JP2007162073A - ガリウム含有溶液の精製方法 - Google Patents

ガリウム含有溶液の精製方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007162073A
JP2007162073A JP2005360073A JP2005360073A JP2007162073A JP 2007162073 A JP2007162073 A JP 2007162073A JP 2005360073 A JP2005360073 A JP 2005360073A JP 2005360073 A JP2005360073 A JP 2005360073A JP 2007162073 A JP2007162073 A JP 2007162073A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gallium
solution
impurities
containing solution
zinc
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005360073A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4915016B2 (ja
Inventor
Mitsuo Abumiya
三雄 鐙屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dowa Holdings Co Ltd
Original Assignee
Dowa Holdings Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dowa Holdings Co Ltd filed Critical Dowa Holdings Co Ltd
Priority to JP2005360073A priority Critical patent/JP4915016B2/ja
Publication of JP2007162073A publication Critical patent/JP2007162073A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4915016B2 publication Critical patent/JP4915016B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/20Recycling

Landscapes

  • Electrolytic Production Of Metals (AREA)

Abstract

【課題】不純物として銅、鉄、鉛、錫およびインジウムの少なくとも1種を含むガリウム含有溶液から簡便に且つ短時間で不純物を除去することができる、ガリウム含有溶液の精製方法を提供する。
【解決手段】不純物としての銅、鉄、鉛、錫およびインジウムの少なくとも1種とガリウムとを含むアルカリ性溶液中の遊離NaOH濃度を150g/L以下に調整し、その溶液を40℃以下の温度に調整し、亜鉛末のような金属亜鉛と活性炭の混合物に接触させ、電解採取によってガリウムメタルを回収するためのガリウム電解液として使用する。
【選択図】なし

