JP2007164419A - 通信ネットワークに接続する通信機器の物理的な接続状態の管理方法、情報処理装置、及びプログラム - Google Patents

通信ネットワークに接続する通信機器の物理的な接続状態の管理方法、情報処理装置、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2007164419A
JP2007164419A JP2005359024A JP2005359024A JP2007164419A JP 2007164419 A JP2007164419 A JP 2007164419A JP 2005359024 A JP2005359024 A JP 2005359024A JP 2005359024 A JP2005359024 A JP 2005359024A JP 2007164419 A JP2007164419 A JP 2007164419A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
communication device
information table
information
physical connection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005359024A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4361525B2 (ja
Inventor
Yuki Shimizu
佑樹 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2005359024A priority Critical patent/JP4361525B2/ja
Publication of JP2007164419A publication Critical patent/JP2007164419A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4361525B2 publication Critical patent/JP4361525B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

【課題】通信ネットワークに接続している通信機器の物理的な接続関係を容易に把握できるようにし、通信ネットワークの管理負担を軽減する。
【解決手段】通信機器2のグループを特定するための情報である位置情報を取得し、取得した位置情報から通信機器2が所属するグループを特定し、通信機器2の物理的な接続関係をIPアドレスの対応により示した物理接続情報テーブル452を記憶し、グループ間の接続関係を示すグループ接続情報テーブル456を生成し、グループ接続情報テーブル456に基づいて、各グループの階層構造を示す階層情報テーブル457を生成し、階層情報テーブル457に基づいて、あるグループに所属する通信機器2の接続関係と、当該グループに所属する通信機器2に接続している他のグループとの接続関係とを示す画面900を生成する。
【選択図】図9A

