JP2007146811A - ガスタービンエンジンの始動制御方法 - Google Patents

ガスタービンエンジンの始動制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007146811A
JP2007146811A JP2005345618A JP2005345618A JP2007146811A JP 2007146811 A JP2007146811 A JP 2007146811A JP 2005345618 A JP2005345618 A JP 2005345618A JP 2005345618 A JP2005345618 A JP 2005345618A JP 2007146811 A JP2007146811 A JP 2007146811A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lubricating oil
starter motor
gas turbine
engine
turbine engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005345618A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4771411B2 (ja
Inventor
Hirohiko Maekawa
裕彦 前川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IHI Aerospace Co Ltd
Original Assignee
IHI Aerospace Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IHI Aerospace Co Ltd filed Critical IHI Aerospace Co Ltd
Priority to JP2005345618A priority Critical patent/JP4771411B2/ja
Publication of JP2007146811A publication Critical patent/JP2007146811A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4771411B2 publication Critical patent/JP4771411B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Rolling Contact Bearings (AREA)

Abstract

【課題】従来のガスタービンエンジンの始動制御方法では、環境温度が低くて潤滑油の粘性が高くなると、スタータモータの出力軸を含む回転軸における軸受損失が増大し、エンジンの円滑な始動が困難になるという問題点があった。
【解決手段】ガスタービンエンジン1を始動するに際し、始動信号の入力後、潤滑油ポンプ21を所定時間駆動してスタータモータ2及びエンジンの出力軸6の高速軸受9に潤滑油を供給し、潤滑油ポンプ21を一旦停止させてからスターターモータ2を起動させ、その後、潤滑油ポンプ21の駆動を再開する始動制御方法とすることで、出力軸6の軸受損失を抑制しつつエンジンの回転数を円滑に上昇させる。
【選択図】図2

Description

本発明は、スタータモータ及び潤滑油ポンプを備えたガスタービンエンジンに関し、このガスタービンエンジンを始動するのに用いられる始動制御方法に関するものである。
図4は、従来のガスタービンエンジンの始動制御シーケンスを説明するタイミングチャートである。従来のガスタービンエンジンは、始動信号が入力されると、潤滑油ポンプを駆動(ON)してスタータモータの出力軸やエンジンの出力軸などの回転軸の軸受に潤滑油を供給し、この際、軸受に潤滑油が充分に供給されているか否かを潤滑油の圧力により判断することとし、油圧検出センサが所定の圧力値を検出(ON)した後、スタータモータを起動(ON)してエンジンを始動するようにしていた。
また、従来においては、始動信号の入力とともに潤滑油ポンプを駆動し、この潤滑油ポンプを一旦停止させた後、同潤滑油ポンプとスタータモータを同時に駆動することにより、エンジンの摺動部の潤滑状態が潤滑油温度によって過不足を生じないようにする技術が提案されている(特許文献1)。
なお、特許文献1は、エンジン始動装置に関するもので、ガスタービンエンジンに関するものではなく、また、ガスタービンエンジンではエンジンの始動後も潤滑油ポンプを駆動し続けるのに対して、特許文献1のエンジン始動装置ではスタータモータの停止とともに潤滑油ポンプも停止する。
特開2000−310172号公報
ところが、上記したような従来のガスタービンエンジンの始動制御方法では、環境温度が低い場合、潤滑油の粘性が高くなり、その潤滑油をスタータモータの出力軸を含む回転軸の軸受に供給しながらスタータモータを起動させることになるため、回転軸における軸受損失が増大して、エンジンの回転数を円滑に上昇させることが困難になるという問題点があった。
なお、特許文献1では、一旦停止させた潤滑油ポンプとスタータモータを同時に駆動するため、環境温度が低くて潤滑油の粘性が高い場合には、その潤滑油をスタータモータの出力軸を含む回転軸の軸受に供給しつつスタータモータを起動させることになり、結果として回転軸における軸受損失の改善には至らない。
本発明は、上記従来の状況に鑑みて成されたものであって、環境温度が低くて潤滑油の粘性が高い場合でも、スタータモータの出力軸を含む回転軸における軸受損失を抑制してエンジンの回転数を円滑に上昇させることができるガスタービンエンジンの始動制御方法を提供することを目的としている。
本発明のガスタービンエンジンの始動制御方法は、スタータモータと、スタータモータの出力軸を含む回転軸の軸受に潤滑油を供給する潤滑油ポンプを備えたガスタービンエンジンにおいて、同ガスタービンエンジンを始動するに際し、始動信号が入力された後、潤滑油ポンプを所定時間駆動し、潤滑油ポンプを一旦停止させてからスタータモータを起動させ、その後、潤滑油ポンプの駆動を再開する構成としており、上記構成をもって従来の課題を解決するための手段としている。
なお、この種のガスタービンエンジンでは、圧縮機インペラとタービンロータを同一のエンジン出力軸に備えた1軸式のものや、圧縮機インペラとタービンロータをエンジン入力軸とエンジン出力軸の夫々に備えた2軸式のものなどがあり、1軸式ではスタータモータでエンジン出力軸を回転駆動し、2軸式ではスタータモータでエンジン入力軸を回転駆動する。このとき、スタータモータの出力軸は、エンジン出力軸やエンジン入力軸と一体の場合と、これらと別体にして動力伝達機構で連結する場合がある。
そこで、本発明において、回転軸としては、スタータモータの出力軸のほか、スタータモータの出力軸と一体化したエンジン出力軸又はエンジン入力軸や、スタータモータの出力軸と別体のエンジン出力軸又はエンジン入力軸などが含まれる。
また、本発明に係わるガスタービンエンジンの始動制御方法は、より好ましい実施形態として、潤滑油ポンプの初期の駆動開始後、潤滑油の圧力が所定値に達した後に潤滑油ポンプを一旦停止させることを特徴とする。さらに、スタータモータによるエンジンの回転開始から定格回転数に至る間に回転軸系の危険速度を有している場合に、エンジンの回転数が危険速度よりも低い段階で潤滑油ポンプの駆動を再開することを特徴としている。
本発明のガスタービンエンジンの始動制御方法によれば、スタータモータの出力軸を含む回転軸の軸受に初期の潤滑油を供給し、潤滑油ポンプを停止状態にしてスタータモータを起動することから、環境温度が低くて潤滑油の粘性が高い場合であっても、スタータモータの起動とともに初期の潤滑油の温度が速やかに上昇し且つ粘性が速やかに低下して、スタータモータを円滑に起動させてエンジンを始動させることができ、その後、潤滑油の供給を再開することで、回転軸における軸受損失を抑制しつつエンジンの回転数を円滑に上昇させることができる。
また、本発明のガスタービンエンジンの始動制御方法によれば、潤滑油ポンプの初期の駆動開始後、潤滑油の圧力が所定値に達した後に潤滑油ポンプを一旦停止させてスタータモータを起動するので、潤滑油の圧力が所定値に達した状態すなわち軸受に初期の潤滑油が供給された状態を確実に得たうえでスタータモータを起動してエンジンを始動させることができる。
さらに、本発明のガスタービンエンジンの始動制御方法によれば、エンジンの回転数が回転軸系の危険速度よりも低い段階で潤滑油ポンプの駆動を再開することから、エンジンの回転数が危険速度を通過する際に、回転軸の軸受に充分な潤滑油を供給して、軸受の円滑な回転動作の実現と軸受の長寿命化を図ることができる。
また、上記のように回転軸系の危険速度を考慮した始動制御方法によれば、スタータモータの出力軸を含む回転軸の軸受が、スクイズフィルムダンパで支持された高速軸受である場合に、より一層好適なものとなり、高速軸受の円滑な回転動作の実現と高速軸受の長寿命化を図ることができる。
以下、図面に基いて、本発明のガスタービンエンジンの始動制御方法の一実施例を説明する。図1は本発明の始動制御方法が適用可能なガスタービンエンジン1を説明する図である。
図示のガスタービンエンジン1は、1軸再生式のエンジンであって、発電機兼用のスタータモータ2と、エンジンケース3を備えると共に、スタータモータ2のハウジング4とエンジンケース3との間に吸気経路5を形成している。また、このガスタービンエンジン1は、回転軸として、スタータモータ2の出力軸とエンジン出力軸とを一体化した出力軸6を備えている。
出力軸6には、吸気経路5内に配置した圧縮機インペラ7と、後記する燃焼ガス流路13内に配置したタービンロータ8が同軸状に設けてあり、当該出力軸6、圧縮機インペラ7及びタービンロータ8が互いに一体で回転する。
また、出力軸6は、ハウジング4内において、スクイズフィルムダンパ(油膜)によって支持された複数の高速軸受9により保持してある。すなわち、ハウジング4と各高速軸受9との間には、各高速軸受9の径方向の変位を許容し且つ軸線方向の移動を拘束する隙間が設けてあり、この隙間に供給した潤滑油によってスクイズフィルムダンパを形成している。
さらに、当該ガスタービンエンジン1は、潤滑油ポンプ21や潤滑油の圧力を検出する油圧検出センサ22等を含む潤滑油供給手段を備えており、上記高速軸受9の近傍に配置したノズルから潤滑油を供給して、スクイズフィルムダンパを形成すると共に、別のノズルから潤滑油を噴射して高速軸受9の内部を潤滑する。この潤滑油供給手段は、上記高速軸受9に潤滑油を供給するほか、それ以外の回転軸の軸受や動力伝達機構の摺動部分にも潤滑油を供給することが可能である。
エンジンケース3には、点火プラグ10や燃料噴射弁11を備えた燃焼器12と、燃焼器12に連続する燃焼ガス流路13と、燃焼ガス流路13に連続する熱交換器14が収容してあり、これらと当該エンジンケース3との間に空気流路15を形成していると共に、燃焼ガス流路13内に先のタービンロータ8が配置してある。
熱交換器14は、内部の図示を省略したが、燃焼ガス流路13から外部に至る燃焼ガス流路と、当該熱交換器14の上部及び下部に設けた導入部16から燃焼器12への空気供給部17に至る熱交換用空気流路とを備えており、燃料ガスと空気との間で熱交換を行って運転の高効率化を実現する。
また、ガスタービンエンジン1は、上記構成のほか、発電機兼用のスタータモータ2に接続するバッテリーや、燃料タンク及び燃料ポンプなどを含む燃料供給手段を備えると共に、エンジン全般の制御を行うための電子制御手段を備えている。電子制御手段は、始動スイッチ、停止スイッチ、及び油圧検出センサ22等からの信号を入力すると共に、これらの信号に基いて潤滑油ポンプ21やスタータモータ2を制御し、エンジン始動、回転数調整及びエンジン停止などを行うものとなっている。
さらに、ガスタービンエンジン1は、エンジン全体を収容する筐体や、筐体内に外気を導入する冷却ファンなどを設けてユニット化することで、コンパクトで運搬が容易になると共に、発電や各種機械の駆動源として多目的に使用し得るものとなり、また、発電機兼用のスタータモータ2を用いることで、全体構造の簡略化及び小型化を実現している。
図2は、上記ガスタービンエンジン1の始動制御方法の一実施例である始動制御シーケンスを説明するタイミングチャートである。
この実施例の始動制御方法では、始動信号が入力されると、まず潤滑油ポンプ21を起動(ON)して高速軸受9及びスクイズフィルムダンパに初期の潤滑油を供給し、所定時間駆動したところで潤滑油ポンプ21を一旦停止(OFF)させる。このとき、当該始動制御方法では、潤滑油ポンプ21の駆動開始後、供給される潤滑油の圧力を油圧検出センサ22で検出しており、潤滑油の圧力が所定値に達した後(油圧検出センサ22からの信号がONになった後)に、潤滑油ポンプ21を一旦停止させる。
そして、潤滑油ポンプ21が停止している状態でスタータモータ2を起動(ON)させ、出力軸6とともに圧縮機インペラ7及びタービンロータ8を回転させ、その後、高速軸受9及びスクイズフィルムダンパにおける油膜が切れる前に潤滑油ポンプの駆動を再開(ON)する。
これにより、ガスタービンエンジン1は始動に至る。すなわち、外気を圧縮機インペラ7で圧縮して燃焼器12に導入すると共に、燃焼器12において、圧縮空気と燃料噴射弁11から噴射した燃料とを混合燃焼させ、その燃焼ガスでタービンロータ8を回転駆動する。その後、スタータモータ2は発電機として機能する。
上記の始動制御方法では、出力軸6の高速軸受9及びスクイズフィルムダンパに初期の潤滑油を供給し、潤滑油ポンプ21を一旦停止させてスタータモータ2を起動するので、環境温度が低くて潤滑油の粘性が高い場合、潤滑油を供給しつつスタータモータ2を起動していた従来の始動制御方法では軸受損失が大きいのに対して、スタータモータ2の起動とともに初期の潤滑油の温度が速やかに上昇し且つ粘性が速やかに低下することとなり、スタータモータ2を円滑に起動させて当該エンジン1を始動させることができる。
そして、当該始動制御方法では、上記の如くスタータモータ2を起動した後、潤滑油の供給を再開するので、出力軸6の軸受損失を抑制しつつエンジンの回転数を円滑に上昇させることができ、エンジンの円滑な始動を実現する。
また、当該始動制御方法によれば、潤滑油ポンプ21の初期の駆動開始後、潤滑油の圧力が所定値に達した後に潤滑油ポンプ21を一旦停止させてスタータモータ2を起動するので、潤滑油の圧力が所定値に達した状態すなわち高速軸受9及びスクイズフィルムダンパに初期の潤滑油が充分に供給された状態を得たうえでスタータモータ2が起動することとなり、制御の確実性がより一層高められる。
図3は、図1に示すガスタービンエンジン1の始動制御方法の他の実施例である始動制御シーケンスを説明するタイミングチャートである。
ここで、この種の小型のガスタービンエンジン1は、一般に定格回転数が非常に高く(例えば50000〜100000rpm)、定格回転数に達するまでに回転軸系の危険速度を通過させて、定格回転数である高速回転域での振動が小さくなるように回転軸の形状を設計する場合がある。このような回転軸系では、高速軸受9をスクイズダンパ(油膜)で支持することにより、危険速度及び高速回転域での振動を減衰させる方式が有効であることが周知である。
このため、ガスタービンエンジン1では、出力軸6の回転数が危険速度を通過する際、出力軸6や軸受類にかかる負担も大きくなることから、危険速度を通過する際にもこれらの回転動作が円滑に行われるようにする必要がある。
そこで、この実施例では、始動信号の入力後、潤滑油ポンプ21を所定時間駆動し、油圧が所定値に達した後に潤滑油ポンプ21を一旦停止させ、その後、スタータモータ2の起動と、潤滑油ポンプ21の駆動再開を順に行うのであるが、エンジン(出力軸6)の回転数が起動0から定格回転数Nに至る間において、危険速度Ncよりも低い段階の速度Nxで潤滑油ポンプ21の駆動を再開する。
これにより、当該始動制御方法によれば、先の実施例と同様の効果を得ることができるうえに、エンジン(出力軸6)の回転数が危険速度を通過する前に高速軸受9やスクイズフィルムダンパに充分な潤滑油を供給して、危険速度を通過する際の高速軸受9やスクイズフィルムダンパの円滑な動作を実現し、且つこれらに加わる負担を軽減して軸受類の長寿命化を図ることができる。
なお、本発明に係わるガスタービンエンジンの始動制御方法は、構成の細部や適用可能なガスタービンエンジンの構造が上記実施例に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で構成の細部等を適宜変更することができる。
また、本発明に係わるガスタービンエンジンの始動制御方法は、環境温度が低くて潤滑油の粘性が高い場合に対処したものであるから、例えば潤滑油の温度を測定する温度センサを用い、その測定値が所定値以下である場合に、上記した制御(図2及び図3に示す制御)を行うようにし、環境温度やエンジン停止直後といった条件により温度センサの測定値が所定値に達していない場合すなわち潤滑油の粘性が低い場合には、例えば従来と同様の制御(図4に示す制御)を行うようにすることも可能である。
しかし、当該ガスタービンエンジンの始動制御方法は、環境温度が低くて潤滑油の粘性が高い場合だけでなく、環境温度が高くて潤滑油の粘度が低い場合にも勿論適用することができるので、結果として、環境温度に左右されることなくエンジンを良好に始動し得るものとなる。
本発明の始動制御方法が適用可能なガスタービンエンジンを説明する断面図である。 本発明に係わる始動制御方法の一実施例である始動制御シーケンスを説明するタイミングチャートである。 本発明に係わる始動制御方法の他の実施例である始動制御シーケンスを説明するタイミングチャートである。 従来の始動制御シーケンスを説明するタイミングチャートである。
符号の説明
1 ガスタービンエンジン
2 スタータモータ
6 出力軸
9 高速軸受
21 潤滑油ポンプ
22 油圧検出センサ

Claims (3)

  1. スタータモータと、スタータモータの出力軸を含む回転軸の軸受に潤滑油を供給する潤滑油ポンプを備えたガスタービンエンジンにおいて、同ガスタービンエンジンを始動するに際し、始動信号が入力された後、潤滑油ポンプを所定時間駆動し、潤滑油ポンプを一旦停止させてからスターターモータを起動させ、その後、潤滑油ポンプの駆動を再開することを特徴とするガスタービンエンジンの始動制御方法。
  2. 潤滑油ポンプの初期の駆動開始後、潤滑油の圧力が所定値に達した後に潤滑油ポンプを一旦停止させることを特徴とする請求項1に記載のガスタービンエンジンの始動制御方法。
  3. スタータモータによるエンジンの回転開始から定格回転数に至る間に回転軸系の危険速度を有している場合に、エンジンの回転数が危険速度よりも低い段階で潤滑油ポンプの駆動を再開することを特徴とする請求項1又は2に記載のガスタービンエンジンの始動制御方法。
JP2005345618A 2005-11-30 2005-11-30 ガスタービンエンジンの始動制御方法 Active JP4771411B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005345618A JP4771411B2 (ja) 2005-11-30 2005-11-30 ガスタービンエンジンの始動制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005345618A JP4771411B2 (ja) 2005-11-30 2005-11-30 ガスタービンエンジンの始動制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007146811A true JP2007146811A (ja) 2007-06-14
JP4771411B2 JP4771411B2 (ja) 2011-09-14

Family

ID=38208491

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005345618A Active JP4771411B2 (ja) 2005-11-30 2005-11-30 ガスタービンエンジンの始動制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4771411B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2010204474B2 (en) * 2010-02-19 2012-05-24 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Starting method for rotating machine and starting method for wind turbine generator
CN109578317A (zh) * 2018-12-29 2019-04-05 沈阳鼓风机集团自动控制系统工程有限公司 一种离心压缩机润滑油系统的控制方法及装置
CN113976486A (zh) * 2021-11-23 2022-01-28 广东新琦智能科技有限公司 一种转盘分拣器的低温预热方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01157232U (ja) * 1988-04-20 1989-10-30
JPH06173714A (ja) * 1992-12-11 1994-06-21 Toyota Motor Corp ガスタービン発電装置
JPH1169894A (ja) * 1997-08-06 1999-03-09 Yanmar Diesel Engine Co Ltd 非常用ガスタービンの起動装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01157232U (ja) * 1988-04-20 1989-10-30
JPH06173714A (ja) * 1992-12-11 1994-06-21 Toyota Motor Corp ガスタービン発電装置
JPH1169894A (ja) * 1997-08-06 1999-03-09 Yanmar Diesel Engine Co Ltd 非常用ガスタービンの起動装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2010204474B2 (en) * 2010-02-19 2012-05-24 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Starting method for rotating machine and starting method for wind turbine generator
AU2010204474B9 (en) * 2010-02-19 2012-09-20 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Starting method for rotating machine and starting method for wind turbine generator
CN102725522A (zh) * 2010-02-19 2012-10-10 三菱重工业株式会社 旋转机械的起动方法及风力发电装置的起动方法
US8887868B2 (en) 2010-02-19 2014-11-18 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Starting method for rotating machine and starting method for wind turbine generator
CN109578317A (zh) * 2018-12-29 2019-04-05 沈阳鼓风机集团自动控制系统工程有限公司 一种离心压缩机润滑油系统的控制方法及装置
CN109578317B (zh) * 2018-12-29 2020-07-31 沈阳鼓风机集团自动控制系统工程有限公司 一种离心压缩机润滑油系统的控制方法及装置
CN113976486A (zh) * 2021-11-23 2022-01-28 广东新琦智能科技有限公司 一种转盘分拣器的低温预热方法
CN113976486B (zh) * 2021-11-23 2024-04-12 广东新琦智能科技有限公司 一种转盘分拣器的低温预热方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4771411B2 (ja) 2011-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3354881B1 (en) Gas turbine engine dual towershaft accessory gearbox and starter generator assembly
US7401461B2 (en) Reduced-weight fuel system for gas turbine engine, gas turbine engine having a reduced-weight fuel system, and method of providing fuel to a gas turbine engine using a reduced-weight fuel system
JP5228036B2 (ja) 寒冷気候でのターボシャフト・エンジンの始動方法とシステム
EP2006496A1 (en) Gas turbine engine start up method
US7793505B2 (en) Gas turbine engine oil system operation
CN101886574B (zh) 热负荷下具有改进的运行间隙的定子外壳
US11187102B2 (en) Method and system for mitigating bowed rotor operation of gas turbine engine
CN109931165B (zh) 起动燃气涡轮发动机的方法
CN110159435B (zh) 用于操作具有弯曲转子状态的发动机的方法及结构
EP3382160B1 (en) Gas turbine engine turning system and operating method thereof
JP2007309101A (ja) 電動機付き過給機の冷却構造
JP2008223626A (ja) ターボ過給機への潤滑液供給システム
US11015659B2 (en) Bowed rotor prevention system for turbomachinery
US20220154600A1 (en) Pneumatic starter supplemental lubrication system
JP4771411B2 (ja) ガスタービンエンジンの始動制御方法
JP2008095650A (ja) 電動機付き過給機の冷却構造
JP2008031949A (ja) 過給機
JP2005163641A (ja) ターボチャージャ
JPH07253030A (ja) ガスタービンの再起動方法
JP2007127006A (ja) 2軸式ガスタービン,2軸式ガスタービンの運用方法,2軸式ガスタービンの制御方法、及び2軸式ガスタービンの軸受冷却方法。
EP3396135B1 (en) Control apparatus and method of gas turbine system
CN111512023A (zh) 在寒冷天气中起动涡轮发动机的方法以及用于起动涡轮发动机的系统
JPH0612221Y2 (ja) ガスタービン
KR200149155Y1 (ko) 가스 터빈 압축기 회전축의 진동방지장치
JP2013170673A (ja) 動力伝達機構

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110616

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110616

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140701

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4771411

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250