JP4811191B2 - 加圧浮上分離装置 - Google Patents

加圧浮上分離装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4811191B2
JP4811191B2 JP2006225577A JP2006225577A JP4811191B2 JP 4811191 B2 JP4811191 B2 JP 4811191B2 JP 2006225577 A JP2006225577 A JP 2006225577A JP 2006225577 A JP2006225577 A JP 2006225577A JP 4811191 B2 JP4811191 B2 JP 4811191B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
mixing chamber
partition wall
pressurized
chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006225577A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008049227A (ja
Inventor
光春 寺嶋
敦久 本田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kurita Water Industries Ltd
Original Assignee
Kurita Water Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kurita Water Industries Ltd filed Critical Kurita Water Industries Ltd
Priority to JP2006225577A priority Critical patent/JP4811191B2/ja
Publication of JP2008049227A publication Critical patent/JP2008049227A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4811191B2 publication Critical patent/JP4811191B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Physical Water Treatments (AREA)

Description

本発明は、気体を溶解した加圧水を混合室内において被処理水に添加して混合水とし、この混合水を浮上分離室に流入させ、懸濁物を浮上分離する加圧浮上分離装置に関する。詳しくは、本発明は、凝集剤によって凝集処理された凝集反応水などの被処理水に対し、加圧水を添加して加圧浮上分離処理する加圧浮上分離装置に係り、特に混合室の上部から浮上分離室に混合水を流出させるよう構成した加圧浮上分離装置に関する。
槽体内を隔壁によって区画して混合室と浮上分離室とを形成した加圧浮上分離装置が特公平7−38984号公報に記載されている。第16図は同号公報の図1に記載の槽体を示す縦断面図、第17図及び第18図は同号公報の図2,3に記載の混気水管と排水管との配置関係図である。
槽体81内が隔壁83によって混合室82と浮上分離室84とに区画されている。排水は、隔壁83と反対側の混合室壁面82aから突設された排水導入管85を介して混合室82内に下向きに導入される。なお、排水導入管85の末端はT字形となっており、水平方向に延在した排水流出用のスリット状開口86から排水が下向きにカーテン状に流出する。
空気が溶解した加圧水は、加圧水管88から水平方向に該混合室82内に供給される。加圧水管88の末端もT字状となっており、多数の吐出口89が側方向を指向して開設されている。加圧水管88は排水導入管85よりも下位に設けられている。排水は、排水導入管85から下向きに且つカーテン状に流出し、混合室82の側面82aに沿って下向きに流れ、この途中で加圧水管88から加圧水が添加され、合流する。この合流した水は、混合室壁面82aから離れる方向に流れ、次いで隔壁83に沿って上昇し、混合室82内を循環する。循環途中の水の一部が、隔壁83の上端を乗り越えるようにして浮上分離室84へ流出し、浮上分離処理される。浮上分離されたスラッジは、かき取り機90によってかき取り物受け91へかき出され、排出される。
この特公平7−38984号公報には、排水として凝集処理水を用いる点は記載されていないが、凝集処理水を加圧浮上分離処理することは特開昭64−34487号等に見られる通り周知である。
特公平7−38984号 特開昭64−34487号
上記特公平7−38984号の加圧浮上分離装置にあっては、加圧水管88の吐出口89から加圧水が略水平に吐出される。この加圧水は気泡を多量に含んだ低比重のものであるから、混合室82内で上昇し、混合室82内に循環流が形成されるが、加圧水の吐出方向が水平であるため、上昇流の水勢が弱くなり、混合室82内の循環流のうち隔壁83に沿う流れが弱くなり、混合室82内の隅部では循環が不十分となり易く、気泡付着が不十分なフロックが生じるおそれがある。
このようなことから、特公平7−38984号の加圧浮上分離装置は、スラッジに対して気泡が十分には付着しにくく、浮上分離効率が十分に高くはない。
本発明は、被処理水中のスラッジに対して気泡が十分に付着し、効率良く浮上分離処理を行うことができる加圧浮上分離装置を提供することを目的とする。
請求項1の加圧浮上分離装置は、槽体を備えた加圧浮上分離装置であって、該槽体は、平面視形状が、長手方向及び短手方向すなわち幅方向を有した略長方形状であり、該槽体内に、被処理水と加圧水吐出口から供給される加圧水とを混合して混合水とする混合室と、該混合室の上部から流出した混合水が導入される浮上分離室とが設けられている加圧浮上分離装置において、該加圧水吐出口は、該混合室の前記幅方向中央付近の底部に、加圧水を該混合室内に略鉛直上向きに吐出するように、かつ、該混合室の底面と面一か又は該底面から突出するように設置されており、該加圧水吐出口は、先端ほど口径が拡大するテーパー状であり、該加圧水吐出口から該混合室の水面までの距離は、加圧水の所定の平均吐出流量および平均吐出流速において、加圧水の吐出によって該水面の隆起が起きる距離よりも大きく、かつ〔加圧水の吐出流量(m/hr)×0.15〕に0.32〜0.92mを加えた範囲にあることを特徴とするものである。
請求項2の加圧浮上分離装置は、請求項1において、前記槽体内が前記幅方向に延在した隔壁によって区画されることによって前記混合室と、浮上分離室とが設置され、該隔壁は、該槽体の底面から立ち上がり、その上端は槽体の水面位よりも下位に位置し、これによって、該隔壁の上側を通って、該混合室から浮上分離室へ混合水が流出するようになっていることを特徴とするものである。
請求項3の加圧浮上分離装置は、請求項2において、該隔壁は、上部を除いて略鉛直であり、該隔壁の上部は、前記混合室側へ傾斜しており、前記加圧水吐出口は、傾斜した該隔壁の該上部の鉛直下方領域に配置されていることを特徴とするものである。
請求項4の加圧浮上分離装置は、請求項1ないし3のいずれか1項において、加圧水吐出流量が1〜10m/hrであることを特徴とするものである。
請求項5の加圧浮上分離装置は、請求項1ないし4のいずれか1項において、該加圧水吐出口からの平均吐出流速が0.1〜5m/sであることを特徴とするものである。
請求項6の加圧浮上分離装置は、請求項3において、前記槽体内が前記幅方向に延在した仕切壁と前記隔壁によって区画されることによって凝集反応室と、前記混合室と、前記浮上分離室とがこの順に設置され、該凝集反応室と該混合室との間に該仕切壁が配置され、該混合室と該浮上分離室との間に該隔壁が配置され、該仕切壁の下部に、該仕切壁の前記幅方向の略中央付近に存在する、該凝集反応室から該混合室の底面に沿って前記隔壁の下部の前記幅方向中央付近に向って前記被処理水としての凝集反応水を流出させるように流出口が設けられていることを特徴とするものである。
本発明の加圧浮上分離装置にあっては、加圧水吐出口から加圧水が上方に向って吐出するので、該混合室内では、加圧水の吐出水勢と加圧水の低比重による浮力とか重畳し、強力な上昇流が発生し、混合室内の広い範囲にわたって上下循環流が形成される。従って、混合室内に流入した被処理水は、この循環流により、該混合室内で十分加圧水と混ざり合う。この混ざり合った水は、混合室内を循環し、この間にフロックに対し気泡が十分に付着する。このフロックが混合室の上部から浮上分離室内に流入し、浮上分離処理される。
本発明では、この加圧水の吐出口の位置(水深)をある程度深いレベルとし、吐出口から吐出した加圧水の水勢によって混合室水面に隆起が生じないようにしているので、気泡が水面に強く当って気泡が消滅することも防止されるとともに、浮上分離室における短絡流が抑止される。これにより、浮上分離効率が向上する。
ただし、加圧水吐出口の深さが過度に深いと、混合室内の循環が弱くなるおそれがあるので、加圧水吐出口の水深位置は、混合室の水面から〔加圧水の吐出流量(m/hr)×0.15〕に0.32〜0.92mを加えた範囲とするのが好ましい。
同様に、加圧水吐出口からの平均吐出流速が低いと水面の隆起は抑制されるが、過度に低いと混合室内の循環が弱くなる。逆に流速が大きすぎると混合室の水深を過度に深くする必要があるため好ましくない。このため、加圧水吐出口からの平均吐出流速は0.1〜5m/sが好ましい。
加圧水の吐出口を、先端ほど口径が拡大するテーパー形とすることにより、水面の隆起を抑制しつつ、加圧水と被処理水とをソフトに混合することができる。
本発明の加圧浮上分離装置にあっては、被処理水が流出口から混合室内に対し、隔壁幅方向の中央付近に向って流出し、主として混合室底面のうち幅方向中央付近を隔壁に向って流れることが好ましい。この混合室底面の幅方向中央付近に沿う被処理水の流れに対し吐出口から上向きに吐出された加圧水が添加されることが好ましい。また、この流出口及び吐出口は、いずれも混合室底部のうち幅方向の中央付近に設けられており、該幅方向の全体には設けられていないことが好ましい。
このように構成した場合、吐出口から吐出した加圧水と、混合室底面の幅方向中央付近に沿う被処理水とが十分に混ざり合う。しかも、この加圧水の吐出方向が上向き方向であると共に、加圧水は気泡を多量に含んだ低比重のものであるため、被処理水と加圧水との混合水は隔壁に沿ってスムーズに上向きに流れる。
なお、吐出口を幅方向中央付近に設けた場合、混合室内の上昇流は、隔壁近傍の幅方向中央付近で最も強くなる。該中央付近を上昇してきた上昇流は、混合室上部において隔壁から離れる方向に流れ方向を変えるが、この際、隔壁の幅方向に流れ方向が分散するようになる。この結果、混合室内の循環水流は、上下方向に単純に循環するのではなく、この循環途中で隔壁幅方向に分離したり合流したりを繰り返すようになり、混合室内の全域において加圧水と被処理水とが十分に混ざり合う。この結果、フロックに十分な量の気泡が付着するようになる。
この隔壁の上部を混合室側に傾斜させると、隔壁に沿って上昇してきた水が隔壁から離れるように流れ方向を変えるので、混合室内の水が浮上分離室へ短絡的に流出することが防止され、フロックに対して気泡が極めて十分に付着するようになる。なお、隔壁の上部以外は略鉛直であるため、吐出口から上向きに吐出した加圧水に伴って、混合室内の水が該隔壁に沿ってスムーズに上昇する。
傾斜した隔壁の上部の鉛直下方領域に加圧水吐出口を設けておくと、該吐出口から吐出した加圧水による上昇流が隔壁上部の傾斜部に当り、隔壁から離れる方向へ流れ方向を変えるようになる。そのため、上昇してきた水が隔壁を短絡的に乗り越えて浮上分離室へ流れ込むことが確実に防止される。
本発明の加圧浮上分離装置にあっては、槽体内が仕切壁と前記隔壁によって区画されることによって凝集反応室と、前記混合室と、前記浮上分離室とがこの順に設置され、該凝集反応室と該混合室との間に該仕切壁が配置され、該混合室と該浮上分離室との間に該隔壁が配置され、該仕切壁の下部に、該仕切壁の幅方向の略中央付近に存在する、該凝集反応室から該混合室の底面に沿って前記隔壁の下部の幅方向中央付近に向って前記被処理水としての凝集反応水を流出させるように流出口が設けられており、前記加圧水吐出口は該槽体の幅方向の中央付近に配置されている構成としてもよい。
このように構成すると、凝集反応室内の凝集反応水が、仕切壁の下部の流出口を通って混合室内に流入し、該混合室の底面に沿って隔壁へ向って流れる。この流出口からの流出水と混合室内の底面に沿う循環流との流れ方向が合致するため、循環流速が大きくなる。
以下、図面を参照して実施の形態について説明する。第1図は実施の形態に係る加圧浮上分離装置の長手方向の縦断面図、第2図は仕切壁付近の構成を示す断面斜視図、第3図は混合室内の水の循環状況を示す断面図、第4図は第3図のIV−IV線断面図、第5図は第3図のV−V線断面図である。
平面視形状が略長方形の槽体3内が、仕切壁1及び隔壁2によって区画されることにより、凝集反応室10、混合室20及び浮上分離室30がこの順に形成されている。各室10,20,30は槽体3の長手方向に配列されており、仕切壁1及び隔壁2は槽体3の短手方向すなわち幅方向に延設されている。
仕切壁1の上端は、槽体3間の水面より上方に延出している。
この実施の形態では、凝集反応室10の底を深くして深部50を設け、この深部50と混合室20とを上向きの流出口51によって連通している。
流出口51は混合室20の底面のうち仕切壁1の幅方向の中央付近に沿う位置に設けられている。流出口51は、深部50の混合室20側の縦面50Aに沿って上下方向に延在し、深部50の底面近傍に連通している。
この凝集反応室10からの凝集処理水が、流れを乱すことなく流出口51を通り抜け、混合室20の底面に沿って幅方向中央部を流れ、しかもこの流れが横方向や上方向に広がるのを防ぐために、流出口51に比較的短いトンネル状のガイド部材40を設けている。このガイド部材41は下向きコ字形断面形状であり、後端が仕切壁1に連なり、左右両側面が槽体3の底面3bに連なっている。ガイド部材41は隔壁2に向って開放している。
上記の流出口51には凝集助剤の添加管52が設けられている。
隔壁2は、槽体底面3bから立設され、その上端は槽体3間の水面よりも下位となっている。
各壁1,2は槽体の両側面3aに連なっている。
凝集反応室10へは、原水配管11を介して原水が導入されると共に、凝集剤及びアルカリ剤が各々の供給配管12,13を介して供給可能とされている。凝集反応室10内の水のpHを検知するためのpH計14が設置され、このpH計14の検出値が所定範囲となるようにアルカリ剤薬注ポンプ(図示略)が作動される。
凝集剤としてはPAC等の無機凝集剤の他、各種の有機凝集剤も用いることができ、2種以上の凝集剤を併用してもよい。凝集剤は、凝集剤薬注ポンプ(図示略)によって所定量添加される。凝集反応室10内の水は撹拌機15によって静かに撹拌され、凝集処理される。
凝集処理水は、深部50から流出口51にて凝集助剤が添加された後、混合室20に流入し、該混合室20の幅方向中央付近を槽体底面3bに沿って流れる。この槽体底面3bのうち、幅方向中央かつ隔壁2に比較的近接して、加圧水吐出用のノズル23が設けられている。ノズル23の先端は、槽体底面3bと面一であることが好ましいが、底面3bから若干突出してもよい。
この実施の形態では、ノズル23は、先端ほど口径が拡大するテーパー状となっている。この形状とすることにより、ノズル23の吐出口径を大きくすることができるために、吐出流速を効果的に下げることができる。
この実施の形態では、ノズル23から上向きに流出した加圧水が混合室20の水面において隆起を生じさせないようにノズル23の水深や口径、加圧水製造装置22のポンプ容量などが設定されている。
なお、ノズル23の先端の水深位置は、加圧水の吐出流量Q(m/hr)に対し、〔0.15Q+0.32〕〜〔0.15Q+0.92〕メートルの間にあることが好ましい。また、ノズル23からの加圧水の吐出流量は1〜10m/hrが好ましい。ノズル23からの加圧水の平均吐出流速は0.1〜5m/sが好ましく、0.1〜1.2m/sがより好ましい。
この実施の形態では、浮上分離室30内の下部から配管21を介して水を取り出し、加圧水製造装置22にて空気を加圧溶解させ、この加圧水をノズル23へ供給する。ここでは、浮上分離室30内の下部から加圧水用の水を取り出しているが、工水や配管35からの清浄水を取り出して用いてもよく、特に限定されるものではない。
この実施の形態では、ノズル23は、後述する傾斜した隔壁上部2bの鉛直下方領域に配置されている。また、この実施の形態では、ノズル23は槽体底面3bの幅方向の中央に1個のみ設けられている。
流出口51からの凝集処理水とノズル23からの加圧水とは混ざり合いながら主として隔壁2の幅方向中央付近に沿って上昇する。隔壁2は、上部2bを除き略鉛直な(好ましくは、鉛直面に対し±10゜以内の)鉛直部2aとなっており、該上部2bは仕切壁1側へ傾斜している。
上記上昇流は、隔壁2の鉛直部2aに沿って略鉛直上方へ向って流れる。この上昇流は、次いで、傾斜した隔壁上部2bに案内されて仕切壁1側へ流れ方向を変え、仕切壁1の近傍に到ると該隔壁1に沿って下降する下降流となる。隔壁1の下部にまで流れてきた下降流は、流出口16からの凝集処理水と合流しながら槽体底面3bを隔壁2へ向って流れる。このようにして、混合室2内に第3図の如く上下方向の循環流が形成される。そして、循環している間に、凝集フロックに対し加圧水から生じた微細な気泡が付着する。
なお、この混合室20内の水の循環状況について第3図〜第5図を参照してさらに詳細に説明する。
流出口51から凝集処理水が混合室20内に流入し、この流入した水は槽体底面3bに沿って該槽体幅方向の中央付近を隔壁2へ向って流れる。
この槽体底面3bに沿う流れに対し、ノズル23から加圧水が上向きに添加される。このノズル23は、隔壁2に比較的近接して配置されているので、隔壁2に当って流れを上向きに変えようとする流れと、この上向きの加圧水流とが重畳することにより、隔壁2の近傍の槽体幅方向中央部付近において、上方に向う部分的に比較的高流速の上昇流が形成される。隔壁2の両側付近では、比較的低流速の上昇流が形成されるか、又は混合室20の幅が大きい場合等には、下降流が形成される。
この隔壁2の幅方向中央付近に沿う上昇流は、傾斜した隔壁上部2bに当って仕切壁1側へ流れ方向を変えて混合室20の水面付近を仕切壁1へ向って流れるが、隔壁2の幅方向中央付近の上昇流速が幅方向の両側よりも大きいので、仕切壁1へ向う流れは、第5図のように、隔壁2近傍の幅方向中央付近から仕切壁1の幅方向の両側へ分岐して流れ、次いで仕切壁1に沿って下降し、流出口16からの流れに伴って槽体底面3bの幅方向中央付近に集束するようにして隔壁2へ向って流れる。そして、隔壁2の近傍に到ると、前記の通り幅方向中央側が高流速となるようにして隔壁2に沿って上昇する。
このように、混合室2内では隔壁2に沿う上昇流と仕切壁1に沿う下降流との上下循環に加え、隔壁2に沿って上昇した後、隔壁2から離反するに従って幅方向に広がり、次いで、仕切壁1に沿って下降した後、幅方向中央に集束する幅方向の循環とが重畳した上下及び左右循環流が形成される。このため、混合室2内で凝集処理水と加圧水とが万遍なく混ざり合うようになる。
この実施の形態では、ノズル23からの吐出水によって混合室20の水面に隆起が生じないので、フロックが短絡的に隔壁2を乗り越えて浮上分離室30へ流れることがない。また、フロックが水面に強く当って気泡が消滅することも防止される。
しかも、隔壁上部2bが仕切壁1側へ傾斜しており、隔壁2に沿う上昇流が仕切壁1側へ流れ方向を変えるので、上昇してきた水が短絡的に隔壁2を乗り越えて浮上分離室30へ流れることがない。
この結果、凝集処理水と加圧水とが十分に混ざり合い、フロックに気泡が十分に付着した後、フロックが浮上分離室30へ供給され、フロックが効率よく浮上分離される。
浮上したフロックは、スキマーやスクレーバ等のかき取り機31によってスラッジ受入室32へ排出され、排出管33を介して取り出される。
なお、浮上分離室30内で沈降したスラッジは、配管34を介して排出される。
清浄水は、浮上分離室30内の下部で且つ隔壁2の近傍に設けられた取出口から配管35によって抜き出され、水位調整槽(図示略)を介して取り出される。この水位調整槽は、槽体3内の水位を調整するためのものである。
なお、清浄水の取出口の上面と側面は囲い35aで囲われており、清浄水はこの囲い35aの下端と浮上分離室30の底面との間を通って囲い35aの内側に流入する。この囲い35aを設けたことにより、フロックが清浄水に混入することがさらに確実に防止される。
なお、第1図〜第5図に図示の実施の形態における好適な寸法や運転条件の一例を次に説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。
ガイド部材40が隔壁2に向って開放する開口(流出部)の上下寸法は40〜250mmあるいは混合室の水深の5〜30%程度が好適である。また、この開口(流出部)の幅は、仕切壁1の幅の約3〜50%であることが好ましく、6〜20%であることがより好ましい。
混合室20の容積は、浮上分離室30の容積の2〜30%程度が好適である。
隔壁2の上端と水面との距離は50〜240mmあるいは混合室の水深の5〜30%程度が好適である。
隔壁2の上部2bの鉛直からの傾斜角度は30〜60゜程度が好適である。
隔壁2の最上端(隔壁上部2bの上端)と仕切壁1との水平距離は20〜200mmあるいは混合室20と浮上分離室30との長手方向の合計長さの2〜10%程度が好適である。
この隔壁2の最上端と仕切壁1との間における平均上昇流速は0.01〜0.1m/sec程度が好適である。
隔壁2の傾斜した上部2bの鉛直方向の長さは30〜300mmあるいは、隔壁2の鉛直方向の全高の5〜30%程度が好適である。
ノズル23は、混合室底面と面一であることが好適である。
ノズル23に加圧水を供給するラインには減圧弁が設けられていることが好ましい。
この凝集反応室10からの凝集処理水が、流れを乱すことなく流出口51を通り抜け、混合室20の底面に沿って幅方向中央部を流れる。
前記の通り、ノズル23の先端(上端)の水深位置は、〔0.15Q+0.32〕〜〔0.15Q+0.92〕メートル特に〔0.15Q+0.4〕〜〔0.15Q+0.8〕メートルが好ましい。ノズル23の水深を上記範囲よりも浅くすると、混合室20の水面にノズル23の吐出水勢に起因した隆起が生じ、フロックが短絡的に浮上分離室30へ流出するおそれがある。一方、ノズル水深が上記範囲よりも深いと、槽体が不必要に高くなるため、設置スペース上およびコスト上問題となる。なお、混合室20内の滞留時間は18〜70秒程度が好ましい。
この実施の形態のように隔壁2の上部が傾斜している場合、隔壁2の上端から鉛直上方に延ばした面を混合室20と浮上分離室30との境界として扱うのものとする。
上記実施の形態では、ノズル23は1個だけ設けられているが、2個以上設けられてもよい。ノズル23は、混合室底面の幅方向の中央付近に設けられるのが好ましく、特に丁度中央に設けられるのが好ましい槽体3を幅方向に3等分した場合、左右を除いた中央領域にノズルが配置されるのが好ましく、特に槽体を幅方向に5等分した場合に中央の1/5の領域にノズルが配置されることが好ましい。
複数個のノズルが槽体長手方向に間隔をおいて設置されてもよい。この場合も、すべてのノズルが隔壁上部2bの鉛直下方領域に配置されることが好ましい。
本発明装置は、油分や比較的比重の小さいSS含有水の凝集、加圧、浮上分離に好適であるが、これ以外の各種排水の処理に用いることができる。
実施の形態に係る加圧浮上分離装置の長手方向の縦断面図である。 仕切壁付近の構成を示す断面斜視図である。 混合室内の水の循環状況を示す断面図である。 第3図のIV−IV線断面図である。 第3図のV−V線断面図である。 従来例を示す断面図である。 第16図の排水導入管と加圧水管とを示す斜視図である。 第16図の排水導入管と加圧水管とを示す断面図である。
符号の説明
1 仕切壁
2 隔壁
3 槽体
10 凝集反応室
15 撹拌機
20 混合室
22 加圧水製造装置
23 ノズル
30 浮上分離室
31 かき取り機
40 ガイド部材
50 深部
51 流出口

Claims (6)

  1. 槽体を備えた加圧浮上分離装置であって、
    該槽体は、平面視形状が、長手方向及び短手方向すなわち幅方向を有した略長方形状であり、
    該槽体内に、
    被処理水と加圧水吐出口から供給される加圧水とを混合して混合水とする混合室と、
    該混合室の上部から流出した混合水が導入される浮上分離室と
    設けられている加圧浮上分離装置において、
    該加圧水吐出口は、該混合室の前記幅方向中央付近の底部に、加圧水を該混合室内に略鉛直上向きに吐出するように、かつ、該混合室の底面と面一か又は該底面から突出するように設置されており、
    該加圧水吐出口は、先端ほど口径が拡大するテーパー状であり、
    該加圧水吐出口から該混合室の水面までの距離は、加圧水の所定の平均吐出流量および平均吐出流速において、加圧水の吐出によって該水面の隆起が起きる距離よりも大きく、かつ〔加圧水の吐出流量(m/hr)×0.15〕に0.32〜0.92mを加えた範囲にあることを特徴とする加圧浮上分離装置。
  2. 請求項1において、前記槽体内が前記幅方向に延在した隔壁によって区画されることによって前記混合室と、浮上分離室とが設置され、
    該隔壁は、該槽体の底面から立ち上がり、その上端は槽体の水面位よりも下位に位置し、これによって、該隔壁の上側を通って、該混合室から浮上分離室へ混合水が流出するようになっていることを特徴とする加圧浮上分離装置。
  3. 請求項2において、
    該隔壁は、上部を除いて略鉛直であり、
    該隔壁の上部は、前記混合室側へ傾斜しており、
    前記加圧水吐出口は、傾斜した該隔壁の該上部の鉛直下方領域に配置されていることを特徴とする加圧浮上分離装置。
  4. 請求項1ないし3のいずれか1項において、加圧水吐出流量が1〜10m/hrであることを特徴とする加圧浮上装置。
  5. 請求項1ないし4のいずれか1項において、該加圧水吐出口からの平均吐出流速が0.1〜5m/sであることを特徴とする加圧浮上装置。
  6. 請求項3において、前記槽体内が前記幅方向に延在した仕切壁と前記隔壁によって区画されることによって凝集反応室と、前記混合室と、前記浮上分離室とがこの順に設置され、
    該凝集反応室と該混合室との間に該仕切壁が配置され、
    該混合室と該浮上分離室との間に該隔壁が配置され、
    該仕切壁の下部に、該仕切壁の前記幅方向の略中央付近に存在する、該凝集反応室から該混合室の底面に沿って前記隔壁の下部の前記幅方向中央付近に向って前記被処理水としての凝集反応水を流出させるように流出口が設けられていることを特徴とする加圧浮上分離装置。
JP2006225577A 2006-08-22 2006-08-22 加圧浮上分離装置 Active JP4811191B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006225577A JP4811191B2 (ja) 2006-08-22 2006-08-22 加圧浮上分離装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006225577A JP4811191B2 (ja) 2006-08-22 2006-08-22 加圧浮上分離装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008049227A JP2008049227A (ja) 2008-03-06
JP4811191B2 true JP4811191B2 (ja) 2011-11-09

Family

ID=39233762

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006225577A Active JP4811191B2 (ja) 2006-08-22 2006-08-22 加圧浮上分離装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4811191B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101371367B1 (ko) * 2013-11-05 2014-03-12 우광재 초미세기포 발생장치 및 이를 갖는 수처리설비
KR101756970B1 (ko) * 2016-03-02 2017-07-11 뉴엔텍(주) 하이브리드 하수처리장치

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5463547A (en) * 1977-10-31 1979-05-22 Kurita Water Ind Ltd Floating separator
JPH0738984B2 (ja) * 1991-10-23 1995-05-01 パシフィックジャパン株式会社 排水汚濁物質の浮上分離装置
JPH06315602A (ja) * 1993-04-30 1994-11-15 Taimei Kagaku Kogyo Kk アオコの浮上処理剤および浮上処理方法
JP4281691B2 (ja) * 2005-02-09 2009-06-17 栗田工業株式会社 加圧浮上分離装置
JP4281702B2 (ja) * 2005-03-25 2009-06-17 栗田工業株式会社 加圧浮上分離装置
JP4329717B2 (ja) * 2005-03-31 2009-09-09 栗田工業株式会社 加圧浮上分離装置
JP4281732B2 (ja) * 2005-11-18 2009-06-17 栗田工業株式会社 加圧浮上分離装置
JP4329753B2 (ja) * 2005-12-07 2009-09-09 栗田工業株式会社 加圧浮上分離装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008049227A (ja) 2008-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4281732B2 (ja) 加圧浮上分離装置
KR101722099B1 (ko) 미세기포의 안정적 발생구조를 가진 부상분리식 하수처리장치
JP5071395B2 (ja) 加圧浮上分離装置
KR101852179B1 (ko) 고효율 기체용해탱크를 이용한 부상분리장치
KR100883312B1 (ko) 무동력 고효율 침전조
JP4281693B2 (ja) 加圧浮上分離装置
KR101679739B1 (ko) 고효율 기체용해탱크를 이용한 부상분리장치
KR101773379B1 (ko) 사이클론을 포함하는 수평형 유도가스 부상분리를 이용한 유수처리 장치 및 그 방법
JP4811191B2 (ja) 加圧浮上分離装置
JP4329717B2 (ja) 加圧浮上分離装置
JP4281691B2 (ja) 加圧浮上分離装置
JP4281702B2 (ja) 加圧浮上分離装置
JPWO2018066331A1 (ja) 浮上分離装置
JP4711075B2 (ja) 凝集反応装置
KR101369975B1 (ko) 무동력 플럭응집 장치
JP2007260614A (ja) 凝集反応装置
JP5239653B2 (ja) 加圧浮上処理方法
JP3017100B2 (ja) 脱気槽
JP4329753B2 (ja) 加圧浮上分離装置
JP4793167B2 (ja) 加圧浮上分離装置
JP2006281157A (ja) 気泡式沈殿装置
JP2009119338A (ja) 加圧浮上装置
KR102162015B1 (ko) 임시침전지구조를 갖는 아치형 부상분리장치
KR101162909B1 (ko) 조류 제거용 부상조
KR101997705B1 (ko) 분리유로가 형성된 미세기포수 복합펌프를 구비한 부상분리식 하폐수 처리장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080623

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100405

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110315

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110524

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110701

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110726

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110808

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4811191

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140902

Year of fee payment: 3