JP2007153559A - チェーン構造 - Google Patents

チェーン構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2007153559A
JP2007153559A JP2005352395A JP2005352395A JP2007153559A JP 2007153559 A JP2007153559 A JP 2007153559A JP 2005352395 A JP2005352395 A JP 2005352395A JP 2005352395 A JP2005352395 A JP 2005352395A JP 2007153559 A JP2007153559 A JP 2007153559A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
link plate
pin
inner link
support shaft
link plates
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005352395A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4221407B2 (ja
Inventor
Keishi Katayama
惠嗣 片山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KATAYAMA CHAIN CO Ltd
KATAYAMA CHAIN KK
Original Assignee
KATAYAMA CHAIN CO Ltd
KATAYAMA CHAIN KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KATAYAMA CHAIN CO Ltd, KATAYAMA CHAIN KK filed Critical KATAYAMA CHAIN CO Ltd
Priority to JP2005352395A priority Critical patent/JP4221407B2/ja
Publication of JP2007153559A publication Critical patent/JP2007153559A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4221407B2 publication Critical patent/JP4221407B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Rollers For Roller Conveyors For Transfer (AREA)
  • Chain Conveyers (AREA)

Abstract

【課題】チェーンが捩れ状態になり難いようにする。
【解決手段】対向する内リンクプレート5,5間を結ぶ対の筒状支軸4,4を並列して設け、各支軸4,4内にピン7を挿通してその両端を両内リンクプレート5,5の外側に配置した外リンクプレート8,8に固定する。その対向する二枚の内リンクプレート5,5間を結ぶ一の支軸4の一端は、一側の内リンクプレート5に対して不動に固定し、前記一の支軸4の他端を対側の内リンクプレート5に形成した孔5a’に隙間wをもって嵌めて可動とするとともに、他の支軸4をその逆としたので、対向する二枚の内リンクプレート5,5は、各隙間wの範囲で動くことができ、各内リンクプレート5,5間を結ぶ対の支軸4,4同士を並行に維持してチェーンを捩れにくいようにする。さらに、上記一の支軸4に嵌る一のピン7の一端を外リンクプレート8に対して隙間vを介して可動とし、他端を不動に固定し、他のピン7をその逆としてもよい。
【選択図】図5

Description

この発明は、物品搬送用のコンベヤ等に使用されるチェーン構造に関するものである。
例えば、物品搬送用のローラコンベヤに使用されるチェーンとして、図9に示す増速ローラチェーンが用いられる。
このローラチェーンは、搬送物である物品をチェーンの走行速度よりも早い速度で搬送できるように、大径の載荷ローラ1を回転可能に保持するブシュ2に、載荷ローラ1を挾むように小径の走行ローラ3を固着し、上記ブシュ2内に支軸4を回転可能に挿通し、この支軸4の両端を左右一対の内リンクプレート5に掛け渡した構造になっている。
その支軸4の両端は、それぞれ内リンクプレート5,5の孔5aに圧入されて支軸4と内リンクプレート5,5とが不動に固定され、対向する二枚の内リンクプレート5,5間をその二本の支軸4,4が結んで矩形の枠状に構成されている。
また、上記支軸4内にはピン7が挿通され、このピン7の両端が左右一対の外リンクプレート8に掛け渡されて、そのピン7の両端が加締められてピン7と外リンクプレート8とが不動に固定されている。この内外リンクプレート5,8が長手方向に順次連結されて、その長く連結されたチェーンは、ピン7と支軸4とが相互に軸周り回転することにより屈曲するようになる。そして、そのチェーンの両端部同士が連結されて、環状のローラチェーンを構成する。
本発明の実施形態の説明図である図1のごとく、上記ローラチェーンの走行ローラ3を固定のレール6上に載置してローラチェーンを走行させると、走行ローラ3が回転する。走行ローラ3が回転すると、走行ローラ3に対して固着されたブシュ2が回転し、ブシュ2の回転が摩擦によって載荷ローラ1に伝達され、載荷ローラ1が回転する。
そして、載荷ローラ1上に搬送物が載置されると、搬送物の荷重は、載荷ローラ1から走行ローラ3へと分散され、レール6との接触部で支持される。搬送物は、その載荷ローラ1の回転とともに搬送されていく。
このとき、載荷ローラ1は走行ローラ3よりも大径であるので、その径の違いにより、載荷ローラ1の上面、即ち、搬送面に載置した搬送物を、チェーンの走行速度よりも速い速度で搬送することができるのである(例えば、特許文献1参照)。
特開平7−330128号公報
上記増速ローラチェーン等に代表される従来のチェーン構造において、上記支軸4とその両側に位置する内リンクプレート5,5とは、その各プレート5,5の面方向と、支軸4の軸方向とがそれぞれ直角になる状態で強固に固定されている(図9参照)。チェーンには、その使用状態で大きな引張り力が作用するため、支軸4は内リンクプレート5にしっかりと固定されている必要があるからである。
また、同じ理由により、ピン7も外リンクプレート8,8にしっかりと固定されている必要がある。
しかし、このように二本の支軸4と両側の内リンクプレート5,5とが相互に動かないよう矩形の枠状に固定されているため、チェーンはいわゆる捩れ状態になりやすい。
これは、例えば、図10に示すように、内リンクプレート5に対する支軸4の固定角度が、本来固定すべき直角位置sに対して微小角度αだけずれて、その軸心が図中の方向線tの状態にあると、チェーンは、その長手方向に沿って直線状とならず、その幅方向、あるいは上下方向に次第に捩れていくことになる(図10は、チェーンがその幅方向へ捩れた(屈曲した)状態を示す。その捩れ量は、理解がしやすいように誇張して大きく記載している。)。
これは、チェーンにテンション(上記引張り力)を加えた際に、ピン7は、支軸4の内面に対しその軸方向に沿って線接触して、その支軸4の軸方向とピン7の軸方向とが同方向を向くようになるからである。すなわち、支軸4の固定角度が内リンクプレート5の面方向に対して直角でなければ、その支軸4に嵌るピン7を介して連結される外リンクプレート8,8は、前記内リンクプレート5,5との並行を維持できず、チェーンに捩れを生じさせるのである。
このような誤差が蓄積すると、チェーンはその長さ方向に沿って大きく捩れた状態となってしまう。チェーンに捩れが生じると、例えば、図11に示すように、隣接する内外両リンクプレート5,8同士が、微小角度βでもって徐々に上下方向へ捩れた(いわゆるツイストした)状態となることもある。このような状態になると、チェーンがレールから浮き上がったり、あるいは脱落したりすることがあるので、好ましくない。
したがって、内リンクプレート5に対する支軸4の固定角度(直角)には、高い精度が求められる。
そこで、チェーンが捩れ状態になることを防止するため、各内リンクプレート5,5に対する支軸4の固定位置、及び固定角度(直角)の取付け精度を向上させるとともに、その組立て後も、生じた捩れを適宜修正する作業を必要とする。しかし、精度の向上には多大な手間、時間、コストを生じさせるとともに、組立て後の修正作業は非常に煩雑な作業であるので、チェーンは、捩れを生じさせ難いものであることが望ましい。
そこで、この発明は、チェーンが捩れ状態になり難いようにすることを課題とする。
上記の課題を解決するために、この発明は、対向する二枚の内リンクプレートと、その内リンクプレート間を結ぶ二本の支軸との関係において、一の支軸の一端を一側の内リンクプレートに対して不動に固定し、他端を対側の内リンクプレートに対して可動とし、他の支軸は、逆に、その一端を一側の内リンクプレートに対して可動とし、他端を対側の内リンクプレートに対して不動に固定したのである。
このようにすれば、対向する二枚の内リンクプレート同士は、両者が並行状態にある位置に不動に固定されることなく、一定の可動範囲で動くことができる。したがって、各内リンクプレートに対する支軸の向き(直角)、あるいはその取付位置に僅かな誤差があっても、その誤差を打ち消すように対向する二枚の内リンクプレート同士が動いて、その内リンクプレート間に掛け渡された対の支軸同士を並行に、あるいは、より並行に近い状態に維持し得る。
対の支軸同士を並行に維持できれば、その各支軸に挿通したピンによって長手方向両側に連結される各外リンクプレートは、それぞれチェーンの軸心に沿って並行を維持し得るようになる。このため、チェーンが捩れ状態になり難いようになる。
上記の構成において、さらに、上記対向する二枚の外リンクプレート間を結ぶ一のピンの一端を、一側の外リンクプレートに対して可動とし、前記一のピンの他端を、対側の外リンクプレートに対して不動に固定するとともに、他のピンの一端を、前記一側の外リンクプレートに対して不動に固定し、前記他のピンの他端を、前記対側の外リンクプレートに対して可動としてもよい。
このようにすれば、上記内リンクプレートと支軸との関係と同様、各外リンクプレートに対するピンの向き(直角)、あるいはその取付位置に僅かな誤差があっても、その外リンクプレートに続く内リンクプレート間に掛け渡された対の支軸同士を並行に、あるいは、より並行に近い状態に維持するように機能し得る。このため、チェーンを、さらに捩れ状態になり難いようにできる。
なお、上記のように、ピンの一方の端部を外リンクプレートに対して可動とした構成は、支軸の両端をそれぞれ両側の内リンクプレートに対して不動に固定した場合においても採用することができる。
すなわち、上記対向する二枚の外リンクプレート間を結ぶ一のピンの一端を、一側の外リンクプレートに対して不動に固定し、前記一のピンの他端を、対側の外リンクプレートに対して可動とするとともに、他のピンの一端を、前記一側の外リンクプレートに対して可動とし、前記他のピンの他端を、前記対側の外リンクプレートに対して不動に固定した構成である。
このように、支軸やピンの一端を、対応する内外リンクプレートに対して不動に固定したりあるいは可動としたりする手段としては、例えば、固定側については支軸を内リンクプレートに形成した孔に圧入して動かないように固定する手法のほか、接着、溶接等周知の手法を採用し得る。また、可動側については、その内リンクプレートに形成した孔に上記支軸が隙間をもって嵌められることにより、両者をその隙間でもって支軸の径方向へ可動とし、併せて両者間に隙間があればその両者を支軸の軸方向へも可動状態とし得る。
また、支軸と内リンクプレートとの間、ピンと外リンクプレートとの間に弾性材を介在させることにより、隙間を有さずとも両者を可動状態とすることもできる。その他、構造は複雑となるが、支軸又はピンとリンクプレートとを周知のリンク機構や、相互にスライド可能な摺動部材等により連結して、その支軸又はピンとリンクプレートとを前記径方向、あるいは軸方向へ可動とする手法も考えられる。
この発明は、一の支軸の一端を内リンクプレートに対して不動に固定し、他端を対側の内リンクプレートに対して可動とし、他の支軸は、逆に、一端を内リンクプレートに対して可動とし、他端を対側の内リンクプレートに対して不動に固定したので、チェーンが捩れ状態になり難いようになる。
また、一のピンの一端を外リンクプレートに対して不動に固定し、他端を対側の外リンクプレートに対して可動とし、他のピンは、逆に、一端を外リンクプレートに対して可動とし、他端を対側の外リンクプレートに対して不動に固定したので、この構成においてもチェーンが捩れ状態になり難いようになる。
(第一の実施形態)
第一の実施形態を図1乃至図4に基づいて説明する。この実施形態のチェーン構造は、搬送物である物品をチェーンの走行速度よりも早い速度で搬送できるようにする増速ローラチェーンに関するものである。主な構成は従来例と同様であるので説明を省略し、その差異点を中心に以下述べる。
筒状の支軸4は、対向する二枚の内リンクプレート5,5間を結ぶように二本並列して設けられる。各内リンクプレート5には、それぞれ対の孔5a,5a’が設けられており、孔5a’は、支軸4がぴったりと嵌る内径を有する孔5aよりも、ややその内径が大きくなっている(図3参照)。
その対向する二枚の内リンクプレート5,5間を結ぶ二つの支軸4のうち、一方の支軸4の一端を、一側の内リンクプレート5に形成した孔5aに圧入して不動に固定する。また、その他端を、対側の内リンクプレート5に形成した孔5a’にその全周に隙間wをもって嵌める。
内リンクプレート5の孔5a’に上記支軸4が嵌められることにより、その内リンクプレート5と支軸4とが、その支軸4の周囲の隙間wを縮小又は拡大し得る範囲でその支軸4の径方向へ可動となる。併せて、両者は、前記支軸4の軸方向へも可動状態となる。
また、もう一方の支軸4は、逆に、その一端が、前記一側の内リンクプレート5に形成した前記孔5a’に嵌められることにより上記と同様可動となり、その他端が、対側の内リンクプレート5に形成した前記孔5aに圧入されて不動に固定される。
さらに、上記支軸4内にはピン7が挿通され、このピン7の両端が左右一対の外リンクプレート8に掛け渡されて、そのピン7の両端が加締められてピン7と外リンクプレート8とが不動に固定される(図3参照)。
このように組まれたチェーン構造において、対向する二枚の内リンクプレート5,5同士は、両者が並行状態に拘束されることなく相互に動くことができるので、例えば、図4の模式図に示す右側の支軸4のように、その支軸4と図中下側の内リンクプレート5との前記固定角度が、本来固定すべき直角位置sに対して微小角度αだけずれて方向線tの状態にあると、チェーンにテンションをかけた際に、対向する二枚の内リンクプレート5,5同士は、図中左側の支軸4と図中下側のリンクプレート5の孔5a’内周面との隙間wを適宜縮小又は拡大するように動いて、その内リンクプレート5,5間に掛け渡された対の支軸4,4同士の並行が維持される。
このため、その内リンクプレート5,5に対してチェーン長手方向両側に続く各外リンクプレート8,8は、それぞれチェーンの中心線Cに対して並行に維持され、その結果、チェーンが捩れ状態になり難いようになる。
このような効果は、支軸4と内リンクプレート5との前記固定角度が横方向(チェーンの搬送方向)にずれている場合のみならず、上下方向にずれている場合にも、その効果を発揮し得る。したがって、上述の図10に示すように、チェーンが長手方向に沿ってその中心軸周りに回転するような捩れ状態をも回避し得る。
さらに、このチェーン構造によれば、チェーンがその長手方向に沿って中心線C周りに捩れた状態(図10参照)で使用することも可能となる。例えば、図1に示す左右のレール6,6間に局部的な高低差が生じて、そのレール6,6が長手方向に沿って捩れた状態になっていても、チェーンは、その走行とともにレール6の捩れに追随して動くので、レール6からチェーンが外れてしまうことがない。
これは、対向する二枚の内リンクプレート5,5同士が、上述のように相互に動くことができるため、そのチェーンに外力を加えて捩れば、内リンクプレート5,5間を結ぶ対の支軸4,4同士の向きを並行位置を基準に一定の範囲でずらすことができるからである。
なお、上記実施形態では、支軸4と内リンクプレート5とを可動状態とするために、内リンクプレート5に形成した孔5a’と支軸4との間に隙間wを介在させたが、支軸4と内リンクプレート5とを可動状態に固定する手法は、上記態様以外にも採用し得る。例えば、内リンクプレート5に形成した孔5a’内に、ゴム等の弾性体を介在させて支軸4を嵌め込み、両者を支軸4の径方向及び軸方向へ可動とした態様も採用し得る。
(第二の実施形態)
第二の実施形態を図5乃至図7に基づいて説明する。この実施形態のチェーン構造は、上記第一の実施形態のチェーン構造に加えて、ピン7と外リンクプレート8間に可動部分を設けたものである。
ピン7は、対向する二枚の外リンクプレート8,8間を結ぶように二本並列して設けられており、各外リンクプレート8には、それぞれ対の孔8a,8a’が設けられている。孔8a’は、ピン7がぴったりと嵌る内径を有する孔8aよりも、ややその内径が大きくなっている(図6参照)。
その対向する二枚の外リンクプレート8,8間を結ぶ二つのピン7のうち、一方のピン7の一端が、一側の外リンクプレート8に形成した孔8a’にその全周に隙間vをもって嵌めて可動とされ、また、その他端が、対側の外リンクプレート8に形成した孔8aに圧入されて不動に固定される。また、他方のピン7の一端は、一側の外リンクプレート8に形成した孔8aに不動に固定され、また、その他端が、対側の外リンクプレート8に可動とされている。
このように、上記孔8aよりもやや大きい径を有する孔8a’は、上述の内リンクプレート5に設けられる孔5a’の反対側に設けられて、支軸4の可動部分とピン7の可動部分とは千鳥足状に配置されている。
さらに、ピン7が孔8a’に隙間vをもって嵌められた部分には、そのピン7の端部に抜け止めのピン9が設けられて、ピン7と外リンクプレート8とが離脱しないようになっている。
この構成によれば、例えば、図7の模式図に示す中央のピン7のように、そのピン7と図中下側の外リンクプレート8との前記固定角度が、本来固定すべき直角位置s’に対して微小角度βだけずれて方向線t’の状態にあると、その角度のずれたピン7が嵌る支軸4(隣接する右側の内リンクプレート5,5間に掛け渡された対の支軸4,4のうち左側の支軸4)は、チェーンの中心線Cに対して直角にならない。しかし、その隣接する内リンクプレート5,5同士は、第一の実施形態のごとく上記隙間wをもって相互に動くことができるので、さらに右側の支軸4(隣接する内リンクプレート5,5間に掛け渡された対の支軸4,4のうち右側の支軸4)は、チェーンの中心線Cに対して直角状態に矯正されるのである。このため、チェーンは、より確実に捩れ状態を回避できるようになるのである。
なお、このように、ピン7の一方の端部を外リンクプレート8に対して可動とした構成を採用すれば、対の支軸4,4の両端をそれぞれ両側の内リンクプレート5,5に対して不動に固定した場合においても、チェーンの捩れを防止するように機能することができる。
これは、対向する二枚の内リンクプレート5,5同士が、支軸4,4によって不動に固定されていても、一のピン7の一端及び他のピン7の他端が、対応する側の外リンクプレート8の孔8a’内周面との隙間vを適宜縮小又は拡大するように動くことができれば、その外リンクプレート8,8間に掛け渡された対のピン7,7同士の並行を維持するように、外リンクプレート8,8同士が動くことができるからである。このため、チェーンがさらに捩れ難いように機能し得る。
(第三の実施形態)
第三の実施形態を図8に示す。この実施形態のチェーン構造は、上記第二の実施形態の増速ローラチェーンの構造を、一般的なチェーンに適用したものである。上記増速ローラチェーンの載荷ローラ1が図8のローラ1に相当する。また、このチェーンの用途は特に限定されるものではない。
その構成は、上記第二の実施形態と同様、筒状の支軸4は、対向する二枚の内リンクプレート5,5間を結ぶように二本並列して設けられる。各内リンクプレート5には、それぞれ対の孔5a,5a’が設けられており、孔5a’は、支軸4がぴったりと嵌る内径を有する孔5aよりも、ややその内径が大きくなっている。
その対向する二枚の内リンクプレート5,5間を結ぶ二つの支軸4のうち、一方の支軸4の一端を、一側の内リンクプレート5に形成した孔5aに圧入して不動に固定する。また、その他端を、対側の内リンクプレート5に形成した孔5a’にその全周に隙間wをもって嵌める。さらに、他方の支軸4は、その逆となっている。
また、ピン7は、対向する二枚の外リンクプレート8,8間を結ぶように二本並列して設けられており、各外リンクプレート8には、それぞれ対の孔8a,8a’が設けられている。孔8a’は、ピン7がぴったりと嵌る内径を有する孔8aよりも、ややその内径が大きくなっている。
その対向する二枚の外リンクプレート8,8間を結ぶ二つのピン7のうち、一方のピン7の一端が、一側の外リンクプレート8に形成した孔8a’にその全周に隙間vをもって嵌めて可動とされ、また、その他端が、対側の外リンクプレート8に形成した孔8aに圧入されて不動に固定される。また、他方のピン7の一端は、一側の外リンクプレート8に形成した孔8aに不動に固定され、また、その他端が、対側の外リンクプレート8に可動とされ、その端部が加締められて抜け止めの措置が施されている。
なお、この一般的なチェーン構造においても、上記第一の実施形態と同様、上記可動部を支軸4と内リンクプレート5間にのみ設定してもよいし、逆に、上記可動部をピン7と外リンクプレート8間にのみ設定してもよい。
第一の実施形態のローラーチェーンの使用状態を示す断面図 同実施形態の切断平面図 同実施形態の分解斜視図 同実施形態の作用を示す模式図 第二の実施形態のローラーチェーンの使用状態を示す断面図 同実施形態の切断平面図 同実施形態の作用を示す模式図 第三の実施形態のローラーチェーンを示す斜視図 従来例の切断平面図 従来例の作用を示す要部拡大断面図 従来例の作用を示す斜視図
符号の説明
1 載荷ローラ(ローラ)
2 ブシュ
3 走行ローラ
4 支軸
5 内リンクプレート
5a,5a’,8a 孔
6 レール
7 ピン
8 外リンクプレート
9 抜け止めピン

Claims (4)

  1. 対向する二枚の内リンクプレート5,5間を結ぶ対の筒状支軸4,4を並列して設け、その各支軸4,4内にそれぞれピン7を挿通して、そのピン7の両端を前記両内リンクプレート5,5の外側にそれぞれ配置した外リンクプレート8,8に固定することにより、前記内外両リンクプレート5,8同士を回転自在に連結したチェーン構造において、
    上記対向する二枚の内リンクプレート5,5間を結ぶ一の支軸4の一端を、一側の内リンクプレート5に対して不動に固定し、前記一の支軸4の他端を、対側の内リンクプレート5に対して可動とするとともに、他の支軸4の一端を、前記一側の内リンクプレート5に対して可動とし、前記他の支軸4の他端を、前記対側の内リンクプレート5に対して不動に固定したことを特徴とするチェーン構造。
  2. 上記対向する二枚の外リンクプレート8,8間を結ぶ一のピン7の一端を、一側の外リンクプレート8に対して可動とし、前記一のピン7の他端を、対側の外リンクプレート8に対して不動に固定するとともに、他のピン7の一端を、前記一側の外リンクプレート8に対して不動に固定し、前記他のピン7の他端を、前記対側の外リンクプレート8に対して可動としたことを特徴とする請求項1に記載のチェーン構造。
  3. 対向する二枚の内リンクプレート5,5間を結ぶ対の筒状支軸4,4を並列して設け、その各支軸4,4内にそれぞれピン7を挿通して、そのピン7の両端を前記両内リンクプレート5,5の外側にそれぞれ配置した外リンクプレート8,8に固定することにより、前記内外両リンクプレート5,8同士を回転自在に連結したチェーン構造において、
    上記対向する二枚の外リンクプレート8,8間を結ぶ一のピン7の一端を、一側の外リンクプレート8に対して不動に固定し、前記一のピン7の他端を、対側の外リンクプレート8に対して可動とするとともに、他のピン7の一端を、前記一側の外リンクプレート8に対して可動とし、前記他のピン7の他端を、前記対側の外リンクプレート8に対して不動に固定したことを特徴とするチェーン構造。
  4. 上記支軸4と上記内リンクプレート5、及び上記ピン7と上記外リンクプレート8、又はそのいずれかは、前記各内外リンクプレート5,8に形成した孔5a’,8a’に、対応する上記支軸4又はピン7が隙間をもって嵌められることにより可動となることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載のチェーン構造。
JP2005352395A 2005-12-06 2005-12-06 チェーン構造 Active JP4221407B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005352395A JP4221407B2 (ja) 2005-12-06 2005-12-06 チェーン構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005352395A JP4221407B2 (ja) 2005-12-06 2005-12-06 チェーン構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007153559A true JP2007153559A (ja) 2007-06-21
JP4221407B2 JP4221407B2 (ja) 2009-02-12

Family

ID=38238397

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005352395A Active JP4221407B2 (ja) 2005-12-06 2005-12-06 チェーン構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4221407B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020189712A (ja) * 2019-05-20 2020-11-26 片山チエン株式会社 ローラチェーンの組み立てに用いられるローラユニット
JP7080527B1 (ja) * 2021-08-27 2022-06-06 片山チエン株式会社 ローラチェーン

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020189712A (ja) * 2019-05-20 2020-11-26 片山チエン株式会社 ローラチェーンの組み立てに用いられるローラユニット
JP7080527B1 (ja) * 2021-08-27 2022-06-06 片山チエン株式会社 ローラチェーン

Also Published As

Publication number Publication date
JP4221407B2 (ja) 2009-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN104251291B (zh) 链条张紧装置
JP4832569B2 (ja) エネルギーガイドチェーン
CN100450803C (zh) 稳定器的横向偏移防止装置
WO2007010171A3 (fr) Gaine pour le guidage d'un fil
JP4221407B2 (ja) チェーン構造
JP2010091027A (ja) ベルト張力調整装置及びその取付方法
RU2668510C2 (ru) Подвеска со скручивающейся балкой
GB2349859A (en) Metallic conveyor belt arrangement
JP3877994B2 (ja) 型締装置
JP2013078974A (ja) 鉄道車両のアンチローリング装置用軸受
JP4871146B2 (ja) ベルト車及びベルト駆動装置
WO2021157404A1 (ja) ローラコンベヤ装置
JP6356508B2 (ja) 超音波探傷装置
JP2001122413A (ja) 湾曲走行ベルトコンベヤ
JP2009174112A (ja) 練条機の支持体を固定するための装置
JP5688759B2 (ja) 倍速コンベヤチェーン及び倍速コンベヤ
CN106660731A (zh) 幅面引导装置和用于处理材料幅面的设备
JPH10167441A (ja) ベルト駆動装置
JP6634564B1 (ja) ローラチェーンの組み立てに用いられるローラユニット
JP5911078B2 (ja) キャタピラー型チェーンコンベヤ
JP7080527B1 (ja) ローラチェーン
JP3137917U (ja) 自在チェーンの連結リンク
JP4365713B2 (ja) 伝動ベルト用プーリ及びベルト伝動装置
WO2015080208A1 (ja) チェーンガイドおよびチェーン伝動装置
JPS6252405B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080414

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080422

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080619

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081021

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111121

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4221407

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111121

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121121

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131121

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250