JP2007164184A - ディスプレイ装置 - Google Patents

ディスプレイ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007164184A
JP2007164184A JP2006334209A JP2006334209A JP2007164184A JP 2007164184 A JP2007164184 A JP 2007164184A JP 2006334209 A JP2006334209 A JP 2006334209A JP 2006334209 A JP2006334209 A JP 2006334209A JP 2007164184 A JP2007164184 A JP 2007164184A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
display device
pad
insulating substrate
voltage pad
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006334209A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4426561B2 (ja
Inventor
Kotetsu Tei
光 哲 鄭
Beom-Rak Choi
崔 凡 洛
Joon-Chul Goh
俊 哲 高
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2007164184A publication Critical patent/JP2007164184A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4426561B2 publication Critical patent/JP4426561B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/131Interconnections, e.g. wiring lines or terminals
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/02Details
    • H05B33/06Electrode terminals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/48137Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1015Shape
    • H01L2924/10155Shape being other than a cuboid
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12044OLED

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Control Of El Displays (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Abstract

【課題】駆動電圧または共通電圧の安定化を可能にし、画面全体での輝度の更なる均一化を実現できるディスプレイ装置を提供する。
【解決手段】本発明によるディスプレイ装置では、絶縁基板の非表示領域に電圧パッドが形成されている。更に、表示領域を隔てて対向する一対の電圧パッドの間、または、絶縁基板の一辺に沿って長く延びている電圧パッドの両端部の間を連結部が電気的に接続している。電圧供給部から一対の電圧パッドの一方に対して印加された電圧は連結部を通して他方に伝達される。同様に、電圧供給部から電圧パッドの一端に対して印加された電圧が連結部を通して他端に伝達される。
【選択図】図1

Description

本発明はディスプレイ装置に関し、より詳しくは、駆動電圧または共通電圧が印加されるディスプレイ装置に関する。
平板(フラット)ディスプレイ装置の中でもOLED(有機EL表示装置)は、低駆動電圧、軽量、薄形、広視野角、及び高速応答などの点で優れているので、近年、脚光を浴びている。OLEDの画素は、薄膜トランジスタ、互いに対向する一対の電極、及び、それらの電極間に挟まれた発光層の組み合わせから成る。薄膜トランジスタを駆使して一対の電極間に電圧を加えると、それらの間に挟まれた発光層ではホールと電子とが結合して励起状態を形成する。この励起状態が基底状態に遷移するときに発光層から光が放出され、画素が光る。各画素の輝度は、一対の電極間に印加された電圧で決まる。従って、OLEDは、上記の電圧を画素ごとに制御することにより各画素の輝度を調節し、所望のイメージを表示する。
OLEDの基板では、ゲート線、データ線、及び駆動電圧線が画素の間を縦横に延びている。更に、共通電極が基板の全面を覆っている。上記の薄膜トランジスタには一般に、ゲート線とデータ線とに接続されたスイッチングトランジスタ、及び、駆動電圧線と各画素の電極との間に接続された駆動トランジスタがある。基板には更に複数の電圧パッドが形成され、ゲート線、データ線、駆動電圧線、及び共通電極のそれぞれに連結されている。ゲート駆動部は電圧パッドを通してゲート線に対してゲート電圧を印加し、そのゲート線に接続された各画素のスイッチングトランジスタをオンオフさせる。データ駆動部は別の電圧パッドを通してデータ線に対してデータ電圧を印加し、更に、そのデータ線に接続された各画素のスイッチングトランジスタを通し、同じ画素の駆動トランジスタを制御する。各画素の各電極に対して印加されるべき電圧、即ち、共通電圧と駆動電圧とは、外部から専用の電圧パッドを通して共通電極や駆動電圧線に供給される。
OLEDの更なる軽量化/薄型化には、ゲート駆動部やデータ駆動部をCOG(Chip On Glass)方式によって基板に直接形成することが好ましい。しかし、その場合、各駆動部の配置に対する制約が厳しいので、基板上の回路設計を更に柔軟にすることが難しい。特に駆動電圧や共通電圧については電圧パッドの配置に対する制約が厳しい。その結果、駆動電圧や共通電圧の更なる安定化が困難であるので、各画素の輝度の更なる向上や画素全体での輝度の更なる均一化が困難である。
本発明の目的は、駆動電圧や共通電圧の更なる安定化を可能にして画面全体での輝度の更なる均一化を実現できるディスプレイ装置、を提供することにある。
本発明の一つの観点によるディスプレイ装置は、表示領域と非表示領域とを含む絶縁基板;絶縁基板の非表示領域に形成され、外部から印加された電圧を表示領域に伝達する電圧パッド;電圧パッドの少なくとも二つの部分の間を電気的に接続する連結部;及び、電圧パッドに対して上記の電圧を印加する電圧供給部;を有する。電圧を安定に、かつ歪みなく伝達するには、連結部を金属(特に抵抗の低い銅)で形成するのが好ましい。また、連結部は好ましくはフレキシブル印刷回路基板(FPC)から成る。その場合、更に好ましくは、連結部が電圧供給部と一体化されている。
本発明によるディスプレイ装置では好ましくは、表示領域に駆動電圧線がさらに形成されている。駆動電圧線は電圧パッドに接続され、その電圧パッドから上記の電圧を受けて駆動電圧として表示領域に伝達する。その場合、更に好ましくは、電圧パッドが、表示領域を隔てて対向する第1サブ電圧パッドと第2サブ電圧パッドとを含む。連結部は第1サブ電圧パッドと第2サブ電圧パッドとの間を連結する。連結部は好ましくは複数個設けられ、それらが互いに平行である。
本発明によるディスプレイ装置では好ましくは、表示領域の全面に共通電極が形成されている。共通電極は電圧パッドに接続され、その電圧パッドから上記の電圧を受けて共通電圧として表示領域に伝達する。その場合、更に好ましくは、電圧パッドが絶縁基板の一辺に沿って形成され、連結部がその電圧パッドの両端部の間を連結している。
本発明によるディスプレイ装置では好ましくは、表示領域に発光層が形成されている。その場合、更に好ましくは、絶縁基板に対し、発光層の発する光が外に出射される側とは反対側に連結部が配置されている。ここで、発光層の発する光が絶縁基板を通して外に出射されても良い。特に、発光層の上に共通電極が形成されている場合、発光層の発する光が絶縁基板を通して外に出射される一方、連結部が共通電極の上に形成されている。即ち、本発明によるディスプレイ装置がボトムエミッション方式である場合、連結部が画面とは反対側(基板の上面側)に配置されている。
本発明の別の観点によるディスプレイ装置は、互いに対向する二つの辺を含む絶縁基板;その絶縁基板の二つの辺のそれぞれに沿ってその絶縁基板の上に、互いに離れて設けられている第1電圧パッドと第2電圧パッド;第1電圧パッドに電圧を供給する電圧供給部;及び、第1電圧パッドに供給された電圧を第1電圧パッドから第2電圧パッドに伝達する電圧伝達部;を有する。
本発明の更に別の観点によるディスプレイ装置は、絶縁基板;互いに対向する二つの辺を含み、その絶縁基板の上に設置されているガラス板;そのガラス板の二つの辺のそれぞれの外側でその絶縁基板の上に、互いに離れて設置されている一対の電圧パッド;及び、ガラス板の上に形成され、上記一対の電圧パッドの間を電気的に連結する連結部;を有する。
本発明の上記とは異なる観点によるディスプレイ装置は、表示領域と非表示領域とを含む絶縁基板;その絶縁基板の非表示領域に形成され、外部から印加された電圧を表示領域に伝達する電圧パッド;その電圧パッドの少なくとも二つの部分の間を電気的に連結する伝導部、を含み、上記の絶縁基板を支持するフレーム;及び、上記の電圧パッドに対して上記の電圧を印加する電圧供給部;を有する。伝導部は好ましくは、連結している電圧パッドの二つの部分の一方に対して電圧供給部から印加された電圧、を他方に伝達する。更に好ましくは、その電圧が駆動電圧または共通電圧である。好ましくは、フレームが互いに対向する二つの辺を含み、伝導部が帯状であり、そのフレームの二つの辺の間を連結している。
本発明によるディスプレイ装置では上記の通り、同じ電圧パッドの二つの部分の間、または、異なる電圧パッドの間が、連結部や伝導部によって電気的に連結されている。それにより、連結されている電圧パッドの全体で、外部から印加された電圧が更に安定化する。特に駆動電圧や共通電圧を更に安定化できるので、本発明によるディスプレイ装置は画面全体の輝度を、従来の装置より更に均一化できる。
以下、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。
本発明の実施形態によるディスプレイ装置は好ましくはOLEDである。尚、本発明はその他に、画素全体に一定レベルの電圧を供給するディスプレイ装置であれば実施可能である。
図1は本発明の第1実施形態によるディスプレイ装置の平面図であり、図2はそのディスプレイ装置の断面図である。図示されているように、そのディスプレイ装置1では、絶縁基板100が、表示領域Aと、その周辺を囲む非表示領域とに分けられている。非表示領域にはゲート駆動部110とデータ駆動部120とが実装されている。非表示領域では更に、第1駆動電圧パッド130と第2駆動電圧パッド131とが表示領域Aを隔てて対向し、共通電圧パッド140が表示領域Aを隔ててゲート駆動部110と対向している。表示領域Aは共通電極10で覆われている。共通電極10は接続部(好ましくは接触孔)12を通して共通電圧パッド140に接続されている。共通電極10と共通電圧パッド140のほぼ全体とはガラス板20で覆われている。第1駆動電圧パッド130と第2駆動電圧パッド131との間は第1連結部150a、150b、150c、150dで電気的に接続されている。ガラス板20の外側にはみ出している共通電圧パッド140の両端部の間は第2連結部160で電気的に接続されている。各連結部150a、150b、150c、150d、160はガラス板20の上に形成されている。
電圧供給部200は絶縁基板100の外部に設置され、データ駆動部120、第1駆動電圧パッド130、及び共通電圧パッド140に連結されている。電圧供給部200は好ましくはフレキシブル印刷回路基板(FPC)であり、電圧を生成する回路が実装されている。実際のディスプレイ装置1では図1とは異なり、電圧供給部200が折り曲げられ、表示領域Aで光が出射される面(すなわち画面)とは反対側の面(すなわち背面)に対向するように設置されている。電圧供給部200は、データ駆動部120に対してはゲート電圧とデータ電圧とを印加し、第1駆動電圧パッド130に対しては駆動電圧を印加し、共通電圧パッド140に対しては共通電圧を印加する。ゲート電圧はデータ駆動部120から、絶縁基板100の非表示領域に形成されている配線パターン127を通じてゲート駆動部110に伝達される。
表示領域Aでは更に、(図示はされていないが、)ゲート線が一方向(図1では横方向)に延び、データ線と駆動電圧線とが互いに平行に、かつゲート線に対して垂直(図1では縦方向)に延びている。それらで区切られている各小領域には四角形状の画素が形成されている。それにより、表示領域Aでは複数の画素がマトリックス状に配置されている。駆動電圧線は好ましくはデータ線と同一の層に形成されている。ゲート線はゲート駆動部110に接続され、ゲート駆動部110から印加されるゲート電圧を各画素に伝達する。データ線はデータ駆動部120に接続され、データ駆動部120から印加されるデータ電圧を各画素に伝達する。駆動電圧線は駆動電圧パッド130、131に接続され、ゲート駆動部110から駆動電圧パッド130、131を通して印加されるゲート電圧を、各画素に伝達する。
図2に示されているように、各画素には発光層15と隔壁11とが形成されている。発光層15は好ましくは、発光性を持つ有機物質から成る。隔壁11は発光層15の間を区切っている。ディスプレイ装置1は好ましくはボトムエミッション方式を採用している。すなわち、発光層15の発する光Rが絶縁基板100を通し、絶縁基板100の第1面100aから外に出射される。その場合、連結部150a、150b、150c、150d、160は好ましくは、電圧パッド130、131、140と共に、絶縁基板100の第1面100aとは反対側にある第2面(すなわち背面)100bに形成されている。更に、電圧供給部200は上記の通り、第2面100bに対向している。従って、第1面100a、特に画面からは、電圧パッド130、131、140、及び連結部150a、150b、150c、150d、160が見えない。それ故、各連結部150a、150b、150c、150d、160を真っ直ぐに形成できる。その結果、各連結部150a、150b、150c、150d、160のインピーダンスが抑えられるので、各連結部が電圧供給部200から印加される電圧を歪ませることなく伝達できる。尚、トップエミッション方式のディスプレイ装置に対しても同様な連結部を設置できる。その場合も、光が出射される側とは反対側にある絶縁基板の面に連結部が形成される。ただし、電圧パッドは発光層と同一の面に形成されねばならないので、絶縁基板に対して連結部とは反対側にある。従って、連結部は絶縁基板の端部で折り曲げられねばならない。
図3は各画素の等価回路である。図3に示されているように、各画素は、スイッチングトランジスタST、駆動トランジスタDT、及び、発光素子LDを含む。スイッチングトランジスタSTはゲート線GLとデータ線DLとに電気的に接続されている。スイッチングトランジスタSTは特に、ゲート線GLの一部から成るゲート電極G、データ線DLから分枝されたドレイン電極D、ドレイン電極Dから分離されたソース電極S、及び、ドレイン電極Dとソース電極Sとの間に形成されている半導体層、を含む。駆動トランジスタDTはスイッチングトランジスタSTのソース電極Sと駆動電圧線DrLとに電気的に接続されている。発光素子LDは図2に示されている発光層15と等価である。図3では、発光素子LDのアノードが、各画素に一つずつ形成された画素電極であり、駆動トランジスタDTに電気的に接続されている。一方、発光素子LDのカソードは共通電極20であり、その電圧が共通電圧(図3では接地電圧に等しい)に維持されている。
ゲート線GL、及び各トランジスタST、DTのゲート電極Gは同じ金属層(ゲート金属層)に含まれている。ゲート金属層は好ましくは単一層であり、多重層であっても良い。ゲート線GLがゲート電圧を伝達するとき、そのゲート線GLに接続されているスイッチングトランジスタSTがそのゲート電圧に応じてオンオフする。特に、ゲート電圧としてゲートオン電圧がスイッチングトランジスタSTのゲート電極Gに伝達されるとき、データ電圧がデータ線DLからドレイン電極Dを通じてソース電極Sに伝達される。
データ線DL、及び、各トランジスタST、DTのドレイン電極Dとソース電極Sは同じ金属層(データ金属層)に含まれている。データ金属層はゲート金属層からは絶縁されている。データ線DLがデータ電圧を伝達するとき、そのデータ線GLに接続されているオン状態のスイッチングトランジスタSTを通してそのデータ電圧が、同じ画素の駆動トランジスタDTのゲート電極Gに対して印加される。駆動トランジスタDTはデータ電圧に応じてドレイン電極Dとソース電極Sとの間を流れる電流の量を調節する。すなわち、発光素子LDに供給される駆動電流の量は、駆動トランジスタDTのゲート電極Gの電圧(すなわちデータ電圧)とドレイン電極Dの電圧(すなわち駆動電圧)との間の差で決まる。好ましくは、駆動トランジスタDTのゲート電極Gとドレイン電極Dとの間にキャパシタCが接続されている。キャパシタCは、スイッチングトランジスタSTがターンオフした後、駆動トランジスタDTのゲート電極Gとドレイン電極Dとの間の電圧を、データ電圧と駆動電圧との間の差に等しく維持する。
駆動電圧線DrLは好ましくは、データ線DLと同一の層(データ金属層)に形成されている。駆動電圧線DrLは好ましくは、各画素列に一本ずつ接続されている。その他に、隣接する二つの画素列が一本の駆動電圧線DrLを共有しても良い。すなわち、各駆動電圧線DrLに隣接する二つの画素列に対してはその駆動電圧線を通して同じ駆動電圧が印加される。それにより、駆動電圧線の総数が抑えられるので、ディスプレイ装置の製造工程が簡単化される。更に、駆動電圧の印加される部分が減るので、それらの部分間での電磁干渉が低減する。
図1に示されているように、ゲート駆動部110は非表示領域の一辺(図1では短辺)に沿って形成されている。データ駆動部120は非表示領域の別の辺(図1では長辺)に沿って形成されている。ゲート駆動部110とデータ駆動部120とは好ましくは、絶縁基板10の上にCOG(chip on glass)方式で実装されている。その場合、TCP(tape carrier package)方式やCOF(chip on film)方式等とは異なり、COG方式では各駆動部110、120が絶縁基板100の上に固定されている。従って、特に駆動電圧パッド130、131と共通電圧パッド140との非表示領域での配置が厳しく制約される。
ゲート線は、表示領域Aから非表示領域に延びてゲート駆動部110に接続されている。ゲート線とゲート駆動部110との間を接続する部分にはゲートファンアウト部115が形成され、ゲート線の間隔が次第に狭められている。データ線も同様に、表示領域Aから非表示領域に延びてデータ駆動部120に接続されている。データ線とデータ駆動部120との間を接続する部分にはデータファンアウト部125が形成され、データ線の間隔が次第に狭められている。
駆動電圧線の一端は第1駆動電圧パッド130に接続され、駆動電圧線の他端は第2駆動電圧パッド131に接続されている。第1駆動電圧パッド130は、隣接する二つのデータ駆動部120の間に形成されている台形部分131と、ゲート線に対して平行な方向に(図1では横方向に)延びている棒状部分132とを含む。台形部分131及び棒状部分132とは一体化され、好ましくは、ゲート線と同じ金属から成る。第1駆動電圧パッド130は台形部分131で電圧供給部200に接続され、電圧供給部200から台形部分131を通して駆動電圧を直接受ける。一方、第2駆動電圧パッド131は表示領域Aを隔てて第1駆動電圧パッド130から分離され、第1駆動電圧パッド130と複数の第1連結部150a〜150dで連結されている。従って、第1駆動電圧パッド130に対して印加される駆動電圧は、複数の第1連結部150a〜150dを通じて第2駆動電圧パッド131に伝達される。こうして、駆動電圧は各駆動電圧パッド130、131から駆動電圧線の両端部に対して印加される。それにより、各駆動電圧線の全体、更に表示領域Aの画素全体で駆動電圧が安定化し、かつ均一のレベルに維持される。その上、電圧供給部200と各画素との間をつなぐ配線全体の面積(電流容量)が大きいので、配線の抵抗に起因する発光素子LDの駆動電流量の減少が抑えられる。従って、各画素の発光効率が高く維持される。
第1連結部150a〜150dは好ましくは金属(特に抵抗の低い銅)を含む。第1連結部150a〜150dは更に好ましくは、電圧供給部200と同様なFPCから成る。その場合、第1連結部150a〜150dは好ましくは電圧供給部200と一体化されている。それにより、製造工程が簡単化される。好ましくは、各第1連結部150a〜150dは面積が同一であり、等間隔でかつ平行に設けられている。それにより、第1連結部150a〜150d全体のインピーダンスが低く抑えられているので、第1駆動電圧パッド130と第2駆動電圧パッド131との間で駆動電圧のレベルが均一に維持される。
共通電圧パッド140は、表示領域Aを隔ててゲート駆動部110とは反対側の非表示領域で、絶縁基板100の一辺(図1では短辺)に沿って延びている。共通電圧パッド140は電圧供給部200と共通電極10との間を接続し、電圧供給部200から印加された共通電圧を共通電極10に伝達する。図1に示されているように、共通電極10と共通電圧パッド140との間は好ましくは接触孔12が直結している。その他に、好ましくはITOから成るブリッジ電極がそれらの間を接続していても良い。共通電圧パッド140は両端部を除くほぼ全体がガラス板20で覆われている。共通電圧パッド140の両端部はガラス板20で覆われることなく露出している。
第2連結部160は、その露出した共通電圧パッド140の両端部の間を連結している。ここで、第2連結部160は好ましくは、第1連結部150a〜150dと同様に金属(特に抵抗の低い銅)を含む。第2連結部160は更に好ましくはFPCから成り、第1連結部150a〜150dと同様に電圧供給部200と一体化されている。電圧供給部200から共通電圧パッド140の一端に対して印加された共通電圧は第2連結部160を通して共通電圧パッド140の他端に対しても印加される。その結果、共通電圧パッド140の全体、更に共通電極10の全体で共通電圧が安定化され、かつ均一のレベルに維持される。
こうして、表示領域Aの画素全体で駆動電圧と共通電圧とが共に安定化されるので、輝度が更に均一化される。それ故、ディスプレイ装置1は画質が高い。
図4は本発明の第2実施形態によるディスプレイ装置の平面図である。図示されているように、そのディスプレイ装置2の構成要素の大部分は第1実施形態によるディスプレイ装置1(図1参照)の構成要素と同様である。従って、図2ではそれら同様な構成要素に対して図1に示されている符号と同じ符号を付し、それら同様な構成要素の詳細については第1実施形態に関する説明を援用する。
