JP2007162243A - 鋼製梁の貫通孔補強部材及びその貫通孔補強構造 - Google Patents

鋼製梁の貫通孔補強部材及びその貫通孔補強構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2007162243A
JP2007162243A JP2005357044A JP2005357044A JP2007162243A JP 2007162243 A JP2007162243 A JP 2007162243A JP 2005357044 A JP2005357044 A JP 2005357044A JP 2005357044 A JP2005357044 A JP 2005357044A JP 2007162243 A JP2007162243 A JP 2007162243A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reinforcing member
hole
web
steel beam
reinforcing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005357044A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4766624B2 (ja
Inventor
Harukatsu Kadoya
治克 角屋
Manabu Murata
学 村田
Takaaki Hirayama
貴章 平山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Okabe Co Ltd
Original Assignee
Okabe Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Okabe Co Ltd filed Critical Okabe Co Ltd
Priority to JP2005357044A priority Critical patent/JP4766624B2/ja
Publication of JP2007162243A publication Critical patent/JP2007162243A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4766624B2 publication Critical patent/JP4766624B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Rod-Shaped Construction Members (AREA)

Abstract

【課題】鋼製梁に対する補強部材の固着作業に関する作業性がよく、しかもより少ない材料で、貫通孔に対する十分な補強作用を確保し得る、効率的な補強技術を提供する。
【解決手段】鋼製梁1に形成される貫通孔5とほぼ同形の開口部7を有し、かつ(1)0.15≦Ar/Aw≦0.7、(2)0.6≦Vr/Vw≦3.3、(3)0.5≦Hr/Tr≦5.0の3つの条件(Arは補強部材の断面積、Awは貫通孔によるウェブの欠損部の断面積、Vrは補強部材の体積、Vwは貫通孔によるウェブの欠損部の体積、Hrは補強部材の高さ、Trは補強部材の肉厚)を満たす矩形断面からなるリング状の補強部材6を用い、該補強部材6を前記貫通孔5の周辺部のウェブ2の片面に溶接して一体化することにより、鋼製梁1に形成する貫通孔5を補強する。
【選択図】図1

