JP2017153176A - ケーブル端部構造およびケーブル処理方法 - Google Patents

ケーブル端部構造およびケーブル処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017153176A
JP2017153176A JP2016030873A JP2016030873A JP2017153176A JP 2017153176 A JP2017153176 A JP 2017153176A JP 2016030873 A JP2016030873 A JP 2016030873A JP 2016030873 A JP2016030873 A JP 2016030873A JP 2017153176 A JP2017153176 A JP 2017153176A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cable
sheath
layer
heat
shrinkable tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016030873A
Other languages
English (en)
Inventor
康之 佐々木
Yasuyuki Sasaki
康之 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumiden Transmission and Distribution Systems Products Corp
Original Assignee
Sumiden Transmission and Distribution Systems Products Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumiden Transmission and Distribution Systems Products Corp filed Critical Sumiden Transmission and Distribution Systems Products Corp
Priority to JP2016030873A priority Critical patent/JP2017153176A/ja
Publication of JP2017153176A publication Critical patent/JP2017153176A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Cable Accessories (AREA)

Abstract

【課題】ブラケット等を使用しない場合でも、シースの収縮を効果的に抑制することができる技術を提供する。【解決手段】本発明のケーブル端部構造は、外部半導電層5と、遮蔽層6と、シース7とを有し、シース7の端部よりもケーブル端側で外部半導電層5の一部と遮蔽層6の一部をそれぞれ露出してなるケーブル1と、このケーブル1の中心軸方向において、外部半導電層5の一部から遮蔽層6の一部およびシース7の端部7aを経由してシース7の外周面に至る領域Jを被覆する熱収縮チューブ21と、を備えるもので、熱収縮チューブ21は、外部半導電層5、遮蔽層6およびシース7の各外周面に接着層によって固定されている。【選択図】図1

Description

本発明は、ケーブル端部構造およびケーブル処理方法に関する。
ケーブル端部構造として、たとえば図7に示すような構造が知られている。
図示したケーブル端部構造において、ケーブル51はブラケット52によって支持されている。また、ケーブル51には圧縮端子53が接続されている。
ケーブル51は、ケーブル導体54、ケーブル絶縁体55、外部半導電層56、遮蔽層57およびシース58を備えている。遮蔽層57は、銅テープを外部半導電層56の外周面に巻き付けることで形成されている。遮蔽層57には、接地線59が半田付けされている。一方、圧縮端子53は、筒状部60を一体に有している。圧縮端子53の筒状部60は、ケーブル導体54に電気的かつ機械的に接続されている。
また、ケーブル51にはゴム製のストレスコーン61が装着されている。ストレスコーン61は、半導電部61aを一体に有している。ストレスコーン61の半導電部61aは、ケーブル51に巻かれた半導電性テープ62により、外部半導電層56に電気的に接続されている。また、ケーブル51の中心軸方向において、ストレスコーン61の一端側(図の下端側)からシース58に至る部分には保護テープ63が巻かれ、ストレスコーン61の他端側(図の上端側)から圧縮端子53の筒状部60に至る部分にも保護テープ64が巻かれている。
上記構成からなるケーブル端部構造では、図8に示すように、シース58の端部58aが矢印方向に位置ずれする「シュリンクバック」と呼ばれる現象が起こることが知られている。シュリンクバック現象は、ケーブル51を布設した後、シース58が経時的に収縮し、これによって発生する収縮力に引っ張られてシース58の端部58aが矢印方向に位置ずれする現象である。この現象が起こると、遮蔽層57を構成している銅テープがシース58に引きずられて動くため、銅テープの巻き形状に崩れが生じる。また、場合によって銅テープが途中で切れてしまうこともある(図8のP部を参照)。その結果、遮蔽層57が本来の機能を果たさなくなる。また、シュリンクバック現象にともなうシース58の位置ずれによって保護テープ63の一部に割れが生じ、そこからケーブル51の内部に水分が入り込んでケーブル51の寿命を縮めるおそれもある。
そこで従来においては、シースの収縮や位置ずれを抑制する技術が種々提案されている。その一つとして、図9に示すように、ケーブル51のシース58の外周面に、これよりも一回り大きい円環状のストッパー65を固着し、このストッパー65による出っ張り部分をブラケット52に引っ掛けることにより、シース58の収縮を抑制する技術(以下、「第1の従来技術」という。)がある。
また、これ以外にも、たとえば特許文献1に記載されているように、ケーブルが接続される機器側ブッシングにボルトで接続部外装を取り付け、この接続部外装に加硫ゴムテープを用いてケーブルのシースを固定することにより、シースの位置ずれを防止する技術(以下、「第2の従来技術」という。)が知られている。
特開2008−236939号公報
しかしながら、上記第1の従来技術および第2の従来技術には、以下のような問題があった。すなわち、第1の従来技術では、シース58の収縮力をブラケット52で受ける構成になっているが、ケーブル布設場所によってはブラケット52が不要な場合、あるいはスペースの関係でブラケット52を使用できない場合もあり、そのような場合はシース58の収縮を抑制できなくなる。また、ブラケット52を使用する場合であっても、ブラケット52からシース端までの距離L3が長い場合は、その間に生じるシース58の収縮を抑えることができず、十分な効果が得られないおそれがある。
また、第2の従来技術では、接続部外装からシースにかけて加硫ゴムテープを巻き付けているが、シースのずれを防止するためには、加硫ゴムテープをかなり強い力で巻き付ける必要がある。そうすると、加硫ゴムテープの締め付け力がシースを介してケーブル内部に加わり、その影響で、遮蔽層を構成している銅テープに皺が発生することがある。銅テープに皺が発生すると、ケーブル布設後の熱サイクルにより、皺の発生箇所を起点に銅テープが破断するおそれがある。
本発明の主な目的は、ブラケット等を使用しない場合でも、シースの収縮を効果的に抑制することができる技術を提供することにある。
本発明の第1の態様は、外部半導電層と、前記外部半導電層を覆う遮蔽層と、前記遮蔽層を覆うシースと、を有し、前記シースの端部よりもケーブル端側で前記外部半導電層の一部と前記遮蔽層の一部をそれぞれ露出してなるケーブルと、
前記ケーブルの中心軸方向において、前記外部半導電層の一部から前記遮蔽層の一部および前記シースの端部を経由して前記シースの外周面に至る領域を被覆する熱収縮チューブと、を備え、
前記熱収縮チューブは、前記半導体層、前記遮蔽層および前記シースの各外周面に接着層によって固定されている
ケーブル端部構造である。
本発明の第2の態様は、外部半導電層と、前記外部半導電層を覆う遮蔽層と、前記遮蔽層を覆うシースと、を有するケーブルを段剥きすることにより、前記シースの端部よりもケーブル端側で前記外部半導電層の一部と前記遮蔽層の一部とをそれぞれ露出させる第1工程と、
前記ケーブルの中心軸方向において、前記外部半導電層の一部から前記遮蔽層の一部および前記シースの端部を経由して前記シースの外周面に至る領域に熱収縮チューブを被せて熱の印加により前記熱収縮チューブを収縮させる第2工程と、を含み、
前記第2工程においては、前記熱収縮チューブおよび前記ケーブルのうち少なくともいずれか一方に接着層を形成した状態で前記熱収縮チューブを熱の印加により収縮させることにより、前記外部半導電層、前記遮蔽層および前記シースの各外周面に前記接着層によって前記熱収縮チューブを固定する
ケーブル処理方法である。
本発明によれば、ブラケット等を使用しない場合でも、シースの収縮を効果的に抑制することが可能となる。
本発明の実施形態に係るケーブル端部構造の一例を示す部分断面図である。 本発明の実施形態に係るケーブル端部構造の一部を拡大した断面図である。 図1に示すブラケットを図の左側から見た図である。 本発明の実施形態に係るケーブル処理方法の一例を示す工程図である。 熱収縮チューブの一部を拡大した断面図である。 本発明との比較例を説明する断面図である。 従来のケーブル端部構造の一例を示す部分断面図である。 シースの収縮による不具合を説明する図である。 シースの収縮による位置ずれを抑制する従来技術を説明する図である。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しつつ詳細に説明する。
<ケーブル端部構造>
図1は本発明の実施形態に係るケーブル端部構造の一例を示す部分断面図であり、図2はそのケーブル端部構造の一部を拡大した断面図である。
図示したケーブル端部構造は、ケーブル端末部分に気中終端接続部を構成するものである。ケーブル1はブラケット2によって支持されている。また、ケーブル1には圧縮端子10が接続されている。
(ケーブルの構成)
ケーブル1は、電力ケーブル(高圧ケーブル等)として用いられるものである。ケーブル1の中心には、芯線となるケーブル導体3が配置されている。ケーブル導体3の周囲には、内部半導電層(不図示)、ケーブル絶縁体4、外部半導電層5、遮蔽層(金属層)6およびシース7が、この順に同心円状に配置されている。このため、ケーブル1の径方向においては、ケーブル導体3が内部半導電層に、内部半導電層がケーブル絶縁体4に、ケーブル絶縁体4が外部半導電層5に、外部半導電層5が遮蔽層6に、遮蔽層6がシース7に、それぞれ隣接している。また、ケーブル導体3は内部半導電層に、内部半導電層はケーブル絶縁体4に、ケーブル絶縁体4は外部半導電層5に、外部半導電層5は遮蔽層6に、遮蔽層6はシース7に、それぞれ覆われている。
ケーブル導体3は、たとえば、銅の撚り線によって構成され、内部半導電層は、たとえば、半導電性架橋ポリエチレンによって構成されている。また、ケーブル絶縁体4は、たとえば、架橋ポリエチレンによって構成され、外部半導電層5は、たとえば、半導電性架橋ポリエチレンによって構成されている。また、遮蔽層6は、たとえば、銅テープによって構成され、シース7は、たとえば、ポリエチレンによって構成されている。遮蔽層6は、外部半導電層5の外周面に銅テープを巻き付けることで形成されている。
また、遮蔽層6には、接地線8が半田付け等により電気的に接続されている。接地線8は、たとえば、錫メッキ軟銅線によって構成されている。また、接地線8は、遮蔽層6とシース7の外周面に沿って配置されている。
ケーブル1は段剥きされている。この段剥きにより、シース7の端部7aよりもケーブル端側(図1の上側)では、ケーブル端に近い方から順に、ケーブル導体3の一部と、ケーブル絶縁体4の一部と、外部半導電層5の一部と、遮蔽層6の一部が、それぞれ露出している。「ケーブル端」とは、ケーブル1の中心軸方向(長さ方向)の端部を意味する。本実施形態では、ケーブル1がブラケット2によって垂直に支持されるとともに、ケーブル端が上向きに配置されている。このため、ケーブル1の中心軸方向において、ケーブル端に近い方を上側、その反対側を下側とする。
(ブラケットの構成)
ブラケット2は、ケーブル1を所定の位置に取り付けて支持するための金具である。ブラケット2は、図3にも示すように、取付台座2aと、留め具2bと、を備えている。取付台座2aは、半円状に湾曲した部分を有し、留め具2bも、半円状に湾曲した部分を有している。そして、取付台座2aと留め具2bとは、半円状に湾曲した部分を互いに対向させ、その対向部分にケーブル1を挟んだ状態で、ネジ止めにより連結されている。
(圧縮端子の構成)
圧縮端子10は、羽子板状の端子となっている。圧縮端子10は、板状部11と、筒状部12と、を一体に有している。板状部11は、平らな板状に形成されている。板状部11は、図示しない接続先の端子に電気的かつ機械的に接続されるものである。筒状部12は、ケーブル導体3に電気的かつ機械的に接続されている。筒状部12の内部にはケーブル導体3の先端部(上端部)が挿入され、その状態で筒状部12が外側から圧縮されている。筒状部12の圧縮は、図示しない圧縮工具を用いて行われる。筒状部12は、圧縮工具によって圧縮する前は断面円形に形成され、圧縮後は断面多角形(たとえば、断面六角形)に形成される。
また、ケーブル1にはゴム製のストレスコーン15が装着されている。ストレスコーン15には、半導電性のゴムによって半導電部15aが一体に形成されている。ストレスコーン15の半導電部15aは、ケーブル1に巻かれた半導電性テープ16により、外部半導電層5に電気的に接続されている。
また、ケーブル1には、熱収縮チューブ21が装着されている。熱収縮チューブ21は、ケーブル1の中心軸方向において、外部半導電層5とシース7とを一体的に結合させるためのものである。ここで記述する「一体的に結合させる」とは、外部半導電層5に対してシース7が収縮(シュリンクバック)によりケーブル1の中心軸方向に相対的に移動(位置ずれ)しないように、両者を結合させることをいう。
熱収縮チューブ21は、たとえば、架橋ポリオレフィン樹脂によって構成されている。熱収縮チューブ21は、ケーブル1の中心軸方向において、段剥きにより露出させた外部半導電層5の一部から遮蔽層6の一部およびシース7の端部7aを経由してシース7の外周面に至る領域Jを被覆している。この領域Jでは、熱収縮チューブ21が、外部半導電層5、遮蔽層6およびシース7の各外周面に接着層22(図5を参照)によって固定(固着)されている。熱収縮チューブ21の上端は、外部半導電層5の中間部よりもやや上側に位置し、熱収縮チューブ21の下端は、シース7の端部7aよりも下側に位置している。
また、ケーブル1の中心軸方向において、熱収縮チューブ21の上側部分は外部半導電層5の外周面に接着され、熱収縮チューブ21の下側部分はシース7の外周面に接着され、熱収縮チューブ21の中間部分は遮蔽層6の外周面に接着されている。このうち、熱収縮チューブ21の上側部分は、第1の寸法L1をもって外部半導電層5の外周面に接着され、熱収縮チューブ21の下側部分は、第2の寸法L2をもってシース7の外周面に接着されている。第1の寸法L1および第2の寸法L2は、シース7の収縮力が熱収縮チューブ21に加わった場合でも、熱収縮チューブ21が外部半導電層5やシース7から剥がれないように、所定の寸法に設定されている。一例を挙げると、第1の寸法L1は20mm、第2の寸法L2は40〜50mmに設定するとよい。第2の寸法L2は、ケーブル1の外径に応じて適宜変更することが好ましい。
また、ケーブル1の中心軸方向において、ストレスコーン15の一端側(図の下端側)からシース7の外周面に至る部分には保護テープ17が巻かれ、ストレスコーン15の他端側(図の上端側)から圧縮端子10の筒状部12の外周面に至る部分にも保護テープ18が巻かれている。保護テープ17,18は、たとえば、粘着性ポリエチレンテープによって構成されるもので、防水および電気的な絶縁を目的として巻かれる。
<ケーブル処理方法>
図3は本発明の実施形態に係るケーブル処理方法の一例を示す工程図である。
図示したケーブル処理方法は、段剥き工程S1、接地線取付工程S2、熱収縮チューブ取付工程S3、ストレスコーン取付工程S4、第1のテープ巻き工程S5、圧縮端子取付工程S6、第2のテープ巻き工程S7と、を備えている。
(段剥き工程S1)
まず、段剥き工程S1では、ケーブル1の端部を段剥きする。この段剥きにより、ケーブル端に近い方から順に、ケーブル導体3と、ケーブル絶縁体4と、外部半導電層5と、遮蔽層6とを、それぞれ所定の寸法で露出させる。
(接地線取付工程S2)
次に、接地線取付工程S2では、接地線8を取り付ける。接地線8の取り付けは、遮蔽層6を構成している銅テープに接地線8を半田付けすることにより行う。
(熱収縮チューブ取付工程S3)
次に、熱収縮チューブ取付工程S3では、ケーブル1に熱収縮チューブ21を取り付ける。この工程では、図5に示すように、予めチューブ内面に接着層22が形成された熱収縮チューブ(接着層付き熱収縮チューブ)21を用いることが好ましい。また、接着層22は、ホットメルト接着剤によって形成することが好ましい。
ケーブル1に熱収縮チューブ21を取り付ける場合は、まず、収縮させる前の熱収縮チューブ21をケーブル導体3の上端からケーブル1に嵌め入れる。次に、ケーブル1の中心軸方向で熱収縮チューブ21を所定の領域Jに配置する。次に、熱収縮チューブ21を熱の印加(加熱)によって収縮させる。このとき、熱収縮チューブ21が被せられる領域Jでは、上述したケーブル1の段剥きによってケーブル外周面に段差が生じているものの、この段差は、大きいところでもシース7の厚み寸法程度となっている。このため、熱収縮チューブ21は、ケーブル外周面の段差に倣って収縮する。したがって、熱収縮チューブ21の上側部分は外部半導電層5の外周面に密着し、熱収縮チューブ21の中間部分は遮蔽層6の外周面に密着し、熱収縮チューブ21の下側部分はシース7の外周面に密着した状態となる。
また、熱収縮チューブ21の内面には、予めホットメルト接着剤によって接着層22が形成されている。このため、熱収縮チューブ21を熱の印加によって収縮させると、接着層22を形成しているホットメルト接着剤が融ける。このため、熱収縮チューブ21は、チューブ自体の収縮力と接着層22の接着力により、外部半導電層5、遮蔽層6およびシース7の各外周面に固定される。
(ストレスコーン取付工程S4)
次に、ストレスコーン取付工程S4では、ケーブル1にストレスコーン15を取り付ける。具体的には、ストレスコーン15の内径を所定の力で内側から押し広げ、その状態を維持しながらストレスコーン15をケーブル導体3の上端から嵌め入れる。次に、ストレスコーン15を所定の位置に配置したら、そこで上記所定の力を解放することにより、ストレスコーン15の内径を縮める。これにより、ストレスコーン15が自身の弾性力によりケーブル1(ケーブル絶縁体4)の外周部に密着した状態となる。その後、半導電性テープ16を巻き付けることにより、ストレスコーン15の半導電部15aと外部半導電層5とを電気的に接続する。
(第1のテープ巻き工程S5)
次に、第1のテープ巻き工程S5では、ストレスコーン15の一端側(図の下端側)からシース7の外周面に至る部分に、保護テープ17を巻き付ける。
(圧縮端子取付工程S6)
次に、圧着端子取付工程S6では、ケーブル1の端部に圧着端子10を取り付ける。具体的には、ケーブル1のケーブル導体3を圧着端子10の筒状部12に挿入し、その状態で図示しない圧縮工具により筒状部12を外側から圧縮する。これにより、ケーブル1のケーブル導体3と圧着端子10の筒状部12とが、電気的かつ機械的に接続される。
(第2のテープ巻き工程S7)
次に、第2のテープ巻き工程S7では、ストレスコーン15の他端側(図の上端側)から圧縮端子10の筒状部12の外周面に至る部分に、保護テープ18を巻き付ける。
以上で、ケーブル端末部分におけるケーブル処理が完了となる。なお、ケーブル1をブラケット2に取り付ける作業は、上述した一連のケーブル処理を終えてから行ってもよいし、その途中で行ってもよい。
<実施形態の効果>
本実施形態によれば、以下に示す1つまたは複数の効果が得られる。
本実施形態では、ケーブル1の所定の領域Jを熱収縮チューブ21で被覆するとともに、この熱収縮チューブ21を、外部半導電層5、遮蔽層6およびシース7の各外周面に接着層22によって固定している。このため、ケーブル1の中心軸方向では、シース7が熱収縮チューブ21によって外部半導電層5に一体的に結合される。また、熱収縮チューブ21は、一旦、熱の印加によって収縮させると、その後はほとんど伸びない。このため、ケーブル1を布設した後にシース7が収縮しようとしても、その収縮力に対抗して熱収縮チューブ21が外部半導電層5とシース7を固定状態に保持する。したがって、ブラケット2を使用しない場合でも、シース7の収縮とこれにともなうシース端の位置ずれを効果的に抑制することができる。また、ブラケット2を使用する場合は、ブラケット2からシース7の端部7aまでの距離が長くても、その距離に影響を受けることなく、シース7の収縮を抑制することができる。
また、本発明との比較例として、図6に示すように、加硫ゴムテープ23を所定の領域Jに巻き付けた構造を採用する場合は、加硫ゴムテープ23の締め付け力でシース7の収縮を抑制するために、加硫ゴムテープ23をかなり強い力で巻き付ける必要がある。このため、加硫ゴムテープ23の締め付け力がケーブル内部に加わり、その影響で、遮蔽層6を構成している銅テープに皺が発生するおそれがある。
これに対して、本実施形態では、熱収縮チューブ21の収縮力と接着層22の接着力を利用して、外部半導電層5、遮蔽層6およびシース7の各外周面に熱収縮チューブ21を固定(固着)している。このため、熱収縮チューブ21で被覆された領域Jでは、ケーブル1の内部に強い締め付け力が加わることがない。したがって、遮蔽層6を構成している銅テープに皺が発生するおそれがない。
また、本実施形態に係る熱収縮チューブ21は、収縮後、ケーブル1の径方向にはチューブ自身の弾性によって適度に伸縮するものの、ケーブル1の中心軸方向にはほとんど伸縮しない。また、熱収縮チューブ21を装着しない場合は、シース7が長期間(数年または十数年)の使用によって数十mmほど収縮し、場合によってはシース7の収縮量が50mm以上にもなる。これに対して、収縮後の熱収縮チューブ21にこれを伸ばそうとする力(シース7の収縮力を含む)が加わった場合、熱収縮チューブ21の伸び量は、シース7の収縮量に比べてごく僅か(数mm程度)である。
したがって、熱収縮チューブ21を被せた領域Jでケーブル1の外径が温度変化等によって変動した場合でも、このケーブル1の外径変動を熱収縮チューブ21の伸縮によって許容しつつ、シース7の経時的な収縮を熱収縮チューブ21で抑制することができる。
また、一般に電力ケーブルのシースはビニルやポリエチレンによって構成されるが、公共工事などでは、燃焼時に塩素ガスを発生しないという理由でポリエチレン製のシースを備えたケーブルを多く採用する傾向にある。ただし、シュリンクバックによるシースの収縮力は、ビニル製のシースに比べてポリエチレン製のシースの方が格段に大きくなる。これに対して、上述した熱収縮チューブ21は、ポリエチレン製のシース7の収縮力に対しても十分な抑制力を発揮するため、ポリエチレン製のシース7を備えたケーブル1に適用すれば、より顕著な効果が期待できる。ただし、本発明は、ポリエチレン以外の材料(たとえば、ポリ塩化ビニルなど)でシースを構成したケーブルにも適用可能である。
また、本実施形態では、熱収縮チューブ取付工程S3において、予めチューブ内面に接着層22が形成された熱収縮チューブ(接着層付き熱収縮チューブ)21を用いて、外部半導電層5、遮蔽層6およびシース7の各外周面に熱収縮チューブ21を固定している。このため、熱収縮チューブ取付工程S3のなかで、その都度、接着層22を形成する場合に比べて、熱収縮チューブ21の取り付け作業を効率良く行うことができる。
また、本実施形態では、熱収縮チューブ21の内面の接着層22をホットメルト接着剤によって形成している。このため、熱収縮チューブ21を熱の印加によって収縮させるときに、その熱を利用してホットメルト接着剤を融かすことができる。したがって、熱収縮チューブ21を収縮させる処理と、接着層22のホットメルト接着剤を融かす処理を、同時進行で行うことができる。
<変形例等>
本発明の技術的範囲は上述した実施形態に限定されるものではなく、発明の構成要件やその組み合わせによって得られる特定の効果を導き出せる範囲において、種々の変更や改良を加えた形態も含む。
たとえば、上記実施形態においては、気中終端接続部を構成するケーブル端末部分に本発明を適用したが、本発明はこれに限らず、たとえば、ケーブルどうしを直接接続する部分などにも適用することが可能である。
また、上記実施形態においては、熱収縮チューブ21に接着層22を形成したが、本発明はこれに限らず、熱収縮チューブ21およびケーブル1のうちの少なくともいずれか一方に接着層を形成した状態で熱収縮チューブ21を熱の印加により収縮させてもよい。
1…ケーブル
3…ケーブル導体
4…ケーブル絶縁体
5…外部半導電層
6…遮蔽層
7…シース
21…熱収縮チューブ
22…接着層

Claims (5)

  1. 外部半導電層と、前記外部半導電層を覆う遮蔽層と、前記遮蔽層を覆うシースと、を有し、前記シースの端部よりもケーブル端側で前記外部半導電層の一部と前記遮蔽層の一部をそれぞれ露出してなるケーブルと、
    前記ケーブルの中心軸方向において、前記外部半導電層の一部から前記遮蔽層の一部および前記シースの端部を経由して前記シースの外周面に至る領域を被覆する熱収縮チューブと、を備え、
    前記熱収縮チューブは、前記半導体層、前記遮蔽層および前記シースの各外周面に接着層によって固定されている
    ケーブル端部構造。
  2. 前記シースは、ポリエチレンで構成されている
    請求項1に記載のケーブル端部構造。
  3. 外部半導電層と、前記外部半導電層を覆う遮蔽層と、前記遮蔽層を覆うシースと、を有するケーブルを段剥きすることにより、前記シースの端部よりもケーブル端側で前記外部半導電層の一部と前記遮蔽層の一部とをそれぞれ露出させる第1工程と、
    前記ケーブルの中心軸方向において、前記外部半導電層の一部から前記遮蔽層の一部および前記シースの端部を経由して前記シースの外周面に至る領域に熱収縮チューブを被せて熱の印加により前記熱収縮チューブを収縮させる第2工程と、を含み、
    前記第2工程においては、前記熱収縮チューブおよび前記ケーブルのうち少なくともいずれか一方に接着層を形成した状態で前記熱収縮チューブを熱の印加により収縮させることにより、前記外部半導電層、前記遮蔽層および前記シースの各外周面に前記接着層によって前記熱収縮チューブを固定する
    ケーブル処理方法。
  4. 前記第2工程においては、予めチューブ内面に前記接着層が形成された、接着層付き熱収縮チューブを用いる
    請求項3に記載のケーブル処理方法。
  5. 前記接着層をホットメルト接着剤によって形成する
    請求項4に記載のケーブル処理方法。
JP2016030873A 2016-02-22 2016-02-22 ケーブル端部構造およびケーブル処理方法 Pending JP2017153176A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016030873A JP2017153176A (ja) 2016-02-22 2016-02-22 ケーブル端部構造およびケーブル処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016030873A JP2017153176A (ja) 2016-02-22 2016-02-22 ケーブル端部構造およびケーブル処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017153176A true JP2017153176A (ja) 2017-08-31

Family

ID=59741104

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016030873A Pending JP2017153176A (ja) 2016-02-22 2016-02-22 ケーブル端部構造およびケーブル処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2017153176A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019176710A (ja) * 2018-03-29 2019-10-10 住電機器システム株式会社 ゴムモールド部品、及び電力ケーブルの接続部
CN111969339A (zh) * 2020-09-14 2020-11-20 苏州晗普新材料科技有限公司 一种焊接套管

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019176710A (ja) * 2018-03-29 2019-10-10 住電機器システム株式会社 ゴムモールド部品、及び電力ケーブルの接続部
CN111969339A (zh) * 2020-09-14 2020-11-20 苏州晗普新材料科技有限公司 一种焊接套管
CN111969339B (zh) * 2020-09-14 2024-05-14 苏州晗普新材料科技有限公司 一种焊接套管

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5158754B2 (ja) 光ケーブルシールド層接続部
JP6210381B2 (ja) シールド導電路
JP5137524B2 (ja) 電力ケーブル接続部
JP6673404B2 (ja) 導電部材
JP5060800B2 (ja) 自立型乾式終端接続部
JP5255337B2 (ja) 電力ケーブル接続部およびその製造方法
JP2846919B2 (ja) ケーブル接合部用被覆、ケーブル接合部形成装置の要素、およびケーブル接合部
EP2510582B1 (en) Biasing connector
NZ200757A (en) Cable joint insulation:rollable elastic sleeves
JP2018063763A (ja) 導電路
JP2017153176A (ja) ケーブル端部構造およびケーブル処理方法
JP6566613B2 (ja) 被覆処理具、及び被覆処理方法
JP2012023958A (ja) 電力ケーブルを機器部材に接続する装置
JP2011172313A (ja) 電力ケーブル用直線接続部
JP6288364B1 (ja) ケーブル接続構造およびケーブル接続構造の製造方法
AU2010366147B2 (en) Screen connector for electrical cables and jointing assembly comprising said screen connector
JP2001231123A (ja) 遮水型常温収縮性補強絶縁筒及びこれを用いたケーブル接続部
WO2019098147A1 (ja) 端子付電線及び端子付電線の製造方法
JP2006325321A (ja) ポリマー套管及びそれを用いた電力ケーブル終端接続部
JP7479341B2 (ja) ケーブル端末構造およびその形成方法
CN110447154B (zh) 将保护套管热收缩到电连接部上的方法
JP2677869B2 (ja) 電力ケーブル用接続箱の組立方法
JPH10210644A (ja) ケーブルシースのずれ防止のための突起形成方法
JP2013055771A (ja) 接地線引出部および電力ケーブル接続部
JP5936139B2 (ja) ワイヤーハーネス

Legal Events

Date Code Title Description
A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20181121

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190828

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190910

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200310