Description

本発明は、通信機器の物理的な接続状態の管理方法、情報処理装置、及びプログラムに関し、とくに通信ネットワークに接続している通信機器の物理的な接続関係を容易に把握できるようにし、通信ネットワークの管理負担を軽減するための技術に関する。
大規模な通信ネットワークの管理においては、通信ネットワークに接続している通信機器の物理的な接続状態を、効率よく正確に把握し管理する必要がある。通信ネットワークに接続する通信機器の物理的な接続状態を把握するにはSNMP(Simple Network Management Protocol)により収集されるMIB(Management Information Base)等を利用して通信機器の物理的な接続状態に関する情報を収集し、収集した情報を画面に示すようにすることは有効である。
特開2001−86117号公報
しかしながら、上記方法では、通信ネットワークに接続する通信機器の数の増大とともに表示すべき情報量が増大する。そして、これをディスプレイ等の表示装置に平面的に表示しようとすれば、表示面積は広大となり、目的とする通信機器を探し出すことは難しくなる。また、通信ネットワークの全体的な接続状態も把握しづらくなって、管理負担が増大する。
ここで例えば、特許文献1には、ネットワークの監視性能の信頼性を向上すべく、各機器を物理的な接続関係で階層的に管理し、その階層情報を基に、ある機器が障害となった場合における実障害と疑似障害とを判別するネットワーク監視方式が開示されている。
しかしながら、上記文献の記載によれば、通信機器の物理的な接続をネットワーク監視装置からみた相対的な段数で表現しているため、個々の通信機器の物理的な接続関係については必ずしも把握できない。また、当該文献に記載の技術では、物理的な接続関係を階層的に表現するために必要となる情報を、予め用意しておく必要もある。さらに、当該文献には、監視対象となる新たな通信機器が追加された場合についての対応については、何も言及されていない。
本発明の目的は、このような背景に鑑みてなされたもので、通信ネットワークに接続している通信機器の物理的な接続関係を容易に把握できるようにし、通信ネットワークの管理負担を軽減することが可能な通信機器の物理的な接続状態の管理方法、情報処理装置、及びプログラムを提供することを目的とする。
上記目的を達成するための本発明のうちの主たる発明のうちの一つは、CPU及びメモリを有し、通信ネットワークに接続する複数の通信機器の物理的な接続状態を管理する情報処理装置であって、前記通信ネットワークを通じて前記通信機器から前記通信機器のグループを特定するための情報である位置情報を取得し、前記位置情報に基づいて、前記通信機器が所属するグループを特定し、前記通信機器に付与されているネットワークアドレスと、前記特定したグループとの対応を示すグループ情報テーブルを記憶し、前記通信機器の物理的な接続関係を前記通信機器に付与されているネットワークアドレスの対応により示した物理接続情報テーブルを記憶し、前記グループ情報テーブル、及び、前記物理接続情報テーブルに基づいて、前記グループ間の接続関係を示すグループ接続情報テーブルを生成し、前記グループ接続情報テーブルに基づいて、前記各グループの階層構造を示す階層情報テーブルを生成し、前記情報処理装置が、前記物理接続情報テーブル、前記階層情報テーブル、及び、前記グループ情報テーブルに基づいて、ある前記グループに所属する前記通信機器の接続関係と、当該グループに所属する前記通信機器に接続している他の前記グループとの接続関係とを示す画面を生成することとする。
本発明によれば、グループ間の接続関係を示すグループ接続情報テーブルを自動的に生成することができる。また、各グループの階層構造を示す階層情報テーブルを自動的に生成することができる。また、物理接続情報テーブル、階層情報テーブル、及びグループ情報テーブルに基づいて、あるグループに所属する通信機器の接続関係と、当該グループに所属する通信機器に接続している他のグループとの接続関係とを示す画面を自動的に生成することができる。そして、通信ネットワークの管理者等は、この画面によって、あるグループに接続している他のグループが何であるのか、また、そのグループはどの通信機器に接続しているのかといったことを容易に把握することができ、これにより通信ネットワークの管理負担を軽減することができる。
本発明によれば、通信ネットワークに接続している通信機器の物理的な接続関係を容易に把握することができ、通信ネットワークの管理負担を軽減することができる。
以下、本発明の一実施形態につき図面とともに説明する。図1に本発明の一実施形態として説明するネットワーク管理システム1の構成を示している。ネットワーク管理システム1は、LAN(Local Area Network)やWAN(Wide Area Network)などのTCP/IPよる通信が可能な通信ネットワーク5に接続している複数の通信機器2と、通信ネットワーク5を通じて通信機器2と通信可能な機器情報収集装置6と、機器情報収集装置6と通信可能に接続する階層化処理装置7とを含んで構成されている。なお、以下の説明では、機器情報収集装置6と階層化処理装置7とをそれぞれ別のハードウエアであるとするが、機器情報収集装置6及び階層化処理装置7の機能は1つのハードウエアによって実現することもできる。
通信機器2は、例えば、コンピュータ、ルータ、ハブ、ブリッジなどの通信ネットワークに接続可能な装置である。これらはいずれもSNMP(Simple Network Management Protocol)のエージェント(Agent)としての機能を備える。通信機器2は、機器情報収集装置6から送信されてくる情報収集要求に応じて、通信機器2のハードウエアやソフトウエアに関する情報、通信機器2の製品情報、通信機器2の実装や動作状態に関する情報などであるMIB(Management Information Base)の管理情報を、機器情報収集装置6に送信する。
図2Aに通信機器2のハードウエア構成の一例を示している。同図に示す通信機器2は、CPU21(Central Processing Unit)、メモリ22(RAM/ROM)、及び、通信ネットワーク5に接続するための通信インタフェース23を有している。
図2Bに通信機器2が有する機能を示している。通信機器2は、サービス提供部26、及び、情報提供部27を有している。これらの機能は、CPU21がアプリケーションソフトウエアを実行することによって、又は、通信機器2のハードウエアが本来的に有する機能によって実現されている。このうち、サービス提供部26は、通信機器2の主たるサービスを提供する。例えば、通信機器2がルータである場合には、通信機器2が提供するサービスは、TCP/IPのデータパケットを処理するサービスであり、また、例えば、通信機器2がコンピュータである場合には、通信機器2が提供するサービスは、オペレーティングシステムやアプリケーションソフトウエアによって提供されるサービスである。
情報提供部27は、SNMPのエージェントとしての機能を有しており、MIB28の管理情報を機器情報収集装置6のSNMPマネージャに適宜提供する。
図3Aに機器情報収集装置6のハードウエア構成の一例を示している。機器情報収集装置6は、例えば、パーソナルコンピュータやオフィスコンピュータ、汎用機などの情報処理装置である。同図に示す機器情報収集装置6は、CPU31、RAMやROMなどのメモリ32、ハードディスクなどの外部記憶装置33、通信ネットワーク5に接続するための第1の通信インタフェース34、及び階層化処理装置7と通信するための第2の通信インタフェース35を有している。
図3Bに機器情報収集装置6の機能を示している。情報収集部36は、通信機器2のSNMPエージェントからMIB28の管理情報を収集するSNMPのマネージャとしての機能を有する。機器情報収集装置6における機器情報テーブル38には、収集したMIB37に基づく通信機器2に関する情報が管理される。
図4Aに階層化処理装置7のハードウエア構成の一例を示している。階層化処理装置7は、例えば、パーソナルコンピュータやオフィスコンピュータ、汎用機などの情報処理装置である。階層化処理装置7は、CPU41、RAMやROMなどのメモリ42、ハードディスクなどの外部記憶装置43、機器情報収集装置6と通信するための第1の通信インタフェース44、キーボードやマウスなどの入力装置45、及び液晶モニタやブラウン管ディスプレイなどの表示装置46を有している。
図4Bに階層化処理装置7において実現されている各種機能と各種テーブルとを示している。同図に示すように、階層化処理装置7は、情報取得部411、物理接続情報生成部412、グループ特定部413、グループ接続情報生成部414、階層構造生成部415、及び表示処理部などの各種機能を有し、また、機器情報テーブル451、物理接続情報テーブル452、グループ定義テーブル453、設置位置情報取得テーブル454、グループ情報テーブル455、グループ接続情報テーブル456、及び階層情報テーブル457などの各種テーブルを有している。
このうち情報取得部411は、機器情報収集装置6から機器情報テーブル38の内容を随時取得し、取得した内容を機器情報テーブル451として階層化処理装置7に記憶する。図5Aに機器情報テーブル451の一例を示している。機器情報テーブル451は、通信ネットワーク5上で通信機器2に付与されているネットワークアドレス(IPアドレス)が設定される項目4511、通信機器2の種別が設定される項目である機器種別の項目4512、及びネットワークマスクが設定される項目4513を有している。
物理接続情報生成部412は、機器情報テーブル451を利用して物理接続情報テーブル452を生成する。図5Bに物理接続情報テーブル452の一例を示している。物理接続情報テーブル452には、各通信機器2のIPアドレス4521に対応づけて、各通信機器2に物理的な接続先の通信機器2のIPアドレス4522が管理される。なお、例えば、通信機器2がハブである場合など、通信機器2が複数の接続ポートを有しており、通信機器2が複数の接続先を有する場合は、その通信機器2のIPアドレスには各接続先のIPアドレスが対応づけられる。
図5Cにグループ定義テーブル453の一例を示している。グループ定義テーブル453には、特定のIPアドレス又は特定の位置情報を持つ通信機器2が、どのグループに所属しているかを示す情報が管理されている。グループ定義テーブル453には、各グループ4531に対応づけて、そのメンバとしての条件が、IPアドレス形式4532(図中「*」は任意の値であることを意味する。)や位置情報(例えば、通信機器2が所属する部署ごとに付与される識別子。)の形式4533で管理されている。
図5Dに設置位置情報取得テーブル454の一例を示している。設置位置情報取得テーブル454には、通信機器2の位置情報が格納されているMIBのオブジェクトIDの値が、通信機器2の種別毎に管理されている。設定位置情報テーブル452には、通信機器2の機器種別が設定される項目4541に対応づけて、設置位置情報が格納されているMIBのオブジェクトID4542が管理されている。
グループ特定部111は、通信機器2が所属しているグループが管理されるグループ情報テーブル455の内容を生成する。図5Eにグループ情報テーブル455の一例を示している。同図に示すように、グループ情報テーブル455には、グループ名4551に対応づけてグループのメンバである通信機器2のIPアドレス4552が登録されている。
グループ接続情報生成部414は、グループ間の接続情報を格納したグループ接続情報テーブル456を生成する。図5Fにグループ接続情報テーブル456の一例を示している。グループ接続情報テーブル456には各グループ4561の接続先のグループ4562が管理されている。
階層情報生成部415は、各グループ間の階層構造を示す情報を格納した階層情報テーブル457を生成する。図5Gに階層情報テーブル457の一例を示している。階層情報テーブル457には、各グループ4571の子の要素となるグループ4572が管理されている。後述するように、表示処理部416は、階層情報テーブル457を利用して通信機器2の物理的な接続関係を示した画面を生成して表示装置46に表示する。
==処理説明==
<グループ特定処理>
次に、図6Aに示すフローチャートとともに階層化処理装置7のグループ特定部413によって行われるグループ特定処理600について説明する。グループ特定処理600は、例えば、機器情報収集装置6によって通信ネットワーク5に接続している新たな通信機器2が検出された場合に自動的に実行される処理である。階層化処理装置7は、グループ特定処理600を実行することにより、物理接続構成の管理対象となる通信機器2が所属するグループを決定する。
まず、グループ特定部413は、グループを特定しようとする通信機器2に付与されているIPアドレスがグループ定義テーブル453に含まれているか否かを調べる(S601(なお、Sはステップを表す。))。この処理は、グループを特定しようとする通信機器2に付与されているIPアドレスと同じIPアドレスが、グループ定義テーブル453のIPアドレス形式の項目4532に含まれているかどうかを調べることにより行われる。その結果、グループ定義テーブル453にグループを特定しようとする通信機器2のIPアドレスが含まれている場合には(S601:YES)、グループ特定部413はグループを特定しようとする通信機器2が所属すべきグループをグループ定義テーブル453においてグループを特定しようとする通信機器2に付与されているIPアドレスに対応づけられているグループとする。その後はS611に進む。S611において、グループ特定部413は特定したグループのメンバとしてグループを特定しようとする通信機器2に付与されているIPアドレスをグループ情報テーブル455に登録する。
一方、S601で調べた結果、グループを特定しようとする通信機器2のIPアドレスが含まれていなかった場合には(S601:NO)、S602に進む。S602では、グループ特定部413が、グループを特定しようとする通信機器2の機器種別を、機器情報テーブル451の機器種別の項目4512から取得している。続くS603では、グループ特定部413は、S602において機器情報テーブル451から取得した機器種別が、設置位置情報取得テーブル454に存在するか否かを判定している(S603)。この判定は、取得した機器種別と同じ機器種別が、設置位置情報取得テーブル454の機器種別の項目4541に存在するかどうかを調べることにより行われる。取得した機器種別が設置位置情報取得テーブル454に存在する場合には(S603:YES)、S608に進む。存在しない場合には(S603:NO)、S604に進む。
S608において、グループ特定部413は、設置位置情報取得テーブル454を参照し、取得した機器種別に対応するMIBのオブジェクトIDで指定されるMIBの格納位置に設置位置情報が設定されているか否かを判定している(S608)。ここでMIBの上記格納位置に設置位置情報が設定されている場合には(S608:YES)、S609に進む。設置位置情報が設定されていない場合には(S608:NO)、S604に進む。
S604において、グループ特定部413はグループを特定しようとする通信機器2のMIBの「sysLocation」に値が設定されているか否かを調べている(S604)。なお、グループ特定部413は、このときの調査に必要となるグループを特定しようとする通信機器2のMIBの「sysLocation」の値を、例えば、グループ特定部413が機器情報収集装置6に問い合わせることにより取得する。S604において、MIBの「sysLocation」に値が設定されている場合には(S604:YES)、S609に進む。一方、MIBの「sysLocation」に値が設定されていなかった場合には(S604:NO)、S605に進む。
S609では、グループ特定部413が、設置位置情報に基づいてグループを特定しようとする通信機器2が所属するグループを特定している。この処理の詳細については、図6Bに示している。同図に示すように、まず、グループ特定部413がグループ定義テーブル453を読み込む(S621)。次のS622では、グループ特定部413が、設置位置情報がグループ定義テーブル453の位置情報形式の項目4533に存在するか否かを調べている。設置位置情報が存在する場合には(S622:YES)、S625に進む。存在しない場合には(S622:NO)、S623に進む。
S625では、グループ定義テーブル103から取得したグループが、処理の戻り値として図6AのS602に返される(S625)。
S623では、グループ特定部413は、設置位置情報に基づく新しいグループを、グループ定義テーブル453に登録する(S623)。S624では、生成したグループが、処理の戻り値として図6AのS609に返される(S624)。一方、S625では、グループ定義テーブル103から取得したグループが処理の戻り値としてS602に渡される(S625)。以上がS609の処理の具体的な内容である。
再び図6Aに戻って説明を進める。S605では、グループ特定部413がメモリ42に物理接続情報テーブル452を読み込んでいる(S605)。続くS6061とS6062とで挟まれるループは、物理接続情報テーブル452から取得される接続先の各通信機器2について繰り返し行われる。
S606において、グループ特定部413は、グループを特定しようとする通信機器2の接続先の各通信機器2が、グループ情報テーブル455においてデフォルトグループ以外のグループに設定されているか否かを判定している(S606)。ここでデフォルトグループとは、グループを特定できない通信機器2を所属させるグループである。
ここでグループを特定しようとする通信機器2の接続先がデフォルトグループ以外のグループに所属している場合には(S606:YES)、S610に進む。また、グループを特定しようとする通信機器2の接続先が、デフォルトグループに所属している場合には(S606:NO)、S6062に進み、物理接続情報テーブル452から取得される他の接続先の通信機器2についてS6061から同様の処理を繰り返す。このように、本実施形態の階層化処理装置7は、グループを特定しようとする通信機器2の接続先の通信機器が所属しているグループから、通信機器2が所属すべきグループを決定する。
S610では、グループ特定部413が、グループ情報テーブル455から、グループを特定しようとする通信機器2の接続先の通信機器2が属するグループを取得している(S610)。
グループ情報テーブル455において、接続先の全ての通信機器2が全てデフォルトグループに所属していた場合には、S607に進み、この場合、グループ特定部413は、グループを特定しようとする通信機器2のIPアドレスをグループ情報テーブル455のデフォルトグループのメンバに追加する(S607)。S611では、グループ特定部413は、取得したグループのグループ情報テーブル455におけるメンバとして、グループを特定しようとする通信機器2のIPアドレスを登録する。
<グループ接続情報生成処理>
次に、図7に示すフローチャートとともに、グループ接続情報生成部414によって行われるグループ接続情報生成処理700について説明する。
まず、S701では、グループ接続情報生成部414が、グループ情報テーブル455を読み込んでいる(S701)。続くS7021とS7022とで挟まれるループは、グループ情報テーブル455の全てのグループ(以下、対象グループという。)について行われる。また、S7031とS7032とで挟まれるループは、対象グループの全てのメンバに対して繰り返し実行される。また、S7051とS7052とで挟まれるループは、対象グループの全てのメンバに対して繰り返し行われる。
S703では、グループ接続情報生成部414が、物理接続情報テーブル452から対象グループのメンバの接続先を取得している(S703)。S705では、グループ接続情報生成部414がグループのメンバの接続先がデフォルトグループ以外のグループに所属するか否かを判定している(S705)。グループのメンバの接続先がデフォルトグループ以外のグループに所属する場合には(S705:YES)、S706に進み、グループのメンバの接続先がデフォルトグループに所属する場合には(S705:NO)、S7052に進んでグループのメンバの次の接続先に対してS7051から処理を繰り返す。
S706において、グループ接続情報生成部414はグループのメンバの接続先のグループをグループ接続情報テーブル456における対象グループの接続先グループに登録する(S706)。
以上により、グループ情報テーブル455、及び物理接続情報テーブル452に基づいて、グループ接続情報テーブル456の内容が随時自動的に更新される。
<階層情報生成処理>
次に、図8A、図8Bに示すフローチャートとともに、階層情報生成部415によって行われる階層情報生成処理800について説明する。
S801において、階層情報生成部415は、グループ情報テーブル455に登録されているグループのうちの一つをグループ情報テーブル455から取得している(S801)。次に、階層情報生成ルーチンが開始される(S802)。図8Bは、階層情報生成ルーチン(S802)を説明するフローチャートである。
階層情報生成ルーチンでは、まず、階層情報生成部415が、取得した上記グループを、階層情報テーブル457に登録する(S811)。S812では、階層情報生成部415がグループ接続情報テーブル456を読み込んでいる(S812)。続くS8131とS8132とで挟まれるループは、取得した上記グループに対応するグループ接続情報テーブル456の全ての接続先に対して繰り返し行われる。
S813では、階層情報生成部415が、接続先グループが階層情報テーブル457に既に登録されているか否かを判定している(S813)。接続先グループが階層情報テーブル457に既に登録されている場合には(S813:YES)、S8132に進み、次の接続先グループについてS8131から同じ処理を行う。一方、接続先グループが階層情報テーブル457に登録されていなかった場合には(S813:NO)、S814に進む。S814では、階層情報生成部415が、処理対象のグループの接続先グループを、階層情報テーブル457における当該グループの子の要素として登録している。S815では、接続先グループを処理対象のグループとして設定し直すことにより、階層情報生成処理802を再帰的に実行している。次の接続先がなくなるまで繰り返される。
以上のようにして階層情報テーブル457にグループの階層構造が自動的に登録される。なお、以上に説明した階層情報生成処理800を、例えば、ルートグループがグループAである場合について具体的に説明すると、以下のようになる。なお、以下の説明では、階層情報テーブル457には何も登録されていないものとする。
まず、図8BのS811では、グループAが階層情報テーブル457に登録される。S812では、図5Dに示す内容のグループ接続情報テーブル456が読み込まれるものとする。また、グループAの接続先グループであるグループB、グループDについて、S8131とS8132とで囲まれる処理が行われるものとする。この場合、グループBは階層情報テーブル457に登録されていないため、S814では、階層情報テーブル457に、グループAの子の要素として登録される。
S815では、グループBに対して再帰的に階層情報生成ルーチン(S802)が実行される。グループBについての再帰的ルーチンでは、S811において、グループBが階層情報テーブル457に登録される。そして、グループBの接続先グループである、グループA、グループCに対して処理が行われる。
まず、グループAは、階層情報テーブル457に既に登録されているため(S813:YES)、グループBの次の接続先グループであるグループCを対象とした処理に移行する。ここでグループCは、階層情報テーブル457に登録されていないため(S813:NO)、S814において階層情報テーブル457のグループBの子の要素として登録される(S814)。
続くS815では、グループCに対して再帰的に階層情報生成ルーチン(S802)が実行される。まず、再帰的に行われるS811では、グループCが階層情報テーブル457に登録される。そして、グループCの接続先グループである、グループBを対象として処理が進行する。グループBは、階層情報テーブル457に登録されているため(S813:YES)、S8132に進む。しかし、図5Dに示すグループ接続情報テーブル456によれば、グループCに他の接続先グループは無いので、結局、グループCに関する処理が終了する。また、グループBについても全ての接続先グループに対して処理が終了したため、グループBに対する処理も終了する。
図5Dに示すグループ接続情報テーブル456におけるグループDは、階層情報テーブル457に登録されていないので(S813:NO)、S814において、階層情報テーブル457のグループAの子の要素として登録される。S815では、グループDについて再帰的に階層情報生成ルーチン(S802)が実行される。再帰的に行われるS811では、グループDが階層情報テーブル857に登録される。以下、グループDの接続先グループであるグループAに対して処理が行われる。グループAは、既に階層情報テーブル457に登録されている(S813:YES)。そして、図5Dに示すグループ接続情報テーブル456によれば、グループDに他の接続先グループが無いため、グループDに関する処理が終了する。
そして、以上により、グループAの全ての接続先グループに関する処理が終了し、グループAに関する処理が終了する。
==物理接続情報の表示画面==
次に、以上のようにして作成された物理接続情報テーブル452、及び階層情報テーブル457を利用して、階層化処理装置7の表示処理部416が表示装置46に表示する画面について説明する。
図9Aは、表示処理部416が表示装置46に出力する物理的な接続関係を示す画面の一例である。この画面900には、グループの階層構造をツリー形式で表した図が表示される第1の表示領域901と、第1の表示領域901で選択されたグループに所属する通信機器2の物理的な接続関係を示す図が表示される第2の表示領域902とが設けられている。ここで第1の表示領域901にツリー形式で表示される、グループの階層構造を示す図は、表示処理部416が、階層情報テーブル457を利用して生成したものである。すなわち、図5Eに示した階層情報テーブル457の場合には、グループAの子の要素は、グループB、及びグループDであり、グループBの子の要素は、グループCであり、他のグループは子の要素をもたない。このため、第1の表示領域901には、グループAの下にグループB、及びグループDが配され、また、グループBの下にグループCが配された図が描画される。
第1の表示領域901に表示されているグループを示す図形903のうちの一つをユーザが入力装置45を操作することにより選択すると、選択された図形903が強調表示される。
第2の表示領域902に表示される、通信機器2の物理的な接続関係を示す図は、表示処理部416が、グループ情報テーブル455、及び物理接続情報テーブル452を利用して生成した図である。なお、この図を生成するにあたり、表示処理部416は、各通信機器2間の物理的な接続関係については物理接続情報テーブル452から取得し、通信機器2とグループ間の接続関係についてはグループ情報テーブル455から取得する。第2の表示領域902に表示されている符号905を付した3つの図形は、現在選択されているグループに所属する通信機器2に対応する。また、これらの図形に表示されている数値は、各通信機器2に付与されているIPアドレスである。通信機器2間を結ぶ符号906で示す支線は、各通信機器2の物理的な接続関係を表す。
例えば、図5Bに示す物理接続情報テーブル452の場合には、IPアドレス「192.168.0.11」が付与されている通信機器2は、IPアドレス「192.168.0.22」が付与されている通信機器2、及びIPアドレス「192.168.0.33」が付与されている通信機器2に接続している。また、IPアドレス「192.168.0.33」が付与されている通信機器2は、IPアドレス「192.168.0.11」が付与されている通信機器2、及びIPアドレス「192.168.0.22」が付与されている通信機器2に接続している。このため、支線は図9Aに示すように描画される。
符号907を付した図形は、通信機器2が接続する他のグループである。図9AではIPアドレス「192.168.0.33」が付与されている通信機器2がグループBに接続していることを示している。また、IPアドレス「192.16.0.22」が付与されている通信機器2がグループDに接続していることを示している。
ここで符号907を付した図形は、表示処理部416が、物理接続情報テーブル452、及びグループ情報テーブル455を利用して描画する。例えば、図5Bに示す物理接続情報テーブル452によれば、IPアドレス「192.168.0.33」が付与されている通信機器2のポート3には、IPアドレス「192.168.1.11」が付与されている通信機器2が接続しているが、図5Cのグループ情報テーブル455によれば、このIPアドレス「192.168.1.11」が付与されている通信機器2は、グループAのメンバになっていない。このため、表示処理部416はIPアドレス「192.168.0.33」が付与されている通信機器2の接続先として通信機器2を示す図形は描画せず、符号907を付したグループを表す図形を描画する。なお、第2の表示領域902の右上の符号904で示す部分には、現在選択されているグループが表示される。
図9Aに示す画面において、第2の表示領域902に表示されているグループを示す図形907をユーザが入力装置45を操作して選択すると、選択された図形に対応するグループに所属する通信機器2の物理的な接続関係を示す画面が表示装置46に表示される。
図9Bは、図9AにおいてグループBの図形が選択された場合に表示される通信機器2の物理的な接続関係を示す画面の一例である。図9AにおいてグループBが選択されたため、第1の表示領域901のグループBを示す図形903が強調表示されている。第2の表示領域902には、グループBに所属するIPアドレス「192.168.1.11」が付与されている通信機器2を示す図形905、及びこれに接続するグループA、及びグループCを示す図形907が、それぞれ図形905と接続する支線906で結ばれて表示されている。
なお、ユーザが入力装置45を操作することにより、グループA、又はグループCを示す図形907が選択されると、選択されたグループに所属する通信機器2の物理的な接続関係を示す画面が表示される。
このように、ユーザは、第2の表示領域902に表示されているグループを示す図形907を選択するだけで、そのグループに所属している各通信機器2の物理的な接続関係を容易に把握することができる。
以上に説明したように、ユーザは表示画面900の第2の表示領域902を参照することで、通信機器2に接続している他のグループが何であるかを容易に知ることができる。また、第2の表示領域902に現在表示されているグループの、他のグループとの関係も容易に把握することができる。
ところで、以上に説明したネットワーク管理システム1によれば、通信機器2間の物理的な接続関係が、通信機器2の位置情報に基づいて編成されるグループの階層的な接続関係に自動的に置き換えられる。このため、ユーザは、通信機器2間の物理的な接続関係を、グループを管理単位として局所的に把握することが出来る。
また、ユーザは、通信機器2の接続関係の全体を、グループの階層構造として容易に把握することができる。このため、管理対象となる通信機器2が増大した場合でも、ユーザの管理負担の増大を防ぐことができる。また、各通信機器2のグループへの分類は、機器情報収集装置6によって収集される各通信機器2の位置情報に基づいて階層化処理装置7によって自動的に行われるため、通信機器2をグループに分類するための管理負担も生じない。
なお、以上の実施形態の説明は本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定するものではない。本発明はその趣旨を逸脱することなく、変更、改良され得ると共に本発明にはその等価物が含まれることは勿論である。
本発明の一実施形態として説明するネットワーク管理システム1の構成を示す図である。 本発明の一実施形態として説明する通信機器2のハードウエア構成の一例を示す図である。 本発明の一実施形態として説明する通信機器2が有する機能を示す図である。 本発明の一実施形態として説明する機器情報収集装置6のハードウエア構成の一例を示す図である。 本発明の一実施形態として説明する機器情報収集装置6の機能を示す図である。 本発明の一実施形態として説明する階層化処理装置7のハードウエア構成の一例を示す図である。 本発明の一実施形態として説明する階層化処理装置7の機能を示す図である。 本発明の一実施形態として説明する機器情報テーブル451の一例を示す図である。 本発明の一実施形態として説明する物理接続情報テーブル452の一例を示す図である。 本発明の一実施形態として説明するグループ定義テーブル453の一例を示す図である。 本発明の一実施形態として説明する設置位置情報取得テーブル454の一例を示す図である。 本発明の一実施形態として説明するグループ情報テーブル455の一例を示す図である。 本発明の一実施形態として説明するグループ接続情報テーブル456の一例を示す図である。 本発明の一実施形態として説明する階層情報テーブル457の一例を示す図である。 本発明の一実施形態によるグループ特定処理600を説明するフローチャートである。 本発明の一実施形態による設定位置情報に基づくグループ特定処理の詳細を説明するフローチャートである。 本発明の一実施形態によるグループ接続情報生成処理700を説明するフローチャートである。 本発明の一実施形態による階層情報生成処理800を説明するフローチャートである。 本発明の一実施形態による階層情報生成ルーチン(S802)を説明するフローチャートである。 本発明の一実施形態による表示処理部416が表示装置46に出力する物理接続情報の表示画面の一例である。 本発明の一実施形態による図9AにおいてグループBの図形が選択された場合に表示される表示画面の一例である。
符号の説明
1 ネットワーク管理システム
2 通信機器
5 通信ネットワーク
6 機器情報収集装置
7 階層化処理装置
411 情報取得部
412 物理接続情報生成部
413 グループ特定部
414 グループ接続情報生成部
415 階層情報生成部
416 表示処理部
451 機器情報テーブル
452 物理接続情報テーブル
453 グループ定義テーブル
454 設置位置情報取得テーブル
455 グループ情報テーブル
456 グループ接続情報テーブル
457 階層情報テーブル

Claims (8)

  1. 通信ネットワークに接続する複数の通信機器の物理的な接続状態を、CPU及びメモリを有する情報処理装置を用いて管理する方法であって、
    前記情報処理装置が、
    前記通信機器から前記通信機器のグループを特定するための情報である位置情報を取得するステップと、
    前記位置情報に基づいて、前記通信機器が所属するグループを特定するステップと、
    前記通信機器に付与されているネットワークアドレスと、前記特定したグループとの対応を示すグループ情報テーブルを記憶するステップと、
    前記通信機器の物理的な接続関係を前記通信機器に付与されているネットワークアドレスの対応により示した物理接続情報テーブルを記憶するステップと、
    前記グループ情報テーブル、及び、前記物理接続情報テーブルに基づいて、前記グループ間の接続関係を示すグループ接続情報テーブルを生成するステップと、
    を含むこと
    を特徴とする通信ネットワークに接続する通信機器の物理的な接続状態の管理方法。
  2. 請求項1に記載の通信機器の物理的な接続状態の管理方法であって、
    前記位置情報に基づいて前記通信機器が所属するグループを特定する前記ステップは、
    前記情報処理装置が、
    前記通信機器に付与されているネットワークアドレスと、前記通信機器の機器種別とを対応づけた機器情報テーブルを記憶するステップと、
    前記機器種別と、前記位置情報が記憶されているMIBのオブジェクトIDとの対応を示す設置位置情報テーブルを記憶するステップと、
    前記グループと、前記位置情報との対応を示すグループ定義テーブルを記憶するステップと、
    所属するグループを特定しようとする前記通信機器の前記機器種別を前記機器情報テーブルから取得し、取得した前記機器種別に対応する前記位置情報が格納されているMIBのオブジェクトIDを、前記設置位置情報テーブルから取得するステップと、
    前記MIBのオブジェクトIDに記憶している前記位置情報に対応する前記グループを前記通信機器が所属するグループとして特定するステップと、
    を含むこと
    を特徴とする通信ネットワークに接続する通信機器の物理的な接続状態の管理方法。
  3. 請求項1に記載の通信機器の物理的な接続状態の管理方法であって、
    前記位置情報に基づいて前記通信機器が所属するグループを特定する前記ステップは、
    前記情報処理装置が、
    前記通信機器のMIBの「sysLocation」に設定されている位置情報を記憶するステップと、
    前記グループと、前記位置情報との対応を示すグループ定義テーブルを記憶するステップと、
    所属するグループを特定しようとする前記通信機器のMIBの「sysLocation」に設定されている位置情報に対応する前記グループを、前記グループ定義テーブルから取得するステップと、
    取得した前記グループを、前記通信機器が所属するグループとして特定するステップと、
    を含むこと
    を特徴とする通信ネットワークに接続する通信機器の物理的な接続状態の管理方法。
  4. 請求項1に記載の通信機器の物理的な接続状態の管理方法であって、
    前記位置情報に基づいて前記通信機器が所属するグループを特定する前記ステップは、
    所属するグループを特定しようとする前記通信機器に付与されているネットワークアドレスに接続している他の前記通信機器のネットワークアドレスを前記物理接続情報テーブルから取得するステップと、
    取得した前記他の通信機器のネットワークアドレスが所属するグループを前記グループ情報テーブルから取得するステップと、
    取得した前記グループを、前記通信機器が所属するグループとして特定するステップと、
    を含むこと
    を特徴とする通信ネットワークに接続する通信機器の物理的な接続状態の管理方法。
  5. 請求項1に記載の通信機器の物理的な接続状態の管理方法であって、
    前記グループ接続情報テーブルに基づいて、前記各グループの階層構造を示す階層情報テーブルを生成するステップをさらに含み、
    当該ステップは、
    前記グループ接続情報テーブルにおいてある前記グループの接続先となっている他の前記グループを前記あるグループの子の要素として決定する第1のステップと、
    前記他のグループを前記あるグループとする前記第1のステップを再帰的に実行する第2のステップと、
    を含むこと
    を特徴とする通信ネットワークに接続する通信機器の物理的な接続状態の管理方法。
  6. 請求項5に記載の通信機器の物理的な接続状態の管理方法であって、
    前記情報処理装置が、前記物理接続情報テーブル、前記階層情報テーブル、及び、前記グループ情報テーブルに基づいて、ある前記グループに所属する前記通信機器の接続関係と、当該グループに所属する前記通信機器に接続している他の前記グループとの接続関係とを示す画面を生成するステップを含むこと
    を特徴とする通信ネットワークに接続する通信機器の物理的な接続状態の管理方法。
  7. CPU及びメモリを有し、通信ネットワークに接続する複数の通信機器の物理的な接続状態を管理する情報処理装置であって、
    前記通信ネットワークを通じて前記通信機器から前記通信機器のグループを特定するための情報である位置情報を取得し、
    前記位置情報に基づいて、前記通信機器が所属するグループを特定し、
    前記通信機器に付与されているネットワークアドレスと、前記特定したグループとの対応を示すグループ情報テーブルを記憶し、
    前記通信機器の物理的な接続関係を前記通信機器に付与されているネットワークアドレスの対応により示した物理接続情報テーブルを記憶し、
    前記グループ情報テーブル、及び、前記物理接続情報テーブルに基づいて、前記グループ間の接続関係を示すグループ接続情報テーブルを生成し、
    前記グループ接続情報テーブルに基づいて、前記各グループの階層構造を示す階層情報テーブルを生成し、
    前記情報処理装置が、前記物理接続情報テーブル、前記階層情報テーブル、及び、前記グループ情報テーブルに基づいて、ある前記グループに所属する前記通信機器の接続関係と、当該グループに所属する前記通信機器に接続している他の前記グループとの接続関係とを示す画面を生成すること
    を特徴とする情報処理装置。
  8. CPU及びメモリを有する情報処理装置に、
    前記通信ネットワークを通じて前記通信機器から前記通信機器のグループを特定するための情報である位置情報を取得する機能と、
    前記位置情報に基づいて、前記通信機器が所属するグループを特定する機能と、
    前記通信機器に付与されているネットワークアドレスと、前記特定したグループとの対応を示すグループ情報テーブルを記憶する機能と、
    前記通信機器の物理的な接続関係を前記通信機器に付与されているネットワークアドレスの対応により示した物理接続情報テーブルを記憶する機能と、
    前記グループ情報テーブル、及び、前記物理接続情報テーブルに基づいて、前記グループ間の接続関係を示すグループ接続情報テーブルを生成する機能と、
    前記グループ接続情報テーブルに基づいて、前記各グループの階層構造を示す階層情報テーブルを生成する機能と、
    前記情報処理装置が、前記物理接続情報テーブル、前記階層情報テーブル、及び、前記グループ情報テーブルに基づいて、ある前記グループに所属する前記通信機器の接続関係と、当該グループに所属する前記通信機器に接続している他の前記グループとの接続関係とを示す画面を生成する機能と
    を実現するためのプログラム。