Description

本発明は、鉄骨造等において配管などのために鋼製梁のウェブに形成される貫通孔に対する補強技術に関する。
この鋼製梁に形成した貫通孔の補強手段としては、対象たる貫通孔の周辺部のウェブの片面に対して平板状の補強部材を溶接等により固着するもの(特許文献1中の従来技術参照)や、対象たる貫通孔の周辺部のウェブの両面に対して平板状の補強部材を溶接や高力ボルトにより固着するもの(特許文献2参照)が知られている。また、対象たる貫通孔にスリーブ状の補強部材を貫通させた状態で溶接するものや、菱形リング状の補強部材を対象たる貫通孔の周辺部のウェブに対して溶接等により固着するトラス形式のものも知られている。しかしながら、これらの従来技術のうち、対象たる貫通孔の周辺部のウェブの両面に対して平板状の補強部材を固着するタイプの場合には、大きな補強作用を比較的容易に確保できるものの、使用する補強部材の個数が裏表で倍になり溶接箇所も倍増することから、補強部材の固着作業に関する作業性に問題があった。また、対象たる貫通孔の周辺部のウェブの片面に対して平板状の補強部材や菱形リング状の補強部材を固着するタイプの場合には、固着作業に関する作業性はよいものの、必要な補強作用を確保すべく補強部材の寸法を大きくとろうとすると、梁のフランジ部に干渉して制約を受けるといった問題があった。すなわち、ウェブの両面に対して補強部材を固着するタイプの場合には固着作業の作業性に問題があり、他方のウェブの片面に対して補強部材を固着するタイプの場合には十分な補強作用の確保に問題があった。なお、対象たる貫通孔にスリーブ状の補強部材を貫通させた状態で溶接するタイプの場合には、補強効果が少なく耐力確保に不向きであるだけでなく、スリーブによって配管などの自由度が制約されるという問題があった。また、スリーブの分だけウェブに形成された貫通孔の有効開口面積が縮小されるという問題もあった。
特開昭63−35946号公報 実開平5−57149号公報
本発明は、以上のような従来の技術的状況に鑑みて開発したものであり、鋼製梁に対する補強部材の固着作業に関する作業性がよく、しかもより少ない材料で、貫通孔に対する十分な補強作用を確保し得る、効率的な補強技術を見出して提供することを目的とするものである。
本発明では、前記課題を解決するため、種々の実験やシミュレーション解析を重ねた結果、鋼製梁に形成される貫通孔とほぼ同形の開口部を有し、かつ(1)0.15≦Ar/Aw≦0.7、(2)0.6≦Vr/Vw≦3.3、(3)0.5≦Hr/Tr≦5.0の3つの条件を満たす矩形断面からなるリング状の補強部材を用い、該補強部材を前記貫通孔の周辺部のウェブの片面に溶接して一体化することにより、鋼製梁に形成する貫通孔を補強するという技術手段を採用した。なお、ここで、Arは補強部材の断面積、Awは貫通孔によるウェブの欠損部の断面積、Vrは補強部材の体積、Vwは貫通孔によるウェブの欠損部の体積、Hrは補強部材の高さ、Trは補強部材の肉厚である。
本発明によれば、上述の3つの条件を満たすように形成した矩形断面からなるリング状の補強部材を用いることにより、貫通孔による降伏耐力の低下やウェブの面外座屈を抑制できる十分な補強作用をきわめて容易かつ的確に確保することができる。延いては、鋼製梁に形成される貫通孔に対する補強作業の標準化にもきわめて有効である。しかも、鋼製梁に形成される貫通孔の周辺部のウェブの片面に対して溶接するだけで十分な補強作用を確保できることから作業性の向上にも有効である。また、補強部材の肉厚を抑えることが可能なことから、鋼製梁のフランジ部との干渉も低減されるので、鋼製梁に形成される貫通孔の大きさに関する制約も縮小される。さらに、補強部材は、貫通孔の形状に応じて所定の肉厚を有する円筒形あるいは角形などの筒状素材から、所定の高さあるいは更に仕上げ代を加えた寸法で単に切出すことにより、きわめて簡便に製作することができる。
本発明においては鋼製梁のウェブに対する補強部材の固着手段としては溶接を採用することになるが、その溶接箇所に関しては、対象たる貫通孔の周辺部のウェブに対して補強部材を一体化し得る形態であれば、補強部材の外周部あるいは内周部のいずれか一方とウェブとの接触部において溶接する形態でもよいし、それらの双方の接触部において溶接する形態でもよい。補強部材の具体的形状に関しては、鋼製梁の貫通孔の形状に応じて円形リング状だけでなく角形リング状も可能である。ところで、前記(1)に係るAr/Awの値が下限値である0.15を下回ると十分な補強効果が期待できず、所期の耐力(降伏耐力・最大耐力)や初期剛性を満たすことが難しくなり、また早期にウェブの面外座屈が生じて所期の塑性変形性能を満たすことも困難になる。また、上限値0.7を超えると、過剰補強になったり、応力の伝達を阻害する要因となり、延いては補強効率が低下してより大きな断面が必要とされるため不経済である。前記(2)に係るVr/Vwの値が下限値である0.6を下回ると十分な補強効果が期待できず、同様に所期の耐力(降伏耐力・最大耐力)や初期剛性を満たすことが難しくなり、また早期にウェブの面外座屈が生じて所期の塑性変形性能を満たすことも困難になる。また、上限値3.3を超えると、過剰補強になったり、応力の伝達を阻害する要因となり、延いては補強効率が低下してより大きな断面が必要とされるため不経済である。前記(3)に係るHr/Trの値が下限値である0.5を下回ると十分な補強効果が期待できず、同様に所期の耐力(降伏耐力・最大耐力)や初期剛性を満たすことが難しくなり、また早期にウェブの面外座屈が生じて所期の塑性変形性能を満たすことも困難になる。また、上限値5.0を超えると、過剰補強になったり、応力の伝達を阻害する要因となり、延いては補強効率が低下してより大きな断面が必要とされるため不経済である。因みに、以上の(1)〜(3)の条件は、ばらばらに存在するのではなく、それらの条件が有機的に組合わさることによって、鋼製梁に形成される貫通孔の補強に必要な補強部材の各寸法が合理的に絞り込まれることになる。因みに、Hrは100mm程度までとするのが望ましく、それ以上高くすると、配管を通す際に手間がかかり、施工性を低下する原因になりやすい。
図1は本発明の実施例を示した縦断面図であり、図2は同実施例を示した正面図、図3は補強部材の断面を示した拡大断面図である。図中1は鋼製梁、2はその鋼製梁1を構成するウェブ、3,4はフランジ部である。また、図中5はウェブ2に形成された貫通孔であり、6はその貫通孔5の周辺部のウェブ2に溶接した補強部材である。本実施例では、鋼製梁1を構成する肉厚がTwのウェブ2に対して直径Dwからなる円形状の貫通孔5を補強する場合を示した。図2に示したように、補強部材6としては、円形状の貫通孔5に対応した内径がDaの開口部7が形成され、外径がDbからなる円形リング状のものを採用した。因みに、本実施例では、補強部材6の開口部7の内径Daが貫通孔5の直径Dwと等しい場合を示したが、補強部材6の開口部7側あるいは貫通孔5側の径Da,Dwを若干小さくして溶接代を形成するようにしてもよい。図1に示したように、補強部材6は、貫通孔5の周辺部のウェブ2の片面に対して溶接される。その溶接の仕方は、前述のように対象たる貫通孔5の周辺部のウェブ2に対して補強部材6を一体化し得るものであれば、補強部材6の外周部あるいは内周部の一方とウェブ2との接触部において溶接するものでもよいし、それらの双方の接触部において溶接するものでもよい。なお、図3に示したように、補強部材6は、肉厚がTrで高さがHrからなる矩形状の断面を有している。
次に、前記貫通孔5の直径Dwに対応させて、前述の3つの条件を満たす補強部材6の各寸法に関する一例を表1に示す。ここで、Dwは貫通孔5の直径、Twはウェブ2の肉厚、Tr、Hr、Da、Dbはそれぞれ補強部材6の肉厚、高さ、内径、外径を示し、単位はmmである。因みに、補強部材6の断面積ArはTr×Hrにより、貫通孔5によるウェブの欠損部の断面積AwはDw×Twにより、補強部材の体積Vrは、{(Db/2)−(Da/2)}×π×Hrにより、貫通孔によるウェブの欠損部の体積Vwは、(Dw/2)×π×Twによりそれぞれ求めることができる。
Figure 2007162243
なお、表1では貫通孔5の直径Dwに対応させて前述の3つの条件を満たす補強部材6の各寸法に関する一例を示したが、次の表2において例示したように、各直径Dwの下に更に種々の寸法例が可能なことはいうまでもない。要は前述の3つの条件を満たす補強部材であれば、その各寸法に関しては自由な選定が可能である。
Figure 2007162243
本発明の実施例を示した縦断面図である。 同実施例を示した正面図である。 補強部材の断面を示した拡大断面図である。
符号の説明
1…鋼製梁、2…ウェブ、3,4…フランジ部、5…貫通孔、6…補強部材、7…開口部、Dw…貫通孔の直径、Tw…ウェブの肉厚、Tr…補強部材の肉厚、Hr…補強部材の高さ、Da…補強部材の内径、Db…補強部材の外径

Claims (2)

  1. 鋼製梁に形成される貫通孔とほぼ同形の開口部を有し、かつ次の3つの条件を満たす矩形断面からなるリング状に形成したことを特徴とする鋼製梁の貫通孔補強部材。
    (1)0.15≦Ar/Aw≦0.7
    (2)0.6≦Vr/Vw≦3.3
    (3)0.5≦Hr/Tr≦5.0
    ただし、Arは補強部材の断面積、Awは貫通孔によるウェブの欠損部の断面積、Vrは補強部材の体積、Vwは貫通孔によるウェブの欠損部の体積、Hrは補強部材の高さ、Trは補強部材の肉厚である。
  2. 鋼製梁に形成される貫通孔とほぼ同形の開口部を有し、かつ請求項1の3つの条件を満たす矩形断面からなるリング状の補強部材を用い、該補強部材を前記貫通孔の周辺部のウェブの片面に溶接して一体化することにより、鋼製梁に形成する貫通孔を補強することを特徴とする鋼製梁の貫通孔補強構造。

JP2005357044A 2005-12-09 2005-12-09 鋼製梁の貫通孔補強部材及びその貫通孔補強構造 Active JP4766624B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005357044A JP4766624B2 (ja) 2005-12-09 2005-12-09 鋼製梁の貫通孔補強部材及びその貫通孔補強構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005357044A JP4766624B2 (ja) 2005-12-09 2005-12-09 鋼製梁の貫通孔補強部材及びその貫通孔補強構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007162243A true JP2007162243A (ja) 2007-06-28
JP4766624B2 JP4766624B2 (ja) 2011-09-07

Family

ID=38245473

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005357044A Active JP4766624B2 (ja) 2005-12-09 2005-12-09 鋼製梁の貫通孔補強部材及びその貫通孔補強構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4766624B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012012798A (ja) * 2010-06-30 2012-01-19 Okabe Co Ltd 鋼製梁の貫通孔用補強部材およびその貫通孔補強構造
JP2013014957A (ja) * 2011-07-05 2013-01-24 Takenaka Komuten Co Ltd 鉄骨有孔梁の補強構造
JP2014043749A (ja) * 2012-08-28 2014-03-13 Okabe Co Ltd H形鋼製鉄骨梁の補強構造
JP2014043750A (ja) * 2012-08-28 2014-03-13 Okabe Co Ltd H形鋼製鉄骨梁の補強構造
JP2016079752A (ja) * 2014-10-21 2016-05-16 Jfeスチール株式会社 梁部材用形鋼および貫通孔の形成方法
CN107685774A (zh) * 2017-09-07 2018-02-13 赵永胜 一种通孔加固装置及其实现方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7061401B2 (ja) * 2020-04-10 2022-04-28 コーリョー建販株式会社 梁貫通孔補強金具

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07238635A (ja) * 1994-02-28 1995-09-12 Taisei Corp 鉄骨梁のウエブ開口部補強法
JP2001317159A (ja) * 2000-05-08 2001-11-16 Toshiro Suzuki 鋼梁の開口部補強構造
JP2003232105A (ja) * 2001-12-04 2003-08-22 Hitachi Metals Ltd 梁補強金具およびこれを用いた梁貫通孔補強構造

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07238635A (ja) * 1994-02-28 1995-09-12 Taisei Corp 鉄骨梁のウエブ開口部補強法
JP2001317159A (ja) * 2000-05-08 2001-11-16 Toshiro Suzuki 鋼梁の開口部補強構造
JP2003232105A (ja) * 2001-12-04 2003-08-22 Hitachi Metals Ltd 梁補強金具およびこれを用いた梁貫通孔補強構造

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012012798A (ja) * 2010-06-30 2012-01-19 Okabe Co Ltd 鋼製梁の貫通孔用補強部材およびその貫通孔補強構造
JP2013014957A (ja) * 2011-07-05 2013-01-24 Takenaka Komuten Co Ltd 鉄骨有孔梁の補強構造
JP2014043749A (ja) * 2012-08-28 2014-03-13 Okabe Co Ltd H形鋼製鉄骨梁の補強構造
JP2014043750A (ja) * 2012-08-28 2014-03-13 Okabe Co Ltd H形鋼製鉄骨梁の補強構造
JP2016079752A (ja) * 2014-10-21 2016-05-16 Jfeスチール株式会社 梁部材用形鋼および貫通孔の形成方法
CN107685774A (zh) * 2017-09-07 2018-02-13 赵永胜 一种通孔加固装置及其实现方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4766624B2 (ja) 2011-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4766624B2 (ja) 鋼製梁の貫通孔補強部材及びその貫通孔補強構造
JP4766625B2 (ja) 鋼製梁の貫通孔補強部材及びその貫通孔補強構造
TWI399473B (zh) 接合金屬件,抑振構造及建築構造物
US9657489B2 (en) Fractal stiffening
JP4902035B2 (ja) 構造体
JP5383166B2 (ja) 波形鋼板耐震壁、波形鋼板耐震壁の設計方法、及び建築物
JP2012020586A (ja) 軽量化に適した車体側部構造
JP4442824B2 (ja) 鋼製梁の貫通孔補強構造及びそれに用いる貫通孔補強用具
JP5975798B2 (ja) ダンパー
JP6941467B2 (ja) ダンパー、及びダンパーの製作方法
JP5008610B2 (ja) 柱及び建物
JP2012012798A (ja) 鋼製梁の貫通孔用補強部材およびその貫通孔補強構造
JP5073633B2 (ja) フレーム状制振器具
JP2009214821A (ja) 自動車のフレーム構造
JP2001114043A (ja) エネルギー吸収部材
JP5280769B2 (ja) 柱梁接合構造
JP2007126866A (ja) 建物ユニット
JP2008297839A (ja) ハイブリッドh形鋼
JP2007062453A (ja) 自動車のピラー構造
JP2003232077A (ja) 梁補強金具およびこれを用いた梁貫通孔補強構造
JP2009293254A (ja) せん断パネル、形鋼、及び耐力壁
JP2008082072A (ja) 土木構造用の波付け鋼板および同波付け鋼板の製造方法ならびに同波付け鋼板を用いて構築される構造物
JP2007146583A (ja) 鉄骨梁補強金物及びその施工方法
JP7256035B2 (ja) 梁補強金具を用いた梁補強構造および梁補強方法
JP2006283467A (ja) 減衰構造材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080903

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110217

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110411

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110610

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110611

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4766624

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140624

Year of fee payment: 3