図4に示されている第2実施形態によるディスプレイ装置2は、図1に示されている第1実施形態によるディスプレイ装置1とは異なり、第1共通電圧パッド170と第2共通電圧パッド171とが、表示領域Aを隔てて対向している非表示領域のそれぞれに形成されている。共通電極10は第1共通電圧パッド170と第2共通電圧パッド171との両方に連結されている。更に、第1共通電圧パッド170と第2共通電圧パッド171との間が、ガラス板20の上に形成されている連結部180a、180b、180cで連結されている。
第1共通電圧パッド170は絶縁基板100の一辺(図4では短辺)に沿って延び、ゲート駆動部110に隣接している。第1共通電圧パッド170の一端は電圧供給部200に接続され、電圧供給部200から共通電圧を受ける。第1共通電圧パッド170に供給された共通電圧は連結部180a〜180cを通じて第2共通電圧パッド171に伝達される。こうして、共通電圧が共通電極10の両側に対して印加される。共通電圧パッド170、171と連結部180a〜180cとの全体は、第1実施形態による共通電圧パッド140と連結部160との全体よりさらに広いので、共通電圧が更に安定化され、更に均一化される。その上、共通電極10に対して長辺方向の両側から共通電圧が供給されるので、表示領域Aの画素全体で共通電圧が更に均一化される。
尚、図示していないが、第2実施形態によるディスプレイ装置2でも第1実施形態によるディスプレイ装置1と同様に、第1駆動電圧パッド130の他に第2駆動電圧パッドが設けられ、かつそれらの駆動電圧パッドの間が連結部で連結されていても良い。
図5Aは本発明の第3実施形態によるディスプレイ装置の絶縁基板101の平面図である。図5Bはその絶縁基板101を支持するフレーム300を示している。
絶縁基板101は、図1に示されている絶縁基板100と同様に、一対の駆動電圧パッド130、131を含む。しかし、絶縁基板101は、図1に示されている絶縁基板100とは異なり、それらの駆動電圧パッド130、131の間を連結する連結部150a〜150d、160を含んでいない。その代わり、図5Bに示されているように、フレーム300が伝導部310a〜310d、320、330a〜330d、340を含み、それらが、以下に述べるように、第1実施形態による連結部150a〜150d、160と同等に機能する。
フレーム300は、配線が完了した絶縁基板101を包んで支持する。フレーム300は好ましくは、一面が開かれた直方体の箱であり、その内部に絶縁基板101が収められる。そのとき絶縁基板101と接触するフレーム300の内面には、伝導部310a〜310d、320、330a〜330d、340が形成されている。各伝導部310a〜310d、320、330a〜330d、340は好ましくは金属から成る。第1伝導部310a〜310dは第1駆動電圧パッド130と接触する。第2伝導部320は第2駆動電圧パッド131と接触する。第3伝導部330a〜330dはそれぞれ、第1伝導部310a〜310dと第2伝導部320との間を連結する。第4伝導部340は共通電圧パッド140の両端部と接触し、それらの間を連結する。第3伝導部330a〜330d及び第4伝導部340は好ましくは帯状であり、フレーム300の互いに対向する二つの辺(図5Bでは長辺)の間を連結している。好ましくは、第3伝導部330a〜330d及び第4伝導部340がFPCから成る。尚、第1伝導部310a〜310d及び第2伝導部320は省略されても良い。
本発明の上記の実施形態によるディスプレイ装置は、連結部150a〜150d、160や、伝導部310a〜310d、320、330a〜330d、340を設けることにより、駆動電圧を各駆動電圧線の両端に対して印加し、共通電圧を共通電極10の両側に対して印加する。それにより、駆動電圧と共通電圧とがいずれも、表示領域Aの全体で安定化し、かつ均一に維持される。こうして、本発明によるディスプレイ装置は画面全体で輝度が更に均一化されるので、画質が高い。
以上、本発明の好適な実施形態について説明した。しかし、当業者であれば、本発明の原理や精神から外れることなく、上記の実施形態を変形できるであろう。従って、本発明の技術的範囲は、上記の実施形態には限定されることなく、添付された請求項に基づいて解されるべきである。
本発明の第1実施形態によるディスプレイ装置の平面図 図1に示されている直線II−IIに沿った断面図 本発明の第1実施形態による画素の等価回路図 本発明の第2実施形態によるディスプレイ装置の平面図 本発明の第3実施形態によるディスプレイ装置の絶縁基板の平面図 本発明の第3実施形態によるディスプレイ装置のフレームの斜視図
符号の説明
1 ディスプレイ装置
100 絶縁基板
10 共通電極
20 ガラス板
110 ゲート駆動部
120 データ駆動部
130 第1駆動電圧パッド
131 第2駆動電圧パッド
140 共通電圧パッド
150a〜150d 第1連結部
160 第2連結部
200 電圧供給部
300 フレーム
310a〜310d 第1伝導部
320 第2伝導部
330a〜330d 第3伝導部
340 第4伝導部

Claims (21)

  1. 表示領域と非表示領域とを含む絶縁基板;
    前記非表示領域に形成され、外部から印加された電圧を前記表示領域に伝達する電圧パッド;
    前記電圧パッドの少なくとも二つの部分の間を電気的に接続する連結部;及び、
    前記電圧パッドに対して前記電圧を印加する電圧供給部;
    を有するディスプレイ装置。
  2. 前記連結部が金属材質から成る、請求項1に記載のディスプレイ装置。
  3. 前記連結部がフレキシブル印刷回路基板である、請求項1に記載のディスプレイ装置。
  4. 前記連結部が前記電圧供給部と一体化されている、請求項3に記載のディスプレイ装置。
  5. 前記表示領域に形成されて前記電圧パッドに接続され、前記電圧パッドから前記電圧を受けて駆動電圧として前記表示領域に伝達する駆動電圧線、をさらに有する、請求項1に記載のディスプレイ装置。
  6. 前記電圧パッドが、前記表示領域を隔てて対向する第1サブ電圧パッドと第2サブ電圧パッドとを含み、
    前記連結部が前記第1サブ電圧パッドと前記第2サブ電圧パッドとの間を連結する、
    請求項5に記載のディスプレイ装置。
  7. 前記連結部が複数個設けられている、請求項1に記載のディスプレイ装置。
  8. 前記複数個の連結部が互いに平行である、請求項7に記載のディスプレイ装置。
  9. 前記表示領域に形成され、前記駆動電圧線に対して平行であるデータ線、及び、
    前記第1サブ電圧パッドと前記第2サブ電圧パッドとのいずれかに隣接し、前記データ線に対してデータ電圧を印加するデータ駆動部、
    をさらに有する、請求項6に記載のディスプレイ装置。
  10. 前記表示領域の全面に形成されて前記電圧パッドに接続され、前記電圧パッドから前記電圧を受けて共通電圧として前記表示領域に伝達する共通電極、をさらに有する、請求項1に記載のディスプレイ装置。
  11. 前記電圧パッドが前記絶縁基板の一辺に沿って形成され、
    前記連結部が前記電圧パッドの両端部の間を連結している、
    請求項10に記載のディスプレイ装置。
  12. 前記データ駆動部が前記絶縁基板の上に実装されている、請求項9に記載のディスプレイ装置。
  13. 前記ディスプレイ装置が、前記表示領域に形成されている発光層、をさらに有し、
    前記絶縁基板に対し、前記発光層の発する光が外に出射される側、とは反対側に前記連結部が配置されている、
    請求項1に記載のディスプレイ装置。
  14. 前記表示領域に形成されている発光層、をさらに有し、前記発光層の発する光を、前記絶縁基板を通して外に出射する、請求項1に記載のディスプレイ装置。
  15. 前記ディスプレイ装置が、前記表示領域に形成されている発光層、及び前記発光層の上に形成されている共通電極、をさらに有し、
    前記発光層の発する光が前記絶縁基板を通して外に出射され、
    前記連結部が前記共通電極の上に形成されている、
    請求項1に記載のディスプレイ装置。
  16. 互いに対向する二つの辺を含む絶縁基板;
    前記絶縁基板の二つの辺のそれぞれに沿って前記絶縁基板の上に、互いに離れて設けられている第1電圧パッドと第2電圧パッド;
    前記第1電圧パッドに電圧を供給する電圧供給部;及び、
    前記電圧を前記第1電圧パッドから前記第2電圧パッドに伝達する電圧伝達部;
    を有するディスプレイ装置。
  17. 絶縁基板;
    互いに対向する二つの辺を含み、前記絶縁基板の上に設置されているガラス板;
    前記ガラス板の二つの辺のそれぞれの外側で前記絶縁基板の上に、互いに離れて設置されている一対の電圧パッド;及び、
    前記ガラス板の上に形成され、前記一対の電圧パッドの間を電気的に連結する連結部;
    を有するディスプレイ装置。
  18. 表示領域と非表示領域とを含む絶縁基板;
    前記非表示領域に形成され、外部から印加された電圧を前記表示領域に伝達する電圧パッド;
    前記電圧パッドの少なくとも二つの部分の間を電気的に連結する伝導部、を含み、前記絶縁基板を支持するフレーム;及び、
    前記電圧パッドに対して前記電圧を印加する電圧供給部;
    を有するディスプレイ装置。
  19. 前記伝導部が、連結している前記電圧パッドの二つの部分の一方に対して前記電圧供給部から印加された電圧、を他方に伝達する、請求項18に記載のディスプレイ装置。
  20. 前記電圧が駆動電圧または共通電圧である、請求項18に記載のディスプレイ装置。
  21. 前記フレームが、互いに対向する二つの辺を含み、
    前記伝導部が帯状であり、前記フレームの二つの辺の間を連結している、
    請求項18に記載のディスプレイ装置。
JP2006334209A 2005-12-13 2006-12-12 ディスプレイ装置 Active JP4426561B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020050122751A KR100720143B1 (ko) 2005-12-13 2005-12-13 디스플레이장치

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007164184A true JP2007164184A (ja) 2007-06-28
JP4426561B2 JP4426561B2 (ja) 2010-03-03

Family

ID=37762647

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006334209A Active JP4426561B2 (ja) 2005-12-13 2006-12-12 ディスプレイ装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7728325B2 (ja)
EP (1) EP1798770A3 (ja)
JP (1) JP4426561B2 (ja)
KR (1) KR100720143B1 (ja)
CN (1) CN100521227C (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009169376A (ja) * 2008-01-18 2009-07-30 Samsung Mobile Display Co Ltd 有機電界発光表示装置

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20070090523A (ko) * 2006-03-03 2007-09-06 삼성전자주식회사 디스플레이장치 및 그 제조방법
TWI358577B (en) * 2007-06-20 2012-02-21 Au Optronics Corp Light emitting device and manufacture method there
KR101388585B1 (ko) * 2007-11-16 2014-04-23 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 장치
WO2012014759A1 (en) * 2010-07-26 2012-02-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting device, lighting device, and manufacturing method of light-emitting device
CN102834858B (zh) 2010-07-29 2015-04-15 松下电器产业株式会社 有机el显示装置
CN103222073B (zh) * 2010-08-03 2017-03-29 财团法人工业技术研究院 发光二极管芯片、发光二极管封装结构、及用以形成上述的方法
KR102026927B1 (ko) * 2012-12-24 2019-10-01 엘지디스플레이 주식회사 구동부를 포함하는 표시장치
KR20140144963A (ko) * 2013-06-12 2014-12-22 삼성전자주식회사 표시 장치
KR102547014B1 (ko) * 2016-04-15 2023-06-22 엘지디스플레이 주식회사 유기발광소자
CN108878443B (zh) * 2017-05-12 2020-06-09 京东方科技集团股份有限公司 显示面板、显示面板的制造方法和显示面板的绑定方法
US10756296B2 (en) * 2018-01-19 2020-08-25 Kunshan Go-Visionox Opto-Electronics Co., Ltd. Packaging structure
CN113614912A (zh) * 2019-03-29 2021-11-05 华为技术有限公司 封装结构、电子设备及其制备方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3053840B2 (ja) 1990-04-13 2000-06-19 株式会社タツノ・メカトロニクス ローリタンク用給液装置
JPH07272849A (ja) 1994-03-31 1995-10-20 Nippondenso Co Ltd 薄膜el表示器とその製造方法
TW465122B (en) 1999-12-15 2001-11-21 Semiconductor Energy Lab Light-emitting device
JP2002108252A (ja) * 2000-09-29 2002-04-10 Sanyo Electric Co Ltd エレクトロルミネセンス表示パネル
JP2003108021A (ja) 2001-09-28 2003-04-11 Hitachi Ltd 表示装置
KR100768182B1 (ko) 2001-10-26 2007-10-17 삼성에스디아이 주식회사 유기 전자 발광 소자와 그 제조방법
JP2004140267A (ja) * 2002-10-18 2004-05-13 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置およびその作製方法
US6936407B2 (en) * 2003-02-28 2005-08-30 Osram Opto Semiconductors Gmbh Thin-film electronic device module
KR101001549B1 (ko) 2003-11-20 2010-12-17 삼성모바일디스플레이주식회사 유기 전계 발광 소자
KR100581101B1 (ko) * 2003-12-29 2006-05-16 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액티브 매트릭스 유기전계발광소자 패널
US7132796B2 (en) * 2003-12-30 2006-11-07 Lg.Philips Lcd Co., Ltd Organic electroluminescent device and method of fabricating the same
KR100642490B1 (ko) * 2004-09-16 2006-11-02 엘지.필립스 엘시디 주식회사 유기전계발광 소자 및 그 제조방법
KR100583139B1 (ko) 2004-10-08 2006-05-23 삼성에스디아이 주식회사 발광 표시장치

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009169376A (ja) * 2008-01-18 2009-07-30 Samsung Mobile Display Co Ltd 有機電界発光表示装置
US8098007B2 (en) 2008-01-18 2012-01-17 Samsung Mobile Display Co., Ltd. Organic light emitting display device

Also Published As

Publication number Publication date
JP4426561B2 (ja) 2010-03-03
CN1983625A (zh) 2007-06-20
EP1798770A2 (en) 2007-06-20
US7728325B2 (en) 2010-06-01
KR100720143B1 (ko) 2007-05-18
US20070152922A1 (en) 2007-07-05
EP1798770A3 (en) 2012-04-18
CN100521227C (zh) 2009-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4426561B2 (ja) ディスプレイ装置
KR102403234B1 (ko) 표시 장치
EP2725618B1 (en) Organic light emitting display device
US8502934B2 (en) Light source unit, backlight unit and liquid crystal display having the same
KR100493204B1 (ko) 표시장치
US8654040B2 (en) Electro-optical device, matrix substrate, and electronic equipment
JP5622832B2 (ja) 有機発光表示装置
KR100907415B1 (ko) 유기전계발광 표시장치
KR100907414B1 (ko) 유기전계발광 표시장치
US9728595B2 (en) Display device with power supply in cover type
JP2008052248A (ja) ディスプレイ装置及び軟性部材
JP2006039541A (ja) 有機電気発光表示装置
KR20110111746A (ko) 유기 발광 표시 장치
CN109950297B (zh) 一种有机发光显示面板及装置
CN107068724B (zh) Oled显示面板及其制备方法、oled显示器
WO2015087498A1 (ja) 表示装置
JP2003177680A (ja) 表示装置
KR20230159461A (ko) 디스플레이 패널 및 디스플레이 장치
KR101759639B1 (ko) 유기 전계발광 표시 모듈
US8076843B2 (en) Organic electroluminescence display device
KR100517251B1 (ko) 액티브 매트릭스형 유기전계발광소자에서의전원전압강하를 줄이기 위한 배선 구조
KR100947272B1 (ko) 유기전계발광소자
JP2012104497A (ja) 表示装置
KR100484400B1 (ko) 액티브 매트릭스형 유기전계발광소자에서의전원전압강하를 줄이기 위한 배선 구조 및 그배선방법
JP2015225092A (ja) 表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090630

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090929

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091117

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091210

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4426561

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121218

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121218

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131218

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131218

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131218

Year of fee payment: 4

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250