JP2007152951A - タイヤコード取付けヘッド用のコードの緊張および搬送機構ならびにコード取付け方法 - Google Patents

タイヤコード取付けヘッド用のコードの緊張および搬送機構ならびにコード取付け方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007152951A
JP2007152951A JP2006325486A JP2006325486A JP2007152951A JP 2007152951 A JP2007152951 A JP 2007152951A JP 2006325486 A JP2006325486 A JP 2006325486A JP 2006325486 A JP2006325486 A JP 2006325486A JP 2007152951 A JP2007152951 A JP 2007152951A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cord
pulley
timing belt
tire
tension
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006325486A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4901441B2 (ja
Inventor
Andres Ignacio Delgado
イグナシオ デルガード アンドレス
Jean-Claude Girard
ジラルド ジーン−クラウド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Goodyear Tire and Rubber Co
Original Assignee
Goodyear Tire and Rubber Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Goodyear Tire and Rubber Co filed Critical Goodyear Tire and Rubber Co
Publication of JP2007152951A publication Critical patent/JP2007152951A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4901441B2 publication Critical patent/JP4901441B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/08Building tyres
    • B29D30/10Building tyres on round cores, i.e. the shape of the core is approximately identical with the shape of the completed tyre
    • B29D30/16Applying the layers; Guiding or stretching the layers during application
    • B29D30/1635Applying the layers; Guiding or stretching the layers during application by feeding a continuous band and moving it back and forth (zig-zag) to form an annular element
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/08Building tyres
    • B29D30/10Building tyres on round cores, i.e. the shape of the core is approximately identical with the shape of the completed tyre
    • B29D30/14Rolling-down or pressing-down the layers in the building process
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/08Building tyres
    • B29D30/20Building tyres by the flat-tyre method, i.e. building on cylindrical drums
    • B29D30/30Applying the layers; Guiding or stretching the layers during application
    • B29D30/3035Applying the layers; Guiding or stretching the layers during application by feeding a continuous band and moving it back and forth (zig-zag) to form an annular element
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/08Building tyres
    • B29D30/10Building tyres on round cores, i.e. the shape of the core is approximately identical with the shape of the completed tyre
    • B29D30/16Applying the layers; Guiding or stretching the layers during application
    • B29D2030/1664Details, accessories or auxiliary operations not provided for in the other subgroups of B29D30/00
    • B29D2030/1678Details, accessories or auxiliary operations not provided for in the other subgroups of B29D30/00 the layers being applied being substantially continuous, i.e. not being cut before the application step

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tyre Moulding (AREA)

Abstract

【課題】組立てが簡単で、動作が確実で効率的であり、取付けヘッドを通して環状の下地層に送られるコードの張力を最適なレベルに維持する上で有効な、タイヤコード取付けヘッド用のコードの緊張および搬送機構を実現する。
【解決手段】タイヤコード取付けヘッド用のコード緊張機構は、タイミングベルト68と、タイミングベルト68をあらかじめ選択された速度で回転駆動するタイミングベルト駆動手段64,66と、コード32を好ましい張力レベルにおくためにコード32を横方向からタイミングベルトセグメントに接触させる押付け手段65と、を有している。
【選択図】図10

Description

本発明は、一般的にはタイヤ用の環状のカーカスプライを製造する改良された装置に関し、具体的にはタイヤコード取付けヘッド用のコードの緊張および搬送機構に関する。
従来、空気入りタイヤは、ビード、トレッド、ベルト補強材、およびカーカスを有する概ね環状の積層構造として製造されている。タイヤは、ゴム、織物、およびスチールで作られる。ほとんどの場合に用いられる製造技術は、平坦な材料ストリップまたは材料シートから多くのタイヤ構成部材を組立てることを含んでいる。各構成部材は、組立てドラム上に配置され、構成部材の端部が互いに当接するか重なり合って継手を形成するような長さに切断される。
組立ての第一段階では、従来技術のカーカスは通常、1つ以上のプライと、一対のサイドウォールと、一対のエイペックスと、インナーライナ(チューブレスタイヤ用)と、一対のチェーファーと、多くの場合一対のゴムショルダストリップと、を含んでいる。この組立ての第一段階で環状のビードコアをタイヤに付加し、プライをビードコアの周りで回転させてプライ折返し部を形成することができる。追加の構成部材を用いることもあり、あるいは、上記構成部材のうちのいくつかを追加の構成部材で置き換えることもある。
この中間製造品は、組立ての第一段階におけるこの時点では円筒形に形成される。次に、円筒形のカーカスは、タイヤ組立ての第一段階の完了後に環状に膨張させられる。同じ組立てドラムまたは作業ステーションを使用して行うことのできるタイヤ製造の第二段階では、この中間品に補強ベルトおよびトレッドが付加される。
平坦な構成部材を環状に形成するこのタイヤ製造の形態は、タイヤを可及的に均一に製造する能力を制限する。その結果、環状面上にエラストマ層を取付け、1本以上の連続したコードを所定のコード経路でエラストマ層上に配置して取付ける、改良された方法および装置が提案されている。この方法は、1本以上のコードをスプールから送出し、コードが送出される際にコードを所定の経路で案内することをさらに含んでいる。各コードは、あらかじめゴムで被覆されていてもいなくてもよいが、配置され取付けられた後にエラストマ層に接触して保持され、次いで、次の周方向位置へのコード経路の割出し(indexing)をおこない、コードの方向を反転させることによってループを形成し、ループ端部が形成されコード経路が反転された後に保持されているコードを解放することが好ましい。環状面の割出しによって、特定の直径で、一様なコードピッチを離散的な角度間隔で確立することが好ましい。
上記の方法は、環状のマンドレルと、コード送出機と、送出されたコードを所定の経路に沿って案内する装置と、環状のマンドレル上にエラストマ層を配置する装置と、コードをエラストマ層上に固定する装置と、ループ端部が形成される間コードを保持する装置とを有する、環状コード補強プライの形成装置を使用しておこなわれる。コードをエラストマ層上に固定する装置は、工具アームに取付けられた二方向工具ヘッドを含んでいる。一対のローラ部材が工具ヘッドの遠位端に並んで取付けられ、その間にコード出口開口を形成している。アームは、コードがローラ間の出口開口を通して送られる間、ヘッドを、ドラムまたはコア上に組立てられたタイヤカーカスの湾曲に沿って移動させる。第1のローラが第1方向の経路に沿ってコードに接触し、第2のローラが反転された逆方向の第2方向の経路でコードに接触するようにコードが表面を横切って前向きまたは後ろ向きに下ろされながら、ローラはコードを環状面に固定する。
環状のマンドレルは、その軸の周りを回転可能であることが好ましく、コードが所定の経路内に配置されるとマンドレルを周方向に割出すことができる回転手段が設けられている。ガイド装置は、コード経路が凹凸形状を含むマンドレルの輪郭に追従することができるように、多軸ロボットコンピュータ制御システムおよびプライ機構を含んでいることが好ましい。
前述の提案されている装置および方法は良好に作動するが、課題が存在する。まず、環状のコア面に取付けられているコードの最適な張力をより一定に維持することが望ましい。コードを下層に適切に取付けるため、コードが取付けヘッドを通って搬送され環状のコア面に取付けられるときに、一定の最適なコード張力が維持されなければならない。過度の張力は、コードを下層に取付ける際のコードの損傷または破損あるいは取付けヘッドの機能不良を招く可能性がある。コードの破損を招く過度の張力は、コードを取付けヘッドに付け直すという時間のかかる作業を要し、望ましくなくかつコストのかかるタイヤ製造の遅れにつながる。一方、コードの張力が小さすぎると、取付けヘッドによるコードの取付け位置が狂い、下地層へのコードの取付け位置が最適化されないおそれがある。環状面に不適切に取付けられたコードは中間品を無駄に廃棄することになりかねない。
取付けヘッドにおいて現状用いられているコード緊張機構は一般に、コードを適正な張力状態に維持するため、取付けローラとコードが引出されるスプールとの間の張力を組織的に緊張させることに依存している。しかし、このような依存は問題である。搬送スプールとアーム端工具ローラとの間の張力を適切なレベルに維持することは、ローラが表面の不均一性や厚みの変化を含んでいる可能性のある環状面の上を動くことから生じるローラとスプール間の距離の変動のために本来的に難しい。したがって、現存の取付けヘッドにおけるローラがこのような不均一性をもった表面上を動くと、コードの張力は望ましい張力より大きくまたは小さくなる。
したがって、組立てが簡単で、動作が確実で効率的であり、取付けヘッドを通して環状の下地層に送られるコードの張力を最適なレベルに維持する上で有効な、タイヤコード取付けヘッド用のコードの緊張および搬送機構が依然として必要である。さらに、コードが取付けヘッドを通して環状の下地層に送られるときに張力が変化する可能性を最小化するため、取付けヘッドになるべく近接した位置で張力を調整することのできるタイヤコード取付けヘッド用のコードの緊張および搬送機構が必要である。
本発明の一態様によれば、タイヤコード取付けヘッド用のコード緊張機構は、タイミングベルトと、好ましくは互いに間隔をおいて配置されたプーリの形態のタイミングベルト駆動手段と、を有して提供される。タイミングベルトは、駆動プーリの周囲に取付けられ、駆動プーリとの間を延びている。コードを好ましい張力レベルにおくためにコードをタイミングベルトのセグメントに横方向から押付け、当該セグメントに接触させる調整プーリが設けられている。コードの細長いセグメントは、タイミングベルトの細長いセグメントに接触させられ、コード緊張機構によって軸線方向に進められる。
本発明の他の態様によれば、タイミングベルトは閉ループであってもよい。
本発明の他の態様によれば、調整プーリの駆動プーリに対する位置は、コードの張力を必要に応じて増減させるように変更可能であってもよい。
他の態様によれば、本発明はタイヤコードを張力をかけてタイヤ構成部材に取付ける取付けヘッドを企図している。取付けヘッドは、タイヤコードを環状面に取付けながら環状面を横切って順方向および逆方向に往復移動するようにされたコード係合部材を有することができる。タイミングベルト組立体はコード係合部材の動きと連結されている。タイミングベルト組立体は、タイミングベルトとタイミングベルト駆動装置とを含んでいる。タイミングベルトは、タイヤコードが環状面に取付けられかつタイミングベルト駆動装置がタイミングベルトを回転させながら、タイヤコードに接触するようにされている。張力調整部材がタイミングベルトに連結され、タイミングベルトのセグメントを調整可能な大きさの力でタイヤコードに接触させ、それによってタイヤコードの張力を調整するようにされている。
他の態様によれば、本発明はタイヤコードをタイヤ構成部材に取付けながら、調整可能な大きさの張力をタイヤコードにかける方法を提供する。この方法は、タイヤコードを、取付けヘッドを通る経路に沿って送ることと、タイヤコードの一部を、経路に対して横方向から、取付けヘッドに連結された回転するタイミングベルトに当てることと、を含んでいる。回転するタイミングベルトからタイヤコードにかけられる横方向の力の大きさが調整され、それによってタイヤコードの張力が所望のレベルに調整される。そして、タイヤコードがタイヤ構成部材に取付けられる。
本発明によれば、組立てが簡単で、動作が確実で効率的であり、取付けヘッドを通して環状の下地層に送られるコードの張力を最適なレベルに維持する上で有効な、タイヤコード取付けヘッド用のコードの緊張および搬送機構を実現することができる。
本明細書で用いられる用語の定義を以下に示す。
「アスペクト比」は、タイヤの断面高さの断面幅に対する比を意味する。
「軸方向の」および「軸方向に」は、タイヤの回転軸に平行なラインまたは方向を意味する。
「ビード」または「ビードコア」は一般に、タイヤの、環状の引張り部材を有する部分を意味し、半径方向内側のビードはタイヤのリムへの保持に関連し、プライコードで覆われて形成される。フリッパー、チッパ、エイペックスまたはフィラー、トウガード、チェーファーなどの他の補強部材を備えていてもよいし、備えていなくてもよい。
「ベルト構造」または「補強ベルト」は、トレッドの下に位置し、ビードに固定されず、タイヤの赤道面に対して17°〜27°の範囲の左コード角度および右コード角度を有し、織物または不織布の互いに平行なコードからなる、少なくとも2つの環状の層またはプライを意味する。
「周方向の」は、軸線方向に垂直な環状のトレッド表面の周縁に沿って延びるラインまたは方向を意味する。
「カーカス」は、プライ上のベルト構造、トレッド、およびアンダートレッドとは別のタイヤ構造を意味し、他の任意のリム取付け部材上にビードを用いる場合にはそのビードを含む。
「ケーシング」は、トレッドとアンダートレッドを除く、カーカス、ベルト構造、ビード、サイドウォールその他の、タイヤのすべての構成部材を意味する。
「チェーファー」は、ビードの外側面の周りに配置され、コードプライをリムから保護し、たわみをリムの上方に分散させる、幅の狭い材料ストリップを指す。
「コード」は、タイヤ内のプライを構成する補強用撚線の一本を意味する。
「赤道面(EP)」は、タイヤの回転軸に垂直でトレッドの中心を通る平面を意味する。
「接地面」は、速度零かつ設計荷重および設計空気圧下での、平坦な面を持った、タイヤトレッドの接触部分または接触領域を意味する。
「インナーライナ」は、チューブレスタイヤの内面を形成し、膨張する流体をタイヤ内に閉じ込める、エラストマその他の材料からなる層を意味する。
「標準空気圧」は、タイヤの使用条件についての然るべき標準化組織によって定められた、特定の設計膨張空気圧および設計荷重を意味する。
「標準荷重」は、タイヤの使用条件についての然るべき標準化組織によって定められた、特定の設計膨張空気圧および設計荷重を意味する。
「配置」は、コードを押付けて所望のプライ経路に沿った配置位置に付着させることによってコードをある表面上に位置させることを意味する。
「プライ」は、ゴムで被覆された互いに平行なコードの層を意味する。
「半径方向の」および「半径方向に」は、半径方向にタイヤの回転軸に向かい、または半径方向に回転軸から離れる向きを意味する。
「ラジアルプライタイヤ」は、ビードからビードへ延びる少なくとも1本のプライコードが、タイヤの赤道面に対して65°から90°の間のコード角度に配置された、ベルト付きのまたは周方向に制限された空気タイヤを意味する。
「断面高さ」は、タイヤの赤道面位置でのタイヤの公称リム直径から外径までの半径方向距離を意味する。
「断面幅」は、タイヤが標準空気圧で24時間膨張させられたときおよびその後の、無負荷時の、タイヤの軸線に平行な、タイヤサイドウォールの外側間の最大直線距離を意味し、ラベル付け、装飾、または保護バンドによるサイドウォールの出張りを除く。
「ショルダ」は、トレッドの縁部のすぐ下方にある、サイドウォールの上部部分を意味する。
「サイドウォール」は、タイヤの、トレッドとビードの間の部分を意味する。
「トレッド幅」は、軸線方向における、すなわち、タイヤの回転軸に平行な平面内の、トレッド面の弧長を意味する。
「巻き」は、張力をかけた状態で、凸面に直線経路に沿ってコードを巻き付けることを意味する。
次に、本発明を、添付の図面を参照して例示によって説明する。
まず図1,1A,2を参照すると、コア組立体11上でタイヤを組立てるための機械組立体10が示されている。コア組立体11は概ね環状であり、コアの環状形の上にタイヤ構成部材を順次積層することによって、コア組立体11上にタイヤが形成される。組立体10の支持構造としてプラットフォーム12を装備してもよい。タイヤ構成層を環状のコアに順次取付けながらコア組立体11を回転させる駆動モータ14が、従来技術の軸によって連結されている。
参照図は、コア組立体を囲む4つのアーム組立体16A〜16Dの好ましい構成を示している。実施形態のシステム10では4つの組立体が組み込まれているが、本発明はこれに限定されない。必要に応じて一つのアーム組立体を用いてもよい。あるいは、必要に応じて、5つ以上または4つ未満の組立体でシステムを構成してもよい。4つのアーム組立体16A〜16Dは、アーム組立体が環状のコアのそれぞれの領域でコードプライを同時に組立てることができる好ましい間隔で、コア組立体10を囲むように配置されている。環状のコアの表面領域を4つの四分円に分割し、各四分円を4つのアーム組立体のそれぞれに割当てることによって、コードプライ層を4つのすべての四分円で同時に形成することができ、それによって工程が迅速化され、時間および製造コストが節約される。
図には、コア上でのタイヤ組立てが完了した後コア組立体11をアーム組立体16A〜16Dの間から取り外すコア取外し組立体18が配置されている。当産業界で従来使用されている適切なコンピュータ制御システムを使用して、アーム組立体16A〜16Dを含むシステム10の動作を制御することができる。図示の種類の制御システムは通常、コンピュータおよびシステム制御ハードウェアを収納したハウジング22を含んでいる。電気制御信号が、参照番号23で示されているような1本以上の適切な電線管によってシステム10に送信される。
図1Aに示されているように、ケージまたは周辺ガード構造24でシステム10を包囲してもよい。冷却制御ユニット20の追加の吊下げ制御ユニット26がガード24に取付けられている。各アーム組立体16A〜16Dは、コード送出組立体またはスプール28からコードの供給を受ける。図を明確にするため、図2には4つのアーム組立体のうち一つだけが示されている。組立体28から送られるコード32に適切な張力をかけて釣り合わせるバランサ組立体30が、各送出組立体28に組合されている。コード32は、図示のように、バランサ組立体30を通してアーム組立体16Dに送られる。
図3A〜3C,4には、一つのアーム組立体16Dの動作が順次示されている。この動作は容易に理解できるであろう。アーム組立体16Dは、ケーブルトレー38を通って延びる適切なケーブルによって電力を供給されC字形フレームアーム36によって保持されたアーム端工具組立体34を形成するように構成されている。前述のように、コア組立体11は、回転軸40と、環状の外側環状面43を形成する分割式の環状のコア本体42と、を有するように構成されている。主取付けブラケット44は、アーム端工具ヘッド組立体34を、駆動モータ46およびクラッチ組立体48とともに支持している。図4〜8を合せて考慮すると最もよく分かるように、C字形フレームアーム36はZ軸垂直滑り部材50に滑動可能に取付けられ、外側コア環状面43の幅を横切るようにZ軸に沿って移動する。アーム36が滑り部材50に沿って移動することによって、様々なサイズのタイヤのコア上にコードを布設することが容易となる。図3Aは、表面43に対して開始位置にあるアーム組立体36を示し、図3Bは、表面43を横切る横方向経路に沿った中間位置にあるアーム組立体36を示し、図3Cは、表面43の反対側における組立体36の横方向移動の最終位置にあるアーム組立体36を示している。図7は、アーム組立体36の移動を容易にするスライド50に沿った、図3A〜3Cに示される順次的な位置の間におけるアーム組立体36の移動を示している。図8を見ると分かるように、駆動軸51がアーム組立体36に連結されており、制御命令に応答して組立体をZ軸経路に沿って往復移動させる。
アーム組立体36にはさらにアーム端工具モータ52が取付けられ、アーム端工具軸54を回転駆動する。アーム端工具34は、二方向コード布設ヘッド組立体56と、中間ハウジング組立体57と、上部ハウジング組立体59と、からなっている。アーム端工具34は、図9,10に詳しく示されているように、コード緊張サブ組立体58をさらに含んでいる。サブ組立体58は、S字形のブロック62上に取付けられた駆動モータ60を含んでいる。サブ組立体58はさらに、第1のプーリ64と、調整可能なコードプーリ65と、第3のプーリ66と、を含んでいる。図示のように、細長い無端緊張ベルト68が駆動プーリ64,66の周りを延びている。コードガイド末端チューブ70が、組立体58のプーリ・ベルト緊張領域からブロック62を通って延びている。先端コードガイド通路72がブロック62に入り、ブロックを通してコード32を組立体58の緊張領域内に案内する。ベルト68は、駆動プーリ64,66の周りを延びており、駆動プーリ64,66によって回転させられる。コード32が駆動プーリ64,66と調整プーリ65との間に形成される蛇行経路に沿って引廻されることが理解できよう。図示のように、コードはベルト68との間で調整プーリ65上を引廻され、(駆動プーリ64,66の回転による)ベルト68の回転によって組立体58を通って軸線方向に搬送される。調整プーリ65と駆動プーリ64,66との相対位置は変更可能である。調整プーリ65は従来技術の調整ネジ(不図示)によってスライド溝に取付けられている。調整ネジを緩めることによって、ユーザは調整プーリ65の位置を、スライドに沿って駆動プーリ64,66に向かう方向または駆動プーリ64,66から離れる方向に修正することができる。プーリ65が所望の位置に達したところで調整ネジを締めることができる。プーリ65がベルト68に向かう方向またはベルト68から離れる方向に相対運動できることは、プーリ65がコードおよびタイミングベルト68に及ぼす押付け力の大きさを変えるのに役立つ。プーリ65がコードおよびタイミングベルト68に及ぼす押付け力の大きさを変えることによって、コード32はより高いまたはより低い所望の張力状態におかれる。コード32を最適な張力状態におくことは、取付けヘッドを通してコード32をさらに引廻すために重要である。このようにしてコード32の張力が最適化され、その結果、後述のようにコード32をブロック62に通し、取付けヘッドまで確実に送ることができる。したがって、最適な張力レベルを超え、または最適な張力レベルに満たないために起こる可能性のあるコードの損傷が回避される。さらに、コードの張力が所望の張力に満たないために生じるコードの滑りも同様に回避される。さらに、このコード緊張サブ組立体58は、コードを進めるためにローラを用いるシステムで生じる可能性のあるコードの挟まりを無くすように働く。ローラから送られたコードが挟まれると、コードに徐々にねじれが導入され、コードが、表面に取付けられるときに剥がれ、その予定された位置から動いてしまう。組立体58は、細長いコードが駆動プーリ間の細長いベルトセグメントに接触しておこなわれるベルトコードの前進を利用することによってコードのねじれを無くし、コードが抵抗を受けずに滑らかに前進できるようにする。
次に図11,12,13A,13B,17を参照して、二方向コード布設ヘッド組立体56について説明する。一般に、取付けヘッド56は、アーム端工具組立体34の末端部に配置されている。ヘッド組立体は、後述のように、タイヤの組立て時に、コードを環状のコア面43に、あらかじめ選択されたパターンで、コア42上の複数の層のうちの1つの層として取付けるように働く。
一対の取付けガイドローラ74,76が、アーム端工具組立体34の末端部に、並んで回転可能に取付けられている。これらのローラは、その間にコード出口78を形成しており、ローラのピボット軸は実質的に同軸であることが好ましいが、必ずしもそうである必要はない。本発明の実施上の必要に応じて、使用するローラはこれより多くても少なくてもよい。二方向コード布設ヘッド56は、ローラ間のコード出口開口78と連通する遠位端まで軸線方向に延びる末端コードガイド管80を形成するように構成されている。
中間組立体57は、外側ハウジングブロック85内のばねハウジング84に設けられた、予圧縮されたコイルばね82を含んでいる。二方向コード布設ヘッド組立体56は、予圧縮されたコイルばね82によって表面43に対して下向きに押されるように配置されている。Oリング86A〜86Fが、互いに隣接するブロック部材同士の間に適切に配置されている。中間組立体57は、ハウジングブロック89を受入れる下部ハウジング88をさらに含んでいる。ブロック89の末端部は端部キャップ90によって閉じられ、交差部がOリング91によってシールされている。ブロック89は、後述の目的でアーム端工具に対して軸線方向に移動する、外側ハウジング88内に滑動可能に収納されるプランジャまたはピストンを表している。アーム端工具34はブラケット62にピボット運動可能に取付けられており、図9で説明するように、駆動軸54によって方向69に往復回転させられる。
図11,12,13A,13Bは、組立体56,57,59を含むアーム端工具34の断面図を示している。図示のように、複数の吸気口92,94,96が各軸線方向位置で工具組立体内に延びている。シリンダ92は、切断されたコードの末端部をアーム端組立体の軸線方向通路に沿って送るのを助ける加圧空気の入口を表し、シリンダ94は、空気圧を供給しアーム端工具のヘッド組立体が一定の押付け力でコアの環状面に接触する状態を維持するための空気ばねを形成し、シリンダ96は、その作動によってコードの切断を開始する加圧空気の入口を形成する。ローラ74,76は、組立ピン67によってハウジング89の下端に滑動可能に連結されたノーズブロック97に取付けられている。ピン67は、ハウジング89の垂直方向の長穴にキー支持され、ノーズブロック97の回転を防止する。したがって、ブロック97およびローラ74,76は、コアの表面43に対して一定の向きに維持される。
図9より、アーム端工具組立体34がピボット運動可能にブラケット62に取付けられ、モータ軸54に固定的に結合されていることが理解されよう。軸54は、従来技術のコンピュータ制御のサーボモータ(不図示)によって回転駆動される。軸54の回転は、組立体34のピボット運動に変換される。組立体34がピボット運動すると、ローラ74,76は後方および前方に傾斜運動またはピボット運動をおこない、ローラは交互にコア面43に接触する。
図13A,13B,16A〜16Cからさらに、ピストンまたはプランジャ89が組立体ハウジング88内で軸線方向に往復移動することが理解されよう。ピストン89は二方向ヘッド56と独立して移動する。したがって、ヘッド56は、圧力取入れ口94によって維持される一定の最適な圧力でコア面43と連続的に接触した状態を保つことができる。ピストン89は、ヘッド56と表面43とが接触したままの状態で、図13B,16Cに示されている伸長位置と図13A,16Bに示されている軸線方向引込み位置との間を、ばね82の影響下でハウジング88内を軸線方向に自由に移動する。ばね82は、取入れ口96の圧力による荷重の下で、図13A,16Bの軸線方向引込み位置にあるピストン89によって圧縮され、あらかじめ荷重をかけられた状態にある。取入れ口96の空気圧を除去するかまたは低減させると、プランジャブロック89は図13B,16Cに示されている伸長位置に移動し、ばね82が延びる。コンピュータ制御の下で取入れ口96での空気圧の調節を再開すると、ピストン89が押されて引込み位置に戻り、ばね82に再び荷重がかけられる。プランジャブロック89の直線運動は、アーム端工具34の中心軸に沿って行われる。
最終ガイド管80はアーム端工具34の中心軸に沿って延び、コード32は、図13A,13Bから理解されるように、工具34の上部組立体59、中間組立体57、および二方向コード布設ヘッド組立体56の中心軸に沿って引回され、ローラ74,76間のコード出口開口78から排出される(図11、12)。それによって、コード32はコア面43に対して好ましいパターンで位置させられ、押付けられる。表面43に取付けられるべきコード層のパターンに応じて、コードを取付ける工程はコードを少なくとも1回切断することを必要とする。好ましい切断機構について以下に説明する。
図16,16A〜16C,17を参照すると、上部組立体59は、ハウジング88内のピストン89の両側に沿って軸線方向に延びる一対のレバーアーム102,104によって作動させられるケーブル切断組立体98を含んでいる。上部組立体59は、ねじ108,110によって支持板101(図9)に取付けられた取付けベースフランジ100を含んでいる。支持板101は、端部ブラケット62に回転可能に取付けられている。したがって、前述のように、アーム端工具34をモータ駆動軸54によって回転させることができる。図17から、ばね82が、ばね端部キャップによって閉止されたばねハウジング84内に配置されていることが理解されよう。ばね82の前端は、エンドキャップ112内に配置されている。エンドキャップ112は、円形の突起114と通し穴116とを含んでいる。エンドキャップ112は、図示のようにピストン89内に収納されている。Oリング118および座金120が、キャップ112内のばね82の前端に押付けられるように挿入されている。
ハウジングブロック85は軸線方向通路128を含んでいる。通路128の前端周囲の奥まった位置に周辺棚面122が設けられ、通し穴124がハウジング棚面122内を貫通して延びている。図示のように、スライドピン126がハウジング85のボア124と、キャップ112のボア116とを通り、ハウジング88内に突き出ている。ピストン89はこのように、ブロック85に滑り可能に連結され、上述のようにブロック85に対して軸線方向に往復移動する。
横方向ボア130が、通路128と連通してハウジング85の両側側面を貫通している。取付けフランジ132,133がハウジング85から横方向に延びており、取付けねじ134がフランジを通ってハウジング88内に突き出て、ハウジング85をハウジング88に固定している。コード切断組立体98は、横方向ボア130内に回転可能に配置されハウジング85の両側から突き出る管状部材136を含んでいる。取付けラグ138が、管状部材136の端部から外側に突き出て、内側を向いた取付けスタッド139を保持している。管状部材136は、反対側の端部にロックフランジ140を有すると共に、中央に配置された軸線方向通し穴142を有している。漏斗状のガイド口145を有する横方向ボア144が、管状部材136を貫通して延びるように設けられている。
コネクタブロック146が管状部材136の端部に取付けられている。コネクタブロック146は、部材136のロックフランジ140と係合するロックソケット148を含んでいる。取付けスタッド150が、ブロック146から内側に延びている。ピストン89は、半径方向内向きの段差によって前方のより小さい直径の円筒部154に接続された円筒形ソケット152を後方に有する構成となっている。外側に突き出すピン部材156が、ピストン89の円筒部154の両側から延びている。理解されるように、ピボットアーム102,104の前端158はピン156に位置を固定して取付けられ、アーム102,104の後端は、それぞれスタッド150,139を介して管状部材136のフランジ146,138に位置を固定して取付けられている。
管状部材136は、ブロック85の横方向ボア130内に配置されており、ボア130内で自由に回転する。部材136の端部は、レバーアーム102,104を介してピストン89に支持されている。漏斗状の入口145は、組立体34に対して軸線方向後方を向いて位置している。コード32は、部材136の入口145を通して下流側に送出され、横方向ボア144からアーム端工具組立体34の長手方向中心軸に沿って排出される。前述のように、ばね82は予圧縮されており、コード32が所定のパターンで管状の外側コア面43に取付けられる間ハウジング85とピストン89との間で圧縮された状態となっている。コード布設シーケンスの完了時にまたは取付けプロセスの必要な中間時点で、切断組立体98の動作によってコード32を切断することができる。ピストンの軸線方向移動は、取入れ口94の空気圧を低下させることによって開始される。ピストン上のばね82が伸び、ピストン89にハウジング85から軸線方向に離れるように作用する。ピストン89がハウジング85から遠ざかるにつれて、レバーアーム102,104は管状部材136の端部を引張り、この端部をハウジングブロック85内で回転させる。部材136が回転するにつれて、漏斗状の入口145を形成する縁部が回転し、縁部は部材136を通って延びるコード32を切断するようにコード32に接触する。コード32はこれによって切断される。コード32の自由端は、切断プロセスの後、工具組立体34と概ね軸線方向に揃う。
コードの布設を再開するためにコード32の向きを組立体34に向けるには、取入れ口94を通して再度空気圧をかけ、ピストン97を図13Aのより高い引込み位置に押込み、それによってばね82を再圧縮する。ピストン89が引込み位置に移動すると、レバーアーム102,104が管状部材136を回転させて、管状部材136をブロック85内の通常の向きに戻す。この向きに戻ると、部材136の切断縁部を形成する漏斗状の入口145はコード32と非接触の状態となり、漏斗状の入口145および横方向ボア144は、工具組立体34の中心軸と軸線方向に揃う。その後、コード32の切断された端部は、ローラ72,74間の隙間78から排出されるように、再び工具ヘッド組立体34の軸に沿った方向に向けられる。コード32の自由端の向きを直すのを助けるために、取入れ口92に加圧空気を導入し、押込み空気によってコード32の自由端をその軸経路に沿って押し込む。それによって、コード32の端部を再び出口78に向けるのに必要な時間が短くなり、サイクルタイムが最短に抑えられる。このようにして、アーム端工具を通したコード32の円滑で直線的な送りが再開されるので、コード32の切断された自由端は、ローラ74,76間から排出されるときにコア面に取付けられる状態におかれる。
ローラ74,76は、図16Aに示されるように、各軸線方向中心軸166,168に回転可能に取付けられている。軸166,168は、ノーズブロック97のフランジ部170とリテーナ172との間に取付けられている。このような配置によって、ローラ74,76は互いに軸線方向に平行にされ、その間をコード32を通過させるのに十分な間隔が確保される。リテーナ172は、軸166,168の上端を受入れる互いに隣接するソケット174,176を含んでいる。図示のように、組立て孔178がリテーナ172の後面182を貫通している。各ローラ74,76は、コード32の断面構成と相補的な断面形状および寸法を有する周方向溝180を形成するように構成されている。ノーズブロック97は、コードガイド管80を、その先端がローラ74,76間の隙間78に隣接して配置されるように受入れている。
アーム端工具34の組立ては図13A,13B,16,17から容易に明らかとなろう。ノーズブロック97は、ピン67によってハウジング88にしっかりと連結されている。モータ軸54は往復回転し、その結果アーム端工具を±3°〜8°の角度にわたって往復回転させる。使用するピボット運動の範囲は、必要に応じてこれより広くても狭くてもよい。したがって、図9から最もよく分かるように、一列に並んだローラ72,74は対応する角度だけピボット運動する。各ローラ72,74は、組立体34のピボット運動によって交互にコア面43に接触しコア面43から離れる。各ローラ72,74によって表面43にかけられる押付け力は、吸気口94を通して適切な空気圧をかけることによって調整される。
図3A〜3C,5,7から分かるように、アーム端工具34はC字形フレームアーム36に取付けられており、C字形フレームアーム36によってコア42の表面43に向かう方向および表面43から離れる方向に搬送される。C字形フレーム36は、Z軸スライド50に滑動可能に取付けられており、アーム端工具34を横方向に表面43を横切って所定のパターンで往復移動させる。Z軸スライド50の調整軸は、アーム端工具34の他の調整軸と協調して様々なサイズのコアにコードを取付けるのを可能にするようにコンピュータ制御される。コード32は、コード送出しスプール28から従来のバランサ機構30を通してアーム組立体に送出される。コード32の端部は、アーム端部コード緊張組立体58(図9,10)まで引回され、次にアーム端工具組立体34を通る軸線方向通路に入る。コード32は、組立体34に入ると、ケーブル切断組立体98の環状部材136を通過し、次に軸線方向ガイド路80に沿ってローラ74,76間のコード出口78まで進む。コードは、各ローラ74,76の周方向に配置されたローラ溝180内に受入れられる。どちらのローラがコードを受入れるかは、所定のパターンに従って表面43を横切るコードの意図された横断方向によって決まる。コード32は、コア42上にあらかじめ取付けられたカーカス層にローラ74または76によって適切な力で押付けられて、予定された位置でカーカス層に付着し、こうして設計どおりのコード層パターンが形成される。
図12,13B,14,15を参照して、アーム端工具のローラ74,76に関する選択的な傾斜動作について説明する。ローラ74,76はアーム端工具の中心線に対して、角度θ(図14および15)で表される角度経路に沿って傾斜する。一方または他方のローラは、組立体34のピボット運動の結果、選択的に、他方のローラに対して従属的な位置に配置される。工具組立体がコア面43に取付けられたカーカス層を横切って順方向に横断する場合、一方のローラは、ローラ溝180内でコード32と係合し、コード32をカーカス層に固定する。工具ヘッドがカーカス層を横切って逆方向に横断する場合、組立体34は逆方向に傾斜して第1のローラをコード32から離し、第2のローラをコード32に係合させる。そして、第2のローラは、逆方向に横断して、コア42に取付けられたカーカス層にコード32を固定する。
アーム端工具34の往復ピボット運動は、コア42の回転割出しおよび工具組立体34の横方向移動と注意深く協調させられる。図5,6を参照すると、この組立体34をコア駆動装置と組合せると、3つの回転軸を有するシステムが構成されることが理解されよう。第1の軸は、駆動軸54による角度傾斜による組立体34のピボット運動によって表される。軸54は、コンピュータ制御のサーボモータ52によって駆動されることが好ましい。第2の回転軸は、モータ46によって駆動される組立体34の横方向回転である。モータ46は、コンピュータによって生成された制御信号に応答して、コア42の外面43に従った回転経路に沿って組立体34を正確に割出すことができるコンピュータ制御リングモータであることが好ましいが、必ずしもそうである必要はない。第3の回転軸は、モータ14(図1)によるコアスピンドル42の割出しである。モータ14は、コンピュータによって生成された制御信号に応答し、組立体14を回転駆動するリングモータ46と協調して、コア42を正確に割出すことのできるリングモータであることが好ましいが、必ずしもそうである必要はない。
アーム端工具34を保持するアーム組立体16Aはさらに、図5,6,7に示されているようにZ軸を表す線形経路に沿って調整可能である。アーム組立体16Aは、タイミングベルト駆動装置49によって制御されるスライド50に沿って走行する。スライド50に沿った組立体16Aの移動は、コードが取付けられるコアのサイズと相関するようにコンピュータ制御される。1つ以上のコンピュータ(不図示)を使用して、(リングモータ14による)コア42の回転と、(リングモータ46による)アーム端工具組立体34の回転と、(組立体16Aのタイミングベルト駆動装置によるスライド49に沿った)Z軸に沿った組立体16Aの直線経路調整と、(サーボモータ52による)組立体34の傾斜調整とが協調される。このように、組立体は、3つの回転軸および直線経路(スライド50)に沿った組立体16Aの移動を厳密に制御し、工具組立体34が、各横断の終了時にコードにループを形成する特殊な機器を必要とせずに、コード32を予定されたパターンで様々なサイズのコア42の表面43上に正確に配置することを可能とする。各横断の終了時におけるループの形成は、コア42の制御された割出し回転によって行われる。したがって、コード布設組立体は、コードを接触させ、押付け、離すためのフィンガー機構を必要とせずにループを形成する働きをする。したがって、コア42上のカーカス層に取付けられるコードのパターンは、コード材料を節約しそれによって製造コストを削減しつつ最適な性能を実現するように調整されることができる。
理解されるであろうが、ローラ74,76の一方を交互にコード32に接触させ、同時に他方のローラをコード32から離すようにアーム端工具を往復ピボット運動させることによって、いくつかの大きな利点が得られる。第一に、一方のローラをカーカス層から離す際に、離されるローラの摩擦抵抗が無くなる。その結果、アーム端工具を駆動する組合された駆動モータの動作速度および効率を高めることができる。さらに、コード32から離されるローラと下方のエラストマ層およびコードとの余分で不要な接触が無くなり、コード32や下方のカーカス層が損傷する可能性が低くなる。さらに、一列に並んだ二重ローラを使用する際、コード32のカーカスへの取付け速度が向上し、駆動機構が簡略化される。
コード32の取付け時に、工具34の取付けヘッド部が、加圧取入れ口94を介して、コア42の表面43に空気ばねで押付けられることが理解されよう。取入れ口94によって形成される空気ばねは、ノーズハウジング97を通してほぼ一定の力をローラ74,76にかける。ローラ74,76への押付け力は上述のようにコード32に及ぼされ、あらかじめコア面43に取付けられたカーカス層にコード32を押付ける働きをする。あらかじめ取付けられた層の粘着力によって、コード32は予定された位置に保持される。コード32がよりしっかりと配置されるので、取付け後の、下方のカーカス層からのコード32の望ましくない不慮の移動のおそれが最小限に抑えられる。前述のように、ハウジング89と85とは、切断組立体98によってコード32を切断するための適切な時点で、図15,16,16A〜16Cに示されているように分離される。
前述のように、次の取付けサイクルのためにコード32の切断端部の向きを直すために、加圧空気が吸気口92を通して導入され、コードの自由端を空気圧によって軸線方向通路80に沿ってローラ74,76間のコード出口78まで導く。そして、コア42上のカーカス層へのコードの取付けを再開することができる。
図1,1A,2を参照すると、ユーザの意見に基づき望まれる場合には、同様に構成された複数のアーム組立体16A〜16Dをコア42の周りのそれぞれの周方向位置に、コア面43に動作可能な程度に近接して装備できることがさらに理解されよう。複数のアーム組立体のそれぞれには、環状のコア面43の特定の領域が割当てられる。この場合、複数のアーム組立体は、上記に従ってコード層をそのそれぞれの割当てられた領域に同時に取付けることができる。コードの環状面43を複数のアーム組立体間で分割し、コードをアーム組立体で同時に取付けることによって、サイクルタイムが短くなる。4つのアーム組立体16A〜16Dが示されているが、必要に応じて、装備するアーム組立体の数はこれより多くても少なくてもよい。
図18A〜18D,19〜27を参照すると、指定された経路190上でコード32を前進させるため、2つのローラ74,76を含むアーム端工具機構34は、コード経路190をその出口中心に維持するのを可能にするコード出口78を形成する。図示のように、コード32は、あらかじめ環状面43上に配置されたエラストマ化合物192にコードを埋込むことと、未硬化化合物の表面粘着力との組合せによって所定の位置に保持される。コード32が環状面43の円周全体に沿って適切に取付けられると、その後エラストマ化合物の保護層(不図示)を積層することによってプライ194の組立てを完成することができる。望ましい場合または必要な場合には、コア42に複数のコード層を取付けることができることが理解されよう。追加のエラストマ層をコアに付加し、さらに上述のように追加のコード層を取付けることもできる。必要に応じオプションで、上層または下層のエラストマ材料を無くし、コードを連続する層として取付けてコア42上に複数のプライを形成することができる。
すでに例示し説明したように、第1のローラ76は、図14に示されるように、環状面43を横切る順方向の横断でコード32を埋込む。コード経路190が環状面43を横切ると、機構34は停止し、コード32は、コア42が回転することによって環状面43に沿って前進させられる。次に、機構34はその経路190を反転させ、プライコード経路190にループ196を形成する。この時、アーム端工具のヘッドブロック97が傾斜することによってローラ対の第1のローラ76がコードから離れ、第2のローラ74がコード32に接触して、コード32を環状面43を逆方向に横断するように引く。好ましい実施形態では、環状面43はわずかに割出され、あるいは前進させられ、第1のプライ経路と第2の戻りプライ経路との間に周方向の間隔またはピッチが生じる。逆方向の横断で形成されるループ196は、所望のループ位置を形成するようにわずかにずらされる。ループ端部196を形成して、第2のプライ経路190を環状面43上に第1のプライ経路に平行に配置してもよく、あるいはアーム端工具ヘッドがコア面43を順方向および/または逆方向に横切る速度と組合せてコア割出し(回転)を選択的に変化させることによって他の幾何学的経路を形成してもよい。
このプロセスを繰り返すことによって、予定され事前に選択された最適なパターンを有する、連続的な一連のコード32が形成される。たとえば、本発明を実施することによって得られるパターンを制限する意図はないが、一対のローラ74,76の各横断動作中に、エラストマ化合物192が積層された環状面43を有する環状コア42をその軸の周りで一定の速度で割出し、あるいは前進させて、環状面43の周りに一様に分布した直線状の平行な経路190を形成することができる。タイヤの剛性を調整し荷重に対する撓みを変化させるために、機構34の横断中にコード32の進み方を変化させて、非直線状の平行なコード経路190を形成することが可能である。
コード32を緊張組立体58の周りに巻き付け、コード32の必要な張力を調整し維持することが好ましい(図10)。プーリ65は、プーリ64,66の下方およびプーリ65の上方を通過するコード32に接触するベルト68の張力を変化させるように横方向に調整可能である。ベルト68の張力が増減するとコード32の張力も増減する。コード32の張力が高すぎると、ローラ74,76が方向を反転させるときにコードが張力によってコート積層体から持ち上げられてしまう。コードの張力が低すぎると、ループが正しい長さで形成されなくなる。さらに、かけられる張力の大きさは、コード32が環状面43上の配置された位置から持ち上がらないように十分小さくする必要がある。適切な張力がかけられたコード32は環状面43上に配置され、コード32とエラストマ層192との間の粘着力が緊張組立体58によってかけられる張力より高くなるようにして、エラストマ層192に取付けられる。これによって、コード32を、プライの組立て中に動いたり分離したりすることなく環状面43上に自由に布設することができる。
図18A〜18Dを参照すると、プライ経路190がどのようにして、一般にカーカス194のビード領域198とされている領域に沿って開始され、タイヤサイドウォール200に沿って環状面43のショルダ領域202に向かい、次に、図18Bに示されているように一般にクラウン204と呼ばれる領域で環状面を横切るか、を表す円筒形の三次元図が示されている。図18Bでは、プライコード経路190がわずかに傾斜して布設されることが認識されよう。プライ経路190は、半径方向について90°以下の角度であることを含み任意の角度であってよく、また非直線状に取付けてもよい。図18Cに示されているように、プライコード32が完全に環状面43を横切り、反対方向に切り返されると、前述のようにループ196が形成され、コード32は、図18Cに示されているようにクラウン204を逆方向に横断する。次に、図18Dでは、コード32は、タイヤサイドウォール200に沿ってビード領域198の方へ進み、そこで前述のように向きを変えてループ196が形成され、次に、図示のように第1および第2のプライコード経路190に平行な直線状経路190として環状面43を逆方向に横断する。このプロセスは、図19,20のように、環状面43が割出されながら繰り返され、非常に一様で均等な間隔をおいて配置されたプライコード経路190が形成される。
本発明のアーム端工具34を使用して他のコードパターンを考案し実施することができる。コア42の回転速度または工具ヘッド56が表面43を横切る速度は、好ましい構成のパターンを生成するように変更できる。いくつかの例として、例示的なコードパターン構成を示す図19〜28にコード布設パターンが示されている。本発明は、図示のパターンに限定されるものではなく、当業者に明らかな他のパターンを考案することができる。
上記のことから、本発明が、タイミングベルト駆動機構を用いてコードを緊張させ軸線方向に取付けヘッドまで前進させる、タイヤコード取付けヘッド用のコード緊張機構を提供するものであることが理解されよう。タイミングベルト68は、駆動プーリ64,66の周りを駆動プーリ64,66の間で引廻される。コードを好ましい張力レベルにおくようにコードおよびタイミングベルトを横方向に押付ける調整プーリ65がさらに設けられている。コードの細長いセグメントがタイミングベルトの細長いセグメントに接触させられ、コード緊張機構を通って取付けヘッドまで軸線方向に進められる。タイミングベルトによってコードに張力を与えコードを前進させることによって、コードのねじりが防止され、コード緊張機構がコードを最適な張力状態に維持することを可能とする。
調整プーリ65は駆動プーリ64,66に対して相対運動することができ、コード32をより高いまたはより低い所望の張力状態におくことができる。
各々が本発明の一態様によって構成された複数のプライ布設組立体を採用した、タイヤ製造ステーションの斜視図である。 保護ケージに取り囲まれたタイヤ製造ステーションを示す、図1と同様の斜視図である。 タイヤ組立てコアの周りの複数のプライ布設組立体の空間構成を示す、タイヤ製造ステーションの側面図である。 図示のため部分的に断面で示されているタイヤ組立てコアに対する初期位置に配置された、1つのプライ布設組立体の拡大斜視図である。 タイヤ組立てコアに対するプライ布設経路に沿ったその後の中間位置における、図3Aのプライ製造組立体の拡大斜視図である。 タイヤ組立てコアに対するその後の末端部位置における、図3Aのプライ布設組立体の拡大斜視図である。 図示のための部分横断面を含む、タイヤ組立てコアに対する末端部位置での、本発明に従って構成されたプライ布設装置の正面図である。 プライ布設組立体の拡大斜視図である。 プライ布設組立体の背面図である。 支持アーム滑り機構の順次的な動作を二点鎖線で示す、プライ布設組立体の側面図である。 プライ布設装置の横断面図である。 コード緊張・送出組立体に隣接してこれらとともに取付けられたプライ布設装置の側面図である。 コード緊張・送出組立体の拡大斜視図である。 プライ布設組立体の底面図である。 プライ布設用アーム端工具の横断面図である。 引込み位置で示され、かつ軸線方向に伸張した位置が二点鎖線で示された、プライ布設用アーム端工具の横断面図である。 軸線方向に伸張した位置で示された、図13Aのプライ布設用アーム端工具の横断面図である。 傾斜しながら順方向に移動する状態で示された、図13Aのプライ布設用アーム端工具の横断面図である。 逆方向に傾斜しながら逆方向に移動する状態で示された、図13Aのプライ布設用アーム端工具の横断面図である。 図を明確にするために一部が断面図で示された、プライ布設用アーム端工具の正面右側から見た斜視図である。 プライ布設用アーム端工具のローラ組立体の部分分解斜視図である。 伸長位置での切断用ピストンおよびリンク機構の位置を示すために外側ハウジングの図示を省略した、アーム端工具の左側面斜視図である。 引込み位置での切断用ピストンおよびリンク機構の位置を示すために外側ハウジングの図示を省略した、アーム端工具の左側面斜視図である。 プライ布設用アーム端工具のコード切断サブ組立体の分解斜視図である。 本発明の連続コードの取付けによるプライ層の組立てを示す、タイヤ形成マンドレルの図である。 本発明の連続コードの取付けによるプライ層の組立てを示す、タイヤ形成マンドレルの図である。 本発明の連続コードの取付けによるプライ層の組立てを示す、タイヤ形成マンドレルの図である。 本発明の連続コードの取付けによるプライ層の組立てを示す、タイヤ形成マンドレルの図である。 本発明に従って環状のコア面に取付けることのできる代表的なコードパターンを示す図である。 本発明に従って環状のコア面に取付けることのできる代表的なコードパターンを示す図である。 本発明に従って環状のコア面に取付けることのできる代表的なコードパターンを示す図である。 本発明に従って環状のコア面に取付けることのできる代表的なコードパターンを示す図である。 本発明に従って環状のコア面に取付けることのできる代表的なコードパターンを示す図である。 本発明に従って環状のコア面に取付けることのできる代表的なコードパターンを示す図である。 本発明に従って環状のコア面に取付けることのできる代表的なコードパターンを示す図である。 本発明による環状のコア面に取付けることのできる代表的なコードパターンを示す図である。 本発明に従って環状のコア面に取付けることのできる代表的なコードパターンを示す図である。 本発明に従って環状のコア面に取付けることのできる代表的なコードパターンを示す図である。
符号の説明
10 機械組立体
11 コア組立体
14 駆動モータ
16A〜16D アーム組立体
24 周辺ガード構造
28 コード送出組立体
30 バランサ組立体
32 コード
34 アーム端工具
36 C字形フレームアーム
43 環状面
46 駆動モータ
50 Z軸垂直滑り部材
51 駆動軸
52 アーム端工具モータ
54 アーム端工具軸
56 二方向コード布設ヘッド組立体
57 中間ハウジング組立体
58 コード引張り部材
59 上部ハウジング組立体
60 駆動モータ
62 S字形ブロック
64 第1のプーリ
65 コードプーリ
66 第3のプーリ
67 ピン
68 無端緊張ベルト
74,76 取付けガイドローラ
78 コード出口開口
80 コードガイド管
82 コイルばね
84 ばねハウジング
85 外側ハウジングブロック
88 下部ハウジング
89 ハウジングブロック
92,94,96 吸気口
97 ノーズブロック
98 ケーブル切断ブロック
102,104 レバーアーム
136 管状部材
144 横方向ボア
145 ガイド入口
180 溝
190 コード経路
192 エラストマ化合物
194 プライ
196 ループ
200 サイドウォール
202 ショルダ領域
204 クラウン

Claims (17)

  1. タイミングベルトと、
    前記タイミングベルトをあらかじめ選択された速度で回転駆動するタイミングベルト駆動手段と、
    コードを好ましい張力レベルにおくために該コードを横方向からタイミングベルトセグメントに接触させる押付け手段と、
    を有する、タイヤコード取付けヘッド用のコード緊張機構。
  2. 前記タイミングベルトは閉ループを有している、請求項1に記載のコード緊張機構。
  3. 前記タイミングベルト駆動手段は、互いに間隔をおいて配置された少なくとも第1および第2のプーリを有し、
    前記プーリの少なくとも一方は駆動プーリであり、
    前記タイミングベルトは、前記第1のプーリと前記第2のプーリの周囲に取付けられ、該第1のプーリと該第2のプーリとの間を延び、
    前記タイミングベルトのコードと接触するセグメントは、該タイミングベルトの前記第1のプーリと第2のプーリとの間のスパンを有する、
    請求項2に記載のコード緊張機構。
  4. 前記押付け手段は、前記コードを軸方向に受入れ通過させるコード経路を前記第1および第2のプーリとともに形成する、該第1および第2のプーリの反対側に配置された少なくとも1つの調整プーリを有し、
    前記調整プーリは、選択された押付け力で前記コードを前記ベルトセグメントの中央部に横方向から押付ける、請求項3に記載のコード緊張機構。
  5. 前記調整プーリの前記駆動プーリに対する位置は、前記コードに対する横方向の力を変化させるように調整可能である、請求項4に記載のコード緊張機構。
  6. 前記コード経路は前記駆動プーリ間で蛇行している、請求項5に記載のコード緊張機構。
  7. 互いに間隔をおいて配置された少なくとも第1のプーリおよび第2のプーリの周りに取付けられ、該第1のプーリと該第2のプーリとの間を延びる無端タイミングベルトと、
    タイミングベルトの前記第1のプーリと前記第2のプーリとの間の中央セグメントに近接して設けられたコード経路であって、該コード経路に沿ってタイヤコードを受入れるコード経路と、
    前記コード経路の前記第1および第2のプーリとは反対側の位置に設けられ、前記コードを好ましい張力レベルにおくように、前記コード経路内で前記コードに接触し該コードを前記タイミングベルトの前記中央セグメントに調整可能に押付ける調整プーリと、
    を有する、タイヤコード取付けヘッド用のコード緊張機構。
  8. 前記調整プーリの前記第1および第2のプーリに対する位置は、前記コードの張力レベルを変化させるように選択的に調整可能である、請求項7に記載のコード緊張機構。
  9. 前記調整プーリは、前記コードを横方向に変位させ、前記第1のプーリと前記第2のプーリとの間に蛇行構成を形成する、請求項8に記載のコード緊張機構。
  10. 互いに間隔をおいて配置された第1および第2のプーリと、
    前記第1および第2のプーリの周りに取付けられ、該第1のプーリと該第2のプーリとの間を延びる無端タイミングベルトと、
    前記第1および第2のプーリの反対側に配置され、該第1および第2のプーリとともにタイヤコードセグメントを受入れる蛇行経路を形成し、該コードセグメントに接触して該コードセグメントを前記第1のプーリと前記第2のプーリとの間のタイミングベルトセグメントに押付ける調整プーリと、
    を有する、タイヤコード取付けヘッド用のコード緊張機構。
  11. 前記コードの細長いセグメントは、前記タイミングベルトの細長いセグメントに接触させられ、前記コード緊張機構によって軸線方向に進められる、請求項10に記載のコード緊張機構。
  12. 前記調整プーリは、前記コードセグメントおよび前記タイミングベルトセグメントを押付ける力の大きさを変化させるように、位置を変更可能である、請求項11に記載のコード緊張機構。
  13. タイヤコードを張力をかけてタイヤ構成部材に取付ける取付けヘッドであって、
    タイヤコードを環状面に取付けながら該環状面を横切って順方向および逆方向に往復移動するようにされたコード係合部材と、
    前記コード係合部材と連結されて動き、タイミングベルトとタイミングベルト駆動装置とを含み、該タイミングベルトは、前記タイヤコードが前記環状面に取付けられかつ前記タイミングベルト駆動装置が前記タイミングベルトを回転させながら、前記タイヤコードに接触するようにされたタイミングベルト組立体と、
    前記タイミングベルトに連結され、前記タイミングベルトのセグメントを、調整可能な大きさの力で前記タイヤコードに接触させ、それによって前記タイヤコードの張力を調整するようにされた張力調整部材と、
    を有する取付けヘッド。
  14. 前記張力調整部材は、前記タイヤコードを受入れ、かつ該タイヤコードを、選択された大きさの力で前記タイミングベルトに押付けるようにされた調整可能なプーリをさらに有している、請求項13に記載の取付けヘッド。
  15. 前記タイミングベルト駆動装置は、互いに間隔をおいて配置された、前記タイミングベルトを受入れる少なくとも2つのプーリをさらに有している、請求項14に記載の取付けヘッド。
  16. タイヤコードをタイヤ構成部材に取付けながら、調整可能な大きさの張力を該タイヤコードにかける方法であって、
    前記タイヤコードを、取付けヘッドを通る経路に沿って送ることと、
    前記タイヤコードの一部を、前記経路に対して横方向から、前記取付けヘッドに連結された回転するタイミングベルトに当てることと、
    前記タイヤコードの張力を所望のレベルに調整するために、前記回転するタイミングベルトから前記タイヤコードにかけられる横方向の力の大きさを調整することと、
    前記タイヤコードを前記タイヤ構成部材に取付けることと、
    を含む方法。
  17. 前記タイヤコードは調整可能なプーリを通り、
    前記横方向の力の大きさを調整することは、前記調整可能なプーリを前記タイミングベルトに向かう方向または該タイミングベルトから離れる方向へ動かすことを含む、
    請求項16に記載の方法。
JP2006325486A 2005-12-01 2006-12-01 タイヤコード取付けヘッド用のコードの緊張および搬送機構ならびにコード取付け方法 Expired - Fee Related JP4901441B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/291,693 US7686053B2 (en) 2005-12-01 2005-12-01 Cord tensioning and feed mechanism for a tire cord applicator head
US11/291,693 2005-12-01

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007152951A true JP2007152951A (ja) 2007-06-21
JP4901441B2 JP4901441B2 (ja) 2012-03-21

Family

ID=37776884

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006325486A Expired - Fee Related JP4901441B2 (ja) 2005-12-01 2006-12-01 タイヤコード取付けヘッド用のコードの緊張および搬送機構ならびにコード取付け方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7686053B2 (ja)
EP (1) EP1792715A3 (ja)
JP (1) JP4901441B2 (ja)
CN (1) CN1974195B (ja)
BR (1) BRPI0604808A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10307980B2 (en) 2013-02-20 2019-06-04 The Goodyear Tire & Rubber Company Tire building applicator members and systems
US10086596B2 (en) * 2015-03-12 2018-10-02 The Boeing Company Apparatus and method for automated layup of composite structures
NL2018674B1 (en) * 2017-04-10 2018-10-19 Vmi Holland Bv Transfer device and method for transferring tire components from a container to a servicer

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4957648A (ja) * 1972-10-04 1974-06-04
US4603799A (en) * 1983-12-30 1986-08-05 Schaerer Jean E Forward feed assembly for continuous forward feed of open tubular fabric under controlled tension
JPS6357466A (ja) * 1986-08-28 1988-03-12 Yokohama Rubber Co Ltd:The ゴムシ−ト材料の自動巻付け方法
JPH0445047A (ja) * 1990-06-13 1992-02-14 Nakata Zoki Kk ビードコア形成用の帯体の巻付装置
JP2001088225A (ja) * 1999-09-21 2001-04-03 Bridgestone Corp タイヤ構成ベルト製造方法及び製造装置
JP2004243770A (ja) * 2003-02-11 2004-09-02 Goodyear Tire & Rubber Co:The 改良された、タイヤ用のカーカスプライを製造する方法および装置
JP2005053084A (ja) * 2003-08-04 2005-03-03 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 空気入りタイヤ製造のためのリボン巻き付け装置及び巻き付け方法

Family Cites Families (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL66871C (ja) * 1944-11-22
US2747251A (en) * 1950-07-12 1956-05-29 Du Pont Yarn apparatus
US3002874A (en) * 1955-02-01 1961-10-03 Dunlop Tire & Rubber Corp Apparatus for the manufacture of pneumatic tyres
BE565709A (ja) * 1957-03-14 Michelin & Cie
DE1131000B (de) * 1957-08-05 1962-06-07 Pirelli Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung ringfoermiger Baender aus mindestens einem durchgehenden Faden auf einer Trommel mit einziehbarem Kranz, insbesondere zur Herstellung von Verstaerkungslagen fuer Kraftfahrzeug-luftreifen
US3295383A (en) * 1965-01-15 1967-01-03 Allis Chalmers Mfg Co Drive belt tightening idler mounting
US3422874A (en) * 1965-10-18 1969-01-21 Deering Milliken Res Corp Tire and method of making it by applying strip of rubber coated continuous tire cord of low extensibility to the carcass in flat form and simultaneously shaping and vulcanizing to final tire shape
GB1203198A (en) 1968-03-15 1970-08-26 Continental Gummi Werke Ag Improvements in or relating to pneumatic tyre production materials
US3802982A (en) * 1970-01-06 1974-04-09 Steelastic Co Reinforced tire fabric and method and apparatus for making same
FR2132509B1 (ja) * 1971-04-05 1974-03-08 Kleber Colombes
US3956546A (en) * 1971-07-08 1976-05-11 Uniroyal Inc. Zero degree belted tires, and high soft stretch belt-forming tapes therefor
FR2191543A5 (ja) * 1972-06-26 1974-02-01 Chavanoz Sa
FR2278509A1 (fr) * 1974-03-29 1976-02-13 Kleber Colombes Pneumatiques pour vehicules
US3939671A (en) * 1974-06-10 1976-02-24 Lawson-Hemphill, Inc. Machine for knitting cord-like structures
US3998986A (en) * 1975-02-03 1976-12-21 Uniroyal Inc. Conveyor belt of rubber reinforced with stitch-bonded web fabric
FR2331504A1 (fr) * 1975-11-13 1977-06-10 Roannais Const Textiles Atel Delivreur perfectionne pour machine de traitement de fil
US4013433A (en) * 1976-03-01 1977-03-22 Ppg Industries, Inc. Method and apparatus for preparing container packages of glass strand
US4179056A (en) * 1976-08-16 1979-12-18 Chemetron Corporation Wire-feeding mechanism
US4208000A (en) * 1977-08-04 1980-06-17 Ppg Industries, Inc. Apparatus for advancing strand material
US4790898A (en) * 1982-07-19 1988-12-13 The Boeing Company Method and apparatus for fiber lamination
DE3333710A1 (de) * 1983-09-17 1985-04-04 Bayerische Motoren Werke AG, 8000 München Anwendung des verfahrens zum messen der vorspannkraft in einem vorgespannten betaetigungsseil zum einstellen der vorspannkraft im endlosen riemen eines riementriebes
EP0524704B1 (en) 1987-06-18 1996-05-29 Sumitomo Rubber Industries Limited Pneumatic radial tyre and method for manufacturing same
US4830781A (en) * 1987-09-18 1989-05-16 The Armstrong Rubber Company Tire body reinforcing component and apparatus and method for producing same
GB2212441B (en) 1987-11-13 1991-08-21 Holroyd Associates Ltd Mandrel means
JP2532913B2 (ja) * 1988-03-30 1996-09-11 株式会社ブリヂストン タイヤ用補強部材の製造方法
DE4021450A1 (de) * 1990-07-05 1992-01-09 Uniroyal Englebert Gmbh Fahrzeugluftreifen
JP2951699B2 (ja) 1990-07-18 1999-09-20 株式会社ブリヂストン コード入りゴムシートの成形方法および装置
EP0557615A1 (en) 1992-01-23 1993-09-01 Bridgestone Corporation Method and apparatus for forming cord reinforced elastomeric strips
FR2804367B1 (fr) * 2000-02-01 2002-09-20 Sedepro Appareil a bras oscillant, pour la fabrication d'un renfort de pneumatique a partir d'un seul fil
CZ297339B6 (cs) * 1995-12-15 2006-11-15 The Goodyear Tire And Rubber Company Zarízení pro nanásení úseku kordu a zpusob presného nanásení kordu
JP4131587B2 (ja) 1997-08-15 2008-08-13 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤおよびその成形方法
GB9724053D0 (en) 1997-11-15 1998-01-14 Sumitomo Rubber Ind Improved pneumatic tyre constructuon and manufacturing method
JP3850968B2 (ja) 1998-01-07 2006-11-29 株式会社ブリヂストン タイヤ補強コード配設装置および方法
JP4233658B2 (ja) 1998-06-01 2009-03-04 株式会社ブリヂストン カーカスコードの貼付け装置およびタイヤの製造方法
DE19834300C1 (de) * 1998-07-30 1999-07-22 Continental Ag Vorrichtung zum wendelförmigen Aufwickeln einer Bandage
JP4315548B2 (ja) * 1999-11-19 2009-08-19 株式会社ブリヂストン タイヤカーカスの形成装置および形成方法
JP4436520B2 (ja) 2000-02-28 2010-03-24 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤおよびそれの製造方法
EP1231049B1 (fr) * 2001-02-07 2007-03-14 Société de Technologie Michelin Appareil a bras oscillant unique, pour la fabrication d'un renfort de pneumatique a partir d'un seul fil
DE60221580T2 (de) * 2001-02-07 2008-04-17 Société de Technologie Michelin Schwingarmvorrichtung zur Herstellung einer Reifenverstärkungsstruktur mit einem einzigen Reifenkord
JP4216079B2 (ja) 2001-04-10 2009-01-28 ソシエテ ド テクノロジー ミシュラン 群形態の補強構造体を備えたタイヤ
WO2003055701A1 (fr) * 2001-12-28 2003-07-10 Societe De Technologie Michelin Pneumatique avec structure de renfort formant des boucles internes et externes
AU2002360081A1 (en) 2001-12-28 2003-07-15 Societe De Technologie Michelin Method for depositing reinforcing structure yarns of a tyre
US6715708B2 (en) 2002-05-17 2004-04-06 The Goodyear Tire & Rubber Company Automatic and continuous calibration of feed cord properties
CN100441405C (zh) * 2002-05-29 2008-12-10 米其林技术公司 用于将条带铺设在一旋转表面上的装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4957648A (ja) * 1972-10-04 1974-06-04
US4603799A (en) * 1983-12-30 1986-08-05 Schaerer Jean E Forward feed assembly for continuous forward feed of open tubular fabric under controlled tension
JPS6357466A (ja) * 1986-08-28 1988-03-12 Yokohama Rubber Co Ltd:The ゴムシ−ト材料の自動巻付け方法
JPH0445047A (ja) * 1990-06-13 1992-02-14 Nakata Zoki Kk ビードコア形成用の帯体の巻付装置
JP2001088225A (ja) * 1999-09-21 2001-04-03 Bridgestone Corp タイヤ構成ベルト製造方法及び製造装置
JP2004243770A (ja) * 2003-02-11 2004-09-02 Goodyear Tire & Rubber Co:The 改良された、タイヤ用のカーカスプライを製造する方法および装置
JP2005053084A (ja) * 2003-08-04 2005-03-03 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 空気入りタイヤ製造のためのリボン巻き付け装置及び巻き付け方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20070125481A1 (en) 2007-06-07
CN1974195B (zh) 2010-09-08
CN1974195A (zh) 2007-06-06
BRPI0604808A (pt) 2007-10-09
EP1792715A2 (en) 2007-06-06
JP4901441B2 (ja) 2012-03-21
US7686053B2 (en) 2010-03-30
EP1792715A3 (en) 2009-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007152953A (ja) タイヤの間隔のあいた測地線コード構成
KR101369386B1 (ko) 차륜용 타이어 제조 방법 및 장치
JP2004243770A (ja) 改良された、タイヤ用のカーカスプライを製造する方法および装置
JP5054360B2 (ja) タイヤコードの取付けステーションおよび取付け方法
JP4995550B2 (ja) タイヤ取付けヘッド用のコード切断機構
EP2978595A1 (en) Process and apparatus for obtaining tyres for vehicle wheels
JP4901441B2 (ja) タイヤコード取付けヘッド用のコードの緊張および搬送機構ならびにコード取付け方法
JP2007152950A (ja) タイヤコードを取付ける二方向工具ヘッド
US20130014878A1 (en) Pneumatic tire
JP5128807B2 (ja) タイヤコードを取付けるばね式の取付けヘッドおよびタイヤコードの取付け方法
JP2007152952A (ja) タイヤコードを取付ける同期式駆動装置およびタイヤコードの取付け方法
JP5242149B2 (ja) タイヤコードを組立てる取付けヘッド
US20080314524A1 (en) Method for single line tire ply construction

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091118

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111129

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150113

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees