝導体。
  5. さらに有機溶媒(III)を含む請求項1〜4のいずれかに記載のイオン伝導体。
  6. 請求項1〜5のいずれかに記載のイオン伝導体からなる高分子電解質。
JP2005360766A 2005-12-14 2005-12-14 イオン伝導体 Active JP4631689B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005360766A JP4631689B2 (ja) 2005-12-14 2005-12-14 イオン伝導体
KR1020087016878A KR101001415B1 (ko) 2005-12-14 2006-12-08 이온 전도체
PCT/JP2006/324539 WO2007069543A1 (ja) 2005-12-14 2006-12-08 イオン伝導体
CN2006800469766A CN101331556B (zh) 2005-12-14 2006-12-08 离子传导体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005360766A JP4631689B2 (ja) 2005-12-14 2005-12-14 イオン伝導体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007165150A true JP2007165150A (ja) 2007-06-28
JP4631689B2 JP4631689B2 (ja) 2011-02-16

Family

ID=38162851

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005360766A Active JP4631689B2 (ja) 2005-12-14 2005-12-14 イオン伝導体

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP4631689B2 (ja)
KR (1) KR101001415B1 (ja)
CN (1) CN101331556B (ja)
WO (1) WO2007069543A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008293974A (ja) * 2007-05-25 2008-12-04 Commissariat A L'energie Atomique 電解有機ガラス、その製造方法およびそれを含むデバイス
WO2009110292A1 (ja) * 2008-03-05 2009-09-11 コニカミノルタホールディングス株式会社 電気化学表示素子
WO2011125436A1 (ja) * 2010-03-31 2011-10-13 Jsr株式会社 電解質組成物及び色素増感型太陽電池
WO2012043136A1 (ja) * 2010-09-30 2012-04-05 Jsr株式会社 電極用バインダー組成物、電極用スラリー、電極、及び電気化学デバイス
US20120228026A1 (en) * 2010-07-21 2012-09-13 Sony Chemical & Information Device Corporation Anisotropic conductive film, connection structure and method of producing the same
JP2014506275A (ja) * 2010-12-17 2014-03-13 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー フッ素化コポリマー

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013212051A (ja) 2010-07-29 2013-10-17 Japan Tobacco Inc アグロバクテリウム菌を用いた、オオムギ属植物へ遺伝子導入を行う方法およびオオムギ属植物の形質転換植物の作成方法
WO2014104644A1 (ko) * 2012-12-27 2014-07-03 주식회사 엘지화학 전해질
CN106471026B (zh) * 2014-07-04 2020-08-25 Agc株式会社 电解质材料、液态组合物、固体高分子型燃料电池用膜电极接合体及含氟支链聚合物
CN104078710A (zh) * 2014-07-21 2014-10-01 东北师范大学 一种宽温区不燃的锂离子电池电解液
CN109206564B (zh) * 2017-07-03 2021-09-21 深圳市比亚迪锂电池有限公司 交联聚合物和聚合物电解质及其制备方法和高比能量动力电池
KR102590176B1 (ko) 2018-07-10 2023-10-16 주식회사 엘지에너지솔루션 이차전지용 고체 전해질 조성물 및 이로부터 제조된 고체 전해질

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05198303A (ja) * 1992-01-21 1993-08-06 Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd 電 池

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03156803A (ja) * 1989-11-15 1991-07-04 Fuji Photo Film Co Ltd 高分子固体電解質
JP3603383B2 (ja) * 1995-04-12 2004-12-22 ソニー株式会社 高分子固体電解質
JP3601200B2 (ja) 1996-08-28 2004-12-15 ソニー株式会社 高分子電解質およびその製造方法
JP4164005B2 (ja) 2002-07-30 2008-10-08 大日精化工業株式会社 電解質組成物
CA2500172A1 (en) * 2002-10-03 2004-04-29 Daikin Industries, Ltd. Fluorine-containing polymer solid electrolyte having fluorine-containing ether chain

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05198303A (ja) * 1992-01-21 1993-08-06 Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd 電 池

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008293974A (ja) * 2007-05-25 2008-12-04 Commissariat A L'energie Atomique 電解有機ガラス、その製造方法およびそれを含むデバイス
WO2009110292A1 (ja) * 2008-03-05 2009-09-11 コニカミノルタホールディングス株式会社 電気化学表示素子
JP5585441B2 (ja) * 2008-03-05 2014-09-10 コニカミノルタ株式会社 電気化学表示素子
WO2011125436A1 (ja) * 2010-03-31 2011-10-13 Jsr株式会社 電解質組成物及び色素増感型太陽電池
US20120228026A1 (en) * 2010-07-21 2012-09-13 Sony Chemical & Information Device Corporation Anisotropic conductive film, connection structure and method of producing the same
US9515042B2 (en) * 2010-07-21 2016-12-06 Dexerials Corporation Anisotropic conductive film, connection structure and method of producing the same
WO2012043136A1 (ja) * 2010-09-30 2012-04-05 Jsr株式会社 電極用バインダー組成物、電極用スラリー、電極、及び電気化学デバイス
JP5057125B2 (ja) * 2010-09-30 2012-10-24 Jsr株式会社 電極用バインダー組成物、電極用スラリー、電極、及び電気化学デバイス
JP2014506275A (ja) * 2010-12-17 2014-03-13 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー フッ素化コポリマー

Also Published As

Publication number Publication date
WO2007069543A1 (ja) 2007-06-21
KR101001415B1 (ko) 2010-12-14
JP4631689B2 (ja) 2011-02-16
CN101331556B (zh) 2011-08-24
CN101331556A (zh) 2008-12-24
KR20080080629A (ko) 2008-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4631689B2 (ja) イオン伝導体
JP4591505B2 (ja) 電解液
JP4748153B2 (ja) 電解液
US8329344B2 (en) Electrolytic solution
JP4710902B2 (ja) 電解液
KR100874300B1 (ko) 이온 전도체
JP4929766B2 (ja) 電解液
EP1057846B1 (en) Polymeric compound, polymer for polyelectrolyte, and composition for ionically conductive polyelectrolyte
JP5875954B2 (ja) シアノボレート化合物、並びに、これを用いた電解質
JP4982943B2 (ja) イオン伝導体
JP2000234020A (ja) 高分子電解質用ポリマー及びイオン導電性高分子電解質用組成物
JP2013142095A (ja) ポリグリシドール誘導体及びポリグリシドール誘導体含有固体電解質用組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071102

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20100517

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101019

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101101

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4631689

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131126

Year of fee payment: 3