JP2007163005A - 冷凍サイクル - Google Patents

冷凍サイクル Download PDF

Info

Publication number
JP2007163005A
JP2007163005A JP2005358659A JP2005358659A JP2007163005A JP 2007163005 A JP2007163005 A JP 2007163005A JP 2005358659 A JP2005358659 A JP 2005358659A JP 2005358659 A JP2005358659 A JP 2005358659A JP 2007163005 A JP2007163005 A JP 2007163005A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerant
refrigeration cycle
evaporator
gas
liquid separator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005358659A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4897284B2 (ja
Inventor
Masato Tsuboi
政人 坪井
Kenichi Suzuki
謙一 鈴木
Yuichi Matsumoto
雄一 松元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanden Corp
Original Assignee
Sanden Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanden Corp filed Critical Sanden Corp
Priority to JP2005358659A priority Critical patent/JP4897284B2/ja
Priority to EP06125926A priority patent/EP1798498A3/en
Priority to US11/610,030 priority patent/US20070130989A1/en
Publication of JP2007163005A publication Critical patent/JP2007163005A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4897284B2 publication Critical patent/JP4897284B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B9/00Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point
    • F25B9/002Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point characterised by the refrigerant
    • F25B9/008Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point characterised by the refrigerant the refrigerant being carbon dioxide
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B41/00Fluid-circulation arrangements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B9/00Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point
    • F25B9/06Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point using expanders
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2309/00Gas cycle refrigeration machines
    • F25B2309/06Compression machines, plants or systems characterised by the refrigerant being carbon dioxide
    • F25B2309/061Compression machines, plants or systems characterised by the refrigerant being carbon dioxide with cycle highest pressure above the supercritical pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2400/00General features or devices for refrigeration machines, plants or systems, combined heating and refrigeration systems or heat-pump systems, i.e. not limited to a particular subgroup of F25B
    • F25B2400/23Separators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/25Control of valves
    • F25B2600/2501Bypass valves

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)
  • Vaporization, Distillation, Condensation, Sublimation, And Cold Traps (AREA)
  • Compressors, Vaccum Pumps And Other Relevant Systems (AREA)
  • Structures Of Non-Positive Displacement Pumps (AREA)

Abstract

【課題】蒸発器の性能がより効率良く発揮されるような冷凍サイクルを提供する。
【解決手段】冷媒を蒸発させる蒸発器と、冷媒を圧縮し吐出する圧縮機と、該圧縮機から吐出された冷媒を冷却する放熱器と、該放熱器により冷却された冷媒を減圧する第1減圧器と、該第1減圧器から流出した冷媒と蒸発器から流入した冷媒とを、液相冷媒と気相冷媒に分離するとともに、液相冷媒を蒸発器側に流出させ、かつ、気相冷媒を圧縮機側に流出させる気液分離器とを有し、気液分離器と蒸発器の間に、気液分離器から流出した液相冷媒を蒸発器側へ圧送するポンプ手段を設けたことを特徴とする冷凍サイクル。
【選択図】図1

