JP2016192178A - 表示方法、表示プログラム、及び情報処理装置 - Google Patents

表示方法、表示プログラム、及び情報処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016192178A
JP2016192178A JP2015073116A JP2015073116A JP2016192178A JP 2016192178 A JP2016192178 A JP 2016192178A JP 2015073116 A JP2015073116 A JP 2015073116A JP 2015073116 A JP2015073116 A JP 2015073116A JP 2016192178 A JP2016192178 A JP 2016192178A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
device group
group
displayed
icon
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015073116A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6428442B2 (ja
Inventor
昌之 田代
Masayuki Tashiro
昌之 田代
光貴 藤本
Mitsutaka Fujimoto
光貴 藤本
佳明 中川
Yoshiaki Nakagawa
佳明 中川
伸一朗 和田
Shinichiro Wada
伸一朗 和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2015073116A priority Critical patent/JP6428442B2/ja
Priority to EP16158920.5A priority patent/EP3076598A1/en
Priority to US15/062,581 priority patent/US20160291839A1/en
Priority to CN201610160969.4A priority patent/CN106027277A/zh
Publication of JP2016192178A publication Critical patent/JP2016192178A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6428442B2 publication Critical patent/JP6428442B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/04817Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance using icons
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/22Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks comprising specially adapted graphical user interfaces [GUI]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T11/002D [Two Dimensional] image generation
    • G06T11/20Drawing from basic elements, e.g. lines or circles
    • G06T11/206Drawing of charts or graphs
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/08Configuration management of networks or network elements
    • H04L41/0893Assignment of logical groups to network elements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/12Discovery or management of network topologies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)

Abstract

【課題】通信ネットワークと装置との接続関係をわかりやすく表示する。【解決手段】コンピュータは、通信ネットワークを示す第1のシンボルを表示し、装置が属する第1の装置グループと前記第1の装置グループよりも上位の第2の装置グループのうち表示対象の装置グループを示す第2のシンボルを表示するとともに、前記第1の装置グループと前記第2の装置グループのうち表示対象ではない装置グループを示すシンボルを非表示にする。そして、コンピュータは、前記第1のシンボルと前記第2のシンボルとを結ぶ線分を表示する。【選択図】図9A

Description

本発明は、表示方法、表示プログラム、及び情報処理装置に関する。
通信ネットワークの管理においては、管理者が通信ネットワーク内の装置の接続関係を把握しやすくするため表示装置にトポロジ画面を表示させている。以下では、通信ネットワークを、単にネットワークと記載することがある。
トポロジ画面の作成は、ネットワーク管理用のソフトウェアを用いて行われる。この種のソフトウェアを実行するコンピュータは、管理対象のネットワーク内に存在する装置や接続関係を自動探索してトポロジ画面を作成する。
また、ストレージエリアネットワークを管理するコンピュータ化された方法も知られている(例えば、特許文献1を参照。)。
特開2004−152282号公報
ところで、企業向けネットワーク等においては、2以上の異なる拠点に構築されたネットワークがキャリア回線等の外部ネットワークを介して接続されることがある。このようなネットワークにおいては、管理者は、拠点毎にネットワーク内の装置のトポロジ画面を作成し、管理している。
しかしながら、拠点毎に装置のトポロジ画面を管理する場合、それぞれのトポロジ画面に外部ネットワークを示すシンボル(アイコン)が表示される。そのため、複数の拠点のトポロジ画面を並べて表示した場合、拠点間の接続関係がわかりづらい。
更に、拠点が階層的である場合、装置のトポロジ画面を収束させ拠点を示すシンボルに表示を変更すると、外部ネットワークを示すシンボルが非表示となる。そのため、表示画面を見ただけでは拠点間の接続関係がわからない。
一つの側面において、本発明は、通信ネットワークと装置との接続関係をわかりやすく表示することを目的とする。
1つの態様では、コンピュータは、通信ネットワークを示す第1のシンボルを表示し、装置が属する第1の装置グループと前記第1の装置グループよりも上位の第2の装置グループのうち表示対象の装置グループを示す第2のシンボルを表示するとともに、前記第1の装置グループと前記第2の装置グループのうち表示対象ではない装置グループを示すシンボルを非表示にする。そして、コンピュータは、前記第1のシンボルと前記第2のシンボルとを結ぶ線分を表示する。
1つの側面として、通信ネットワークと装置との接続関係をわかりやすく表示することができる。
装置グループの階層構造を示す図である。 画面遷移の参考例を示す図(その1)である。 画面遷移の参考例を示す図(その2)である。 情報処理装置の機能的構成例を示す図である。 記憶部が記憶する情報を示す図(その1)である。 記憶部が記憶する情報を示す図(その2)である。 本発明の実施形態に係る表示処理を示すフローチャートである。 ビュー切替処理を示すフローチャート(その1)である。 ビュー切替処理を示すフローチャート(その2)である。 ビュー切替処理を示すフローチャート(その3)である。 ビュー切替処理を示すフローチャート(その4)である。 ビュー切替処理を示すフローチャート(その5)である。 装置グループ展開処理を示すフローチャート(その1)である。 装置グループ展開処理を示すフローチャート(その2)である。 装置グループ展開処理を示すフローチャート(その3)である。 装置グループ展開処理を示すフローチャート(その4)である。 装置グループ収束処理を示すフローチャート(その1)である。 装置グループ収束処理を示すフローチャート(その2)である。 装置グループ収束処理を示すフローチャート(その3)である。 本実施形態の表示処理による画面遷移の第1の例を示す図(その1)である。 本実施形態の表示処理による画面遷移の第1の例を示す図(その2)である。 本実施形態の表示処理による画面遷移の第2の例を示す図(その1)である。 本実施形態の表示処理による画面遷移の第2の例を示す図(その2)である。 情報処理装置のハードウェア構成図である。
図1は、装置グループの階層構造を示す図である。
図1に示すように、本明細書で例示する通信ネットワーク100は、関東と名付けた装置グループ101と、九州と名付けた装置グループ102とに分けられている。以下の説明では、関東と名付けた装置グループ101、及び九州と名付けた装置グループ102を、それぞれ、関東グループ、及び九州グループともいう。
関東グループ101は、東京と名付けた装置グループ111と、神奈川と名付けた装置グループ112とに分けられている。東京と名付けた装置グループ111の配下には品川支店と名付けた装置グループ121がある。品川支店と名付けた装置グループ121には、装置131を含む品川支店に設置された装置が属している。また、神奈川と名付けた装置グループ112の配下には川崎本店と名付けた装置グループ122と、横浜支店と名付けた装置グループ123がある。川崎本店と名付けた装置グループ122には、装置132を含む川崎本店に設置された装置が属している。横浜支店と名付けた装置グループ123には、装置133を含む横浜支店に設置された装置が属している。以下の説明では、東京と名付けた装置グループ111及び神奈川と名付けた装置グループ112を、それぞれ東京グループ、及び神奈川グループともいう。また、品川支店と名付けた装置グループ121、川崎本店と名付けた装置グループ122、及び横浜支店と名付けた装置グループ123を、それぞれ、品川グループ、川崎グループ、及び横浜グループともいう。
九州グループ102は、福岡と名付けた装置グループ113と、熊本支店と名付けた装置グループ114とに分けられている。福岡と名付けた装置グループ113の配下には博多支店と名付けた装置グループ124がある。博多支店と名付けた装置グループ124には、装置134を含む博多支店に設置された装置が属している。また、熊本支店と名付けた装置グループ114には、装置125を含む熊本支店に設置された装置が属している。以下の説明では、博多支店と名付けた装置グループ124、及び熊本支店と名付けた装置グループ114を、それぞれ、博多グループ、及び熊本グループともいう。
このように、通信ネットワーク100内の各装置は、品川グループ121、川崎グループ122、横浜グループ123、博多グループ124、及び熊本グループ114のいずれかに属している。すなわち、通信ネットワーク100は、5つの拠点からなり、各拠点の装置はキャリア回線等を介して相互に接続されている。
なお、通信ネットワーク内の複数の装置の各々は、例えば、L2スイッチ、L3スイッチ、ルータ、ロードバランサ、ゲートウェイ、帯域制御装置等に対応する。
通信ネットワーク100内の装置の数が多い場合、全ての装置の接続関係を表示装置に表示することは難しい。また、表示できたとしても、所望の装置を見つけることが難しい。そのため、図1に示したように装置グループを階層構造にし、拠点毎に装置のトポロジ画面を作成して表示することで、表示を見やすくしている。
[参考例]
図2A及び図2Bは、画面遷移の参考例を示す図である。
図2A及び図2Bには、図1に示した通信ネットワーク100における関東グループ101に含まれる装置のトポロジ画面を表示する際の画面遷移の様子を示している。
まず、所定の操作により関東グループ101の表示を選択すると、表示画面には、図2Aの(a)に示すように、関東グループを示すシンボル(アイコン)201が表示される。この状態で、アイコン201の左端側にある展開用釦260に対しクリック等の操作が行われると、アイコン201が消え、(b)に示すように東京グループを示すアイコン211と、神奈川グループを示すアイコン212が表示される。
次に、東京グループのアイコン211の展開用釦261に対する操作が行われると、アイコン211が消え、(c)に示すように品川グループを示すアイコン221が表示される。そして、品川グループのアイコン221の展開用釦262に対する操作が行われると、アイコン221が消え、(d)に示すように品川グループに属する装置を示すアイコン231−1,231−2及びネットワークを示すアイコン291が表示される。このとき、画面には、装置のアイコン231−1,231−2及びネットワークのアイコン291の接続関係を示す線分も表示される。なお、アイコン291は、品川グループに属する装置と、他の装置グループに属する装置とを接続するネットワーク(例えばキャリア回線等)を示している。
この状態で、続けて神奈川グループを示すアイコン212の展開用釦263に対する操作が行われると、アイコン212が消え、(e)に示すように、川崎グループを示すアイコン222及び横浜グループを示すアイコン223が表示される。
更に続けて、川崎グループのアイコン222の展開用釦264に対する操作が行われると、アイコン222が消え、図2Bの(f)に示すように、川崎グループに属する装置のアイコン232−1,232−2及びネットワークを示すアイコン292が表示される。このとき、画面には、装置のアイコン232−1,232−2及びネットワークのアイコン292の接続関係を示す線分も表示される。
その後、横浜グループのアイコン223の展開用釦265に対する操作が行われると、アイコン223が消え、(g)に示すように、横浜グループに属する装置のアイコン233−1,233−2及びネットワークを示すアイコン293が表示される。このとき、画面には、装置のアイコン233−1,233−2及びネットワークのアイコン293の接続関係を示す線分も表示される。
このように、参考例においては、複数の装置グループを含む上位の装置グループを示すアイコンを展開したときに、図2Aの(b)や(e)に示したように装置グループを示すアイコンのみが表示される。そのため、複数のアイコンが示す装置グループ間の接続関係がわかりづらい。
また、参考例においては、最下位の装置グループを展開したときに、グループに属する装置のアイコンとともにネットワークのアイコンが表示される。しかも、装置グループ単位でトポロジ画面を管理している場合、それぞれのトポロジ画面にネットワークのアイコンが表示される。そのため、図2Bの(g)に示したように、品川グループに属する装置231−1、川崎グループに属する装置232−1、及び横浜グループに属する装置233−1が、それぞれ異なるネットワークに接続しているように見える。
[実施形態]
図3は、情報処理装置の機能的構成例を示す図である。図3の情報処理装置301は、記憶部311及び生成部312を含み、トポロジ画面の表示処理を行う。
トポロジ画面の表示処理を行う際、記憶部311は、装置の情報と、装置が属する第1の装置グループの情報と、第1の装置グループよりも上位の第2の装置グループの情報とを記憶する。生成部312は、複数の装置及び装置グループのうち特定の装置や装置グループを表示する指示を受け付ける。
次に、生成部312は、受け付けた指示に基づいて装置、装置グループ、ネットワークを示すアイコンを表示するとともに、それらの接続関係を示す線分を表示する、表示データを生成する。
この際、生成部312は、ネットワークが特定の装置グループに属しているか否かに応じて、ネットワークを示すアイコンの表示態様を切り替える。ネットワークが属する装置グループが指定されていない場合、生成部312は、表示する装置及び装置グループの組み合わせによらず、常にネットワークを示すアイコンを表示する。この場合、生成部312は、表示する装置及び装置グループの組み合わせに応じて、装置を示すアイコンとネットワークを示すアイコンとを接続する線分、装置グループを示すアイコンとネットワークを示すアイコンとを接続する線分を表示する。
一方、ネットワークが属する装置グループとして特定の装置グループが指定されている場合、生成部312は、指定された装置グループの配下の装置や装置グループを表示するときにのみ、ネットワークを示すアイコンを表示する。
上記の表示処理によれば、ネットワークと装置との接続関係をわかりやすく表示することができる。
図4A及び図4Bは、トポロジ画面の表示処理において、記憶部311が記憶する情報を示す図である。なお、図4Aの上段に示した装置情報401は通信ネットワーク内の各装置(ネットワークを含む)の情報の例であり、下段に示したポート情報402は各装置が有するポートの情報の例である。また、図4Bの装置グループ情報403は装置グループの情報の例である。
装置情報401は、装置番号、機種別、アイコン種別、アイコン表示位置情報、装置グループ名、及びポート情報を含む。
装置番号は、装置の識別情報である。機種別は、装置(L3スイッチやルータ等)であるかネットワークであるかを表す。アイコン種別は、装置やネットワークを示すシンボルに対応するアイコンの種別を表し、アイコン表示位置情報は、表示画面内におけるアイコンの表示位置を表す。装置グループ名は、装置が属する装置グループの識別情報である。ポート情報は、ポート情報402を指すポインタを表す。
ポート情報402は、ポート番号、ポート名、接続先装置、及び接続先ポートを含む。
ポート番号は、ポートの識別情報であり、ポート名は、ポートの名称を表す。接続先装置は、ポートの接続先の装置の装置番号を表し、接続先ポートは、接続先装置が有する接続先のポートのポート番号を表す。
装置グループ情報403は、装置グループ名、装置グループ種別、上位装置グループ名、及びアイコン表示位置情報を含む。
装置グループ名は、装置グループの識別情報である。装置グループ種別は、装置グループの種別を表す。自装置グループの下位に装置グループがない場合、装置グループ種別は「装置」とし、自装置グループの下位に装置グループがある場合、装置グループ種別は「グループ」とする。
上位装置グループ名は、自装置グループを含む上位の装置グループの識別情報である。アイコン表示位置情報は、表示画面内におけるアイコンの表示位置を表す。
図5は、本発明の実施形態に係る表示処理を示すフローチャートである。
図5に示した表示処理は、通信ネットワーク内の複数の装置の接続関係を示すトポロジ画面の表示を開始する際、あるいは表示した画面を切り替える際に行われる。まず、生成部312は、所定の画面を表示させた状態で画面切替メッセージが入力されるのを待つ。ここで、画面切替メッセージは、ビューの切り替え、装置グループの展開、及び装置グループの収束のいずれかを指示するメッセージである。管理者等のオペレータが情報処理装置301の入力装置を用いて所定の入力操作を行うと、生成部312は画面切替メッセージを受信し、メッセージに応じた表示処理を行う(ステップ501)。
画面切替メッセージとしてビューの切り替えを指定するメッセージを受信した場合、生成部312は、ビュー切替処理(ステップ502)を行う。また、画面切替メッセージとして装置グループの展開を指示するメッセージを受信した場合、生成部312は、装置グループ展開処理(ステップ503)を行う。また、画面切替メッセージとして装置グループの収束を指示するメッセージを受信した場合、生成部312は、装置グループ収束処理(ステップ504)を行う。
以下、ビュー切替処理、装置グループ展開処理、及び装置グループ収束処理の各処理について順に説明する。
[ビュー切替処理]
図6A〜図6Eは、ビュー切替処理を示すフローチャートである。
生成部312は、ビュー切替を指示するメッセージを受信すると、図6Aに示すように、まず、画面に表示されている物理マップ、すなわちアイコンやアイコン同士の接続関係を示す線分等を全て消去する(ステップ601)。
次に、生成部312は、メッセージがトップ画面の表示を指示するメッセージであるかチェックする(ステップ602)。トップ画面は、通信ネットワーク100における最上位の装置グループを示すアイコンを表示する画面である。トップ画面の表示を指示するメッセージの場合(ステップ602,YES)、続けて、ステップ603〜615の処理を行う。一方、トップ画面の表示を指示するメッセージではない場合(ステップ602,NO)、生成部312は、ステップ621〜633の処理を行う。
トップ画面の表示を指示するメッセージを受信した場合、生成部312は、次に、アイコンを表示する処理を行う。アイコンを表示する処理では、生成部312は、まず、1つの装置グループ情報403を参照し、上位装置グループ名の有無をチェックする(ステップ603)。上位装置グループ名がない場合(ステップ603,YES)、生成部312は、次に、その装置グループ情報403におけるアイコン表示位置情報に基づいて、装置グループを示すアイコンを配置し表示する(ステップ604)。その後、生成部312は、全ての装置グループ情報403についてステップ603以降の処理を行ったかチェックする(ステップ605)。一方、上位装置グループ名がある場合(ステップ603,NO)、生成部312は、ステップ604をスキップして、ステップ605のチェックを行う。
ステップ603以降の処理を行っていない装置グループ情報403がある場合(ステップ605,NO)、生成部312は、未処理の装置グループ情報403についてステップ603以降の処理を行う。
そして、全ての装置グループ情報403についてステップ603以降の処理を行った場合(ステップ605,YES)、生成部312は、次に、図6Bに示すように、1つの装置情報401を参照し、機種別及び装置グループ名をチェックする(ステップ606)。ステップ606では、生成部312は、機種別がネットワーク、かつ装置グループ名が「なし」であるかをチェックする。機種別及び装置グループ名が上記の組み合わせの場合(ステップ606,YES)、生成部312は、当該装置情報401におけるアイコン表示位置情報に基づいてネットワークを示すアイコンを表示する(ステップ607)。その後、生成部312は、全ての装置情報401についてステップ606以降の処理を行ったかチェックする(ステップ608)。一方、機種別及び装置グループ名の組み合わせが上記以外の場合(ステップ606,NO)、生成部312は、ステップ607をスキップして、ステップ608のチェックを行う。
ステップ606以降の処理を行っていない装置情報401がある場合(ステップ608,NO)、生成部312は、未処理の装置情報401についてステップ606以降の処理を行う。
そして、全ての装置情報401についてステップ606以降の処理を行った場合(ステップ608,YES)、生成部312は、次に、アイコン同士を接続する処理を行う。アイコン同士を接続する処理において、生成部312は、まず、1つの装置情報401を参照し、機種別及び装置グループ名をチェックする(ステップ609)。ステップ609では、生成部312は、機種別がネットワーク、かつ装置グループ名が「なし」であるかをチェックする。機種別及び装置グループ名の組み合わせが上記以外の場合(ステップ609,NO)、生成部312は、ステップ610〜614の処理をスキップし、ステップ615のチェックを行う。
一方、機種別及び装置グループ名が上記の組み合わせの場合(ステップ609,YES)、生成部312は、当該装置情報401におけるアイコン表示位置情報で指定されたアイコンの表示位置を結線の始点とする(ステップ610)。
次に、生成部312は、装置情報401が指すポート情報402の1つを参照し、接続先装置と、装置グループ情報403とに基づいて、結線の終点を決定する(ステップ611)。ステップ611において、生成部312は、接続先装置を収容する装置グループの最上位を決定し、当該最上位の装置グループのアイコンの表示位置を結線の終点とする。
次に、生成部312は、図6Cに示すように、決定した始点と終点を結ぶ線分を表示済みかチェックする(ステップ612)。表示済みではない場合(ステップ612,NO)、生成部312は、始点と終点とを結ぶ線分を表示する(ステップ613)。その後、生成部312は、装置情報401が指すポート情報402の全てについてポート情報402を参照したステップ611以降の処理を行ったかチェックする(ステップ614)。一方、線分を表示済みの場合(ステップ612,YES)、生成部312は、ステップ613をスキップして、ステップ614のチェックを行う。ステップ611以降の処理で参照していないポート情報402がある場合(ステップ614,NO)、生成部312は、参照していないポート情報402についてステップ611以降の処理を行う。
そして、全てのポート情報402を参照して処理を行った場合(ステップ614,YES)、生成部312は、次に、全ての装置情報401についてステップ609以降の処理を行ったかチェックする(ステップ615)。なお、ステップ615のチェックは、上記のように、ステップ609において参照した装置情報401の機種別及び装置グループ名の組み合わせがネットワーク及び「なし」ではなかった場合(ステップ609,NO)にも行う。ステップ609以降の処理を行っていない装置情報401がある場合(ステップ615,NO)、生成部312は、未処理の装置情報401についてステップ609以降の処理を行う。そして、全ての装置情報401についてステップ609以降の処理を行った場合(ステップ615,YES)、生成部312は、ビュー切替処理を終了する(リターン)。
次に、ビュー切替の指示がトップ画面の表示を指示するメッセージではない場合(ステップ602,NO)の処理について、図6D及び図6Eを参照しながら説明する。この場合、生成部312は、次に、装置グループ情報403を参照し、メッセージで指定された装置グループに対応したアイコン表示位置情報に基づいて装置グループのアイコンを表示する(ステップ621)。以下、メッセージで指定された装置グループを指定装置グループという。
次に、生成部312は、装置情報401の1つを参照し、機種別及び装置グループ名をチェックする(ステップ622)。ステップ622では、生成部312は、機種別がネットワークであり、かつ、装置グループ名が「なし」であるかをチェックする。機種別及び装置グループ名が上記の組み合わせの場合(ステップ622,YES)、生成部312は、当該装置情報401におけるアイコン表示位置情報に基づいてネットワークのアイコンを表示する(ステップ623)。その後、生成部312は、全ての装置情報401にステップ622以降の処理を行ったかチェックする(ステップ624)。一方、機種別及び装置グループ名の組み合わせが上記以外の場合(ステップ622,NO)、生成部312は、ステップ623をスキップし、ステップ624のチェックを行う。ステップ622以降の処理を行っていない装置情報401がある場合(ステップ624,NO)、生成部312は、未処理の装置情報401についてステップ622以降の処理を行う。
そして、全ての装置情報401についてステップ622以降の処理を行った場合(ステップ624,YES)、生成部312は、次に、アイコン同士を接続する処理を行う。アイコン同士を接続する処理において、生成部312は、まず、1つの装置情報401を参照し、機種別及び装置グループ名をチェックする(ステップ625)。ステップ625では、生成部312は、機種別がネットワーク、かつ装置グループ名が「なし」であるかをチェックする。機種別及び装置グループ名の組み合わせが上記以外の場合、生成部312は、ステップ626〜632をスキップし、ステップ633のチェックを行う。
一方、機種別及び装置グループ名が上記の組み合わせの場合(ステップ625,YES)、生成部312は、当該装置情報401におけるアイコン表示位置情報で指定されたアイコン位置を結線の始点とする(ステップ626)。
次に、生成部312は、図6Eに示すように、装置情報401が指すポート情報402の1つを参照し、接続先装置と、装置グループ情報403とに基づいて、接続先装置を収容する装置グループのうち最上位の装置グループを決定する(ステップ627)。
次に、生成部312は、指定装置グループが、ステップ627で決定した装置グループと一致しているかチェックする(ステップ628)。一致していない場合(ステップ628,NO)、生成部312は、ステップ629〜631をスキップして、ステップ632のチェックを行う。
一方、一致する場合(ステップ628,YES)、生成部312は、ステップ627で決定した装置グループのアイコン表示位置情報に基づくアイコンの表示位置を結線の終点とする(ステップ629)。
次に、生成部312は、決定した始点と終点とを結ぶ線分を表示済みかチェックする(ステップ630)。表示済みではない場合(ステップ630,NO)、生成部312は、始点と終点とを結ぶ線分を表示する(ステップ631)。その後、生成部312は、装置情報401が指すポート情報402の全てについてステップ627以降の処理で参照したかチェックする(ステップ632)。一方、線分を表示済みの場合(ステップ630,YES)、生成部312は、ステップ631をスキップし、ステップ632のチェックを行う。
ステップ627以降の処理で参照していないポート情報402がある場合(ステップ632,NO)、生成部312は、参照していないポート情報402についてステップ627以降の処理を行う。
そして、全てのポート情報402を参照して処理を行った場合(ステップ632,YES)、生成部312は、次に、全ての装置情報401についてステップ625以降の処理を行ったかチェックする(ステップ633)。なお、ステップ633のチェックは、上記のように、ステップ625において参照した装置情報401の機種別及び装置グループ名の組み合わせがネットワーク及び「なし」ではなかった場合(ステップ625,NO)にも行う。ステップ625以降の処理を行っていない装置情報401がある場合(ステップ633,NO)、生成部312は、未処理の装置情報401についてステップ625以降の処理を行う。そして、全ての装置情報401についてステップ625以降の処理を行った場合(ステップ633,YES)、生成部312は、ビュー切替処理を終了する(リターン)。
[装置グループ展開処理]
図7A〜図7Dは、装置グループ展開処理の内容を示すフローチャートである。
生成部312は、装置グループの展開を指示するメッセージを受信すると、図7Aに示すように、まず、メッセージで指定された装置グループに対応したアイコン及び当該アイコンと他のアイコンとの接続関係を示す線分を消去する(ステップ701)。以下、メッセージで指定された装置グループを指定装置グループという。
次に、生成部312は、装置グループ情報403を参照し、指定装置グループの装置グループ種別をチェックする(ステップ702)。装置グループ種別が「グループ」の場合(ステップ702,YES)、生成部312は、続けて、ステップ703〜722の処理を行う。一方、装置グループ種別が「装置」の場合(ステップ702,NO)、生成部312は、ステップ731〜733の処理を行い、その後ステップ717〜722の処理を行う。すなわち、指定装置グループの下位に装置グループがある場合、生成部312は、ステップ703〜722の処理を行う。また、指定装置グループの下位に装置グループがない場合、生成部312は、ステップ731〜733の後、ステップ717〜722の処理を行う。
装置グループ種別が「グループ」の場合、生成部312は、次に、アイコンを表示する処理を行う。アイコンを表示する処理では、生成部312は、まず、1つの装置グループ情報403を参照し、上位装置グループ名が指定装置グループであるかチェックする(ステップ703)。上位装置グループ名が指定装置グループである場合(ステップ703,YES)、生成部312は、次に、装置グループ情報403のアイコン表示位置情報に基づいて、装置グループのアイコンを表示する(ステップ704)。その後、生成部312は、全ての装置グループ情報403についてステップ703以降の処理を行ったかチェックする(ステップ705)。一方、上位装置グループ名が指定装置グループではない場合(ステップ703,NO)、生成部312は、ステップ704をスキップして、ステップ705のチェックを行う。
ステップ703以降の処理を行っていない装置グループ情報403がある場合(ステップ705,NO)、生成部312は、未処理の装置グループ情報403についてステップ703以降の処理を行う。
そして、全ての装置グループ情報403についてステップ703以降の処理を行った場合(ステップ705,YES)、生成部312は、次に、1つの装置情報401を参照し、機種別及び装置グループ名の組み合わせをチェックする(ステップ706)。ステップ706では、生成部312は、機種別が「ネットワーク」であり、かつ装置グループ名が指定装置グループであるかをチェックする。機種別及び装置グループ名が上記の組み合わせの場合(ステップ706,YES)、生成部312は、当該装置情報401におけるアイコン表示位置情報に基づいてネットワークを示すアイコンを表示する(ステップ707)。その後、生成部312は、全ての装置情報401についてステップ706以降の処理を行ったかチェックする(ステップ708)。一方、機種別及び装置グループ名の組み合わせが上記以外の場合(ステップ706,NO)、生成部312は、ステップ707をスキップして、ステップ708のチェックを行う。
ステップ706以降の処理を行っていない装置情報401がある場合(ステップ708,NO)、生成部312は、未処理の装置情報401についてステップ706以降の処理を行う。
そして、全ての装置情報401についてステップ706以降の処理を行った場合(ステップ708,YES)、生成部312は、次に、アイコン同士を接続する処理を行う。アイコンを接続する処理において、生成部312は、まず、図7Bに示すように、ステップ704で表示した装置グループのアイコンの表示位置を結線の始点とする(ステップ709)。なお、ステップ704で表示した装置グループが複数の場合、生成部312は、複数の装置グループの1つを選択し、選択した装置グループのアイコンの表示位置を結線の始点とする。
次に、生成部312は、表示した装置グループの装置グループ名をキー情報として装置グループ情報403及び装置情報401を検索し、指定装置グループの配下の装置を再帰的に抽出する(ステップ710)。
次に、生成部312は、抽出した装置の装置情報401が指すポート情報402の1つを参照し、接続先装置及び接続先ポートから結線の終点を決定する(ステップ711)。
次に、生成部312は、決定した始点と終点とを結ぶ線分を表示済みであるかチェックする(ステップ712)。線分を表示していない場合(ステップ712,NO)、生成部312は、決定した始点と終点とを結ぶ線分を表示する(ステップ713)。その後、生成部312は、装置情報401が指すポート情報402の全てをステップ711以降の処理で参照したかチェックする(ステップ714)。一方、線分を表示済みの場合(ステップ712,YES)、生成部312は、ステップ713をスキップして、ステップ714のチェックを行う。
ステップ711以降の処理で参照していないポート情報402がある場合(ステップ714,NO)、生成部312は、参照していないポート情報402についてステップ711以降の処理を行う。
一方、全てのポート情報402を参照して処理を行った場合(ステップ714,YES)、生成部312は、次に、ステップ710で抽出した全ての装置についてステップ711以降の処理を行ったかチェックする(ステップ715)。未処理の装置が残っている場合(ステップ715,NO)、生成部312は、未処理の装置についてステップ711以降の処理を行う。
抽出した全ての装置についてステップ711以降の処理を行った場合(ステップ715,YES)、生成部312は、次に、ステップ704でアイコンを表示した装置グループの全てについてステップ709以降の処理を行ったかチェックする(ステップ716)。ステップ709以降の処理を行っていない装置グループがある場合(ステップ716,NO)、生成部312は、未処理の装置グループについてステップ709以降の処理を行う。そして、全ての装置グループについてステップ709以降の処理を行った場合(ステップ716,YES)、生成部312は、図7Cに示すように、次に、配置(表示)したネットワーク及び装置のアイコンの1つを結線の始点に決定する(ステップ717)。
次に、生成部312は、決定した始点に対応するネットワーク又は装置の装置情報401が指すポート情報402の1つを参照し、接続先装置及び接続先ポートから結線の終点を決定する(ステップ718)。
次に、生成部312は、決定した始点と終点とを結ぶ線分が表示済みであるかチェックする(ステップ719)。線分を表示していない場合(ステップ719,NO)、生成部312は、決定した始点と終点とを結ぶ線分を表示する(ステップ720)。その後、生成部312は、全てのポート情報402についてステップ718以降の処理で参照したかチェックする(ステップ721)。一方、線分を表示済みの場合(ステップ719,YES)、生成部312は、ステップ720をスキップしてステップ721のチェックを行う。
ステップ718以降の処理で参照していないポート情報402がある場合(ステップ721,NO)、生成部312は、参照していないポート情報402についてステップ718以降の処理を行う。
そして、全てのポート情報402を参照して処理を行った場合(ステップ721,YES)、生成部312は、次に、配置したネットワーク及び装置のなかにステップ717以降の処理を行っていないネットワークや装置がないかチェックする(ステップ722)。未処理のネットワークや装置がある場合(ステップ722,NO)、生成部312は、未処理のネットワーク及び装置の装置情報401が指すポート情報402についてステップ717以降の処理を行う。
一方、未処理のネットワーク及び装置がない場合(ステップ722,YES)、生成部312は、装置グループ展開処理を終了する(リターン)。
次に、指定装置グループの装置グループ種別が「装置」であった場合(ステップ702,NO)の処理について、図7Dを参照しながら説明する。この場合、生成部312は、1つの装置情報401を参照し、装置グループ名が指定装置グループと一致するかチェックする(ステップ731)。装置グループ名が指定装置グループと一致した場合(ステップ731,YES)、生成部312は、次に、参照した装置情報401の機種別及びアイコン表示位置情報に基づいて、装置又はネットワークのアイコンを画面に表示する(ステップ732)。その後、生成部312は、全ての装置情報401についてステップ731以降の処理を行ったかチェックする(ステップ733)。一方、装置グループ名が指定装置グループと一致しない場合(ステップ731,NO)、生成部312は、ステップ732をスキップして、ステップ733のチェックを行う。
ステップ731以降の処理を行っていない装置情報401がある場合(ステップ733,NO)、生成部312は、未処理の装置情報401についてステップ731以降の処理を行う。一方、未処理の装置情報401がない場合(ステップ733,YES)、生成部312は、表示した装置やネットワークのアイコン同士を接続する処理(ステップ717〜722)を行い、装置グループ展開処理を終了する(リターン)。
[装置グループ収束処理]
図8A〜図8Cは、装置グループ収束処理の内容を示すフローチャートである。
生成部312は、装置グループの収束を指示するメッセージを受信すると、図8Aに示すように、まず、収束種別が「装置」であるかチェックする(ステップ801)。ここで、収束種別は、収束前後の表示の関係を示しており、「装置」の場合、表示されている装置のアイコンをその装置が属する装置グループのアイコンに変更することを意味する。また、収束種別が「装置」ではない場合は、表示されている装置グループのアイコンをその上位の装置グループのアイコンに変更することを意味する。
収束種別が「装置」ではない場合(ステップ801,NO)、生成部312は、ステップ802〜806の後、続けてステップ807〜813の処理を行う。一方、収束種別が「装置」の場合(ステップ801,YES)、生成部312は、ステップ821〜823の後、続けてステップ807〜813の処理を行う。
収束種別が「装置」ではない場合、生成部312は、次に、装置グループ情報403を参照し、指定装置グループの上位装置グループと同じ上位装置グループを持つ装置グループを再帰的に全て抽出する(ステップ802)。そして、生成部312は、抽出した装置グループに対応したアイコン及び接続関係を示す線分を全て画面から消去する(ステップ803)。
次に、生成部312は、装置情報401及び装置グループ情報403を参照し、指定装置グループの上位装置グループと同じ装置グループを持つ装置及びネットワークを再帰的に全て抽出する(ステップ804)。そして、生成部312は、抽出した装置のアイコン及び接続関係を示す線分を全て消去する(ステップ805)。
次に、生成部312は、装置グループ情報403に基づいて、指定装置グループの上位装置グループと対応したアイコンを表示する(ステップ806)。
次に、生成部312は、配置(表示)した装置グループのアイコンを結線の始点とし(ステップ807)、表示したアイコン同士を接続する処理を行う。アイコン同士を接続する処理において、生成部312は、図8Bに示すように、まず、ポート情報402に基づいて結線の終点を決定する(ステップ808)。ステップ808では、生成部312は、上位装置グループの配下の装置を1つ選択し、その装置の装置情報401が指すポート情報402の1つにおける接続先装置及び接続先ポートから結線の終点を決定する。
次に、生成部312は、結線の終点となる装置が結線の始点となる装置グループの配下であるかチェックする(ステップ809)。配下である場合(ステップ809,YES)、生成部312は、ステップ810,811をスキップして、ステップ812のチェックを行う。
配下ではない場合(ステップ809,NO)、生成部312は、次に、決定した始点と終点とを結ぶ線分を済みかチェックする(ステップ810)。表示済みの場合(ステップ810,YES)、生成部312は、ステップ811をスキップして、ステップ812のチェックを行う。
一方、線分を表示していない場合(ステップ810,NO)、生成部312は、決定した始点と終点とを結ぶ線分を表示する(ステップ811)。その後、生成部312は、選択した1つの装置情報401が指す全てのポート情報402についてステップ808以降の処理で参照したかチェックする(ステップ812)。なお、ステップ812は、上記のように、終点の装置が始点の装置グループの配下である場合(ステップ809,YES)、及び始点と終点を結ぶ線分が表示済みであった場合(ステップ810,YES)にも行う。
ステップ808以降の処理で参照していないポート情報402がある場合(ステップ812,NO)、生成部312は、参照していないポート情報402についてステップ808以降の処理を行う。
一方、全てのポート情報402を参照して処理を行った場合(ステップ812,YES)、生成部312は、次に、上位装置グループの配下の全ての装置についてステップ808以降の処理を行ったかチェックする(ステップ813)。未処理の装置がある場合(ステップ813,NO)、生成部312は、未処理の装置についてステップ808以降の処理を行う。未処理の装置がない場合(ステップ813,YES)、生成部312は、装置グループ収束処理を終了する(リターン)。
次に、収束種別が「装置」であった場合(ステップ801,YES)の処理について、図8Cを参照しながら説明する。この場合、生成部312は、装置情報401及び装置グループ情報403を参照し、指定装置の装置グループと同じ上位装置グループを持つ装置及びネットワークを全て抽出する(ステップ821)。
次に、生成部312は、抽出した装置及びネットワークに対応したアイコン及び接続関係を示す線分を全て画面から消去する(ステップ822)。
次に、生成部312は、消去した装置が属する装置グループのアイコンを表示する(ステップ823)。ステップ823において、生成部312は、装置グループ情報403を参照し、指定装置の装置グループの上位装置グループにおけるアイコン表示位置情報に基づいて装置グループのアイコンを表示する。
その後、生成部312は、上述したステップ807〜813の処理を行って、表示したアイコンの接続関係を示す線分を表示し、装置グループ収束処理を終了する(リターン)。
[具体例]
以下、本実施形態の表示処理の具体例を2つ説明する。なお、以下の具体例では、図1に示した通信ネットワーク100における関東グループ101に含まれる装置のトポロジ画面を表示する際の画面遷移を説明する。
図9A及び図9Bは、本実施形態の表示処理による画面遷移の第1の例を示す図である。この第1の例では、ネットワークを示すアイコンを登録する際に特定の装置グループを指定していない場合の画面遷移を説明する。この場合、ネットワークについての装置情報401における装置グループ名は、「なし」等の装置グループが指定されていないことを示す情報を持つ。
まず、所定のビュー切替操作により関東グループ101の表示を選択すると、表示画面には、図9Aの(a)に示すように、関東グループを示すアイコン201の上位側にネットワークを示すアイコン290が表示される。また、関東グループを示すアイコン201とネットワークを示すアイコン290とを接続する線分が表示される。
この状態で、関東グループのアイコン201の左端側にある展開用釦260に対するクリック等の操作が行われると、生成部312は、装置グループの展開を指示するメッセージを受信し、装置グループ展開処理(ステップ503)を行う。
図1に示したように、関東の下位は東京と神奈川の2つの装置グループである。そのため、関東グループを展開すると、(b)に示すように、東京グループを示すアイコン211と、神奈川グループを示すアイコン212とが表示される。
ネットワークのアイコン290を登録する際に特定の装置グループを指定していない場合、上記のように、常にアイコン290が最上位に表示される。よって、生成部312は、東京グループのアイコン211及び神奈川グループのアイコン212を表示するとともに、これらのアイコン211,212のそれぞれとネットワークのアイコン290とを接続する線分を表示する。
次に、東京グループのアイコン211の左端側にある展開用釦261に対して操作が行われると、東京グループのアイコン211が消え、(c)に示すように、品川グループのアイコン221が表示される。この場合も、品川グループのアイコン221とネットワークのアイコン290とを接続する線分が表示される。
次に、品川グループのアイコン221の左端側にある展開用釦262に対して操作が行われると、品川グループのアイコン221が消え、(d)に示すように、装置Aのアイコン231−1及び装置Bのアイコン231−2が表示される。このように複数の装置を表示する場合、装置情報401が指すポート情報402に接続先装置としてネットワークが登録されている装置とネットワークのアイコン290とを接続する線分を表示する。よって、装置A及び装置Bのうち装置Aの装置情報401が指すポート情報402に接続先装置としてネットワークが登録されていると、表示画面には、装置Aのアイコン231−1とネットワークのアイコン290とを接続する線分が表示される。加えて、表示画面には、装置Aのアイコン231−1と装置Bのアイコン231−2とを接続する線分が表示される。
また、図9Aの(b)から(d)に画面が変化する間、ネットワークのアイコン290はもちろん、神奈川グループのアイコン212、及び神奈川グループのアイコン212とネットワークのアイコン290とを接続する線分も表示されたままである。よって、図9Aの(d)の表示から、品川支店と名付けた装置グループに属する装置A及び装置Bが、ネットワークを介して神奈川と名付けた装置グループと接続されていることが容易にわかる。
この後、神奈川グループのアイコン212の展開用釦263に対して操作が行われると、表示画面は、(e)に示すようになる。すなわち、神奈川グループのアイコン212が消え、川崎グループのアイコン222及び横浜グループのアイコン223が表示される。このときも、これらのアイコンの表示とあわせて、川崎グループのアイコン222及び横浜グループのアイコン223のそれぞれとネットワークのアイコン290とを接続する線分が表示される。
また、川崎グループのアイコン222の展開用釦264に対して操作が行われると、川崎グループのアイコン222が消え、図9Bの(f)に示したように、川崎グループに属する装置Cのアイコン232−1及び装置Dのアイコン232−2が表示される。このときも、これらのアイコンの表示とあわせて、装置Cのアイコン232−1とネットワークのアイコン290とを接続する線分、及び装置Cのアイコン232−1と装置Dのアイコン232−2とを接続する線分が表示される。
そして、横浜グループのアイコン223の展開用釦265に対して操作が行われると、横浜グループのアイコン223が消え、(g)に示したように、横浜グループに属する装置Eのアイコン233−1及び装置Fのアイコン233−2が表示される。このときも、これらのアイコンの表示とあわせて、装置Eのアイコン233−1とネットワークのアイコン290とを接続する線分、及び装置Eのアイコン233−1と装置Fのアイコン233−2とを接続する線分が表示される。
また、詳細な説明は省略するが、図9Aの(b)〜(e)及び図9Bの(f),(g)のいずれかの画面において装置グループを収束する操作が行われると、対応する装置グループや装置のアイコンが消え、上位の装置グループのアイコンが表示される。装置グループを収束させる場合も、ネットワークのアイコン290は常に表示され、変更後の装置グループのアイコンとネットワークのアイコン290とを接続する線分が表示される。
このように、ネットワークの装置情報401に特定の装置グループ名が指定されていない場合、ネットワークを示すアイコン290(第1のシンボル)は、常に最上位となる位置に表示される。そして、ネットワークを接続先装置とするポート情報402を持つ装置が属する装置グループを表示させるときには、装置グループの階層によらず、その装置グループを示すアイコンとネットワークを示すアイコンとを接続する線分も表示される。よって、本実施形態によれば、ネットワークを介して接続される装置グループ間の接続関係や装置間の接続関係を容易に把握することができる。
また、図2に示した参考例においては、装置グループ毎にネットワークを示すアイコンと装置グループに属する装置を示すアイコンとの接続関係を示すトポロジ画面を作成する。そのため、一画面に表示するネットワークと接続された装置の数が増えると、その分ネットワークを示すアイコンの表示に使用されるリソースが増大する。
これに対し、本実施形態では、一画面に表示するネットワークと接続された装置の数が増えても、それらの装置が1つのネットワークを介して接続されている場合、ネットワークを示すアイコンは1つだけ表示される。そのため、ネットワークを示すアイコンの表示に使用されるリソースの増大を抑えることができる。
次に、画面遷移の第2の例として、ネットワークを示すアイコンを登録する際に特定の装置グループとして「神奈川」を指定した場合の画面遷移を説明する。この場合、ネットワークについての装置情報401における装置グループ名は「神奈川」という情報を持つ。
図10A及び図10Bは、本実施形態の表示処理による画面遷移の第2の例を示す図である。
第2の例では、ネットワークの装置情報401において「神奈川」という装置グループを指定している。そのため、神奈川グループ及び神奈川グループよりも上位の装置グループのアイコンを表示するときにネットワークのアイコンは表示されない。よって、所定のビュー切替操作により関東グループ101の表示を選択すると、表示画面には、図10Aの(a)に示すように、関東グループを示すアイコン201のみが表示される。
この状態で、関東グループのアイコン201の左端側にある展開用釦260に対する操作が行われると、関東グループのアイコン201が消え、(b)に示すように東京グループを示すアイコン211と、神奈川グループを示すアイコン212とが表示される。このときも、ネットワークのアイコンは表示されない。
次に、東京グループのアイコン211の展開用釦261に対する操作が行われると、東京グループのアイコン211が消え、(c)に示すように品川グループのアイコン221が表示される。
続けて、品川グループのアイコン221の展開用釦262に対する操作が行われると、品川グループのアイコン221が消え、(d)に示すように品川グループに属する装置Aのアイコン231−1及び装置Bのアイコン231−2が表示される。
次に、神奈川グループのアイコン212の展開用釦263に対する操作が行われると、神奈川グループのアイコン212が消え、(e)に示すように、神奈川の下位の川崎グループのアイコン222及び横浜グループのアイコン223が表示される。この展開処理では、ネットワークのアイコンと対応する神奈川グループの配下のアイコンが表示される。そのため、生成部321は、川崎グループのアイコン222及び横浜グループのアイコン223とともにネットワークのアイコン291を表示する。またこのとき、生成部321は、川崎グループのアイコン222及び横浜グループのアイコン223のそれぞれと、ネットワークのアイコン291を接続する線分も表示する。なお、ネットワークの装置情報401が指すポート情報402に接続先装置として装置A及び装置Bが登録されていない場合、装置Aのアイコン231−1や装置Bのアイコン231−2とネットワークのアイコン291とは接続されない。
次に、川崎グループのアイコン222の展開用釦264に対する操作が行われると、川崎グループのアイコン222が消え、図10Bの(f)に示すように、川崎グループに属する装置Cのアイコン232−1及び装置Dのアイコン232−2が表示される。また、これらのアイコンとともに、装置Cのアイコン232−1とネットワークのアイコン291とを接続する線分、及び装置Cのアイコン232−1と装置Dのアイコン232−2とを接続する線分が表示される。
そして、横浜グループのアイコン223の展開用釦265に対して操作が行われると、(g)に示したように、横浜グループに属する装置Eのアイコン233−1及び装置Fのアイコン233−2が表示される。このときも、これらのアイコンとともに、装置Eのアイコン233−1とネットワークのアイコン291とを接続する線分、及び装置Eのアイコン233−1と装置Fのアイコン233−2とを接続する線分が表示される。
また、詳細な説明は省略するが、図10Aの(b)〜(e)及び図10Bの(f),(g)のいずれかの画面において装置グループを収束する操作が行われると、対応する装置グループや装置のアイコンが消え、上位の装置グループのアイコンが表示される。装置グループを収束するときも、収束後の画面に神奈川グループの配下の装置グループや装置のアイコンが表示される場合には、それらのアイコンとともにネットワークのアイコン291が表示される。そして、神奈川グループの配下の装置グループや装置のアイコンが非表示になると、ネットワークのアイコン291も非表示になる。
このように、ネットワークの装置情報401に特定の装置グループ名が指定されている場合、ネットワークを示すアイコン291(第1のシンボル)は、指定された装置グループの配下の装置グループや装置とともに表示される。そして、ネットワークを接続先装置とするポート情報402を持つ装置が属する装置グループを表示させるときには、装置グループの階層によらず、その装置グループを示すアイコンとネットワークを示すアイコンとを接続する線分も表示される。よって、図10に示した例においても、ネットワークを介して接続される装置グループ間の接続関係や装置間の接続関係を容易に把握することができる。
図4A及び図4Bの装置情報401、ポート情報402、及び装置グループ情報403は一例に過ぎず、情報処理装置301の構成や条件に応じて一部の情報を省略又は変更してもよい。
図5、図6A〜図6E、図7A〜図7D、及び図8A〜図8Cのフローチャートは一例に過ぎず、情報処理装置301の構成や条件に応じて一部の処理を省略又は変更してもよい。
図9A及び図9Bの画面遷移と図10A及び図10Bの画面遷移は一例に過ぎず、情報処理装置301の構成や条件に応じて一部又は全部の表示を変更してもよい。
図3の情報処理装置301は、例えば、図11に示すような情報処理装置(コンピュータ)を用いて実現可能である。図11は、情報処理装置のハードウェア構成図である。
図11の情報処理装置は、Central Processing Unit(CPU)1101、メモリ1102、入力装置1103、出力装置1104、補助記憶装置1105、媒体駆動装置1106、及びネットワーク接続装置1107を含む。これらの構成要素はバス1108により互いに接続されている。
メモリ1102は、例えば、Read Only Memory(ROM)、Random Access Memory(RAM)、フラッシュメモリ等の半導体メモリである。メモリ1102は、上記の表示処理のためのプログラム及びデータを格納する。メモリ1102は、図3の記憶部311として用いることができる。
CPU1101(プロセッサ)は、例えば、メモリ1102を利用してプログラムを実行することにより、図3の生成部312として動作し、上記の表示処理(ビュー切替処理、装置グループ展開処理、及び装置グループ収束処理)を行う。
入力装置1103は、例えば、キーボード、ポインティングデバイス等であり、ユーザ又はオペレータからの指示や情報の入力に用いられる。出力装置1104は、例えば、表示装置、プリンタ、スピーカ等であり、ユーザ又はオペレータへの問い合わせや処理結果の出力に用いられる。処理結果は、装置グループや装置等を示すシンボル、2つのシンボルを結ぶ線分等を含む表示画面の画像であってもよい。
補助記憶装置1105は、例えば、磁気ディスク装置、光ディスク装置、光磁気ディスク装置、テープ装置等である。補助記憶装置1105は、ハードディスクドライブ又はフラッシュメモリであってもよい。情報処理装置は、補助記憶装置1105にプログラム及びデータを格納しておき、それらをメモリ1102にロードして使用することができる。補助記憶装置1105は、図3の記憶部311として用いることができる。
媒体駆動装置1106は、可搬型記録媒体1109を駆動し、その記録内容にアクセスする。可搬型記録媒体1109は、メモリデバイス、フレキシブルディスク、光ディスク、光磁気ディスク等である。可搬型記録媒体1109は、Compact Disk Read Only Memory(CD−ROM)、Digital Versatile Disk(DVD)、Universal Serial Bus(USB)メモリ等であってもよい。ユーザ又はオペレータは、この可搬型記録媒体1109にプログラム及びデータを格納しておき、それらをメモリ1102にロードして使用することができる。
このように、プログラム及びデータを格納するコンピュータ読み取り可能な記録媒体は、メモリ1102、補助記憶装置1105、及び可搬型記録媒体1109のような、物理的な(非一時的な)記録媒体である。
ネットワーク接続装置1107は、Local Area Network(LAN)、インターネット等の通信ネットワークに接続され、通信に伴うデータ変換を行う通信インタフェースである。情報処理装置は、ネットワーク接続装置1107を介して外部の装置からプログラム及びデータを受信し、それらをメモリ1102にロードして使用することができる。
情報処理装置は、ネットワーク接続装置1107を介して、ユーザ端末から指示や情報を受信し、上記の表示処理を行って、表示画面の画像を表示する表示データをユーザ端末へ送信することもできる。
なお、情報処理装置が図11の全ての構成要素を含む必要はなく、用途や条件に応じて一部の構成要素を省略することも可能である。例えば、情報処理装置がユーザ端末から通信ネットワーク経由で指示や情報を受信する場合は、入力装置1103及び出力装置1104を省略してもよい。情報処理装置が可搬型記録媒体1109又は通信ネットワークにアクセスしない場合は、媒体駆動装置1106又はネットワーク接続装置1107を省略してもよい。
また、情報処理装置がスマートフォンのような通話機能を有する携帯端末である場合、マイク及びスピーカのような通話用の装置を含んでいてもよく、カメラのような撮像装置を含んでいてもよい。
開示の実施形態とその利点について詳しく説明したが、当業者は、特許請求の範囲に明確に記載した本発明の範囲から逸脱することなく、様々な変更、追加、省略をすることができるであろう。
図1乃至図11を参照しながら説明した実施形態に関し、更に以下の付記を開示する。
(付記1)
コンピュータが、
通信ネットワークを示す第1のシンボルを表示し、装置が属する第1の装置グループと前記第1の装置グループよりも上位の第2の装置グループのうち表示対象の装置グループを示す第2のシンボルを表示するとともに、前記第1の装置グループと前記第2の装置グループのうち表示対象ではない装置グループを示すシンボルを非表示にし、
前記第1のシンボルと前記第2のシンボルとを結ぶ線分を表示する、
ことを特徴とする表示方法。
(付記2)
前記コンピュータは、前記通信ネットワークが属する装置グループが指定されていない場合、前記表示対象の装置グループが前記第1の装置グループ又は前記第2の装置グループのいずれであっても、前記第1のシンボルと前記第2のシンボルと前記線分とを表示することを特徴とする付記1記載の表示方法。
(付記3)
前記コンピュータは、前記通信ネットワークが属する装置グループとして前記第2の装置グループが指定されており、前記表示対象の装置グループが前記第1の装置グループである場合、前記第1のシンボルと前記第2のシンボルと前記線分とを表示し、前記通信ネットワークが属する装置グループとして前記第1の装置グループが指定されており、前記表示対象の装置グループが前記第1の装置グループである場合、前記第2のシンボルを表示し、前記第1のシンボルと前記線分とを非表示にすることを特徴とする付記1記載の表示方法。
(付記4)
前記コンピュータは、更に、前記通信ネットワークを介して前記第2の装置グループと接続されている第3の装置グループを示す第3のシンボルを表示し、前記第1のシンボルと前記第3のシンボルとを結ぶ線分を表示することを特徴とする付記2又は3記載の表示方法。
(付記5)
前記コンピュータは、前記表示対象の装置グループが前記第1の装置グループである状態で前記表示対象を前記第1の装置グループから前記装置へ変更する指示を受け付けた場合、前記第2のシンボルと前記線分とを非表示にして、前記装置を示す第4のシンボルを表示するとともに、前記第1のシンボルと前記第4のシンボルとを結ぶ線分を表示することを特徴とする付記2又は3記載の表示方法。
(付記6)
通信ネットワークを示す第1のシンボルを表示し、装置が属する第1の装置グループと前記第1の装置グループよりも上位の第2の装置グループのうち表示対象の装置グループを示す第2のシンボルを表示するとともに、前記第1の装置グループと前記第2の装置グループのうち表示対象ではない装置グループを示すシンボルを非表示にし、
前記第1のシンボルと前記第2のシンボルとを結ぶ線分を表示する、
処理をコンピュータに実行させる表示プログラム。
(付記7)
装置の情報と、前記装置が属する第1の装置グループの情報と、前記第1の装置グループよりも上位の第2の装置グループの情報とを記憶する記憶部と、
通信ネットワークを示す第1のシンボルを表示し、装置が属する第1の装置グループと前記第1の装置グループよりも上位の第2の装置グループのうち表示対象の装置グループを示す第2のシンボルを表示するとともに、前記第1の装置グループと前記第2の装置グループのうち表示対象ではない装置グループを示すシンボルを非表示にし、前記第1のシンボルと前記第2のシンボルとを結ぶ線分を表示する、表示データを生成する生成部と、
を備えることを特徴とする情報処理装置。
100 通信ネットワーク
101,102,111〜114,121〜124 装置グループ
125,131〜134 装置
201,211,212,221〜223,231−1,231−2,232-1,232−2,233−1,233−2,290〜293 アイコン
260,261,262,263,264,265 展開用釦
301 情報処理装置
311 記憶部
312 生成部
401 装置情報
402 ポート情報
403 装置グループ情報
1101 CPU
1102 メモリ
1103 入力装置
1104 出力装置
1105 補助記憶装置
1106 媒体駆動装置
1107 ネットワーク接続装置
1108 バス
1109 可搬型記録媒体

Claims (7)

  1. コンピュータが、
    通信ネットワークを示す第1のシンボルを表示し、装置が属する第1の装置グループと前記第1の装置グループよりも上位の第2の装置グループのうち表示対象の装置グループを示す第2のシンボルを表示するとともに、前記第1の装置グループと前記第2の装置グループのうち表示対象ではない装置グループを示すシンボルを非表示にし、
    前記第1のシンボルと前記第2のシンボルとを結ぶ線分を表示する、
    ことを特徴とする表示方法。
  2. 前記コンピュータは、前記通信ネットワークが属する装置グループが指定されていない場合、前記表示対象の装置グループが前記第1の装置グループ又は前記第2の装置グループのいずれであっても、前記第1のシンボルと前記第2のシンボルと前記線分とを表示することを特徴とする請求項1記載の表示方法。
  3. 前記コンピュータは、前記通信ネットワークが属する装置グループとして前記第2の装置グループが指定されており、前記表示対象の装置グループが前記第1の装置グループである場合、前記第1のシンボルと前記第2のシンボルと前記線分とを表示し、前記通信ネットワークが属する装置グループとして前記第1の装置グループが指定されており、前記表示対象の装置グループが前記第1の装置グループである場合、前記第2のシンボルを表示し、前記第1のシンボルと前記線分とを非表示にすることを特徴とする請求項1記載の表示方法。
  4. 前記コンピュータは、更に、前記通信ネットワークを介して前記第2の装置グループと接続されている第3の装置グループを示す第3のシンボルを表示し、前記第1のシンボルと前記第3のシンボルとを結ぶ線分を表示することを特徴とする請求項2又は3記載の表示方法。
  5. 前記コンピュータは、前記表示対象の装置グループが前記第1の装置グループである状態で前記表示対象を前記第1の装置グループから前記装置へ変更する指示を受け付けた場合、前記第2のシンボルと前記線分とを非表示にして、前記装置を示す第4のシンボルを表示するとともに、前記第1のシンボルと前記第4のシンボルとを結ぶ線分を表示することを特徴とする請求項2又は3記載の表示方法。
  6. 通信ネットワークを示す第1のシンボルを表示し、装置が属する第1の装置グループと前記第1の装置グループよりも上位の第2の装置グループのうち表示対象の装置グループを示す第2のシンボルを表示するとともに、前記第1の装置グループと前記第2の装置グループのうち表示対象ではない装置グループを示すシンボルを非表示にし、
    前記第1のシンボルと前記第2のシンボルとを結ぶ線分を表示する、
    処理をコンピュータに実行させる表示プログラム。
  7. 装置の情報と、前記装置が属する第1の装置グループの情報と、前記第1の装置グループよりも上位の第2の装置グループの情報とを記憶する記憶部と、
    通信ネットワークを示す第1のシンボルを表示し、装置が属する第1の装置グループと前記第1の装置グループよりも上位の第2の装置グループのうち表示対象の装置グループを示す第2のシンボルを表示するとともに、前記第1の装置グループと前記第2の装置グループのうち表示対象ではない装置グループを示すシンボルを非表示にし、前記第1のシンボルと前記第2のシンボルとを結ぶ線分を表示する、表示データを生成する生成部と、
    を備えることを特徴とする情報処理装置。
JP2015073116A 2015-03-31 2015-03-31 表示方法、表示プログラム、及び情報処理装置 Active JP6428442B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015073116A JP6428442B2 (ja) 2015-03-31 2015-03-31 表示方法、表示プログラム、及び情報処理装置
EP16158920.5A EP3076598A1 (en) 2015-03-31 2016-03-07 Display method for displaying communication network and device groups, display program, and information processing device
US15/062,581 US20160291839A1 (en) 2015-03-31 2016-03-07 Display method for displaying communication network and device groups, and information processing device
CN201610160969.4A CN106027277A (zh) 2015-03-31 2016-03-21 显示方法、显示程序及信息处理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015073116A JP6428442B2 (ja) 2015-03-31 2015-03-31 表示方法、表示プログラム、及び情報処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016192178A true JP2016192178A (ja) 2016-11-10
JP6428442B2 JP6428442B2 (ja) 2018-11-28

Family

ID=55701691

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015073116A Active JP6428442B2 (ja) 2015-03-31 2015-03-31 表示方法、表示プログラム、及び情報処理装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20160291839A1 (ja)
EP (1) EP3076598A1 (ja)
JP (1) JP6428442B2 (ja)
CN (1) CN106027277A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6733490B2 (ja) * 2016-10-14 2020-07-29 富士通株式会社 開発支援システム、開発支援装置、応答制御プログラム、応答制御方法および応答制御装置
CN108964964A (zh) * 2017-11-01 2018-12-07 新华三技术有限公司 一种网络拓扑显示方法和装置

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10232843A (ja) * 1997-02-20 1998-09-02 Hitachi Ltd ネットワーク管理ツール
US6628304B2 (en) * 1998-12-09 2003-09-30 Cisco Technology, Inc. Method and apparatus providing a graphical user interface for representing and navigating hierarchical networks
WO2003081481A1 (en) * 2002-03-18 2003-10-02 Wyse Technology Inc. Dynamic hierarchies system and method for thin devices
US20040239683A1 (en) * 2003-05-27 2004-12-02 Heng Chu Methods, systems and computer program products for controlling tree diagram graphical user interfaces and/or for partially collapsing tree diagrams
US20050132304A1 (en) * 2003-12-15 2005-06-16 Guido Patrick R. Methods, systems and computer program products for providing tree diagram graphical user interfaces having secondary expansion capabilities
JP2007026210A (ja) * 2005-07-19 2007-02-01 Fuji Xerox Co Ltd ツリー構造表示プログラム、ツリー構造表示方法、ツリー構造表示装置
JP2007164419A (ja) * 2005-12-13 2007-06-28 Hitachi Ltd 通信ネットワークに接続する通信機器の物理的な接続状態の管理方法、情報処理装置、及びプログラム
JP2014063271A (ja) * 2012-09-20 2014-04-10 Fujitsu Ltd 設計支援プログラム、設計支援装置、及び設計支援方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6732170B2 (en) * 1996-02-13 2004-05-04 Hitachi, Ltd. Network managing method, medium and system
US7293067B1 (en) * 1999-07-16 2007-11-06 Canon Kabushiki Kaisha System for searching device on network
US20030229785A1 (en) * 2002-03-18 2003-12-11 Daseke Michael J. Dynamic hierarchies system and method for thin devices
US20040085347A1 (en) 2002-10-31 2004-05-06 Richard Hagarty Storage area network management
US7519700B1 (en) * 2005-02-18 2009-04-14 Opnet Technologies, Inc. Method and system for topological navigation of hierarchical data groups
US8156208B2 (en) * 2005-11-21 2012-04-10 Sap Ag Hierarchical, multi-tiered mapping and monitoring architecture for service-to-device re-mapping for smart items
JP5262121B2 (ja) * 2008-01-11 2013-08-14 株式会社リコー 情報処理装置、シンボル表示方法、シンボル表示プログラム

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10232843A (ja) * 1997-02-20 1998-09-02 Hitachi Ltd ネットワーク管理ツール
US6628304B2 (en) * 1998-12-09 2003-09-30 Cisco Technology, Inc. Method and apparatus providing a graphical user interface for representing and navigating hierarchical networks
WO2003081481A1 (en) * 2002-03-18 2003-10-02 Wyse Technology Inc. Dynamic hierarchies system and method for thin devices
US20040239683A1 (en) * 2003-05-27 2004-12-02 Heng Chu Methods, systems and computer program products for controlling tree diagram graphical user interfaces and/or for partially collapsing tree diagrams
US20050132304A1 (en) * 2003-12-15 2005-06-16 Guido Patrick R. Methods, systems and computer program products for providing tree diagram graphical user interfaces having secondary expansion capabilities
JP2007026210A (ja) * 2005-07-19 2007-02-01 Fuji Xerox Co Ltd ツリー構造表示プログラム、ツリー構造表示方法、ツリー構造表示装置
JP2007164419A (ja) * 2005-12-13 2007-06-28 Hitachi Ltd 通信ネットワークに接続する通信機器の物理的な接続状態の管理方法、情報処理装置、及びプログラム
JP2014063271A (ja) * 2012-09-20 2014-04-10 Fujitsu Ltd 設計支援プログラム、設計支援装置、及び設計支援方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN106027277A (zh) 2016-10-12
EP3076598A1 (en) 2016-10-05
JP6428442B2 (ja) 2018-11-28
US20160291839A1 (en) 2016-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10797970B2 (en) Interactive hierarchical network chord diagram for application dependency mapping
KR102180803B1 (ko) 컨택 센터를 위한 플로우 디자이너
KR102454530B1 (ko) 하이브리드 전기통신 네트워크 접속 표시기
US20160197818A1 (en) Data flow path determination
KR102376713B1 (ko) 복합 파티션 함수 제공 기법
US9727549B2 (en) Adaptive key-based navigation on a form
CN108959444A (zh) 基于树状结构的主页集群系统管理方法及装置
US20140355441A1 (en) Method and apparatus of delivering assured services over unreliable internet infrastructure by using virtual overlay network architecture over a public cloud backbone
EP3780500A2 (en) Network management with topology dependency and path generation
CN110808857B (zh) 实现Kubernetes集群的网络互通方法、装置、设备以及存储介质
EP2635073A1 (en) Access point selection based on number of successful connections
JP6428442B2 (ja) 表示方法、表示プログラム、及び情報処理装置
US10382288B2 (en) Data view system for computer network management
WO2018047461A1 (ja) プログラムを記録した記録媒体、情報処理方法、及び情報処理端末
US8385359B2 (en) Information communication system, connection setting apparatus and non-transitory computer-readable storage medium storing connection setting program
JP2007259319A (ja) ネットワーク構成管理プログラム、ネットワーク構成管理方法およびネットワーク構成管理装置
JP6458604B2 (ja) 表示方法、情報処理装置、及び表示プログラム
CN108259315A (zh) 在线图片分享方法、设备、客户端及电子设备
JP2017034323A (ja) 通信端末、通信システム、通信管理方法、及びプログラム
US12015739B2 (en) Integrated customer information user interface
JP6725943B2 (ja) 表示方法およびプログラム
JP6509995B2 (ja) 表示方法およびプログラム
JP6232519B1 (ja) プログラム、情報処理方法、及び情報処理端末
WO2020031946A1 (ja) 通知装置および通知方法
JP2016189045A (ja) システム環境変更支援システム、方法およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180115

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180912

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181002

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181015

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6428442

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150