JP2007162789A - ナット - Google Patents

ナット Download PDF

Info

Publication number
JP2007162789A
JP2007162789A JP2005358365A JP2005358365A JP2007162789A JP 2007162789 A JP2007162789 A JP 2007162789A JP 2005358365 A JP2005358365 A JP 2005358365A JP 2005358365 A JP2005358365 A JP 2005358365A JP 2007162789 A JP2007162789 A JP 2007162789A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nut
retainer
bolt
main body
engagement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005358365A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeo Oi
茂雄 大井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Togo Seisakusho Corp
Original Assignee
Togo Seisakusho Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Togo Seisakusho Corp filed Critical Togo Seisakusho Corp
Priority to JP2005358365A priority Critical patent/JP2007162789A/ja
Publication of JP2007162789A publication Critical patent/JP2007162789A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Toilet Supplies (AREA)

Abstract

【課題】 容易に、ボルトへナットの締め付け取り外しができるようにすることを目的とする。
【解決手段】 ナット1は、仮係合部23と本係合部24を形成した保持部20を備えた本体10と、雌ねじ部81と、係合片83が設けられた係合脚部85を備えたリテーナ80から構成される。
リテーナ80の係合片83と本体10の仮係合部23との係合によるリテーナ80の仮止め状態では、ナット1はボルトBへ抜き差し容易であり、係合片83と本体10の本係合部24を係合させることにより、ナット1はボルトBへ螺合状態となる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、長いボルトやねじ棒の軸線方向の任意の位置に、迅速に螺合するためのナットに関する。
今日、洋式便器にロータンクや、暖房、洗淨、乾燥等の種々の機能を備えた便座が使用されている。この種のロータンクや便座では、保守点検や清掃の際に簡単に取り外せることが要望されており、この要望に応えるのに、従来より長いボルトやねじ棒の軸線方向の途中に、迅速に螺合できるようにしたナットの技術も数多く提案されている。この長いボルトやねじ棒へのナットの螺合作業は、それを容易にするために該ボルトやねじ棒に対してナットを、特に回転させることなく、該ナットの挿入孔へ該ボルトやねじ棒を挿入させるだけで螺合できるナットとして、図8に示す構造のナットが知られていた(特許文献1)。
この従来のナット100は、筒状の本体部101内に、弧状に形成され、その内側に雌ねじ部111を備えた分割片110が収められる。この分割片110は三個で一組とされ、それぞれの分割片110は薄肉ヒンジ部により一体に連結されており、それぞれ向き合うように折り曲げられて収納される。
また各分割片110には、その下端部に一体形成された、線状で斜め下方へ延出されたばね部120が形成される。このばね部120は、本体部101内へ各分割片110が収納された際、外れを防ぐために嵌合される蓋部130へ当接される。これにより各分割片110は、前記ばね部120の撓みにより、本体部101の挿入孔102のボルトBの挿し入れ側の開口側に向けて、常時付勢される構造とされる。そして本体部101に設けられる挿入孔102は、該ボルトBの差し入れ口側から奥側に向けて、拡径状とされる構造とされている。
従って、この従来のナット100によれば、前記挿入孔102へのボルトBの差し入れに伴ない、該ボルトBの雄ねじ部150に前記各分割片110の雌ねじ部111が接触して、該各分割片110が前記ボルトBの差し入れ奥側に移動されると、この奥側に向かうにつれて前記挿入孔102の孔径は拡径されているので、該各分割片110は、径方向へ拡がる。
この結果、前記ボルトBの雄ねじ部150に対して、ボルトBに対してナット100を特に回転させることなく、単純に挿入するだけで、該ナット100に対して該ボルトBを所望の位置まで差し入れることができる。
そして、このボルトBの差し入れを止めると、前記各分割片110は、前記ばね部120により常時挿入側の開口に向けて付勢されているので、各分割片110は、挿入されているボルトBに、湾曲内側が密着する位置まで、前記本体部101の開口側に、前記付勢により移動され、該位置でボルトBの雄ねじ部150に雌ねじ部111を噛み合わせる。この結果、該ナット100を前記所望の位置で該ボルトBに対して螺着させることができる。
即ち、この従来のナット100によれば、ボルトBへの締め付けにあたり、ボルトBをナット100の本体部101の挿入孔102内に差し入れる際、ナット100を特に回転させる必要がなく、ナット100を回転操作し難い狭所や、手の届き難い部所におけるボルトBへのナット100の締め付け作業を容易とするものであった。
特開平08−135653公報
しかしながら、この従来のナットをボルトへ締め付けた後、ボルトからナットを取り外すにあたっては、ナットを回転させなければならず、特に長いボルトやねじ棒であれば、その回転操作は、長さに応じて増加していくものであるので、大変面倒な作業であった。
そこで本発明は、容易に締め付けたい部位へナットをボルトへ螺合し、かつ、該ボルトからナットの取り外しについても、ナットを回転させることなく容易に取り外しができることにより、ロータンクや便座等の保守点検や掃除の際の着脱が迅速にできるナットの提供を目的とするものである。
本発明は前記目的を達成する為の手段として、ボルトを挿入可能とする挿入孔部を備えた本体と、この本体に開口する開口部から軸方向と交差する方向から挿入されてボルトと結合し、略U字状に延びてその内周部に雌ねじ部が形成された係合脚部を有するリテーナよりなるナットであって、前記リテーナには、前記本体へ係合する係合片が設けられ、前記本体には、前記係合片と係合して、本体へリテーナを仮止めする仮係合部と、前記係合片と係合して、リテーナの雌ねじ部がボルトの雄ねじ部へ係合する状態で、本体へリテーナを係合させる本係合部が設けられるところに特徴を有する。
本発明によれば、ナットの本体の仮係合部へリテーナを係合させて、本体へナットを仮止め状態とさせておく。これによりナットは、長いボルトやねじ棒でも、その軸方向の移動が容易となり、締め付けたい部位へ迅速に移動ができる。そして移動後、リテーナと本体の仮係合部との係合を、本係合部との係合へ移行させることにより、リテーナは本体へ本止め状態となり、これにより、ナットはボルトへ螺合することにより、正規位置への締め付けが完了する。
またボルトからナットを取り外すには、リテーナと本体の本係合部との係合を仮係合部への係合へ移行させる。これによりリテーナは、本体へ本止め状態から仮止め状態となることにより、リテーナの雌ねじ部とボルトの雄ねじ部の螺合が解除され、ボルトの軸方向の移動が容易となる。これにより、ボルトからナットを容易に取り外すことが可能となる。
<実施形態1>
本発明の実施形態1について、図面を参照しながら説明する。ナットは図1に示すように、本体とリテーナから構成され、更に本体には、押え部材が取り付けられる。
以下、本体、押え部材、リテーナの順に説明していく。
また従来と同一の部材については、同一の符号を付けて説明する。
先ず本体から説明する。本体10は、硬質の樹脂材で成形され、図1に示すように、円盤状のフランジ部11を介して、一方側に略六角柱状に形成された保持部20と、もう一方側に形成された、後述する押え部材50を取り付ける取付部30が形成されており、また本体10には、その軸方向へ、ボルトBを挿入した際、遊嵌可能とする径の挿入孔部15が貫通形成される。
前記保持部20には、図1に示すようにその上面部に、後述するリテーナ80の係合脚部85を挿入可能とするが、蓋部86に対しては、塞がれる大きさの開口部21が開口される。そして両側面部には、保持部20の成形において、材料節約のための肉抜きをした際の補強用のリブ部22が形成される。また保持部20の端面部には、前記挿入孔部15が開口されている他に、本体10において、図3、5に示すようにリテーナ80を仮止め状態に係合させる仮係合部23が、軸中心部付近に一対形成され、リテーナ80を本止め状態に係合させる本係合部24が、その外側に一対形成される。
上記取付部30は、図1に示すように管状に形成され、その外周面には、後述する押え部材50を取付部30へ嵌合させた際、その抜け止めとして、押え部材50の内周面を圧着する、突起部31が、円周方向に一条以上(本実施形態では二条形成。)形成される。
次に押え部材50を説明する。押え部材50は、ゴム材またはエラストマー等の軟質材で成形されており、図2、4で示すように略半円形状に形成される。その全長は、前記取付部30の長さとほぼ等しく成形される。そして押え部材50は、その軸方向へ前記取付部30と同径か、またはそれよりやや小径に形成された嵌合孔部51が形成されることにより、その嵌合孔部51を取付部30へ圧入することで、取付部30へ押え部材50は嵌合される。そしてこの押え部材50は、図4に示すようにボルトBへナット1を螺合させた時、ナット1でロータンクや便座等の被取付部材Cを押え込む際、その被取付部材Cを傷付けずに押える働きをする。
次にリテーナ80を説明する。リテーナ80は、硬質の樹脂材で成形されており、板状の蓋部86と、その下部に断面略逆U字状の係合脚部85が形成される。蓋部86は、前記保持部20の上面に形成される開口部21を塞ぐ大きさとされ、また係合脚部85は開口部21へ挿入可能な大きさとされる。そして蓋部86と係合脚部85は、十字状の繋ぎ部87で接続される。また蓋部86の端部には、図3、5に示すように凹状の差込溝部88が形成されており、そこへドライバー等の工具Dを差し込むことにより、本体10へ本止めされたリテーナ80を、仮止め状態へ移行させる際の作業性の向上を図っている。
リテーナ80の係合脚部85は、その内周面には、ボルトBの雄ねじ部150と螺合する雌ねじ部81が刻設されている。また係合脚部85の一端部の両側には、スリット部82が形成されることにより、弾性変形可能な係合片83が設けられ、その係合片83の先端部には、矢じり状の係合爪84が形成される。そしてもう一端部の両側には、リテーナ80の係合脚部85を保持部20の開口部21へ径方向から挿入させる際、その軸方向のずれを許容して挿入性を向上するための案内部89が形成される。
次に本体10へリテーナ80が仮止め状態に取り付けられることについて説明する。前記のように構成されたリテーナ80は、図3に示すようにその係合脚部85の係合片83が、本体10の仮係合部23へ係合されることにより、本体10へ仮止めされた状態で、作業現場へ納入される。この仮止め状態において、リテーナ80は、図2に示すようにその係合脚部85は、本体10の保持部20の開口部21から、半分ほど露出した状態で、かつ、蓋部86は保持部20から浮き上がった状態とされており、また、係合脚部85の雌ねじ部81は、本体10の挿入孔部15の径よりも外側の位置に配置される。これによりナット1は、その挿入孔部15へボルトBは抜き差し可能な状態となる。
次にナット1をボルトBへ締め付けることについて説明する。この仮止め状態のナット1において、ボルトBへナット1を締め付けるには、まずボルトBへナット1の挿入孔部15を挿入させて、ナット1の押え部材50がロータンクや便座等の被取付部材Cへ当接する締め付け位置まで移動させる。この時ナット1のリテーナ80は、その係合脚部85はボルトBが挿入される挿入孔部15より外方に配置されているので、容易にナット1は、押し込みのみでボルトBの軸線上の移動が可能である。そして締め付け位置へ配置された後、ナット1のリテーナ80を本体10内である径方向の内方へ押し込む。すると本体10の保持部20の中空部に配置されていたリテーナ80の蓋部86は、図4、5に示すように保持部20の開口部21を塞ぐように密着し、係合脚部85は、本体10の内部へ移動する。そしてリテーナ80の係合脚部85の係合片83は、本体10の仮係合部23との係合が外れて、本係合部24と係合することにより、リテーナ80は本体10へ本止めされる。
このリテーナ80の本止めにより、リテーナ80の係合脚部85に刻設された雌ねじ部81は、ボルトBの雄ねじ部150と係合し、ボルトBへナット1は螺合される。この螺合により、ボルトBへのナット1の締め付けは完了となり、このナット1は、ロータンクや便座等の被取付部材Cを取り付ける。
更に強く締め付けたい場合は、上記状態のナット1を回転させることにより、それを可能とする。
このようにボルトBへナット1の締め付けは、ボルトBの締め付け位置へナット1を配置した後、ナット1のリテーナ80を押し込むのみで容易に行うことができる。
次にボルトBからナット1を取り外すことについて説明する。ボルトBからナット1を取り外すには、図6に示すように、ナット1のリテーナ80に設けられた差込溝部88へ、指や工具D等を差し込み、リテーナ80を、径方向の外方へ押しやる。これによりリテーナ80の蓋部86は、再び本体10の保持部20から浮き上がった状態へ戻り、係合脚部85は、本体10の保持部20の開口部21から、半分ほど露出した状態となることにより、その内周部に刻設された雌ねじ部81は、本体10の挿入孔部15の径よりも外側の位置へ、再び配置されることにより、リテーナ80の雌ねじ部81とボルトBの雄ねじ部150の螺合が解除される。そしてリテーナ80の係合脚部85の係合片83は、本体10の本係合部24との係合が解除され仮係合部23と係合することにより、本体10へリテーナ80が、仮止め状態に保持される。これによりボルトBへのナット1は、その挿入孔部15への抜き差しは容易となるので、ボルトBからナット1は、回転させることなく容易に軸線上を移動して、取り外すことができるようになり、ロータンクや便座等の被取付部材Cを取り外すことが可能となる。
このようにボルトBからのナット1の取り外しは、ナット1のリテーナ80を本体10から押しやることのみで、回転させることなく容易に行うことができる。
<実施形態2>
本発明の実施形態2について図7を参照して説明する。本実施形態は前記実施形態1の一部を変更したものであるから、その変更部分について詳述し、その実施形態1と同一もしくは実質的に均等構成と考えられる部分には同一符号を付して、重複する説明は省略する。
本体10は、硬質の樹脂材で成形され、円盤状のフランジ部11を介して、一方側に押え部材50を取り付けるための管状の取付部30が形成されている。
そして取付部30の外周面には、押え部材50に開けられた嵌合孔部51へ圧着する突起部31が、円周方向に一条以上(本実施形態では二条形成。)形成されており、内周面は、ボルトBを挿入した際、遊嵌可能とする径の挿入孔部15が貫通形成される。
またフランジ部11のもう一方側には、断面逆台形状に形成され、その上面部には前記挿入孔部15が軸方向へ開口された状態に形成された保持部40が形成される。
そして前記フランジ部11には、前記保持部40との接続部付近の一方側へ本係合部44が開けられており、更にその本係合部44の上面へ仮係合部43が開口される。
また前記保持部40の上面部の径方向の前記反本係合部側には、薄肉ヒンジ部95を介して、径方向へ開閉自在なリテーナ90が一体に形成される。
リテーナ90は、略逆U字状に形成され、その内周面には、ボルトBの雄ねじ部150と螺合する雌ねじ部81が刻設されており、また外周面は、断面略台形状に形成され、前記保持部40へ嵌合した際、その保持部40とリテーナ90が合わさった断面が正六角形状となるように形成される。
更にリテーナ90のフランジ部11側の一端部には、スリット部82が形成されることにより、弾性変形可能な係合片83が設けられ、その係合片83の先端部には、矢じり状の係合爪84が形成される。
この係合片83は、リテーナ90を開閉させることにより前記フランジ部11の仮係合部43と本係合部44へ係合可能とされ、本係合部44へ係合した際は、リテーナ90は、本体10の保持部40へ密着状態となり、かつ、リテーナ90の雌ねじ部81は、ボルトBの雄ねじ部150へ螺合可能な位置へ移動する。
また係合片83と仮係合部43が係合した際は、リテーナ90は、保持部40の上面部において、斜めに浮いた状態とされ、かつ、リテーナ90の雌ねじ部81は、保持部40の挿入孔部15より外径の位置へ保持される。
このように構成された本体10とリテーナ90は、リテーナ90の係合片83をフランジ部11の仮係合部43へ係合することにより仮止め状態とされる。
この仮止め状態は、本体10の挿入孔部15へボルトBが挿入されても実施形態1と同様に、リテーナ90の雌ねじ部81は、保持部40の挿入孔部15より外径の位置へ保持されるので、ナット1の本体10への挿入孔部15へは、ボルトBは抜き差し容易である。
この状態においてナット1の挿入孔部15へボルトBを挿入させ、締め付け位置まで移動させた後、リテーナ90を本体部10の保持部40へ押し込むとリテーナ90は、薄肉ヒンジ部95を支点にして保持部40へ移動すると共に、フランジ部11の仮係合部43へ係合していた係合片84は、その係合を解除して本係合部44へ係合し、リテーナ90は、保持部40へ密着することによりナット1は本止め状態となる。これによりリテーナ90の雌ねじ部81は、ボルトBの雄ねじ部150へ係合し、ボルトBへナット1は螺合される。
またボルトBからナット1を取り外す場合においても、実施形態1と同様にリテーナ90を、径方向の外方へ押しやる。これによりリテーナ90は、薄肉ヒンジ部95を支点にして保持部40の径方向外方へと移動し、係合片83の係合も本係合部44から仮係合部43へ移行して、リテーナ90は本止め状態から仮止め状態へ戻り、リテーナ90の雌ねじ部81はボルトBの雄ねじ部150との螺合を解除する。
このように実施形態2のナット1においても、ボルトBへのナット1の締め付けは、ボルトBの締め付け位置へナット1を配置した後、ナット1のリテーナ90を押し込むのみで容易に行うことができるうえ、取り外しにおいても、ナット1のリテーナ90を本体10から押しやることのみで、容易に行うことができる。
<他の実施形態>
本発明は、上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような実施形態も本発明の技術的範囲に含まれ、さらに、下記記述以外にも要旨を逸脱しない範囲で種々変更して実施することができる。
(1)実施形態1のナット1において、ナット1の本体10の保持部20には、リブ部22を形成したが、保持部を、レンチやスパナで挟み易くするため、その外周面を完全な六角形状としても良い。
(2)実施形態1および2のナット1の本体10の一端部には、押え部材50を圧入させて、本体10を構成させているが、この押え部材15を廃止し、取付部30の形成の替わりに、半円形状に形成した当接部を、本体へ一体に成形しても可能である。
(3)実施形態2のナット1において、本体10とリテーナ90は薄肉ヒンジ部95で一体に連結されているが、その薄肉ヒンジ部95の代わりに、軸部と軸受け部からなるヒンジ部によって本体10とリテーナ90を連結しても可能である。
実施形態1におけるナットの分解斜視図 リテーナが仮止め状態のナットの正面図 リテーナが仮止め状態のナットの側面図 リテーナが本止め状態のナットの正面図 リテーナが本止め状態のナットの側面図 ボルトからナットを取り外す斜視図 実施形態2におけるナットの分解斜視図 従来例のナットの断面図
符号の説明
1…ナット
10…本体
15…挿入孔部
20、40…保持部
21…開口部
23、43…仮係合部
24、44…本係合部
50…押え部材
80、90…リテーナ
81…雌ねじ部
83…係合片
85…係合脚部
86…蓋部
150…雄ねじ部
B…ボルト
C…被取付部材
D…工具

Claims (1)

  1. ボルトを挿入可能とする挿入孔部を備えた本体と、この本体に開口する開口部から軸方向と交差する方向から挿入されてボルトと結合し、略U字状に延びてその内周部に雌ねじ部が形成された係合脚部を有するリテーナよりなるナットであって、
    前記リテーナには、前記本体へ係合する係合片が設けられ、
    前記本体には、前記係合片と係合して、本体へリテーナを仮止めする仮係合部と、前記係合片と係合して、リテーナの雌ねじ部がボルトの雄ねじ部へ係合する状態で、本体へリテーナを係合させる本係合部が設けられることを特徴とするナット。
JP2005358365A 2005-12-13 2005-12-13 ナット Pending JP2007162789A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005358365A JP2007162789A (ja) 2005-12-13 2005-12-13 ナット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005358365A JP2007162789A (ja) 2005-12-13 2005-12-13 ナット

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007162789A true JP2007162789A (ja) 2007-06-28

Family

ID=38245928

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005358365A Pending JP2007162789A (ja) 2005-12-13 2005-12-13 ナット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007162789A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013164100A (ja) * 2012-02-09 2013-08-22 Utsunomiya Kogyo Kk 係止装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4031846Y1 (ja) * 1963-12-30 1965-11-09
JPS59140915A (ja) * 1982-12-08 1984-08-13 ウルリツク・アメ−ン ナツト
JPH02256908A (ja) * 1989-02-27 1990-10-17 Kato Shoten:Kk 分割ナット
JPH08312626A (ja) * 1995-05-15 1996-11-26 Nifco Inc 連結具
JP2002130586A (ja) * 2000-10-23 2002-05-09 Nifco Inc 調節脚装置
JP2005161097A (ja) * 2005-03-10 2005-06-23 Toto Ltd 便座及び/又は便蓋の取付け構造

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4031846Y1 (ja) * 1963-12-30 1965-11-09
JPS59140915A (ja) * 1982-12-08 1984-08-13 ウルリツク・アメ−ン ナツト
JPH02256908A (ja) * 1989-02-27 1990-10-17 Kato Shoten:Kk 分割ナット
JPH08312626A (ja) * 1995-05-15 1996-11-26 Nifco Inc 連結具
JP2002130586A (ja) * 2000-10-23 2002-05-09 Nifco Inc 調節脚装置
JP2005161097A (ja) * 2005-03-10 2005-06-23 Toto Ltd 便座及び/又は便蓋の取付け構造

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013164100A (ja) * 2012-02-09 2013-08-22 Utsunomiya Kogyo Kk 係止装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4058409B2 (ja) 管継手において使用するための支持スリーブ及び前記スリーブと共に使用するための継手ハウジング
CN107407308B (zh) 补偿螺母
US7096543B2 (en) Clamp
JPH0435612Y2 (ja)
IE862695L (en) Fixing a handle on a tool
JP2007071368A (ja) クリップ
JP2004245419A (ja) グロメット
JP2007162789A (ja) ナット
FR2601089A1 (fr) Ecrou expansible en matiere plastique, resistant a l'endommagement et vis adaptee a celui-ci
JP2009063070A (ja) 分割ナット
JP3155204U (ja) 偏心ロックナット
JP4932633B2 (ja) 通水管の接続装置
JP2008128359A (ja) カバー部材の取付構造
JP2010242869A (ja) 緩み止め構造
JP2006329436A (ja) 管継手
JP2008045598A (ja) 管継手
JPH0579027U (ja) ナットカバー
JP3178205U (ja) ボルトの脱落防止構造
JP2006118582A (ja) 雌ねじ部品
JPH06193151A (ja) 拡開アンカー
JP2008057574A (ja) 管継手
JP4216672B2 (ja) ストップリング及びストップリングを備えた流体機器
JP3128498U (ja) ボールポイント型レンチ
JP4489317B2 (ja) 抜け止めリングおよび雄ねじ体接続構造
JP2013221568A (ja) 締結固定部材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080618

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080618

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091215

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100511