JP7264270B2 - 情報処理方法、情報処理プログラム、情報処理装置および情報処理システム - Google Patents

情報処理方法、情報処理プログラム、情報処理装置および情報処理システム Download PDF

Info

Publication number
JP7264270B2
JP7264270B2 JP2021552082A JP2021552082A JP7264270B2 JP 7264270 B2 JP7264270 B2 JP 7264270B2 JP 2021552082 A JP2021552082 A JP 2021552082A JP 2021552082 A JP2021552082 A JP 2021552082A JP 7264270 B2 JP7264270 B2 JP 7264270B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
physical
physical resource
information processing
information indicating
resource
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021552082A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021075055A1 (ja
JPWO2021075055A5 (ja
Inventor
正洋 麻岡
武 安家
玲子 近藤
和宏 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Publication of JPWO2021075055A1 publication Critical patent/JPWO2021075055A1/ja
Publication of JPWO2021075055A5 publication Critical patent/JPWO2021075055A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7264270B2 publication Critical patent/JP7264270B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/08Configuration management of networks or network elements
    • H04L41/0896Bandwidth or capacity management, i.e. automatically increasing or decreasing capacities
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/12Discovery or management of network topologies
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/46Multiprogramming arrangements
    • G06F9/50Allocation of resources, e.g. of the central processing unit [CPU]
    • G06F9/5061Partitioning or combining of resources
    • G06F9/5072Grid computing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/08Configuration management of networks or network elements
    • H04L41/0895Configuration of virtualised networks or elements, e.g. virtualised network function or OpenFlow elements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/22Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks comprising specially adapted graphical user interfaces [GUI]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/40Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks using virtualisation of network functions or resources, e.g. SDN or NFV entities
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L43/00Arrangements for monitoring or testing data switching networks
    • H04L43/08Monitoring or testing based on specific metrics, e.g. QoS, energy consumption or environmental parameters
    • H04L43/0805Monitoring or testing based on specific metrics, e.g. QoS, energy consumption or environmental parameters by checking availability
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L43/00Arrangements for monitoring or testing data switching networks
    • H04L43/20Arrangements for monitoring or testing data switching networks the monitoring system or the monitored elements being virtualised, abstracted or software-defined entities, e.g. SDN or NFV
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L45/00Routing or path finding of packets in data switching networks
    • H04L45/12Shortest path evaluation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/08Configuration management of networks or network elements
    • H04L41/0803Configuration setting
    • H04L41/0813Configuration setting characterised by the conditions triggering a change of settings
    • H04L41/0816Configuration setting characterised by the conditions triggering a change of settings the condition being an adaptation, e.g. in response to network events
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/12Discovery or management of network topologies
    • H04L41/122Discovery or management of network topologies of virtualised topologies, e.g. software-defined networks [SDN] or network function virtualisation [NFV]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L43/00Arrangements for monitoring or testing data switching networks
    • H04L43/08Monitoring or testing based on specific metrics, e.g. QoS, energy consumption or environmental parameters
    • H04L43/0876Network utilisation, e.g. volume of load or congestion level

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Debugging And Monitoring (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)

Description

本発明は、情報処理方法、情報処理プログラム、情報処理装置および情報処理システムに関する。
クラウド基盤上で動作する仮想リソース(仮想マシン、仮想ネットワーク、およびボリューム等)を顧客システムに使用する技術が用いられている。顧客システムに仮想リソースを用いる場合、仮想リソースは、顧客システムの管理者によって管理される。一方、クラウド基盤内の物理リソース(物理サーバ、物理ストレージ、および物理スイッチ等)は、クラウド基盤の管理者によって管理される。
関連する技術として、クラウド構成情報に基づいて構成要素毎の構成要素アイコンと接続情報とでクラウド構成図を生成し表示する技術が提案されている(例えば、特許文献1を参照)。
また、関連する技術として、故障情報を発信した装置が特定され、特定された装置に関する情報を受信すると、特定された装置に関する情報を表示させる技術が提案されている(例えば、特許文献2を参照)。
また、関連する技術として、仮想サーバの構成変更時、テナント識別子、仮想サーバの使用形態およびセグメント条件から、設定変更項目と設定対象ネットワーク機器の特定を行う技術が提案されている(例えば、特許文献3を参照)。
また、関連する技術として、ITシステム内にインストールされたハードウェア間の相互関係およびハードウェアとソフトウェア間の相互関係を分析してディスプレイに可視表示する技術が提案されている(例えば、特許文献4を参照)。
国際公開第2016/103421号 国際公開第2005/006190号 特開2012-65015号公報 特開2011-243001号公報
顧客システムに用いた仮想リソースに処理遅延等の異常が発生した場合、異常の原因が仮想リソースに存在するか、クラウド基盤内の物理リソースに存在するかの切り分けが行われる。しかし、顧客システムの管理者とクラウド基盤の管理者との連携が取りづらい場合、異常の原因の特定に時間がかかる。
また、例えば、顧客システムの管理者が、異常の原因がクラウド基盤にあるかを特定するため、クラウド基盤の構成図を参照することが考えられる。しかし、顧客システムの管理者は、クラウド基盤の構成図を参照しただけでは自身が使用する仮想リソースの動作に影響する物理リソースを特定することが困難である。
1つの側面として、本発明は、仮想リソースの動作に対する影響度が高い物理リソースをユーザに知らせることを目的とする。
1つの態様では、コンピュータが、第1のユーザが使用する仮想リソースが動作する1または複数の第1物理リソースを特定し、前記第1物理リソースに接続する機器と、前記機器に接続し、前記第1のユーザ以外のユーザが使用する仮想リソースが動作する、前記第1物理リソースとは異なる1または複数の第2物理リソースとを特定し、前記第1物理リソースを示す情報と、前記第2物理リソースを示す情報とを出力する処理を実行する。
1つの側面によれば、仮想リソースの動作に対する影響度が高い物理リソースをユーザに知らせることができる。
第1の実施形態におけるシステムの全体構成の一例を示す図である。 システム構成の第1の表示例を示す図である。 システム構成の第2の表示例を示す図である。 第1の実施形態における情報処理装置および情報処理端末の機能構成の一例を示す図である。 第1の実施形態におけるテナントと仮想マシンの関係を示す情報の一例を示す図である。 第1の実施形態におけるテナントとボリュームの関係を示す情報の一例を示す図である。 第1の実施形態における仮想マシンと物理サーバの関係を示す情報の一例を示す図である。 第1の実施形態におけるボリュームと物理ストレージの関係を示す情報の一例を示す図である。 第1の実施形態における物理サーバとラックの関係を示す情報の一例を示す図である。 第1の実施形態における物理ストレージとラックの関係を示す情報の一例を示す図である。 第1の実施形態における物理スイッチとラックの関係を示す情報の一例を示す図である。 第1の実施形態における物理サーバと物理スイッチの関係を示す情報の一例を示す図である。 第1の実施形態における物理ストレージと物理スイッチの関係を示す情報の一例を示す図である。 第1の実施形態における物理スイッチの接続関係を示す情報の一例を示す図である。 第1の実施形態における物理リソースの障害の有無を示す情報の一例を示す図である。 システム構成の第3の表示例を示す図である。 システム構成の第4の表示例を示す図である。 システム構成の第5の表示例を示す図である。 システム構成の第6の表示例を示す図である。 システム構成の第7の表示例を示す図である。 システム構成の第8の表示例を示す図である。 システム構成の第9の表示例を示す図である。 第1の実施形態の処理の第1の例を示すフローチャートである。 第1の実施形態の処理の第2の例を示すフローチャートである。 第1の実施形態の処理の概要を示す図である。 第2の実施形態におけるシステムの全体構成の一例を示す図である。 第2の実施形態における情報処理装置1および情報処理端末2の機能構成の一例を示す図である。 第2の実施形態における仮想マシンと物理サーバの関係を示す情報の一例を示す図である。 第2の実施形態におけるボリュームと物理ストレージの関係を示す情報の一例を示す図である。 第2の実施形態における物理サーバと物理スイッチの関係を示す情報の一例を示す図である。 第2の実施形態における物理ストレージと物理スイッチの関係を示す情報の一例を示す図である。 第2の実施形態における物理スイッチの接続関係を示す情報の一例を示す図である。 第2の実施形態における物理リソースの障害の有無を示す情報の一例を示す図である。 第2の実施形態における物理ストレージの収集情報の一例を示す図である。 第2の実施形態における物理スイッチの収集情報の一例を示す図である。 システム構成の第10の表示例を示す図である。 システム構成の第11の表示例を示す図である。 第2の実施形態の処理の第1の例を示すフローチャートである。 第2の実施形態の処理の第2の例を示すフローチャートである。 情報処理装置のハードウェア構成の一例を示す図である。
<第1の実施形態>
以下、図面を参照して、第1の実施形態について説明する。図1は、第1の実施形態におけるシステムの全体構成の一例を示す図である。図1では、複数のテナント(テナントAおよびテナントB)が使用する仮想リソースと、仮想リソースが動作する物理リソースとを含む。テナントは、仮想マシンを使用するユーザ(例えば、企業等)の一例である。
図1において、仮想リソースは、ドットのパターンで示されている。仮想リソースは、例えば、仮想マシン、仮想ネットワーク、およびボリューム等である。物理リソースは、例えば、物理サーバ、物理ストレージ、および物理スイッチ等である。図1において、仮想リソースおよび物理リソースは、種類毎に異なる形で示されている。
図1において、A_DB01(11)、A_AP01(12)、A_WB01(13)、およびA_WB02(14)は、テナントAが使用する仮想マシンである。B_DB01(15)、B_AP01(16)、およびB_WB01(17)は、テナントBが使用する仮想マシンである。
また、vl001_01(21)、vl001_02(22)、vl002_01(23)、vl002_02(24)、およびvl002_03(25)は、テナントAが使用するボリュームである。また、vl003_01(26)、vl003_02(27)、vl004_01(28)、およびvl004_02(29)は、テナントBが使用するボリュームである。
また、storage_001(31)、storage_002(32)、storage_003(33)、およびstorage_004(34)は、物理ストレージである。vl001_01(21)、およびvl001_02(22)は、storage_001(31)上で動作する。vl002_01(23)、vl002_02(24)、およびvl002_03(25)は、storage_002(32)上で動作する。vl003_01(26)およびvl003_02(27)は、storage_003(33)上で動作する。vl004_01(28)およびvl004_02(29)は、storage_004(34)上で動作する。
server_001(41)、server_002(42)、server_003(43)、server_004(44)、およびserver_005(45)は、物理サーバである。
A_DB01(11)は、vl001_01(21)、vl001_02(22)を使用し、server_001(41)上で動作する。A_AP01(12)は、vl002_01(23)を使用し、server_002(42)上で動作する。A_WB01(13)は、vl002_02(24)を使用し、server_002(42)上で動作する。A_WB02(14)は、vl002_03(25)を使用し、server_003(43)上で動作する。
B_DB01(15)は、vl003_01(26)およびvl003_02(27)を使用し、server_003(43)上で動作する。B_AP01(16)は、vl004_01(28)を使用し、server_004(44)上で動作する。B_WB01(17)は、vl004_02(29)を使用し、server_005(45)上で動作する。
psw_001(51)、psw_002(52)、psw_003(53)、psw_004(54)、psw_005(55)、psw_006(56)、およびpsw_007(57)は、物理スイッチである。storage_001(31)、server_001(41)、およびserver_002(42)は、psw_001(51)に接続する。storage_002(32)、storage_003(33)、server_003(43)およびserver_004(44)は、psw_002(52)に接続する。storage_004(34)およびserver_005(45)は、psw_003(53)に接続する。psw_001(51)、psw_002(52)、およびpsw_003(53)は、psw_004(54)に接続する。psw_004(54)、psw_005(55)、およびpsw_006(56)は、psw_007(57)に接続する。
rack_x、rack_y、rack_zは、物理リソースを搭載するラックである。rack_xは、storage_001(31)、storage_002(32)、storage_003(33)、server_001(41)、server_002(42)、server_003(43)、およびserver_004(44)を搭載する。rack_xは、さらに、psw_001(51)およびpsw_002(52)を搭載する。rack_yは、storage_004(34)、server_005(45)、およびpsw_003(53)を搭載する。rack_zは、psw_004(54)、psw_005(55)、psw_006(56)、およびpsw_007(57)を搭載する。
なお、本実施形態におけるシステムは、図1に示す構成以外の構成を含んでいてもよい。
例えば、テナントAの仮想リソースに処理遅延等の異常が発生した場合、物理リソースの障害が、その異常の原因である可能性がある。そのため、テナントAの管理者が、図1に示すようなシステム構成図を参照することにより、テナントAの仮想リソースの動作に対する影響度が高い物理リソースを特定することが考えられる。しかし、クラウド基盤上に含まれる物理リソースが多数である場合、管理者は、システム構成図を参照しても、どの物理リソースがテナントAの仮想リソースの動作に対して影響度が高いか判断することが困難である。
図2は、システム構成の第1の表示例を示す図である。図2に示す第1の表示例は、クラウド基盤の管理者がテナントAの管理者に提供するシステム構成の従来技術における表示例である。図2に示す表示例では、テナントAの仮想リソースが動作する物理リソースを表示対象としている。テナントAの仮想リソースに異常が発生した場合、テナントAの仮想リソースが動作する物理リソースが、その異常の原因となっている可能性が高い。よって、クラウド基盤の管理者が、図2の例のようなシステム構成図をテナントAの管理者に提供することにより、テナントAの動作に対する影響度が高い物理リソースの一部を知らせることができる。
しかし、図1に示すように、storage_002(32)およびserver_003(43)が接続するpsw_002(52)は、テナントBの仮想リソースが動作するstorage_003(33)およびserver_004(44)にも接続する。よって、例えば、storage_003(33)またはserver_004(44)の負荷上昇等により、psw_002(52)の通信負荷が上昇すると、storage_002(32)およびserver_003(43)も影響を受ける。そして、storage_002(32)およびserver_003(43)上で動作するテナントAの仮想リソースも影響を受ける。しかし、図2に示す例では、storage_003(33)およびserver_004(44)は、表示対象となっていない。すなわち、図2に示す例では、テナントAに対する影響度が高い物理リソースのうちの一部が表示対象となっていない。この場合、テナントAの管理者は、図2に示す表示例を参照しても、仮想リソースの異常の原因となっている物理リソース(例えば、storage_003(33)またはserver_004(44))を特定することが困難である。
図3は、システム構成の第2の表示例を示す図である。図3に示す第2の表示例は、クラウド基盤の管理者がテナントAの管理者に提供するシステム構成の従来技術における表示例である。図3に示す例では、テナントAの仮想リソースが動作する物理リソースと直接的または間接的に接続している全物理リソースが表示対象となっている。第2の表示例は、例えば、テナントAが使用する仮想リソースが動作する物理リソースを含むアベイラビリティゾーン内の全物理リソースを含んでいてもよい。第2の表示例には、テナントAの異常の発生の原因となる物理リソースが含まれている可能性が高いが、テナントAの仮想リソースの動作に対する影響度が低い物理リソースも含まれている。よって、テナントAの管理者は、図3に示す表示例を参照しても、テナントAに対する影響度が高い物理リソースを特定することが困難である。
図4は、第1の実施形態における情報処理装置1および情報処理端末2の機能構成の一例を示す図である。情報処理装置1は、受信部11と第1特定部12と第2特定部13と第3特定部14と経路選択部15と出力部16と記憶部17とを含む。情報処理装置1は、例えば、クラウド基盤に含まれ、クラウド基盤の管理者により管理されるサーバである。情報処理装置1は、コンピュータの一例である。情報処理装置1および情報処理端末2の少なくとも一方は、図1のシステムに含まれる仮想マシンであってもよい。
受信部11は、顧客システムの管理者が使用する情報処理端末等から、テナントの識別情報を受信する。受信部11が受信するテナントの識別情報は、顧客システムの管理者から調査対象として指定されたテナントの識別情報である。以下、受信部11が受信する識別情報が示すテナントを、指定されたテナントと称することがある。
受信部11は、指定されたテナントが使用するクラウド基盤に関する管理情報を受信する。指定されたテナントは、第1のユーザの一例である。以下、指定されたテナントが使用するクラウド基盤に関する管理情報を、管理情報と称することがある。管理情報について、詳細は後述する。なお、管理情報が予め記憶部17に記憶されている場合、受信部11は、管理情報を受信しなくてもよい。
第1特定部12は、指定されたテナントが使用する仮想リソースが動作する1または複数の物理リソースを特定する。以下、第1特定部12が特定する物理リソースを、第1物理リソースと称することがある。
第2特定部13は、第1特定部12が特定した第1物理リソースに接続する機器と、その機器に接続し、第1物理リソースとは異なる1または複数の物理リソースとを特定する。以下、第2特定部13が特定する物理リソースを、第2物理リソースと称することがある。第2物理リソースは、例えば、指定されたテナントとは異なるテナントが使用する仮想リソースが動作する物理リソースである。
なお、第2特定部13が特定する機器は、第1物理リソースと直接接続する機器であり、他の物理リソースを介して第1物理リソースと接続する機器は含まれないとする。また、第2特定部13が特定する第2物理リソースは、特定した機器と直接接続する物理リソースであり、他の物理リソースを介して、特定した機器と接続する物理リソースは含まれないとする。
第2特定部13は、第1物理リソースに接続する通信機器を特定し、その通信機器に接続し、指定されたテナント以外のテナントが使用する仮想リソースが動作する、1または複数の第2物理リソースを特定してもよい。通信機器は、例えば、物理ルータまたは物理スイッチ等である。本実施形態では、通信機器として物理スイッチを適用する。例えば、第1物理リソースに接続する通信機器に故障や輻輳等が発生した場合、第1物理リソース上で動作する仮想リソースに処理遅延等が発生する可能性がある。
第2特定部13は、第1物理リソースに接続する配線用差込機器を特定してもよい。そして、第2特定部13は、その配線用差込機器に接続し、指定されたテナントとは異なるテナントが使用する仮想リソースが動作する1または複数の第2物理リソースと、その配線用差込機器に接続する通信機器とを特定してもよい。配線用差込機器は、物理リソースに電力を供給するための接続器であり、例えば、コンセント、コードコネクタボディ、およびマルチタップ等である。
機器は、例えば、レイヤ2以上の通信機器(中継装置)であり、第2特定部13は、1または複数の第2物理リソースを特定する際に、その機器との間にレイヤ2以上の他の通信機器(中継装置)を介して接続される物理リソースを、第2物理リソースとして特定しないように制御してもよい。これにより、過剰な数の第2物理リソースを特定することを防ぐことができる。
第3特定部14は、第1物理リソースおよび第2物理リソースの動作状況を特定する。第3特定部14は、第2特定部13に特定された通信機器の動作状況を特定してもよい。第3特定部14は、例えば、第1物理リソース、第2物理リソースおよび通信機器のうち、障害が発生した物理リソースを特定する。障害は、例えば、装置故障、通信の輻輳、および漏電等である。
経路選択部15は、第2特定部13が第1物理リソースに接続する通信機器を特定し、その通信機器が複数存在する場合、その複数の通信機器同士を接続する通信経路のうち最短の通信経路を選択する。以下、第1物理リソースに接続する複数の通信機器同士を接続する通信経路のうち最短の通信経路を、単に最短の通信経路と称することがある。そして、経路選択部15は、最短の通信経路内に存在する通信機器を特定する。
出力部16は、第1特定部12が特定した第1物理リソースを示す情報と、第2特定部13が特定した第2物理リソースを示す情報とを出力する。出力部16は、例えば、第1物理リソースの識別情報と第2物理リソースの識別情報とを表示装置に表示させる。表示装置は、情報処理装置1に搭載されていてもよいし、情報処理装置1に接続されていてもよい。出力部16は、例えば、第1物理リソースを示す情報と第2物理リソースを示す情報とを外部の情報処理端末2に送信してもよい。
出力部16は、第2特定部13が、第1物理リソースに接続する通信機器を特定した場合、その通信機器を示す情報を出力してもよい。通信機器を示す情報は、例えば、通信機器の識別情報である。
出力部16は、第1物理リソース、第2物理リソースおよび通信機器の識別情報を、第3特定部14に特定された動作状況に応じた態様で出力してもよい。出力部16は、例えば、第1物理リソース、第2物理リソースおよび通信機器のうち、第3特定部14に特定された、障害が発生した物理リソースを示す情報と、他の物理リソースを示す情報とを異なる態様で出力してもよい。
出力部16は、第1物理リソースを示す情報と、第2物理リソースを示す情報とを異なる態様で出力してもよい。
出力部16は、経路選択部15が選択した最短の通信経路内に存在する通信機器を示す情報を出力してもよい。
出力部16は、第2特定部13が、第1物理リソースに接続する配線用差込機器を特定し、その配線用差込機器に接続する通信機器を特定した場合、その通信機器を示す情報を出力してもよい。
出力部16は、第1物理リソースを示す情報と第2物理リソースを示す情報とを含むクラウド基盤のシステム構成図を出力してもよい。また、出力部16は、第1物理リソースと第2物理リソースとを含むクラウド基盤内の各物理リソースを示す情報が階層化された一覧を出力してもよい。
記憶部17は、受信部11が受信した、指定されたテナントが使用するクラウド基盤に関する管理情報を記憶する。記憶部17は、管理情報を予め記憶していてもよい。
情報処理端末2は、情報処理装置1に接続されている。情報処理端末2の表示部21は、出力部16から出力された情報に基づく表示を行う。
以下、記憶部17が記憶する管理情報に含まれる各情報の例について説明する。図5は、第1の実施形態におけるテナントと仮想マシンの関係を示す情報の一例を示す図である。図5に示す例では、テナントの識別情報と、そのテナントが使用する仮想マシンの識別情報とが対応付けられている。
図6は、第1の実施形態におけるテナントとボリュームの関係を示す情報の一例を示す図である。図6に示す例では、テナントの識別情報と、そのテナントが使用するボリュームの識別情報とが対応付けられている。
第1特定部12は、図5および図6に示す情報を参照することにより、指定されたテナントが使用する仮想リソース(仮想マシンおよびボリューム)を特定することができる。
図7は、第1の実施形態における仮想マシンと物理サーバの関係を示す情報の一例を示す図である。図7に示す例では、仮想マシンの識別情報と、その仮想マシンが動作する物理サーバの識別情報とが対応付けられている。
図8は、第1の実施形態におけるボリュームと物理ストレージの関係を示す情報の一例を示す図である。図8に示す例では、ボリュームの識別情報と、そのボリュームが動作する物理ストレージの識別情報とが対応付けられている。
第1特定部12は、図5~図8に示す情報を参照することにより、指定されたテナントが使用する仮想リソース(仮想マシンおよびボリューム)が動作する第1物理リソース(物理サーバおよび物理ストレージ)を特定することができる。
図9は、第1の実施形態における物理サーバとラックの関係を示す情報の一例を示す図である。図9に示す例では、物理サーバの識別情報と、その物理サーバが搭載されたラックの識別情報とが対応付けられている。
図10は、第1の実施形態における物理ストレージとラックの関係を示す情報の一例を示す図である。図10に示す例では、物理ストレージの識別情報と、その物理ストレージが搭載されたラックの識別情報とが対応付けられている。
図11は、第1の実施形態における物理スイッチとラックの関係を示す情報の一例を示す図である。図11に示す例では、物理スイッチの識別情報と、その物理スイッチが搭載されたラックの識別情報とが対応付けられている。
なお、同じラックに搭載された物理リソースは、同じ配線用差込機器に接続されているとする。よって、第2特定部13は、図9および図10に示す情報を参照することにより、第1物理リソース(物理サーバおよび物理ストレージ)に接続する配線用差込機器とその配線用差込機器に接続する第2物理リソースを特定する。
例えば、第2特定部13は、図9および図10に示す情報を参照して、第1物理リソースに対応付けられているラックを特定することにより、第1物理リソースに接続する配線用差込機器を特定する。そして、第2特定部13は、図9~図11に示す情報を参照して、特定したラックに対応付けられている物理リソースを特定することにより、特定した配線用差込機器に接続する第2物理リソースと通信機器とを特定する。
図12は、第1の実施形態における物理サーバと物理スイッチの関係を示す情報の一例を示す図である。図12に示す例では、物理サーバの識別情報と、その物理サーバに接続する物理スイッチの識別情報とが対応付けられている。
図13は、第1の実施形態における物理ストレージと物理スイッチの関係を示す情報の一例を示す図である。図13に示す例では、物理ストレージの識別情報と、その物理ストレージに接続する物理スイッチの識別情報とが対応付けられている。
第2特定部13は、図12および図13に示す情報を参照することにより、第1物理リソース(物理サーバおよび物理ストレージ)に接続する通信機器(物理スイッチ)と第2物理リソースとを特定することができる。
例えば、第2特定部13は、図12および図13に示す情報を参照して、第1物理リソースに対応付けられている通信機器を特定することにより、第1物理リソースに接続する通信機器を特定する。そして、第2特定部13は、図12および図13に示す情報を参照して、特定した通信機器に対応付けられている物理リソースを特定することにより、特定した通信機器に接続する第2物理リソースを特定する。
図14は、第1の実施形態における物理スイッチの接続関係を示す情報の一例を示す図である。図14に示す例では、物理スイッチの識別情報と、その物理スイッチに接続する物理スイッチの識別情報とが対応付けられている。
経路選択部15は、第1物理リソースに接続する通信機器が複数存在する場合、図14に示す情報を参照して、その複数の通信機器(物理スイッチ)同士を接続する通信経路のうち最短の通信経路を選択し、最短の通信経路内に存在する通信機器を特定する。
図15は、第1の実施形態における物理リソースの障害の有無を示す情報の一例を示す図である。図15に示す例では、物理リソース(物理サーバ、物理ストレージおよび物理スイッチ)の識別情報と、その物理リソースの障害の有無とが対応付けられている。図15に示す情報は、例えば、障害の内容等を含んでいてもよい。
第3特定部14は、図15に示す情報に基づいて、第1物理リソース、第2物理リソースおよび通信機器のうち、障害が発生した物理リソースを特定することができる。
図5~図15に示す各情報は、クラウド基盤に関する管理情報として、記憶部17に記憶される。
図16は、システム構成の第3の表示例を示す図である。第3の表示例において、指定されたテナントは、テナントAであるとする。第1特定部12は、テナントAが使用する仮想リソースが動作する第1物理リソースを特定する。図16に示す例における第1物理リソースは、storage_001(31)、storage_002(32)、server_001(41)、server_002(42)、server_003(43)である。
第2特定部13は、第1特定部12が特定した第1物理リソースに接続する通信機器として、psw_001(51)およびpsw_002(52)を特定する。また、第2特定部13は、psw_001(51)またはpsw_002(52)に接続し、指定されたテナントとは異なるテナントBが使用する仮想リソースが動作する第2物理リソースを特定する。図16に示す例における第2物理リソースは、storage_003(33)およびserver_004(44)である。
第3特定部14は、図15の例に示す情報を参照し、第1物理リソース、第2物理リソースおよび通信機器のうち、障害が発生した物理リソース(server_004(44))を特定する。
出力部16は、上述した第1物理リソースの識別情報と、第2物理リソースの識別情報と、第1物理リソースに接続する通信機器の識別情報とを表示する。また、出力部16は、第3特定部14により特定された、障害が発生している物理リソースの識別情報(server_004(44))と他の物理リソースの識別情報とを異なる態様で表示する。出力部16は、例えば、図16に示すように、障害が発生している物理リソースの識別情報を含むアイコンを強調表示する。出力部16は、障害が発生している物理リソースを示すアイコンと他の物理リソースを示すアイコンとを異なる色または異なる形で表示してもよい。出力部16は、障害が発生している物理リソースの識別情報を、障害の内容等に応じて異なる態様で表示してもよい。
第1物理リソースに接続する通信機器、およびその通信機器に接続する第2物理リソースは、第1物理リソース上で動作する仮想リソースに影響する可能性が高いと考えられる。よって、情報処理装置1は、図16に示すシステム構成を表示することにより、テナントAの仮想リソースの動作に対する影響度が高い物理リソースをテナントAの管理者に知らせることができる。テナントAの管理者は、例えば、表示された物理リソースを優先的に調査することにより、異常が発生した仮想リソースの原因の特定を迅速に行うことができる。
また、図16に示す例では、障害が発生している物理リソースの識別情報(server_004(44))と他の物理リソースの識別情報とが異なる態様で表示されている。よって、テナントAの管理者は、仮想リソースの異常の原因がserver_004(44)であると推定することができる。これにより、テナントAの管理者は、異常が発生した仮想リソースの原因がクラウド基盤内の物理リソースに存在するか仮想リソースに存在するかを迅速に知ることができる。
また、例えば、A_WB02(14)に処理遅延等が発生し、障害が発生している物理リソースがstorage_001(31)のみであったとする。第1物理リソースがA_WB02(14)のみである場合、第2特定部13が特定する第2物理リソースにstorage_001(31)は該当しないため、表示されない。この場合、ユーザは、物理リソースではなく仮想リソース(A_WB02(14))に問題があると推測することができる。
図17は、システム構成の第4の表示例を示す図である。図17に示す第4の表示例では、第1物理リソースを示す情報と、第2物理リソースを示す情報とが異なる態様で表示されている点で、図16に示す例と異なる。図17におけるその他の装置(2台)61は、第2物理リソース(storage_003(33)およびserver_004(44))の簡易表示である。第2物理リソースは、第1物理リソースと比べて、指定されたテナントに影響する可能性が低いと考えられるため、第2物理リソースを簡易表示としている。
なお、第2物理リソースの中に、第3特定部14が特定した障害が発生している物理リソースが存在する場合、出力部16は、その物理リソースを簡易表示ではなく通常表示(図16と同様の表示)してもよい。出力部16は、第2物理リソースのうち、障害が発生している物理リソース以外の物理リソースを非表示としてもよい。
情報処理装置1は、図17に示す表示例を出力することにより、異常の原因となる物理リソースの特定をより容易にすることができる。
なお、図16および図17では、経路選択部15による処理を行わない例を示しているが、経路選択部15による処理を実行し、出力部16が、経路選択部15が選択した最短の通信経路内に存在する通信機器の識別情報を出力してもよい。
図18は、システム構成の第5の表示例を示す図である。第5の表示例において、指定されたテナントは、テナントBであるとする。第1特定部12は、テナントBが使用する仮想リソースが動作する第1物理リソースを特定する。第5の表示例における第1物理リソースは、storage_003(33)、storage_004(34)、server_003(43)、server_004(44)、およびserver_005(45)である。
第2特定部13は、第1特定部12が特定した第1物理リソースに接続する配線用差込機器を特定する。そして、第2特定部13は、配線用差込機器に接続し、指定されたテナントとは異なるテナントが使用する仮想リソースが動作する1または複数の第2物理リソースと、その配線用差込機器に接続する通信機器とを特定する。上述のように、同じラック内に存在する物理リソースは、同じ配線用差込機器に接続している。よって、第2特定部13は、図9~図11に示す情報を参照して、第1物理リソースが搭載されているラック(rack_x、rack_y)に搭載されている第2物理リソースと通信機器とを特定する。
図18に示す例において、第2特定部13は、第2物理リソースとして、storage_001(31)、storage_002(32)、server_001(41)、およびserver_002(42)を特定する。また、第2特定部13は、通信機器として、psw_001(51)、psw_002(52)、およびpsw_003(53)を特定する。
第3特定部14は、図15の例に示す情報を参照し、第1物理リソース、第2物理リソース、および通信機器のうち、障害が発生した物理リソース(server_004(44))を特定する。
出力部16は、特定された第1物理リソースの識別情報と、第2物理リソースの識別情報と、通信機器の識別情報とを表示する。また、出力部16は、第3特定部14により特定された、障害が発生している物理リソースの識別情報(server_004(44)))と他の物理リソースの識別情報とを異なる態様で表示する。
例えば、第2物理リソースに漏電が発生した場合、その第2物理リソースに接続する配線用差込機器に接続する第1物理リソースが停電し、第1物理リソース上で動作する仮想リソースが停止する可能性がある。よって、情報処理装置1は、第1物理リソースに接続する配線用差込機器に接続する第2物理リソースと通信機器の識別情報を表示することにより、テナントBの仮想リソースの動作に対する影響度が高い物理リソースをテナントBの管理者に知らせることができる。
図19は、システム構成の第6の表示例を示す図である。図19に示す例は、storage_001(31)、storage_002(32)、server_001(41)、server_002(42)、およびpsw_001(51)が簡易表示されている点で、図18に示す例と異なる。その他の装置(1台)62は、storage_002(32)の簡易表示である。その他の装置(4台)63は、storage_001(31)、server_001(41)、server_002(42)、およびpsw_001(51)の簡易表示である。
storage_001(31)、storage_002(32)、server_001(41)、server_002(42)は、第2物理リソースである。図19に示す例では、出力部16は、第1物理リソースを示す識別情報と、第2物理リソースを示す識別情報とを異なる態様で出力している。
psw_002(52)およびpsw_003(53)は、第1物理リソースに接続する通信機器である。psw_001(51)は、第1物理リソースに接続する配線用差込機器と接続し第1物理リソースに接続しない通信機器である。図19に示す例では、出力部16は、第1物理リソースに接続する通信機器の識別情報と、第1物理リソースに接続する配線用差込機器に接続し第1物理リソースに接続しない通信機器の識別情報とを異なる態様で出力している。
第1物理リソースに接続する配線用差込機器に接続し第1物理リソースに接続しない通信機器は、第1物理リソースに接続する通信機器と比べて、第1物理リソース上で動作する仮想リソースへの影響度が低いと考えられる。よって、情報処理装置1は、図19に示す表示例を出力することにより、異常の原因となる物理リソースの特定をより容易にすることができる。
図20は、システム構成の第7の表示例を示す図である。第7の表示例において、指定されたテナントは、テナントBであるとする。第1特定部12は、テナントBが使用する仮想リソースが動作する第1物理リソースを特定する。第7の表示例における第1物理リソースは、storage_003(33)、およびstorage_004(34)、server_003(43)、server_004(44)、およびserver_005(45)である。
第2特定部13は、第1特定部12が特定した第1物理リソースに接続する通信機器として、psw_002(52)およびpsw_003(53)を特定する。第2特定部13は、psw_002(52)、psw_003(53)に接続し、指定されたテナントとは異なるテナントAが使用する仮想リソースが動作する第2物理リソースを特定する。第7の表示例における第2物理リソースは、storage_002(32)である。
第3特定部14は、図15の例に示す情報を参照し、第1物理リソース、第2物理リソース、および通信機器のうち、障害が発生した物理リソース(server_004(44))を特定する。
図20に示す例では、第2特定部13が特定した第1物理リソースに接続する通信機器が複数存在する(psw_002(52)およびpsw_003(53))。よって、経路選択部15は、psw_002(52)とpsw_003(53)とを接続する通信経路のうち最短の通信経路を選択する。そして、経路選択部15は、最短の通信経路内に存在する通信機器(psw_004(54))を特定する。また、経路選択部15は、図11に示す情報に基づいて、最短の通信経路内に存在する通信機器が接続する配線用差込機器に接続する他の通信機器をさらに特定してもよい。図20に示す例において、他の通信機器は、psw_005(55)、psw_006(56)、およびpsw_007(57)である。
出力部16は、特定された第1物理リソースの識別情報と、第2物理リソースの識別情報と、通信機器の識別情報とを表示する。また、出力部16は、第3特定部14により特定された、障害が発生している物理リソースの識別情報(server_004(44))と他の物理リソースの識別情報とを異なる態様で表示する。
また、出力部16は、経路選択部15が選択した最短の通信経路内に存在する通信機器の識別情報(psw_004(54))を出力する。そして、出力部16は、その通信機器が接続する配線用差込機器に接続する他の通信機器の識別情報(psw_005(55)、psw_006(56)、およびpsw_007(57))をさらに出力してもよい。
経路選択部15が選択した、第1物理リソースに接続する複数の通信機器同士の最短の通信経路は、第1物理リソース間で通信を行う際の通信経路となる可能性が高い。よって、最短の通信経路内に存在する通信機器に故障や輻輳等が発生した場合、第1物理リソース上で動作する仮想リソースに処理遅延等が発生する可能性がある。よって、情報処理装置1は、図20に示す第7の表示例を表示することにより、テナントBの仮想リソースの動作に対する影響度が高い通信機器をテナントBの管理者に知らせることができる。
図21は、システム構成の第8の表示例を示す図である。図21に示す例は、storage_002(32)、psw_005(55)、psw_006(56)、およびpsw_007(57)が簡易表示されている点で図20に示す例と異なる。その他の装置(1台)62は、storage_002(32)の簡易表示である。その他の装置(3台)64は、psw_005(55)、psw_006(56)、およびpsw_007(57)の簡易表示である。
storage_002(32)は、第2物理リソースである。よって、図19に示す例と同様に、出力部16は、第1物理リソースを示す識別情報と、第2物理リソースを示す識別情報とを異なる態様で出力している。
図20に示す例と同様に、経路選択部15は、最短の通信経路内に存在する通信機器が接続する配線用差込機器に接続する他の通信機器を特定する。そして、出力部16は、他の通信機器が第1物理リソースに接続していない場合、最短の通信経路内に存在する通信機器の識別情報と、他の通信機器の識別情報とを異なる態様で出力する。図21において、最短の通信経路内に存在する通信機器の識別情報は、psw_004(54)であり、他の通信機器の識別情報は、その他の装置(3台)64である。
他の通信機器(psw_005(55)、psw_006(56)、およびpsw_007(57))は、最短の通信経路内に存在する通信機器(psw_004(54))より、指定されたテナントBが使用する仮想リソースの動作への影響度が低いと考えられる。よって、情報処理装置1は、図21に示すシステム構成を表示することにより、異常の原因となる物理リソースの特定をより容易にすることができる。
図16~図21に示すように、出力部16は、例えば、第1物理リソースを示す情報と第2物理リソースを示す情報とを含むクラウド基盤のシステム構成図を出力する。次に、出力部16が、クラウド基盤のシステム構成を一覧として出力する例について説明する。
図22は、システム構成の第9の表示例を示す図である。図22に示すように、出力部16は、各仮想リソースの識別情報および各物理リソースの識別情報を、仮想リソースおよび物理リソースの種類を示すアイコンとともに一覧表示してもよい。なお、図22に示すアイコンのうち、「VM」は、Virtual Machineを示す。
図22において、各仮想リソースを示す識別情報および各物理リソースを示す識別情報は、階層的に表示されている。図22に示す例では、物理サーバおよび物理ストレージの識別情報は、物理サーバおよび物理ストレージが接続する物理スイッチの下位に表示されている。また、仮想リソースの識別情報は、仮想リソースが動作する物理リソースの下位に表示されている。
なお、図22は、図17に示すシステム構成図に対応しているが、出力部16は、図16、図18~図21に対応する一覧を出力してもよい。
出力部16は、例えば、上述の図16~図22に示す図を表示装置に表示させる。また、出力部16は、図16~図22に示す表示に用いる情報を情報処理端末2に出力し、情報処理端末2が、図16~図22に示す表示例を表示してもよい。
情報処理装置1は、図22に示す表示例を出力することにより、仮想リソースの動作に対する影響度が高い物理リソースをテナントAの管理者に知らせることができる。また、情報処理装置1は、第1物理リソースおよび第2物理リソースを含むクラウド基盤の階層構造をテナントAの管理者に知らせることができる。
図23は、第1の実施形態の処理の第1の例を示すフローチャートである。第1の実施形態の処理の第1の例は、第2特定部13が、機器として通信機器を特定する例である。
受信部11は、顧客システムの管理者の情報処理端末等から、テナントの識別情報を受信する(ステップS101)。テナントの識別情報は、顧客システムの管理者から調査対象として指定されたテナントの識別情報である。そして、受信部11は、指定されたテナントが使用するクラウド基盤に関する管理情報を受信する(ステップS102)。
第1特定部12は、指定されたテナントが使用する仮想リソースが動作する1または複数の第1物理リソースを特定する(ステップS103)。第2特定部13は、第1特定部12が特定した第1物理リソースに接続する通信機器を特定する(ステップS104)。第2特定部13は、その通信機器に接続し、指定されたテナントとは異なるテナントが使用する仮想リソースが動作する1または複数の第2物理リソースを特定する(ステップS105)。
経路選択部15は、ステップS104で第2特定部13が特定した通信機器が複数存在するか判定する(ステップS106)。第2特定部13が特定した通信機器が複数存在する場合(ステップS106でYES)、経路選択部15は、その複数の通信機器同士を接続する通信経路のうち最短の通信経路を選択し、最短の通信経路内に存在する通信機器を特定する(ステップS107)。
ステップS106でNOの場合、またはステップS107の処理後、第3特定部14は、特定された第1物理リソース、第2物理リソース、および通信機器の動作状況を特定する(ステップS108)。例えば、第3特定部14は、特定された第1物理リソース、第2物理リソース、および通信機器のうち、障害が発生した物理リソースを特定する。
出力部16は、第1物理リソースを示す情報、第2物理リソースを示す情報、および第2特定部13が特定した通信機器を示す情報を出力する(ステップS109)。出力部16は、第1物理リソースを示す情報と、第2物理リソースを示す情報とを異なる態様で出力してもよい。出力部16は、第1物理リソースを示す情報、第2物理リソースを示す情報、および第2特定部13が特定した通信機器を示す情報を、第3特定部14により特定された動作状況に応じた態様で出力してもよい。ステップS107において、経路選択部15が、最短の通信経路内に存在する通信機器を特定した場合、出力部16は、その通信機器を示す情報を出力してもよい。
以上の処理により、情報処理装置1は、仮想リソースの動作に対する影響度が高い物理リソースを過不足なくテナントの管理者に知らせることができる。また、情報処理装置1は、通信接続状況に基づいて特定した第2物理リソースを示す情報を出力することにより、通信に関する障害が発生した場合に仮想リソースに影響を与える可能性が高い物理リソースをテナントの管理者に知らせることができる。
図24は、実施形態の処理の第2の例を示すフローチャートである。実施形態の処理の第2の例は、第2特定部13が、機器として配線用差込機器を特定する例である。ステップS201~S203は、図23のステップS101~S103と同様であるため、説明を省略する。
第2特定部13は、第1特定部12が特定した第1物理リソースに接続する配線用差込機器を特定する(ステップS204)。第2特定部13は、その配線用差込機器に接続し、指定されたテナントとは異なるテナントが使用する仮想リソースが動作する1または複数の第2物理リソースと、その配線用差込機器に接続する通信機器とを特定する(ステップS205)。上述のように、同じラックに搭載された物理リソースが同じ配線用差込機器に接続されている場合、第2特定部13は、第1物理リソースが搭載されているラックに搭載されている第2物理リソースと通信機器とを特定する。
経路選択部15は、ステップS204で第2特定部13が特定した配線用差込機器が複数存在するか判定する(ステップS206)。第2特定部13が特定した配線用差込機器が複数存在する場合(ステップS206でYES)、経路選択部15は、その複数の配線用差込機器同士を接続する通信経路のうち最短の通信経路を選択し、最短の通信経路内に存在する通信機器を特定する(ステップS207)。
ステップS206でNOの場合、またはステップS207の処理後、第3特定部14は、特定された第1物理リソース、第2物理リソースおよび通信機器の動作状況を特定する(ステップS208)。第3特定部14は、特定された第1物理リソース、第2物理リソースおよび通信機器のうち、障害が発生した物理リソースを特定する。出力部16は、第1物理リソースを示す情報、第2物理リソースを示す情報、および第2特定部13が特定した通信機器を示す情報を出力する(ステップS209)。出力部16は、第1物理リソースを示す情報と、第2物理リソースを示す情報とを異なる態様で出力してもよい。出力部16は、第1物理リソースを示す情報、第2物理リソースを示す情報、および第2特定部13が特定した通信機器を示す情報を、第3特定部14により特定された動作状況に応じた態様で出力してもよい。ステップS207において、経路選択部15が、最短の通信経路内に存在する通信機器を特定した場合、出力部16は、その通信機器を示す情報を出力してもよい。
以上の処理により、情報処理装置1は、仮想リソースの動作に対する影響度が高い物理リソースをテナントの管理者に知らせることができる。また、情報処理装置1は、電気配線の接続状況に基づいて特定した第2物理リソースを示す情報を出力することにより、電気系の障害が発生した場合に仮想リソースに影響を与える可能性が高い物理リソースをテナントの管理者に知らせることができる。
図25は、実施形態の処理の概要を示す図である。図25の上部に示すシステム構成は、図1に示すシステム構成と同様であり、図25の下部に示す表示例は、図17に示す第4の表示例と同様である。情報処理装置1は、図25の上部に示すシステム構成に基づいて、本実施形態の処理を行い、例えば、図25の下部に示す表示例を出力する。テナントの管理者は、情報処理装置1が出力する表示例を参照することにより、複雑なシステム構成図を参照した場合と比べて、仮想リソースの異常の原因を容易に特定することができる。
<第2の実施形態>
以下、図面を参照して、第2の実施形態について説明する。なお、第2の実施形態において、第1の実施形態と同様の機能および構成について、説明を省略する。
図26は、第2の実施形態におけるシステムの全体構成の一例を示す図である。図26では、複数のテナント(テナントAおよびテナントB)が使用する仮想リソースと、仮想リソースが動作する物理リソースとを含む。図26における表記方法は、図1と同様である。
図1において、vl001_01(21)、vl002_01(23)は、テナントAが使用するボリュームである。また、B_DB01(15)、B_AP01(16)、およびB_WB01(17)は、テナントBが使用する仮想マシンである。
また、storage_001(31)、storage_002(32)、およびstorage_003(33)は、物理ストレージである。server_001(41)、server_002(42)は、物理サーバである。
vl001_01(21)およびvl002_01(23)は、storage_001(31)、storage_002(32)、およびstorage_003(33)上で動作する。B_DB01(15)は、server_001(41)上で動作する。B_AP01(16)およびB_WB01(17)は、server_002(42)上で動作する。
psw_001(51)、psw_002(52)、psw_003(53)、psw_004(54)は、物理スイッチである。storage_001(31)、storage_002(32)、およびstorage_003(33)は、psw_001(51)およびpsw_002(52)に接続する。server_001(41)およびserver_002(42)は、psw_003(53)に接続する。psw_001(51)、psw_002(52)、およびpsw_003(53)は、psw_004(54)に接続する。
rack_x、rack_zは、物理リソースを搭載するラックである。rack_xは、storage_001(31)、storage_002(32)、storage_003(33)、server_001(41)、server_002(42)、を搭載する。rack_xは、さらに、psw_001(51)、psw_002(52)、およびpsw_003(53)を搭載する。rack_zは、psw_004(54)を搭載する。
図27は、第2の実施形態における情報処理装置1および情報処理端末2の機能構成の一例を示す図である。情報処理装置1および情報処理端末2の少なくとも一方は、図26のシステムに含まれる仮想マシンであってもよい。
情報処理装置1は、受信部11と第1特定部12と第2特定部13と第3特定部14と経路選択部15と出力部16と記憶部17と収集部18と第4特定部19とを含む。受信部11、第1特定部12、第2特定部13、第3特定部14、経路選択部15、記憶部17の機能は、第1の実施形態と同様であるため、説明を省略する。
収集部18は、第1特定部12に特定された第1物理リソースまたは第2特定部13に特定された第2物理リソースの物理接続状況、仮想リソース動作状況を物理リソース毎に収集する。収集部18は、第2特定部13に特定された通信機器の物理接続状況を通信機器毎に収集してもよい。
第4特定部19は、第1物理リソースまたは第2物理リソースのうち、複数の物理リソースで動作する仮想リソースが同一であり、かつ、その複数の物理リソースに接続する他の物理リソースが同一である場合、その複数の物理リソースを冗長物理リソースとして特定する。第4特定部19は、特定する処理を行う際に、収集部18が収集した情報を用いる。
また、第4特定部19は、第2特定部13が特定した、第1物理リソースに接続する通信機器(例えば、物理スイッチ)のうち、複数の通信機器に接続する物理リソースが同一である場合、その複数の通信機器を冗長物理リソースとして特定してもよい。
出力部16は、第1の実施形態の出力部16が実行する処理とともに、以下に説明する処理を実行してもよい。
出力部16は、第1物理リソースを示す情報と、第2物理リソースを示す情報とを出力する際に、第4特定部19が特定した複数の物理リソース(冗長物理リソース)を示す情報を、一つのノードとして出力する。よって、出力部16は、第4特定部19が特定した冗長な複数の物理リソースを一つのノードとして出力することにより、構成を分かりやすくすることができる。
出力部16は、冗長な複数の物理リソースを示すノード内に、各物理リソースの障害の有無を示すアイコンを表示してもよい。例えば、出力部16は、障害が発生している物理リソースに対応するアイコンと障害が発生していない物理リソースに対応するアイコンとを異なる態様で表示させてもよい。
出力部16は、第4特定部19が特定した複数の物理リソースを示す情報を、一つのノードとして表示装置に表示してもよいし、一つのノードとして表示させる指示を情報処理端末2に出力してもよい。この指示は、上記アイコンの表示有無、表示態様等を含んでいてもよい。表示装置は、情報処理装置1に搭載されていてもよいし、情報処理装置1に接続されていてもよい。
情報処理端末2は、情報処理装置1に接続されている。情報処理端末2の表示部21は、出力部16から出力された情報に基づく表示を行う。情報処理端末2は、例えば、出力部16からの指示に基づいて、第4特定部19が特定した複数の物理リソースを示す情報を、一つのノードとして表示する。
以下、第2の実施形態において記憶部17が記憶する管理情報に含まれる各情報の例について説明する。なお、管理情報のうち、テナントと仮想マシンの関係を示す情報、テナントとボリュームの関係を示す情報、物理サーバとラックの関係を示す情報、物理ストレージとラックの関係を示す情報、物理スイッチとラックの関係を示す情報の図示を省略する。
図28は、第2の実施形態における仮想マシンと物理サーバの関係を示す情報の一例を示す図である。図28に示す例では、仮想マシンの識別情報と、その仮想マシンが動作する物理サーバの識別情報とが対応付けられている。
図29は、第2の実施形態におけるボリュームと物理ストレージの関係を示す情報の一例を示す図である。図29に示す例では、ボリュームの識別情報と、そのボリュームが動作する物理ストレージの識別情報とが対応付けられている。
図30は、第2の実施形態における物理サーバと物理スイッチの関係を示す情報の一例を示す図である。図30に示す例では、物理サーバの識別情報と、その物理サーバに接続する物理スイッチの識別情報とが対応付けられている。
図31は、第2の実施形態における物理ストレージと物理スイッチの関係を示す情報の一例を示す図である。図31に示す例では、物理ストレージの識別情報と、その物理ストレージに接続する物理スイッチの識別情報とが対応付けられている。
図32は、第2の実施形態における物理スイッチの接続関係を示す情報の一例を示す図である。図32に示す例では、物理スイッチの識別情報と、その物理スイッチに接続する物理スイッチの識別情報とが対応付けられている。
図33は、第2の実施形態における物理リソースの障害の有無を示す情報の一例を示す図である。図33に示す例では、物理リソース(物理サーバ、物理ストレージおよび物理スイッチ)の識別情報と、その物理リソースの障害の有無とが対応付けられている。図33に示す情報は、例えば、障害の内容等を含んでいてもよい。第3特定部14は、図33に示す情報に基づいて、第1物理リソース、第2物理リソースおよび通信機器のうち、障害が発生した物理リソースを特定することができる。
図34は、第2の実施形態における物理ストレージの収集情報の一例を示す図である。図34に示す収集情報は、収集部18が、第1物理リソースまたは第2物理リソースの物理接続状況、仮想リソース動作状況を物理リソース(物理ストレージ)毎に収集して得られた情報である。
図34に示すように、storage_001、storage_002、storage_003は、物理リソースの物理接続状況、および仮想リソース動作状況が同じである。すなわち、storage_001、storage_002、storage_003で動作する仮想リソースが同一であり、storage_001、storage_002、storage_003に接続する他の物理リソースが同一である。よって、第4特定部19は、storage_001、storage_002、storage_003を冗長物理リソースとして特定する。
図35は、第2の実施形態における物理スイッチの収集情報の一例を示す図である。図35に示す収集情報は、収集部18が、物理スイッチの物理接続状況を物理スイッチ毎に収集して得られた情報である。
図35に示すように、psw_001、psw_002は、物理リソースの物理接続状況が同じである。すなわち、psw_001、psw_002に接続する他の物理リソースが同一である。よって、第4特定部19は、psw_001、psw_002を冗長物理リソースとして特定する。
図36は、システム構成の第10の表示例を示す図である。上述のように、出力部16は、第1物理リソースを示す情報と、第2物理リソースを示す情報とを出力する際に、第4特定部19が特定した複数の物理リソース(冗長物理リソース)を、一つのノードとして出力する。例えば、storage_001、storage_002、storage_003が冗長物理リソースとして特定されているため、出力部16は、storage_001、storage_002、storage_003を一つのノード(冗長化ストレージ61)として出力する。また、psw_001、psw_002が冗長物理リソースとして特定されているため、出力部16は、psw_001、psw_002を一つのノード(冗長化物理スイッチ62)として出力する。すなわち、出力部16は、第4特定部19が特定した複数の物理リソースをまとめて、一つの物理リソースのように表示する。
例えば、システムの接続構成が複雑である場合、ユーザにとって各物理リソースの接続関係が分かりづらい可能性がある。しかし、本実施形態の情報処理装置1は、複数の物理リソースをまとめて一つのノードとして出力することにより、構成を分かりやすくすることができる。
図37は、システム構成の第11の表示例を示す図である。図37に示す例では、図36に示す例と同様に、複数の物理リソースをまとめた冗長化ストレージ61と冗長化物理スイッチ62が示されている。図37に示す例では、冗長化ストレージ61の中に各物理リソース(storage_001、storage_002、storage_003)の動作状況を示すアイコン61a~61cが示されている。同様に、冗長化物理スイッチ62の中に各物理リソース(psw_001、psw_002)の動作状況を示すアイコン62a、62bが示されている。
図37に示す例では、障害が発生したstorage_001に対応するアイコン61aが、冗長化ストレージ61内の他のアイコン61b、61cとは異なる態様で表示されている。 このように、出力部16は、冗長な複数の物理リソースをまとめたノード内に、各物理リソースの障害の有無を示すアイコンを表示し、障害が発生している物理リソースに対応するアイコンと障害が発生していない物理リソースに対応するアイコンとを異なる態様で表示させる。これにより、ユーザが各物理リソースの障害の有無を知ることができる。
図38は、第2の実施形態の処理の第1の例を示すフローチャートである。第1の例は、第2特定部13が、機器として通信機器を特定する例である。図38において、ステップS301~S308は、図23に示す第1の実施形態のフローチャートにおけるステップS101~108と同様であるため、説明を省略する。
収集部18は、ステップS303で第1特定部12に特定された第1物理リソースまたはステップS305で第2特定部13に特定された第2物理リソースの物理接続状況、仮想リソース動作状況を物理リソース毎に収集する(ステップS309)。ステップS309の処理で得られる情報は、例えば、図34に示す情報である。さらに、収集部18は、ステップS304で第2特定部13に特定された通信機器の物理接続状況(例えば、図35)を通信機器毎に収集してもよい。
第4特定部19は、第1物理リソースまたは第2物理リソースのうち、複数の物理リソースで動作する仮想リソースが同一であり、かつ、複数の物理リソースに接続する他の物理リソースが同一である場合、その複数の物理リソースを冗長物理リソースとして特定する(ステップS310)。さらに、第4特定部19は、第2特定部13がステップS304で特定した、第1物理リソースに接続する通信機器(例えば、物理スイッチ)のうち、複数の通信機器に接続する物理リソースが同一である場合、その複数の通信機器を冗長物理リソースとして特定してもよい。第4特定部19は、特定する処理を行う際に、収集部18が収集した情報を用いる。
出力部16は、第1物理リソースを示す情報と、第2物理リソースを示す情報、および第2特定部13が特定した通信機器を示す情報とを出力する際に、第4特定部19が特定した複数の物理リソース(冗長物理リソース)を示す情報を、一つのノードとして出力する(ステップS311)。
図39は、第2の実施形態の処理の第2の例を示すフローチャートである。第2の例は、第2特定部13が、機器として配線用差込機器を特定する例である。図39において、ステップS401~S408は、図24に示す第1の実施形態の第2の例のフローチャートにおけるステップS201~208と同様であるため、説明を省略する。
また、ステップS409~S411の処理は、図38のステップS309~311の処理と同様である。ただし、第2の例では、第4特定部19は、複数の通信機器の特定を行わない点で第1の例と異なる。
<ハードウェア構成>
次に、第1の実施形態および第2の実施形態の情報処理装置1のハードウェア構成の一例を説明する。図40は、情報処理装置1のハードウェア構成の一例を示す図である。図40の例に示すように、情報処理装置1において、バス100に、プロセッサ111とメモリ112と補助記憶装置113と通信インタフェース114と媒体接続部115と入力装置116と出力装置117とが接続される。
プロセッサ111は、メモリ112に展開されたプログラムを実行する。実行されるプログラムには、実施形態における処理を行う情報処理プログラムが適用されてもよい。
メモリ112は、例えば、Random Access Memory(RAM)である。補助記憶装置113は、種々の情報を記憶する記憶装置であり、例えばハードディスクドライブや半導体メモリ等が適用されてもよい。補助記憶装置113に実施形態の処理を行う情報処理プログラムが記憶されていてもよい。
通信インタフェース114は、Local Area Network(LAN)、Wide Area Network(WAN)等の通信ネットワークに接続され、通信に伴うデータ変換等を行う。図4、27に示す受信部11は、例えば、通信インタフェース114を介して、各情報を受信してもよい。図4、27に示す出力部16は、例えば、通信インタフェース114を介して、他の情報処理端末等に各情報を出力してもよい。
媒体接続部115は、可搬型記録媒体118が接続可能なインタフェースである。可搬型記録媒体118には、光学式ディスク(例えば、Compact Disc(CD)またはDigital Versatile Disc(DVD)等)、半導体メモリ等が適用されてもよい。可搬型記録媒体118に実施形態の処理を行う情報処理プログラムが記録されていてもよい。
入力装置116は、例えば、キーボード、ポインティングデバイス等であり、ユーザからの指示及び情報等の入力を受け付ける。
出力装置117は、例えば、表示装置、プリンタ、スピーカ等であり、ユーザへの問い合わせ又は指示、及び処理結果等を出力する。図4、27に示す出力部16は、例えば、出力装置117を用いて各情報を出力してもよい。
図4、27に示す記憶部17は、メモリ112、補助記憶装置113または可搬型記録媒体118等により実現されてもよい。図4に示す第1特定部12、第2特定部13、第3特定部14、および経路選択部15は、メモリ112に展開された情報処理プログラムをプロセッサ111が実行することにより実現されてもよい。
メモリ112、補助記憶装置113および可搬型記録媒体118は、コンピュータが読み取り可能であって非一時的な有形の記憶媒体であり、信号搬送波のような一時的な媒体ではない。
なお、情報処理装置1が図40に示す全ての構成要素を含んでいなくてもよく、一部の構成要素が省略されていてもよい。また、一部の構成要素が情報処理装置1の外部装置に存在し、情報処理装置1が外部装置に接続して、外部装置内の構成要素を使用してもよい。また、情報処理端末2のハードウェア構成は、図40に示す構成と同様であるとする。
本実施形態は、以上に述べた実施の形態に限定されるものではなく、本実施形態の要旨を逸脱しない範囲内で様々な変更、追加、省略が適用可能である。
1 情報処理装置
2 情報処理端末
11 受信部
12 第1特定部
13 第2特定部
14 第3特定部
15 経路選択部
16 出力部
17 記憶部
18 収集部
19 第4特定部
21 表示部
100 バス
111 プロセッサ
112 メモリ
113 補助記憶装置
114 通信インタフェース
115 媒体接続部
116 入力装置
117 出力装置
118 可搬型記録媒体

Claims (10)

  1. コンピュータが、
    第1のユーザが使用する仮想リソースが動作する1または複数の第1物理リソースを特定し、
    前記第1物理リソースに接続する機器と、前記機器に接続し、前記第1のユーザ以外のユーザが使用する仮想リソースが動作する、前記第1物理リソースとは異なる1または複数の第2物理リソースとを特定し、
    前記第1物理リソースを示す情報と、前記第2物理リソースを示す情報とを出力する
    処理を実行することを特徴とする情報処理方法。
  2. 前記コンピュータが、
    前記第1物理リソースおよび前記第2物理リソースの動作状況を特定し、
    前記第1物理リソースを示す情報および前記第2物理リソースを示す情報を、前記動作状況に応じた態様で出力する
    処理を実行することを特徴とする請求項1記載の情報処理方法。
  3. 前記コンピュータが、
    前記第1物理リソースを示す情報と、前記第2物理リソースを示す情報とを異なる態様で出力する
    処理を実行することを特徴とする請求項1または請求項2記載の情報処理方法。
  4. 前記コンピュータが、
    前記機器として、前記第1物理リソースに接続する通信機器を特定し、前記通信機器に接続し、前記第1のユーザとは異なるユーザが使用する仮想リソースが動作する1または複数の前記第2物理リソースを特定し、
    前記第1物理リソースを示す情報と、前記第2物理リソースを示す情報と、前記通信機器を示す情報とを出力する
    処理を実行することを特徴とする請求項1乃至3のうち何れか1項に記載の情報処理方法。
  5. 前記コンピュータが、
    前記通信機器が複数存在する場合、複数の前記通信機器同士を接続する通信経路のうち最短の通信経路を選択し、前記最短の通信経路内に存在する通信機器を特定し、
    前記最短の通信経路内に存在する通信機器を示す情報をさらに出力する
    処理を実行することを特徴とする請求項4に記載の情報処理方法。
  6. 前記コンピュータが、
    前記機器として、前記第1物理リソースに接続する配線用差込機器を特定し、前記配線用差込機器に接続し、前記第1のユーザとは異なるユーザが使用する仮想リソースが動作する1または複数の前記第2物理リソースと、前記配線用差込機器に接続する通信機器とを特定し、
    前記第1物理リソースを示す情報と、前記第2物理リソースを示す情報と、前記通信機器を示す情報とを出力する
    処理を実行することを特徴とする請求項1乃至3のうち何れか1項に記載の情報処理方法。
  7. 第1のユーザが使用する仮想リソースが動作する1または複数の第1物理リソースを特定し、
    前記第1物理リソースに接続する機器と、前記機器に接続し、前記第1のユーザ以外のユーザが使用する仮想リソースが動作する、前記第1物理リソースとは異なる1または複数の第2物理リソースとを特定し、
    前記第1物理リソースを示す情報と、前記第2物理リソースを示す情報とを出力する
    処理をコンピュータに実行させるための情報処理プログラム。
  8. 第1のユーザが使用する仮想リソースが動作する1または複数の第1物理リソースを特定する第1特定部と、
    前記第1物理リソースに接続する機器と、前記機器に接続し、前記第1のユーザ以外のユーザが使用する仮想リソースが動作する、前記第1物理リソースとは異なる1または複数の第2物理リソースとを特定する第2特定部と、
    前記第1物理リソースを示す情報と、前記第2物理リソースを示す情報とを出力する出力部と
    を備えることを特徴とする情報処理装置。
  9. 情報処理装置と、前記情報処理装置に接続された情報処理端末とを備えた情報処理システムであって、
    前記情報処理装置は、
    第1のユーザが使用する仮想リソースが動作する1または複数の第1物理リソースを特定する第1特定部と、
    前記第1物理リソースに接続する機器と、前記機器に接続し、前記第1のユーザ以外のユーザが使用する仮想リソースが動作する、前記第1物理リソースとは異なる1または複数の第2物理リソースとを特定する第2特定部と、
    前記第1物理リソースを示す情報と、前記第2物理リソースを示す情報とを前記情報処理端末に出力する出力部とを含み、
    前記情報処理端末は、
    前記出力部から出力された情報に基づく表示を行う表示部を含む
    ことを特徴とする情報処理システム。
  10. 前記情報処理装置は、
    前記第1物理リソースまたは前記第2物理リソースのうち、複数の物理リソースで動作する前記仮想リソースが同一であり、かつ、前記複数の物理リソースに接続する他の物理リソースが同一である場合、前記複数の物理リソースを特定する第4特定部をさらに含み、
    前記出力部は、前記複数の物理リソースを示す情報を、一つのノードとして表示させる指示を前記情報処理端末に出力し、
    前記情報処理端末の前記表示部は、前記出力部からの指示に基づいて、前記複数の物理リソースを示す情報を、一つのノードとして表示する
    ことを特徴とする請求項に記載の情報処理システム。
JP2021552082A 2019-10-18 2019-10-18 情報処理方法、情報処理プログラム、情報処理装置および情報処理システム Active JP7264270B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2019/041159 WO2021075055A1 (ja) 2019-10-18 2019-10-18 情報処理方法、情報処理プログラム、情報処理装置および情報処理システム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JPWO2021075055A1 JPWO2021075055A1 (ja) 2021-04-22
JPWO2021075055A5 JPWO2021075055A5 (ja) 2022-03-29
JP7264270B2 true JP7264270B2 (ja) 2023-04-25

Family

ID=75537752

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021552082A Active JP7264270B2 (ja) 2019-10-18 2019-10-18 情報処理方法、情報処理プログラム、情報処理装置および情報処理システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11706096B2 (ja)
JP (1) JP7264270B2 (ja)
WO (1) WO2021075055A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11644975B2 (en) * 2021-01-21 2023-05-09 Vmware, Inc. Software-defined storage information in view of available hardware resources
US11880791B2 (en) * 2021-08-27 2024-01-23 Oracle International Corporation Attachment and detachment of compute instances owned by different tenancies

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014006692A1 (ja) 2012-07-03 2014-01-09 富士通株式会社 制御対象フロー特定プログラム、制御対象フロー特定方法および制御対象フロー特定装置
JP2016134721A (ja) 2015-01-19 2016-07-25 富士通株式会社 情報処理システム、情報処理システムの制御方法及び管理装置の制御プログラム

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005006190A1 (ja) 2003-07-11 2005-01-20 Fujitsu Limited ラック管理システム,管理端末,構成記録装置およびラック装置
US20130054426A1 (en) * 2008-05-20 2013-02-28 Verizon Patent And Licensing Inc. System and Method for Customer Provisioning in a Utility Computing Platform
US8484355B1 (en) * 2008-05-20 2013-07-09 Verizon Patent And Licensing Inc. System and method for customer provisioning in a utility computing platform
JP2011243001A (ja) 2010-05-18 2011-12-01 Nec Corp Itシステムの構成監視方法および構成監視装置と構成監視プログラム
JP5476261B2 (ja) 2010-09-14 2014-04-23 株式会社日立製作所 マルチテナント型情報処理システム、管理サーバ及び構成管理方法
US9218195B2 (en) * 2011-05-17 2015-12-22 International Business Machines Corporation Vendor-independent resource configuration interface for self-virtualizing input/output device
EP3240231B1 (en) 2014-12-25 2020-12-02 Hitachi Systems, Ltd. Cloud-configuration visualization system, cloud-configuration visualization method, and cloud-configuration visualization program
US10169918B2 (en) * 2016-06-24 2019-01-01 Microsoft Technology Licensing, Llc Relational rendering of holographic objects

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014006692A1 (ja) 2012-07-03 2014-01-09 富士通株式会社 制御対象フロー特定プログラム、制御対象フロー特定方法および制御対象フロー特定装置
JP2016134721A (ja) 2015-01-19 2016-07-25 富士通株式会社 情報処理システム、情報処理システムの制御方法及び管理装置の制御プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20220173977A1 (en) 2022-06-02
WO2021075055A1 (ja) 2021-04-22
US11706096B2 (en) 2023-07-18
JPWO2021075055A1 (ja) 2021-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9686146B2 (en) Reconfiguring interrelationships between components of virtual computing networks
EP3304816B1 (en) Interactive hierarchical network chord diagram for application dependency mapping
US20190340056A1 (en) Graphical user interface for visualizing a plurality of issues with an infrastructure
US8589543B2 (en) Virtual data center monitoring
Hock et al. POCO-framework for Pareto-optimal resilient controller placement in SDN-based core networks
US11706096B2 (en) Information processing method, computer-readable recording medium storing information processing program, information processing apparatus, and information processing system
US10263856B2 (en) Dynamic highlight
JP5958532B2 (ja) 可視化装置、可視化システムおよび可視化方法
JP2008065668A (ja) 障害発生の原因箇所の発見を支援する技術
JP2010250689A (ja) 性能モニタリングシステム、ボトルネック判定方法及び管理計算機
EP3240231B1 (en) Cloud-configuration visualization system, cloud-configuration visualization method, and cloud-configuration visualization program
WO2014036830A1 (zh) 资源信息显示方法和装置
JP6109662B2 (ja) 運用管理装置、運用管理方法およびプログラム
US9164851B2 (en) Keyboard, video and mouse switch identifying and displaying nodes experiencing a problem
JP2022033685A (ja) 堅牢性を確定するための方法、装置、電子機器、コンピュータ可読記憶媒体、及びコンピュータプログラム
JP4361525B2 (ja) 通信ネットワークに接続する通信機器の物理的な接続状態の管理方法、情報処理装置、及びプログラム
US8489721B1 (en) Method and apparatus for providing high availabilty to service groups within a datacenter
EP3885905A1 (en) Network configuration diagram generate method and network configuration diagram generate program
JP5604928B2 (ja) 監視装置および監視プログラム
JP6500489B2 (ja) 表示システム、表示方法、表示プログラムおよび仮想システム
JP6306972B2 (ja) 画面表示装置
JP6287274B2 (ja) 監視装置、監視方法及び監視プログラム
KR102679216B1 (ko) 물리 장비 및 가상화 장비의 보안 환경 시각화를 통한 통합 모니터링 시스템
CN110837451B (zh) 虚拟机高可用的处理方法、装置、设备和介质
JP2019091199A (ja) 計算機、ボトルネック特定方法、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220107

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230314

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230327

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7264270

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150