Description

本発明は、蒸気圧縮式の冷凍サイクルに関し、とくに、自然系冷媒等の超臨界域でも使用される冷媒を用いたサイクルに適用して好適な冷凍サイクルに関する。
蒸気圧縮式の冷凍サイクルは、圧縮した冷媒を放熱器にて冷却するとともにその圧縮した冷媒を減圧し、低圧となった冷媒を蒸発器にて蒸発させることにより冷凍能力を得るものが一般的である(例えば、特許文献1)。
上記のような蒸気圧縮式の冷凍サイクルにおいては、従来のフロン系冷媒を使用した冷凍サイクルと比べ、二酸化炭素等の自然系冷媒を使用する冷凍サイクルでは、高圧側圧力を冷媒の臨界圧力以上まで上昇させる必要があり、圧縮機の必要動力が大きくなるため、冷凍サイクルの効率が低いという問題がある。
また、従来のフロン系冷媒を使用した冷凍サイクルでは、蒸発器の性能を効率良く発揮させるために蒸発器出口冷媒の過熱度を5〜10degに制御するのが望ましいとされている。従って、蒸発器出口手前で冷媒の乾き度が1となるように蒸発器内の冷媒量を調節していた。ところが、二酸化炭素を冷媒とした冷凍サイクルの場合、冷媒物性の違いから従来どおりに蒸発器内の冷媒の乾き度を大きくすると、蒸発器の熱伝達率が大きく減少し、冷却性能の効率が悪くなり、冷凍サイクルの効率も悪化する。そのような中で二酸化炭素を冷媒とした冷凍サイクルおよびその構成部品の研究が盛んに行われており、蒸発器に関する特性、モリエル線図はもとより、乾き度と熱伝達率との関係も把握されつつある。
従来の冷凍サイクル101は、例えば図10に示すように構成されており、冷媒を圧縮する圧縮機102と、圧縮機102から流出した冷媒を冷却する放熱器103と、放熱器103から流出した高圧冷媒とアキュームレータ104(気液分離器を兼ねたもの)から流出した低圧冷媒の熱交換を行うとともに、高圧冷媒と熱交換された低圧冷媒を前記圧縮機102に供給する内部熱交換器105と、内部熱交換器105から流出した高圧冷媒を減圧する減圧器106と、減圧器106から流出した低圧冷媒を蒸発させる蒸発器107と、蒸発器107から流出した液相冷媒および気相冷媒の二相冷媒を蓄えると共に、気相冷媒を前記内部熱交換器105に供給するアキュームレータ104を備えたものである。このような冷凍サイクル101では、エンタルピと圧力との関係を表すモリエル線図は、例えば図11に示すようになる。
特開平11−193967号公報
本発明の課題は、上記のような従来技術に鑑み、(1)蒸発器の性能がより効率良く発揮されるような冷凍サイクルを提供することにあり、望ましくは、(2)冷媒を減圧する際に発生する膨張エネルギーを回生しながら冷凍サイクルの運転に利用し、実質的に冷凍サイクルの消費動力を低減することが可能な、効率の高い冷凍サイクルを提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明に係る冷凍サイクルは、冷媒を蒸発させる蒸発器と、冷媒を圧縮し吐出する圧縮機と、該圧縮機から吐出された冷媒を冷却する放熱器と、該放熱器により冷却された冷媒を減圧する第1減圧器と、該第1減圧器から流出した冷媒と蒸発器から流入した冷媒とを、液相冷媒と気相冷媒に分離するとともに、液相冷媒を蒸発器側に流出させ、かつ、気相冷媒を前記圧縮機側に流出させる気液分離器と、を有する冷凍サイクルであって、前記気液分離器と蒸発器の間に、気液分離器から流出した液相冷媒を蒸発器側へ圧送するポンプ手段を設けたことを特徴とするものからなる(第1の形態)。
この冷凍サイクルにおいては、上記圧縮機が上記ポンプ手段とは異なる駆動源によって駆動される構成とすることができる。
また、上記冷凍サイクルは、更に、上記圧縮機の冷媒圧送能力と上記ポンプ手段の冷媒圧送能力をそれぞれ独立して制御可能な圧送能力制御手段を有する構成とすることができる。
また、上記第1減圧器は、減圧度合を調節できる第1減圧量調節手段を有することが好ましい。
この場合、第1減圧量調節手段は、冷凍サイクルの状態に関する情報に基づいて減圧度合が決定される機構を有する構成とすることができる。
また、気液分離器内の圧力が冷媒の臨界圧力以下となるように上記第1減圧量調節手段を制御する第1減圧器制御手段を備えた構成とすることができる。
また、上記ポンプ手段と蒸発器の間には、該ポンプ手段により圧送された冷媒を減圧する第2減圧器を設けることもできる。
上記第2減圧器は、減圧度合を調節できる第2減圧量調節手段を有することが好ましい。
この場合、第2減圧量調節手段は、冷凍サイクルの状態に関する情報に基づいて減圧度合が決定される機構を有する構成とすることができる。
また、本発明は、冷媒を蒸発させる蒸発器と、冷媒を圧縮し吐出する圧縮機と、該圧縮機から吐出された冷媒を冷却する放熱器と、該放熱器により冷却された冷媒を減圧膨張させる膨張機と、該膨張機から流出した冷媒と蒸発器から流入した冷媒とを、液相冷媒と気相冷媒に分離するとともに、液相冷媒を蒸発器側に流出させ、かつ、気相冷媒を前記圧縮機側に流出させる気液分離器と、を有する冷凍サイクルであって、前記気液分離器と蒸発器の間に、気液分離器から流出した液相冷媒を蒸発器側へ圧送するポンプ手段を設け、該ポンプ手段の駆動源を前記膨張機にて膨張する冷媒の膨張エネルギーとすることを特徴とする冷凍サイクルも提供する(第2の形態)。
この冷凍サイクルにおいては、上記放熱器と気液分離器の間に、冷媒の一部を前記膨張機をバイパスさせて流すバイパス通路を設け、該バイパス通路に、冷凍サイクルの状態に関する情報に基づいて該バイパス通路の冷媒流量を調節する冷媒流量調節手段を設けた構成とすることができる。
この場合、気液分離器内の圧力が冷媒の臨界圧力以下となるように上記冷媒流量調節手段を制御する冷媒流量制御手段を備えた構成とすることもできる。
また、上記ポンプ手段と蒸発器の間には、該ポンプ手段により圧送された冷媒を減圧する減圧器を設けることもできる。この減圧器は、前述の第1の形態における第2減圧器に対応するものである。
この場合、上記減圧器は、冷凍サイクルの状態に関する情報に基づいて減圧度合が決定される減圧量調節手段を有する構成とすることもできる。
この減圧量調節手段は、冷凍サイクルの状態に関する情報に基づいて減圧度合が決定される機構を有することが好ましい。
上記膨張機としては、羽根車を有するもの、例えば、エンジンに用いられている排気ガスタービン過給機と同様な、タービン羽根車を有するものから構成することが可能である。
このような本発明に係る冷凍サイクルは、とくに冷媒が自然系冷媒である二酸化炭素からなる場合に好適なものである。また、本発明に係る冷凍サイクルは、とくに車両用空調装置の冷凍サイクルとして用いられる場合に好適なものである。
本発明に係る冷凍サイクルによれば、ポンプ手段を設けて、蒸発器に意図的に効率よく液相冷媒を供給するようにしたので、とくに、超臨界域で作動させる冷媒を使用した冷凍サイクルの効率向上を図ることができる。また、この液相冷媒の供給に、系内における冷媒の膨張エネルギーを利用するようにすれば、冷凍サイクルの消費動力を低減することが可能になり、さらに効率の高い冷凍サイクルを実現することが可能になる。
以下に、本発明の望ましい実施の形態を、とくに自然系冷媒である二酸化炭素を用いた蒸気圧縮式冷凍サイクルについて、詳細に説明する。
<実施例1>
図1は、本発明の実施例1に係る冷凍サイクルを示しており、図1に示す冷凍サイクル1は、冷媒を圧縮し吐出する圧縮機2と、圧縮機2から吐出された冷媒を冷却する放熱器3と、放熱器3により冷却された冷媒を減圧する第1減圧器4と、第1減圧器4から流出した冷媒と蒸発器7から流入した冷媒とを、液相冷媒と気相冷媒に分離するとともに、液相冷媒を蒸発器7側に流出させ、かつ、気相冷媒を圧縮機2側に流出させる気液分離器5と、気液分離器5から流出した液相冷媒を蒸発させて気相冷媒とする蒸発器7とを有し、気液分離器5と蒸発器7の間にあって気液分離器5から分離流出された液相冷媒を蒸発器7側に向けて圧送するポンプ手段6を有するものである。なお、気液分離器5から蒸発器7側に向けて流出する冷媒は、液相冷媒と気相冷媒の混合冷媒である二相冷媒となることもあるが、気液分離器5により気液分離されているため、二相冷媒となる場合にも流出冷媒の大半が液相冷媒であり、該液相冷媒がポンプ手段6により蒸発器7側に向けて圧送される。圧縮機1とポンプ手段6とは互いに異なる駆動源によって駆動され、冷媒圧送能力をそれぞれ独立して制御可能な圧縮機能力制御手段をも有するものである。
この冷凍サイクル1においては、第1減圧器4は減圧度合を調節できる第1減圧量調節手段を備えたものからなり、第1減圧量調節手段は、冷凍サイクル1の状態に関する情報に基づいて減圧度合が決定される機構を有するものからなる。この第1減圧器4における第1減圧量調節手段の機構とは、第1減圧器4の前後冷媒圧力の差に基づいて自律して動作するものでもよいし、外部からの電気または圧力信号により動作するものでもよい。
更に、この冷凍サイクル1は、気液分離器5内の圧力が冷媒の臨界圧力以下となるように前記第1減圧量調節手段を制御する第1減圧器制御手段を備えたものである。この第1減圧器制御手段とは、第1減圧器4の制御を電気信号にて行うもので、気液分離器5内の圧力が冷媒の臨界圧力以下となるように、かつ、冷凍サイクル1の効率がより良い状態になるよう減圧度合を調節するものである。
図2は図1に示した実施例1の冷凍サイクルにおける圧力−エンタルピー線図(モリエル線図)であり、図1の各機器における働きを図1に示した符号を付すことにより対応させてある。放熱器3から流出する冷媒を減圧して低圧の冷媒とし、これを気液分離器5により気相冷媒と液相冷媒に分離し、液相冷媒のみをポンプ手段6を用いて意図的に効率よく蒸発器7に送ることで、蒸発器7内の冷媒を、図3に示した乾き度と熱伝達率との関係図における、乾き度が小さく、かつ、熱伝達率が高い状態とすることができる。これにより、前述した従来の問題点である、冷却性能の効率悪化、ひいては冷凍サイクル効率の悪化を回避できるようになる。
図4は、上記実施例1に係る冷凍サイクルの変形例を示したものであり、図1に示した冷凍サイクル1において、さらに、ポンプ手段6と蒸発機7の間に、ポンプ手段6により圧送された冷媒を減圧する第2減圧器8を設けたものである。この第2減圧器8は減圧度合を調節できる第2減圧量調節手段を備えたものからなり、第2減圧量調節手段は、冷凍サイクル1の状態に関する情報に基づいて減圧度合が決定される機構を有するものからなる。この第2減圧器8における第2減圧量調節手段の機構とは、第2減圧器8の前後冷媒圧力の差に基づいて自律して動作するものでもよいし、外部からの電気または圧力信号により動作するものでもよい。
図5は図4に示した実施例1の変形例に係る冷凍サイクルにおける圧力−エンタルピー線図(モリエル線図)であり、図4の各機器における働きを図4に示した符号を付すことにより対応させてある。放熱器3から流出する冷媒を減圧して低圧の冷媒とし、これを気液分離器5により気相冷媒と液相冷媒に分離し、液相冷媒をポンプ手段6を用いて圧送するとともに圧送される液相冷媒を蒸発器7に到達する前にさらに第2減圧器8により減圧するようにしている。その結果、蒸発器7には、ポンプ手段6を用いて、気液分離器5からの気相冷媒が第2減圧器8により減圧された状態で、意図的に効率よく送られることになり、前述した従来の問題点である、冷却性能の効率悪化、ひいては冷凍サイクル効率の悪化を、一層効果的に回避できるようになる。
<実施例2>
図6は、本発明の実施例2に係る冷凍サイクルを示しており、図6に示す冷凍サイクル1は、冷媒を圧縮し吐出する圧縮機2と、圧縮機2から吐出された冷媒を冷却する放熱器3と、該放熱器3により冷却された冷媒を減圧膨張させる膨張機9と、該膨張機9から流出した冷媒と蒸発器7から流入した冷媒とを、液相冷媒と気相冷媒に分離するとともに、液相冷媒を蒸発器7側に流出させ、かつ、気相冷媒を圧縮機2側に流出させる気液分離器5と、気液分離器5から流出した液相冷媒を蒸発させて気相冷媒とする蒸発器7とを有し、気液分離器5と蒸発器7の間に、気液分離器5から流出した液相冷媒を蒸発器7側に向けて圧送するポンプ手段10を有するものである。このポンプ手段10は、その駆動源を膨張機9にて膨張する冷媒の膨張エネルギーとしている。本実施例では、ポンプ手段10は膨張機9に直結され、冷媒の膨張エネルギーによって駆動される膨張機9の回転を、実質的にそのままポンプ手段10に伝達するようになっている。また、本実施例では、ポンプ手段10と蒸発器7の間に、該ポンプ手段10により圧送された冷媒を減圧する減圧器11が設けられているが、この減圧器11が無くても本実施例の冷凍サイクル1は成立する。この減圧器11は、図4に示した実施の形態における第2減圧器8に相当するものである。
この実施例2に係る冷凍サイクルの、前述の実施例1との違いは、気液分離器5から流出する液相冷媒の圧送を冷媒の膨張エネルギーの回生により行う点である。これによりポンプ手段10の駆動動力を冷凍サイクル外から供給する必要がなくなるため、実施例1の冷凍サイクル効率を更に改善できるものである。
図7は、上記実施例2に係る冷凍サイクルの変形例を示したものであり、図6に示した冷凍サイクル1において、さらに、放熱器3と気液分離器5の間に、膨張機9を備えた通路に対して冷媒の一部をバイパスさせるバイパス通路12が設けられ、このバイパス通路12に、冷凍サイクル1の状態に関する情報に基づいて該バイパス通路12の冷媒流量を調節する冷媒流量調節手段13を備えたものである。
この冷媒流量調節手段13は、気液分離器5内の圧力が冷媒の臨界圧力以下となるように、かつ、冷凍サイクル1の効率がより良い状態になるように前記冷媒流量調節手段13を制御する冷媒流量制御手段を有するものである。
加えて、減圧器11は、冷凍サイクル1の状態に関する情報に基づいて減圧度合が決定される減圧量調節手段を備えており、該減圧量調節手段は、冷凍サイクル1の状態に関する情報に基づいて減圧度合が決定される機構を有するものからなる。この減圧器11における減圧量調節手段の機構とは、減圧器11の前後冷媒圧力の差に基づいて自律して動作するものでもよいし、外部からの電気または圧力信号により動作するものでもよい。
上記膨張機9は、例えば図8に示すように、エンジンに用いられている排気ガスタービン過給機と同様なタービン羽根車形状を有するもので、冷媒の膨張エネルギーを機械エネルギーに変換して取り出し、その機械エネルギーをポンプ手段10に入力することで、ポンプ手段10の駆動動力を冷凍サイクル外から供給する必要がなくなるため、実施例1の冷凍サイクル効率を更に改善できるものである。つまり、膨張機9から得られる駆動エネルギーを電気エネルギーまたは機械エネルギーとして回生し、ポンプ手段10の駆動源として使用するものである。電気エネルギーとして使用する場合は蓄電器に貯えてから、それをポンプ手段10の駆動モータに入力してもよい。機械エネルギーとして使用する場合は膨張機9とポンプ手段10の駆動軸を連結し、膨張機9から得られる駆動エネルギーをポンプ手段10に直接伝達してもよい。
図6、図7に示した実施例2に係る冷凍サイクルにおける圧力−エンタルピー線図(モリエル線図)を図9に例示する。図9のモリエル線図に示されるように、放熱器3から流出する冷媒を膨張機9または膨張機9および冷媒流量調節手段13にて減圧して低圧の冷媒とし、これを気液分離器5により気相冷媒と液相冷媒に分離し、液相冷媒のみ蒸発器7にポンプ手段10を用いて意図的に効率よく送ることで、蒸発器7内の冷媒を乾き度が小さく、かつ、熱伝達率が高い状態とすることができる。これにより、前述した従来の問題点である、冷却性能の効率悪化、ひいては冷凍サイクル効率の悪化を効率よく回避できるようになる。
本発明は、蒸気圧縮式の冷凍サイクルに適用でき、とくに、自然系冷媒である二酸化炭素を冷媒として用いた冷凍サイクルに好適なものである。
本発明の実施例1に係る冷凍サイクルの概略構成図である。 図1の冷凍サイクルのモリエル線図である。 蒸発器における乾き度と熱伝達率との関係図である。 本発明の実施例1の変形例に係る冷凍サイクルの概略構成図である。 図4の冷凍サイクルのモリエル線図である。 本発明の実施例2に係る冷凍サイクルの概略構成図である。 本発明の実施例2の変形例に係る冷凍サイクルの概略構成図である。 膨張機の具体例を示す羽根車とそのハウジングの断面図である。 図6および図7の冷凍サイクルのモリエル線図である。 従来の冷凍サイクルの概略構成図である。 図10の冷凍サイクルのモリエル線図である。
符号の説明
1 冷凍サイクル
2 圧縮機
3 放熱器
4 第1減圧器
5 気液分離器
6 ポンプ手段
7 蒸発器
8 第2減圧器
9 膨張機
10 ポンプ手段
11 減圧器
12 バイパス通路
13 流量調節手段

Claims (18)

  1. 冷媒を蒸発させる蒸発器と、冷媒を圧縮し吐出する圧縮機と、該圧縮機から吐出された冷媒を冷却する放熱器と、該放熱器により冷却された冷媒を減圧する第1減圧器と、該第1減圧器から流出した冷媒と蒸発器から流入した冷媒とを、液相冷媒と気相冷媒に分離するとともに、液相冷媒を蒸発器側に流出させ、かつ、気相冷媒を前記圧縮機側に流出させる気液分離器と、を有する冷凍サイクルであって、前記気液分離器と蒸発器の間に、気液分離器から流出した液相冷媒を蒸発器側へ圧送するポンプ手段を設けたことを特徴とする冷凍サイクル。
  2. 前記圧縮機が前記ポンプ手段とは異なる駆動源によって駆動されることを特徴とする、請求項1に記載の冷凍サイクル。
  3. 更に、前記圧縮機の冷媒圧送能力と前記ポンプ手段の冷媒圧送能力をそれぞれ独立して制御可能な圧送能力制御手段を有することを特徴とする、請求項1または2に記載の冷凍サイクル。
  4. 前記第1減圧器が減圧度合を調節できる第1減圧量調節手段を有することを特徴とする、請求項1〜3のいずれかに記載の冷凍サイクル。
  5. 前記第1減圧量調節手段は、冷凍サイクルの状態に関する情報に基づいて減圧度合が決定される機構を有することを特徴とする、請求項4に記載の冷凍サイクル。
  6. 前記気液分離器内の圧力が冷媒の臨界圧力以下となるように前記第1減圧量調節手段を制御する第1減圧器制御手段を備えたことを特徴とする、請求項5に記載の冷凍サイクル。
  7. 前記ポンプ手段と蒸発器の間に、該ポンプ手段により圧送された冷媒を減圧する第2減圧器を設けたことを特徴とする、請求項1〜6のいずれかに記載冷凍サイクル。
  8. 前記第2減圧器が減圧度合を調節できる第2減圧量調節手段を有することを特徴とする、請求項7に記載冷凍サイクル。
  9. 前記第2減圧量調節手段は、冷凍サイクルの状態に関する情報に基づいて減圧度合が決定される機構を有することを特徴とする、請求項8に記載の冷凍サイクル。
  10. 冷媒を蒸発させる蒸発器と、冷媒を圧縮し吐出する圧縮機と、該圧縮機から吐出された冷媒を冷却する放熱器と、該放熱器により冷却された冷媒を減圧膨張させる膨張機と、該膨張機から流出した冷媒と蒸発器から流入した冷媒とを、液相冷媒と気相冷媒に分離するとともに、液相冷媒を蒸発器側に流出させ、かつ、気相冷媒を前記圧縮機側に流出させる気液分離器と、を有する冷凍サイクルであって、前記気液分離器と蒸発器の間に、気液分離器から流出した液相冷媒を蒸発器側へ圧送するポンプ手段を設け、該ポンプ手段の駆動源を前記膨張機にて膨張する冷媒の膨張エネルギーとすることを特徴とする冷凍サイクル。
  11. 前記放熱器と気液分離器の間に、冷媒の一部を前記膨張機をバイパスさせて流すバイパス通路を設け、該バイパス通路に、冷凍サイクルの状態に関する情報に基づいて該バイパス通路の冷媒流量を調節する冷媒流量調節手段を設けたことを特徴とする、請求項10に記載の冷凍サイクル。
  12. 前記気液分離器内の圧力が冷媒の臨界圧力以下となるように前記冷媒流量調節手段を制御する冷媒流量制御手段を備えたことを特徴とする、請求項11に記載の冷凍サイクル。
  13. 前記ポンプ手段と蒸発器の間に、該ポンプ手段により圧送された冷媒を減圧する減圧器を設けたことを特徴とする、請求項10〜12のいずれかに記載冷凍サイクル。
  14. 前記減圧器が減圧度合を調節できる減圧量調節手段を有することを特徴とする、請求項13に記載冷凍サイクル。
  15. 前記減圧量調節手段は、冷凍サイクルの状態に関する情報に基づいて減圧度合が決定される機構を有することを特徴とする、請求項14に記載の冷凍サイクル。
  16. 前記膨張機が羽根車を有するものからなることを特徴とする、請求項10〜15のいずれかに記載の冷凍サイクル。
  17. 前記冷媒が二酸化炭素からなることを特徴とする、請求項1〜16のいずれかに記載の冷凍サイクル。
  18. 車両用空調装置の冷凍サイクルとして用いられることを特徴とする、請求項1〜17のいずれかに記載の冷凍サイクル。
JP2005358659A 2005-12-13 2005-12-13 冷凍サイクル Expired - Fee Related JP4897284B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005358659A JP4897284B2 (ja) 2005-12-13 2005-12-13 冷凍サイクル
EP06125926A EP1798498A3 (en) 2005-12-13 2006-12-12 Vapor compression refrigerating systems
US11/610,030 US20070130989A1 (en) 2005-12-13 2006-12-13 Vapor compression refrigerating systems

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005358659A JP4897284B2 (ja) 2005-12-13 2005-12-13 冷凍サイクル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007163005A true JP2007163005A (ja) 2007-06-28
JP4897284B2 JP4897284B2 (ja) 2012-03-14

Family

ID=37872438

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005358659A Expired - Fee Related JP4897284B2 (ja) 2005-12-13 2005-12-13 冷凍サイクル

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20070130989A1 (ja)
EP (1) EP1798498A3 (ja)
JP (1) JP4897284B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016161226A (ja) * 2015-03-03 2016-09-05 三菱重工業株式会社 冷凍システム、冷凍システムの運転方法及び冷凍システムの設計方法
JP2020165639A (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 ミツビシ・エレクトリック・アールアンドディー・センター・ヨーロッパ・ビーヴィMitsubishi Electric R&D Centre Europe B.V. 暖房および/または冷房システム、および、凝固した相変化物質を低減または除去する方法
KR20220162194A (ko) * 2021-05-31 2022-12-08 주식회사 삼화엔지니어링 냉각기용 오일회수장치

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2310070B1 (es) * 2005-11-16 2009-11-06 Cofrico, S.L. Sistema frigorifico de alto rendimiento con ahorro energetico.
BRPI0801109A2 (pt) * 2008-03-27 2009-11-10 Whirlpool Sa sistema de refrigeração
WO2009122455A1 (en) * 2008-04-04 2009-10-08 Giuseppe Floris Heat exchanger operating at different pressures
WO2009128097A1 (en) * 2008-04-14 2009-10-22 Giuseppe Floris Refrigerating unit operating at different pressures
US9989280B2 (en) * 2008-05-02 2018-06-05 Heatcraft Refrigeration Products Llc Cascade cooling system with intercycle cooling or additional vapor condensation cycle
US9845981B2 (en) 2011-04-19 2017-12-19 Liebert Corporation Load estimator for control of vapor compression cooling system with pumped refrigerant economization
US9038404B2 (en) 2011-04-19 2015-05-26 Liebert Corporation High efficiency cooling system
CN103175325B (zh) * 2013-03-26 2015-10-21 东莞市鑫焘机械有限公司 一种满液式冷水机组
EP3159627A1 (de) * 2015-10-20 2017-04-26 Ulrich Brunner GmbH Kältemediumkreislauf
US11592221B2 (en) 2020-12-22 2023-02-28 Deere & Company Two-phase cooling system

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6176262A (ja) * 1984-09-19 1986-04-18 Hitachi Ltd 研磨装置
JPS62252870A (ja) * 1986-04-23 1987-11-04 株式会社 前川製作所 冷凍又はヒ−トポンプサイクルにおける冷媒流量制御方法
JPH02302560A (ja) * 1989-05-15 1990-12-14 Sanki Eng Co Ltd 低温媒体及び高温媒体兼用冷却用冷凍装置
JP2000074509A (ja) * 1998-08-26 2000-03-14 Mayekawa Mfg Co Ltd 満液式冷却器
JP2003121015A (ja) * 2001-10-11 2003-04-23 Daikin Ind Ltd 冷凍装置
JP2004138332A (ja) * 2002-10-18 2004-05-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 冷凍サイクル装置
JP2004245497A (ja) * 2003-02-13 2004-09-02 Kansai Electric Power Co Inc:The 冷凍装置における液溜器への冷媒液供給制御方法及び装置
JP2005214443A (ja) * 2004-01-27 2005-08-11 Sanyo Electric Co Ltd 冷凍装置
JP2005257103A (ja) * 2004-03-09 2005-09-22 Mitsubishi Electric Corp 冷凍空調装置
JP2005300031A (ja) * 2004-04-13 2005-10-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 冷凍サイクル装置およびその制御方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3699938A (en) * 1971-01-25 1972-10-24 Raymond R Frazier Gas expander
DE2806729A1 (de) * 1978-02-17 1979-08-23 Volkswagenwerk Ag Waermepumpenanordnung
DE3669916D1 (de) * 1986-09-16 1990-05-03 Knoche Kaelte Klima Kaelteanlage.
US4918937A (en) * 1989-05-30 1990-04-24 Fineblum Solomon S Hybrid thermal powered and engine powered automobile air conditioning system
JPH09196478A (ja) * 1996-01-23 1997-07-31 Nippon Soken Inc 冷凍サイクル
US6905535B2 (en) * 1998-12-16 2005-06-14 Questair Technologies Inc. Gas separation with split stream centrifugal turbomachinery
DE10001470A1 (de) * 2000-01-15 2001-07-19 Max Karsch Verfahren zum Betreiben einer Klimatisierungseinrichtung für Fahrzeuge und Ausführung des erforderlichen Abscheidesammlers
EP1134517B1 (en) * 2000-03-15 2017-07-26 Denso Corporation Ejector cycle system with critical refrigerant pressure
JP4032875B2 (ja) * 2001-10-04 2008-01-16 株式会社デンソー エジェクタサイクル
JP4039024B2 (ja) * 2001-10-09 2008-01-30 ダイキン工業株式会社 冷凍装置
DE10302356A1 (de) * 2002-01-30 2003-07-31 Denso Corp Kältekreislauf mit Ejektorpumpe
JP4522641B2 (ja) * 2002-05-13 2010-08-11 株式会社デンソー 蒸気圧縮式冷凍機
JP3917002B2 (ja) * 2002-05-15 2007-05-23 サンデン株式会社 車両用空調装置
US6647742B1 (en) * 2002-05-29 2003-11-18 Carrier Corporation Expander driven motor for auxiliary machinery
DE10358428A1 (de) * 2003-12-13 2005-07-07 Grasso Gmbh Refrigeration Technology Kälteanlage für transkritische Betriebsweise mit Economiser

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6176262A (ja) * 1984-09-19 1986-04-18 Hitachi Ltd 研磨装置
JPS62252870A (ja) * 1986-04-23 1987-11-04 株式会社 前川製作所 冷凍又はヒ−トポンプサイクルにおける冷媒流量制御方法
JPH02302560A (ja) * 1989-05-15 1990-12-14 Sanki Eng Co Ltd 低温媒体及び高温媒体兼用冷却用冷凍装置
JP2000074509A (ja) * 1998-08-26 2000-03-14 Mayekawa Mfg Co Ltd 満液式冷却器
JP2003121015A (ja) * 2001-10-11 2003-04-23 Daikin Ind Ltd 冷凍装置
JP2004138332A (ja) * 2002-10-18 2004-05-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 冷凍サイクル装置
JP2004245497A (ja) * 2003-02-13 2004-09-02 Kansai Electric Power Co Inc:The 冷凍装置における液溜器への冷媒液供給制御方法及び装置
JP2005214443A (ja) * 2004-01-27 2005-08-11 Sanyo Electric Co Ltd 冷凍装置
JP2005257103A (ja) * 2004-03-09 2005-09-22 Mitsubishi Electric Corp 冷凍空調装置
JP2005300031A (ja) * 2004-04-13 2005-10-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 冷凍サイクル装置およびその制御方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016161226A (ja) * 2015-03-03 2016-09-05 三菱重工業株式会社 冷凍システム、冷凍システムの運転方法及び冷凍システムの設計方法
JP2020165639A (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 ミツビシ・エレクトリック・アールアンドディー・センター・ヨーロッパ・ビーヴィMitsubishi Electric R&D Centre Europe B.V. 暖房および/または冷房システム、および、凝固した相変化物質を低減または除去する方法
KR20220162194A (ko) * 2021-05-31 2022-12-08 주식회사 삼화엔지니어링 냉각기용 오일회수장치
KR102552222B1 (ko) * 2021-05-31 2023-07-10 주식회사 삼화엔지니어링 냉각기용 오일회수장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP4897284B2 (ja) 2012-03-14
US20070130989A1 (en) 2007-06-14
EP1798498A2 (en) 2007-06-20
EP1798498A3 (en) 2008-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4897284B2 (ja) 冷凍サイクル
US6698234B2 (en) Method for increasing efficiency of a vapor compression system by evaporator heating
JP3863480B2 (ja) 冷凍サイクル装置
JP4658347B2 (ja) 超臨界蒸気圧縮冷凍サイクル
JP5231002B2 (ja) 蒸気圧縮装置およびそれに関連する遷臨界サイクルを実施する方法
JP2000234814A (ja) 蒸気圧縮式冷凍装置
JP5018724B2 (ja) エジェクタ式冷凍サイクル
JPH10115470A (ja) 蒸気圧縮式冷凍サイクル
JP2007178072A (ja) 車両用空調装置
JP2009270745A (ja) 冷凍システム
JP2007315687A (ja) 冷凍サイクル
JP5036593B2 (ja) 冷凍サイクル装置
JP2008249209A (ja) 冷凍装置
JP4049769B2 (ja) 冷媒サイクル装置
JP2006292229A (ja) Co2冷凍サイクル装置及びその超臨界冷凍運転方法
EP1509733B1 (en) Expander driven motor for auxiliary machinery
JP2007303709A (ja) 冷凍サイクル
JP4622193B2 (ja) 冷凍装置
JP3870951B2 (ja) 冷凍サイクル装置およびその制御方法
JP2007155277A (ja) 冷凍サイクル
JP2006145144A (ja) 冷凍サイクル装置
JP4273898B2 (ja) 冷凍空調装置
JP3863555B2 (ja) 冷凍サイクル装置
JP4326004B2 (ja) 空気調和装置
JP4581795B2 (ja) 冷凍装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080725

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100820

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100824

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101013

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110318

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110512

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111125

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4897284

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150106

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees