JP2007163716A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007163716A
JP2007163716A JP2005358443A JP2005358443A JP2007163716A JP 2007163716 A JP2007163716 A JP 2007163716A JP 2005358443 A JP2005358443 A JP 2005358443A JP 2005358443 A JP2005358443 A JP 2005358443A JP 2007163716 A JP2007163716 A JP 2007163716A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
image
photographic paper
recording material
job
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2005358443A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasunobu Tanaka
康展 田中
Akihiko Toki
明彦 土岐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Noritsu Koki Co Ltd
Original Assignee
Noritsu Koki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Noritsu Koki Co Ltd filed Critical Noritsu Koki Co Ltd
Priority to JP2005358443A priority Critical patent/JP2007163716A/ja
Publication of JP2007163716A publication Critical patent/JP2007163716A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Projection-Type Copiers In General (AREA)

Abstract

【課題】マガジンに収納される長尺の印画紙を、画像データに対応した長さだけ引出して裁断し、その引出した印画紙上に露光を行ってゆく写真処理装置において、印画紙や作業時間の無駄を抑えつつ、画像形成以降の作業を容易にする。
【解決手段】入力された画像データを、1または複数の画像データから成るオーダ毎に区分してジョブ蓄積手段に一旦蓄積し、逐次画像データを読出して画像形成を行うにあたって、印画紙の末端やスプライス孔によって、次のジョブを実行できず、端材が生じる場合(a)、ジョブ管理手段が、ヒューマンインタフェイスに、同一オーダ内で、実行可能なジョブの候補を表示し(b)、作業者(オペレータ)に入替えさせる(c)。したがって、印画紙の無駄を少なくすることができる。また、ジョブの入替えは、同一オーダ内であるので、画像形成された記録材の仕分け作業などの以降の作業が容易である。
【選択図】図14

Description

本発明は、印画紙に画像形成してゆく写真処理装置として好適に実施される画像形成装置に関し、特に長尺の記録材を画像形成の度に必要な長さだけ収納部材から引出し、裁断して使用するものに関する。
前記のように収納部材に収納される長尺の記録材を、画像形成の度に、引出し手段がその時の画像形成に必要な長さだけ引出して裁断し、画像形成手段がその引出された記録材上に画像形成を行う画像形成装置において、典型的な従来技術では、前記引出し手段が記録材を引出しつつ、それに連動して画像形成手段が画像形成を行うように構成されている。しかしながら、このような従来技術では、記録材の引出しと画像形成とが連動した処理となるので、処理能力は高いものの、記録材の無駄が多いという問題がある。
具体的には、前記収納部材内の記録材の残量が、たとえば90インチしか残っていないのに、100インチの画像形成を行ってしまうと、前記90インチ分の画像形成に要した時間が無駄になり、かつ記録材は廃棄になるとともに、その廃棄作業に要する時間が必要になり、無駄が多い。一方、前記90インチの記録材でも、10インチの画像形成であれば9枚行うことができ、このような記録材の無駄を無くすことが望まれる。
そこで、上述のような問題を解決することができる他の従来技術が、特許文献1に示されている。その従来技術では、画像形成の度に、一旦前記引出し手段に記録材を画像形成に必要な長さだけ引出させ、必要な長さが残されている場合だけ画像形成を行うことで、記録材の無駄を無くしている。また、必要な長さが残されていなくても、その残量で画像形成可能なサイズを表示し、対応サイズの画像データが入力されると、画像形成を行うように構成されている。
特公平7−58394号公報
上述の従来技術では、記録材および作業時間の無駄を少なくすることはできるものの、多くのジョブを連続して処理してゆく画像形成装置において、蓄積されている画像データを任意に入替えて処理してしまうと、複数の画像データで1つのオーダが構成されている場合、一部の記録材が別のオーダの記録材中に紛れ込んだりして、仕分け作業が煩雑になったり、見つからない画像を再度画像形成して新たな無駄が生じる等、以降の作業が煩雑になるという問題がある。
本発明の目的は、記録材や作業時間の無駄を抑えつつ、画像形成以降の作業を容易に行うことができる画像形成装置を提供することである。
本発明の画像形成装置は、収納部材に収納される長尺の記録材を引出す引出し手段と、引出された記録材上に画像データに対応した画像形成を行う画像形成手段とを有する画像形成装置において、1つのオーダで1または複数の画像データが入力され、その画像データを所定の順で蓄積することができる蓄積手段と、前記引出し手段によって引出された記録材の長さを検出する検出手段と、前記検出手段による検出結果が次に画像形成すべき画像データに必要な長さ未満であるとき、前記蓄積手段に蓄積されている同一オーダ内で、その記録材に対して画像形成可能な画像データの内、使用する記録材の長さが最大となる1または複数の組合わせから成る画像データを選択し、選択した画像データによる画像形成を前記画像形成手段に行わせるジョブ管理手段とを含むことを特徴とする。
上記の構成によれば、写真処理装置などのように、収納部材に収納される長尺の記録材を、画像形成の度に、引出し手段がその時の画像データに必要な長さだけ引出し、画像形成手段がその引出された記録材上に前記画像データに対応した画像形成を行う画像形成装置において、前記収納部材に収納される長尺の記録材は、末端以外では、画像データに必要な任意の長さずつ裁断して画像形成することが可能であるが、末端では、次に画像形成すべき画像データに必要な長さが確保できない場合がある。その場合、残っている記録材が、最小サイズの画像データに対応した長さよりも短ければ、その残っている記録材を破棄すればよいが、たとえば最大サイズの画像データに対応した長さよりも短い場合には、それよりも小さなサイズの画像データに対しては画像形成が可能であり、そのような画像データに使用することで、記録材の無駄を少なくすることができる。
そこで、蓄積手段に、ネットワーク経由や記憶媒体を読取るなどして入力された画像データを、1または複数の画像データから成るオーダ毎に区分して所定の順で一旦蓄積し、該蓄積手段から逐次画像データを読出して画像形成を行い、その読出し順を、前記記録材の末端で、記録材に無駄を生じないように、ジョブ管理手段が自動的に入替えるようにする。具体的には、検出手段によって、前記引出し手段によって引出された記録材の末端における長さを検出させ、その検出結果が次に画像形成すべき画像データに必要な長さ未満であるときには、ジョブ管理手段は、前記蓄積手段に蓄積されている同一オーダ内で、その記録材に対して画像形成可能で、使用する記録材の長さが最大となる1または複数の組合わせから成る画像データを選択して、前記画像形成手段に画像形成を行わせる。
したがって、自動的にジョブの入替えを行って記録材の無駄を少なくすることができる。また、ジョブの入替えは、同一オーダ内であるので、画像形成された記録材の仕分け作業などの以降の作業が容易である。
また、本発明の画像形成装置は、収納部材に収納される長尺の記録材を引出す引出し手段と、引出された記録材上に画像データに対応した画像形成を行う画像形成手段とを有する画像形成装置において、1つのオーダで1または複数の画像データが入力され、その画像データを所定の順で蓄積することができる蓄積手段と、前記引出し手段によって引出された記録材の長さを検出する検出手段と、表示手段および入力操作手段を備えるヒューマンインタフェイスと、前記検出手段による検出結果が次に画像形成すべき画像データに必要な長さ未満であるとき、前記表示手段に、前記蓄積手段に蓄積されている同一オーダ内で、その記録材に対して画像形成可能な画像データの候補を表示させて、前記入力操作手段からの選択入力を受付け、入力された選択結果に応じて画像データを選択して前記画像形成手段に画像形成を行わせるジョブ管理手段とを含むことを特徴とする。
上記の構成によれば、写真処理装置などのように、収納部材に収納される長尺の記録材を、画像形成の度に、引出し手段がその時の画像データに必要な長さだけ引出し、画像形成手段がその引出された記録材上に前記画像データに対応した画像形成を行う画像形成装置において、前記収納部材に収納される長尺の記録材は、末端以外では、画像データに必要な任意の長さずつ裁断して画像形成することが可能であるが、末端では、次に画像形成すべき画像データに必要な長さが確保できない場合がある。その場合、残っている記録材が、最小サイズの画像データに対応した長さよりも短ければ、その残っている記録材を破棄すればよいが、たとえば最大サイズの画像データに対応した長さよりも短い場合には、それよりも小さなサイズの画像データに対しては画像形成が可能であり、そのような画像データに使用することで、記録材の無駄を少なくすることができる。
そこで、蓄積手段に、ネットワーク経由や記憶媒体を読取るなどして入力された画像データを、1または複数の画像データから成るオーダ毎に区分して所定の順で一旦蓄積し、該蓄積手段から逐次画像データを読出して画像形成を行い、その読出し順を、前記記録材の末端で、記録材に無駄を生じないように、作業者(オペレータ)に入替えさせるようにする。具体的には、検出手段によって、前記引出し手段によって引出され、裁断された記録材の末端における長さを検出させ、その検出結果が次に画像形成すべき画像データに必要な長さ未満であるときには、ジョブ管理手段は、ヒューマンインタフェイスの表示手段に、前記記憶手段に蓄積されている同一オーダ内で、その記録材に対して画像形成可能な画像データの候補を表示させて、ヒューマンインタフェイスの入力操作手段によって前記作業者に選択させ、その選択結果に応じて画像データを選択して前記画像形成手段に画像形成を行わせる。
したがって、画質調整など、記録材のサイズ以外の面も考慮して、作業者が好ましいと思う順で画像形成を行い、記録材の無駄を少なくすることができる。また、ジョブの入替えは、同一オーダ内であるので、画像形成された記録材の仕分け作業などの以降の作業が容易である。
さらにまた、本発明の画像形成装置は、前記記録材を継ぎ足して長尺にするための継ぎ目に形成されるスプライス孔を検出し、前記引出し手段に、そのスプライス孔付近を避けて裁断させる継ぎ目検出手段をさらに備え、前記ジョブ管理手段は、前記スプライス孔付近の裁断による端材に対しても、画像形成可能な画像データの抽出を行うことを特徴とする。
上記の構成によれば、上述のように末端の記録材に対して、画像形成可能な画像データを自動的に選択したり、画像形成可能な画像データの候補を表示したりするにあたって、継ぎ目検出手段を設け、その継ぎ目検出手段で、記録材を継ぎ足して長尺にするための継ぎ目に形成されるスプライス孔を検出し、前記引出し手段にそのスプライス孔付近を避けて裁断させるようにし、前記ジョブ管理手段は、前記スプライス孔付近の裁断による端材に対しても、前記自動選択や候補表示のために画像形成可能な画像データの抽出を行う。
したがって、スプライス孔付近の裁断による端材に対しても、記録材に無駄を生じないようにすることができる。
また、本発明の画像形成装置は、写真処理装置であることを特徴とする。
上記の構成によれば、写真処理装置には、等身大写真、垂れ幕、横断幕等、長尺の画像形成が要望されるので、本発明が特に好適である。
さらにまた、本発明の画像形成装置は、前記記録材としての印画紙へ露光を行う露光装置であることを特徴とする。
上記の構成によれば、前述の写真処理装置として、印画紙へ露光を行う露光装置では、露光を行った後、後処理として、現像・漂白・定着・洗浄・乾燥の各工程を行う必要がある。
したがって、それらの後工程での処理時間を含めると、連続して行った露光作業で、どの画像データを入替えたのかを、処理の終了した印画紙から判別するのは難しくなるが、本発明のように同一オーダ内でしかジョブの入替えを行わないことは、特に好適である。
また、本発明の画像形成装置は、露光済みの部分を、全長に亘る露光が終了するまで順次取込んでゆき、露光が終了すると現像装置へと順次排出する収容手段をさらに備えることを特徴とする。
上記の構成によれば、前述のように写真処理装置において、長尺の画像形成を行う際に、露光を行いつつ現像装置へ印画紙を順次送り込んでゆくと、処理速度は向上するけれども、何れかの工程で印画紙の搬送に障害が生じ、露光から現像への工程に亘って印画紙が滞留してしまうと、印画紙を取り除き難くなる。そこで、印画紙の露光済みの部分を、全長に亘る露光が終了するまで順次取込んでゆき、露光が終了すると現像装置へと順次排出する収容手段を設けることで、2つの工程を切り離し、一方の工程での障害を他方の工程に与えないようにすることができる。
本発明の画像形成装置は、以上のように、収納部材に収納される長尺の記録材を、画像形成の度に、その時の画像データに必要な長さだけ引出して画像形成を行うようにした画像形成装置において、入力された画像データを、1または複数の画像データから成るオーダ毎に区分して所定の順で一旦蓄積し、画像形成を行う際の読出し順を、前記記録材の末端で、該記録材に無駄を生じないように、同一オーダ内で、ジョブ管理手段が自動的に入替えを行い、或いはヒューマンインタフェイスを介して作業者(オペレータ)に入替えさせるので、記録材の無駄を少なくすることができる。また、ジョブの入替えは、同一オーダ内であるので、画像形成された記録材の仕分け作業などの以降の作業が容易である。
[実施の形態1]
図1は、本発明の実施の一形態に係る画像形成装置である写真処理装置1の全体構成の概要を説明するための図である。この写真処理装置1は、大略的に、印画紙ロールR1,R2から長尺の記録材としての印画紙を画像形成に必要な長さだけ引出して裁断し、焼付けを行う焼付け(露光)装置として構成され、焼付けが行われた印画紙は、後段の図示しない現像装置に搬送されて、現像・漂白および定着・洗浄、ならびに乾燥の各処理が行われる。
焼付け対象の画像データは、現像済みの写真フィルムを図示しないフィルムスキャナーによってスキャニングすることで取得され、或いは不図示の読取り装置によって、デジタルカメラ用の記憶メディアや、その他の記録媒体から取得され、さらに不図示のパーソナルコンピュータなどからネットワークを経由して取得されたりする。
この写真処理装置1は、通常のサービスサイズの印画紙への焼付けから、カメラ撮影画像に限らず、前記記録媒体やネットワーク経由で取得可能なコンピュータ合成画像などから、長尺の等身大写真、垂れ幕、横断幕等の作成が可能である。このため、たとえば焼付け可能な印画紙の最大サイズは、100インチであり、印画紙ロールR1,R2の幅は、最大で24.5インチであり、図1では、印画紙ロールR1(Aマガジン)を前記24.5インチ、印画紙ロールR2(Bマガジン)を12インチとしている。
前記印画紙ロールR1,R2は、収納部材であるマガジンH1,H2内に収容されており、マガジンH1,H2は該写真処理装置1の本体2に対して着脱自在である。この図1の例では、前記マガジンH1,H2は、2台を本体2に収容可能となっているがさらに多くのマガジンが収容され、多種類の印画紙が使用可能となっていてもよく、或いは1台だけが収容可能で、コンパクト化が図られていてもよい。
前記印画紙ロールR1,R2は、その一方が選択されてマガジンH1,H2から印画紙が引出され、所定の搬送経路に沿って搬送される。前記搬送経路において、前記印画紙は、アドバンスローラユニットU1,U2によって引出され、かつ方向変換されて搬送経路が合流され、画像形成に必要な長さだけ引出された時点で、カッター5によって裁断される。引出された印画紙は、下流側に配置される露光エンジン7へと搬送される。前記アドバンスローラユニットU1,U2およびカッター5ならびにその経路に介在される各種のローラおよびその駆動手段によって引出し手段が構成され、前記露光エンジン7は画像形成手段を構成する。
前記露光エンジン7は、公知の構成を備えており、レーザ光源(レーザーダイオード等)8から出力されるレーザ光を画像データに基づいて変調し、この変調されたレーザ光を印画紙に照射することで画像露光を行う。この露光エンジン7では、駆動ローラが閉ループに形成される上流側露光搬送ローラ9と下流側露光搬送ローラ10との間に、前記レーザ光の露光位置が設定されている。露光にあたって、印画紙は、前記露光搬送ローラ9,10に挟持された状態で、予め定める一定の速度で搬送されてゆく。前記レーザ光は、印画紙が搬送される方向(副走査方向)と直交する主走査方向に繰返し走査されることで、1ラインごとに画像(潜像)が焼付露光される。
こうして画像露光が行われながら、印画紙は、下流側の露光搬送ローラ10によって、後段の収容装置3へ送り出されてゆく。前記収容装置3内には、大略的に、第1搬送ユニット11、第2搬送ユニット12、巻き取りドラム20および移動機構13が配置されている。
詳しくは後述するが、第1搬送ユニット11は、所定の水平軸芯回りに回転可能に設けられており、前記下流側の露光搬送ローラ10から受け渡された印画紙を、該収容装置3内に一旦貯留するか、第2搬送ユニット12を介して前述のように後段の現像装置に受け渡すかを切換える機能を実現する。この収容装置3は、後述するように、搬送方向における長さが所定長さ以上の印画紙を、その全長に亘って露光工程が終了するまで、巻き取りドラム20に巻き取って一時的に収容し、終了すると、前後を反転して前記第2搬送ユニット12から現像装置へ排出する。
したがって、前記巻き取りドラム20の外周面には圧着ローラ21が配置されており、巻き取りドラム20が、該圧着ローラ21とによって印画紙の先端を挟み込み、該圧着ローラ21を伴って軸20a回りに回転することで、印画紙を巻き取ってゆく。巻き取りドラム20の前記軸20aは、支持部材15によって支持されており、その支持部材15は、移動機構13によって昇降変位が可能となっており、該収容装置3へ送り込まれてくる印画紙が長くなる程、下方に移動され、印画紙後端側の取込みを可能にする。移動機構13は、前記支持部材15を摺動自在に支持する案内部材13aと、支持部材15を前記案内部材13aに沿って昇降変位させるタイミングベルト13bとを備えて構成される。
収容装置3内の下部には、たるみ検出センサS19が設けられている。このたるみ検出センサS19は、一対の発光素子22aと受光素子22bとを備えて構成され、発光素子22aから照射された光が印画紙によって遮断されると、たるみ量が所定量よりも大きな状態と判断され、前記巻き取りドラム20が回転され、印画紙が収容装置3内の底面と接触して傷が付かないように構成されている。前記発光素子22aと受光素子22bとを結ぶ光路は、水平線に対し傾斜した状態に設定されている。
図2は、上述のように構成される写真処理装置1における印画紙の搬送経路を模式的に示す図である。この図2において、参照符号Sはセンサを表し、Mはモータを表す。印画紙ロールR1,R2からの印画紙は、アドバンスローラユニットU1,U2を駆動するモータM1およびマガジンH1,H2内のリールを駆動するモータM2,M3によって選択的に繰出され、印画紙のマガジンH1,H2からの取出しは、センサS1,S2によって検出される。
前記センサS1,S2は、印画紙に感光しない赤外線を用いる一対の受発光素子などから成り、印画紙の未通過、先端通過、通過中、後端通過等の各態様を検出することができ、これらのセンサS1,S2は、前記受発光素子間の光路のON→OFFによる後端通過を検出するペーパーエンドセンサとして機能する。
また、マガジンH1,H2には、印画紙ロールR1,R2の種別およびシリアルナンバーを表す識別部材が付されており、その識別部材は、識別手段であるセンサS3,S4によって読取られる。前記識別部材は、穿孔部材、バーコード、ICチップなどのように前記印画紙ロールR1,R2の種別およびシリアルナンバーを個別に認識可能な任意の部材が用いられればよく、前記センサS3,S4としては、前記穿孔部材の場合にはフォトインタラプタ、バーコードの場合にはリーダー、ICチップの場合にはその読取り手段などで実現することができる。
こうして、本体2に複数の印画紙ロールR1,R2が装填されたり、使用途中で印画紙ロールR1,R2が交換されたりしても、どの印画紙ロールR1,R2が装填されているのかを識別することができるようになっている。また、前記識別部材に前記ICチップなどの記録部材を使用し、識別手段側から、新品装着時に乱数などを書込むようにしてもよい。この場合、前記印画紙ロールR1,R2の種別およびシリアルナンバーなどの識別コードをメーカ側で管理するのではなく、ユーザ側で管理するので、ユーザ側で識別可能な少ないビット数に抑えることができる。すなわち、メーカ側で管理する場合には、所定期間に出荷した総ての印画紙ロールで重複しないように識別コードを付与する必要があるのに対して、ユーザ側で管理する場合には、残量が0となった印画紙ロールに付与していた識別コードを再利用することができ、たとえば2種類の印画紙ロールR1,R2を使用する場合に、たとえば最小で2ビット程度でも識別が可能となる。
アドバンスローラユニットU1,U2からの印画紙は、モータM4によって駆動される一対の搬送ローラ31によって前記カッター5に送り込まれ、そのことは前記センサS1,S2と同様に構成されるローディングセンサS5によって検出される。ローディングセンサS5は、前記光路のOFF→ONによる先端通過を検出するペーパー先端センサとして機能する。前記カッター5はモータM21によって駆動され、そのカッター5での通過はセンサS6で検出され、カッター5の開閉はセンサS7で検出される。
また、印画紙の搬送経路が合流する前記搬送ローラ31からこのカッター5の間に設けれる前記ローディングセンサS5は、印画紙を継ぎ足して長尺にするための継ぎ目に形成されるスプライス孔を検出する継ぎ目検出手段としても機能する。前記スプライス孔は、図12で示すように、印画紙Pの継ぎ目J1に対して画像形成を行わないように、印画紙Pの搬送方向下流側に形成され、該搬送方向に延びる長孔J2から成り、前記ローディングセンサS5でこのスプライス孔J2が検出されると、後述する制御部52(図10参照)は、その先端から予め定める範囲J3を使用不可領域として、カッター5に裁断させて破棄する。
前記カッター5を通過した印画紙は、モータM5によって駆動される一対の搬送ローラ32によってチャッカー33に送り込まれる。チャッカー33は、搬送ローラ34aと、その搬送ローラ34aを駆動するモータM6と、前記搬送ローラ34aに従動回転する加圧ローラ34bと、前記加圧ローラ34bを搬送ローラ34aに対して近接・離反変位することで印画紙の先端を挟持して搬送することができるようにするモータM22と、該チャッカー33を露光位置側へ変位駆動する左右一対のモータM7,M8と、このチャッカー33での印画紙のチャッキング状態を検出するセンサS8と、このチャッカー33の左右端付近において、チャックした印画紙の先端および通過を検出するセンサS22,S23と、チャッカー33の左右端の位置をそれぞれ検出するセンサS9,S10とを備えて構成される。このチャッカー33は、後述するように印画紙の斜行調整を行い、またカッター5の裁断による影響をレーザ光源8による画像露光に与えないように設けられている。
前記チャッカー33によって印画紙が送り込まれる露光位置では、それぞれ対を成す露光搬送ローラ9,10の内、一方の露光搬送ローラ9a,10aが閉ループに形成されてモータM9によって駆動され、他方の露光搬送ローラ9b,10bは従動回転する。露光位置への印画紙の到達は、センサS11によって検出される。露光された印画紙は、前記下流側露光搬送ローラ10に挟持された状態で、予め定める一定の速度で搬送されてゆく。前記レーザ光は、印画紙が搬送される方向(副走査方向)と直交する主走査方向に繰返し走査されることで、1ラインごとに画像(潜像)が焼付露光される。
こうして画像露光が行われた印画紙は、モータM12によって駆動される一対のローラ35によって収容装置3に取り込まれ、長尺紙の場合は、モータM14によって変位駆動される圧着ローラ21によって巻き取りドラム20の外周面に圧着され、モータM15によって駆動される巻き取りドラム20によって巻き取られてゆく。圧着ローラ21の圧着はセンサS16によって検知され、巻き取りドラム20の回転はセンサS17によって検知される。巻き取りドラム20の昇降変位は、前記移動機構13のモータM16によって行われ、その昇降位置はセンサS18によって検知される。巻き取りドラム20に巻付けられた印画紙のたるみは、前記たるみ検出センサS19によって検知される。
一方、前記第1搬送ユニット11の角度切換えはモータM13によって行われ、第2搬送ユニット12と巻き取りドラム20とのどちらに切換わっているかは、センサS15によって検知される。
前記第2搬送ユニット12は、搬送経路に沿って配置された複数対の搬送ローラ36〜40と、搬送経路を形成するためのガイド板41とを備えており、前記搬送ローラ36〜40はモータM17によって駆動され、該第2搬送ユニット12への印画紙の取込みはセンサS21によって検知され、写真処理装置1からの印画紙の排出はセンサS20によって検知される。
以下に、前述のように構成されるチャッカー33の動作を詳述する。画像形成に使用される印画紙の長さが予め定める第1の長さ(183mm)以下であるときには、印画紙は、カッター5の位置を基準として、前記第1の長さだけ搬送ローラ31,32によって引出され、カッター5で裁断された後、加圧ローラ34bが搬送ローラ34aから離反した状態で受取り位置で待機しているチャッカー33に、搬送ローラ32によって送り込まれ、モータM22によって加圧ローラ34bが搬送ローラ34aに圧着されることでチャッカー33に挟持される。このとき、センサS22,S23によって、チャックした印画紙の先端の通過が検出され、検出時間差から、左右の先端が揃っているか、すなわち斜行していないか、また斜行している場合はそのずれ量が検出される。この後、チャッカー33は、印画紙の先端を挟持したまま、モータM7,M8によって上流側露光搬送ローラ9への受渡し位置へ変位される。このチャッカー33の変位に伴い、モータM5によって前記搬送ローラ32が駆動され、印画紙後端が該搬送ローラ32を通過すると、モータM5は停止する。
チャッカー33が受取り位置へ到達すると、センサS9,S10によって検出されるチャッカー33の左右端の位置が、前記センサS22,S23によって検出された印画紙先端のずれ量に対応した位置となるようにモータM7,M8が駆動され、印画紙の左右の先端を揃える斜行調整が行われる。斜行調整が終了すると、モータM6によって搬送ローラ34aが回転されるとともに、モータM9によって前記露光搬送ローラ9aも回転され、前記印画紙の先端は上流側露光搬送ローラ9に挟み込まれる。露光位置へ印画紙が到達したことがセンサS11によって検出されると、モータM22によって加圧ローラ34bが搬送ローラ34aから離反され、露光エンジン7による露光が行われる。
また、画像形成に使用される印画紙の長さが前記第1の長さより長く、予め定める第2の長さ(409mm)以下であるときには、印画紙の先端は、搬送ローラ31,32によって、受取り位置で待機しているチャッカー33に送り込まれ、加圧ローラ34bが搬送ローラ34aに圧着され、チャッカー33に挟持されると、チャッカー33が変位を開始するとともに、搬送ローラ32が駆動される。こうして、印画紙が画像形成に必要な長さだけ引出されると、チャッカー33の変位が停止されるとともに、搬送ローラ32も停止され、カッター5で裁断される。このとき、チャッカー33は前記受渡し位置に到達していない。裁断後は、チャッカー33が変位を再開するとともに、搬送ローラ32が駆動され、印画紙後端が該搬送ローラ32を通過すると、該搬送ローラ32は停止する。これによって、上述の場合と同様に、印画紙は後端が開放されたままチャッカー33によって搬送され、受渡し位置へ到達すると、前記斜行調整が行われた後、搬送ローラ34a,9aが回転し、該印画紙の先端は上流側露光搬送ローラ9に挟み込まれる。露光位置へ印画紙が到達すると、チャッカー33のチャッキングは解除される。
さらにまた、画像形成に使用される印画紙の長さが前記第2の長さより長く、予め定める第3の長さ(594mm)以下であるときには、印画紙の先端は、搬送ローラ31,32によって、受取り位置で待機しているチャッカー33に送り込まれ、加圧ローラ34bが搬送ローラ34aに圧着され、チャッカー33に挟持されると、チャッカー33が変位を開始するとともに、搬送ローラ32が駆動される。チャッカー33が前記受取り位置から適当な距離だけ離間すると、該チャッカー33の変位は停止されるが、搬送ローラ32は駆動され続け、印画紙は下方に弛んでゆく。
こうして印画紙が画像形成に必要な長さだけ引出されると、搬送ローラ32は停止されて、カッター5で裁断される。裁断後は、搬送ローラ32が駆動され、印画紙後端が該搬送ローラ32を通過すると、該搬送ローラ32は停止する。これによって、上述の場合と同様に、印画紙は後端が開放されたままチャッカー33によって挟持される。印画紙後端が搬送ローラ32を通過すると、チャッカー33は変位を再開し、受渡し位置へ到達すると、前記斜行調整が行われた後、搬送ローラ34a,9aが回転し、該印画紙の先端は上流側露光搬送ローラ9に挟み込まれる。露光位置へ印画紙が到達すると、チャッカー33のチャッキングは解除される。
これに対して、画像形成に使用される印画紙の長さが前記第3の長さより長い場合には、処理能力優先モードと、節約優先モードとの何れかで処理が行われる。前記処理能力優先モードは、印画紙を引出しつつ、同時に露光を行うものであり、節約優先モードは、上述のように、一旦画像形成に必要な長さだけ印画紙を引出した後に露光を行うものである。
先ず、処理能力優先モードについて説明する。印画紙の先端は、搬送ローラ31,32によって、受取り位置で待機しているチャッカー33に送り込まれ、加圧ローラ34bが搬送ローラ34aに圧着され、チャッカー33に挟持されると、チャッカー33が変位を開始するとともに、搬送ローラ32が駆動される。チャッカー33が前記受渡し位置の上流側の適当な位置まで到達すると、チャッカー33の変位は停止されるが、搬送ローラ32は駆動され、印画紙はチャッカー33と搬送ローラ32との間で下方に弛んでゆく。
こうして、所定量の弛みが形成されると、チャッカー33が変位を開始し、受渡し位置へ到達すると、前記斜行調整が行われた後、搬送ローラ34a,9aが回転し、該印画紙の先端は上流側露光搬送ローラ9に挟み込まれる。露光位置へ印画紙が到達すると、搬送ローラ32,34a,9aは停止し、チャッカー33のチャッキングは一旦解除される。
そして、チャッカー33は受取り位置まで復帰され、復帰すると、搬送ローラ32の駆動が再開され、再び印画紙の弛みが形成されてゆく。所定量の弛みが形成されると、前記搬送ローラ32の駆動は継続したまま、露光搬送ローラ9,10が駆動され、露光が行われ、露光と印画紙の引出しとが連動して行われる。印画紙が画像形成に必要な長さまで引出されると、搬送ローラ32は停止され、チャッカー33でチャッキングが行われた後、カッター5で裁断される。裁断されると、搬送ローラ32が駆動されるとともに、チャッカー33の変位が開始され、印画紙後端をチャッカー33がチャッキングしたまま、前記受渡し位置の上流側の適当な位置まで変位してゆく。印画紙後端が搬送ローラ32を通過すると、該搬送ローラ32は停止する。チャッカー33が前記受渡し位置の上流側の適当な位置まで到達すると、該チャッカー33は停止するとともに、チャッキングを解除し、前記印画紙後端は露光搬送ローラ9によって抜取られてゆく。このようにして、任意の長さの長尺の印画紙の引出しを行いつつ、連続して露光を行うことができ、処理時間を短縮することができる。
これに対して、前記節約優先モードでは、チャッカー33が受取り位置へ復帰するまでは同様の動作であるが、復帰すると、搬送ローラ32の駆動が再開され、再び印画紙の弛みが形成されてゆく。印画紙が画像形成に必要な長さまで引出されると、搬送ローラ32は停止され、チャッカー33でチャッキングが行われた後、カッター5で裁断される。裁断されると、露光搬送ローラ9,10が駆動され、露光が行われてゆく。これによって、弛みが略解消すると、搬送ローラ32の駆動が再開されるとともに、チャッカー33の変位が開始され、印画紙後端をチャッカー33がチャッキングしたまま、前記受渡し位置の上流側の適当な位置まで変位してゆく。印画紙後端が搬送ローラ32を通過すると、該搬送ローラ32は停止する。チャッカー33が前記受渡し位置の上流側の適当な位置まで到達すると、該チャッカー33は停止するとともに、チャッキングを解除し、前記印画紙後端は露光搬送ローラ9によって抜取られてゆく。このようにして、任意の長さの長尺の印画紙を、一旦引出した後露光を行うことができ、画像形成に必要な残量の有無を確認することができる。
図3〜図9は、前記収容装置3の動作を説明するための図である。第1搬送ユニット11は、前記下流側露光搬送ローラ10のさらに下流側に配置されており、前記一対の搬送ローラ35と、ガイド板42とを備えて構成される。ガイド板42の上流側端部は、相互に離反してゆくことで開口部43が形成され、印画紙を受け入れ易くなっている。この第1搬送ユニット11は、本体2の前後方向で、かつ水平方向に延びる回転軸芯周りに90゜回転可能であり、図3〜図8で示す状態から前記モータM13によって90゜回転されると、図9で示す状態となり、第2搬送ユニット12へと印画紙を受け渡すことができる。
初期状態では、巻き取りドラム20の軸20aの真上に圧着ローラ21の軸21aが位置しており、かつ前記モータM14によって圧着ローラ21は巻き取りドラム20の外周面から離反している。この状態で、それらの間隙に前記下流側露光搬送ローラ10から搬送ローラ35によって搬送されてきた印画紙Pの先端が到達すると、前記モータM14によって圧着ローラ21は巻き取りドラム20の外周面に圧接され、これによって印画紙Pがそれらの巻き取りドラム20および圧着ローラ21間に挟持される。圧着ローラ21が巻き取りドラム20に圧着したことは、センサS16によって検知される。
その後、印画紙Pの搬入によって、巻き取りドラム20がモータM15によって回転駆動され、図3から図4で示すように、巻き取られてゆく。巻き取りドラム20の回転はセンサS17によって検知される。センサS17によって所定量だけ巻き取りドラム20が回転したことが検知されると、一旦モータM15の回転は停止され、モータM16が回転される。これによって、移動機構13のタイミングベルト13bが回転し、それに固定されている支持部材15は、図4から図5および図6で示すように、移動機構13の案内部材13aに案内されて下降してゆく。前記支持部材15は、前記モータM14,M15およびセンサS16,S17を搭載するとともに、巻き取りドラム20および圧着ローラ21を回転自在に支持する。この支持部材15の昇降位置は、センサS18によって検知される。
移動機構13は、前記支持部材15を、下方側へ変位する程、現像装置側の壁面14aから遠去けるように、斜め下方に案内する。これによって、収容装置3の内部空間をむやみに大きくすることなく、長尺の印画紙においても、前記壁面14aとのこすれを生じないようにしている。
図6で示すように、支持部材15が最下方位置に降下した状態で、引続き印画紙Pが搬入され、図7で示すように、前記たるみ検出センサS19によって検知されると、再び巻き取りドラム20が駆動され、搬入された印画紙Pが、図8で示すように巻き取られる。これによって、巻き取りドラム20の巻き取りによる印画紙P同士のこすれが生じないような最小限の巻き取りで、印画紙Pが収容装置3の壁面14aや底面14bとのこすれが生じないようになっている。
こうして、印画紙Pの後端まで第1搬送ユニット11に取込まれると、モータM13によって、図9で示すように該第1搬送ユニット11は90゜回転され、その後端から印画紙Pを第2搬送ユニット12へと受け渡すことができるようになる。第2搬送ユニット12への印画紙Pの送り込みには、巻き取りドラム20および搬送ローラ35が逆転するとともに、支持部材15が初期位置まで上昇され、最終的に圧着ローラ21も巻き取りドラム20から離反する。この収容装置3における印画紙Pの先端および後端の検出は、前記露光位置での印画紙の通過を検知するセンサ11の検出タイミングからタイマを起動し、搬送経路の距離およびローラ10,35の回転速度に対応した時間が経過した時点で検出することができる。
この収容装置3は、次のような理由により設けられる。すなわち、露光位置では露光搬送ローラ9,10によって印画紙Pを予め定める搬送速度で搬送しているが、長尺紙の場合、後端側がこの露光位置を通過している状態で、処理の終了した先端側が現像装置に搬入されることになる。その搬入の際に印画紙Pに加わるテンションによって、搬送ローラ35〜40で吸収できない振動が生じると、この露光画像に副走査方向に揺らぎが生じ、解像度が低下するためである。また、上述のように露光を行いつつ現像装置へ印画紙Pを順次送り込んでゆくと、処理速度は向上するけれども、何れかの工程で印画紙Pの搬送に障害が生じ、露光から現像への工程に亘って印画紙Pが滞留してしまうと、印画紙Pを取り除き難くなるためである。
したがって、上述のように長尺の印画紙Pの露光済みの部分を、全長に亘る露光が終了するまで順次取込んでゆき、露光が終了すると現像装置へと順次排出する収容装置3を設けることで、2つの工程を切り離し、一方の工程での障害を他方の工程に与えないようにすることができる。また、巻き取りドラム20によって印画紙Pを巻き取って収容することで、該収容装置3の大型化を抑制することができるとともに、印画紙Pにたるみが生じた状態で巻き取りドラム20に巻き取ることで、この巻き取りによって上述のような露光への影響が生じないようにしている。印画紙Pの長さが前記搬送ローラ35から搬送ローラ40までの長さ以下であれば、巻き取りドラム20に一旦巻き取ることなく、直接現像装置へ排出しても、上述のような問題は生じることはない。
図10は、上述のように構成される写真処理装置1の電気的構成を示すブロック図である。ROMなどの不揮発性のメモリ51には、該写真処理装置1の動作プログラムが記憶されており、搬送処理動作の記憶部51cおよび露光処理動作の記憶部51dが設けられる。
マイクロコンピュータなどで実現され、制御手段である制御部52は、前記記憶部51の動作プログラムに従って、前述の搬送系のモータM1〜M5,M9を、センサS1,S2,S5,S6,S11の検知結果に対応して制御するとともに、モータM21およびセンサS6,S7を備えるカッター5、モータM7,M8,M22,M6およびセンサS8,S22,S23,S9,S10を備えるチャッカー33、露光エンジン7、ならびにモータM12〜M17およびセンサS15〜S21を備える収容装置3を制御する。
本実施の形態では、アドバンスローラユニットU1,U2および搬送ローラ31によって印画紙ロールR1,R2を引出し、カッター5で裁断することで印画紙Pを作成する際に、前記印画紙ロールR1,R2の末端や前記スプライス孔J2によって、次の画像形成に必要な長さが確保されないとき、ジョブ管理手段であるジョブ管理部61は、残りの印画紙に画像形成可能なジョブに自動的に入替えを行い、前記制御部52に露光動作を行わせる。
具体的には、前記制御部52は、印画紙ロールR1,R2の末端やスプライス孔J2以外の通常の部分では、アドバンスローラユニットU1,U2、搬送ローラ31およびチャッカー33などによって、次のジョブの画像データに対応した必要な長さだけ印画紙Pを引出させ、カッター5に裁断させた後に、露光エンジン7に画像露光を行わせ、或いは印画紙Pを引出しつつ画像露光を行わせ、そのジョブの画像データに対応した必要な長さまで引出せた時点でカッター5に裁断させる。露光が終了した印画紙Pは、前述のようにその長さが前記搬送ローラ35から搬送ローラ40までの長さ以下であれば、直接現像装置へ排出され、前記搬送ローラ35から搬送ローラ40までの長さを超える場合は、収容装置3の巻き取りドラム20に一旦巻き取られた後、現像装置へ排出される。
これに対して、必要な長さの印画紙を引出している際に、センサS1,S2によって印画紙ロールR1,R2の末端が検出されたとき、或いはローディングセンサS5によってスプライス孔J2が検出されたとき、次のジョブに必要な長さに不足する端材が生じる。このため、ネットワーク経由や記憶媒体を読取るなどして、画像入力部56から入力された画像データは、ジョブ蓄積手段であるジョブ蓄積部62に、1または複数の画像データから成るオーダ毎に区分して一旦蓄積され、前記ジョブ管理部61は、その端材に無駄を生じないように、同一オーダ内で、使用する印画紙(端材)の長さが最大となる1または複数の組合わせから成る画像データを選択して、前記制御部52へ出力し、画像形成を行わせる。
上述のような印画紙ロールR1,R2から画像形成に必要な長さの印画紙Pを引出したか否かの判定は、たとえばマガジンH1,H2の図示しない引出し口付近のローラの回転、或いはモータM1によって駆動される前記アドバンスローラユニットU1,U2のローラr1,r2の回転、またはモータM2,M3によって駆動される前記印画紙ロールR1,R2のハブB1,B2(図1参照)の回転を、エンコーダE1,E2によってそれぞれ検出し、カウンタ53によってカウントすることで実現することができる。
前記ハブB1,B2の回転量から引出した印画紙Pの長さを算出するには、印画紙ロールR1,R2の径の減少に伴う補正が必要になるが、その場合、既に引出した長さを積算しておき、その積算値に対応して、単位長さとカウントすべきエンコーダのパルス数を、逐次ROMなどから読出して修正すればよい。また、印画紙ロールR1,R2において、前回使用時とは異なる方を使用する際には、前回使用時に引出されている印画紙Pの先端を、カッター5の位置からアドバンスローラユニットU1,U2付近まで後退させる必要があるが、その場合、前記カウンタ53のカウント値は逆算(残量が加算)される。
一方、前記端材の長さが最小サイズの画像データに対応した長さよりも短ければ、該端材は破棄される。また、端材に対して、同一オーダ内で画像形成が可能な画像データが存在しない場合には、その端材は破棄されてもよく、或いはジョブ管理部61が制御部52を介して、ヒューマンインタフェイス63によって、作業者(オペレータ)に、他のオーダで画像形成可能な画像データを検索するか、破棄するかを選択させるようにしてもよい。
図13は、前記ジョブ管理部61によるジョブの入替え動作を説明するための図である。図13の例では、No.1234,1235,1236の3つの画像形成のオーダが前記ジョブ蓄積部62に未処理で残されており、前記端材の長さは800mmとしている。図13(a)で示すように、次のNo.3のジョブに必要な印画紙の長さが914.4mmであると、前記端材の長さでは対応できないので、ジョブ管理部61は、同じNo.1234のジョブにおいて、後続のジョブの中で、前記端材の長さで対応可能で、最も長く端材を消化するジョブの組合わせを選択し、長いジョブから上位に繰り上げる。これによって、図13(b)で示すように、先ず500mm必要なNo.26のジョブが行われ、続いて300mm必要なNo.4のジョブが行われ、前記端材が略無駄なく消化されることになる。
図11は、前記ジョブ管理部61の動作を説明するためのフローチャートである。ステップS1では、制御部52に印画紙Pの引出しを行わせ、ステップS2では、前記制御部52を介してカウンタ53のカウント値を読取り、次のジョブに必要な印画紙Pが引出されたか否かが判断される。次のジョブに必要な印画紙Pが引出せたときには、ステップS3で、制御部52に、その次のジョブの画像データを送信して通常の画像形成を行わせ、処理を終了する。
一方、次のジョブに必要なだけ印画紙Pが引出せていないときには、ステップS4で、制御部52を介して、前記センサS1,S2によって印画紙ロールR1,R2の末端が検出されていないかどうかが判断され、検出されていないときにはさらにステップS5で、ローディングセンサS5によってスプライス孔J2が検出されていないかどうかが判断され、検出されていないときには前記ステップS2に戻り、印画紙ロールR1,R2の引出しが継続される。
前記ステップS4で印画紙ロールR1,R2の末端が検出されたとき、およびステップS5でスプライス孔J2が検出されたときにはステップS6に移り、既に引出された長さで次のジョブが実行可能か否かが判断され、実行可能であるときには前記ステップS3に移って通常の画像形成が行われ、実行不可であるときにはステップS7に移って、次のジョブの実行が猶予される。
ステップS8では、ジョブ管理部61は、ジョブ蓄積部62から、前記印画紙ロールR1,R2の末端やスプライス孔J2によって端材となった部分で入替え可能で、前記端材を最大限利用する単独のジョブまたは複数の組合わせのジョブを検索する。ステップS9では、実行可能なジョブが存在したか否かが判断され、存在する場合にはステップS10でジョブリストの順位を入替えてそのジョブを実行し、存在しない場合にはステップS11で残った端材を未露光で廃棄する。前記ステップS10,S11からはステップS12に移り、前記センサS1,S2による末端検出の場合は、印画紙ロールR1,R2が無くなったことを前記ヒューマンインタフェイス63から作業者に報知して処理を終了する。
このように構成することで、マガジンH1,H2から必要な長さだけ印画紙Pを引出して裁断し、画像形成するにあたって、自動的にジョブの入替えを行うことで、印画紙ロールR1,R2の末端やスプライス孔J2によって端材となる部分の無駄を少なくすることができる。また、ジョブの入替えは、同一オーダ内であるので、画像形成された印画紙Pの仕分け作業などの以降の作業が容易である。
[実施の形態2]
図14は、本発明の実施の他の形態に係る写真処理装置のジョブ管理部によるジョブの入替え動作を説明するための図である。本実施の形態は、上述の実施の形態に類似しており、写真処理装置の構成としては、同一のものを用いることができ、その説明を省略する。
注目すべきは、本実施の形態では、マガジンH1,H2から引出せた印画紙Pが、前記印画紙ロールR1,R2の末端やスプライス孔J2によって、次のジョブに必要な長さ未満であるときに、前記ジョブ管理部は、前記ヒューマンインタフェイス63を介して、作業者に入替え可能なジョブの候補を提示して、選択させることである。
すなわち、前記ヒューマンインタフェイス63の表示画面には、図14(a)で示すように、未処理のジョブリストに、次のジョブは実行不可であり、端材の長さに、入替えを行うか否かの選択指示の表示が行われる。この図14の例でも、前述の図13と同様に、No.1234,1235,1236の3つの画像形成のオーダが前記ジョブ蓄積部62に未処理で残されており、次のNo.3のジョブに必要な印画紙の長さが914.4mmであり、それによってジョブが実行不能となり、端材となる長さは800mmとしている。
この図14(a)の表示画面を参照して、作業者が、前記ヒューマンインタフェイス63のキーボードやマウスなどの入力操作手段から、たとえば図14(b)で示すようなマウスのドラッグ&ドロップ操作によってジョブの入替えを行うことを選択すると、前記端材の長さ以下であれば、任意のジョブを上位に入替え可能となる。入替えた後のジョブリストは、図14(c)で示すようになり、これは前述の図13(b)の自動選択による結果と同一であるが、本実施の形態では、たとえば同じ800mm消費しても、500mmのNo.26のジョブに、200mmのNo.9のジョブと、100mmのNo.12のジョブとを組合わせ、印画紙ロールR1,R2の交換までに、できるだけ多くのジョブを処理しておくことも可能である。
また、たとえば端材を100mmしか使用しないNo.12のジョブだけを行い、残りを廃棄して印画紙ロールR1,R2を交換することで、交換に伴い、作業者が画質を調整するなどしてもよい。具体的には、交換前が青や緑を強調する風景写真用の設定から、交換後には肌色を強調するポートレート用の設定に切換えを行ったり、交換前が屋外撮影のデイライト用の設定から、交換後には屋内撮影のタングステン用の設定へと色温度を変更するなどである。
図15は、本実施の形態のジョブ管理部61の動作を説明するためのフローチャートである。この図15の動作は、前述の図11で示す動作に類似し、対応する部分には同一のステップ番号を付して示し、その説明を省略する。本実施の形態では、ジョブ管理部61は、ジョブ蓄積部62から、前記ステップS8で、既に引出された長さで実行可能なジョブを検索すると、ステップS21において、実行可能なジョブの候補を前記ヒューマンインタフェイス63の表示手段に表示させ、ステップS22で前記ヒューマンインタフェイス63の入力操作手段で選択されると、前記ステップS9に移って、実行可能であるか否かが判定される。
このように構成することで、端材の無駄は必ずしも最小とならないかもしれないが、画像形成に係る全体の手間を省略することができる。
本発明の画像形成装置としては、上述のような印画紙Pに露光を行う写真処理装置1に限らず、長尺の記録材を適宜裁断して使用するものであれば、インクジェットのプリンタなどにも適用することができる。しかしながら、印画紙Pに露光を行うものと、インクジェットとのいずれであっても、写真を処理する装置には、広告用途などで、等身大写真、垂れ幕、横断幕等、長尺の画像形成が要望されるので、本発明が特に好適である。
さらにまた、印画紙Pに露光を行う露光装置では、露光を行った後、後処理として、現像・漂白・定着・洗浄・乾燥の各工程を行う必要があり、それらの後工程での長時間に及ぶ処理時間を含めると、連続して行った露光作業で、どの画像データを入替えたのかを、処理の終了した印画紙から判別するのは難しくなるが、本発明のように同一オーダ内でしかジョブの入替えを行わないことは、特に好適である。
本発明の実施の一形態に係る画像形成装置である写真処理装置の全体構成の概要を説明するための図である。 図1で示す写真処理装置における印画紙の搬送経路を模式的に示す図である。 図1で示す写真処理装置における収容装置の動作を説明するための図である。 図1で示す写真処理装置における収容装置の動作を説明するための図である。 図1で示す写真処理装置における収容装置の動作を説明するための図である。 図1で示す写真処理装置における収容装置の動作を説明するための図である。 図1で示す写真処理装置における収容装置の動作を説明するための図である。 図1で示す写真処理装置における収容装置の動作を説明するための図である。 図1で示す写真処理装置における収容装置の動作を説明するための図である。 前記写真処理装置の電気的構成を示すブロック図である。 前記写真処理装置の動作を説明するためのフローチャートである。 印画紙ロールの継ぎ目に形成されるスプライス孔を説明するための図である。 本発明の実施の一形態に係る写真処理装置のジョブ管理部によるジョブの入替え動作を説明するための図である。 本発明の実施の他の形態に係る写真処理装置のジョブ管理部によるジョブの入替え動作を説明するための図である。 図14で示す写真処理装置の動作を説明するためのフローチャートである。
符号の説明
1 写真処理装置
2 本体
3 収容装置
5 カッター
7 露光エンジン
9 上流側露光搬送ローラ
10 下流側露光搬送ローラ
11 第1搬送ユニット
12 第2搬送ユニット
13 移動機構
15 支持部材
20 巻き取りドラム
21 圧着ローラ
31,32,34,35〜40 搬送ローラ
33 チャッカー
41,42 ガイド板
51 メモリ
52 制御部
53 カウンタ
56 画像入力部
61 ジョブ蓄積部
62 ジョブ管理部
63 ヒューマンインタフェイス
B1,B2 ハブ
E1,E2 エンコーダ
H1,H2 マガジン
M1〜M9,M12〜M17,M21,M22 モータ
P 印画紙
R1,R2 印画紙ロール
r1,r2 ローラ
S1〜S4,S6〜S11,S16〜S18,S22,S23 センサ
S5 ローディングセンサ
S19 たるみ検出センサ
U1,U2 アドバンスローラユニット

Claims (2)

  1. 収納部材に収納される長尺の記録材を引出す引出し手段と、引出された記録材上に画像データに対応した画像形成を行う画像形成手段とを有する画像形成装置において、
    1つのオーダで1または複数の画像データが入力され、その画像データを所定の順で蓄積することができる蓄積手段と、
    前記引出し手段によって引出された記録材の長さを検出する検出手段と、
    前記検出手段による検出結果が次に画像形成すべき画像データに必要な長さ未満であるとき、前記蓄積手段に蓄積されている同一オーダ内で、その記録材に対して画像形成可能な画像データの内、使用する記録材の長さが最大となる1または複数の組合わせから成る画像データを選択し、選択した画像データによる画像形成を前記画像形成手段に行わせるジョブ管理手段とを含むことを特徴とする画像形成装置。
  2. 収納部材に収納される長尺の記録材を引出す引出し手段と、引出された記録材上に画像データに対応した画像形成を行う画像形成手段とを有する画像形成装置において、
    1つのオーダで1または複数の画像データが入力され、その画像データを所定の順で蓄積することができる蓄積手段と、
    前記引出し手段によって引出された記録材の長さを検出する検出手段と、
    表示手段および入力操作手段を備えるヒューマンインタフェイスと、
    前記検出手段による検出結果が次に画像形成すべき画像データに必要な長さ未満であるとき、前記表示手段に、前記蓄積手段に蓄積されている同一オーダ内で、その記録材に対して画像形成可能な画像データの候補を表示させて、前記入力操作手段からの選択入力を受付け、入力された選択結果に応じて画像データを選択して前記画像形成手段に画像形成を行わせるジョブ管理手段とを含むことを特徴とする画像形成装置。
JP2005358443A 2005-12-13 2005-12-13 画像形成装置 Withdrawn JP2007163716A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005358443A JP2007163716A (ja) 2005-12-13 2005-12-13 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005358443A JP2007163716A (ja) 2005-12-13 2005-12-13 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007163716A true JP2007163716A (ja) 2007-06-28

Family

ID=38246688

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005358443A Withdrawn JP2007163716A (ja) 2005-12-13 2005-12-13 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007163716A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007153496A (ja) * 2005-12-02 2007-06-21 Noritsu Koki Co Ltd 長尺記録媒体の一時収容装置
DE102009009540A1 (de) * 2009-02-18 2010-08-26 OCé PRINTING SYSTEMS GMBH Verfahren zum automatischen Steuern der Reihenfolge von Bearbeitungsaufträgen zur Bearbeitung von Materialgebinden
DE102009009541A1 (de) * 2009-02-18 2010-09-09 OCé PRINTING SYSTEMS GMBH Verfahren zum automatischen Steuern der Reihenfolge von Bearbeitungsaufträgen zur Bearbeitung von Materialgebinden vorbestimmter Gebindebearbeitungslänge
US20110311287A1 (en) * 2009-02-18 2011-12-22 Michael Has Method for automatically controlling the sequence of processing orders for processing material containers

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007153496A (ja) * 2005-12-02 2007-06-21 Noritsu Koki Co Ltd 長尺記録媒体の一時収容装置
JP4506659B2 (ja) * 2005-12-02 2010-07-21 ノーリツ鋼機株式会社 長尺記録媒体の一時収容装置
DE102009009540A1 (de) * 2009-02-18 2010-08-26 OCé PRINTING SYSTEMS GMBH Verfahren zum automatischen Steuern der Reihenfolge von Bearbeitungsaufträgen zur Bearbeitung von Materialgebinden
DE102009009541A1 (de) * 2009-02-18 2010-09-09 OCé PRINTING SYSTEMS GMBH Verfahren zum automatischen Steuern der Reihenfolge von Bearbeitungsaufträgen zur Bearbeitung von Materialgebinden vorbestimmter Gebindebearbeitungslänge
US20110311287A1 (en) * 2009-02-18 2011-12-22 Michael Has Method for automatically controlling the sequence of processing orders for processing material containers
DE102009009541B4 (de) * 2009-02-18 2012-02-09 OCé PRINTING SYSTEMS GMBH Verfahren zum automatischen Steuern der Reihenfolge von Bearbeitungsaufträgen zur Bearbeitung von Materialgebinden vorbestimmter Gebindebearbeitungslänge
DE102009009540B4 (de) * 2009-02-18 2012-07-26 OCé PRINTING SYSTEMS GMBH Verfahren zum automatischen Steuern der Reihenfolge von Bearbeitungsaufträgen zur Bearbeitung von Materialgebinden
US8634731B2 (en) * 2009-02-18 2014-01-21 OCé PRINTING SYSTEMS GMBH Method for automatically controlling the sequence of processing orders for processing material containers

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007163716A (ja) 画像形成装置
EP1536280A1 (en) Image exposing apparatus comprising two photographic paper rolls used in parallel and respective method
JP4816048B2 (ja) 画像形成装置
JP2007022768A (ja) 画像形成装置、その制御方法、プログラムおよび記憶媒体
JP2007163717A (ja) 画像形成装置
US6409400B1 (en) Image recording apparatus, light-sensitive material processing apparatus and image forming apparatus
JP2007156305A (ja) 画像形成装置
JP2007184727A (ja) プリント処理システム
JP2007156004A (ja) 画像形成装置
JP2006248031A (ja) 画像記録装置およびそれを用いるプリントシステム
JP4381368B2 (ja) 画像形成装置
JP2007183360A (ja) プリント処理システム
JP2006008361A (ja) 画像記録装置及び方法
JPH10133285A (ja) 写真焼付現像装置
JP4513983B2 (ja) フィルム処理装置
JP4458286B2 (ja) 画像形成装置
JP2007225876A (ja) 画像形成装置
JP2007183359A (ja) プリント処理システム
JP2007156007A (ja) 画像形成装置
JP2002090905A (ja) 感光材料の送り長さ補正装置
JP2007266905A (ja) フィルム処理装置
JP2007202058A (ja) フィルム処理装置及びプリント処理システム
JP2007233174A (ja) フィルム処理装置
JP2007199625A (ja) プリント処理システム
JP2007183361A (ja) プリント処理システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20081110

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20110105