JP2005359024A 2005-12-13 2005-12-13 通信ネットワークに接続する通信機器の物理的な接続状態の管理方法、情報処理装置、及びプログラム Expired - Fee Related JP4361525B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005359024A JP4361525B2 (ja) 2005-12-13 2005-12-13 通信ネットワークに接続する通信機器の物理的な接続状態の管理方法、情報処理装置、及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005359024A JP4361525B2 (ja) 2005-12-13 2005-12-13 通信ネットワークに接続する通信機器の物理的な接続状態の管理方法、情報処理装置、及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007164419A true JP2007164419A (ja) 2007-06-28
JP4361525B2 JP4361525B2 (ja) 2009-11-11

Family

ID=38247250

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005359024A Expired - Fee Related JP4361525B2 (ja) 2005-12-13 2005-12-13 通信ネットワークに接続する通信機器の物理的な接続状態の管理方法、情報処理装置、及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4361525B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009169863A (ja) * 2008-01-18 2009-07-30 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 構成要素を管理するためのコンピュータ・システム、並びにその方法及びコンピュータ・プログラム
JP2012029531A (ja) * 2010-07-27 2012-02-09 Toshiba Corp 電力系統監視制御装置
JP2014006779A (ja) * 2012-06-26 2014-01-16 Azbil Corp 設備情報管理装置におけるエンジニアリング方法
US8639798B2 (en) 2008-01-21 2014-01-28 International Business Machines Corporation Managing configuration items
JP2016192178A (ja) * 2015-03-31 2016-11-10 富士通株式会社 表示方法、表示プログラム、及び情報処理装置
JP2018136799A (ja) * 2017-02-22 2018-08-30 富士通株式会社 構成図生成装置、構成図生成方法および構成図生成プログラム
JP2022150311A (ja) * 2021-03-26 2022-10-07 三菱電機インフォメーションシステムズ株式会社 通信経路表示装置、通信経路表示方法及び通信経路表示プログラム

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104410538A (zh) * 2014-12-22 2015-03-11 上海斐讯数据通信技术有限公司 一种网络拓扑结构管理方法及系统

Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04266249A (ja) * 1991-02-20 1992-09-22 Nec Corp 階層型ネットワーク構成表示方式
JPH05342129A (ja) * 1992-06-11 1993-12-24 Hitachi Ltd ネットワーク管理装置
JPH06164583A (ja) * 1992-11-19 1994-06-10 Fujitsu Ltd 構成情報分散保有方式
JPH06326706A (ja) * 1993-05-11 1994-11-25 Sumitomo Electric Ind Ltd 複合ネットワーク管理システム
JPH09237236A (ja) * 1996-02-29 1997-09-09 Nec Corp ネットワークマップ表示処理システム
JPH11340980A (ja) * 1998-05-29 1999-12-10 Hitachi Ltd ネットワーク管理システム及びネットワーク管理方式
JP2001086117A (ja) * 1999-09-13 2001-03-30 Hitachi Ltd ネットワーク監視方式
JP2002297466A (ja) * 2001-03-30 2002-10-11 Sharp Corp ネットワークシステム、ネットワークシステムの通信方法及び通信処理プログラムを記録した記録媒体
JP2002318650A (ja) * 2001-04-20 2002-10-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd ネットワーク表示装置およびネットワーク表示方法
JP2002366454A (ja) * 2001-06-11 2002-12-20 Fujitsu Ltd ネットワーク管理方法及びその装置
JP2003016465A (ja) * 2001-06-19 2003-01-17 Internatl Business Mach Corp <Ibm> グラフィックス・イメージ作成装置、及びその方法並びにプログラム
JP2004282694A (ja) * 2002-10-15 2004-10-07 Alcatel Canada Inc ネットワークにおいてノードを管理するための方法および装置
JP2005018279A (ja) * 2003-06-24 2005-01-20 Ricoh Co Ltd ネットワークデバイスの管理装置
JP2006109318A (ja) * 2004-10-08 2006-04-20 Hitachi Electronics Service Co Ltd ネットワークシステム及びコンフィギュレーション情報管理システム及びネットワーク間接続装置の接続情報管理方法

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04266249A (ja) * 1991-02-20 1992-09-22 Nec Corp 階層型ネットワーク構成表示方式
JPH05342129A (ja) * 1992-06-11 1993-12-24 Hitachi Ltd ネットワーク管理装置
JPH06164583A (ja) * 1992-11-19 1994-06-10 Fujitsu Ltd 構成情報分散保有方式
JPH06326706A (ja) * 1993-05-11 1994-11-25 Sumitomo Electric Ind Ltd 複合ネットワーク管理システム
JPH09237236A (ja) * 1996-02-29 1997-09-09 Nec Corp ネットワークマップ表示処理システム
JPH11340980A (ja) * 1998-05-29 1999-12-10 Hitachi Ltd ネットワーク管理システム及びネットワーク管理方式
JP2001086117A (ja) * 1999-09-13 2001-03-30 Hitachi Ltd ネットワーク監視方式
JP2002297466A (ja) * 2001-03-30 2002-10-11 Sharp Corp ネットワークシステム、ネットワークシステムの通信方法及び通信処理プログラムを記録した記録媒体
JP2002318650A (ja) * 2001-04-20 2002-10-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd ネットワーク表示装置およびネットワーク表示方法
JP2002366454A (ja) * 2001-06-11 2002-12-20 Fujitsu Ltd ネットワーク管理方法及びその装置
JP2003016465A (ja) * 2001-06-19 2003-01-17 Internatl Business Mach Corp <Ibm> グラフィックス・イメージ作成装置、及びその方法並びにプログラム
JP2004282694A (ja) * 2002-10-15 2004-10-07 Alcatel Canada Inc ネットワークにおいてノードを管理するための方法および装置
JP2005018279A (ja) * 2003-06-24 2005-01-20 Ricoh Co Ltd ネットワークデバイスの管理装置
JP2006109318A (ja) * 2004-10-08 2006-04-20 Hitachi Electronics Service Co Ltd ネットワークシステム及びコンフィギュレーション情報管理システム及びネットワーク間接続装置の接続情報管理方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009169863A (ja) * 2008-01-18 2009-07-30 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 構成要素を管理するためのコンピュータ・システム、並びにその方法及びコンピュータ・プログラム
US8639798B2 (en) 2008-01-21 2014-01-28 International Business Machines Corporation Managing configuration items
JP2012029531A (ja) * 2010-07-27 2012-02-09 Toshiba Corp 電力系統監視制御装置
JP2014006779A (ja) * 2012-06-26 2014-01-16 Azbil Corp 設備情報管理装置におけるエンジニアリング方法
JP2016192178A (ja) * 2015-03-31 2016-11-10 富士通株式会社 表示方法、表示プログラム、及び情報処理装置
JP2018136799A (ja) * 2017-02-22 2018-08-30 富士通株式会社 構成図生成装置、構成図生成方法および構成図生成プログラム
JP2022150311A (ja) * 2021-03-26 2022-10-07 三菱電機インフォメーションシステムズ株式会社 通信経路表示装置、通信経路表示方法及び通信経路表示プログラム
JP7287994B2 (ja) 2021-03-26 2023-06-06 三菱電機インフォメーションシステムズ株式会社 通信経路表示装置、通信経路表示方法及び通信経路表示プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP4361525B2 (ja) 2009-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4361525B2 (ja) 通信ネットワークに接続する通信機器の物理的な接続状態の管理方法、情報処理装置、及びプログラム
US7882213B2 (en) Network management system to monitor managed elements
US8285800B2 (en) Service model creation using monitored data of the performance management tool
US9246777B2 (en) Computer program and monitoring apparatus
US7076688B2 (en) Failure information management method and management server in a network equipped with a storage device
US8694905B2 (en) Model-driven display of metric annotations on a resource/relationship graph
US20020156880A1 (en) Network device managing apparatus, program, information storage medium, and network device managing method
US20120054824A1 (en) Access control policy template generating device, system, method and program
US20160261459A1 (en) Package dependency maps for distributed computing
CN106464584A (zh) 根据程序设计接口提供路由器信息
CN101884198A (zh) 用于并行拓扑发现的方法和装置
KR102136583B1 (ko) 클라우드 환경 모니터링 시스템 및 방법
JP2010016778A (ja) 画像形成装置、情報処理方法、及び、画像形成システム
US20020152294A1 (en) Apparatus and method for representing a class inheritance hierarchy
WO2023040259A1 (zh) 资源告警分析方法、装置、电子设备和存储介质
JP7255636B2 (ja) 端末管理装置、端末管理方法、およびプログラム
JP2010128597A (ja) 情報処理装置及び情報処理装置の運用方法
JP5157775B2 (ja) ネットワーク管理装置、ネットワーク管理方法、ネットワーク管理プログラム、及び記録媒体
US11336502B2 (en) Deriving network device and host connection
JPH10190660A (ja) 通信ネットワークのモニタリング方法及び装置
US8812635B2 (en) Apparatus and method providing unified network management
JP7264270B2 (ja) 情報処理方法、情報処理プログラム、情報処理装置および情報処理システム
CN114726789A (zh) 流量管理、配置流量管理策略的方法、装置、设备及介质
JP5348413B2 (ja) アプリケーションサーバ、オブジェクト管理方法およびオブジェクト管理プログラム
US7529185B2 (en) Method, system and program product for determining bandwidth consumption across a multi-tiered computer environment

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070329

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090414

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090519

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090715

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090811

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090812

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120821

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120821

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130821

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees