JP2007141655A - 表示パネルの製造方法 - Google Patents

表示パネルの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007141655A
JP2007141655A JP2005333937A JP2005333937A JP2007141655A JP 2007141655 A JP2007141655 A JP 2007141655A JP 2005333937 A JP2005333937 A JP 2005333937A JP 2005333937 A JP2005333937 A JP 2005333937A JP 2007141655 A JP2007141655 A JP 2007141655A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
display panel
manufacturing
mother board
substrates
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005333937A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4752462B2 (ja
Inventor
Katsuki Nishinaka
勝喜 西中
Nobutaka Sotozono
信貴 外園
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2005333937A priority Critical patent/JP4752462B2/ja
Publication of JP2007141655A publication Critical patent/JP2007141655A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4752462B2 publication Critical patent/JP4752462B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】表示パネルを構成する基板をそれぞれに母基板を割断することにより複数枚形成する場合において、生産性の高い表示パネルの製造方法を提供することを目的とする。
【解決手段】角部に排気穴23を有するとともに表示パネルを構成する背面基板12を母基板31を割断することにより得る表示パネルの製造方法において、母基板31に複数の前記背面基板12を割付けるに際し、母基板31に複数の背面基板12を偶数列で割付けするとともに、奇数列目と偶数列目で180度回転させた状態で割付けする。これにより、背面基板12を偶数列割付けした母基板31を割断することにより形成する場合でも、その製作過程における母基板31上への電極や隔壁等を形成するためのペースト塗布の回数を半減でき、効果的に生産性を向上させることができる。
【選択図】図4

Description

本発明は、PDP(プラズマディスプレイパネル)やFED(フィールドエミッションディスプレイ)などの表示パネルの製造方法に関するものである。
従来から、薄型の平板から成る真空容器を利用した表示パネルとしてPDP(プラズマディスプレイパネル)やFED(フィールドエミッションディスプレイ)などが知られている。
これらの表示パネルは、基板にガラス板を用い、ガラス基板の対向する側の表面に予め金属電極、隔壁、蛍光体等が形成された2枚の基板の外周部を低融点ガラスから成る封着材でシールして外囲器を形成することがなされている。
例えば、PDPの製造方法においては、パネルを構成する2枚のガラス基板の内、どちらか一方の基板の外周部に、低融点ガラスからなる封着材を形成し、これら2枚の基板を対向配置してアライメントした後、その周辺部に一定の挟み力を有するクリップを複数個装着、配置して、2枚の対向配置した基板を押圧、固定し、この状態で低融点ガラスからなる封着材の溶融温度まで加熱した後、冷却して対向配置された2枚の基板の周辺部を封着することが一般に行われている。
また、具体的な先行技術文献はないが、最近では、生産効率を向上するため、図6および図7に示すように、表示パネルを構成する2枚の基板を対向配置する以前の工程、すなわち、前述の金属電極、隔壁、蛍光体等を形成する工程を基板が複数枚取れる母基板で処理し、その後、パネルを構成する基板寸法に割断することも行われている。
図6は、母基板1に2列の割付けで、母基板1から2列×3の計6枚の背面基板2が取れる場合を例として示している。母基板1には、排気穴3が背面基板2の割付けに応じて予め配置形成されており、金属電極4と、これと同材料でアライメントマーク5および割断マーク6が形成された状態を示している。これ以降、母基板1のままで、隔壁と蛍光体が形成され、割断マーク6を用いて、割断線7に沿って割断され、6枚の背面基板2が完成する。
ここで、隔壁を形成する時の隔壁ペーストの塗布例を示すのが図7であり、図7において、点線Aで示す領域が隔壁を形成する際に塗布する隔壁ペーストの塗布領域を示している。図7のように、排気穴3に隔壁ペーストが浸入しないように母基板1に背面基板2が配置される列方向に沿って2列に塗布される。
しかしながら、上記従来の技術では以下のような課題があった。
母基板1のような大基板、例えば、42インチ相当の表示画面を有するPDPでは、2000mm×2200mm程度の大きさとなるような大基板では、ロールコーターやダイコーターでペーストを塗布することが一般的であり、これらの塗布方法では、基本的に方形面状にしかペーストを塗布できないために、図7に示すような背面基板2が割付けされた母基板1では、排気穴3にペーストが塗布されることを防ぐために、それぞれの列の割付けに沿って少なくとも2回塗布することが必要であった。
本発明はこれらの課題を解決するためになされたものであり、表示パネルを構成する基板をそれぞれに母基板を割断することにより複数枚形成する場合において、生産性の高い表示パネルの製造方法を提供することを目的とする。
この課題を解決するために本発明は、角部に排気穴を有するとともに表示パネルを構成する基板を母基板を割断することにより得る表示パネルの製造方法において、母基板に複数の前記基板を割付けるに際し、母基板に複数の基板を偶数列で割付けするとともに、奇数列目と偶数列目で180度回転させた状態で割付けすることを特徴とする。
また、母基板に複数の前記基板を割付けるに際し、1列目の基板の排気穴が母基板の外側に近くなるように配置することを特徴とする。
本発明に係る表示パネルの製造方法おいては、表示パネルを構成する基板を偶数列割付けした母基板を割断することにより形成する場合でも、その製作過程における母基板上への金属電極や隔壁等を形成するためのペースト塗布の回数を半減でき、効果的に生産性を向上させることができる。
以下、本発明の一実施の形態による表示パネルの製造方法について、図1〜図5を用いて説明する。なお、以下の説明では、PDPを例にとって説明するが、2枚の基板を対向配置する構成の他の表示パネルにおいても同様に適用することができる。
まず、PDPのパネルの構造について図1を用いて説明する。図1に示すように、パネルは、ガラス製の前面基板11と背面基板12とを、その間に放電空間を形成するように対向配置することにより構成されている。前面基板11上には表示電極を構成する走査電極13と維持電極14とが互いに平行に対をなして複数形成されている。そして、走査電極13および維持電極14を覆うように誘電体層15が形成され、誘電体層15上には保護層16が形成されている。
また、背面基板12上には絶縁体層17で覆われた複数のデータ電極18が設けられ、その絶縁体層17上には井桁状の隔壁19が設けられている。また、絶縁体層17の表面および隔壁19の側面に蛍光体層20が設けられている。そして、走査電極13および維持電極14とデータ電極18とが交差するように前面基板11と背面基板12とが対向配置されており、その間に形成される放電空間には、放電ガスとして、例えばネオンとキセノンの混合ガスが封入されている。なお、パネルの構造は上述したものに限られるわけではなく、例えばストライプ状の隔壁を備えたものであってもよい。
図2、図3はこのようなPDPの製造工程の状況を示す図であり、どちらか一方の基板の外周部に封着材を形成した後、2枚の基板を封着材を挟むように対向配置して2枚の基板の周囲を封着材により封着している状況を示す図である。図2、図3において、21はアライメントマーク、22は封着材、23は背面基板12に設けた排気穴、24はこの排気穴23に封着材25で取り付けた排気管である。
図2、図3に示すように、表示パネルを構成する前面基板11と背面基板12を対向配置して、アライメントマーク21でアライメントした後、複数のクリップ26を装着して押圧し、前面基板11と背面基板12とを封着材22で封着する。このとき、封着材22の加熱処理を行うために、クリップ26で挟んだ状態の前面基板11と背面基板12を、ステージ27の支持体28上に配置して加熱処理を行う。図2は、その状態を示す平面図、図3は図2のA−A線で切断した断面図である。
さらに、図3には、次工程の真空排気処理のために、前面基板11と背面基板12を封着材22で封着すると同時に、予め排気管24を封着する場合を示しており、排気管24を排気管固定治具29に設置し、背面基板12の排気穴23に封着材25で封着して取り付けている。
図4は本発明の一実施の形態に係る製造方法において、PDPのパネルを構成する背面基板12を母基板31に2列の割付けで、2列×3の計6枚割付けた場合を例に示す平面図である。
図4に示すように、1列目に割付けする背面基板12に対して、2列目に割付けする背面基板12は、180度回転させた割付けとしている。すなわち、母基板31に複数の基板を割付けるに際し、母基板31に複数の基板を偶数列で割付けするとともに、奇数列目と偶数列目で180度回転させた状態で割付けするものである。
また、背面基板12の角部に形成される排気穴23は、予め母基板31に、この割付けに対応して配置形成されており、1列目の排気穴23は母基板31の外側に近くなるように配置し、この排気穴23の配置により前述の列毎の背面基板12の割付け方向は、一意的に決まった構成となる。なお、図4では、2列×3の例を掲げているので、必然的に2列目の排気穴23も母基板31の外側に位置することとなる。
本発明においては、背面基板12の母基板31では、母基板31にデータ電極18とこれと同材料でアライメントマーク21および割断マーク30が形成された後、図5に示すように、隔壁19を形成するための隔壁ペースト32をひとつの方形面状で、1回の塗布で形成することができる。
具体的には、図4において、母基板31には、厚さ2.6mm、大きさ2000mm×2200mm程度で、歪点が580℃程度のガラス板を用い、42インチ相当の表示画面の背面基板2として、大きさ960mm×580mmの背面基板2が2列×3の計6枚割付けされ、その配置の位置に応じて予めφ3mmの排気穴23が加工配置される。
その表面に、銀を主成分とするデータ電極18を形成する。このデータ電極18は、感光性銀ペーストをスクリーン印刷し、マスク露光、現像した後に、加熱処理して有機成分を熱分解除去し、次に加熱処理で焼結させることにより形成する。この時、同時にデータ電極18と同じ材料で、アライメントマーク21と割断マーク30を形成し、その後、隔壁19を形成するために、低融点ガラスペーストを母基板表面にダイコーターで、150μmの厚みに、排気穴23を避けた方形面状に塗布し、一旦、加熱処理した後、感光性レジスト塗布、マスク露光、レジスト現像を行い、サンドブラスト法で、レジストのない不要な部分の低融点ガラスを除去し、残ったレジストを除去した後に、加熱処理を行い、最後に、割断マーク30を使用して母基板31を割断することで背面基板12が6枚完成する。
一方、背面基板12と対向配置される前面基板11については、前記背面基板12と同様な母基板への割付けで、背面基板12と同じ方法で電極、アライメントマーク、割断マークを形成し、割断マークを使用して割断することで前面基板11が完成する。
以上のように形成された前面基板11および背面基板12は、図2および図3に示すように、少なくともどちらか一方の外周部に封着材22として低融点ガラスからなるフリットを形成し、アライメントマーク21でアライメントを行った後、対向配置してクリップ26で押圧、固定し、封着材22により周辺部を封着する。
このようにして完成したPDPでは、その製作過程において、背面基板12が2列×3の計6枚割付けされた母基板31に隔壁ペースト32を1回で塗布できることになる。
なお、本実施の形態を示す図4では、母基板31に背面基板12を2列割付け、2列×3の計6枚を割付けた場合を例に示しているが、これに限らず、前面基板11側に排気穴がある場合、電極をペーストをロールコーターで塗布して形成する場合、母基板31に2列以上の偶数列の割付けをする場合でも、奇数列目と偶数列目で180度回転させた割付けとすれば、同様の効果が得られる。
以上説明したように、本発明に係る表示パネルの製造方法によれば、生産性の高い表示パネルの製造方法を提供することができるという有用な発明である。
本発明の一実施の形態によるPDPの構成を示す分解斜視図 同PDPの前面基板と背面基板の封着工程の状態を簡略化して示す平面図 図2におけるA−A断面図 同PDPの背面基板と母基板の例を示す平面図 母基板に隔壁ペーストを塗布する状態を示す平面図 従来のPDPの製造方法において、前面基板と母基板の例を示す平面図 他の従来のPDPの製造方法において、前面基板と母基板の例を示す平面図
符号の説明
11 前面基板
12 背面基板
23 排気穴
31 母基板
32 隔壁ペースト

Claims (2)

  1. 角部に排気穴を有するとともに表示パネルを構成する基板を母基板を割断することにより得る表示パネルの製造方法において、母基板に複数の前記基板を割付けるに際し、母基板に複数の基板を偶数列で割付けするとともに、奇数列目と偶数列目で180度回転させた状態で割付けすることを特徴とする表示パネルの製造方法。
  2. 母基板に複数の前記基板を割付けるに際し、1列目の基板の排気穴が母基板の外側に近くなるように配置することを特徴とする請求項1に記載の表示パネルの製造方法。
JP2005333937A 2005-11-18 2005-11-18 表示パネルの製造方法 Expired - Fee Related JP4752462B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005333937A JP4752462B2 (ja) 2005-11-18 2005-11-18 表示パネルの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005333937A JP4752462B2 (ja) 2005-11-18 2005-11-18 表示パネルの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007141655A true JP2007141655A (ja) 2007-06-07
JP4752462B2 JP4752462B2 (ja) 2011-08-17

Family

ID=38204280

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005333937A Expired - Fee Related JP4752462B2 (ja) 2005-11-18 2005-11-18 表示パネルの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4752462B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009146685A (ja) * 2007-12-13 2009-07-02 Panasonic Corp プラズマディスプレイパネルの検査装置および検査方法
JP2009146683A (ja) * 2007-12-13 2009-07-02 Panasonic Corp プラズマディスプレイパネルの製造方法
US7601044B2 (en) * 2005-05-16 2009-10-13 Panasonic Corporation Method of manufacturing plural plasma display panels incorporating through ports at peripheral corners of each manufactured display

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5384597A (en) * 1976-12-29 1978-07-26 Seiko Epson Corp Manufacture for display unit
JP2000268726A (ja) * 1999-03-19 2000-09-29 Fujitsu Ltd プラズマディスプレイパネルの製造方法
JP2002050289A (ja) * 2000-08-04 2002-02-15 Fujitsu Ltd プラズマディスプレイパネル及びその製造方法
JP2003331725A (ja) * 1998-06-29 2003-11-21 Fujitsu Ltd プラズマディスプレイパネルの製造方法
JP2006318854A (ja) * 2005-05-16 2006-11-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラズマディスプレイパネルの製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5384597A (en) * 1976-12-29 1978-07-26 Seiko Epson Corp Manufacture for display unit
JP2003331725A (ja) * 1998-06-29 2003-11-21 Fujitsu Ltd プラズマディスプレイパネルの製造方法
JP2000268726A (ja) * 1999-03-19 2000-09-29 Fujitsu Ltd プラズマディスプレイパネルの製造方法
JP2002050289A (ja) * 2000-08-04 2002-02-15 Fujitsu Ltd プラズマディスプレイパネル及びその製造方法
JP2006318854A (ja) * 2005-05-16 2006-11-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラズマディスプレイパネルの製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7601044B2 (en) * 2005-05-16 2009-10-13 Panasonic Corporation Method of manufacturing plural plasma display panels incorporating through ports at peripheral corners of each manufactured display
JP2009146685A (ja) * 2007-12-13 2009-07-02 Panasonic Corp プラズマディスプレイパネルの検査装置および検査方法
JP2009146683A (ja) * 2007-12-13 2009-07-02 Panasonic Corp プラズマディスプレイパネルの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4752462B2 (ja) 2011-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4752462B2 (ja) 表示パネルの製造方法
JPWO2007023564A1 (ja) プラズマディスプレイパネルとその製造方法
JP4412230B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの製造方法
JP2002050289A (ja) プラズマディスプレイパネル及びその製造方法
JP2000243303A (ja) 放電型表示装置の背面側基板の構造
KR20010004118A (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 씰층 형성 방법
JP2007141654A (ja) 表示パネルの製造方法
KR101022326B1 (ko) 유리 격벽을 이용한 투명 플라즈마 디스플레이 패널 및 그것의 제조 방법
JP2004243243A (ja) 厚膜シートの製造方法
JP2004111093A (ja) プラズマディスプレイパネルの製造方法およびプラズマディスプレイ用のガラス基板
KR100867506B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널
KR100647864B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널
JP4070534B2 (ja) プラズマディスプレイパネル
JP4265410B2 (ja) プラズマディスプレイパネル
KR101009981B1 (ko) 사이드 바아의 제조 방법
JP2004206977A (ja) 導体配設方法および厚膜シート部材
JP4835318B2 (ja) プラズマディスプレイパネルおよびその製造方法
JP2006278111A (ja) 平面発光パネル
JP2004095216A (ja) フラットディスプレイパネルの製造方法
JP3558043B2 (ja) プラズマディスプレイ表示装置の製造方法
JP2004281284A (ja) 平板型表示装置
KR100922023B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널 및 이의 제조 방법
JP2005005030A (ja) プラズマディスプレイパネル
JPH09283031A (ja) ガス放電型表示パネルおよびその製造方法
WO2010026618A1 (ja) プラズマディスプレイパネルおよびプラズマディスプレイパネルの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081023

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20091126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110201

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110331

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110426

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110509

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140603

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140603

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees