JP2007156264A - 高精度耐熱性ミラー及びその製造方法 - Google Patents

高精度耐熱性ミラー及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007156264A
JP2007156264A JP2005353858A JP2005353858A JP2007156264A JP 2007156264 A JP2007156264 A JP 2007156264A JP 2005353858 A JP2005353858 A JP 2005353858A JP 2005353858 A JP2005353858 A JP 2005353858A JP 2007156264 A JP2007156264 A JP 2007156264A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base material
optical mirror
resin layer
resin
mirror according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005353858A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyotaka Sawada
清孝 沢田
Jun Watabe
順 渡部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2005353858A priority Critical patent/JP2007156264A/ja
Publication of JP2007156264A publication Critical patent/JP2007156264A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Laser Beam Printer (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
  • Projection-Type Copiers In General (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】母材上に樹脂層、反射膜を順次形成した光学ミラーについて、光学ミラーの母材の熱拡散率α、線膨張係数、縦弾性率、母材表面に積層一体化させる樹脂層の厚さを適正なものにすることにより、高精度なミラー面を得ると同時に、高耐熱性、高信頼性を有するミラー構造と製造方法を提供する。
【解決手段】母材上に樹脂層、反射膜を順次形成した光学ミラーについて、前記母材の熱拡散率α=λ/(c・ρ)(mm/sec)が、1乃至175であり、線膨張係数が1.0×10−5乃至5.0×10−5であり、樹脂層の厚さが0.01mm乃至0.30mm であり、母材を形成する材料の縦弾性率(Eb)と樹脂層を形成する材料の縦弾性率(Ep)の比(Eb/Ep)が5乃至120であること。 ただし、λ:熱伝導率(W/mm・K) c:比熱(J/g・K) ρ:密度(g/mm
【選択図】図12

Description

本発明は、高精度でかつ耐熱性のある光学ミラーおよびその製造方法に関するものであり、レーザー方式のデジタル複写機、レーザープリンタやファクシミリ装置のレーザー走査ユニットに用いられる光学ミラー、あるいはフロントプロジェクターやリアプロジェクションTVの投射ユニット用光学ミラーに利用できるものである。
レーザー方式のデジタル複写機、レーザープリンタ−やファクシミリ装置等のレーザー走査ユニットには、レーザ−ビームの結像及び各種補正機能を有する長尺形状の光学ミラーや、光路を折り返すための光学ミラーが用いられている。一方、大型かつ薄型のテレビの普及からリアプロジェクションTVが注目されるようになったが、その投射ユニットには、ランプ光源からの光を液晶、DMD(Digital Micromirror Device)等の表示素子に集光させたり、スクリーンに投影させるために光学ミラーが用いられている。
レーザー走査ユニットには、レーザーを走査させるためのポリゴンスモーターが用いられている。使用時にはこのモーターの発熱によりユニット内に温度上昇が起こる。また、レーザー走査ユニットの近傍には、用紙にトナーを溶融・定着させるための定着ユニットがあり、この定着ユニットからの熱がレーザー走査ユニットに伝わり、温度上昇が起こる。
一方、プロジェクター用投射ユニットには高輝度の光源が使用されており、光源からの発熱による温度上昇が生じる。そのため、これらの光学ミラーには線膨張係数の高い樹脂素材では、温度変動に対して精度劣化が生じるため、光学性能の維持が難しく、ガラス素材が多用されている。
また、近年では光学性能を向上させるために、上述したレーザー走査ユニットやプロジェクター用投射ユニットに用いられる光学ミラーの光学面には、非球面を導入することが一般的になってきたが、ガラス素材を非球面加工するには加工時間がかかり生産性が悪いため、平面、球面、シリンドリカル面、トロイダル面といった比較的加工が容易な面に限られ、いわゆる自由曲面と呼ばれる複雑形状の面を導入することは難しいのが現状である。それに比べて、樹脂素材の場合には、自由曲面の金型を製作してしまえば、射出成形法等の転写成形により、生産性良く光学ミラーを製造することが可能となる。ただし、上記の樹脂素材では線膨張係数が大きく、レーザー走査ユニットやプロジェクター用投射ユニットに用いられる光学ミラーのように、温度変動が生じる環境下で用いられる場合には適用することができない。
このような問題に対して、線膨張係数の小さいベース部材表面に樹脂部材を積層一体化させることで光学ミラーを作製することが提案されている。その一例が特開2003−4922号公報に記載されており、それは、 複数の反射局面を有する光学素子(光学ミラー)について、温度による光学性能の劣化を防ぎ、成形上の制約を緩和できるようにすることを目的とし、連続的な曲面部を有するベース部材と、このベース部材の曲面部上に樹脂(熱硬化型樹脂や紫外線硬化型樹脂)により一体形成され、表面にそれぞれ反射面R1〜R3となる互いに不連続な複数の曲面を有する樹脂層とを備えた反射光学素子において、ベース部材を上記樹脂層を形成する樹脂よりも線膨張係数が小さな材料(ガラス、金属、セラミック等)によって形成した発明である。
〔従来技術の問題点〕
しかし、レーザー走査ユニットに用いられる光学ミラーの場合には、レーザーを走査させるためのポリゴンスモーターに近い側、つまり光学ミラーのミラー面側の温度が、光学ミラーの背面側の温度より高くなり、ミラー内部で温度差が生じてしまう。
また、プロジェクター用投射ユニットに用いられる光学ミラーの場合にも、高輝度の光源に近い側、つまり光学ミラーのミラー面側の温度が、光学ミラーの背面側の温度より高くなり、ミラー内部で温度差が生じている。
図1に、リアプロジェクションテレビのスクリーン投射用途に用いられる、大型非球面ミラーが示されている。これは型成形された母材1の曲反射面に樹脂層2を積層して曲鏡面を形成し、この曲鏡面に高輝度の反射膜3を積層したものである。このような、光学ミラーを構成する材料の熱拡散率α=λ/(c・ρ)(mm /sec)が小さいと、入射光による加熱のために光学ミラーのミラー面側と背面側の温度差が大きくなる。
ただし、λ:熱伝導率(W/mm・K)
c:比熱(J/g・K)
ρ:密度(g/mm3)]
そのため、温度が高い光学ミラーのミラー面側の熱膨張量が大きく、背面側の熱膨張量が小さくなるため、図2に示す方向に熱変形が生じて、ミラー面の形状精度が大きく低下してしまう。
また、図3に示すように、ベース部材(母材1)表面に積層一体化させる樹脂部材(樹脂層2)の厚さが大きすぎると、樹脂部材は熱拡散率αが小さいため、光学ミラーのミラー面(反射膜3)側と背面側の温度差が大きくなり、熱変形量が大きくなり、ミラー面の形状精度が大きく低下してしまう。
逆に、図4に示すように、ベース部材(母材1)表面に積層一体化させた樹脂部材(樹脂層2)の厚さが小さすぎると、ベース部材表面の微小凹凸(金属を射出成形やダイキャスト成形した際に生じる表面の粗さ、プラスチックに含有させた高熱伝導性フィラーや繊維などによる表面の粗さ)を、樹脂部材により吸収して改善して平滑な面にすることができず、ミラー面の形状精度、表面粗さが低い光学ミラーとなってしまう。
また、図5に示すように、ベース部材(母材1)の線膨張係数と樹脂部材(樹脂層2)の線膨張係数の差が非常に大きい場合(ベース部材の線膨張係数≪樹脂部材の線膨張係数)、光学ミラーの樹脂部材の熱膨張量がベース部材と比較して大きくなるため、樹脂部材とベース部材との界面で剥離してしまう。そのため、ベース部材の線膨張係数が余りに小さい光学ミラーは、適切ではない。
さらに、図6に示すように、ベース部材(母材1)表面に樹脂部材(樹脂層2)を積層一体化させ作製した光学ミラーの、ベース部材の剛性(縦弾性率)が低くて樹脂部材の剛性(縦弾性率)に近い場合には、熱変形量が大きくなり、光学ミラーのミラー面の形状精度が大きく低下してしまう。
逆に、図7に示すように、ベース部材(母材1)の剛性(縦弾性率)が高くて樹脂部材(樹脂層2)との剛性(縦弾性率)の差が非常に大きい場合(樹脂部材の剛性≪ベース部材の剛性)、光学ミラーの樹脂部材(樹脂層2)がベース部材に対して大きく熱変形しようとするが、ベース部材(母材1)は樹脂部材(樹脂層2)の熱変形を阻止する方向に作用するので、樹脂部材とベース部材との界面で剥離してしまう。そのため、ベース部材の剛性(縦弾性率)が余り大きすぎるのも問題である。
以上のことから明らかなように、ベース部材(母材1)を線膨張係数が小さな材料で形成するだけでは不充分であり、したがって、高精度で耐熱性の高い光学ミラーを確実に得ることができない。
特開2003−4922号公報
そこで、この発明は、母材と、当該母材上に設けた樹脂層と、当該樹脂層の上に設けた反射膜とにより形成されている光学ミラーについて、上記問題を解消することを目的とし、光学ミラーの母材の熱拡散率α、線膨張係数、縦弾性率、母材表面に積層一体化させる樹脂層の厚さを適正なものにすることによって、高精度なミラー面が得られると同時に、高い耐熱性を持った、信頼性の高い光学ミラーの構造を工夫し、その製造方法を工夫することをその課題とするものである。
上記課題を解決するための手段は次のとおりである。
(A)母材と、当該母材上に設けた樹脂層と、当該樹脂層上に設けた反射膜とにより形成されている光学ミラーについて、
(イ)前記母材の熱拡散率α=λ/(c・ρ)(mm/sec)が、1乃至175であり、
(ロ)線膨張係数が1.0×10−5乃至5.0×10−5であり、
(ハ)樹脂層の厚さが0.01mm乃至0.30mmであり、
(ニ)母材を形成する材料の縦弾性率(Eb)と樹脂層を形成する材料の縦弾性率(Ep)の比(Eb/Ep)が5乃至120であること。
ただし、λ:熱伝導率(W/mm・K)
c:比熱(J/g・K)
ρ:密度(g/mm
(1)上記母材について
そして、上記母材は、金属もしくはそれらの合金により形成することができ(請求項2に対応)、特に、アルミニウムもしくはその合金により形成することができる(請求項5に対応)。
また、上記母材は、高熱伝導性フィラーおよび金属を含有している樹脂により成形することができ(請求項3に対応)、さらに、マグネシウムもしくはその合金により形成することができる(請求項4に対応)。
〔製造方法〕
上記母材は、高熱伝導性フィラーおよび金属を含有している樹脂により成形されたもの、あるいは、マグネシウムもしくはその合金により形成されたものであるときは、これを射出成形法により製造することができ(請求項6に対応)、また、アルミニウムもしくはその合金により形成されたものであるときはダイキャスト法によって製造することができる(請求項7に対応)。
(2)上記樹脂層について
上記樹脂層は、紫外線硬化性樹脂により形成することができ(請求項8に対応)、また、熱硬化性樹脂により形成することができ(請求項9に対応)、さらに、熱可塑性樹脂により形成することができる(請求項10に対応)。
(3)上記反射膜について
上記反射膜は、銀により形成することができる(請求項13に対応)。
母材と、母材上に設けた樹脂層と、樹脂層の上に設けた反射膜により形成されている光学ミラーであって、
(1)母材を形成する材料の熱拡散率が1(mm/sec)以上、好ましくは10(mm/sec)乃至175(mm/sec)、線膨張係数が1.0×10−5 乃至5.0×10−5、好ましくは3.0×10−5以下であり、
(2)樹脂層の厚さが0.01mm乃至0.30mm、好ましくは0.10mm以下であり、
(3)母材を形成する材料の縦弾性係数(Eb)と樹脂層を形成する材料の縦弾性率(Ep)の比(Eb/Ep)が5以上、好ましくは20乃至120であることによって、高精度な反射面を有し、かつ、高い耐熱性を持った、信頼性の高い光学ミラーを得ることができる。
すなわち、母材を形成する材料の熱拡散率が1(mm/sec)以上、好ましくは10(mm/sec)乃至175(mm/sec)、線膨張係数が1.0×10−以上乃至5.0×10−、好ましくは3.0×10−以下であることにより、光学ミラーのミラー面側と背面側との温度差が小さくなり、温度差により生じる熱変形を低減する作用と、ベース部材(母材1)と樹脂部材(樹脂層2)の界面で剥離が生じるのを防ぐ作用がある。
また、樹脂層の厚さが0.01mm乃至0.30mm、好ましくは0.10mm以下であることにより、ベース部材(母材1)表面の小さな凹凸、粗さを、吸収・改善して平滑なミラー面にすることができる作用と、樹脂層の厚さが大きすぎるため、光学ミラーのミラー面側と背面側との温度差が大きくなることにより生じる熱変形を小さくする作用がある。
さらに、母材を形成する材料の縦弾性係数(Eb)と樹脂層を形成する材料の縦弾性係数(Ep)の比(Eb/Ep)が5以上、好ましくは20乃至120であることにより、ベース部材の剛性(縦弾性率)が低くて、樹脂部材(樹脂層2)の剛性(縦弾性率)に近い場合に生じる熱変形を小さくする作用と、ベース部材(母材1)の剛性(縦弾性率)が高すぎて、樹脂部材(樹脂層2)と剛性(縦弾性率)の差が非常に大きい場合に生じるベース部材(母材1)と樹脂部材(樹脂層2)の界面で剥離が生じるのを防ぐ作用がある。
その結果、高精度な反射面を有し、高い耐熱性を持った、信頼性の高い光学ミラーが得られる。
なお、母材を形成する材料の熱拡散率が1(mm/sec)未満では、光学ミラーのミラー面側と背面側との温度差が大きくなり、温度差により生じる熱変形が10μm以上と大きくなってしまう。他方、熱拡散率が175(mm/sec)を示す物質は銀(Ag)であり、これより熱拡散率が大きい物質は、今のところ現存していない。
また、ベース部材(母材1)の線膨張係数が1.0×10−未満では、樹脂部材(樹脂層2)の熱膨張量とベース部材(母材1)の熱膨張量の差が大きくなるため、ベース部材(母材1)と樹脂部材(樹脂層2)と樹脂層の界面で剥離が生じてしまう。他方、5.0×10−より大きいと、光学ミラーのミラー面側と背面側との温度差により生じる熱変形が非常に大きくなってしまい、上記効果を生じない。
また、樹脂層の厚さが0.01mm未満では、ベース部材(母材1)表面の小さな凹凸、粗さを樹脂部材(樹脂層2)により、吸収・改善して平滑なミラー面にすることができない。他方、0.30mmより大きいと、樹脂層の厚さが大きすぎるため、光学ミラーのミラー面側と背面側との温度差が大きくなり熱変形が大きくなってしまい、上記効果を生じない。
次いで、図面を参照しつつ実施例を説明し、この実施例の説明を通して発明を詳細に説明する。
図24に示されるような、リアプロジェクションテレビのスクリーン投射用途に用いられる大型非球面ミラーに適用した例について述べる。
図1に、大型非球面ミラーMの構成が示されており、母材1の上に樹脂層2、反射膜3が積層されている。本実施例の構成は次のとおりである。
(1)母材1について
母材1はマグネシウム合金(AZ91D)であり、その熱拡散率 α、線膨張係数βは次のとおりである。
(a)熱拡散率 α=λ/(c・ρ)=30(mm/sec)
ただし、熱伝導率 λ:5.61×10−2(W/mm・K)
比熱 c:9.78×10−1(J/g・K)
密度 ρ:1.82×10−3(g/mm
マグネシウム合金は射出成形法(チクソモールディング法)で成形可能であるから、生産性が良く、低コストかつ、熱拡散率が大きい母材を得られる。
図8に、熱拡散率αと熱変形量の関係を検討した結果を示す。熱拡散率(横軸)が小さい(5以下)と熱変形量(縦軸)が急激に大きくなる。従来、母材として用いられてきたガラス(BK7)は、線膨張係数βは約9.0×10−6(/℃)と小さいが、熱拡散率αは約5.0×10−1(mm/sec)と小さいため、熱変形量は大きくなっている。
この実施例1は、母材に熱拡散率αが約30であるマグネシウム合金を用いているため、熱変形量は非常に小さくなる。
(b)線膨張係数βは2.7×10−5(/℃)
線膨張係数βは、1.0×10−5 乃至5.0×10−5の範囲にある。
(2)樹脂層2について
樹脂層2は紫外線硬化性樹脂(アクリル系樹脂)であり、母材1の上に、紫外線硬化性樹脂による樹脂層2が形成されている。紫外線硬化性樹脂として、アクリル系樹脂をベースにして耐熱性を向上させたものを用いている。樹脂層2の厚さは、0.1mmであり、0.01mm乃至0.30mmの範囲内にある。
図9に、光学ミラーの母材1の上に設けた樹脂層2の種々の厚さ(0.1mm乃至0.
5mmでの5種類)と樹脂温度の関係を示す。樹脂層2の厚さを大きくするにつれて、光学ミラーの反射面側の樹脂温度が上昇している。母材1の部分に熱拡散率αの大きいマグネシウム合金を用いているため、母材内部の厚さ方向位置による温度差はほとんどない。
図10に、樹脂層2の厚さと、光学ミラー表裏の温度差により生じる熱変形量の関係を示す。樹脂層2の厚さが大きくなるにつれて、光学ミラーに生じる熱変形量は大きくなることが示されている。樹脂層の厚さは0.1mmとなっているため、熱変形量は小さく抑えることができる。
(3)反射膜3について
反射膜3は反射層3a(Ag)および保護層3b(SiO)によるものであり、樹脂層2の上に、反射層3aであるAg、さらに反射層3aの上に保護層3bであるSiOの薄膜を形成させている。反射層3aにAgを用いているため、他の金属薄膜と比較して光線反射率が大きく、光源の発熱による光学ミラーの温度上昇を、低減することができる。また、反射層3aの上には、保護膜3bが設けられているので、キズなどがつきにくい。
図11に、母材1を形成する材料の縦弾性率(Eb)と、樹脂層2を形成する材料の縦弾性率(Ep)との縦弾性比(Eb/Ep)と、熱変形量の関係を示す。縦弾性率比(Eb/Ep)が小さくなる、つまり、樹脂層2を形成する材料の縦弾性係数Epに、母材1を形成する材料の縦弾性係数Ebが近づくにつれて、大幅に熱変形量が大きくなる。
母材1を形成するマグネシウム合金の縦弾性率(Eb)は4.6×10+3(kg/mm)、樹脂層2を形成する紫外線硬化性樹脂の縦弾性率(Ep)は2.0×10+2(kg/mm)であり、縦弾性率比(Eb/Ep)は約23となり、熱変形量は非常に小さくなる。
大型非球面ミラーは、図2に示すように光学エンジンから入射光を反射する。この際、リアプロジェクションテレビの光源(超高圧水銀ランプなど)は、高熱を発するため、光学ミラーの反射面側の温度が上昇し、熱膨張量が大きくなる。一方、光学ミラーの背面側の温度上昇は小さいため、熱膨張量は小さい。その結果、図2に示す方向に変形もしくは母材1と樹脂層2との界面で剥離を生じ、高精度で耐熱性の高い光学ミラーを得ることはできない。
しかし、母材1の熱拡散率αが1以上、好ましくは10乃至175、線膨張係数βが1.0×10−5 乃至5.0×10−5、好ましくは3×10−5以下、樹脂層2の厚さが0.01mm乃至0.30mm、好ましくは0.1mm以下、母材1を形成する材料の縦弾性率(Eb)と樹脂層2を形成する材料の縦弾性率(Ep)の縦弾性率比(Eb/Ep)が5以上、好ましくは20乃至120のの光学ミラーは、非常に高精度で耐熱性のある特性を有している。
なお、上記の好ましい範囲にすることにより、ミラー面の熱変形量を3μm以内にすることができる。
図12に、実施例1の光学ミラーの設計値との差(熱変形量)を示しているが、図示のとおり、設計値との差は非常に小さい。このことから、実施例1の光学ミラーは高精度で耐熱性が高いことが明らかである。ちなみに、図13に、従来のガラス(BK7)を用いた光学ミラーの設計値との差を示しているが、その設計値との差(熱変形量)は大きく、ミラー面の形状精度が低い。すなわち、この従来の光学ミラーは耐熱性が低いことが明らかである。
〔製造方法〕
次に、図1に示されるような光学ミラーの製造方法について述べる。
(1)母材1の形成
図14に、マグネシウム合金の母材を形成する方法である、チクソモールディング法を示している。チクソモールディング法は、樹脂を用いた射出成形法とほぼ同様な工程で、マグネシウム合金製の母材1を得ることができる。成形工程は、溶融状態に加熱したマグネシウム合金を、スクリューで金型内に射出充填して冷却することにより、欲する形状の母材1を成形することができる。チクソモールディング法は、射出成形と同様に、生産性が良く、低コストで母材を作成することができる。
(2)樹脂層の形成
図15に、母材1の上に樹脂層を形成する方法を示しており、これは母材1に紫外線硬化性樹脂を用いて樹脂層2を形成させる方法を用いている。紫外線硬化性樹脂として、アクリル系樹脂をベースにして、耐熱性を向上させたものを用いている。
まず、母材1と透明型D(樹脂製またはガラス製)の間に、液体状の紫外線硬化性樹脂を注入する。その後、加圧しながら、透明型D側から紫外線を照射する。これによって紫外線硬化性樹脂は、重合して硬化し、樹脂層2が形成される。
(3)反射膜3の形成
図16に、樹脂層2の上に反射膜3を形成する真空蒸着法を示している。この方法では真空炉内で蒸着源(Ag)10を加熱、蒸発させて、樹脂層2の上に堆積させ、反射層3aを形成させ、その後、反射層3a上に保護層3bであるSiOの薄膜を形成させている。
図25に示されるような、複写機、プリンター等のレーザー走査ユニットに用いられるfθミラーに適用した実施例2を説明する。
図17に、fθミラーの構成を示す。母材11の上に樹脂層12、反射膜13が設けられている。本実施例の構成は次のとおりである。
(1) 母材11について
母材11はPES(ポリエーテルサルフォン)に、熱伝導率の高いカーボンや金属を混入させた樹脂で、熱拡散率α、線膨張係数βは次のとおりである。
(a)熱拡散率 α=λ/(c・ρ)=1.8(mm2/sec)
ただし、熱伝導率 λ:2.85×10−3(W/mm・K)、
比熱 c:7.27×10−1(J/g・K)、
密度 ρ:2.20×10−3(g/mm
母材11の材質が樹脂のため、通常の射出成形法で成形可能であり、生産性が高く、低コストかつ、熱拡散率αが1以上の母材を得ることができる。また、射出成形法のため、成形品の寸法精度が高い。
(b)線膨張係数β=1.2×10−5(/℃)。
これは1.0×10−5乃至5.0×10−5の範囲内に入っている。
(2)樹脂層12
樹脂層12は熱硬化性樹脂(エポキシ系樹脂)製であり、母材11の上に形成されている。熱硬化性樹脂として、エポキシ系の樹脂で、耐熱性が高いグレードのものを用いている。樹脂層12の厚さは、0.05mmであり、これは0.01mm乃至0.30mmの範囲内に入っている。
(3)反射膜13(反射層(Al製)および保護層(MgF製))
樹脂層12の上に、反射層13aであるAl、さらに反射層の上に保護層13bであるMgFの薄膜を形成させている。反射層13aの上に保護膜13bが設けられているので、キズなどがつきにくい。
母材11を形成するPES(ポリエーテルサルフォン)の縦弾性率(Eb)は1.6×10+3(kg/mm)であり、また、樹脂層12を形成する紫外線硬化性樹脂の縦弾性率(Ep)は2.0×10+2(kg/mm)である。したがって、縦弾性率比(Eb/Ep)は約8であり、熱変形量は小さい。
図18に、本実施例の光学ミラーの設計値との差を示す。この光学ミラーの設計値との差は小さく、高精度で耐熱性が高い。
〔製造方法〕
次に、図17に示されるような光学ミラーの製造方法を、母材の形成、樹脂層の形成、反射層の形成の順で説明する。
(1)母材11の形成
通常の射出成形法で成形可能であり、生産性が良く、低コストで、母材11を得ることができる。成形工程は、溶融状態に加熱した樹脂を、スクリューで金型内に射出充填して冷却することにより、欲する形状の母材11を得ることができる。また、射出成形法のため、成形品の寸法精度が良い母材を得ることができる。
(2)樹脂層12の形成
図19に、母材11上に樹脂層12を形成する方法を示す。母材11に熱硬化性樹脂を用いて、樹脂層12を形成させる方法を用いている。熱硬化性樹脂として、エポキシ系の樹脂で耐熱性の高いものを用いている。まず、母材11と温度制御手段(ヒータ、加熱流体など)Daにより昇温された金型D1との間に、液体状の熱硬化性樹脂を注入する。その後、金型D1で加圧しながら、熱硬化性樹脂の温度を上昇させる。熱硬化性樹脂は、温度上昇により重合、硬化して、樹脂層12が形成される。
(3)反射膜13の形成
図20に、樹脂層12上に反射膜13を形成させる真空蒸着法を示す。真空炉内で蒸着源(Al)10を加熱、蒸発させて、樹脂層12上に堆積させ、反射層13aを形成させる。その後、同様にして反射層13aに保護層(MgF)の薄膜を形成させる。
実施例2と同様に、図25に示されるような、複写機、プリンター等のレーザー走査ユニットに用いられるfθミラーに適用した実施例3について説明する。
fθミラーの構成は図20に示すものと違いはなく、母材11の上に樹脂層12、反射膜13が設けられている。本実施例の構成は次のとおりである。
(1)母材11について
母材11はアルミニウム合金製であり、その熱拡散率α、線膨張率βは次のとおりである。
(a)熱拡散率 α=λ/(c・ρ)=57(mm/sec)
ただし、熱伝導率 λ:1.38×10−1(W/mm・K)
比熱 c:8.96×10−1(J/g・K)
密度 ρ:2.70×10−3(g/mm
この母材11はその材質がアルミニウム合金のため、アルミダイキャスト法で成形可能であり、生産性が高く、低コストかつ、熱拡散率αが非常に大きい。
(b)線膨張係数βは2.38×10−5(/℃)であり、1.0×10−5乃至5.0×10−5の範囲内にある。
(2)樹脂層12について
樹脂層12は熱可塑性樹脂製であり、母材11上に熱可塑性樹脂により形成されている。熱可塑性樹脂としてポリカーボネートを用いている。樹脂層12の厚さは、0.05mmであり、0.01乃至0.30mmの範囲内にある。
(3)反射膜13について
反射膜13は反射層(Al)および保護層(MgF)によるものであり、樹脂層12の上に、反射層13aであるAlが、さらに反射層13a上に保護層13bであるMgFの薄膜がある。反射層13a上に保護膜13bが設けられていることにより、反射層13にキズなどがつきにくい。
母材11を形成するアルミニウム合金の縦弾性率(Eb)は7.0×10+3(kg/mm)、樹脂層を形成する熱可塑性樹脂の縦弾性率(Ep)は2.5×10+2(kg/mm)である。したがって、縦弾性率比(Eb/Ep)は約28であり、熱変形量が小さい。
本実施例3の光学ミラーはその設計値との差(熱変形量)は、非常に小さく、高精度で耐熱性が高い。
〔製造方法〕
次に、実施例3の光学ミラーの製造方法を説明する。
(1)母材の形成
図21に、アルミニウム合金の母材を形成する方法である、アルミダイキャスト法を示す。アルミダイキャスト法は、溶融状態に加熱したアルミニウム合金を、プランジャー51で金型D4(固定金型D4a、可動金型D4bによる射出成形金型)のキャビティ52に射出充填し、その後、冷却、硬化させ、金型D4を開き、インジェクションピン53でキャビティ52から成型品を突き出して取り出す成形方法であり、欲する形状の母材を高精度で成形することができる。アルミダイキャスト法によれば、射出成形と同様に、母材11を高生産性、低コストで生産することができる。
(2)樹脂層12および反射膜13の形成
図22に、母材11の上に樹脂層および反射膜を形成する方法を示している。これは、反射膜(反射層のAlと保護層のMgF)を蒸着してある熱可塑性樹脂(ポリカーボネート)製樹脂シート20を用いて、樹脂層12と反射膜13を同時に母材11に形成させる方法である。母材11の上に配置した樹脂シート20(反射膜が蒸着してある熱可塑性樹脂シート)を、温度制御機構(赤外線ヒータなど)30を用いて加熱する。その後に、金型(上)D2を下降させて、樹脂シート20を金型(下)D2に押し付ける。樹脂シート20が母材11と密着するまで加圧することにより、母材11に樹脂層12と反射膜13が同時に形成される。この方法により、非常に低コストで光学ミラーを製造することができる。
実施例2と同様に、図25に示されるような、複写機、プリンター等のレーザー走査ユニットに用いられるfθミラーに適用した実施例4を説明する。
この実施例4は、図17に示すような母材11の凹面に樹脂層12、反射膜13が積層された光学ミラーであり、その構成は次の通りである。
(1)母材11について
母材はPES(ポリエーテルサルフォン)に、熱伝導率の高いカーボンや金属を混入させた樹脂製である。そして、その熱拡散率α、線膨張係数βは次のとおりである。
(a)熱拡散率 α=λ/(c・ρ)=1.8(mm/sec)
ただし、熱伝導率 λ:2.85×10−3(W/mm・K)
比熱 c:7.27×10−1(J/g・K)
密度 ρ:2.20×10−3(g/mm
(b)線膨張係数βは1.2×10−5(/℃)であり、1.0×10−5 乃至5.0×10−5の範囲内にある。
(2)樹脂層12について
樹脂層12は熱可塑性樹脂であり、母材11の上に、熱可塑性樹脂による樹脂層12が形成されている。この熱可塑性樹脂としてポリカーボネートを用いている。樹脂層12の厚さは、0.1mmであり、0.01mm乃至0.30mmの範囲内にある。
(3)反射膜13について
反射膜13は反射層(Ag)および保護層(SiO)によるものであり、樹脂層の上に、反射層であるAgの薄膜を、さらに反射層の上に保護層であるSiOの薄膜を形成している。反射層にAgを用いているため、他の金属薄膜と比較して光線反射率が大きく、光源からの発熱による光学ミラーの温度上昇を低減することができ、また、反射膜13の反射層の上に保護膜が設けられていることにより、キズなどがつきにくい。
母材11を形成するPES(ポリエーテルサルフォン)の縦弾性率(Eb)は1.6×10+3(kg/mm)、樹脂層を形成する熱可塑性樹脂(ポリカーボネ−ト)の縦弾性率(Ep)は2.5×10+2(kg/mm)であるから、縦弾性率比(Eb/Ep)は約6.4である。
本実施例4の光学ミラーの設計値との差(熱変形量)は小さく、高精度で耐熱性が高い。
〔製造方法〕
次に、実施例4の光学ミラーの製造方法について説明する。
(1)母材11および樹脂層12の形成
図23に、母材11および樹脂層12を同じ工程で並行して形成する方法を示す。この方法は、水平回転軸Sを中心にして上下一対の成形キャビティを備えた金型を用いるものであり、金型D3を縦に回転させながら、母材11の成形と樹脂層12との同時成形を繰り返し行うものである。
すなわち、金型D3は軸方向に分離される割型であり、その下方の成形キャビティでの母材11の成形と上方のキャビティに既に成形されている母材への樹脂層12の成形とを同時に行い(図23(a))、型D3を軸方向に開いて(図23(b))「母材+樹脂層」の中間製品Pを取り出し(図23(c))、その後、金型D3を水平回転軸Sを中心にして180度縦方向に回転させて、再び図(a)の行程に移る。
母材11の成形は溶融状態に加熱したPES(ポリエーテルサルフォン)に、熱伝導率の高いカーボンや金属を混入させた樹脂を射出成形して行われ、樹脂層12の成形は母材成形後の次のショットでポリカーボネ−トを射出成形することにより行われる。
以上のように、連続的に母材11および樹脂層12が形成されるので、非常に生産性が高く、低コストで、「母材と樹脂層」とによる中間製品Pを製造することができる。また、射出成形法によるものであるから、寸法精度が高い母材および樹脂層を得ることができるのも大きなメリットである。
(2)反射膜13の形成
真空炉内で蒸着材料(Ag)を加熱、蒸発させて、樹脂層の上に堆積させ、反射層を形成し、その後、反射層と同様に、保護層であるSiOの薄膜を形成する(図20参照)。
実施例2と同様に、図25に示されるような、複写機、プリンター等のレーザー走査ユニットに用いられるfθミラーに適用した実施例5について説明する。
実施例5のfθミラー構成は基本的には図17のそれと特に違いはなく、母材11の上に樹脂層12、反射膜13を積層しているものであり、その詳細は次のとおりである。
(1)母材11について
母材は銀製であり、その熱拡散率α、線膨張係数βは次のとおりである。
(a)熱拡散率 α=λ/(c・ρ)=175(mm/sec)
ただし、熱伝導率 λ:4.30×10−1(W/mm・K)
比熱 c:2.37×10−1(J/g・K)
密度 ρ:1.05×10−2(g/mm
(b)線膨張係数:1.9×10−5(/℃)
線膨張係数は、1.0×10−5乃至5×10−5の範囲内にある。
(2)樹脂層について
樹脂層12は紫外線硬化性樹脂(アクリル系樹脂)であり、母材11の上に形成されている。紫外線硬化性樹脂として、アクリル系樹脂をベースにして、耐熱性を向上させたものを用いている。樹脂層12の厚さは、0.1mmであり、0.01mm乃至0.30mm以下の範囲内にある。
(3)反射膜13について
反射膜13は反射層(Ag)と保護層(SiO)によるものであり、樹脂層12の上に、反射層13aであるAg、さらに反射層の上に保護層13bであるSiOの薄膜が形成されている。反射層にAgを用いているため、他の金属薄膜と比較して光線反射率が大きく、光源からの発熱による光学ミラーの温度上昇を低減することができる。また、反射層13aの上には、保護膜13bが設けられているので、キズなどがつきにくい。
母材11を形成する銀の縦弾性率(Eb)は1.0×10+4(kg/mm)、樹脂層12を形成する紫外線硬化性樹脂の縦弾性率(Ep)は2.0×10+2(kg/mm)である。したがって、縦弾性率比(Eb/Ep)は約50であり、熱変形量は非常に小さくなっている。
本実施例4の光学ミラーは熱拡散率の最も良い銀を母材としているため、設計値との差が非常に小さく、高精度で耐熱性が高い。
〔製造方法〕
次に、実施例5の光学ミラーの製造方法を説明する。
(1)母材11の形成について
銀で母材11を形成する方法はアルミ合金と同様に、ダイキャスト法を用いる。ダイキャスト法は、溶融状態に加熱した銀をプランジャーで金型内に射出充填し、冷却、硬化させて、所定形状の母材を成形する方法である。
(2)樹脂層12の形成について
母材11に紫外線硬化性樹脂を用いて樹脂層12を形成させる方法を用いており、紫外線硬化性樹脂として、アクリル系樹脂をベースにして、耐熱性を向上させたものを用いている。
まず、母材11と透明型(樹脂製またはガラス製)Dの間に(図15参照。ただし、光学ミラーの基本形状は異なる)、液体状の紫外線硬化性樹脂を注入する。その後、加圧しながら、透明型D側から紫外線を照射する。紫外線硬化性樹脂は、紫外線により重合、硬化して、樹脂層が形成される。
(3)反射膜13の形成について
真空炉内で蒸着材料(Ag)を加熱、蒸発させて、樹脂層の上に堆積させ、反射層を形成させる(図20参照)。その後、反射層と同様にして、保護層であるSiOの薄膜を形成させている。
以上のような光学ミラーの製造方法によって、高精度かつ高耐熱性で信頼性の高い光学ミラーが作成される。
これらの光学ミラーを、図24に示すようなプロジェクターの投射ユニットの投射用大型非球面ミラーに用いることによって、温度変化による光学性能の劣化がなく、高反射(高輝度)かつ結像性能の良い、プロジェクターを実現できる。
また、図25に示すような複写機、レーザープリンタ−やファクシミリ装置等のレーザー走査ユニットの非球面ミラーに用いることによって、温度変化による光学性能の劣化がなくかつ結像性能が良く、ドット位置ずれ等のないレーザープリンターやファクシミリ装置を実現できる。
尚、本発明は、上述したプロジェクターの投射ユニットやレーザー走査ユニットに適用される光学ミラーだけでなく、例えばランプリフレクター、アンテナ用ミラー等のその他の光学ミラーへの適用が可能であるのは言うまでもない。。
は、従来技術の説明用断面図である。 は、従来技術の説明用断面図である。 は、従来技術の説明用断面図である。 は、従来技術の説明用断面図である。 は、従来技術の説明用断面図である。 は、従来技術の説明用断面図である。 は、従来技術の説明用断面図である。 は、ガラス製母材による光学ミラーの熱拡散率と熱変形量の相関を示す図である。 は、光学ミラーの樹脂層の厚さと樹脂温度分布との関係を示す図である。 は、樹脂層厚さと、光学ミラー表裏の温度差により生じる熱変形量の関係を示す図である。 は、母材1(実施例1の母材)を形成する材料の縦弾性率(Eb)と、樹脂層2を形成する材料の縦弾性率(Ep)との縦弾性比(Eb/Ep)と、熱変形量の関係を示す図である。 は、実施例1の光学ミラーの設計値との差を示す図である。 は、従来のガラス(BK7)を用いた光学ミラーの設計値との差を示す図である。 は、マグネシウム合金の母材を形成する、チクソモールディング法による射出成形装置を模式的に示す断面図である。 は、母材1上に樹脂層2を形成する方法の説明用断面図である。 は、樹脂層2上に反射層3を形成する方法の説明用断面図である。 は、実施例2のfθミラーの断面図である。 は、実施例2のfθミラーの設計値との差(熱変形量)を示す図である。 は、母材11(実施例2の母材)に樹脂層12を形成する方法の説明用断面図である。 は、実施例2の樹脂層12上に反射膜13を形成する真空蒸着法を模式的に示す断面図である。 は、実施例3の母材形成装置の断面図である。 は、実施例3の母材11上に樹脂層を形成する方法の説明用断面図である。 は、実施例4の母材11及び樹脂層を同じ工程で形成する方法の説明用断面図である。 は、大型非球面ミラーを用いたリアプロジェクションテレビのスクリーン投射装置を模式的に示す断面図である。 は、fθミラーを用いた複写機、プリンター等のレーザー走査ユニットの模式的に示す断面図である。
符号の説明
1,11: 母材
2,12:樹脂層
3,13:反射膜
10:蒸着源
20:樹脂シート
30:赤外線ヒータ
D,D1,D2,D3,D4:金型

Claims (15)

  1. 母材と、当該母材上に設けた樹脂層と、当該樹脂層上に設けた反射膜とにより形成されている光学ミラーであって、
    前記母材の熱拡散率α=λ/(c・ρ)(mm/sec)が、1乃至175であって、線膨張係数が1.0×10−5 乃至5.0×10−5、樹脂層の厚さが0.01mm乃至0.30mmであり、前記母材を形成する材料の縦弾性率(Eb)と樹脂層を形成する材料の縦弾性率(Ep)の比(Eb/Ep)が5乃至120であることを特徴とする光学ミラー。
    ただし、λ:熱伝導率(W/mm・K)
    c:比熱(J/g・K)
    ρ:密度(g/mm
  2. 前記母材が、金属もしくはそれらの合金により形成されていることを特徴とする請求項1の光学ミラー。
  3. 前記母材が、高熱伝導性フィラーおよび金属を含有している樹脂により成形されていることを特徴とする請求項1の光学ミラー。
  4. 前記母材が、マグネシウムもしくはその合金により形成されていることを特徴とする請求項2の光学ミラー。
  5. 前記母材が、アルミニウムもしくはその合金により形成されていることを特徴とする請求項2の光学ミラー。
  6. 前記母材が、射出成形法により製造されることを特徴とする請求項3又は請求項4の光学ミラー用の光学ミラー製造方法。
  7. 前記母材が、ダイキャスト法により製造されることを特徴とする請求項5の光学ミラー用の光学ミラー製造方法。
  8. 前記樹脂層が、紫外線硬化性樹脂により形成されていることを特徴とする請求項1の光学ミラー。
  9. 前記樹脂層が、熱硬化性樹脂により形成されていることを特徴とする請求項1の光学ミラー。
  10. 前記樹脂層が、熱可塑性樹脂により形成されていることを特徴とする請求項1の光学ミラー。
  11. 前記樹脂層を、シート状の紫外線硬化樹脂、熱硬化性樹脂又は熱可塑性樹脂により製造することを特徴とする請求項8,請求項9,又は請求項10の光学ミラー用光学ミラー製造方法。
  12. 前記樹脂層および反射膜が、金属薄膜もしくは誘電体多層膜を有しているシート状の紫外線硬化樹脂、熱硬化性樹脂又は熱可塑性樹脂により製造することを特徴とする請求項8,請求項9,又は請求項10の光学ミラー用光学ミラー製造方法。
  13. 前記反射膜が、銀により形成されていることを特徴とする請求項1の光学ミラー。
  14. 請求項1乃至13のいずれかに記載の光学ミラーを用いたことを特徴とするレーザー走査ユニット。
  15. 請求項1乃至13のいずれかに記載の光学ミラーを用いたことを特徴とするプロジェクター用投射ユニット。
JP2005353858A 2005-12-07 2005-12-07 高精度耐熱性ミラー及びその製造方法 Pending JP2007156264A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005353858A JP2007156264A (ja) 2005-12-07 2005-12-07 高精度耐熱性ミラー及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005353858A JP2007156264A (ja) 2005-12-07 2005-12-07 高精度耐熱性ミラー及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007156264A true JP2007156264A (ja) 2007-06-21

Family

ID=38240692

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005353858A Pending JP2007156264A (ja) 2005-12-07 2005-12-07 高精度耐熱性ミラー及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007156264A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014519056A (ja) * 2011-05-13 2014-08-07 レイセオン カンパニー マグネシウムミラー及び当該マグネシウムミラーの製造方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63208801A (ja) * 1987-02-26 1988-08-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd エキシマレ−ザ用ミラ−
JPH03116103A (ja) * 1989-09-29 1991-05-17 Minolta Camera Co Ltd ミラー及びその製法
JPH06109907A (ja) * 1992-09-25 1994-04-22 Asahi Glass Co Ltd 高精度光学反射鏡
JPH08240704A (ja) * 1995-01-13 1996-09-17 Hughes Aircraft Co 強化された熱安定性を有するプラスティックミラー
JP2003294921A (ja) * 2002-01-30 2003-10-15 Matsushita Electric Works Ltd 反射体及び反射体の製造方法並びに照明器具
JP2004148638A (ja) * 2002-10-30 2004-05-27 Ricoh Co Ltd プラスチック積層体及びその製造方法、並びに背面投影型画像表示装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63208801A (ja) * 1987-02-26 1988-08-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd エキシマレ−ザ用ミラ−
JPH03116103A (ja) * 1989-09-29 1991-05-17 Minolta Camera Co Ltd ミラー及びその製法
JPH06109907A (ja) * 1992-09-25 1994-04-22 Asahi Glass Co Ltd 高精度光学反射鏡
JPH08240704A (ja) * 1995-01-13 1996-09-17 Hughes Aircraft Co 強化された熱安定性を有するプラスティックミラー
JP2003294921A (ja) * 2002-01-30 2003-10-15 Matsushita Electric Works Ltd 反射体及び反射体の製造方法並びに照明器具
JP2004148638A (ja) * 2002-10-30 2004-05-27 Ricoh Co Ltd プラスチック積層体及びその製造方法、並びに背面投影型画像表示装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014519056A (ja) * 2011-05-13 2014-08-07 レイセオン カンパニー マグネシウムミラー及び当該マグネシウムミラーの製造方法
US9575223B2 (en) 2011-05-13 2017-02-21 Raytheon Company Magnesium mirrors and methods of manufacture thereof

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7794643B2 (en) Apparatus and method for molding object with enhanced transferability of transfer face and object made by the same
CN100429067C (zh) 光学片的制造方法和光学片
TWI467252B (zh) Wire grid type polarizer and manufacturing method thereof
JP2006255923A (ja) 光学素子の製造方法,光学素子およびミラーレンズならびに走査レンズ
JP2008064911A (ja) 投写型表示装置及びプリズムミラー
JP2007156264A (ja) 高精度耐熱性ミラー及びその製造方法
WO2013077222A1 (ja) 車両用灯具及びその製造方法
JP5333986B2 (ja) 光学面に微細パターンを有するプラスチック光学素子
US20140253995A1 (en) Injection mold, optical component, optical scanning device, and image forming apparatus
JP4057385B2 (ja) プラスチック成形品の成形方法および射出成形用金型
JP2008213266A (ja) プラスチック成形品の製造方法及び製造装置
JP2006133709A (ja) プラスチック光学素子、レーザ走査光学装置、及びプラスチック光学素子の製造方法
JP5464208B2 (ja) 反射光学素子の製造方法
JP2009045816A (ja) プラスチック成形品の製造方法及びその製造装置
JP2005161528A (ja) プラスチック積層体及びその製造方法
JP2007133179A (ja) プラスチック光学素子、入れ子、金型、光走査装置及びこの光走査装置を搭載した画像形成装置
JP2004042469A (ja) プラスチック成形品及びこれの製造方法及びこれに使用する金型及びこのプラスチックス成形品を用いた光走査ユニット
JP6037795B2 (ja) 光学素子成形型
JP2008070526A (ja) 画像投射装置及び画像表示システム
JP2007320294A (ja) 複合光学素子の製造方法及びその製造装置
US8824035B2 (en) Molded plastic part, method for molding plastic part, and optical scanning device using the molded plastic part
JP2001219438A (ja) プラスチック光学素子、プラスチック光学素子の成形金型およびプラスチック光学素子の成形方法
JP2005326697A (ja) 光学素子用プラスチック成形品およびその成形方法、光走査装置およびこれを搭載した画像形成装置
JP2003305809A (ja) プラスチック成形品及びその製造方法
JP2008083188A (ja) 複合光学素子及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081120

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110329

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110525

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110727