JP2007151307A - 気中終端接続箱 - Google Patents

気中終端接続箱 Download PDF

Info

Publication number
JP2007151307A
JP2007151307A JP2005342729A JP2005342729A JP2007151307A JP 2007151307 A JP2007151307 A JP 2007151307A JP 2005342729 A JP2005342729 A JP 2005342729A JP 2005342729 A JP2005342729 A JP 2005342729A JP 2007151307 A JP2007151307 A JP 2007151307A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductor
conductor lead
length
lead bar
junction box
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005342729A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuyuki Shinagawa
展行 品川
Koichi Ono
光一 大野
Toshiya Tanaka
俊哉 田中
Shozo Kobayashi
正三 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furukawa Electric Co Ltd
Fujikura Ltd
Viscas Corp
Original Assignee
Furukawa Electric Co Ltd
Fujikura Ltd
Viscas Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furukawa Electric Co Ltd, Fujikura Ltd, Viscas Corp filed Critical Furukawa Electric Co Ltd
Priority to JP2005342729A priority Critical patent/JP2007151307A/ja
Publication of JP2007151307A publication Critical patent/JP2007151307A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Cable Accessories (AREA)

Abstract

【課題】導体引出棒を所望の長さに伸張可能とすると共にこの導体引出棒の周囲を覆う端末本体の長さを容易に変更することを可能とした気中終端接続箱を提供する。
【解決手段】電力ケーブル同士を接続する気中終端接続箱1であって、両端部2b,2cが夫々電力ケーブルに接続される導体引出棒2と、導体引出棒2の周囲を覆いその両側を両端部から延出させた端末本体3とを備え、導体引出棒2は互いに接続可能な接続部24を有し、所望の長さに全長を伸張可能とされ、端末本体3は導体引出棒2の長さに応じて設定される構成としたものである。
【選択図】図2

Description

本発明は、電力ケーブル同士を接続する気中終端接続箱に関する。
電力ケーブル同士を接続する気中終端接続箱として例えば、下端部に導体挿入口を有する導体引出棒と、導体引出棒の外周に設けられる絶縁筒と、絶縁筒の外周に設けられるポリマー被覆体とを有し、絶縁筒は導体引出棒の下方部位の外周部に設けられる大径の絶縁筒と導体引出棒の先端部を除く部分の外周部に設けられる小径の絶縁筒とを備えたポリマー套管(又は「ポリマー碍管」ともいう)がある。このポリマー套管は、大径の絶縁筒と小径の絶縁筒の連設部分に電界緩和用の埋込金具が埋設され、大径の絶縁筒の下端部に導体引出棒の端部に形成された導体挿入孔と連通されて電力ケーブル端末部のストレスコーンを受容するコーン状の受容口が設けられた構成を有している(例えば、特許文献1参照)。
ポリマー碍管は、ポリマー碍管成形用金型内に、両端にフランジ金具を有する中空コア部材を金型内に配置して型締めした後、この中空コア部材と金型との間に形成されるシース部及び笠部とを形成するための外被形成用空隙に外被形成材料を充填して所定の外被形成材料硬化温度まで加熱し外被形成材料を硬化させて形成されている(例えば、特許文献2、特許文献3参照)。
特開2003−304632号公報(3〜4頁、図2) 特開平10−92249号公報(2頁、図2) 特開平10−149733号公報(2頁、図7)
ところで、上記気中終端接続箱は、導体引出棒の長さが設定されるとこれに応じてポリマー碍管(又はポリマー套管)の長さが設定される。そして、気中終端接続箱は、設置環境により通常仕様、軽汚損仕様、重汚損仕様に分類され、これに応じて汚損部の長さが異なる。
しかしながら、上記特許文献記載の従来の気中終端接続箱の導体引出棒及びポリマー碍管は、汚損部の長さが設置環境により通常仕様、軽汚損仕様、重汚損仕様等に応じて異なることについては何ら開示されていない。このため実際に汚損部の長さに応じた種々の長さの導体引出棒やこれに対応するポリマー碍管の金型が必要となり、導体引出棒の種類が多くなり部品点数が増加し、更に多種類のポリマー碍管の金型が必要となり設備費が嵩むという問題がある。
本発明は上述の点に鑑みてなされたもので、導体引出棒を所望の長さに伸張可能とすると共にこの導体引出棒の周囲を覆う端末本体の長さを容易に変更することを可能とした気中終端接続箱を供することを目的とする。
上記目的を達成するために本発明に係わる気中終端接続箱は、電力ケーブル同士を接続する気中終端接続箱であって、両端部が夫々電力ケーブルに接続される導体引出棒と、前記導体引出棒の周囲を覆い該導体引出棒の両端部を両端部から延出させた端末本体とを備え、前記導体引出棒は互いに接続可能な接続部を有し、所望の長さに全長を伸張可能とされ、前記端末本体は前記導体引出棒の長さに応じて設定されることを特徴としている。
気中終端接続箱は、端末本体の端部から延出された導体引出棒の両端部に夫々電力ケーブルを接続させてこれらの電力ケーブル同士を接続する。導体引出棒を接続して所望の長さに伸長可能とし、この導体引出棒の長さに応じて端末本体の長さを設定する。これにより、導体引出棒の長さ及び端末本体の長さを変更することが可能となり、所望の長さの気中終端接続箱を形成することが可能である。
また、本発明の請求項2に記載の気中終端接続箱は、請求項1に記載の気中終端接続箱において、前記端末本体は前記導体引出棒の周囲にゴム部材を接着させた構造を有することを特徴としている。
端末本体を導体引出棒の周囲にゴム部材を接着させた構造として、絶縁性の向上を図っている。
本発明によると、気中終端接続箱の導体引出棒の長さ及び端末本体の長さを変更することが可能となり、所望の長さの気中終端端末接続箱を形成することが可能である。また、導体引出棒や端末本体を成形するための金型部品等の共用化を図ることが可能となり、部品点数の低減が図られる。更に金型数を低減することが可能となり、設備費を大幅に低減することが可能となる。
また、端末本体を導体引出棒の周囲にゴム部材を接着させた構造として、気中終端接続箱の絶縁性の向上を図ることもできる。
以下、本発明の最良の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。
図1は、本発明に係わる気中終端接続箱の一側に電力ケーブルを接続した状態の側面図を示し、気中終端接続箱1は、導体引出棒2と、導体引出棒2を被覆する端末本体3と、端末本体3の下端部3dに設けられた取付金具4からなる。気中終端接続箱1は、導体引出棒2の下端部に例えば電力を供給する側の電力ケーブル30が接続され、その接続部が後述するゴムユニットで覆われて絶縁され、更に金属管18で覆われて保護されている。金属管18と電力ケーブル30との接続部は、防水テープ19により密封されている。そして、気中終端接続箱1は、取付金具4が支持碍子51を介して支持架台52に設置されている。
図2は、図1に示す気中終端接続箱1の断面図を示す。導体引出棒2は、導電性を有する中実の金属棒で、所定の長さの導体引出棒21と22とが接続されて1本の長い導体引出棒2とされている。これらの導体引出棒21,22の接続部24は、例えば導体引出棒21の後端部が段差をなして小径の接続部とされ、この接続部が導体引出棒22の前端面に形成された導体挿入孔に嵌合されてカシメ固定され、更に導体接続管23が外嵌されて固定されている。このようにして2本の導体引出棒21と22とが電気的及び機械的に強固に接続固定されて所望の長さの導体引出棒2が形成されている。
導体引出棒21と22との接続部24は、導体引出棒2の略中央部に位置している。また、導体引出棒22の端末部2dは、その端面中央に電力ケーブル30の導体端末を挿入接続するための導体挿入孔2eが形成されている。これらの導体引出棒21,22は、銅、アルミニウム、或いは銅合金、アルミ合金等により形成されている。
端末本体3は、例えばシリコーンゴム部材からなる套管で、小径の円筒状をなす上部3aと大径の円筒状をなす下部3bとが一体に形成されている。上部3aは、導体引出棒2の上端部2bを除く略上半分の周囲を覆っており、下部3bは、導体引出棒2の下端部2cを除く略下半分を覆っている(以下「小径円筒部3a」、「大径円筒部3b」という)。この大径円筒部3bは、導体引出棒2の中央部2aの略下半分の周囲を覆うエポキシ座5の周囲を覆っている。そして、端末本体3を形成するゴム部材は、導体引出棒2及びエポキシ座5の周囲に加硫成形により接着して形成されている。
エポキシ座5は、エポキシ樹脂部材からなり略矢尻形状をなしている。上部5aは、上端が導体引出棒2の中央に向かって尖った円錐体をなし、下端が段差をなして円筒状に縮径して中央部5bに連設し、中央部5bは、上端から下端に向って拡径した略円錐体をなし、下部5cは、中央部5bの下端から段差をなして円筒状に縮径して下端部2cの周囲を端末部2d近傍まで覆っている。このエポキシ座5は、導体引出棒2の周囲に密着して形成されている。
端末本体3の大径円筒部3bは、導体引出棒2の略下半分からエポキシ座5の中央部5bの後端まで同心的に覆っている。この大径円筒部3bは、エポキシ座5の上部5aから中央部5bの下端までの長さよりも長く形成されており、小径円筒部3aと階段状をなす連設部3eで連設されている。そして、小径円筒部3a,大径円筒部3bの外周面には傘状をなす襞部3f,襞部3gが軸方向(長手方向)に沿って所定の間隔で多数形成されている。
そして、端末本体3の小径円筒部3aが汚損部とされている。また、大径円筒部3bに導体引出棒2の略下半分の一部(略半分)の周囲を覆うように内在されているエポキシ座5の上部5a及び中央部5bにより電界緩和機構6が形成されている。この電界緩和機構6は、端末本体3の電界を緩和して電界の集中を防止し、外面の絶縁性能を高める機能を有している。
取付金具4は、端末本体3の下部3bの襞部3gよりも大径の円板とされ、中央に形成された孔4aにエポキシ座5の下部5cが挿通され、孔4aの周縁部に形成されたフランジ4bとこのフランジ4bの外側に同心的に形成されたフランジ4cがエポキシ座5の中央部5bの下端面と端末本体3の下端部3dの端面に埋設されて固定されている。取付金具4の周縁部近傍には支持碍子取付用のボルト挿通孔4dが周方向に沿って複数形成されている。
気中終端接続箱1は、図3に示すように取付金具4のボルト挿通孔4d(図2)に支持碍子51が取り付けられ、例えば導体引出棒2の上端部2bを上方に下端部2cを下方にして支持架台52に垂直に設置される。尚、図3において図面の煩雑を避けるために気中終端接続箱1の一部とゴムユニット11及び金属管18を断面で示し、ハッチングを省略してある。また、例えば電力を供給する側の電力ケーブル30の端末に絶縁用のゴムユニット11と保護用の金属管18とを予め挿入して設けてある。電力ケーブル30は、被覆としてのビニルシース31及び絶縁部材32の端末が剥ぎ取られて導体(心線)33の端末が裸出されている。
導体引出棒2は、導体挿入孔2eに電力ケーブル30の導体33の端末が挿入され、端末部2dがカシメ加工されて電気的及び機械的に接続固定される。そして、導体引出棒2の端末部2dと電力ケーブル30の導体33との接続部34に導電性のテープ17が巻回されてエポキシ座5の下部5c及び電力ケーブル30の絶縁部材32と略同じ外径とされる。
次いで、ゴムユニット11により接続部34及びその両側のエポキシ座5の下部5cと電力ケーブル30の絶縁部材32の端末が覆われて絶縁される。そして、金属管18によりゴムユニット11が覆われ、フランジ18bが取付金具4に図示しないボルトで固定され、端部18cと電力ケーブル30のビニルシース31の端末に防水テープ19が巻回されて密封される。このようにして、電力ケーブル30に導体引出棒2の下端部2cが接続固定され保護される。
一方、図示しない例えば、電力を受ける側の電力ケーブルは、その導体(心線)に導体固定端子が接続されており、この導体固定端子が導体引出棒2の上端部2bに接続される。このようにして、気中終端接続箱1により電力ケーブル同士が接続される。
気中終端接続箱1は、端末本体3がシリコーンゴム部材からなる絶縁部材により形成されていることで磁器製のものと比べて大幅に軽量化が図られると共に、上部3aが小径の円筒形状とされ、下部3bが電界緩和機構6を内在して上部3aよりも大径な円筒形状とされていることで重心が下部に位置しており、支持架台52への支持が有利であり、更に風雪や振動特に地震等の揺れに対して強い構造となっている。また、絶縁油を使用していないために取付角度の制約もなく施工性が向上する。
ところで、上記気中終端接続箱1は、設置する環境により通常汚損仕様、軽汚損仕様、重汚損仕様に大別され、これに応じて端末本体3の小径円筒部3a即ち、汚損部の長さが設定される(以下「汚損部3a」という」。そして、導体引出棒2の長さは、汚損部3aの長さに応じた長さに設定される。
図4乃至図6は、気中終端接続箱1の汚損部3aの長さの実施形態を示す。この場合、気中終端接続箱1は、使用電圧が66−77kV用とされている。図4に示す気中終端接続箱1は、通常汚損の仕様とされ、端末本体3の汚損部3aの長さが400mm以上、襞部3fの外径Dが240mm以上に設定されている。図5に示す気中終端接続箱1は、軽汚損の仕様とされ、汚損部3aの長さが650mm以上、襞部3fの外径Dが240mm以上に設定されている。また、図6に示す気中終端接続箱1は、重汚損の仕様とされ、汚損部3aの長さが950mm以上、襞部3fの外径Dが240mm以上に設定されている。尚、気中終端接続箱1は、上記電圧66−77kVよりも高い電圧例えば154kV又はそれよりも高い電圧にも対応可能である。
これらの図4乃至図6に示す各気中終端接続箱1において、導体引出棒2は、端末本体3の内部において複数本接続されている。例えば、図4に示す気中終端接続箱1では図2に示すように2本の導体引出棒が接続されている。図5及び図6に示す気中終端接続箱1においても、それぞれの上端側の導体引出棒の長さを図4に示す気中終端接続箱1における上端側の導体引出棒の長さと変えて、2本の導体引出棒が接続されて形成されている。
次に、上述した端末本体3の汚損部3aの長さに応じた金型の一例を図7に示す。図7に2点鎖線で示すように端末本体成形用の金型60は、端末本体3の汚損部3aを成形するための金型61と下部3bを成形するための金型62とからなる。これらの金型61,62は、半割形とされ、図示しないボルトにより一体に組み付けられて金型60が形成されている。
汚損部3aを成形するための金型61は、各襞部3fの頂部で分割された小型(薄型)の金型63と先端部を成形する金型64からなり、汚損部3aの長さに応じて金型63を重ねて所望の長さの金型61を形成する。また、金型62は、端末本体3の下部3bを一体に成形するように形成されている。これにより、金型63を必要な数だけ単に重ねるだけで所望の長さの汚損部3aを有する端末本体3を簡単に形成することができ、導体引出棒や金型等の部品の共用化が図られ、特に金型の設備費を大幅に低減することが可能となる。
本発明に係わる気中終端接続箱の一側に電力ケーブルを接続した状態の側面図である。 図1に示した気中終端接続箱の断面図である。 図1に示した気中終端接続箱の下端部と電力ケーブルとの接続部の説明図である。 図1に示した気中終端接続箱の通常汚損部を有する端末本体の説明図である。 図1に示した気中終端接続箱の軽汚染部を有する端末本体の説明図である。 図1に示した気中終端接続箱の重汚染部を有する端末本体の説明図である。 図4乃至図6に示した端末本体を形成する金型の構成の説明図である。
符号の説明
1 気中終端接続箱
2 導体引出棒
2b 上端部
2c 下端部
2d 端末部
2e 導体挿入孔
3 端末本体
3a 上部(小径円筒部、汚損部)
3b 下部(大径円筒部)
3c 上端部
3d 下端部
3e 連設部
3f,3g 襞部
4 取付金具
4a 孔
4b,4c フランジ
4d ボルト挿通孔
5 エポキシ座
5a 上部
5b 中央部
5c 下部
6 電界緩和機構
11 ゴムユニット
17 導電性のテープ
18 金属管
18b フランジ
18c 端部
19 防水テープ
21,22 導体引出棒
23 導体接続管
24 接続部
30 電力ケーブル
31 ビニルシース
32 絶縁部材
33 導体
34 接続部
51 支持碍子
52 支持架台
60,61,62,63,64 金型

Claims (2)

  1. 電力ケーブル同士を接続する気中終端接続箱であって、両端部が夫々電力ケーブルに接続される導体引出棒と、前記導体引出棒の周囲を覆い該導体引出棒の両端部を両端部から延出させた端末本体とを備え、
    前記導体引出棒は互いに接続可能な接続部を有し、所望の長さに全長を伸張可能とされ、
    前記端末本体は前記導体引出棒の長さに応じて設定されることを特徴とする気中終端接続箱。
  2. 前記端末本体は前記導体引出棒の周囲にゴム部材を接着させた構造を有することを特徴とする、請求項1に記載の気中終端接続箱。
JP2005342729A 2005-11-28 2005-11-28 気中終端接続箱 Pending JP2007151307A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005342729A JP2007151307A (ja) 2005-11-28 2005-11-28 気中終端接続箱

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005342729A JP2007151307A (ja) 2005-11-28 2005-11-28 気中終端接続箱

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007151307A true JP2007151307A (ja) 2007-06-14

Family

ID=38212041

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005342729A Pending JP2007151307A (ja) 2005-11-28 2005-11-28 気中終端接続箱

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007151307A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010016986A (ja) * 2008-07-03 2010-01-21 Exsym Corp がい管ユニット、気中終端接続部及びがい管ユニットの組立方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6233631U (ja) * 1985-08-09 1987-02-27
JPH01147628U (ja) * 1988-03-31 1989-10-12
JPH0383431U (ja) * 1989-12-12 1991-08-26
JP2000067677A (ja) * 1998-08-21 2000-03-03 Ngk Insulators Ltd 複合碍子の圧縮成形方法およびそれに用いる金型
JP2005006424A (ja) * 2003-06-12 2005-01-06 J-Power Systems Corp 電力ケーブル用終端接続部

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6233631U (ja) * 1985-08-09 1987-02-27
JPH01147628U (ja) * 1988-03-31 1989-10-12
JPH0383431U (ja) * 1989-12-12 1991-08-26
JP2000067677A (ja) * 1998-08-21 2000-03-03 Ngk Insulators Ltd 複合碍子の圧縮成形方法およびそれに用いる金型
JP2005006424A (ja) * 2003-06-12 2005-01-06 J-Power Systems Corp 電力ケーブル用終端接続部

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010016986A (ja) * 2008-07-03 2010-01-21 Exsym Corp がい管ユニット、気中終端接続部及びがい管ユニットの組立方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3744876B2 (ja) ポリマー套管およびこれを用いたケーブル終端接続部
RU2681643C1 (ru) Кабельная арматура для соединения высоковольтного кабеля с высоковольтным компонентом
JP6210381B2 (ja) シールド導電路
EP3172800B1 (en) Dry power cable termination
JP2008220009A (ja) 自立型乾式終端接続部
JP3769046B2 (ja) 電気ケーブル端子
JP4195848B2 (ja) 気中終端用ポリマー套管およびこれを用いたケーブル気中終端接続部
JP6258715B2 (ja) 内側保護管及び電力ケーブルの中間接続部
JP6593051B2 (ja) 電力ケーブル用ポリマー接続部
JP4751918B2 (ja) 気中終端接続部及び気中終端接続部の組立方法
JP2007151307A (ja) 気中終端接続箱
JP5461499B2 (ja) 気中終端用ポリマー套管及びケーブル終端接続部
JP2008092783A (ja) 気中終端接続部用套管ユニット及び気中終端接続部
JP2016116280A (ja) 電力ケーブル用ポリマー接続部
EP3312850A1 (fr) Isolateur composite pour lignes electriques aeriennes avec un detecteur de courant de fuite protege
JP2010257636A (ja) 電線接続用具
JP2007151310A (ja) 気中終端接続箱
JP2008027828A (ja) 電力ケーブル終端接続部用ポリマー碍管
JP6593052B2 (ja) 電力ケーブル用ポリマー接続部の取り付け構造
JP4287858B2 (ja) ブッシング
JP2007174810A (ja) 気中終端接続箱
JP5097248B2 (ja) ケーブル終端接続部
JP2017153176A (ja) ケーブル端部構造およびケーブル処理方法
JP5850813B2 (ja) き電用同軸ケーブル接続装置
JP6611654B2 (ja) ケーブル接続装置及びケーブル接続部

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081114

A977 Report on retrieval

Effective date: 20100329

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20100527

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100928