JP2007152246A - 浮上濃縮設備 - Google Patents

浮上濃縮設備 Download PDF

Info

Publication number
JP2007152246A
JP2007152246A JP2005352100A JP2005352100A JP2007152246A JP 2007152246 A JP2007152246 A JP 2007152246A JP 2005352100 A JP2005352100 A JP 2005352100A JP 2005352100 A JP2005352100 A JP 2005352100A JP 2007152246 A JP2007152246 A JP 2007152246A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
overflow
storage tank
oxidation tower
concentrated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005352100A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4787609B2 (ja
Inventor
Kiyotaka Shimazu
清孝 島津
Masao Yamaguchi
正夫 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Osaka Gas Engineering Co Ltd
Original Assignee
Osaka Gas Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Osaka Gas Engineering Co Ltd filed Critical Osaka Gas Engineering Co Ltd
Priority to JP2005352100A priority Critical patent/JP4787609B2/ja
Publication of JP2007152246A publication Critical patent/JP2007152246A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4787609B2 publication Critical patent/JP4787609B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Physical Water Treatments (AREA)
  • Treatment Of Water By Oxidation Or Reduction (AREA)

Abstract

【課題】浮上させた固形物の濃縮液を溢流口から効率良く迅速に排出することにより、固形物の回収率を向上させることができ、イニシャルコストとランニングコストの低廉化を図ることができる浮上濃縮設備。
【解決手段】 下方から供給される液中の溶存成分を空気の気泡によって酸化して、溶存成分を気泡の表面に固形物として析出させ、液中にすでに含まれていた固形物と共に気泡により上方へ浮上させて濃縮し、固形物の濃縮液を溢流口4から溢流管5,6を介して流出させて除去した後の非濃縮液を液吸込口7から排出して液中の固形物を濃縮除去する酸化塔1と、酸化塔1から流出される濃縮液が、内部に噴出する構造を有する貯槽2とを備えた浮上濃縮設備で、溢流口4が複数個設けられて液吸込口7より上方で酸化塔1の周辺近くに配置され、複数個の溢流口4のそれぞれに溢流管5が接続されている。
【選択図】図1

Description

本発明は、下方から供給される液中の溶存成分を空気の気泡によって酸化して、その溶存成分を気泡の表面に固形物として析出させ、前記液中にすでに含まれていた固形物と共に気泡により上方へ浮上させて濃縮し、その浮上させた固形物の濃縮液を溢流口から溢流管を介して流出させて除去し、その濃縮液を除去した後の非濃縮液を液吸込口から排出して液中の固形物を濃縮除去する酸化塔と、その酸化塔から前記溢流管を介して流出される前記濃縮液が、内部に噴出する構造を有する貯槽とを備えた浮上濃縮設備に関する。
このような浮上濃縮設備としては、例えば、燃料ガスに含まれる溶存成分としての硫化水素(H2S)を吸収した脱硫液から固形物としての硫黄(S)を浮上濃縮して除去するための設備があり、従来、図7および図8に示す構造のものが知られている(例えば、特許文献1参照)。
この従来技術によれば、酸化塔1内に液吸込口7が配置され、その液吸込口7より上方に位置する状態で、ひとつの溢流口4が酸化塔1の周壁に設けられ、その溢流口4に溢流管5が接続されている。そして、その溢流管5は貯槽2に接続され、貯槽2には貯槽2内の濃縮液を撹拌するための撹拌機13が設けられている。
特公昭62−32965号公報
しかし、上述した従来技術では、溢流口4がひとつしかないので、上方に浮上した固形物の濃縮液は、溢流口4から流出する前に、その濃縮液中の固形物が沈下して下方に位置する液吸込口7に吸い込まれるおそれがあった。特に、溢流口4の反対側に浮上した濃縮液については、液吸込口7の上方を横断して溢流口4に至るため、その間に固形物が沈下して液吸込口7に吸い込まれる可能性がきわめて高く、固形物を所望どおりに効率良く除去することができないという欠点があった。
そして、貯槽2に関しては、貯槽2の底に固形物が沈降堆積するのを防止するため、濃縮液を撹拌するための撹拌機13が必要で、それが浮上濃縮設備のイニシャルコストとランニングコストのコスト高を招く一因となっていた。
本発明は、このような従来の問題点に着目したもので、その目的は、浮上させた固形物の濃縮液を溢流口から効率良く迅速に排出することにより、固形物の回収率を向上させることができるとともに、イニシャルコストとランニングコストの低廉化を図ることができる浮上濃縮設備を提供することにある。
本発明の第1の特徴構成は、下方から供給される液中の溶存成分を空気の気泡によって酸化して、その溶存成分を気泡の表面に固形物として析出させ、前記液中にすでに含まれていた固形物と共に気泡により上方へ浮上させて濃縮し、その浮上させた固形物の濃縮液を溢流口から溢流管を介して流出させて除去し、その濃縮液を除去した後の非濃縮液を液吸込口から排出して液中の固形物を濃縮除去する酸化塔と、その酸化塔から前記溢流管を介して流出される前記濃縮液が、内部に噴出する構造を有する貯槽とを備えた浮上濃縮設備であって、前記溢流口が複数個設けられて前記液吸込口より上方で前記酸化塔の周辺近くに配置され、前記複数個の溢流口のそれぞれに前記溢流管が接続されているところにある。
本発明の第1の特徴構成によれば、固形物の濃縮液を排出する溢流口が複数個設けられて液吸込口より上方で酸化塔の周辺近くに配置されているので、上方に浮上した固形物の濃縮液は、液吸込口の上方を横断することなく、周辺近くに配置される複数の溢流口のいずれかから比較的迅速に排出されることになり、濃縮液中の固形物が下降沈下して液吸込口に吸い込まれる可能性は少ない。
そして、その複数個の溢流口のそれぞれに溢流管が接続されているので、溢流口から排出される濃縮液は、溢流口やその近傍に停滞して閉塞を起こすこともなく円滑に流動することになる。つまり、酸化塔の周囲に溢流堰とトラフを設けて濃縮液を排出させる場合であれば、トラフ内に濃縮液が停滞し固形物の沈下堆積によって閉塞を起こすおそれがあるが、そのような閉塞のおそれもなく、濃縮液を円滑に流動させて排出することができ、その結果、固形物の濃縮液を溢流口から効率良く迅速に排出することができ、固形物の回収率を向上させることができる。
本発明の第2の特徴構成は、前記溢流口が前記酸化塔の周壁に設けられているところにある。
本発明の第2の特徴構成によれば、溢流口が酸化塔の周壁に設けられているので、上方に浮上した固形物の濃縮液を周壁に設けられた溢流口から効率良く迅速に排出することができる。
本発明の第3の特徴構成は、前記溢流口が、前記酸化塔の内部に導入された前記溢流管の先端に設けられているところにある。
本発明の第3の特徴構成によれば、溢流口が、酸化塔の内部に導入された溢流管の先端に設けられているので、上方に浮上した固形物の濃縮液を溢流管の先端に設けられた溢流口から効率良く迅速に排出することができる。
本発明の第4の特徴構成は、前記濃縮液を斜め下方に噴出する複数個の噴出口が、前記貯槽の内部に導入された複数本の前記溢流管の先端に設けられ、その複数個の噴出口が前記溢流口より下方に配置されているところにある。
本発明の第4の特徴構成によれば、濃縮液を斜め下方に噴出する複数個の噴出口が、貯槽の内部に導入された複数本の溢流管の先端に設けられているので、複数個の噴出口から斜め下方に向けて噴出される濃縮液が、貯槽内の濃縮液を水理撹拌することになり、しかも、その複数個の噴出口が溢流口より下方に配置されているので、溢流口と噴出口との高低差を利用して、各噴出口から濃縮液を勢いよく噴出させることができる。
したがって、溢流口と噴出口との高低差を十分に確保することができれば、電力などの駆動源を必要とせずに貯槽内の濃縮液を確実に撹拌することができ、たとえ高低差を十分に確保することができなくても、比較的小規模な撹拌機を設けるだけで済み、浮上濃縮設備のイニシャルコストとランニングコストの低廉化を図ることができる。
本発明の第5の特徴構成は、前記複数個の噴出口が、それら噴出口から噴出される濃縮液によって、前記貯槽の平面視において貯槽の中心周りに旋回する濃縮液の撹拌旋回流を生じさせるように偏心して配置されているところにある。
本発明の第5の特徴構成によれば、複数個の噴出口が、それら噴出口から噴出される濃縮液によって、貯槽の平面視において貯槽の中心周りに旋回する濃縮液の撹拌旋回流を生じさせるように偏心して配置されているので、貯槽内の濃縮液は、貯槽内を周方向に旋回しながら撹拌されることになり、したがって、濃縮液の撹拌効果は一層確実で良好なものとなる。
本発明の第6の特徴構成は、前記貯槽内の濃縮液を前記酸化塔の上方へ搬送する搬送管が設けられ、その搬送管の先端に設けられた散布装置により前記貯槽内の濃縮液を前記酸化塔内へ上方から散布するように構成されているところにある。
本発明の第6の特徴構成によれば、貯槽内の濃縮液を酸化塔の上方へ搬送する搬送管が設けられ、その搬送管の先端に設けられた散布装置により貯槽内の濃縮液を酸化塔内へ上方から散布するように構成されているので、その濃縮液の散布によって、酸化塔から貯槽内に溢流する濃縮液の量が確保されると同時に、酸化塔液面付近の固形物の濃度の低下を防ぐことができる。
したがって、固形物の濃縮液が少量で、各溢流口からの排出が迅速に行われないような事態の発生が回避され、常に所望どおりに固形物を分離除去することができる。
本発明の第7の特徴構成は、前記液が燃料ガスに含まれる硫化水素を吸収して溶存成分とする脱硫液であり、前記固形物が硫化水素の酸化によって気泡の表面に析出する硫黄であって、前記脱硫液から硫黄を浮上濃縮するところにある。
本発明の第7の特徴構成によれば、前記液が燃料ガスに含まれる硫化水素を吸収して溶存成分とする脱硫液であり、固形物が硫化水素の酸化によって気泡の表面に析出する硫黄であって、脱硫液から硫黄を浮上濃縮するので、燃料ガスに含まれる硫化水素中の硫黄成分を濃縮して除去することができる。
本発明による浮上濃縮設備の実施の形態を図面に基づいて説明する。
この浮上濃縮設備は、硫化水素(H2S)を含む燃料ガスをアルカリ性の脱硫液と接触させて、アルカリ性の脱硫液の中に硫化水素を溶存成分として溶け込ませた後、脱硫液中の硫化水素を空気の気泡によって酸化し、その酸化により生成する固形物としての固形の硫黄(S)を気泡の表面に析出させ、脱硫液中にすでに含まれていた固形の硫黄と共に気泡により上方へ浮上させて分離除去するために使用される。
そのため、この浮上濃縮設備は、図1および図3に示すように、脱硫液中の硫化水素を空気によって酸化し、酸化により生成する固形の硫黄を浮上させて濃縮する円筒状の酸化塔1と、酸化塔1から流出される硫黄の濃縮液を貯留する円筒状の貯槽2を備えている。
酸化塔1には、その下方に硫化水素を含む脱硫液と空気を供給する供給管3が接続され、上方の周壁に複数の溢流口4、この実施形態では、4つの溢流口4が周方向にほぼ等間隔に設けられ、各溢流口4にそれぞれ第一溢流管5が接続され、第一溢流管5が2本ずつ纏められて第二溢流管6に接続されている。そして、下方の供給管3から供給される脱硫液中の硫化水素を空気によって酸化し、酸化により生成される固形の硫黄を空気の気泡と共に上方へ浮上させて分離し、その浮上させた固形の硫黄の濃縮液を溢流口4から第一と第二溢流管5,6を介して流出させて貯槽2に供給するように構成されている。
さらに、酸化塔1の内部には、酸化塔1の平面視において、その中央部分に上方へ開口する液吸込口7が各溢流口4より下方に位置するように配置され、固形の硫黄の濃縮液を除去した後の非濃縮液が、液吸込口7からその液吸込口7に連通の吸込管8を介して酸化塔1から排出されるように構成されている。
2本の第二溢流管6は、それぞれ貯槽2の周壁を貫通して貯槽2の内部にまで導入され、各第二溢流管6の先端には、酸化塔1からの濃縮液を斜め下方に向けて噴出する噴出口9が設けられ、それら噴出口9が溢流口4より下方に位置するように配置されている。
したがって、溢流口4から第一と第二溢流管5,6を介して排出される濃縮液は、高低差によって各噴出口9から勢いよく噴出され、図4において矢印で示すように流動して、貯槽2内の濃縮液を水理撹拌することになる。
そして、貯槽2の下方と酸化塔1の上方とが搬送管10により接続され、ポンプ11の駆動によって貯槽2内の濃縮液が酸化塔1の上方へ搬送され、搬送管10の先端に設けられた散布装置12により、濃縮液が酸化塔1内へ上方から散布されるように構成されている。
この浮上濃縮設備によれば、硫化水素を含む脱硫液が、供給管3を介して空気と一緒に酸化塔1の下方から酸化塔1内へ供給されて硫化水素が空気の気泡により酸化され、その酸化により気泡の表面に析出した固形の硫黄が、空気の気泡に付着して気泡と共に浮上して、固形の硫黄の濃縮液が酸化塔1の上部に溜まる。
その硫黄の濃縮液は、図2に示すように、溢流口4から第一溢流管5を介して排出除去され、濃縮液を除去した後の非濃縮液が、液吸込口7から吸込管8を介して排出されるのであるが、4つの溢流口4が酸化塔1の周壁にほぼ等間隔に設けられているので、硫黄の濃縮液は、液吸込口7の上方を横断することなく各溢流口4から排出される。したがって、硫黄の濃縮液が誤って液吸込口7へ吸込まれる可能性は少なく、硫黄の濃縮液は、各溢流口4から第一溢流管5を介して確実に排出される。
その後、硫黄の濃縮液は、第一と第二溢流管5,6を介して、2本の第二溢流管6の先端に設けられた噴出口9から斜め下方に向けて勢いよく貯槽2内へ噴出される。そして、その2つの噴出口9は、平面視において、貯槽2の中心に対して互いに対向する位置に配置されているので、勢いよく噴出される濃縮液によって貯槽2内の濃縮液が水理撹拌される。
したがって、濃縮液混合用の特別な撹拌機を必要とせず、仮に撹拌機を設けるにしても、比較的小規模な撹拌機で済み、イニシャルコストとランニングコストの低廉化が可能となる。
〔別実施形態〕
つぎに、別の実施形態について説明するが、重複説明を避けるため、先の実施形態で説明した構成部品や同じ作用を有する構成部品については、同じ符号を付すことにより説明を省略し、主として先の実施形態と異なる構成について説明する。
(1)先の実施形態では、酸化塔1の周壁に複数の溢流口4を設けて、各溢流口4にそれぞれ第一溢流管5を接続した構成を示したが、図5に示すように、4本の第一溢流管5を酸化塔1の内部に導入して、酸化塔1の周壁近くに位置する状態で、各溢流管5の先端に上方へ開口する溢流口4を設けて実施することもできる。
要するに、溢流口4の配置に関しては、酸化塔1の周辺近くに配置してあればよく、また、溢流口4の個数に関しても、これまでの実施形態で示した4つに限らずに複数個あればよく、酸化塔1の大きさや性能などに応じて適宜選択して実施することができる。
(2)先の実施形態では、固形の硫黄の濃縮液を噴出する2つの噴出口9を貯槽2の中心に対して互いに対向するように配置した例を示したが、図6に示すように、噴出口9から噴出される濃縮液によって、貯槽2の平面視において貯槽2の中心周りに旋回する濃縮液の撹拌旋回流を生じさせるように偏心して配置することもできる。
また、第一溢流管5を2本ずつ纏めて第二溢流管6に接続し、その2本の第二溢流管6の先端に噴出口9を設けた例を示したが、第二溢流管6の本数は任意であり、第一溢流管5の本数などに応じて適宜選択して実施することができ、さらに、第二溢流管6をなくし、第一溢流管5を貯槽2の内部に直接導入して、各第一溢流管5の先端に噴出口9を設けて実施することもできる。その場合、第一溢流管5または第二溢流管6は、先の実施形態のように貯槽2の周部側壁を貫通させず、貯槽2の天井壁を貫通させて貯槽2の内部に導入することもできる。
(3)先の実施形態では、酸化塔1と貯槽2をいずれも円筒形に構成した例を示したが、これら酸化塔1と貯槽2の形状については特に制限はなく、例えば、多角形や半円筒形など、種々の形状に構成することができる。
また、液中に含まれる溶存成分の一例として硫化水素を示したが、溶存成分としては、特に硫化水素に限られるものではなく、例えば、鉄などのような液に対して溶解性を有する金属についても適用可能であり、その場合には、気泡の表面に酸化鉄を析出させて濃縮除去することになる。
浮上濃縮設備の概略構成図 酸化塔の要部の側面図 浮上濃縮設備の概略斜視図 貯槽の平面図 別の実施形態による酸化塔の要部の側面図 別の実施形態による貯槽の平面図 従来の浮上濃縮設備の概略構成図 従来技術の酸化塔の要部の側面図
符号の説明
1 酸化塔
2 貯槽
4 溢流口
5,6 溢流管
7 液吸込口
9 噴出口
10 搬送管
12 散布装置

Claims (7)

  1. 下方から供給される液中の溶存成分を空気の気泡によって酸化して、その溶存成分を気泡の表面に固形物として析出させ、前記液中にすでに含まれていた固形物と共に気泡により上方へ浮上させて濃縮し、その浮上させた固形物の濃縮液を溢流口から溢流管を介して流出させて除去し、その濃縮液を除去した後の非濃縮液を液吸込口から排出して液中の固形物を濃縮除去する酸化塔と、その酸化塔から前記溢流管を介して流出される前記濃縮液が、内部に噴出する構造を有する貯槽とを備えた浮上濃縮設備であって、
    前記溢流口が複数個設けられて前記液吸込口より上方で前記酸化塔の周辺近くに配置され、前記複数個の溢流口のそれぞれに前記溢流管が接続されている浮上濃縮設備。
  2. 前記溢流口が前記酸化塔の周壁に設けられている請求項1に記載の浮上濃縮設備。
  3. 前記溢流口が、前記酸化塔の内部に導入された前記溢流管の先端に設けられている請求項1に記載の浮上濃縮設備。
  4. 前記濃縮液を斜め下方に噴出する複数個の噴出口が、前記貯槽の内部に導入された複数本の前記溢流管の先端に設けられ、その複数個の噴出口が前記溢流口より下方に配置されている請求項1〜3のいずれか1項に記載の浮上濃縮設備。
  5. 前記複数個の噴出口が、それら噴出口から噴出される濃縮液によって、前記貯槽の平面視において貯槽の中心周りに旋回する濃縮液の撹拌旋回流を生じさせるように偏心して配置されている請求項4に記載の浮上濃縮設備。
  6. 前記貯槽内の濃縮液を前記酸化塔の上方へ搬送する搬送管が設けられ、その搬送管の先端に設けられた散布装置により前記貯槽内の濃縮液を前記酸化塔内へ上方から散布するように構成されている請求項1〜5のいずれか1項に記載の浮上濃縮設備。
  7. 前記液が燃料ガスに含まれる硫化水素を吸収して溶存成分とする脱硫液であり、前記固形物が硫化水素の酸化によって気泡の表面に析出する硫黄であって、前記脱硫液から硫黄を浮上濃縮する請求項1〜6のいずれか1項に記載の浮上濃縮設備。
JP2005352100A 2005-12-06 2005-12-06 浮上濃縮設備 Active JP4787609B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005352100A JP4787609B2 (ja) 2005-12-06 2005-12-06 浮上濃縮設備

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005352100A JP4787609B2 (ja) 2005-12-06 2005-12-06 浮上濃縮設備

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007152246A true JP2007152246A (ja) 2007-06-21
JP4787609B2 JP4787609B2 (ja) 2011-10-05

Family

ID=38237268

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005352100A Active JP4787609B2 (ja) 2005-12-06 2005-12-06 浮上濃縮設備

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4787609B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6232965B2 (ja) * 1980-10-14 1987-07-17 Osaka Gas Co Ltd
JPS62183835A (ja) * 1985-10-11 1987-08-12 ウ−テ−ベ−・ウムベルトテクニク・ブクス・ア−ゲ− 硫化水素含有ガスの脱硫方法および装置
JPH0938455A (ja) * 1995-08-02 1997-02-10 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 排煙処理装置
JPH10244122A (ja) * 1992-04-03 1998-09-14 Univ Toronto Innov Found 気液接触方法および装置
JPH10277361A (ja) * 1997-02-05 1998-10-20 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 脱硫吸収液の処理方法及びその装置
JP2001246363A (ja) * 2000-03-07 2001-09-11 Hideyuki Tabuchi 脱気装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6232965B2 (ja) * 1980-10-14 1987-07-17 Osaka Gas Co Ltd
JPS62183835A (ja) * 1985-10-11 1987-08-12 ウ−テ−ベ−・ウムベルトテクニク・ブクス・ア−ゲ− 硫化水素含有ガスの脱硫方法および装置
JPH10244122A (ja) * 1992-04-03 1998-09-14 Univ Toronto Innov Found 気液接触方法および装置
JPH0938455A (ja) * 1995-08-02 1997-02-10 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 排煙処理装置
JPH10277361A (ja) * 1997-02-05 1998-10-20 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 脱硫吸収液の処理方法及びその装置
JP2001246363A (ja) * 2000-03-07 2001-09-11 Hideyuki Tabuchi 脱気装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4787609B2 (ja) 2011-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5989643B2 (ja) 固体分離装置を含む浄化装置及び廃水浄化方法
US20090294375A1 (en) Fluid treatment apparatus
WO2015060382A1 (ja) 微細気泡生成装置および微細気泡生成装置を備える汚染水浄化システム
CN105477905B (zh) 流体处理设备
JP5071395B2 (ja) 加圧浮上分離装置
JP4787609B2 (ja) 浮上濃縮設備
JP2006297239A (ja) 廃水処理における加圧浮上分離装置、汚泥濃縮システム及び加圧浮上分離方法
JP5129515B2 (ja) 消泡タンク
JP6777891B2 (ja) コークス炉ガスの脱硫設備の閉塞防止方法
JP3017100B2 (ja) 脱気槽
JP4281691B2 (ja) 加圧浮上分離装置
JP5663188B2 (ja) スカム除去装置およびスカム除去方法
KR102162015B1 (ko) 임시침전지구조를 갖는 아치형 부상분리장치
JP4281702B2 (ja) 加圧浮上分離装置
JP2005161174A (ja) 気体溶解方法及び気体溶解装置
TW201940435A (zh) 水處理槽及脫硫裝置
RU2762677C1 (ru) Флотационное устройство с порогами и гидравлическим средством для отделения капель масла
KR200258000Y1 (ko) 순환여과식 포말분리장치
JP4254125B2 (ja) 嫌気性水処理装置
JP4811191B2 (ja) 加圧浮上分離装置
CN207158834U (zh) 一种可连续排砂的气浮机
KR20100057236A (ko) 조류 제거용 부상조
JP2002239537A (ja) 余剰気体分離槽
KR102211487B1 (ko) 차동 기포 크기를 이용한 하이 레이트 daf
JP4329753B2 (ja) 加圧浮上分離装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081110

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100729

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100906

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110707

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110715

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4787609

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140722

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250