JPH10244122A - 気液接触方法および装置 - Google Patents

気液接触方法および装置

Info

Publication number
JPH10244122A
JPH10244122A JP10022062A JP2206298A JPH10244122A JP H10244122 A JPH10244122 A JP H10244122A JP 10022062 A JP10022062 A JP 10022062A JP 2206298 A JP2206298 A JP 2206298A JP H10244122 A JPH10244122 A JP H10244122A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
impeller
liquid
side plate
sulfur
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10022062A
Other languages
English (en)
Inventor
James W Smith
ダブリュ. スミス ジェームズ
David T R Ellenor
トッド アール. エレノア デイヴィッド
John N Harbinson
エヌ ハービンソン ジョン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Innovations Foundation of University of Toronto
Apollo Environmental Systems Corp
Original Assignee
Innovations Foundation of University of Toronto
Apollo Environmental Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Innovations Foundation of University of Toronto, Apollo Environmental Systems Corp filed Critical Innovations Foundation of University of Toronto
Publication of JPH10244122A publication Critical patent/JPH10244122A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A62LIFE-SAVING; FIRE-FIGHTING
    • A62DCHEMICAL MEANS FOR EXTINGUISHING FIRES OR FOR COMBATING OR PROTECTING AGAINST HARMFUL CHEMICAL AGENTS; CHEMICAL MATERIALS FOR USE IN BREATHING APPARATUS
    • A62D3/00Processes for making harmful chemical substances harmless or less harmful, by effecting a chemical change in the substances
    • A62D3/30Processes for making harmful chemical substances harmless or less harmful, by effecting a chemical change in the substances by reacting with chemical agents
    • A62D3/38Processes for making harmful chemical substances harmless or less harmful, by effecting a chemical change in the substances by reacting with chemical agents by oxidation; by combustion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D21/00Separation of suspended solid particles from liquids by sedimentation
    • B01D21/24Feed or discharge mechanisms for settling tanks
    • B01D21/2427The feed or discharge opening located at a distant position from the side walls
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D21/00Separation of suspended solid particles from liquids by sedimentation
    • B01D21/24Feed or discharge mechanisms for settling tanks
    • B01D21/2433Discharge mechanisms for floating particles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D21/00Separation of suspended solid particles from liquids by sedimentation
    • B01D21/24Feed or discharge mechanisms for settling tanks
    • B01D21/2494Feed or discharge mechanisms for settling tanks provided with means for the removal of gas, e.g. noxious gas, air
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D21/00Separation of suspended solid particles from liquids by sedimentation
    • B01D21/26Separation of sediment aided by centrifugal force or centripetal force
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/14Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by absorption
    • B01D53/18Absorbing units; Liquid distributors therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/46Removing components of defined structure
    • B01D53/48Sulfur compounds
    • B01D53/52Hydrogen sulfide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/74General processes for purification of waste gases; Apparatus or devices specially adapted therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/74General processes for purification of waste gases; Apparatus or devices specially adapted therefor
    • B01D53/77Liquid phase processes
    • B01D53/78Liquid phase processes with gas-liquid contact
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F23/00Mixing according to the phases to be mixed, e.g. dispersing or emulsifying
    • B01F23/20Mixing gases with liquids
    • B01F23/23Mixing gases with liquids by introducing gases into liquid media, e.g. for producing aerated liquids
    • B01F23/233Mixing gases with liquids by introducing gases into liquid media, e.g. for producing aerated liquids using driven stirrers with completely immersed stirring elements
    • B01F23/2331Mixing gases with liquids by introducing gases into liquid media, e.g. for producing aerated liquids using driven stirrers with completely immersed stirring elements characterised by the introduction of the gas along the axis of the stirrer or along the stirrer elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F23/00Mixing according to the phases to be mixed, e.g. dispersing or emulsifying
    • B01F23/20Mixing gases with liquids
    • B01F23/23Mixing gases with liquids by introducing gases into liquid media, e.g. for producing aerated liquids
    • B01F23/233Mixing gases with liquids by introducing gases into liquid media, e.g. for producing aerated liquids using driven stirrers with completely immersed stirring elements
    • B01F23/2331Mixing gases with liquids by introducing gases into liquid media, e.g. for producing aerated liquids using driven stirrers with completely immersed stirring elements characterised by the introduction of the gas along the axis of the stirrer or along the stirrer elements
    • B01F23/23312Mixing gases with liquids by introducing gases into liquid media, e.g. for producing aerated liquids using driven stirrers with completely immersed stirring elements characterised by the introduction of the gas along the axis of the stirrer or along the stirrer elements through a conduit surrounding the stirrer axis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F23/00Mixing according to the phases to be mixed, e.g. dispersing or emulsifying
    • B01F23/20Mixing gases with liquids
    • B01F23/23Mixing gases with liquids by introducing gases into liquid media, e.g. for producing aerated liquids
    • B01F23/233Mixing gases with liquids by introducing gases into liquid media, e.g. for producing aerated liquids using driven stirrers with completely immersed stirring elements
    • B01F23/2334Mixing gases with liquids by introducing gases into liquid media, e.g. for producing aerated liquids using driven stirrers with completely immersed stirring elements provided with stationary guiding means surrounding at least partially the stirrer
    • B01F23/23341Mixing gases with liquids by introducing gases into liquid media, e.g. for producing aerated liquids using driven stirrers with completely immersed stirring elements provided with stationary guiding means surrounding at least partially the stirrer with tubes surrounding the stirrer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F23/00Mixing according to the phases to be mixed, e.g. dispersing or emulsifying
    • B01F23/20Mixing gases with liquids
    • B01F23/23Mixing gases with liquids by introducing gases into liquid media, e.g. for producing aerated liquids
    • B01F23/233Mixing gases with liquids by introducing gases into liquid media, e.g. for producing aerated liquids using driven stirrers with completely immersed stirring elements
    • B01F23/2334Mixing gases with liquids by introducing gases into liquid media, e.g. for producing aerated liquids using driven stirrers with completely immersed stirring elements provided with stationary guiding means surrounding at least partially the stirrer
    • B01F23/23342Mixing gases with liquids by introducing gases into liquid media, e.g. for producing aerated liquids using driven stirrers with completely immersed stirring elements provided with stationary guiding means surrounding at least partially the stirrer the stirrer being of the centrifugal type, e.g. with a surrounding stator
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F23/00Mixing according to the phases to be mixed, e.g. dispersing or emulsifying
    • B01F23/20Mixing gases with liquids
    • B01F23/23Mixing gases with liquids by introducing gases into liquid media, e.g. for producing aerated liquids
    • B01F23/2366Parts; Accessories
    • B01F23/2368Mixing receptacles, e.g. tanks, vessels or reactors, being completely closed, e.g. hermetically closed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B03SEPARATION OF SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS; MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03DFLOTATION; DIFFERENTIAL SEDIMENTATION
    • B03D1/00Flotation
    • B03D1/02Froth-flotation processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B03SEPARATION OF SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS; MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03DFLOTATION; DIFFERENTIAL SEDIMENTATION
    • B03D1/00Flotation
    • B03D1/14Flotation machines
    • B03D1/1443Feed or discharge mechanisms for flotation tanks
    • B03D1/1462Discharge mechanisms for the froth
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B03SEPARATION OF SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS; MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03DFLOTATION; DIFFERENTIAL SEDIMENTATION
    • B03D1/00Flotation
    • B03D1/14Flotation machines
    • B03D1/16Flotation machines with impellers; Subaeration machines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B17/00Sulfur; Compounds thereof
    • C01B17/02Preparation of sulfur; Purification
    • C01B17/04Preparation of sulfur; Purification from gaseous sulfur compounds including gaseous sulfides
    • C01B17/05Preparation of sulfur; Purification from gaseous sulfur compounds including gaseous sulfides by wet processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F3/00Biological treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F3/02Aerobic processes
    • C02F3/12Activated sludge processes
    • C02F3/20Activated sludge processes using diffusers
    • C02F3/205Moving, e.g. rotary, diffusers; Stationary diffusers with moving, e.g. rotary, distributors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A62LIFE-SAVING; FIRE-FIGHTING
    • A62DCHEMICAL MEANS FOR EXTINGUISHING FIRES OR FOR COMBATING OR PROTECTING AGAINST HARMFUL CHEMICAL AGENTS; CHEMICAL MATERIALS FOR USE IN BREATHING APPARATUS
    • A62D2101/00Harmful chemical substances made harmless, or less harmful, by effecting chemical change
    • A62D2101/20Organic substances
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A62LIFE-SAVING; FIRE-FIGHTING
    • A62DCHEMICAL MEANS FOR EXTINGUISHING FIRES OR FOR COMBATING OR PROTECTING AGAINST HARMFUL CHEMICAL AGENTS; CHEMICAL MATERIALS FOR USE IN BREATHING APPARATUS
    • A62D2101/00Harmful chemical substances made harmless, or less harmful, by effecting chemical change
    • A62D2101/40Inorganic substances
    • A62D2101/47Inorganic substances containing oxygen, sulfur, selenium or tellurium, i.e. chalcogen
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A62LIFE-SAVING; FIRE-FIGHTING
    • A62DCHEMICAL MEANS FOR EXTINGUISHING FIRES OR FOR COMBATING OR PROTECTING AGAINST HARMFUL CHEMICAL AGENTS; CHEMICAL MATERIALS FOR USE IN BREATHING APPARATUS
    • A62D2203/00Aspects of processes for making harmful chemical substances harmless, or less harmful, by effecting chemical change in the substances
    • A62D2203/10Apparatus specially adapted for treating harmful chemical agents; Details thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F23/00Mixing according to the phases to be mixed, e.g. dispersing or emulsifying
    • B01F23/20Mixing gases with liquids
    • B01F23/23Mixing gases with liquids by introducing gases into liquid media, e.g. for producing aerated liquids
    • B01F23/233Mixing gases with liquids by introducing gases into liquid media, e.g. for producing aerated liquids using driven stirrers with completely immersed stirring elements
    • B01F23/2336Mixing gases with liquids by introducing gases into liquid media, e.g. for producing aerated liquids using driven stirrers with completely immersed stirring elements characterised by the location of the place of introduction of the gas relative to the stirrer
    • B01F23/23363Mixing gases with liquids by introducing gases into liquid media, e.g. for producing aerated liquids using driven stirrers with completely immersed stirring elements characterised by the location of the place of introduction of the gas relative to the stirrer the gas being introduced above the stirrer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F27/00Mixers with rotary stirring devices in fixed receptacles; Kneaders
    • B01F27/05Stirrers
    • B01F27/11Stirrers characterised by the configuration of the stirrers
    • B01F27/112Stirrers characterised by the configuration of the stirrers with arms, paddles, vanes or blades
    • B01F27/1125Stirrers characterised by the configuration of the stirrers with arms, paddles, vanes or blades with vanes or blades extending parallel or oblique to the stirrer axis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/72Treatment of water, waste water, or sewage by oxidation
    • C02F1/725Treatment of water, waste water, or sewage by oxidation by catalytic oxidation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/72Treatment of water, waste water, or sewage by oxidation
    • C02F1/78Treatment of water, waste water, or sewage by oxidation with ozone
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
  • Gas Separation By Absorption (AREA)
  • Treating Waste Gases (AREA)
  • Physical Water Treatments (AREA)
  • Treatment Of Water By Oxidation Or Reduction (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 化学反応、吸収、吸着または脱着に基づく気
相または液相からの成分除去あるいは一つの相から他の
相への成分の移動を高効率で行なう。 【解決手段】 ガスと液体との間の気液接触を行うため
の新規な方法が提供され、そこでは回転インペラーおよ
び側板の組合わせを特定の条件下に作動させ、回転イン
ペラーのポンプ作用によりガスおよび液相間の急速な物
質移動と液相の良好な攪拌を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、気液接触を行うた
めの方法および装置に関し、例えばガス流からの成分除
去、特に液相あるいはスラリーと接触させながらガス相
の成分の化学的変換またはガス相からの成分の除去、あ
るいは液相からの成分除去、特にガス相と接触させなが
ら液相の成分の化学的変換または液相からの成分の除去
を行うための方法および装置に関する。 〈関連出願との関係〉本出願は、1992年4月3日に
出願された米国特許出願863,720号の一部継続出
願であり、該出願は1990年12月5日に出願された
米国特許出願622,485号(現在の米国特許5,1
74,973号)の一部継続出願であり、該出願は19
90年9月14日に出願された米国特許出願582,4
23号(現在は放棄されている)の一部継続出願であ
り、更に該出願は1989年12月6日に出願された米
国特許出願446,776号(現在は放棄されている)
の一部継続出願である。
【0002】
【従来の技術】気相と液相との間の接触を行うための操
作は、種々の目的、例えば気相あるいは液相からある成
分を除去するといった目的のために考案されている。望
ましくない成分や大気中に放出される前またはその後の
処理をする前にガス流中から除去する必要がある成分を
含んでいる多くのガス流がある。そのようなガス成分の
一つに硫化水素があリ、他のそのような成分に二酸化硫
黄がある。
【0003】硫化水素は、多くのガス流中、例えば硫黄
化合物でよごれた天然ガスや各種の工業的操作からの最
終ガス流中に、量を変えて存在する。硫化水素は、臭く
て毒性が強くまた多くの反応に対し触媒毒となるため、
このようなガス流中から硫化水素を除去することが望ま
しく、またしばしば除去することが必要になる。
【0004】硫化水素の除去を行なう幾つかの商業的プ
ロセスが知られている。その例として、溶剤中に吸収さ
せる方法で、先ず硫化水素をそのままの形で除去し、次
いでクラウスプラントのような第2の別の工程で硫黄元
素へ変換するプロセスがある。この種の商業的プロセス
には、更にストレットフォード、LO−CAT、ユニサ
ルフ、スルフェロックス、ヒペリオン等の液相酸化法も
あり、そこでは硫化水素の除去と硫黄元素への変換は、
通常、反応および再生工程で行なわれる。
【0005】カナダ特許1,212,819号およびそ
の対応米国特許4,919,914号の開示にっいては
本願において参照事項として編入するが、そこには液面
下に位置する攪拌された浮揚分離セル中で鉄のキレート
溶液と十分接触させることによる硫化水素の酸化と、硫
化水素の除かれた気泡による鉄キレート溶液から酸化で
得られた硫黄粒子の浮揚(flotation)とによ
るガス流から硫化水素を除去する方法が述べられてい
る。
【0006】燃料油、燃料ガス、石油コークス、石炭の
ような硫黄を含む炭素質燃料の燃焼から、他のプロセス
と同様に二酸化硫黄を含むガス流の放出が生ずる。この
ような二酸化硫黄ガス流の大気への放出は、酸性雨現象
の発生を招来し、種々の植物や生体に害を及ぼす。この
ような放出を低減する各種の提案がなされている。
【0007】米国特許庁での調査において、気液接触操
作に関する米国特許で本願発明に最も関連あるものは、
米国特許2,274,658号、2,294,827
号、3,273,865号、4,683,062号およ
び4,789,469号であることが判明している。
【0008】ブースの米国特許2,274,658号お
よび2,294,827号は、液媒体から溶解している
ガス性物質および懸濁不純物を除去する目的で、液媒体
中へガスを引き入れ、ガスを気泡として液媒体中へ分散
させるインペラー(羽根車)の使用について記載してお
り、より詳しくはレイヨンの紡糸の廃液に対するインペ
ラーを用いた気泡の分散による攪拌および曝気について
記載している。
【0009】溶解しているガスが液相から取り除かれな
がら、懸濁固体は液相から泡の浮揚によって除去され
る。この先行技術に記載された方法は、ストリッピング
および泡の浮揚の物理的作用によって液相から成分を除
去する目的で容器中の液媒体を接触させる技術に関する
ものである。
【0010】これら先行技術には、液相への導入による
ガス流からの成分除去あるいはガス相成分との化学的相
互作用による液相中に溶解または懸濁している成分の処
理についての議論や示唆は何もない。また、これらに
は、このような除去を実施するための本発明で要求され
るようなインペラー−側板(shroud)パラメータ
ーの臨界的組合せについては何も述べられていない。
【0011】米国特許3,273,865号は、汚水処
理の曝気機について記載する。平らな円盤が積み重ねら
れた形の高速インペラーが液中で渦を作り空気を水相中
に引き入れ、水相を循環させている。二つのブーツの特
許の場合と同様に、この先行技術も、液相または気相か
らの成分除去を行なうための本発明で要求されるような
インペラー−側板の組合せについては何ら記載も示唆も
していない。
【0012】米国特許4,683,062号は、生物触
媒的反応を行うための固−液接触を可能にする多孔性の
回転体構造について記載する。この先行技術は、気−液
接触が行われる装置については記載していない。
【0013】米国特許4,789,459号は、液中に
ガスを導入しあるいは液からガスを除去するための一続
きの回転板の使用について記載する。しかし、本発明で
要求されるインペラー−側板の組合せについては何ら記
載も示唆もしていない。
【0014】また、本願の親米国出願の審査過程で数多
くの他の引例が引かれ、それらはこれらの出願において
特定されており、それら引例の関連性についてはその審
査過程で論議されている。
【0015】他にも多くの気液接触装置および浮揚装置
が各種文献に記載されており、例えば(a)「気/液お
よび液/液系用自己誘導型分離機の開発」コーエン等、
混合についての第2回ヨーロッパ会議(1977年3月
30日〜4月1日);(b)Kファレニウス著の「オー
トクンプ浮揚装置」の章、29章「浮揚」MCフュース
テナム編、AIMM,PE社、ニューヨーク、1976
年刊;(c)「浮揚薬剤および方法」ケミカルテクノロ
ジーレビュー#172ランネリー編1980年刊中の
「浮揚機および設備」の章が挙げられる。しかし、これ
らのいずれもここで使用されているようなインペラー−
側板構造について記載していない。
【0016】
【発明が解決しようとする課題】本発明においては、ガ
スと液体との間の気液接触を行うための新規な方法が提
供され、そこでは回転インペラーおよび側板の組合せを
特定の条件下に作動させ、回転インペラーのポンプ作用
によりガスおよび液相間の急速な物質移動と液相の良好
な攪拌を行ない、それによって化学反応、吸収、吸着ま
たは脱着に基づく気相または液相からの成分除去あるい
は一つの相から他の相への成分の移動を高効率で行な
う。
【0017】
【課題を解決するための手段】本発明の一つの観点によ
れば、液相中に浸漬した部位(液深部)に複数のブレー
ドを有し、複数の孔があけられた側板に取り囲まれた回
転インペラーを用いた気相の液相への分配方法が提供さ
れる。
【0018】インペラーは、ほぼ水平面に直角な軸のま
わりを回転し、液相中に浸漬した在置のブレード先端速
度が少なくとも約350インチ/秒(少なくとも約9m
/秒)、好ましくは少なくとも約500インチ/秒(少
なくとも約12.5m/秒)、例えば約700インチ/
秒前後(約18m/秒前後)で回転し、側板内部へ液相
を引き寄せ、インペラーと側板との組み合わせを介して
激しく液相の循環を行なう。
【0019】ガス相が液面下へ供給されインペラーのブ
レードと側板の多数の孔の間の剪断力によって、ガス相
は液相中に気泡として側板内部に分配される。その結
果、側板内の液相中に気液混相のガス相バブルが形成さ
れ、側板内の気液混相に剪断力を加え、急速な物質移動
を開始し継続しながらガス相と液相を液面下で十分に接
触させる。気液混相は側板の中から孔を通してかつ孔と
接触して側板の外へガス速度指数(GVI)が少なくと
も約18/秒/孔、好ましくは少なくとも約24/秒/
孔であるように流れ出す。これによって気液混相に更に
剪断力が加わり、更に十分なガス相と液相の接触が行な
われる。
【0020】ガス速度指数(GVI)は以下の式で示さ
れる。
【0021】
【数3】GVI=QP/4nA2 (但し、Qはガスの体積流量(m3/秒)、nは側板中
の孔の数、Aは孔の面積(m2)、Pは孔の周長(m)
を表わす。) この方法の重要な操作パラメーターは、与えられたGV
Iとインペラー先端速度におけるインペラーの直径と側
板の直径の関係であり、このパラメータを有効剪断指数
(ESI)と称する。ESIは下式で表される。
【0022】
【数4】 (但し、GVIはガス速度指数(/秒)、Viはインペ
ラーのブレード先端速度(m/秒)、DsおよびDiはそ
れぞれ側板の内径およびインペラーの外径(m)を表わ
す。)一般に、本発明はESI値が約1〜約2500の
間、好ましくは約10〜約250の間、最適には約50
において実施される。
【0023】本発明の方法の他の重要な操作パラメータ
ーは、与えられた体積ガス流量およびインペラー先端速
度におけるインペラーの径と高さの関係であり、このパ
ラメーターを剪断効果指数(SEI)と称する。SEI
は下式で表わされる。
【0024】
【数5】 (但し、Qはインペラー中ヘの体積ガス流量(m3
秒)、hはインペラーのブレードの高さ(m)、Di
インペラーの外径(m)、Viはインペラーのブレード
先端速度(m/秒)を表わす。)本発明では通常SEI
値が約1〜約10の範囲、好ましくは約2〜約5の範囲
を使用する。これらのパラメーターは、米国特許3,9
93,563(デクナー)に記載されているような内部
バッフルのない自動誘起システムおよび/または外部に
まき散らされた(sparged)ガスを伴なうシステ
ムに対して適用される。ここで用いられるESIおよび
SEI値はインペラー先端速度が少なくとも約500イ
ンチ/秒(少なくとも約12.5m/秒)において決定
されるのが好ましい。
【0025】本発明の他の観点によれば、ガス相の液相
中への分配の方法を提供する。該方法は、側板によって
囲まれた液相中の液深部に複数のブレードを有する回転
インペラーを備え、該側板は複数の孔を有し、ガス相を
前記液深部に供給し、インペラーを実質的に垂直な軸の
周りを少なくとも約500インチ/秒(少なくとも約1
2.5m/s)の先端速度(Vi)に相当する速度で回
転して剪断効果指数(SEI)値が約1〜約10となる
ようにすることからなる。ここで、SEI値が次の関係
により決定される:
【0026】
【数6】 式中、Qはインペラー中へのガス流量(m3/秒)、h
はインペラーのブレードの高さ(m)、Diはインペラ
ーの外径(m)、Viはブレードの先端速度(m/秒)
を表わし、このようにして、液相を側板の内部に引張り
込んでインペラーと側板中の複数の孔の間に充分な剪断
力を生じさせ、液中においてガス相を泡として側板の内
部に分配して液深部においてガス相と液相を緊密に接触
させる。このようにして、側板内に合まれる液相中にガ
ス相の泡のガス−液混合物を形成させて、その間側板内
のガス−液混合物に剪断を与え、かつこのガス−液混合
物を側板の内側から側板を通して側板の孔と接触させて
側板の外側へと有効剪断指数(ESI)の値約1ないし
約2500の条件で流す。ここで、ESI値は次式によ
って決定される:
【0027】
【数7】 ガス速度指数(GVI)は次式により表わされる。
【0028】
【数8】GVI=QP/4nA2 ここで、Qはガスの体積流量(m3/s)、nは側板中
の孔数、Aは孔の面積(m2)、Pは孔の周囲の長さ
(m)、Viはブレード先端速度(m/s)、Dsは側板
の内径(m)、Diはインペラの外径(m)であり、ガ
ス−液混合物のより一層の剪断と、ガス相と液相のより
一層の緊密な接触を行わせる。
【0029】SEIとESI指数は又、スケールアップ
のための有用なパラメータを含み、可能性のあるパラメ
ータのある範囲を提供する。これに関して、ある与えら
れた体積ガス流量に対して、SEI値はインペラーの大
きさを計算するのに用いられ。一方、ESI値は側板の
直径を計算するのに用いられる。従って、本発明の更に
他の観点において、インペラーにQと云う体積ガス流量
でガス流が供給される液相中に浸漬された、インペラー
と孔を有する側板との組合せを使用して、ガス流のある
成分を除去するためのガス−液接触装置のパラメータを
決定する方法が提供され、この方法は、剪断効果指数
(SEI)値が約1〜約10となるように[ここで、S
EI値は次式によって決定される:
【0030】
【数9】 式中、Qはインペラーへの体積ガス流量(m3/s)、
hはインペラーのブレードの高さ(m)、Diはインペ
ラーの内径(m)、Viはインペラーのブレード先端速
度(m)である]、そして有効剪断指数(ESI)値は
約1〜約2500となるように[ここでESI値は次式
によって決定される:
【0031】
【数10】 式中、GVIは側板中の各孔を通るガス速度指数(/
秒)であり、Viはインペラー先端速度(m/s)、Ds
は側板の内径(m)、Diはインペラーの外径(m)を
表わし、ガス速度指数(GVI)は次式で決定される:
【0032】
【数11】GVI=QP/4nA2 ここで、Qはガスの体積流量(m3/s)、nは側板中
の孔数、Aは孔面積(m2)、そしてPは孔の周長
(m)である]装置の構造と操作のパラメーターを定量
化することよりなっている。これらのパラメーターは、
少なくとも約500インチ/秒(少なくとも12.5m
/秒)のインペラーのブレード先端速度で使用される装
置の構造と操作のパラメーターを決定するのに特に有用
である。
【0033】ここで述べたインペラーのブレード先端速
度と側板の孔を通るガス速度指数とのユニークな組合せ
及び/又は上記したESIとSEI値のユニークな組合
せを使用することによって、ガス相と液相との非常に効
率的な分配が行われるので、急速かつ効果的な物質移動
が起る。上記したように、そして以下に詳しく述べるよ
うに、この結果は、急速かつ効果的な物質移動、液相の
攪拌及びガスと液の混合が望ましく、かつ鉱物分離の場
合のような液体媒体内部とは違って、側板の領域中で物
質移動や攪拌や混合を行う行うことができるような種々
の実施面に使用することができる。
【0034】そのような操作は以下の(a)〜(d)を
含む: (a)ガス流からガス状成分の除去、特にそのようなガ
ス状成分の化学的転換又は物理的溶解あるいは固相上で
の吸着による除去、(b)液相から溶解成分の除去、特
にガス流のガス状成分による溶解成分の化学的転換又は
溶解成分の物理的脱離による除去、(c)液相中の懸濁
成分の処理、特にガス流のガス状成分による化学的処
理、そして、(d)ガス流から微粒子又はその他の非ガ
ス状成分の除去、熱エネルギーの除去も含む。
【0035】本発明において達成される高い効果は、側
板領域におけるガス相と液相の両方に影響を与える高剪
断速度から得られるもので、このとき、ガス相と液相の
緊密な混合物が側板に囲まれた内部に生じ、この混合物
が側板を通ってかつ側板と接触して移動し、インペラー
による液と液−ガス混合物の強力なポンプ作用を伴っ
て、相互に作用する成分間の迅速な物質移動が達成され
る。
【0036】さらに以下に詳細に説明するように、本発
明方法に使用される装置は、液相から懸濁固形成分を分
離するのに一般に使用される浮揚選別装置に表面上は類
似している。しかしながら、本発明は、上記浮揚選別操
作では用いられなかった装置の改良と操作パラメーター
の修正を行っており、それが本発明の独特な本質に寄与
している。
【0037】
【発明の実施の形態】本発明は、その一実施態様におい
て、先行のカナダ特許第1,212,819号に用いら
れた攪拌浮揚槽の物理的構造と操作条件の修正によっ
て、該特許のプロセスを改良することに向けられてお
り、硫化水素除去の総合効率を改善し、運転コストなら
びに投資コストを減少させるとともに、同時にガス流か
らの硫化水素除去における高効率を保持するものであ
る。
【0038】しかしながら、本発明は、酸化によるガス
流からの硫化水素除去を行うことのみに限定されるもの
ではなく、むしろ本発明は化学反応及び/又は物理的プ
ロセスによるガス流からのガスや液体及び/又は固形成
分の除去に一般に適用可能であり、より広くは、ガス−
液接触によるあらゆる物理的形態中のガス状相成分やガ
ス流からの顕熱の除去を含み、さらに、液相からの各種
成分の除去、特に、ガス状相と接触しながら化学的転換
による液相からの各種成分の除去などに本発明は適用で
きる。
【0039】本発明の実施態様の1つでは、ガス流から
各種成分を除去する目的のため、ガス流と液相が効果的
に接触するようにガス流が液相と接触され、特に、ガス
及び液の効果的な接触は、該ガス中のある成分を除去
し、液相と接触中にその成分を不溶相に転換する反応を
行わせる目的のために実施される。しかしながら、成分
の除去は、化学反応よりはむしろ物理的分離技術により
行われることもあり得る。
【0040】これらの操作は、選鉱操作においてスラリ
ーや懸濁物を濃縮物と排棄物に分離するためのものであ
る浮揚槽の設計の公知対象とは顕著なコントラストをな
す。後者の運転操作中においては、ガス流からはある成
分は特定的には除去されず、ガス状相と液相成分の相互
作用もない。上記のような浮揚選別プロセス内での液相
中のガス相の分配は、ガス状の泡による浮揚作用に基く
固相の物理的除去を唯一の目的とするのが一般的であ
る。
【0041】本発明の原理が適用できるプロセスは多数
にのぼる。そのようなプロセスは、液相中、通常は水溶
液中、そして屡々水性触媒系中における他種のガス状物
とガス流のガス状成分との反応を含んでいてもよい。
【0042】そのようなプロセスの一つの例は、一般的
に上述のカナダ特許第1,212,819号に記述して
あるように、硫黄粒子を形成する水溶性遷移金属キレー
ト系と接触させてガス流から硫化水素を酸化的に除去す
る方法である。
【0043】そのようなプロセスのもう一つの例は、混
じり合わない液状ジサルファイド類を形成する適当な化
学反応系と接触させてガス流からメルカプタン類を酸化
的に除去する方法で、この方法は硫化水素も除去できる
可能性がある。
【0044】上記プロセスの他の例は、塩素を使用して
苛性ソーダ水溶液と接触させて硫酸ソーダを生成させ、
該溶液を飽和状態にした後に水溶液相から沈澱させる、
ガス流からの硫化水素の酸化的除去法である。
【0045】さらに他の例は、水溶液相と硫化水素とを
接触させることによる、所謂“ワッケンローダー”の反
応によるガス流からのSO2の除去法で、この方法では
SO2が最初に吸収されて硫黄粒子を生成する。このプ
ロセスは、アメリカ特許第3,911,093号及び第
4,442,083号に記載されている。本発明方法も
又、追加のガス−液接触容器中の吸収媒体中に供給され
るガス流からSO2の除去を行うのに用いられる。
【0046】さらに他の例としては、水溶性アルカリ物
質との反応によるガス流からのSO 2除去法である。
【0047】本明細書中で使用される“不溶相”と云う
用語は、固体の不溶相、混合不能の液相、及び、操作開
始後液媒体中でその溶解限度に達した時不溶となる成分
を包含する。
【0048】本発明のこの実施態様においてガス流から
除去される成分は、通常はガス状成分であるが、本発明
は微粒子物質又は分散液滴のような他の成分のガス流か
らの除去も含むものである。
【0049】例えば、本発明は硫黄ダストのような固体
粒子、またはたとえば硫酸ミストのようなエーロゾル液
滴をたとえば適当な液体の媒体でスクラッビングするこ
とにより、ガス流から除去するために用いることができ
る。このような操作において、ガス流から取り除かれ
た、液相に対して親和性のないいかなる成分もたとえば
浮揚法によってその液体媒体から取り除くことができ
る。一方この操作においてガス流から取り除かれた、液
相に対して親和性をもつ成分はいずれもその液体媒体中
に残る。液相の表面に形成した泡は浮揚した粒子状物質
及び/又は残留するエーロゾル状物質を捕捉することが
できる。同様に水分は、グリコールのような適当な親水
性の液体有機化合物でスクラッビングすることによって
ガス流から除去できる。
【0050】ここに記載された方法によって、近分子サ
イズからエイトケン核そして可視サイズまでの広範囲な
サイズの粒子が、泡の相の中で拡散・遮断・衝突・捕捉
といったよく理解された機構に従ってガス流から除去さ
れる。
【0051】どんな種類の1成分ならびに2種またはそ
れ以上の種類の複数成分も、同時にまたは逐次的にガス
流から除去される。さらに1成分は、2つまたはそれよ
り多い逐次的な操作で除去される。
【0052】本発明はまた、ガス流を低温度の適当な液
相に接触させて熱交換を行うことによって、ガス流から
顕熱(または熱エネルギー)を除去することにも適用で
きる。同様に、顕熱は液相を蒸発させることによって除
去できる。さらに、高温度の液状媒体は低温度ガス状媒
体と接触させることができる。したがって本発明の好ま
しい観点の一つとして、或成分を該成分を含有するガス
流から液相中で除去する、複数の段階からなる方法を提
供するものである。該成分を含んだガス流は、液状媒体
のある、そして閉鎖されていてもよいガス−液接触領域
へ供給される。
【0053】複数のブレードを有するインペラーは、通
常、液状媒体中の液深部で垂直軸のまわりを回転させ
る。一方、ガス流は通常垂直方向の流路にしたがって、
ガス−液接触領域の外側から液深部へ流される。
【0054】上記のインペラーは側板によって囲まれて
おり、その側板には複数の孔が開いている。その際、イ
ンペラーは上述のESI指数により決定されたインペラ
ー対側板直径比の好ましい範囲になるようにえらばれ
る。インペラーは、ブレード先端速度が少なくとも約3
50インチ/秒(9m/秒)、好ましくは少なくとも約
500インチ/秒(12.5m/秒)、例えば約700
インチ/秒(18m/秒)あるいはこれ以上に相当する
速度で回転される。これは、ガス流を液体媒体中に、ガ
スの泡として側板の内部へ分配するために、インペラー
のブレードと側板中の複数の孔との間に十分な剪断力を
発生させるためであり、これによって、側板内でガス−
液混合物に剪断を与えながら側板内に含まれる液状媒体
中にガスの泡であるガス−液混合物が形成され、そして
ガス流から液状媒体中への成分の除去を行うために前記
液深部において該成分と液状媒体との十分な接触がなさ
れる。上述で定義したSEI値が約1〜約10、好まし
くは約4〜約5になるようにインペラーは作製され、そ
して回転させられる。
【0055】ガス−液混合物は、側板の内部から側板中
の孔を通過し、孔と接触して側板の外側の液状媒体中
へ、少なくとも約18/秒/孔、好ましくは少なくとも
約24/秒/孔のガス速度指数(GVI)で移動させ
る。これは、ガス−液混合物へのさらに強い剪断および
ガス流と液状媒体とのより十分な接触を行わせるためで
ある。これにより、側板の外部に近接する液状媒体の領
域において、側板の内部で行われなかった成分の除去が
完結する。
【0056】本発明の他の実施態様の場合も同様である
が、上述の実施態様において、ガス速度指数(GVI)
は、よリ好ましくは少なくとも約30/秒/孔である。
GVIは例えば約500/秒/孔といった非常に高い値
をとり得る。そしてしばしば約100/秒/孔を越える
値をとる。インペラーと側板の配置は、前述で定義した
ESI値が約1〜約2500、好ましくは約10〜約2
50となるように設定されうる。
【0057】上述のように、ガス速度指数(GVI)
は、下記の式から決定される。
【0058】
【数12】GVI=(QP)/(4nA2) ここで、Qはガスの体積流量(m3/秒)、nは側板中
の孔の数、Aは孔の面積(m2)、Pは孔の周囲の長さ
(m)である。
【0059】成分を除去されたガス流は、ガス−液接触
領域内の液面上のガス相から排気される。
【0060】ガス−液接触操作は、通常閉じられた反応
領域で大気圧またはそれに近い圧カ下で行われるが、状
況および必要によってガス流成分の除去を加圧下または
減圧下で行うことも可能である。
【0061】本発明の具体例は、硫黄の形成反応と、形
成された硫黄を成分除去されたガス流の泡による浮揚に
よって回収することによって硫化水素と二酸化硫黄を含
むガス流から硫化水素および二酸化硫黄を除去する場合
について特に記載されているが、本発明の観点にしたが
って提供された装置および本発明のガス流成分除去方法
の具体例は、他の操作に対しても有効であることは、前
述および後述の議論から明らかである。他の操作とは、
ガス流の成分を液体媒体中に除去したり、あるいは液状
媒体の成分をガス状成分と接触させて除去あるいは処理
するような他の操作である。加うるに、本発明は種々の
目的でガス相を液相と接触させるための方法および装置
に広く関係することも明白であろう。
【0062】発明の好ましい態様の1つにおいて、ガス
流中に含まれる硫化水素は、反応媒体としての遷移金属
キレート化合物の水溶液中で酸素によって固体の硫黄粒
子に変換される。上記の変換過程の酸素は、酸素を含ん
だガス流中に存在する。この酸素を含んだガス流は、硫
化水素を含んだガス流が導入される液深部と同じ触媒水
溶液中の液深部へ導入する。このとき、それぞれのガス
流は、混合して一つのガス流として導入してもよいしあ
るいは別々に触媒溶液中へ導入してもよい。酸素を含ん
だガス流も、回転するインペラーと側板の組合せによっ
て前述と同様に剪断される。これにより、酸素と硫化水
素が触媒溶液中で互いに十分に接触し、酸化反応が行わ
れる。硫化水素は、化学的に不溶性の硫黄粒子に転換さ
れて除去される。
【0063】固体の硫黄粒子は、硫化水素が除去された
ガスの泡によって反応溶液中からその表面へ浮揚するこ
とカまできる大きさになるまで、成長または球状に集合
もしくは凝集する。
【0064】硫黄は一般的に結晶形態をとり、粒子の大
きさが直径約10〜約50μmとなった硫黄の粒子は、
硫化水素が除去されたガスの泡によって反応媒体中から
その表面へ移送され、水性媒体の表面上に浮遊する硫黄
を保持する泡(フロス)と、そのフロスの上部に硫化水
素が除去されたガス雰囲気を形成し、そのガス雰囲気か
ら硫化水素が除去されたガス流が排気される。硫黄を保
持しているフロスは、閉じられた反応領域の外側へ水性
媒体の表面から連続的にあるいは断続的に除去されう
る。
【0065】そのような硫化水素除去過程において形成
した硫黄は、悪臭のある硫黄及び/又は窒素化合物のよ
うな他の悪臭成分の優れた吸着剤であることがわかって
いる。したがって、これらの成分は硫化水素酸化中に形
成された硫黄上に吸着除去される。この結果から本発明
のプロセスは、食肉の精製(meat renderi
ng)プラント、パルプエ場およびガスプロセスプラン
トから排出される、硫化水素に加えて非常に多種類の悪
臭のある硫黄や窒素化合物を含むガス流の処理に特に有
用である。硫化水素およびこれら悪臭成分は硫黄によっ
て吸着され、ガス流から除去される。そのため、におい
の減少したガス流をプラントから排出できる。ガス流か
ら悪臭のあるガスを除去するための、沈殿したばかりの
表面積の大きい硫黄の上記のような利用は、さらに追加
された本発明の態様である。
【0066】したがって本発明の追加された態様とし
て、触媒を含んだ液状媒体中で硫黄に酸化される成分お
よび悪臭のある成分をガス流から除去するための連続的
な方法が提供できる。この方法では、液相中で硫黄に酸
化される成分が連続的に硫黄に酸化され、次いでガス流
中の悪臭のある成分がその連続的に形成された硫黄に連
続的に吸着される。そして、液相から硫黄が連続的に除
去される。
【0067】硫化水素あるいは他の硫黄形成化合物から
連続的に硫黄が形成されて液相から浮揚するため、液体
表面上のフロス中の硫黄粒子は連続的に除去され、その
結果、悪臭のある成分がガス相から連続的に除去され
る。
【0068】本発明の方法を用いることによって硫化水
素の高い除去効率が達成できる。所望により、いかなる
濃度の硫化水素を含むガス流からでも99.9%を越え
る除去効率が得られる。所望により、硫化水素の残留濃
度を容積で0.1ppm未満にできる。ガス流からの他
のガス状成分の除去についても相応する除去効率が得ら
れる。
【0069】本発明の方法においては、硫化水素を酸化
するのに十分な量の酸素があり、そしてその酸素が十分
に反応媒体中に分散されていれば、発生源が異なった多
種類のガス流からでも効率的に硫化水素を除去すること
が可能である。酸素は硫化水素を含有する処理されるべ
きガス流中に存在するか、または天然ガスまたは他の可
燃性ガスが処理される場合に望まれるように、別に供給
してもよい。
【0070】本発明に従って処理される硫化水素含有ガ
ス流は、燃料ガス、嫌気性のダイジェスターガス(an
aerobic digester gas)および天
然ガスならびにその他の硫化水素含有ガス流である。そ
の他の硫化水素含有ガス流としては、オイル加工処理・
製油・ミネラルウールプラント・クラフトパルプ工場・
レーヨン製造・重油−タールサンド処理・コールコーキ
ング・食肉の精製から形成する硫化水素含有ガス流、カ
ーボランダムの製造の際発生する排ガスおよび水相から
硫化水素を空気でストリッピングすることによって形成
したガス流がある。ガス流は固体粒子を含んでいてもよ
いし、含んでいなくてもよい。本発明において、プラギ
ング(閉塞:つまり)無しで粒子を含有する(part
iculate−laden)ガス流を処理する能力は
有用である。なぜなら、ガスの上流でのクリーニングの
必要性が回避できるからである。
【0071】ガス流から硫化水素を除去する操作に適用
する本発明の方法では、通常、硫化水素から硫黄への反
応のための酸化触媒として、遷移金属キレート化合物を
水性媒体中で使用する。遷移金属として通常は鉄が使用
されるが、いくつかの原子価状態を有し、かつ必要な酸
化電位を備えていさえすれば、バナジウム・クロム・マ
ンガン・ニッケル・コバルト等の他の遷移金属も使用で
きる。適当な錯体生成定数を有していれば、いずれのキ
レート剤を用いてもよい。しかし通常、エチレンジアミ
ンテトラ酢酸(EDTA)を使用する。代わりとなるキ
レート剤はHEDTAである。遷移金属キレート触媒は
水素型あるいは塩型で使用される。このプロセスのpH
の操作範囲は、通常約7〜11である。遷移金属キレー
ト化合物はそれ自体として添加するかまたは系内で形成
させてもよい。
【0072】操作温度を上昇させると、鉄のキレート錯
体触媒は分解し、水性媒体中で水酸化鉄が懸濁する傾向
がある。驚くべきことに、そのように沈殿した水酸化鉄
の存在下でも硫化水素の硫黄への変換は行われる。この
結果は特に驚くべきことである。なぜなら、硫化第一−
鉄の酸化に必要な酸素の物質移動速度の欠如により硫化
第一鉄が形成し、その結果、従来の試みではわずかな成
功率でしか水酸化鉄を使用していなかったからである。
水酸化鉄の粒子は非常に細かく、水溶液相中に十分に分
散し、インペラーで与えられた反応媒体中の液体の循環
により懸濁状態が維持されている。触媒成分としての水
酸化鉄の代りに、他の遷移金属水酸化物も使用できる。
【0073】硫化水素の硫黄への酸化的転換のために微
粒状の水酸化鉄を使用したときの一つの効果は、生成す
る硫黄が非常に微粒状で自由に流動しやすい形態とな
り、鉄キレート化合物を使用して得られた硫黄の物理的
形態とは全く異なるものになることである。
【0074】得られる微結晶状硫黄は流動性のよい状態
で得られ、その粒径分布は約10μm未満で、平均粒径
は約1μm以下であって、殺虫剤または殺菌剤として有
用な市場商品である。本発明の1実施態様をなす微結晶
状硫黄は、一般に反応媒体中の触媒からの遊離の水酸化
鉄を吸着しており、それがその硫黄のいくつかの用途に
おいて有利な点となる。
【0075】触媒による硫化水素の硫黄への変換反応に
使用される水酸化鉄は、塩化第二鉄や硫酸第二鉄などの
鉄塩と水酸化ナトリウムとの反応等で、鉄キレート溶液
又はその他の利用できる原料から生成される、結晶化し
たばかりのものを使用するのが好ましい。その理由は、
そのような水酸化鉄は非常に微細であるためである。し
かしながら、市販の水酸化鉄を使用してもよい。生成す
る硫黄が水酸化鉄で汚染される場合は、その硫黄をED
TAなどの錯体形成剤の溶液あるいは酸で処理して鉄の
汚染物を除去し、次に洗浄・乾燥してもよい。
【0076】本発明の硫化水素除去工程は、約20〜3
0℃の常温で容易に行うことができる。ただし、それよ
り高温ないし低温で行っても、効率よく操作を行うこと
は可能である。温度としては通常、約5℃〜約80℃の
範囲であるが、それより高温であってもよい。
【0077】所定のガス通過量に対する触媒濃度の硫化
水素濃度に対する比の最小値は、その工程中に起こる各
種反応および物質移動の速度から決定することができ、
その値は反応槽の温度や撹枠または混合の程度によって
変わる。この最小値は、所定の運転条件において、触媒
濃度を下げていき、硫化水素についての除去効率が急激
に低下する時点を観察することによって測定することが
できる。その最小値より高ければ、その系における触媒
負荷限界以下のいかなる触媒濃度も用いることができ
る。
【0078】本発明の方法による硫化水素の除去は、遷
移金属キレート触媒を含有する水性媒体の入った閉鎖系
の気液接触領域で行われる。硫化水素含有ガス流および
酸素含有ガス流(通常は空気であるが、純粋な酸素ガス
または酸素富化空気としてもよい)を、別個にあるいは
混合物としてのいずれかの形態で、気液触媒領域外から
触媒水性媒体の液深中へ垂直方向の流路に沿って流す等
の方法で、液深中に導入することができ、そこから混合
物は、回転するインペラーによって、側板の孔を通って
水性媒体本体中に送り込まれる。回転するインペラーは
また、前記閉鎖領域の水性媒体本体からの液相を、側板
の内側のガス流導入位置に引き込む。
【0079】前述のように、ガス流は回転するインペラ
ーとその周囲に設けられた複数の孔を有する側板との組
合せ作用によって、気泡として分散される。ガス−液接
触を良好に行い、それによって硫化水素の硫黄への酸化
を有効に行うために、インペラーは急速回転させて、ブ
レード先端速度が最低約350インチ/秒(9m/
秒)、好ましくは最低約500インチ/秒(12.5m
/秒)とし、例えば約700インチ/秒(18m/秒)
以下およびそれ以上とする。さらに、インペラーと固定
側板の間の剪断力によって、少なくとも1孔当たり約1
8/秒、好ましくは1孔当たり約24/秒のガス速度指
数(前記で規定したもの)とし、それによって良好なガ
ス−液接触を達成するのを助ける。本発明の上記の態様
および本明細書に記載の他の態様において、ユニット能
力の上限近傍は別として、大気圧で測定した孔を通過す
るガスの流量は、側板の孔当たり0.02ポンド/分未
満であり、一般には約0.004までとし、好ましくは
側板の孔当たり約0.005〜0.007ポンド/分の
範囲とする。さらに、その方法は、ESI値を約1〜約
2500、好ましくは約10〜約250、最適には約5
0とし、SEI値を約1〜約10、好ましくは約4〜約
5として行うことができる。
【0080】本発明で使用されるインペラーと側板の組
合せによってガス−液混合物の剪断率が高くなることか
ら、高い物質移動速度を達成することができる。触媒溶
液中では、複雑な一連の化学反応が起り、最終的には次
の式で表される反応を行う。
【0081】
【化1】H2S+1/2O2→S+H2O 従って、全体の反応は硫化水素の硫黄への酸化である。
【0082】前述の通り、固体の硫黄粒子は浮揚させる
ことができる粒径までその粒径を成長させる。粒径を大
きくする方法はそれ以外に各種用いることができ、それ
には、球状凝集などの方法を含む。浮揚可能な硫黄粒子
は、触媒溶液本体を通って上昇する硫化水素が除去され
た気泡によって浮揚し、水性媒体表面にフロスとなって
集まる。その硫黄粒子の粒径範囲は、直径で約10〜5
0μmであって、通常は、結晶の形態を取っている。金
属キレート溶液中で起こり、全体で上記の反応を行うと
考えられる一連の反応は、以下のとおりである。
【0083】
【化2】H2S=H++HS- OH-+FeEDTA-=[Fe.OH.EDTA]= HS-+[Fe.OH.EDTA]= =[Fe.HS.EDTA]=+OH- [Fe.HS.EDTA]= =FeEDTA-+S+H++2e 2e+1/2O2+H2O=2OH- 2H++2OH-=2H2O 上記以外の方法として、酸素を含有するガス流を、第2
のインペラー/側板の組合せを用いて、硫化水素含有ガ
ス流とは異なった液深部で、金属キレート溶液に導入す
ることもできる。その方法については、本出願人が、1
991年6月3日に出願の同時係属の米国特許出願第7
09158号(2重のインペラー)に詳細に記載されて
おり、その開示内容は、参考として本願明細書に組み入
れる。
【0084】本発明の別の好ましい実施態様において
は、二酸化硫黄をアルカリ媒体と反応させて、二酸化硫
黄を含有するガス流から二酸化硫黄を除去する。二酸化
硫黄は、ガス流からアルカリ水性媒体中に吸収され、そ
の中の活性なアルカリと反応して塩を形成し、反応媒体
からは二酸化硫黄が除去されたガス流が出てくる。その
方法は、前記したばかりの硫化水素除去渉と多くの点で
類似しており、この水性媒体が非触媒性のアルカリ物質
を含有する点で異なっているのみである。
【0085】二酸化硫黄含有ガスが導入されるアルカリ
水性媒体は、都合のよいアルカリ材料を水溶液とした
り、あるいは水に懸濁させることによって得られる。使
用可能な便利なアルカリ材料の一つは、アルカリ金属水
酸化物、通常は水酸化ナトリウムである。他の都合のよ
い材料としては、アルカリ土類金属の水酸化物または炭
酸塩があり、通常は、生石灰スラリーまたは石灰石スラ
リーを用いる。
【0086】水性アルカリ媒体中での二酸化硫黄の吸収
により、相当する亜硫酸塩が生成する傾向がある。しか
しながら、硫酸塩の方がより大きな経済的魅力を有する
ことを考慮すると、反応生成物は相当する硫酸塩である
ことが好ましい。例えば、生石灰スラリーまたは石灰石
スラリーを用いた場合、副生成物は硫酸カルシウム(石
膏)であり、これは多用途に使える化学物質である。
【0087】従って、本発明の好ましい実施態様では、
硫化水素の場合と同様に、酸素含有ガス流(通常は空気
であるが場合によっては純粋な酸素、酸素富化空気また
はオゾンであってもよい)を、水性アルカリ反応媒体中
に導入して、硫酸塩を生成させる。そのような酸化反応
が生石灰または石灰石スラリー存在下に行われる場合
は、少量の固化防止剤を添加して、生石灰または石灰石
粒子上での副生成物の硫酸カルシウムの固化を防止し、
固化によるその利用性低下を防止することが好ましい。
適切な固化防止剤の1例としては、硫酸マグネシウムが
挙げられる。
【0088】運転開始以降、硫酸塩濃度は水溶液中で飽
和するまで増加し、その時点で硫酸塩が溶液から析出し
始める。
【0089】酸素含有ガス流を使用する場合は、そのガ
ス流は二酸化硫黄含有ガス流と同じ液深位置の水性媒体
中に、二酸化硫黄含有ガス流との混合物としてか、ある
いは別個のガス流としてかのいずれかの形で導入でき
る。
【0090】それとは別の方法として、前記の同時係属
の米国特許出願第709158号に詳細に記載されてい
るような、第2のインペラ/側板の組み合わせを用い
て、酸素含有ガス流を、二酸化硫黄含有ガス流とは異な
る液深位置で水性アルカリ媒体中に導人してもよい。
【0091】本発明の方法は、二酸化硫黄を含有するガ
ス流からの二酸化硫黄の除去を急速かつ効率的に行うこ
とができる。そのようなガス流に含有される二酸化硫黄
の濃度はいかなる値であってもよく、本発明の方法によ
って、99.99%以上の効率でその二酸化硫黄を除去
することができる。残留二酸化硫黄濃度は体積基準で
0.1ppm未満とすることができる。
【0092】本発明のこのような二酸化硫黄除去の実施
態様は、各種の操作条件下で実施することができるが、
条件選択はある程度、反応媒体に化学的に与えられるア
ルカリ度によって決る。アルカリ金属水酸化物の場合、
アルカリ水溶液の濃度は、通常、約50〜約500g/
Lとする。アルカリ土類金属の水酸化物または炭酸塩の
場合、アルカリ水溶液の濃度は通常、約1〜約20重量
%である。活性なアルカリ化剤を連続的・間欠的に補充
して、相当する亜硫酸塩または硫酸塩への変換を進行さ
せる。反応温度は、かなりの幅で変化でき、約5℃〜約
100℃、あるいは、液相に大気圧以上の圧力をかける
場合にはそれ以上の温度としてもよい。
【0093】本発明の具体的な用途の1例は、液相中で
のクラウス反応によって二酸化硫黄含有ガス流と硫化水
素含有ガス流とを一緒に反応させて、そのガス流からの
脱硫を行うことにある。前記方法のそのような応用の1
例としては、天然ガス精製工業において使用されるクラ
ウス反応器からの排ガス処理がある。
【0094】クラウス反応器内では、硫化水素と二酸化
硫黄が、通常ボーキサイトから成る固定触媒床上で約6
00℃以上の高温で、一緒に反応する。そのような反応
のための二酸化硫黄は、通常、供給ガス流中に含有され
る硫化水素を一部酸化することによって生成する。その
プロセスは、95%以上の効率で硫化水素の除去と、液
体の硫黄を生産する。しかしながら、その操作から生じ
る排ガスは低濃度ではあるがH2SおよびSO2を含有
し、その濃度はなお、環境廃棄できないほど高いもので
あり、排ガス洗浄ユニットが必要な場合が多い。
【0095】その排ガス流を本発明の1実施態様で処理
して、そのガス流からほぼ全量の硫化水素および二酸化
硫黄を除去し、精製されたガス流を環境に放出できるよ
うにすることができる。その方法には、2段階の操作が
関与し、その操作では、液媒体中において排ガス流中の
硫化水素との反応によってほぼ全量の二酸化硫黄が先ず
除去される。その液媒体は水性媒体であり、第一反応器
内でその中に設けられたインペラーと側板との組合せを
用いて、ガスを液相に中分散させる。インペラーと側板
との組合せによって、ガス同士およびガスと液相とを非
常に効率よく接触させて、二酸化硫黄と硫化水素を反応
させて硫黄を生成させる。液相には、米国特許第444
2083号に記載のような、その反応に適した触媒材料
を含有させることができる。
【0096】二酸化硫黄の濃度は化学量論量未満である
ことが好ましく、その濃度は、その二酸化硫黄と反応す
る硫化水素の割合とともに、この方法により排ガス中で
急速かつ効果的に低下する。この反応から得られる副生
成物である硫黄は、本明細書の他の箇所に詳述するよう
に、液相から浮揚等の方法で除去することができる。
【0097】液相中における二酸化硫黄と硫化水素の硫
黄への変換の速度は、硫化水素と二酸化硫黄の吸収速度
に依存すると考えられ、そして通常そうである。ガスの
剪断および液相・ガス相の攪拌が高度に行われる本発明
で用いるインペラーと側板の組合せによって、ガスの物
質移動が非常に効率よく進行する。一旦液相中に分配さ
れると、混合ガスが個々のガスを形成して、それによっ
て相互作用と反応を起こして硫責を生成することができ
る。
【0098】水性系中において起る種々の反応は、次の
ように表わされる: (a)吸収:
【0099】
【化3】2H2S(気相)→2H2S(水相) SO2(気相)→SO2(水相) (b)イオン化:
【0100】
【化4】2H2S(水相)→2HS+2H+ SO2(水相)+H2O→HSO3 +H+ (c)酸化および還元:
【0101】
【化5】HSO3 +4e+5H+→S+3H2O 2HS→2S+2H++4e (d)全体で:
【0102】
【化6】2H2S+SO2→3S+2H2O イオン化工程は水溶液相の採用により促進される。HS
の溶解度はpHの上昇と共に急速に増大してpH8に
おいて最大レベルとなり、一方HSO3 の溶解度はpH
2において最大レベルと急速に増大するが、pHは約7
を超えると急速に下降する。HSおよびHSO3 の最
大濃度はpH約6.5において起る。しかしながら、従
来の研究では、硫黄の製造のために最も有効なpH領域
は約3から約5.5の間にあると示唆していた。約1.
5ないし約8.5のpH範囲が採用されうる。米国特許
第3,911,093中に示唆されているように、反応
中のpHを一定に保つために、そしてイオン化反応を促
進するために、リン酸とリン酸二水素カリとの混合物の
ようなリン酸塩バッファーを添加してもよい。リン酸ト
リクレジルおよび液体硫黄のような、他の液体媒体もこ
のようなプロセスを実施するために使用しうる。
【0103】この液相反応のためには室温と大気圧の条
件が効果的に採用しうるが、水溶液系に対しては、たと
えば、約5℃から約80℃もしくは更に高温のような、
広い反応温度範囲を使用できる。
【0104】硫化水素の残余量を含む脱二酸化硫黄排ガ
ス流は、ついで本明細書中に記したようなインペラーと
側板の組合せを同様に内蔵する第2の反応器へ、水性の
触媒媒体と共に送られ、そこでその硫化水素は、上記し
たように、酸化されて硫黄になる。前述したように、存
在するかもしれないメルカプタン類および他の有機サル
ファイド類は硫黄の上に吸着される。清浄化されたガス
流は、第2の反応器から排出される。このようなやりか
たで二酸化硫黄および有機サルファイド類を除去するこ
とで、高価な装置であるハイドロトリーター(hydr
otreater)を使用する必要性が回避される。
【0105】後者の手段は硫化水素を含むガス流に使用
しうる。その場合、硫化水素の一部分をはじめに酸化し
て二酸化硫黄となし、残余の流れをついで液体クラウス
(Claus)反応を行わせて実質的に二酸化硫黄を除
去し、次いで残余の流れを硫化水素除去プロセスに処す
る。
【0106】このような2段階処理プロセスは、プロセ
スの各ステップにおいて採用される特定の気液接触手段
に関係なく、ガス流からの硫化水素の除去に適用可能で
あり、化学製品にかかる全体としての正味のコストを節
約するための新しい手段である。したがって、本発明の
他の実施態様として、ガス流中の硫化水素の一部を酸化
してそれから二酸化硫黄を生成させる生共に、硫化水素
の化学量論量を越える量を含む酸化されたガス流を生成
させ;その酸化されたガス流中の実質的にすべての二酸
化硫黄をその酸化されたガス流中に残っている硫化水素
と液相中で反応させて、その液相中にそれらから硫黄性
物質を生成させる共に、硫化水素量の減少した後続のガ
ス流をつくり;液相中においてこの後続ガス流中に残っ
ている実質的にすべての硫化水素を酸化してそれから硫
黄性物質を生成させ;そして実質的にガス状の硫黄化合
物を含まないガス流を排気させることを特徴とする、硫
化水素を含有するガス流から硫化水素を除去する方法が
提供される。このような手段の採用により、はじめのガ
ス流が直接水性触媒系によって処理される方法にくらべ
て、硫化水素の酸化を行なうのに必要となるキレート剤
の量が著しく低減される。
【0107】本発明の別の応用は、反応器中の石灰の懸
濁物中に二酸化炭素を導入するためのインペラー・側板
組合せ利用による、石灰懸濁物の炭酸化による沈降性炭
酸カルシウムの製造である。インペラーと側板の組合せ
によって生じる攪拌と循環により石灰は懸濁状態に保た
れている。この方法によって、微粉末炭酸カルシウム
(白亜;whiting)が得られ、これはなかんずく
紙塗装およびプラスチック工業の分野で有用な、高付加
価値製品である。
【0108】本発明の更に別の使用例は、二酸化硫黄を
含有するガス流、たとえば上記のような石灰の炭酸化で
の使用が意図されており、かつ二酸化硫黄で汚染されて
いる二酸化炭素含有ガス流からの二酸化硫黄の選択的除
去を行なわせるために用いることである。多くの用途に
おいて、微粉末炭酸カルシウムは、その不溶性成分含量
が0.2重量%以下であることが要求される。本明細書
の別のところに記載されているように、二酸化硫黄の最
初の除去のために、粉砕された炭酸カルシウムを採用し
てもよい。
【0109】たとえば硫化水素、二酸化硫黄またはそれ
らの混合物のような酸性ガスをスクラッビングする系に
おいて、pHを維持する目的で、そのような粉砕された
炭酸カルシウムまたは石灰石も本発明方法で使用でき
る。たとえば、硫化水素と二酸化硫黄の混合物にっいて
は、本明細書の別のところに記載されているように、た
とえば鉄キレート触媒溶液中で、硫化水素は酸化により
硫黄になって除去され、一方二酸化硫黄は炭酸カルシウ
ムによりガス流からスクラッビングされる。
【0110】このような手段によって製造された元素状
硫黄は、浮遊選別法によって、生成した炭酸カルシウム
懸濁物から選択的に分離されうる。しかしながら、石灰
石スラリー、それは結果的には硫酸カルシウムまたは石
膏プラス硫黄として除かれるようになるのであるが、焼
却灰に加えるか、たとえば土質改良剤のようなカルシウ
ムと硫黄の補給用に農業で使用することもできるし、あ
るいは埋立て地用として廃棄してもよい。
【0111】特に上記したようなガス流からのガス状成
分の除去以外にも、インペラーと側板の組合せの採用、
及びインペラーの先端速度と側板を通過するガス速度指
数、および/またはESIおよびSEI値といった運転
のパラメータを採用する本発明の手段は、ガス相の液相
中への分配が所望され、かつガス相と液相との密接な接
触が要求される他の例においても用いられる。
【0112】たとえば、BODおよびCODの両者を含
め、液相中の好ましからざる溶解成分を、ガス流中に含
まれる酸素、オゾンまたは二酸化塩素による酸化によっ
て除去し、かつ上記したようなやりかたで高剪断に従わ
せるような廃水処理において使用できる。別の方法とし
て、硫化水素は液体媒体から除去することができる。た
とえば、以下に詳記するように、硫化水素を汚水(so
ur water)または液状硫黄からストリッピング
することができる。
【0113】本発明のパルプおよび紙工業分野での応用
は、白液、緑液または黒液の成分の酸化および/または
ストリッピングである。白液は、木材チップから木質パ
ルプを形成する際に使用する硫化ソーダと苛性ソーダの
溶液である。このような物質の酸化は、本明細書中に記
載の手段を用いて、パルプ液中に酸化ガス流を分散する
ことにより達成しうる。
【0114】本発明における液相中へのガス相の分散
と、ガス相及び液相の成分間の所望の反応や相互作用を
行わせるために他の成分と組合せることができる。上記
したように、そのような追加成分は、ガス成分間の反応
を促進する液相中に溶解した触媒からなる。
【0115】他の例は、インペラーと側板の組合せによ
る高剪断下におかれたガスと、本明細書中に記載のプロ
セス条件を用いる水性流れからの揮発性有機化合物(以
下VOC類と記す)および半揮発性有機化合物の除去で
ある。
【0116】この方法においては、酸素もしくは空気の
ような酸素含有ガスを、できれば加圧下に一緒に供給す
る3ないし4の独立したインペラーシステムよりなる多
段ユニットが使用できる。VOC類を除去するための被
処理水が一連の接触器の一端から導入され、処理されて
のち、他端から排出される。各接触段階において、VO
C類は水溶液相からストリップされる。濃縮されたVO
C類は、VOC類の酸化、たとえば酸素またはオゾンに
よる二酸化炭素への酸化のための触媒と接触して通過さ
せられ、外部の同様な酸化生成物とともにストリッピン
グ操作にかけられる。他の方法としては、VOC類は回
収されてもよい。
【0117】もし望ましければ、接触器内の液の循環
は、各接触セル内の液の滞留時間を合理的なものとし、
かつ良好なガス−液の接触が達成できるように、一連の
オーバーフローおよびアンダーフロー用のせきを設けて
制御できる。液の流速は、汚染のレベルおよびアクテイ
ビテイに応じて広い範囲にわたって変更できる。
【0118】本明細書中に記載する方法の使用例のいく
つかにおいては、ガス−液接触器の内部を、たとえば水
溶液系において100℃以上の温度が用いられるとき
は、加圧下に運転することが望ましい。
【0119】しかしながら、ガス−液接触器の上部密閉
部を通って装置モータへと通じるインペラーのための回
転ドライブシャフト間の適切なシールを確保するには問
題が生じる。この困難性は、ガス−液接触器の内部に位
置する水圧式または空気圧式駆動モータと、ガス−液接
触器の外部からモータへとスタティックシールを通して
流体を運ぶチューブを使用することにより克服しうる。
そのようなスタティックシールの方がドライブシャフト
に要求されるダイナミックシールよりも、ずっと容易に
維持できる。
【0120】加うるに、電気的に駆動されるモータの代
りに水圧式または空気圧式駆動モータを使用すること
は、密閉部内に置かれた駆動モータにとって、特に電気
的スパークによって発火するおそれのある可燃性ガスが
存在する場合、安全性を確保することになる。
【0121】本発明が提供するインペラーと側板の組合
せの他の応用は、液状硫黄およびアスファルトのような
粘稠な液体の処理を含んでいる。そのような処理は、単
に容器の中の粘稠な液体を循環し、その粘稠液から吸収
されている気体をストリッピングし、および/またはそ
の粘稠液中にガス状成分を移行させることを含むことが
できる。これらの後者のやりかたにおいて使用される運
転のパラメータやインペラーと側板の組合せの物理的構
造は、本明細書中に記述したような、水溶性および他の
低粘度媒体の場合に使用されているものと異なるもので
あってよいし、あるいは同じであってもよい。
【0122】したがって、本発明の他の態様は、それを
通して多数の孔が形成されている側板で囲まれた、多数
のブレードからなる回転インペラーを粘稠液の全体中に
浸し、その粘稠液全体から液相を抜き出し、その液相を
側板の孔を通して流して粘稠液全体の循環を起させるの
に充分な速度でインペラーを実質的に垂直軸のまわりを
回転させると共に、粘稠液から吸収されている成分を追
い出し、および/またはガス状成分をその粘稠液に移行
させることからなる粘稠液の処理法を提供する。
【0123】液状硫黄は、クラウス法による石油精製ま
たはサワーガス流から硫化水素を除去する際の副生物で
あリ、この方法において硫化水素は二酸化硫黄と反応さ
せられる。硫化水素はある程度液状硫黄中に可溶であ
り、通常約50ないし300ppmの少量の未転化硫化
水素はクラウス法の過程で液状硫黄中に溶解状態にな
る。このような溶解硫化水素はその硫黄と反応性を有
し、ポリ硫化水素を生成して平衡状態になる。
【0124】液状硫黄中に含まれているポリ硫化水素の
分解によって生成する硫化水素の遅い拡散の結果、その
液状硫黄を輸送するのに使用されるタンク車の上部空間
において硫化水素の濃度が増加し、しばしば致死ないし
は爆発性のレベルに達するようになる。その液状硫黄の
処理の際、その硫化水素の大部分が放散されて取り扱い
の問題が生じる。いくらかの硫化水素はポリ硫化水素と
共にその固体硫黄製品中にトラップされたまま残る。ポ
リ硫化水素は時間の経過と共にしだいに分解して硫黄と
硫化水素になる。その結果、その固体硫黄からその硫化
水素がゆっくりと拡散して出てくるので、硫化水素の悪
臭が貯蔵サイト、輸送中、そして製品を消費者が受けと
ったのち数週間たっても検出することができる。
【0125】溶解している硫化水素を除去するため、液
状硫責を脱ガスする種々の提案がされている。しかしこ
れらのプロセスはコストが高いか及び/又は効率がよく
ない。
【0126】本発明によれば、側板に囲まれたインペラ
ーを液状硫黄の循環を起させるのに使用することがで
き、そのインペラーと側板による液状硫黄の攪拌の結果
起きる対流によって液状硫黄の脱ガスを助けることにな
る。その際硫化水素を含有する製品ガス流は、上述のよ
うに水性触媒系内で酸化的転換によってさらに処理され
て硫黄に変えられる。
【0127】さらに、この側板−インペラーは、例えば
空気又は酸素のような酸化性のガスを液状硫黄に導入す
るために用いることができる。これによって、酸素又は
二酸化硫黄などの酸化性ガスの高水準の物質移動及び、
側板−インペラーの組合せを用いることにより達成され
る攪拌の結果として、硫化水素のストリッピング、試薬
を用いあるいは用いずして行う硫化水素の硫黄への酸
化、及びポリ硫化水素の硫黄への酸化による硫化水素及
びポリ硫化水素の除去のための組合せ操作を生ぜしめ
る。好ましくは液状硫黄は、これから硫化水素及びポリ
硫化水素を完全に除去することができるようにするガス
の分配によって、酸素あるいは他の酸化性ガスで飽和さ
れる。この方法で液状硫黄から硫化水素及びポリ硫化水
素を除去することによって、これらから製造される液状
および固体硫黄に関する従来技術の取扱い上の問題は克
服される。
【0128】上述のように、インペラーと側板との組合
せを用いて処理できる他の粘稠な液体は液状アスファル
トである。アスファルトから放出される揮発性化合物の
ある種のものが、とくに広い面積が大気に曝される舗装
作業中に、人間の健康に有害ではないかということに関
心が表明されてきた。さらに、自動車のタイヤから得ら
れる物質を含むプラストマーやエラストマーのような重
合性物質を加えることによってアスファルトの性質を変
えることはあたりまえのことになっている。このような
処理プロセスにおいて、ある場合には架橋を促進するた
めにアスファルトに硫黄が加えられ、そして、硫化水素
が大気に放出される可能性がある。
【0129】アスファルトに酸素を加えると、より固
い、粘度を増した製品ができやすいが、また耐老化性を
失わせる傾向もある、したがってこのやり方は、一般
に、屋根ふき材料の製造に使用するアスファルトに限ら
れてきた。
【0130】液状アスファルトの酸化は、臭気のある及
び/又は揮発性の成分をアスファルトから揮散させるた
めに窒素又は炭酸ガスのような不活性ガスを用いること
によって避けられ、これによって舗装時のこのような成
分の放出を減少させ、及び/又はその特性を改善する。
不活性ガスの他のソースとしては、アスファルトから望
ましくない成分を揮散させるために使用できる可能性の
ある燃焼エンジンからの排気がある。
【0131】加えて、アスファルトの性質を変えるた
め、例えば固くするために、酸素、酸素富化空気、又は
空気のような酸化性ガスでアスファルトを処理すること
もできる。 〈好ましい具体例の記述〉図面を参照して説明する。本
発明の一実施形態に従って提供される新規なガスー液接
触装置10は、攪拌浮揚セルの一変形である。このガス
−液接触装置10の設計は、ガスと液の接触を効果的に
するという目的に合うように、例えば浮揚可能な不溶相
を生成するような反応によってガス中のある成分を除去
することを意図しているが、また液相中に分散されたガ
ス相成分による水溶相成分の化学的変換にも適用でき
る。この設計は、スラリー又は懸濁液を濃厚液および脉
石又は不要液流として分離することを目的とした攪拌浮
遊セルの設計とは異なる。液相物の処理に使用するよう
意図したこのような装置には適切な入口および出口ポス
トが備えられている。
【0132】本発明の一態様に従って構成され、ガス流
からある成分を除去するための化学的および物理的プロ
セス、例えば硫化水素の酸化的除去や上記したような他
のガス−液接触プロセスに有用である反応器10は、外
部からハウジング12の上部壁16へ、さらにハウジン
グ12の中に下方に延びた立上り管14をもった、まわ
りを囲むハウジング12から成る。ハウジング12の形
は適当にきめればよいが、通常円筒形である。ハウジン
グ12はハウジング内に含まれる液相にデッドゾーンが
できないように設計される。
【0133】入口管18,20は立上り管14の上端に
位置するガス流を供給するための入口枝分れ管によって
立上り管と連結される。ガス流は、この例示実施態様で
は、反応器10に供給される硫化水素を含んだガス流と
酸素を含んだガス流(空気)である。入口管18,20
は入口開口22,24を有しこれを通ってガスが流れ
る。開口は圧力降下が小さいように設計される。
【0134】一般にガス流の流量は、最小50立方フィ
ート/分(約25dm3/s)より大の範囲とされ、例
えば約5000立方フィート/分(約2500dm3
s)を超えるが、適用するプロセスに依っては、この流
量よりはるかに高流量または低流量であってもよい。こ
のユニットを通るときの圧力降下は非常に小さく、約−
5から約+20インチ水柱(約−250ないし約500
mm水柱)である。インペラーへのガス流量を増加する
ためにファンやブロワーを用いる大型ユニットにおいて
は、圧力降下はより大になる。
【0135】シャフト26は容器10の中に延びてい
て、立上り管14の下端の下部に備えっけられたインペ
ラー28を有している。シャフト26を回転させるため
のモーター30が設けられている。図においては、1個
のインペラーを有する装置10を示してあるが、2個以
上のインペラーを備えてもよく、したがって同一の閉鎖
タンク内で2つ以上の酸化性反応(または他の化学的あ
るいは物理的プロセス)領域を設けることができる。前
述の反応器へのガス流量は、一個のインペラー当りのも
のを表わす。
【0136】インペラー28は、放射状に延びるブレー
ド32の複数個から成る。
【0137】このブレードの数は変えることができ、一
般には少なくとも4個が用いられ、各ブレードはお互い
に等角度の間隔で離れている。インペラーは、垂直に伸
びているブレード32をもって図示されているが、ブレ
ード32は他の角度であってもよい。
【0138】一般に立上り管14はインペラー28の直
径に関連した直径寸法をもち、立上り管の直径のインペ
ラーの夫に対する比率は約1:1から約2:1である。
しかし、もしもインペラーが立上り管の下に設けられる
のであればその比率はより小さくてよい。インペラーの
高さは、一般にその直径との比で約1:1に相当する高
さであるが、その比は約0.3:1ないし約3:1に変
わり得る。回転インペラー28の動きによって立上り管
14を通ってガスが下方に流れこみ、かつ液相がインペ
ラーに巻き込まれるにしたがって、ガスと液の流れの作
用と回転する運動が、立上り管およびインペラー28の
領域に液相の渦を生じさせる。これとはちがって、ガス
がインペラーの下方に導入され、インペラーの作用によ
って側板の内側に吸い込ませることもできる。
【0139】側板を備えたインペラー28の投影された
断面面積の、セルの断面面積に対する比率は、広く変え
ることができ、そしてしばしば従来の攪拌浮揚セルにお
けるものよりも小であるが、大であることもあり得る。
何故ならば本反応が少量の反応媒体に限定され、さらに
装置10が適用される最終の使用状態によって決定され
るからである。その比率は約1:2の小ささである。し
かし、例えば硫黄の浮揚のように、生成物の追加の処理
操作が効率的に行われるために必要とされるときは、そ
の比率は一般に高くなる。
【0140】インペラー28の他の機能は、側板の内部
の液媒体内に導入したガスを泡として分布させることで
ある。これは液およびガスに剪断力を及ばして泡を形成
する、インペラー28の回転によってなしとげられ、そ
の泡の大きさの分布は、最大のもので直径約1/4イン
チ(5mm)より大きくない比較的広い巾を有する。
【0141】ガスの泡を形成するための充分な剪断力を
決める決定的パラメーターは、ブレード32の先端速度
である。硫化水素を充分に除去する(99.99%以
上)ために必要とするブレード先端速度は、少なくとも
約350インチ/秒、好ましくは少なくとも約500か
ら700インチ/秒、またはそれ以上である。このブレ
ード先端速度は、従来の攪拌浮揚セルで通常用いられて
いる最大約275インチ/秒よりはるかに大きい。
【0142】インペラー28は、円筒状の固定された側
板34に囲まれていて、その側板にはその壁を通る一様
に配列された円形の孔36がある。この側板34は、一
般にその直径が立上り管14より僅かに大きい。図示の
実施態様では、側板34は直円筒で固定しているが、こ
の側板34は別な形もとり得る。例えば、側板34に傾
斜をつけることができ、それにつれてインペラーにも所
望により傾斜をつけることができる。さらに、もし必要
なら側板34は回転させることもできる。この場合は通
常、インペラー28とは逆の方向に回転させる。さら
に、側板は立上り管14とは離れた部材として図示され
ているが、もし必要なら、側板34を立上り管の延長と
して設けることもできる。
【0143】さらに、側板にある孔36は、この構造が
都合がよいから円形に画かれているが、別な幾何学的形
状例えば4角形、長方形又は6角形であってもよい。さ
らにすべての孔36が同形で同じ大きさである必要もな
い。
【0144】この側板34は、この設備において多種の
機能を果している。すなわち、側板34は、ガスがイン
ペラー28をバイパスするのを防ぎ、ガスの導入に必要
とする液中の渦の形成を助け、剪断を行うことと追加の
剪断を付与することを助け、そしてガス−液混合物を規
制してその結果、インペラー28によって生成した乱流
を保つのである。このインペラーと側板の組合せの効果
は、側板34の内部壁に備えられる一連の細長いバッフ
ル、このバッフルは好ましくは側板の孔の底端から上部
端まで垂直に伸びているもの、を使用することによって
強めることができる。ガス−液混合物は、側板にある孔
36を通り、これと接触して流れ、そしてガスの泡をさ
らに剪断し、ガス相と液相とをより密に接触させる結果
となる。
【0145】側板34は、上述の機能を与え、かつ促進
するために、インペラーのブレード32の先端から僅か
しか離れていないところにおかれる。一般に、側板34
の直径のインペラー28の直径に対する割合は、約3:
1から約1.1:1で好ましくは約1.5:1である。
【0146】側板とインペラーの直径との関係は、すで
に論じたESIおよびSEI指数によってさらに特定化
することができる。従来の攪拌浮揚セルにおける側板と
は対照的に、孔36は一般に数は多く、直径は小さい、
これは、スリットのような縦横比の大きい孔を用いて同
じ効果が得られるけれども、剪断のための増大した面積
を与えるためである。このように円形の孔が採用される
時は、孔36は、一般に側板の壁全体にわたって均等に
分布され、通常は同じ大きさである。孔36の相当直径
は、往々にして約1インチ(25mm)よりも小さく、
一般には閉塞しない程度でできるだけ小さくすべきであ
り、これを通る必要量のガス流れを確保するために、好
ましくは約3/8インチから約5/8インチ(約10m
mから約15mm)である。孔36が非円形であり、縦
横比が約1である時は、各々の孔の面積は、一般に約1
インチ(25mm)の、好ましくは約3/8から約5/
8インチ(約10から約15mm)の相当直径を持つ円
形の孔の面積よりも小さい。この孔は、鋭い(とがっ
た)コーナーを有し、孔を通り端部に接触するガス泡の
剪断を促進する。
【0147】孔36の寸法は、これを通過するガスの流
量が大気圧下で側板の孔1ヶ当り約0.02ポンド/分
より少なく、一般には約0.004ポンド/分まで許容
するような大きさとする。前に述べように、ガスの流量
はこのユニットの能力の上限かそれに近いところでより
大きくすることができる。好ましくは、側板の孔を通過
するガス流量は、側板の孔1ヶ当り約0.005から約
0.007ポンド/分である。上述のように、一般にガ
ス速度指数は、側板の孔1ヶ当り少なくとも約18/
秒、好ましくは少なくとも約24/秒、より好ましくは
少なくとも約30/秒である。
【0148】側板34は、インペラー28の高さに対し
て下方に延びて示されている。側板34は所望によりイ
ンペラー28の高さの下部まで延ばすことも、又は高さ
一杯よりも小さくすることができる。
【0149】更に、例示の実施態様において、インペラ
ー28は、反応装置10の底壁からインペラー28の直
径の約半分に相当するだけ離れて位置している。この寸
法は、インペラーの直径を基準とする割合で約0.2
5:1以下から約1:1又はそれ以上まで可能である。
この底壁からのインペラー28までの隙間は、反応器中
の全体の液から液相をインペラー28と側板34との間
の領域に吸いこませる。所望により、インペラーの下端
から液相の部分まで延びる通水管を設けて、液体をイン
ペラーの領域中に導くようにしても良い。
【0150】ガス類を泡の形で分配し、かつ、側板34
内部の鉄キレート溶液と接触させ、孔36を通過する際
に泡に剪断を与えることによって、迅速な物質移動が起
こり、そして硫化水素は迅速に酸化されて硫黄になる。
反応は、大部分はインペラー28及び側板34に近い領
域で起き、硫黄と硫化水素が除去されたガスの泡を生じ
る。
【0151】硫責粒子は、最初に激しく動く反応媒体中
に懸濁しているが、硫化水素が除去されたガスの泡によ
って浮揚させることができる大きさにまで反応媒体中で
成長する。硫黄粒子が直径約10から50ミクロンの範
囲になると、粒子はガスの泡の界面層を貰通するに充分
な慣性を得て、上方向に流れる硫化水素が除去されたガ
スの泡によって浮揚させられる。
【0152】メルカプタン、二硫化物のような硫化水素
含有ガス流中の他の悪臭を有する成分や、プトレッセン
ス(putrescence)やカダベリン(cada
verene)のような悪臭を有する窒素化合物も、硫
黄粒子上への吸着によって除去できる。
【0153】水溶性反応媒体の表面に、浮揚した硫黄が
フロス38としてたまり、そして硫化水素が除去された
ガスの泡は反応媒体42の上方のガス雰囲気40に入
る。フロス38の存在は、反応媒体のエアロゾルが雰囲
気40に飛沫同伴するのを阻げる傾向にある。
【0154】硫化水素が除去されたガス流の出口44
は、上蓋16に設けられ、反応器12から処理ガス流を
外へ流出させる。エアロゾルの飛沫同伴を更に防止する
ために、反応器中の液面の上部に硫黄を担ったフロス3
8の厚さよりも高くなるように側壁が設けられている。
翼車46は、硫黄を担ったフロス38と関連して作動で
きるように反応器12の端近くに設けられ、反応媒体4
2の表面から硫黄を担ったフロス38をすくい取って反
応器12の両側に設けられた収集用ボックス(laun
der)48に送る。すくい取られた硫黄は断続的に、
又は連続的に収集用ボックス48から取り出されて更に
処理される。
【0155】硫黄は反応媒体中に約5から30重量%の
硫黄を含むフロスの形で得られる。硫黄は比較的狭い範
囲の粒子サイズの粒子の形で得られるので、同伴した反
応媒体から簡単に分離され、この反応媒体は反応装置1
0にもどされる。
【0156】ガス−液接触装置10は、非常にコンパク
トなもので、硫化水素を含むガス流から硫化水素を迅速
かつ効率良く除去する。そのようなガス流は、広い濃度
範囲の硫化水素を含有していても良い。この装置のコン
パクト性は、従来の硫化水素除去システムと比較したと
き、投資コスト及び運転コストの両方の点でかなりの経
済性をもたらす。
【0157】米国特許第3,993,563号には、こ
こに記載された一般的なタイプのガス吸収、混合装置が
開示されている。この引例中には、記載された装置にと
って、より大きいガス−液の混合作用を得ようとしてロ
ータの速度を上げるときは、充分なガス流入を得るため
にスタンドパイプ内にバッフルを設ける必要があること
を示している。本発明においては、その明細書記載から
明らかなように、そのようなバッフルは不要である。
【0158】しかし、大容量のガスを処理するために設
計された大容量の装置においては、容器内の液媒体の表
面を静かにするために、インペラーと側板の組合せたも
のの上に円錐形の穴あきフード構造物を設けることが望
ましい。
【0159】
【実施例】実施例1 図1に構成図として示すようなパイロットプラント装置
を建設し、硫化水素含有ガス流中の硫化水素の除去効率
を調べた。
【0160】タンクの全液体容量は135L.であっ
た。スタンドパイプの内径は7 1/2インチ.(19
cm)、6箇のブレードを持つインペラーは直径5 1
/2インチ(14cm)、高さ6 1/2インチ.(1
6cm)で、タンクの底から21/4インチ.(5.7
cm)の所に設けられた。
【0161】このパイロツトプラント装置は、標準のフ
ロス浮揚分散器(dispenser)とインペラーの
組合せを取り付けたものであるが、これに0.016モ
ル/Lのエチレンジアミンテトラ酢酸、鉄−アンモニウ
ム錯体と、0.05モル/Lの重炭酸ナトリウムを含む
110Lの水溶液をチャージした。水性媒体のpHは
8.5であった。分散器は、外径12インチ.(30c
m)で、高さ5 1/4インチ.(14.6cm)、厚
さ3/4インチ.(1.9cm)の固定された円筒から
なり、これに各直径が1.25インチ.(3.8cm)
の円形の孔を48個形成し、その合計の円周長さは18
8インチとした。
【0162】硫化水素の4000容量ppmを含む空気
が、室温で835L/分の速度でスタンドパイプを通し
て装置に送られ、一方、水性媒体中のインペラーは、ブ
レード先端速度が約211インチ./秒(5.4m/
s)に相当する733rpmで回転させた。分散器の孔
を通るガス速度指数は分散器の孔当り1秒当り11.7
であった(ガス流量は0.05ポンド/分/1個の
孔)。1.5時間のテスト期間で、ガス流から99.5
%の硫化水素が除去され、ガス流中に残存するH2S量
は20ppmであった。硫黄が生成し、水溶液の表面上
にフロスとして現われ、これを翼車を用いて表面からか
き取った。ガス流からの硫化水素の除去とその際生産さ
れた硫黄の回収を同時に達成できた。
【0163】試験期間中、水溶液のpHは8.3に下が
ったが、この期問中アルカリの追加は行なわなかった。
更に、この試験期間中触媒の追加も行なわなかった。実施例2 実施例1の手順を、インペラーの回転数を高め、かつ、
高いガス流量で繰返した。
【0164】容量で4000ppmの硫化水素を含む空
気を、スタンドパイプを通して室温で995L/分の流
量で装置に送り、水性媒体中のインペラーを1772r
pmで回転させた。これは約510インチ./秒(13
m/s)のブレード先端速度に相当する。分散器の孔を
通るガス速度指数は、分散器の孔当り、秒当り13.7
であった。(ガス流量は0.06ポンド/分/孔)。2
時間の試験期間で、ガス流から99.7%の硫化水素が
除かれ、H2S残量は11ppmであった。硫黄が生成
し、水溶液の表面にフロスとして出現し、このものは表
面からかき取られた。ガス流からの硫化水素の除去と、
その際生産された硫黄の回収を同時に達成できた。
【0165】試験期問中、水溶液のpHは8.3に下が
ったが、この期間中にアルカリの追加は行なわなかっ
た。更に、この試験期間中に触媒の追加も行なわなかっ
た。実施例3 パイロットプラント装置を図2に示すように変更し、側
板とインペラーとの組合せたものを取り付けた。この装
置に0.016モル/Lのエチレンジアミンテトラ酢
酸、鉄−アンモニウム錯体と0.05モル/Lの重炭酸
ナトリウムを含有する110Lの水溶液をチャージし
た。水溶液のpHは8.5であった。側板は、外径12
1/4インチ.(32.4cm)で、高さ8 1/2
インチ.(21.6cm)、厚さ1/2インチ.(1.
3cm)の固定された円筒からなり、これに各直径が3
/8インチ.(1cm)の孔を670箇形成し、その合
計の円周長さは789インチ(20m)であった。
【0166】側板の内壁に、上から下まで延びる垂直バ
ッフルを正確に等間隔に10個設けた。このバッフルの
スペース断面積は1/4インチ×1/4インチ(0.6
×0.6cm)であった。インペラーを直径が6 1/
2インチ.(16.5cm)のものに置きかえたが、こ
れは実施例1のものより1インチ大きい。他の寸法は同
じとした。このような変更の結果、自己による体積流量
は改造前の14立方フィート/分(396L/分)から
約30立方フィート/分(850L/分)に増加した。
【0167】容量基準で4000ppmの硫化水素を含
む空気を室温下に流量995L/分で、スタンドパイプ
を通して装置に供給した。一方、インペラーは水性媒体
中で1754rpmで回転させたが、これはブレード先
端速度で約597インチ./秒(15m/s)に相当す
る。側板を通過するガス速度指数は、孔1箇当り、1秒
当り36.3であった(ガス流量は0.004ポンド/
分/孔であった。)。2時間のテストで、硫化水素の9
9.998%がガス流から除去され、0.1ppm未満
の硫化水素が残った。硫黄が生成し、水溶液の表面上に
フロスとして現われた。それは表面からかき取った。す
なわちガス流から硫化水素の除去と硫黄の回収とが同時
に行なわれた。
【0168】試験期間を通して、水溶性媒体のpHは比
較的一定の8.5であった。アルカリ又は触媒の追加は
試験期間を通して行なわなかった。
【0169】実施例1,2、及び3に示す結果の比較か
ら理解できるように、従来の分散器とインペラーとの構
成(実施例1及び2)を備えた攪拌浮揚セルを用いて9
9%以上の効率で硫化水素を除去することができる。こ
れは、既にカナダ国特許第1,212,819号に記載
されている。しかしながら、実施例2に示すように、従
来のセル中におけるそれよりも高いブレード先端速度を
採用することによって、中庸程度の効率の増加を達成で
きる。
【0170】しかし、実施例3に見られるように、記載
されている改良した側板によって、臨界的な高ガス流量
を与え、かつ、高速のブレード先端速度を用いることに
より、99.99%を越える効率が達成されるが、これ
は従来の改造されていないセルにおける99.5%の効
率を包合するものであり、ガス流中における残留硫化水
素は実質的にゼロとなる。
【0171】以上をまとめると、実施例1,2及び3に
示されるプロセスにより、供給ガス中の4000ppm
のH2Sをその残存値が夫々20ppm,11ppm及
び0.1ppm未満にまで低減させることができる。実施例4 図1のパイロットプラント装置によりガス流中の二酸化
硫黄の除去効率の試験を行った。パイロットプラント装
置の各要素の寸法は、実施例3に記載されたものと同じ
である。
【0172】パイロットプラント装置に13.2kgの
CaOと3450gのMgSO4・7H2Oを含む水溶性
スラリーの110Lをチャージした。二酸化硫黄含有量
が異なる空気を、室温において各異なる流量でスタンド
パイプを経由してこの装置に流し、その間、水溶性スラ
リー中のインペラーを1760から1770rpmまで
変化させながら回転させた。この回転速度は、ブレード
先端速度の599から602インチ/秒.(15.2か
ら15.3m/s)に相当する。側板を通過する相当ガ
ス速度指数は、1箇の孔当り、1秒当り31.1から1
24.5であ,った(ガス流量は0.003から0.0
1ポンド/分/孔)。
【0173】一連の1時間運転を行ない、45分後に残
存するSO2濃度を測定した。得られた結果を以下の表
Iに示す。
【0174】
【表1】 表I ガス流量 SO2濃度 rpm (ppmv) (立方フィート/分) 入口*(1) 出口*(2) ──────────────────────────────── 30 1000 <0.4 1760 30 5000 <0.4 1760 30 7000 <0.4 1760 30 10000 0.6 1760 60 900 <0.4 1770 75 1000 <0.4 1760 100 1000 0.8 1763 120 1000 5.6 1770 注:1.濃度の値は約±10%変動する。
【0175】2.濃度の値は約±0.2ppm(容量基
準)変動する。 このデータからわかるように、二酸化硫黄濃度が高い場
合でさえも石灰スラリーを用いてガス流から二酸化硫黄
の高効率(>99.99%)な除去が達成された。しか
し、高ガス流量の場合にのみ除去効率の低下が観察され
た。実施例5 13.2kgの破砕炭酸カルシウム、及び3450gの
MgSO4・7H2Oを含む水性スラリー110Lを用
い、実施例4と同様の方法を繰返した。
【0176】本例では、インペラーの回転数を、ブレー
ド先端速度の602〜604インチ/秒(15.3〜1
5.4m/s)に相当するよう、1770〜1775r
pmとした。
【0177】側板を通過する相当ガス速度指数は、一孔
当たり毎秒31.1〜103.8(ガス流量は一孔当た
り0.003〜0.01ポンド/分)であった。得られ
た結果を以下の表IIに示す。
【0178】このデータからみられるように、破砕石灰
石スラリーを用いることにより、高いガス流量の場合に
のみ低い効率であったものの、二酸化硫黄が高い濃度に
も拘らず高い効率(>99.99%)で二酸化硫黄を除
去することができた。
【0179】
【表2】 註:1.濃度の数値変動は凡そ±10%。
【0180】2.濃度の数値変動は凡そ±0.2ppm
v、但し、最終ランでは±1ppmv。実施例6 図1に示す装置に対応するベンチ式反応装置を準備し
た。実施例3に記載される触媒溶液の4Lを反応器にチ
ャージした。
【0181】ミートレンダー(食肉加工)プラントのフ
ェザークッカー(羽毛処理器)からの排出ガスを空気と
ともに反応器に供給し、触媒溶液のpH、インペラー回
転数(rpm)、反応器スタンドパイプと大気との差
圧、及び排出ガス流温度を試験期間中、監視した。
【0182】反応器の入出口ガス流の硫化水素、及びメ
タンチオールの濃度についてガス分析を行った。
【0183】個別の各種試験を行い、得られた結果を以
下の表III及び表IVにまとめて示す。
【0184】表IIIに示す試験中、14:00時にお
ける反応器入出口ガスのメタンチオールの濃度は、各々
8、及び<0.1ppmvであった。
【0185】17:00の反応器停止時には、触媒溶液
のpHは8.5であリ、また排ガスダクト内側の圧力
は、水柱−3.2インチ(約−81.3mm)であっ
た。
【0186】表IVに示す試験中、12:00時におけ
る反応器入出口ガスのメタンチオールの濃度は、各々5
及び<0.1ppmvであった。
【0187】また17:00の反応器停止時、排ガスパ
イプ内側の圧力は、水柱−5.4インチ(約−137.
2mm)であった。
【0188】表IIIに示す試験開始の約20分後、触
媒溶液に硫黄粒子が群生し、約1時間後には触媒溶液表
面に単体硫黄のフロス層を生成した。
【0189】上記2回の試験運転中、反応器から触媒サ
ンプルを取り去った場合には、溶液中に硫黄が懸濁した
のみで硫黄は分離しなかった。
【0190】硫黄粒子の大きさは試験の進行につれて増
大した。これは反応器から分離した触媒サンプル中で、
硫黄粒子が沈降するに要する時間によって測定した。
【0191】
【表3】
【0192】
【表4】 表III及び表IVに示す試験結果から判るように、種
々の入口濃度の硫化水素は、出口では試験装置の検出限
界(0.1ppmv)以下まで減少し、また著しい異臭
のメタンチオールの濃度も、試験装置の検出限界(0.
1ppmv)以下まで減少し、事実、運転員による検出
レベルをも下回っていた。
【0193】著しい異臭の排出ガス流は、硫化水素のみ
ならず、種々の窒素化物系、及び硫黄化物系の有機化合
物を含んでいた。メタンチオールを含んだこれら化合物
は、恐らくは硫黄粒子への吸着によりガス流から分離さ
れたものでり、反応器からの出口ガス流中の検出可能な
臭気成分はアンモニアの夫のみであった。
【0194】この後者の観察は、反応器への入口ガス流
中の硫化水素に加うるに多数の化合物が、出口ガス流で
は検出されなかったことを示す入口及び出口ガス流のG
C/MSによる機器分析によって確認された。実施例7 図1に示す装置に対応するパイロツト反応装置を準備し
た。
【0195】直径13インチ(33cm)、高さ12.
75インチ(32.4cm)のインペラー、孔径0.5
インチ(12mm)の1824個の孔を有する外径2
3.87インチ(60.6cm)、高さ13インチ(3
3cm)の側板、及び0.5インチ(12mm)×0.
5インチ(12mm)の断面を右する垂直バッフルが用
いられた。
【0196】このように変更した装置を用い、液相中に
溶解して容易に酸化可能な成分である亜硫酸ナトリウム
を使用して、酸素のガス相から液相への物質移動試験を
実施した。
【0197】この装置を用い、回転数940rpm、ブ
レード速度627インチ/秒.(16m/s)の条件、
及び一孔当り秒当りガス速度指数GVI値を、各々2
8.6、60.2及び88.0として運転し、3回のテ
ストランを行った(表V参照)。
【0198】
【表5】 この方法においては、装置を最初の10分間、亜硫酸ナ
トリウムを含ませずに運転し、所要馬力(P)、スタン
ドパイプ圧カ(△Ps)、ガス流量(Qg)及び運転停
止後の(液容量VL決定のための)静止液面レベル(L
g)を測定した。
【0199】1.5kgの亜硫酸ナトリウムを添加し、
亜硫酸ナトリウムの消費されたことを意味するゼロでな
い溶存酸素濃度が検出されるまで反応器を運転した。
【0200】この後者の時間(t)からKLa、即ち、
物質移動係数が下記の関係式から決定される: △C・KLa・VL・t=kg酸素消費量(△O2) 但し、△Cはランの完了後の平衡溶存酸素レベルから決
定される。
【0201】△C=C1−O 但し、C1は液相における平衡酸素濃度である。
【0202】3回のランが以下の表Vに要約されるよう
に試験された。
【0203】これらの結果から判るように、反応器への
種々の空気流量に対して、高いレベルの物質移動が観察
された。実施例8 この実施例は、水酸化第2鉄触媒を使用してガス流から
硫化水素の除去を例示するものである。
【0204】実施例3の方法を、実施例7に記載した装
置を用いて繰返し行った。ただし、0.465g/Lの
鉄濃度を有する水性相を溶液中の鉄キレート成分に代え
て用いた。1114Lの水を65℃に加熱し、0.00
83モル/Lの塩化第2鉄と0.025モル/Lの水酸
化ナトリウムを上記加熱溶液に加え、同時に0.05モ
ル/Lの重炭酸ナトリウムを水酸化鉄の沈澱を生成させ
るために添加した。
【0205】平均して134ppmvの硫化水素を含み
水蒸気で飽和された空気を、407立方フィート/分の
平均体積ガス流量でスタンドパイプ経由で、10時間の
間、装置内を通過させ、反応の間中、約65℃の温度を
有する水性媒体と接触させた。観測された圧力低下(△
P)は、7.0hpのパワー消費で、水柱で平均9.1
インチであった。インペラーを641インチ/秒(1
6.3m/s)のブレード先端速度に相当する平均94
2rpmの速度で回転させた。側板を通過する平均ガス
速度指数は、毎秒1孔あたり65.5であった。
【0206】得られた結果は表VIに要約した。
【0207】
【表6】 得られた除去効率は、実施例3に報告したようなキレー
ト化した鉄を用いて達成したようには高くなかった。こ
の結果の相違は、水酸化鉄と鉄EDTAの間の酸化電位
の相違による反応の低速化の結果に基因するものと思わ
れる。別の可能性としては、比較的大きな水酸化鉄フロ
ックが回分式沈澱操作の間に生成し、反応のための触媒
としての作用に利用される鉄分の低下が考えられる。し
かしながら、硫化水素の充分な程度の除去を達成するた
めに水酸化鉄を使用することは、従来は可能ではなかっ
た。酸化法により製造された硫黄は微粒子形状であり、
かつ赤褐色であった。これは硫黄粒子上への水酸化鉄の
吸着を暗示している。実施例9 実施例3の装置を用いたことを除いて実施例8の方法を
繰返した。110Lの水に0.0090モル/Lの塩化
第2鉄、0.027モル/LのNaOHおよび0.05
モル/LのNaHCO3を添加し、水溶液相中に0.5
g/LのFe量の水酸化鉄の沈澱を生じせしめた。硫化
水素の変化させた量を含む空気を50立方フィート/分
(1416L/分)のガス流量(容量)で4時間の間、
装置内を通過させた。インペラーを、平均インペラー先
端速度として599インチ/秒(15.2m/秒)に相
当する速度で回転させた。側板を通過する平均ガス速度
指数は、毎秒1孔あたり51.9であった。
【0208】得られた結果を次の表VIIに要約した。
【0209】
【表7】 表VII ─────────────────────────────────── 時刻 pH H2S入 H2S出 (ppm) (ppm) ─────────────────────────────────── 1:30pm (スタート,T=9℃) 2:00 10.00 160 0 2:30 9.83 210 2 3:00 9.72 180 2 3:30 9.65 160 4 4:00 9.62 170 4 (増加したH2S入) 4:30(T=17℃) 9.55 450 8 5:00 9.52 450 9 5:30 9.52 450 10 ───────────────────────────────────実施例10 実施例9の方法を、酸化のための水酸化鉄を塩化第2鉄
から硫化第2鉄に代えて調整した点を除いて同様に繰返
した。この実施例においては、0.0045モル/Lの
Fe2(SO43,0.027モル/LのNaOHおよ
び0.05モル/LのNaHCO3を110Lの水に添
加して、再び0.5g/LのFeを含む水性媒体を生成
させた。
【0210】硫化水素の変化させた量を含む空気を、5
0立方フィート/分(1416L/分)の容積ガス流量
で5時間の間装置を通過させた。インペラーは599イ
ンチ/秒(15.2m/秒)の平均インペラー先端速度
に相当する速度で回転させた。側板を通過するガス速度
指数は毎秒1孔あたり65.5であった。
【0211】得られた結果を表VIIIに要約した。
【0212】
【表8】 表VIII ─────────────────────────────────── 時刻 pH H2S入 H2S出 (ppmv) (ppmv) ─────────────────────────────────── 11:30 10.24 12:00 9.74 500 3 12:30 9.48 600 5 13:00 9.43 600 7 13:30 9.36 550 8 (増加したH2S入) 14:00 9.10 1550 25 14:30 9.19 1100 16 15:00 9.19 1150 9 15:30 9.14 1150 19 (減少したH2S入) 16:00 9.20 550 8 16:30 9.13 550 9 ─────────────────────────────────── 実施例9および10において、実施例8におけるよりも
高い除去効率が観察された。実施例9および10におい
て採用した低い温度で製造した硫黄は、実施例8とは対
照的に水酸化鉄で被覆されていなかった。実施例11 液体クラウス(claus)法によってガス流から二酸
化硫黄と硫化水素除去の可能性を試験するために、実験
装置を組立てた。実験装置は、二つのインペラー、側板
の組合せを使用する前記USSN709,158に記載
されたものである。二酸化硫黄をインペラー、側板の組
合せの1方に供給し、硫化水素を他方のインペラー、側
板の組合せに供給した。各種操作条件を表IXに示す。
【0213】
【表9】 表IX ─────────────────────────────────── 亜硫酸塩供給源 平均 [PO4 -3] 平均 平均 ランNo. pH (モル/L) [H2S]入 [SO2]入 ─────────────────────────────────── 1 飽和w/ 6.89 0.03 400ppm 200ppm NaHSO3 2 なし 7.48 0.08 400ppm 200ppm 3 飽和w/ 7.48 0.3 400ppm 200ppm NaHSO3 4 飽和w/ 3.7 1.1 5000ppm 1000ppm NaHSO3 5 60ml 2.5 1.1 2500ppm 500ppm H2SO3 6 60ml 2.6 1.1 2500ppm 500ppm H2SO3 7 60ml 2.7 1.1 5000ppm 1000ppm 2SO3 8 (溶液) 2.7 1.1 5000ppm 1000ppm (7) ─────────────────────────────────── 達成された除去効率は次表Xに要約した。
【0214】
【表10】 表X ────────────────────────────────── ランNo. H2Sの平均除去率(%) SO2の平均除去率(%) ────────────────────────────────── 1 97.2 99.7 2 82.6 99.8 3 83.6 99.8 4 63.6 93.4 5 65.2 93.2 6 59.8 90.0 7 64.1 92.6 8 60.5 90.2 ────────────────────────────────── これ等の結果は、H2SおよびSO2の除去が低いpHレ
ベルでは低いという除去効率に関するpHの影響を示し
ている。さらに、これ等の結果は、最高除去効率は6.
5から7.5のpH範囲で達成されることを示してい
る。しかしながら、硫黄製造のための好ましいpH範囲
は3.5から5である。 〈開示の要約〉この開示を要約すれば、この発明は、ガ
ス相を液相中に分布させるためのガス−液接触装置にか
かわり、それは特には、例えば化学反応または物理的分
離によるガス流からの各種成分の除去、そしてもし望む
ならば、そのような反応の浮揚性副産物の分離、あるい
は液相から各種成分の除去を行わせる新規な方法及び装
置を提供するものである。
【0215】この発明の範囲内で修正変更することは可
能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施態様に従って提供される新規な
ガス−液接触装置の縦断面図である。
【図2】図1の装置のインペラーと側板の詳細な斜視図
である。
【図3】図2の側板の1部の拡大斜視図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ジェームズ ダブリュ. スミス カナダ国 エム4ジー 1エル8 オンタ リオ州 トロント エアドリー ロード 33 (72)発明者 デイヴィッド トッド アール. エレノ ア カナダ国 エム1エヌ 2アール5 オン タリオ州 スカーボロー ブランタイアー アヴェニュー 104 (72)発明者 ジョン エヌ ハービンソン カナダ国 エム1ヴィー 1エー1 オン タリオ州 スカーボロー マックリンゲイ ト コート 44

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 液相中に浸漬されたインペラーと孔あき
    側板との組合わせを使用し、そこへガス流を該インペラ
    ーに対してガス流量Qで供給することによる該ガス流か
    らある成分を除去するためのガス−液接触装置のパラメ
    ータを決定する方法であって、以下の方法:剪断効果指
    数(SEI)値が約1から約10になるように該装置の
    構造及び運転パラメータを定量化し、ここで該SEI値
    は次式: 【数1】 [式中、Qはインペラーへのガス流量(m3/s)、h
    はインペラーブレードの高さ(m)、Diはインペラー
    の外径(m)、そしてViはインペラーブレード先端速
    度(m/s)である。]の関係で決められ、 かつ、有効剪断指数(ESI)値が約1から約2500
    になるように該装置の構造及び運転パラメータを定量化
    し、ここでESI値は次式: 【数2】 [式中、GVIは側板中の各孔を通るガス速度指数(/
    S)、Viはインペラー先端速度(m/s)、Dsは側板
    の内径(m)、Diはインペラーの外径(m)であり、
    該ガス速度指数はGVI=V/dの関係式で決定され、
    {この式中、Vは各孔を通るガス相の線速度(m/
    s)、dはd=4A/Pの関係で表わされ、(該式中、
    Aは側板の孔の面積(m2)、そしてPは孔の周長であ
    る。)]の関係から決定される:からなることを特徴と
    する前記パラメータを決定する方法。
  2. 【請求項2】 該ESIが約10〜約250である請求
    項1の方法。
  3. 【請求項3】 該SEIが約2〜約5である請求項1又
    は2の方法。
  4. 【請求項4】 該Viが少なくとも約350in/se
    c(少なくとも約9m/s)である請求項1ないし3の
    いずれか1項の方法。
  5. 【請求項5】 該Viが少なくとも約500in/se
    c(少なくとも約12.5m/s)である請求項1ない
    し4のいずれか1項の方法。
  6. 【請求項6】 該GVIが少なくとも約24/sec/
    開口部である請求項1ないし5のいずれか1項の方法。
  7. 【請求項7】 該GVIが少なくとも約30/sec/
    開口部である請求項6の方法。
  8. 【請求項8】 該ESIが約10から約250、該SE
    Iが約4から約5である請求項1ないし7のいずれか1
    項の方法。
JP10022062A 1992-04-03 1998-02-03 気液接触方法および装置 Pending JPH10244122A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/863,720 US5352421A (en) 1989-12-05 1992-04-03 Method and apparatus for effecting gas-liquid contact
US863720 1992-04-03

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5516938A Division JPH07507005A (ja) 1992-04-03 1993-04-05 気液接触方法および装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10244122A true JPH10244122A (ja) 1998-09-14

Family

ID=25341641

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5516938A Pending JPH07507005A (ja) 1992-04-03 1993-04-05 気液接触方法および装置
JP10022062A Pending JPH10244122A (ja) 1992-04-03 1998-02-03 気液接触方法および装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5516938A Pending JPH07507005A (ja) 1992-04-03 1993-04-05 気液接触方法および装置

Country Status (10)

Country Link
US (2) US5352421A (ja)
EP (1) EP0633810A1 (ja)
JP (2) JPH07507005A (ja)
KR (1) KR950700782A (ja)
AU (3) AU667093B2 (ja)
CA (1) CA2133454C (ja)
FI (1) FI944613A (ja)
NO (1) NO943651L (ja)
WO (1) WO1993019836A1 (ja)
ZA (1) ZA932464B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003047952A (ja) * 2001-08-07 2003-02-18 Azuma Engineering:Kk 地下水浄化装置及び地下水浄化方法
JP2007152246A (ja) * 2005-12-06 2007-06-21 Osaka Gas Engineering Co Ltd 浮上濃縮設備
JP2008094800A (ja) * 2006-10-16 2008-04-24 Kao Corp 3級アミンの製造方法
US7387769B2 (en) 1999-04-16 2008-06-17 Minerals Technologies Inc. Method and apparatus for continuous gas liquid reactions
KR102442592B1 (ko) * 2022-05-08 2022-09-13 세일산업 주식회사 급배기 후드 장치

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5531989A (en) 1994-10-28 1996-07-02 Metagenics, Inc. Immunoglobulin and fiber-containing composition for human gastrointestinal health
US6241983B1 (en) 1994-10-28 2001-06-05 Metagenics, Inc. Bacteria-and fiber-containing composition for human gastrointestinal health
US5702648A (en) * 1996-02-16 1997-12-30 Morgan & White Ltd., Pa Corp. Self-contained room air humidifier
FI101862B (fi) * 1996-02-19 1998-09-15 Overcraft Oy Sekoitin kahden virtaavan väliaineen sekoittamiseksi keskenään
JP3564289B2 (ja) * 1997-02-05 2004-09-08 三菱重工業株式会社 脱硫吸収液の処理方法及びその装置
DE19756962A1 (de) 1997-12-20 1999-07-01 Forschungszentrum Juelich Gmbh Flotationsreaktor sowie Verfahren zur Flotation
WO2000020108A1 (fr) * 1998-10-02 2000-04-13 Karasawa Fine Co., Ltd. Procede pour produire des dispersions de fines particules
AU4705500A (en) * 1999-05-03 2000-11-17 Gl & V Management Hungary Kft. Oxidative reactor for oxidation of salts
DE10010672C2 (de) * 2000-03-04 2002-11-21 Uts Umwelt Technik Sued Gmbh Biogasanlage zur Fermentation von organischen Stoffen
US6461500B1 (en) * 2001-08-31 2002-10-08 Sewage Aeration Systems, Inc. Apparatus for aeration without significant agitation to deplete and biodegrade sludge
GB2406293B (en) * 2003-09-29 2008-05-14 Dynamic Proc Solutions Plc Apparatus for enhancing solubility
FR2868332B1 (fr) 2004-03-31 2006-05-26 Air Liquide Electronics Sys Appareil de traitement d'effluents gazeux
US8146894B2 (en) * 2004-06-21 2012-04-03 Hills Blair H Apparatus for mixing gasses and liquids
US7644910B2 (en) * 2004-08-18 2010-01-12 Fuki Co., Ltd. Method of generating micro gas bubble in liquid and gas bubble generation apparatus
US7232476B2 (en) * 2004-12-28 2007-06-19 Council Of Scientific And Industrial Research Apparatus for scum removal
US8101070B2 (en) * 2005-05-25 2012-01-24 Earth Renaissance Technologies, Llc Wastewater treatment apparatus
CA2636752A1 (en) * 2006-01-30 2007-08-16 Blair H. Hills Apparatus for mixing gasses and liquids
CN100450587C (zh) * 2006-03-30 2009-01-14 国电科技环保集团有限公司 烟气脱硫循环浆液喷淋装置
KR100734926B1 (ko) * 2006-06-30 2007-07-03 이인화 액상 철 킬레이트 촉매를 이용한 황화합물 제거 및 메탄과이산화탄소 분리장치
CN101417827B (zh) * 2007-10-26 2011-09-21 余乐 一种处理脱硫废水的工艺方法
CN101417828B (zh) * 2007-10-26 2011-09-21 余乐 一种处理脱硫废水的方法及系统
WO2010078442A2 (en) * 2008-12-30 2010-07-08 Ryncosmos, Llc Toxic substance removal method, toxic substance removal apparatus and mixing and/or bubble generating device adapted for use with the toxic substance removal apparatus
KR101160300B1 (ko) * 2009-12-30 2012-06-28 재단법인 포항산업과학연구원 제철소의 집진수에 함유된 휘발성 유기 화합물의 제거 방법
WO2012102367A1 (ja) * 2011-01-28 2012-08-02 株式会社ニチレイバイオサイエンス 細長い容器内液体の攪拌手段・方法
NL2007305C2 (nl) * 2011-08-26 2013-02-27 Id4Tech B V Beluchter en werkwijze voor het beluchten van een vloeistof.
RU2495724C2 (ru) * 2011-12-22 2013-10-20 Сайнмет Ла, Инкорпорейтед Флотационный аэратор
KR200472852Y1 (ko) * 2012-09-17 2014-05-27 주식회사 대흥전기 하천의 모래 채취용 케이지
KR101399545B1 (ko) * 2012-09-19 2014-05-27 주식회사 대흥전기 하천의 모래 채취 장치
CN102974180A (zh) * 2012-10-08 2013-03-20 苏州久三智能科技有限公司 一种锅炉除尘回收装置
GB2536781B (en) 2013-08-15 2018-10-10 Hatch Ltd Multi-compartment reactor and method for controlling retention time in a multi-compartment reactor
CN103949354B (zh) * 2014-05-06 2016-06-15 博艳萍 一种用于浮选机的翻料器
WO2015183806A1 (en) * 2014-05-27 2015-12-03 Flsmidth A/S Disperser for self-aspirated flotation cells
KR101860066B1 (ko) * 2016-10-06 2018-05-24 주식회사 미로 공기청정기
RU189748U1 (ru) * 2018-09-10 2019-05-31 Антон Александрович Алёхин Устройство для насыщения жидкости газом
CN111921720A (zh) * 2020-07-19 2020-11-13 闫志伟 一种可在线检测与自动控制矿浆液位的浮选机
KR102279100B1 (ko) * 2021-01-27 2021-07-19 홍광락 집합건물용 oh 라디칼수 공급장치
CN113617325B (zh) * 2021-09-01 2022-10-04 南京工业大学 一种搅拌式气液反应器
CN114225845B (zh) * 2021-12-30 2023-10-20 山东科谷介观科技有限公司 一种加氢反应器

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2294827A (en) * 1939-10-13 1942-09-01 Manville Jenckes Corp Degasification of liquid dispersions
US2274658A (en) * 1939-10-13 1942-03-03 Manville Jenckes Corp Degasification and clarification of liquid dispersions
US2659691A (en) * 1949-08-26 1953-11-17 Raffinage Cie Francaise Process for refining petroleum products
US3273865A (en) * 1964-06-23 1966-09-20 American Radiator & Standard Aerator
US3341450A (en) * 1965-10-24 1967-09-12 Yeomans Brothers Co Gasification apparatus and method
US3491880A (en) * 1967-12-07 1970-01-27 Arthur G Mckee Co Flotation apparatus and process
US3979282A (en) * 1968-03-11 1976-09-07 English Clays Lovering Pochin & Company Limited Flotation of fine-grained materials
US3647069A (en) * 1970-05-11 1972-03-07 Robert S Bailey Enclosed flotation apparatus and process
US4036942A (en) * 1971-07-28 1977-07-19 Rhodia, Inc. Process for the removal of hydrogen sulfide and mercaptans from liquid and gaseous streams
US3911093A (en) * 1971-10-18 1975-10-07 Stauffer Chemical Co Recovery of SO{HD 2 {B from waste gas emissions
US3915391A (en) * 1972-07-17 1975-10-28 Engelhard Min & Chem Recovery of scheelite from ores by flotation
US3796628A (en) * 1972-09-12 1974-03-12 Cariboo Pulp And Paper Co Method for reducing sulfide odors from kraft mill lime kiln stacks
US3925230A (en) * 1973-12-26 1975-12-09 Procter & Gamble Non-caking laundry sour
US3993563A (en) * 1975-04-28 1976-11-23 Envirotech Corporation Gas ingestion and mixing device
GB1521785A (en) * 1976-05-05 1978-08-16 United States Filter Corp Apparatus for dispersing a gas in a liquid
US4255262A (en) * 1979-03-26 1981-03-10 U.S. Filter Corporation Hydraulic powered mixing apparatus
US4452766A (en) * 1982-08-30 1984-06-05 Airpol, Inc. Double alkali process for removal of sulfur dioxide from gas streams
US4442083A (en) * 1982-11-04 1984-04-10 Stauffer Chemical Company Method of desulfurizing waste gases containing sulfur dioxide
GB8301968D0 (en) * 1983-01-25 1983-02-23 Powlesland Eng Ltd Removal of hydrogen sulphide from gaseous streams
US4525338A (en) * 1983-01-31 1985-06-25 Chevron Research Company Method for removal of hydrogen sulfide
FI67031C (fi) * 1983-02-24 1985-01-10 Outokumpu Oy Saett att oxidera slam innehaollande rikligt med fast materialoch en motstroemsbubbelreaktor foer utfoerande av saettet
CH666020A5 (de) * 1983-12-07 1988-06-30 Kaelin J R Oberflaechenbelueftungskreisel sowie ein einen solchen enthaltendes abwasserbelueftungsbecken.
NO155447C (no) * 1984-01-25 1987-04-01 Ardal Og Sunndal Verk Anordning ved anlegg for behandling av en vaeske, f.eks. en aluminiumssmelte.
US4534952A (en) * 1984-02-24 1985-08-13 Erco Industries Limited Small scale generation of chlorine dioxide for water treatment
US4552747A (en) * 1984-06-20 1985-11-12 Gaa Engineered Systems, Inc. Temperature moderation of an oxygen enriched Claus sulfur plant
US4576708A (en) * 1984-08-06 1986-03-18 Cities Service Oil & Gas Corp. Beneficiation of shale kerogen and its conversion into shale oil
GB2168904B (en) * 1984-11-30 1988-01-27 Ceskoslovenska Akademie Ved Method of circulation of liquid phase through a solid phase particularly for biocatalytical reactions and a device for realization thereof
AT390603B (de) * 1985-04-09 1990-06-11 Voest Alpine Ag Einrichtung zum einbringen oder ausbringen von gasen in oder aus fluessigkeiten und verwendung der einrichtung
US4808385A (en) * 1986-03-10 1989-02-28 The Dow Chemical Company Process for the removal of H2 S from fluid streams using a water soluble polymeric chelate of an oxidizing polyvalent metal
US4737272A (en) * 1986-04-11 1988-04-12 Baker International Corporation Froth flotation method and apparatus
ATE104176T1 (de) * 1986-12-16 1994-04-15 Univ Newcastle Res Ass Belueftungsvorrichtung.
CA2070630C (en) * 1989-12-05 1999-04-06 James W. Smith Method and apparatus for effecting gas-liquid contact

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7387769B2 (en) 1999-04-16 2008-06-17 Minerals Technologies Inc. Method and apparatus for continuous gas liquid reactions
JP2003047952A (ja) * 2001-08-07 2003-02-18 Azuma Engineering:Kk 地下水浄化装置及び地下水浄化方法
JP2007152246A (ja) * 2005-12-06 2007-06-21 Osaka Gas Engineering Co Ltd 浮上濃縮設備
JP2008094800A (ja) * 2006-10-16 2008-04-24 Kao Corp 3級アミンの製造方法
KR102442592B1 (ko) * 2022-05-08 2022-09-13 세일산업 주식회사 급배기 후드 장치

Also Published As

Publication number Publication date
NO943651D0 (no) 1994-09-30
KR950700782A (ko) 1995-02-20
AU5080996A (en) 1996-06-27
FI944613A (fi) 1994-11-24
AU667093B2 (en) 1996-03-07
JPH07507005A (ja) 1995-08-03
AU5080896A (en) 1996-06-27
NO943651L (no) 1994-12-02
CA2133454C (en) 2001-07-24
AU3885093A (en) 1993-11-08
AU679407B2 (en) 1997-06-26
FI944613A0 (fi) 1994-10-03
US5352421A (en) 1994-10-04
WO1993019836A1 (en) 1993-10-14
ZA932464B (en) 1994-10-05
EP0633810A1 (en) 1995-01-18
CA2133454A1 (en) 1993-10-14
US5413765A (en) 1995-05-09
AU678936B2 (en) 1997-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10244122A (ja) 気液接触方法および装置
US5527475A (en) Method for determining the parameters of a gas-liquid contact apparatus
US4889701A (en) Process for oxidizing multivalent metals
AU636495B2 (en) Method and apparatus for effecting gas-liquid contact
US5174973A (en) Method and apparatus for effecting gas-liquid contact
US3791104A (en) High energy gas-liquid contacting process
JPH03503856A (ja) 硫化水素除去のための組成物、方法、および装置
US5366698A (en) Apparatus for effecting gas liquid contact
US5500130A (en) Method for effecting gas-liquid contact
JP3308590B2 (ja) ガス流から二酸化硫黄を除去する方法およびその装置
US5407646A (en) Dual impeller method and apparatus for effecting chemical conversion
CA2337121A1 (en) Method and apparatus for effecting gas-liquid contact
KR0151705B1 (ko) 화학적 변환을 일으키는데 사용되는 이중 임펠러 방법 및 장치
JPH0227868Y2 (ja)
IE911768A1 (en) Method and apparatus for effecting gas-liquid contact
CA2004652C (en) Method and apparatus for effecting gas-liquid contact reactions
JPH0258966B2 (ja)
IE62939B1 (en) Dual impeller method and apparatus for effecting chemical conversion
WO1992021431A1 (en) Dual impeller method and apparatus for effecting chemical conversion