Description

本発明は、ガリウム含有溶液の精製方法に関し、特に、電解採取によってガリウムメタルを回収するために電解液として使用するガリウム電解液のようなガリウム含有溶液から不純物を除去してガリウム含有溶液を精製する方法に関する。
ガリウムは、一般に化合物半導体の材料に使用されており、特に、6〜7Nグレイドの高純度ガリウムが、GaAsやGaPなどの化合物半導体の製造に使用され、IC、LSI、発光ダイオードなどに利用されている。また、アルコールの分解や化合のための触媒としてガリウム合金を使用することも注目されており、純度の高いガリウムが要求されている。
ガリウムは、亜鉛製錬やアルミニウム製錬の副産物として少量回収される金属元素であり、最近では、ガリウムを含むスクラップからも回収されている。このようなガリウムを含有する製錬の副産物やスクラップからガリウムを得るために、一般に、ガリウムを含む製錬の副産物やスクラップをアルカリ溶液に溶解して濃縮した後、電解採取によってガリウムを金属として回収することが行われている。
このような電解採取に使用するガリウム電解液には、採取目的である金属、即ちガリウム以外の不純物金属などの電解採取の阻害要因となる成分が含まれていないことが望ましい。しかし、製錬の副産物やスクラップをアルカリに溶解した溶液には、ガリウム以外の様々な不純物金属が含まれているため、電解採取前に薬品の添加や固液分離などによって不純物金属などの電解採取の阻害要因となる成分を除去している。
また、電解採取によって得られるガリウムの純度は、ガリウム電解液の組成によってほぼ決定されてしまうため、ガリウム電解液の組成は重要である。電解液の元になる電解元液には、鉄、銅、鉛、錫、インジウムなどの不純物金属が含まれている場合があり、これらの金属が微量でも含まれると、電解採取において、これらの不純物金属がガリウムメタルとともに電着して、ガリウムメタルの品位が低下するだけでなく、さらにガリウム純度を高める高純度精製工程への大きな負荷になっている。
ガリウム電解液の精製方法として、ガリウム電解液にアルカリ金属のシュウ酸塩を添加して生成するインジウムの沈殿物を濾別し、あるいは、ガリウム電解液にアルカリ土類金属の水酸化物または酸化物を添加して生成するバナジウムの沈殿物を濾別することにより、インジウムやバナジウムを除去する方法が提案されている(例えば、特許文献1参照)。また、陰極の電流密度を0.05〜0.1A/dmの低電流密度に保持して、インジウム、銅、鉛などの不純物を含むガリウム電解液の電解を行うことにより、インジウム、銅、鉛などの不純物を陰極側に電着させて、電解液から分離・除去する方法が提案されている(例えば、特許文献2参照)。
特開昭63−496号公報(第2頁) 特開平6−192875号公報(段落番号0008−0012)
しかし、特許文献1の方法は、ガリウム電解液からインジウムまたはバナジウムおよび銅を除去する方法であり、不純物として鉄、鉛、錫などを含むガリウム電解液の精製に適用することができない。
また、特許文献2の方法は、インジウム、銅および鉛を除去する方法であり、不純物として鉄や錫などを含むガリウム電解液を十分に精製することができない。また、この方法では、不純物の除去に長時間を要するとともに、ガリウム電解液の精製用の電解設備が必要になり、コストが高くなる。
また、ガリウム電解液がアルカリ性である場合に、電解元液から不純物を簡便に且つ短時間で除去して高純度ガリウムを得るためのガリウム電解液として使用することができるようにする方法が望まれている。さらに、電解元液中に不純物として銅、鉛およびインジウムの他に錫が含まれる場合のように、電解元液中に様々な不純物が含まれる場合にも、電解元液から不純物を簡便に且つ短時間で除去することができる方法が望まれている。
したがって、本発明は、このような従来の問題点に鑑み、不純物として銅、鉄、鉛、錫およびインジウムの少なくとも1種を含むガリウム含有溶液から簡便に且つ短時間で不純物を除去することができる、ガリウム含有溶液の精製方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記課題を解決するために鋭意研究した結果、不純物としての銅、鉄、鉛、錫およびインジウムの少なくとも1種とガリウムとを含む溶液を、金属亜鉛と活性炭の混合物に接触させることにより、ガリウム含有溶液から簡便に且つ短時間で不純物を除去することができることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明によるガリウム含有溶液の精製方法は、銅、鉄、鉛、錫およびインジウムの少なくとも1種とガリウムとを含む溶液を、金属亜鉛と活性炭の混合物に接触させることを特徴とする。このガリウム含有溶液の精製方法において、溶液がアルカリ性溶液であるのが好ましく、溶液中の遊離NaOH濃度を150g/L以下に調整するのが好ましく、溶液の温度を40℃以下に調整するのが好ましい。また、金属亜鉛が亜鉛末であるのが好ましい。金属亜鉛と活性炭の混合物に接触させた溶液は、電解採取によってガリウムメタルを回収するためのガリウム電解液として使用することができる。
本発明によれば、不純物として銅、鉄、鉛、錫およびインジウムの少なくとも1種を含むガリウム含有溶液から簡便に且つ短時間で不純物を除去して、ガリウム含有溶液中の不純物の濃度を極めて低濃度にすることができる。このようにして得られたガリウム電解液を使用して電解採取を行うことにより、高純度のガリウムを回収することができる。
本発明によるガリウム含有溶液の精製方法の実施の形態では、銅、鉄、鉛、錫およびインジウムの少なくとも1種とガリウムとを含む溶液を、亜鉛末のような金属亜鉛と活性炭の混合物の層に通液して接触させる。
金属亜鉛として、亜鉛末を使用するのが好ましい。亜鉛末は、細かいほどよく、150メッシュ未満であるのが好ましい。ガリウム含有溶液を亜鉛末と接触させるためには、亜鉛末と活性炭の混合物を充填したカラムにガリウム含有溶液を通液させるのが好ましい。例えば、図1に示すように、カラムの容器10内に市販のフィルタバッグ(フィルタハウジング)12を設置し、このフィルタバッグ12の中央部に、多数の貫通孔14aが形成されたパンチングパイプ14を装入し、フィルタバッグ12内のパンチングパイプ14の周囲および下側に、亜鉛末と活性炭の混合物16を充填し、パンチングパイプ14内に活性炭18を充填し、ガリウム含有溶液を容器10の導入口20から導入してカラム内に流し、容器10の排出口22から排出させればよい。なお、カラムの容器10内に亜鉛末だけを充填すると、圧力損失が上昇して通液が不可能になるため、亜鉛末を活性炭と混合して充填している。また、フィルタバッグ12全体に通液させるために、フィルタバッグ12の中央部にパンチングパイプ14を装入し、パンチングパイプ14内に活性炭18だけを充填している。また、図2に示すように、パンチングパイプ14の下方に向かって貫通孔14aの密度が増大するようにして、底部まで通液を確保している。なお、使用する活性炭は、市販の活性炭でよく、例えば、太平化学産業(株)製のヤシコールMや、クラレケミカル(株)製のクラレコールKWなどの活性炭を使用することができる。
また、金属亜鉛の反応温度が40℃以上であると、以下の反応が急速に進む。すなわち、水素ガスを発生しながら亜鉛末の自然溶解が急速に進み、反応が短時間で終了して、十分な置換反応を行うことができなくなり、急激な圧力上昇を招くので危険である。また、液中に亜鉛が溶出して亜鉛の濃度を上げる結果になる。したがって、溶液の温度は、40℃以下に調整するのが好ましく、低いほど好ましい。
Zn+2OH=ZnO 2−+H
また、溶液中の遊離NaOH濃度は150g/L以下であるのが好ましく、低いほど好ましい。遊離NaOH濃度が150g/L以上になると、イオン化傾向が卑な不純物である鉛、錫、インジウムなどの除去能力が低下するからである。この原因は、これらの不純物が一旦メタルまで還元されても、それぞれHPbO またはPbO 2−、SnO 、InO として再溶解が進み、その結果、トータルとしての除去能力が低下するからであると考えられる。
本発明によるガリウム含有溶液の精製方法により得られた溶液は、電解採取によってガリウムメタルを回収するためのガリウム電解液として使用することができる。
以下、本発明によるガリウム含有溶液の精製方法の実施例について詳細に説明する。
まず、ガリウム含有溶液として、亜鉛製錬で回収された電解元液を用意した。この電解元液は、表1に示す組成であった。
Figure 2007162073
次に、図1に示すようなカラムに、この電解元液1000Lを溶液温度31℃、SV(空間速度)=100hr−1で2時間通液した。なお、フィルタバッグ12として、エレポン化工機(株)製の×100フィルターハウジング(商品名)を使用し、活性炭として、太平化学産業(株)製のヤシコールM(顆粒状の活性炭、充填密度:0.47g/mL)を使用した。パンチングパイプ14内には、活性炭16のみを充填し、フィルタバッグ12内のパンチングパイプ14の周囲および下側には、活性炭:亜鉛末=1:1.4(重量比)になるように活性炭と亜鉛末(150メッシュ未満の亜鉛末)を良く混合して充填した(この混合物の充填量は3.8Lであった)。通液時のフィルターバック12の内部の圧力は0.07MPaであり、問題がなかった。
次に、1槽当たりSUS316Lからなるカソード9枚とアノード10枚を配置した2槽の電解採取槽を直列に配置し、その槽に通液処理した液を入れ、通電流を1,000A(陰極の電流密度:417A/m)、通電時間を48時間として、電解採取を行い、ガリウムメタルを回収した。得られたガリウムメタル中の不純物の品位を表2に示す。表2に示すように、ガリウムメタル中の主な不純物の量は、分析定量下限以下であった。
Figure 2007162073
[比較例]
実施例1と同様の電解元液1Lを用意し、SUS316Lからなるカソード1枚とアノード2枚を配置した槽中に入れ、通電流を6.38A、陰極の電流密度を417A/m、通電時間を17時間として、電解採取を行い、ガリウムメタルを回収した。得られたガリウムメタル中の不純物の品位を表2に示す。表2に示すように、この比較例では、実施例と比べて、ガリウムメタル中の不純物の量が非常に多かった。したがって、実施例では、簡便な方法で且つ短時間で種々の不純物の量を非常に低レベルまで減少させて、不純物を十分に除去することができるのがわかる。
ガリウム含有溶液を通液させるカラムを概略的に示す断面図である。 図1のカラムに使用するパンチングパイプを概略的に示す斜視図である。
符号の説明
10 容器
12 フィルタバッグ
14 パンチングパイプ
14a 貫通孔
16 亜鉛末と活性炭の混合物
18 活性炭
20 導入口
22 排出口

Claims (6)

  1. 銅、鉄、鉛、錫およびインジウムの少なくとも1種とガリウムとを含む溶液を、金属亜鉛と活性炭の混合物に接触させることを特徴とする、ガリウム含有溶液の精製方法。
  2. 前記溶液がアルカリ性溶液であることを特徴とする、請求項1に記載のガリウム含有溶液の精製方法。
  3. 前記溶液中の遊離NaOH濃度を150g/L以下に調整することを特徴とする、請求項1または2に記載のガリウム含有溶液の精製方法。
  4. 前記溶液の温度を40℃以下に調整することを特徴とする、請求項1乃至3のいずれかに記載のガリウム含有溶液の精製方法。
  5. 前記金属亜鉛が亜鉛末であることを特徴とする、請求項1乃至4のいずれかに記載のガリウム含有溶液の精製方法。
  6. 前記金属亜鉛と活性炭の混合物に接触させた溶液が、電解採取によってガリウムメタルを回収するためのガリウム電解液として使用する溶液であることを特徴とする、請求項1乃至5のいずれかに記載のガリウム含有溶液の精製方法。
JP2005360073A 2005-12-14 2005-12-14 ガリウム含有溶液の精製方法 Expired - Fee Related JP4915016B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005360073A JP4915016B2 (ja) 2005-12-14 2005-12-14 ガリウム含有溶液の精製方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005360073A JP4915016B2 (ja) 2005-12-14 2005-12-14 ガリウム含有溶液の精製方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007162073A true JP2007162073A (ja) 2007-06-28
JP4915016B2 JP4915016B2 (ja) 2012-04-11

Family

ID=38245325

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005360073A Expired - Fee Related JP4915016B2 (ja) 2005-12-14 2005-12-14 ガリウム含有溶液の精製方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4915016B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5967330A (ja) * 1982-10-08 1984-04-17 Dowa Mining Co Ltd ガリウム分離法
JP2001097716A (ja) * 1999-09-29 2001-04-10 Dowa Mining Co Ltd Gaの分離濃縮方法
JP2001207282A (ja) * 2000-01-26 2001-07-31 Nikko Materials Co Ltd インジウムの回収方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5967330A (ja) * 1982-10-08 1984-04-17 Dowa Mining Co Ltd ガリウム分離法
JP2001097716A (ja) * 1999-09-29 2001-04-10 Dowa Mining Co Ltd Gaの分離濃縮方法
JP2001207282A (ja) * 2000-01-26 2001-07-31 Nikko Materials Co Ltd インジウムの回収方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4915016B2 (ja) 2012-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101623629B1 (ko) 구리 또는 구리 합금, 본딩 와이어, 구리의 제조 방법, 구리 합금의 제조 방법 및 본딩 와이어의 제조 방법
CN110565115B (zh) 高纯度锡
WO2001090445A1 (fr) Procede de production de metal de purete superieure
JP2007231363A (ja) 銅の電解精製方法
JP5538953B2 (ja) タングステン酸ナトリウム溶液の精製方法
US3039865A (en) Recovery of mercury from aqueous solutions
CN1840738A (zh) 氯化铜蚀刻废液的精制方法和精制氯化铜溶液
KR101844771B1 (ko) 조동으로부터 고순도의 구리 및 귀금속을 회수하는 방법
US4612093A (en) Method and apparatus for purification of gold
JP4915016B2 (ja) ガリウム含有溶液の精製方法
JP2007254800A (ja) 高純度ニッケルの製造方法及びそれにより得られる高純度ニッケル
JP5609121B2 (ja) 銅鉄スクラップ中の白金を回収するための白金の溶銅相への濃化方法
JP4915015B2 (ja) ガリウム含有溶液の精製方法
US4895626A (en) Process for refining and purifying gold
US5573739A (en) Selective bismuth and antimony removal from copper electrolyte
JP5565339B2 (ja) 有効塩素の除去方法及びコバルトの回収方法
JP4872097B2 (ja) ガリウム含有溶液の精製方法
JP2007290937A (ja) 塩化ニッケル水溶液の精製方法
JP2006057143A (ja) 溶融塩電解による金属の製造方法および製造装置
EP3868907A1 (en) Preparation process for recycling of cathode spent pot linings
JP3885913B2 (ja) 回収ガリウムの精製方法
JP2004099975A (ja) ルテニウム及び/又はイリジウムの回収方法
US9752208B2 (en) Extraction solvent for extracting metallic elements, method for producing same, and method for recovering metallic elements
JP2011178582A (ja) タングステン酸アルカリ塩溶液の精製方法
JP5996797B2 (ja) 高純度In及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081027

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110916

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111018

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111220

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20120105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120106

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20120105

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150203

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees