JP2007157750A - 洗浄装置及び洗浄方法 - Google Patents

洗浄装置及び洗浄方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007157750A
JP2007157750A JP2005346622A JP2005346622A JP2007157750A JP 2007157750 A JP2007157750 A JP 2007157750A JP 2005346622 A JP2005346622 A JP 2005346622A JP 2005346622 A JP2005346622 A JP 2005346622A JP 2007157750 A JP2007157750 A JP 2007157750A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cleaning
tank
cleaning solution
impurity metal
cleaned
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005346622A
Other languages
English (en)
Inventor
Akitake Tamura
明威 田村
Kazuya Dobashi
和也 土橋
Teruyuki Hayashi
輝幸 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2005346622A priority Critical patent/JP2007157750A/ja
Priority to KR1020077030760A priority patent/KR20080015477A/ko
Priority to PCT/JP2006/323216 priority patent/WO2007063746A1/ja
Publication of JP2007157750A publication Critical patent/JP2007157750A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02043Cleaning before device manufacture, i.e. Begin-Of-Line process
    • H01L21/02052Wet cleaning only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/304Mechanical treatment, e.g. grinding, polishing, cutting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/42Electrodialysis; Electro-osmosis ; Electro-ultrafiltration; Membrane capacitive deionization
    • B01D61/44Ion-selective electrodialysis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B08CLEANING
    • B08BCLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
    • B08B3/00Cleaning by methods involving the use or presence of liquid or steam
    • B08B3/04Cleaning involving contact with liquid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B08CLEANING
    • B08BCLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
    • B08B3/00Cleaning by methods involving the use or presence of liquid or steam
    • B08B3/04Cleaning involving contact with liquid
    • B08B3/10Cleaning involving contact with liquid with additional treatment of the liquid or of the object being cleaned, e.g. by heat, by electricity or by vibration
    • B08B3/14Removing waste, e.g. labels, from cleaning liquid; Regenerating cleaning liquids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • H01L21/6704Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing
    • H01L21/67057Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing with the semiconductor substrates being dipped in baths or vessels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)
  • Cleaning By Liquid Or Steam (AREA)

Abstract

【課題】洗浄溶液を循環させて,その洗浄溶液中の不純物金属成分を低減させてその洗浄溶液を再び洗浄槽に戻すことにより,洗浄溶液による洗浄後のすすぎ洗浄によって被洗浄物の表面に不純物金属成分が析出して付着することを防止する。
【解決手段】洗浄用薬液などの洗浄溶液を入れる洗浄槽110と,洗浄槽の洗浄溶液を循環路を介して循環させる循環系120と,循環路の途中に設けられ,洗浄溶液中の不純物金属成分を低減させる電気透析装置200とを設けた。
【選択図】 図3

Description

本発明は,例えば半導体ウエハ,半導体製造装置用の部品(パーツ)などの被洗浄物を洗浄するための洗浄装置及び洗浄方法に関する。
一般に,半導体製造工程においては,被処理基板例えば半導体ウエハ(以下,単に「ウエハ」とも称する。)の表面に付着したパーティクル,有機汚染物,不純物金属などのコンタミネーション或いは表面に形成された自然酸化膜などを除去するために洗浄装置が使用されている。この種の洗浄装置では,洗浄溶液による洗浄として例えばウエハに対してアルカリ洗浄(例えばアンモニア過酸化水素洗浄)や酸洗浄(例えばフッ酸洗浄)のような薬液洗浄が行われた後,純水によるすすぎ洗浄が行われる。ここで,薬液とは,一般にウエハ等を洗浄するための洗浄用薬品を含む洗浄用薬品溶液をいう。
薬液洗浄装置は,一般には,図11に示すように薬液12を入れる薬液洗浄槽10により構成される。また,純水洗浄装置は,純水22を入れる純水洗浄槽20により構成される。このような洗浄装置では,ウエハWは,薬液洗浄槽10の薬液12に浸漬された後,この薬液洗浄槽10から引き上げられて,次の純水洗浄槽20の純水22に浸漬されることにより,ウエハ表面のコンタミネーションなどの除去を行うようになっている。
特開平11−307497号公報
ところで,薬液洗浄槽10は種々の部材や種々の処理が施されたウエハWの洗浄に使用されるので,その薬液洗浄槽10内の薬液12には,種々の不純物金属成分(例えばNa,K,Ca,Ni,Cr,Feなど)が例えば金属イオンとして溶け出している。このような不純物金属イオン14は,薬液洗浄槽10内でウエハWに付着することはないが,ウエハWを薬液洗浄槽10から引き上げるときに,ウエハWの表面に付いてウエハWと一緒に引き上げられる。
このときウエハWの表面に付いている不純物金属成分は例えば金属イオンなどのように溶解又は浮遊している状態であるため,従来は純水によるすすぎ洗浄によって十分に取り除くことができるものと考えられていた。具体的には例えば純水洗浄槽20内に常に新しい純水を循環させたり,純水洗浄槽20内の純水から微粒子,コロイダル物質,有機物,金属,陰イオンなどの不純物を極限レベルまで取り除いて再び純水洗浄槽20へ戻したりすることによって,純水洗浄槽20の純水を常に高純度にしておけば,ウエハWの表面に不純物の金属イオンが付いていても,純水によるすすぎ洗浄で取り除くことができるものと考えられていた。また,純水洗浄槽20の純水を高純度に保つだけではなく,さらにその純水に水素ガスなどの添加物を添加したり,純水に振動を与えたりすることによって,純水によるすすぎ洗浄で不純物を除去する効果を高めるものもある(例えば特許文献1参照)。
しかしながら,実際には,不純物金属成分の種類によっては,上述したような純水によるすすぎ洗浄でも取り除ききれず,ウエハWの表面に残ってしまうことが,本発明者らの実験などにより判明した。例えば図11に示すように,ウエハWを純水洗浄槽20に入れると,純水洗浄槽20に入った瞬間にウエハWの表面の水素イオン濃度(pH値)が変化して中和されるので,ウエハW表面の不純物金属イオン14の一部(特にNi,Cr,Feなどの重金属の金属イオンの一部)は,ウエハWの表面に析出して固形の不純物金属24として付着してしまう。また,不純物金属イオンの一部は純水22に溶け出して純水洗浄槽20の内壁に析出して固形の不純物金属34として付着してしまう場合もある。
このように,従来のように,すすぎ洗浄用の純水から不純物をできる限り取り除いて高純度の純水にしたり,純水に添加物を添加したり,純水に振動を与えたりするなど純水に何らかの作用を持たせるようにしても,薬液洗浄槽10での洗浄後におけるウエハW表面の不純物金属成分によっては,その後の純水によるすすぎ洗浄では除去しきれないものがあることがわかった。
そこで,本発明は,このような問題に鑑みてなされたもので,その目的とするところは,被洗浄物表面の不純物金属成分が固体化して被洗浄物表面に付着することを防止することができる洗浄装置及び洗浄方法を提供することにある。
上記課題を解決するために,本発明のある観点によれば,被洗浄物を洗浄溶液によって洗浄する洗浄装置であって,前記洗浄溶液を入れる洗浄槽と,前記洗浄槽の洗浄溶液を循環路を介して循環させる循環系と,前記循環路の途中に設けられ,前記洗浄溶液中の不純物金属成分を低減させる不純物金属成分低減手段とを備える洗浄装置が提供される。
様々な不純物金属成分が含まれる洗浄溶液で被洗浄物を洗浄した場合には,その洗浄溶液による洗浄後における被洗浄物表面の不純物金属成分の中には,その後の純水によるすすぎ洗浄では除去しきれないもの(例えば重金属成分)があることが,本発明者らの実験により見出された。このため,本発明では,従来のようにすすぎ洗浄用の純水に着目するのではなく,洗浄溶液自体に着目して洗浄溶液中の不純物金属成分を低減させるようにしたものである。
本発明によれば,洗浄槽の洗浄溶液を循環させて,その洗浄溶液中の不純物金属成分を低減させてその洗浄溶液を再び洗浄槽に戻すことにより,洗浄槽の洗浄溶液における不純物金属成分濃度を常に所定値以下に保つことができる。これにより,洗浄溶液による洗浄後の被洗浄物表面の不純物金属成分濃度を低下させることができるので,その後のすすぎ洗浄によって被洗浄物表面に不純物金属成分が析出して付着することを防止することができる。
また,上記不純物金属成分低減手段は,前記洗浄溶液中の少なくとも不純物の重金属成分を低減させるものであればよい。上記不純物金属成分低減手段は,例えば電気透析装置である。本発明者らの実験によれば,洗浄溶液による洗浄後における被洗浄物表面の不純物金属成分のうち,Na,K,Caなどの軽金属については,純水によるすすぎ洗浄で十分に除去することができるのに対して,Ni,Cr,Feなどの重金属については,純水によるすすぎ洗浄では除去しきれず,固体化して被洗浄物表面に付着してしまうことがわかった。このため,本発明では洗浄溶液中の少なくとも不純物の重金属成分を低減させることにより,洗浄溶液による洗浄後の被洗浄物表面の不純物の重金属成分の濃度を低減させることができるので,純水によるすすぎ洗浄後に被洗浄物表面に不純物の重金属成分が固体化して付着することを防止することができる。
また,上記循環路の一端側は前記洗浄槽を構成する側壁に設けられた液出口に接続し,前記循環路の他端側は前記洗浄槽の上方から前記洗浄溶液を放出可能に構成してもよい。これによれば,被洗浄物を洗浄槽内の洗浄溶液で洗浄した後に,循環路の他端側から放出される,最も不純物金属が低減された洗浄溶液でさらに洗浄することができる。これにより,被洗浄物表面の不純物金属成分をより低減させることができる。
上記課題を解決するために,本発明の別の観点によれば,被洗浄物を洗浄溶液により洗浄する洗浄装置であって,前記洗浄溶液を入れる上流槽及び下流槽と,前記上流槽と前記下流槽とを仕切り,前記上流槽の洗浄溶液を前記下流槽へオーバーフローさせる隔壁とを備える洗浄槽と,前記下流槽の洗浄溶液を循環路を介して前記第上流槽へ戻すように循環させる循環系と,前記循環路の途中に設けられ,前記洗浄溶液中の不純物金属成分を低減させる不純物金属成分低減手段とを備える洗浄装置が提供される。この場合にも,上記不純物金属成分低減手段は,前記洗浄溶液中の少なくとも不純物の重金属成分を低減させるものであればよい。上記不純物金属成分低減手段は,例えば電気透析装置である。
このような本発明によれば,下流槽の洗浄溶液よりも不純物金属成分が少ない上流槽の洗浄溶液でも被洗浄物を洗浄することができる。この場合,被洗浄物を下流槽で洗浄した後に,上流槽で連続して洗浄することにより,下流槽での洗浄後における被洗浄物表面の不純物金属濃度は従来よりも低減させることができ,上流槽での洗浄により被洗浄物表面の不純物金属濃度をさらに低減させることができる。
また,上記循環路は,例えば下流槽の側壁に設けられた液出口と,前記上流槽の側壁に設けられた液入口とを接続するようにしてもよく,また前記循環路の一端側は前記下流槽の側壁に設けられた液出口に接続し,前記循環路の他端側は前記上流槽の上方から前記洗浄溶液を放出可能に構成してもよい。
上記課題を解決するために,本発明の別の観点によれば,被洗浄物を洗浄溶液によって洗浄する洗浄装置を用いた洗浄方法であって,前記洗浄装置は,前記洗浄溶液を入れる洗浄槽と,前記洗浄槽の洗浄溶液を循環路を介して循環させる循環系と,前記循環路の途中に設けられ,前記洗浄溶液中の不純物金属成分を低減させる不純物金属成分低減手段とを備え,前記循環系によって前記洗浄溶液を循環させつつ,前記洗浄槽に前記被洗浄物を入れて洗浄した後,その被洗浄物に対して純水によるすすぎ洗浄を行うことを特徴とする洗浄方法が提供される。これによれば,洗浄槽での洗浄後における被洗浄物表面の不純物金属濃度を従来以上に低減させることができるため,純水によるすすぎ洗浄後に被洗浄物表面に不純物金属成分が固体化して付着することを防止することができる。
また,上記循環路の一端側は前記洗浄槽を構成する側壁に設けられた液出口に接続し,前記循環路の他端側は前記洗浄槽の上方から前記洗浄溶液を放出可能に構成し,前記洗浄槽に前記被洗浄物を入れて洗浄した後,その被洗浄物を前記循環路の他端側から放出される洗浄溶液で洗浄してから,その被洗浄物に対して純水によるすすぎ洗浄を行うようにしてもよい。これによれば,循環路の他端側から放出される,最も不純物金属が低減された洗浄溶液でさらに洗浄するので,被洗浄物表面の不純物金属成分をより低減させることができる。
上記課題を解決するために,本発明の別の観点によれば,被洗浄物を洗浄溶液によって洗浄する洗浄装置を用いた洗浄方法であって,前記洗浄装置は,前記洗浄溶液を入れる上流槽及び下流槽と,前記上流槽と前記下流槽とを仕切り,前記上流槽の洗浄溶液を前記下流槽へオーバーフローさせる隔壁とを備える洗浄槽と,前記下流槽の洗浄溶液を循環路を介して前記上流槽へ戻すように循環させる循環系と,前記循環路の途中に設けられ,前記洗浄溶液中の不純物金属成分を低減させる不純物金属成分低減手段とを備え,前記循環系によって前記洗浄溶液を循環させつつ,前記下流槽に前記被洗浄物を入れて洗浄し,その被洗浄物を前記上流槽に入れて連続して洗浄した後,その被洗浄物に対して純水によるすすぎ洗浄を行うことを特徴とする洗浄方法が提供される。
これによれば,下流槽での洗浄後における被洗浄物表面の不純物金属濃度は従来よりも低減させることができ,上流槽での洗浄により被洗浄物表面の不純物金属濃度をさらに低減させることができる。
本発明によれば,洗浄槽の洗浄溶液における不純物金属成分濃度を常に所定値以下に保つことができる。これにより,洗浄溶液による洗浄後の被洗浄物表面の不純物金属成分濃度を低下させることができるので,その後のすすぎ洗浄によって被洗浄物表面に不純物金属成分が析出して付着することを防止することができる。
以下に添付図面を参照しながら,本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお,本明細書及び図面において,実質的に同一の機能構成を有する構成要素については,同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
本発明にかかる洗浄装置を説明するのに先立って,従来の洗浄装置によって被洗浄物例えばウエハを洗浄した場合におけるウエハ表面の不純物金属成分を測定した実験結果について説明する。この実験では,図1に示すような洗浄工程(酸洗浄工程,純水洗浄工程,乾燥工程)によりウエハの洗浄実験を行った。酸洗浄工程は,フッ酸溶液を薬液としてウエハ表面を洗浄した。このフッ酸溶液として,実際の酸洗浄工程で使用されるフッ酸溶液に含まれる可能性の高い不純物金属成分(Ni,Cr,Fe,Na,K,Ca)が予め含まれているものを使用した。純水洗浄工程では,酸洗浄工程にて洗浄したウエハに対して純水によるすすぎ洗浄を行った。乾燥工程では,純水洗浄工程にてすすぎ洗浄を行ったウエハをオーブンによって乾燥した。
これら各洗浄工程において,ウエハ表面の不純物金属成分(Ni,Cr,Fe,Na,K,Ca)の濃度を測定した結果を図2に示す。図2に示す実験結果によれば,各不純物金属成分濃度は,酸洗浄工程を実行することによって,酸洗浄工程を実行する前は1.0×10atoms/cm以下のオーダーであったものが,1.0×1014〜1.0×1015atoms/cmのオーダーまで増えてしまう。これは,上述したように,酸洗浄工程で洗浄したウエハをフッ酸溶液から引き上げるときに,各不純物金属成分がウエハWの表面に付いてウエハWと一緒に引き上げられるからである。
ただし,この段階では各不純物金属成分が金属イオンとしてウエハWの表面に溶解しているだけであって,固体の金属として析出してウエハWの表面に付着しているわけではない。従って,従来は,このような不純物金属成分はその後の純水洗浄工程による純水を高純度に保つことなどによって,十分に除去できるものと考えられていた。
この点,確かに図2に示す実験結果でも,純水洗浄工程を実行することによって,不純物金属成分はある程度は減少させることができることがわかる。ところが,不純物金属成分の種類によっては,純水洗浄を行うことによって十分に除去されるものと,除去されずに一部残ってしまうものとがあることがわかった。具体的には,図2に示すように,Na,K,Caの不純物金属成分については,1.0×1011atoms/cmのオーダーまで減少してウエハ表面から十分に除去されるのに対して,Ni,Cr,Feの不純物金属成分については,1.0×1012〜1.0×1013atoms/cmのオーダーくらいまでしか減少せず,ウエハ表面に残ってしまう。
Na,K,Caのような軽金属は,比較的純水に溶け易いので,ウエハを純水に入れると直ぐに溶け出してウエハから除去される。これに対して,Ni,Cr,Feのような重金属成分は,比較的純水に溶け難いので,ウエハを純水に入れても一部はウエハ表面に残ってしまう。この場合,ウエハを純水に入れた瞬間にウエハ表面が中和されて水素イオン濃度(pH値)が変化するので,ウエハ表面に残った重金属成分(Ni,Cr,Fe)は析出(固体化)してウエハ表面に付着してしまう。こうして,ウエハ表面に析出した不純物金属は,純水洗浄工程では除去することはできない。しかも,こうしてウエハ表面に付着した不純物金属は,次の乾燥処理を行った後にもウエハ表面に残留することになる。
このように,ウエハに不純物の重金属成分が金属イオンとして付いている場合は,純水で洗浄することによって,かえってウエハ表面に一部が析出して固体金属として付着してしまうので,不純物金属をより除去し難くしてしまう。このような現象は,従来のように専ら純水洗浄工程に着目し,純水を高純度に保つようにしたとしても,また純水に水素ガスなどの添加物を加えたり,純水に振動を与えたりするなど純水に何らかの作用を持たせるようにしても防ぐことはできない。
そこで,本発明では,薬液洗浄工程に着目し,薬液自体の中から不純物金属成分を減少させて,ウエハを薬液から引き上げたときに不純物金属成分が付かないようにする。これによって,薬液洗浄後のウエハを純水洗浄したときに不純物金属がウエハ表面に固体化して付着することを防止することができる。
(第1実施形態にかかる洗浄装置の構成例)
このような本発明の第1実施形態にかかる洗浄装置について図面を参照しながら説明する。図3は,第1実施形態にかかる洗浄装置の構成例を示す図である。図3に示すように,洗浄装置100は,洗浄溶液(例えば酸洗浄用薬液など)112を入れる洗浄槽110と,この洗浄槽110の洗浄溶液112を循環路の1例としての送液配管122を介して循環させる循環系120とを備える。
送液配管122は,洗浄槽110の側壁に設けられる液出口114と液入口116とを接続する。例えば送液配管122の一端側124は液出口114に接続され,送液配管122の他端側126は液入口116に接続される。液出口114と液入口116は,例えば図3に示すように洗浄槽110の側壁の下方に対向して設けられる。送液配管122の途中には,洗浄槽110内の洗浄溶液112を液出口114から液入口116へと循環させる循環ポンプ128と,洗浄溶液112中の不純物金属成分(例えば金属イオン)を低減させる不純物金属成分低減手段の1例としての電気透析装置200とが設けられている。
(電気透析装置の構成例)
ここで,電気透析装置200の構成例について図面を参照しながら説明する。図4は,電気透析装置200の具体的構成例を示す図である。電気透析装置は,例えば横長な直方体状に形成された透析槽210を備える。透析槽210は,一方の端部側壁面近傍に設けられた陽極(+)と,他方の端部側壁面近傍に設けられた陰極(−)とを備える。
透析槽210の陽極(+)と陰極(−)との間には,複数の陽イオン交換膜212と複数の陰イオン交換膜214とがそれぞれ交互に対となって設けられている。透析槽210は,これらの陽イオン交換膜212と陰イオン交換膜214とによって複数の小室220,222,224,226に区画される。
小室220は陽極(+)を有する区画であり,小室226は陰極(−)を有する区画である。各小室222は陽極(+)側の陽イオン交換膜212と陰極(−)側の陰イオン交換膜214に挟まれる区画であり,各小室224は陽極(+)側の陰イオン交換膜214と陰極(−)側の陽イオン交換膜212に挟まれる区画である。
このような透析槽210では,洗浄槽110の液出口114から排出される洗浄溶液,例えば不純物金属イオンを含む酸洗浄用薬液(ここでは,HF溶液)が送液配管122を介して各小室224に供給される。すると,洗浄溶液に含まれる陽イオン(例えばH及び不純物金属イオン)および陰イオン(例えばF)のうち,陰イオン交換膜214を通過できるフッ素イオンFは,陽極(+)に電気的に引き付けられ,陰イオン交換膜214を通過して,各小室224の陽極(+)側にそれぞれ隣設する各小室222に移動する。
また,陽イオン交換膜212を通過できる水素イオンHは,陰極(−)に電気的に引き付けられて陽イオン交換膜212を通過して,各小室224の陰極(−)側にそれぞれ隣設する各小室222に移動する。
一方,洗浄溶液に含まれる不純物金属イオン(例えばNi,Cr,Fe,Na,K,Caの金属イオン)は,陽イオンであるので陰極(−)に電気的に引き付けられるものの,上記水素イオンHに比較して陰イオン交換膜214を透過し難いので各小室224内に残留する。
従って,各小室222では,不純物金属イオンが低減された洗浄溶液(ここでは,HF溶液)が得られ,この洗浄溶液が各小室222から送液配管122を介して液入口116から洗浄槽110内へ戻される。なお,各小室224に残留した不純物金属イオンは廃液処理系202へ排出される。
なお,不純物金属成分低減手段は,電気透析装置に限られず,洗浄溶液中から少なくとも不純物重金属成分を低減できるものであれば,どのような構成のものでも適用可能である。
このような構成の洗浄装置100では,循環系120によって洗浄槽110の洗浄溶液を循環させることによって,洗浄槽110の液出口114から排出された洗浄溶液112は,電気透析装置200により不純物金属成分が低減されて,再び液入口116から洗浄槽110内へ戻される。このため,洗浄槽110の洗浄溶液112を常に不純物金属成分の濃度を所定値以下に保つことができる。
このような洗浄溶液でウエハWを洗浄すれば,洗浄槽110からウエハWを引き上げたときのウエハW表面の不純物金属成分(例えばNa,K,Ca,Ni,Cr,Feなど)を低減させることができる。しかも,Na,K,Caなどの不純物軽金属成分のみならず,Ni,Cr,Feなどの不純物重金属成分(不純物重金属イオン)についても低減させることができるので,その後にウエハWを純水で洗浄しても,これらの不純物重金属成分が析出し,固体となってウエハWに付着することを防止できる。
ところで,もし洗浄槽110の洗浄溶液を不純物金属成分が含まれない新しい洗浄溶液と交換すれば,その洗浄後のウエハ表面に不純物金属成分が付着しないようにすることができると考えられる。しかしながら,洗浄槽110の洗浄溶液には,ウエハなどの被洗浄物の洗浄を繰り返すことにより,不純物金属成分の濃度が徐々に高くなるので,不純物金属成分の濃度に応じて洗浄槽110の洗浄溶液を頻繁に交換する必要が生じてしまう。昨今の環境保全の観点からみても,有限な資源である洗浄溶液などはできるだけ再利用して交換頻度を少なくすることが好ましい。
これに対して,本発明にかかる洗浄装置100では,洗浄溶液を循環させることにより,洗浄溶液中の不純物金属成分濃度を常に所定値以下に保つことができるので,不純物金属成分濃度の観点から洗浄槽110の洗浄溶液を頻繁に交換する必要がなくなる。
(第1実施形態にかかる洗浄装置の変形例)
ここで,第1実施形態にかかる洗浄装置100の変形例について説明する。図5は,第1実施形態にかかる洗浄装置100の変形例の概略構成を示す図である。図5に示す洗浄装置100は,送液配管122の一端側124の方は液出口114に接続し,送液配管122の他端側126の方は洗浄槽110の上方から洗浄槽110内へ向けて洗浄溶液を放出可能に構成したものである。この場合,送液配管122の他端側126には洗浄溶液112を放出する放出口を設けてもよく,また洗浄溶液112をシャワー状に放出するノズルを設けてもよい。
このような図5に示す洗浄装置100では,洗浄槽110にウエハWを入れて洗浄した後,そのウエハWを引き上げて送液配管122の他端側126から放出される,最も不純物金属が低減された洗浄溶液でさらに洗浄することが好ましい。これにより,ウエハWの表面の不純物金属成分をより低減させることができる。
すなわち,送液配管122の他端側126から放出される洗浄溶液は,電気透析装置200により不純物金属成分が低減されてから未だウエハWの洗浄に使用されていないので,最も不純物金属成分が低減された洗浄溶液である。従って,このような洗浄溶液でウエハWをさらに洗浄することによって,洗浄槽110から引き上げたときのウエハW表面の不純物金属成分をさらに低減させることができる。
(第2実施形態にかかる洗浄装置)
次に,本発明の第2実施形態にかかる洗浄装置について図面を参照しながら説明する。図6は,第2実施形態にかかる洗浄装置の構成例を示す図である。図6に示すように,洗浄装置101は,洗浄槽110内に設けた隔壁118によって,循環する洗浄溶液が送液配管122を介して液入口116から導入される上流槽130と,洗浄溶液が液出口114から送液配管122へ排出される下流槽140とを仕切り,図6に示す点線矢印に示すように上流槽130からオーバーフローした洗浄溶液を下流槽140で受けるように構成したものである。
図6に示すような洗浄槽110では,送液配管122を循環し,電気透析装置200を介して不純物金属成分が低減された洗浄溶液は先に上流槽130に入り,上流槽130からオーバーフローした洗浄溶液が下流槽140に入ることになる。このため,上流槽130の洗浄溶液132は,下流槽140の洗浄溶液142よりもさらに不純物金属成分が少ない状態になる。
従って,このような洗浄槽110では,循環系120によって洗浄溶液を循環させつつ,図7に示すように,先に下流槽140にウエハWを浸漬させて洗浄した後,下流槽140にウエハWを取出して上流槽130に浸漬させて連続して洗浄することが好ましい。
これにより,不純物金属成分が低減された下流槽140の洗浄溶液142でウエハを洗浄するので,下流槽140で洗浄した後におけるウエハWの表面の不純物金属成分を低減させることができ,その後さらに下流槽140よりも不純物金属成分が低減された上流槽130の洗浄溶液132でウエハWを洗浄することによって,ウエハWの表面の不純物金属成分をより低減させることができる。
(第2実施形態にかかる洗浄装置の変形例)
ここで,第2実施形態にかかる洗浄装置101の変形例について説明する。図8は,第2実施形態にかかる洗浄装置100の変形例の概略構成を示す図である。図8に示す洗浄装置101は,送液配管122の一端側124の方は液出口114に接続し,送液配管122の他端側126の方は上流槽130の上方から上流槽130内へ向けて洗浄溶液を放出可能に構成したものである。この場合,図5に示す洗浄装置100の場合と同様に,送液配管122の他端側126には洗浄溶液112を放出する放出口を設けてもよく,また洗浄溶液112をシャワー状に放出するノズルを設けてもよい。
このような図8に示す洗浄装置101では,下流槽140,上流槽130でウエハWを入れて洗浄した後,上流槽130からウエハWを引き上げた状態で,送液配管122の他端側から放出される,最も不純物金属が低減された洗浄溶液でそのウエハWをさらに洗浄するようにしてもよい。これにより,ウエハWの表面の不純物金属成分をより一層低減させることができる。
(ウエハの洗浄試験)
次に,ウエハの洗浄実験を行った結果について図9を参照しながら説明する。図9は,洗浄槽110の洗浄溶液に含まれる不純物金属成分(Ni,Cr,Fe,Na,K,Ca)の濃度を変えてウエハを洗浄した場合における各洗浄工程後のウエハ表面の不純物金属成分の濃度を検出した結果である。図9の縦軸にはウエハ表面の不純物金属成分濃度をとり,横軸には各洗浄工程をとっている。ここでは,図1に示す洗浄工程(酸洗浄工程,純水洗浄工程,乾燥工程)によりウエハの洗浄実験を行った。
図9に示すグラフy1は,不純物金属成分の濃度が1ppm,すなわち1.0×10atoms/cmの洗浄溶液(HF溶液)の洗浄槽110でウエハを酸洗浄した後に純水洗浄して乾燥した場合であり,グラフy2は不純物金属成分の濃度が100ppb,すなわち1.0×1011atoms/cmの洗浄溶液(HF溶液)の洗浄槽110でウエハを酸洗浄した後に純水洗浄して乾燥した場合である。
なお,本実験では,図2に示す場合と異なり,ウエハ表面の各不純物金属成分の濃度は,Na,K,Caなどの軽金属成分のみならず,Ni,Cr,Feなどの重金属成分についても同様の傾向を示すので,グラフy1,y2はその傾向を示す実線で描いている。
図9に示すグラフy1によれば,酸洗浄工程を実行しても,ウエハ表面の各不純物金属成分の濃度は,1.0×1013atoms/cmのオーダーまでしか上昇しない。すなわち,図2に示す酸洗浄工程後の場合(1.0×1014〜1.0×1015atoms/cmのオーダー)と比べれば,ウエハ表面の各不純物金属成分の濃度を1/10〜1/100まで減少させることができることがわかる。さらに,純水洗浄工程後には,ウエハ表面の各不純物金属成分の濃度は,1.0×1012atoms/cmのオーダーまで減少する。
さらに洗浄溶液の不純物金属成分濃度を減少させた場合のグラフy2によれば,酸洗浄工程を実行しても,ウエハ表面の各不純物金属成分の濃度は,グラフy1よりもさらに低い1.0×1012atoms/cmのオーダーまでしか上昇しない。すなわち,図2に示す酸洗浄工程後の場合(1.0×1014〜1.0×1015atoms/cmのオーダー)と比べれば,ウエハ表面の各不純物金属成分の濃度を1/100〜1/1000まで減少させることができる。さらに,純水洗浄工程後には,ウエハ表面の各不純物金属成分の濃度は,1.0×1011atoms/cmのオーダーまで減少する。
このように,図9に示すグラフy1,y2によれば,洗浄溶液に含まれる不純物金属成分濃度が少ないほど,各洗浄工程終了後におけるウエハ表面の各不純物金属成分濃度も少なくなることがわかる。本発明によれば,洗浄槽110の洗浄溶液を循環系120によって循環させることにより,特に洗浄槽110の洗浄溶液中の不純物重金属成分を低減させることができるので,純水洗浄後にウエハ表面の不純物重金属成分が固体化して付着することを防止することができる。
具体的には,グラフy1,y2によれば,洗浄溶液中の不純物金属成分濃度が略1/100になると,各洗浄工程終了後のウエハ表面の各不純物金属成分濃度は略1/10となる。従って,洗浄溶液中の不純物金属成分濃度をグラフy2の場合の1/100,すなわち1ppb(1.0×10atoms/cm)のオーダーにすれば,点線で示すグラフy3に示すように,各洗浄工程終了後のウエハ表面の各不純物金属成分濃度を,1.0×10atoms/cmのオーダーまで低減させることができる。
このように,洗浄槽110の洗浄溶液を循環系120により循環させて,洗浄溶液中の不純物金属成分濃度を所定値以下にすることによって,各洗浄工程終了後のウエハ表面の各不純物金属成分濃度を従来以上に低減することができる。これにより,洗浄溶液による洗浄後のすすぎ洗浄によってウエハ表面に不純物金属成分が析出して付着することを防止することができる。
なお,洗浄槽110に洗浄溶液中の不純物金属成分濃度を検出する濃度センサを設け,この濃度センサによる検出濃度が所定値以下になるように,循環ポンプ128をオンオフ制御して循環系120を循環する洗浄溶液の送液量を調整するようにしてもよい。これにより,洗浄槽110に洗浄溶液中の不純物金属成分濃度を常に所定値以下に保つことができる。
上記第1,第2実施形態では,洗浄装置100,101を酸洗浄を行う洗浄装置に適用した場合について説明したが,必ずしもこれに限定されるものではなく,アルカリ洗浄を行う洗浄装置に適用するようにしてもよい。
また,アルカリ洗浄工程と酸洗浄工程とを連続して実行する洗浄工程に適用してもよい。例えば図10に示すような洗浄工程(アルカリ洗浄工程,酸洗浄工程,純水洗浄工程,乾燥工程)では,洗浄装置100,101をアルカリ洗浄を行う洗浄装置に適用してもよく,酸洗浄を行う洗浄装置に適用してもよい。
この場合,洗浄装置100,101を,洗浄溶液中の不純物金属成分濃度が最も高くなる酸洗浄の洗浄装置に適用することによって,ウエハ表面の不純物金属成分の低減効率を向上することができ,洗浄コストも低下することができる。また,洗浄装置100,101を,純水洗浄工程の直前の洗浄工程を行う洗浄装置に適用することにより,純水洗浄工程を実行する前にウエハ表面の不純物金属成分,特に不純物重金属成分の濃度を低減させることができるので,純水洗浄工程によってウエハ表面に不純物重金属成分が固体化して付着することを効率よく防止することができる。これにより,ウエハ上に形成される半導体デバイスなどの質を高くすることができる。
以上,添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について説明したが,本発明は係る例に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば,特許請求の範囲に記載された範疇内において,各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり,それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
例えば上述した実施形態では,被洗浄物としてウエハを例に挙げて説明したが,これに限られるものではない。被洗浄物としては,エッチング,成膜などの処理を施す被処理基板(ウエハの他にガラス基板なども含む),メモリ素子,CPU,センサ素子などの電子部品の製品又は製品素材,半導体製造装置用の部品(例えばエッチング処理装置内に配設される電極板など)であってもよい。
本発明は,例えば半導体ウエハなどの被洗浄物を洗浄するための洗浄装置及び洗浄方法に適用可能である。
ウエハの酸洗浄を行う場合の洗浄工程を示す図である。 従来の洗浄装置によるウエハ洗浄実験の結果をグラフで示す図である。 本発明の第1実施形態にかかる洗浄装置の構成例を示す概略図である。 同実施形態における電気透析装置の構成例を説明する図である。 同実施形態にかかる洗浄装置の変形例を示す概略図である。 本発明の第2実施形態にかかる洗浄装置の構成例を示す概略図である。 同実施形態にかかる洗浄装置でウエハを洗浄する場合の作用説明図である。 同実施形態にかかる洗浄装置の変形例を示す概略図である。 本発明によるウエハ洗浄実験の結果をグラフで示す図である。 ウエハのアルカリ洗浄と酸洗浄を行う場合の洗浄工程を示す図である。 従来の洗浄装置でウエハを洗浄する場合の作用説明図である。
符号の説明
100,101 洗浄装置
110 洗浄槽
112 洗浄溶液
114 液出口
116 液入口
118 隔壁
120 循環系
122 送液配管
124 一端側
126 他端側
128 循環ポンプ
130 上流槽
132 洗浄溶液
140 下流槽
142 洗浄溶液
200 電気透析装置
202 廃液処理系
210 透析槽
212 陽イオン交換膜
214 陰イオン交換膜
220,226 小室
222,224 小室
W ウエハ

Claims (13)

  1. 被洗浄物を洗浄溶液によって洗浄する洗浄装置であって,
    前記洗浄溶液を入れる洗浄槽と,
    前記洗浄槽の洗浄溶液を循環路を介して循環させる循環系と,
    前記循環路の途中に設けられ,前記洗浄溶液中の不純物金属成分を低減させる不純物金属成分低減手段と,
    を備える洗浄装置。
  2. 不純物金属成分低減手段は,前記洗浄溶液中の少なくとも不純物の重金属成分を低減させることを特徴とする請求項1に記載の洗浄装置。
  3. 不純物金属成分低減手段は,電気透析装置であることを特徴とする請求項2に記載の洗浄装置。
  4. 前記循環路の一端側は前記洗浄槽を構成する側壁に設けられた液出口に接続し,前記循環路の他端側は前記洗浄槽の上方から前記洗浄溶液を放出可能に構成したことを特徴とする請求項1に記載の洗浄装置。
  5. 被洗浄物を洗浄溶液により洗浄する洗浄装置であって,
    前記洗浄溶液を入れる上流槽及び下流槽と,前記上流槽と前記下流槽とを仕切り,前記上流槽の洗浄溶液を前記下流槽へオーバーフローさせる隔壁とを備える洗浄槽と,
    前記下流槽の洗浄溶液を循環路を介して前記第上流槽へ戻すように循環させる循環系と,
    前記循環路の途中に設けられ,前記洗浄溶液中の不純物金属成分を低減させる不純物金属成分低減手段と,
    を備える洗浄装置。
  6. 不純物金属成分低減手段は,前記洗浄溶液中の少なくとも不純物の重金属成分を低減させることを特徴とする請求項5に記載の洗浄装置。
  7. 不純物金属成分低減手段は,電気透析装置であることを特徴とする請求項6に記載の洗浄装置。
  8. 前記循環路は,前記下流槽の側壁に設けられた液出口と,前記上流槽の側壁に設けられた液入口とを接続することを特徴とする請求項5に記載の洗浄装置。
  9. 前記循環路の一端側は前記下流槽の側壁に設けられた液出口に接続し,前記循環路の他端側は前記上流槽の上方から前記洗浄溶液を放出可能に構成したことを特徴とする請求項5に記載の洗浄装置。
  10. 前記被洗浄物は,前記下流槽で洗浄された後に,前記上流槽で連続して洗浄されることを特徴とする請求項5に記載の洗浄装置。
  11. 被洗浄物を洗浄溶液によって洗浄する洗浄装置を用いた洗浄方法であって,
    前記洗浄装置は,前記洗浄溶液を入れる洗浄槽と,前記洗浄槽の洗浄溶液を循環路を介して循環させる循環系と,前記循環路の途中に設けられ,前記洗浄溶液中の不純物金属成分を低減させる不純物金属成分低減手段とを備え,
    前記循環系によって前記洗浄溶液を循環させつつ,前記洗浄槽に前記被洗浄物を入れて洗浄した後,その被洗浄物に対して純水によるすすぎ洗浄を行うことを特徴とする洗浄方法。
  12. 前記循環路の一端側は前記洗浄槽を構成する側壁に設けられた液出口に接続し,前記循環路の他端側は前記洗浄槽の上方から前記洗浄溶液を放出可能に構成し,
    前記洗浄槽に前記被洗浄物を入れて洗浄した後,その被洗浄物を前記循環路の他端側から放出される洗浄溶液で洗浄してから,その被洗浄物に対して純水によるすすぎ洗浄を行うことを特徴とする請求項11に記載の洗浄方法。
  13. 被洗浄物を洗浄溶液によって洗浄する洗浄装置を用いた洗浄方法であって,
    前記洗浄装置は,前記洗浄溶液を入れる上流槽及び下流槽と,前記上流槽と前記下流槽とを仕切り,前記上流槽の洗浄溶液を前記下流槽へオーバーフローさせる隔壁とを備える洗浄槽と,前記下流槽の洗浄溶液を循環路を介して前記上流槽へ戻すように循環させる循環系と,前記循環路の途中に設けられ,前記洗浄溶液中の不純物金属成分を低減させる不純物金属成分低減手段とを備え,
    前記循環系によって前記洗浄溶液を循環させつつ,前記下流槽に前記被洗浄物を入れて洗浄し,その被洗浄物を前記上流槽に入れて連続して洗浄した後,その被洗浄物に対して純水によるすすぎ洗浄を行うことを特徴とする洗浄方法。
JP2005346622A 2005-11-30 2005-11-30 洗浄装置及び洗浄方法 Pending JP2007157750A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005346622A JP2007157750A (ja) 2005-11-30 2005-11-30 洗浄装置及び洗浄方法
KR1020077030760A KR20080015477A (ko) 2005-11-30 2006-11-21 세정 장치 및 세정 방법
PCT/JP2006/323216 WO2007063746A1 (ja) 2005-11-30 2006-11-21 洗浄装置及び洗浄方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005346622A JP2007157750A (ja) 2005-11-30 2005-11-30 洗浄装置及び洗浄方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007157750A true JP2007157750A (ja) 2007-06-21

Family

ID=38092081

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005346622A Pending JP2007157750A (ja) 2005-11-30 2005-11-30 洗浄装置及び洗浄方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP2007157750A (ja)
KR (1) KR20080015477A (ja)
WO (1) WO2007063746A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014051145A1 (ja) * 2012-09-29 2014-04-03 Hoya株式会社 磁気ディスク用ガラス基板の製造方法及び磁気ディスクの製造方法、並びに磁気ディスク用ガラス基板の洗浄液
US9718710B2 (en) 2014-09-17 2017-08-01 Kabushiki Kaisha Toshiba Treatment apparatus and method for reusing treatment liquid
WO2022024820A1 (ja) * 2020-07-29 2022-02-03 東洋紡株式会社 フレキシブル電子デバイスの製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59121938A (ja) * 1982-12-28 1984-07-14 Toshiba Corp 弱流液による洗浄方法および装置
JPH06151402A (ja) * 1992-10-30 1994-05-31 Sharp Corp ウェット処理装置
JP3296379B2 (ja) * 1993-11-17 2002-06-24 株式会社日立製作所 洗浄装置
JPH08192121A (ja) * 1995-01-13 1996-07-30 Hitachi Ltd 洗浄装置
JP3872748B2 (ja) * 2002-11-27 2007-01-24 三菱重工業株式会社 洗浄方法およびその装置
JP2005066402A (ja) * 2003-08-27 2005-03-17 Mitsubishi Materials Corp ブレード洗浄装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014051145A1 (ja) * 2012-09-29 2014-04-03 Hoya株式会社 磁気ディスク用ガラス基板の製造方法及び磁気ディスクの製造方法、並びに磁気ディスク用ガラス基板の洗浄液
JPWO2014051145A1 (ja) * 2012-09-29 2016-08-25 Hoya株式会社 磁気ディスク用ガラス基板の製造方法及び磁気ディスクの製造方法、並びに磁気ディスク用ガラス基板の洗浄液
JP2018101458A (ja) * 2012-09-29 2018-06-28 Hoya株式会社 磁気ディスク用ガラス基板の製造方法及び磁気ディスクの製造方法、並びに磁気ディスク用ガラス基板の洗浄液
US9718710B2 (en) 2014-09-17 2017-08-01 Kabushiki Kaisha Toshiba Treatment apparatus and method for reusing treatment liquid
WO2022024820A1 (ja) * 2020-07-29 2022-02-03 東洋紡株式会社 フレキシブル電子デバイスの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2007063746A1 (ja) 2007-06-07
KR20080015477A (ko) 2008-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5783790A (en) Wet treatment method
JP2832171B2 (ja) 半導体基板の洗浄装置および洗浄方法
WO2009128327A1 (ja) 電子材料用洗浄水、電子材料の洗浄方法及びガス溶解水の供給システム
JP2007165935A (ja) スクラバ中の金属を除去する方法
KR101277562B1 (ko) 세정 방법 및 시스템
TW452833B (en) Semiconductor wafer treatment
JP2009289960A (ja) 石英部材の洗浄方法及び洗浄システム
JPH1064867A (ja) 電子部品部材類の洗浄方法及び洗浄装置
JP2007157750A (ja) 洗浄装置及び洗浄方法
JP6428806B2 (ja) 半導体基板の洗浄装置及び半導体基板の洗浄方法
WO2005005063A1 (en) Cleaning and drying a substrate
JP2019519688A (ja) プラスチック表面を洗浄する方法
JPH0695509B2 (ja) 洗浄方法およびその装置
JP2005150768A (ja) 洗浄方法および電子部品の洗浄方法
JPH10303171A (ja) 半導体ウェーハのウエット処理方法及びウエット処理装置
JP4475781B2 (ja) 基板処理装置
JPH10225664A (ja) ウェット処理装置
CN207611751U (zh) 用于化学处理半导体衬底的设备及机械式转送单元
JPH1071375A (ja) 洗浄方法
JP2007266210A (ja) 半導体製造装置および半導体製造方法
JP6020626B2 (ja) デバイス用Ge基板の洗浄方法、洗浄水供給装置及び洗浄装置
KR20110082730A (ko) 웨이퍼 세정장치 및 세정방법
JPH09312276A (ja) 基板の洗浄方法
JP5353433B2 (ja) フォトマスク基板の洗浄方法及び洗浄装置
JP2017145272A (ja) ポリマーフィルム製造装置