JP2007140117A - 露光方法及び露光装置 - Google Patents

露光方法及び露光装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007140117A
JP2007140117A JP2005333830A JP2005333830A JP2007140117A JP 2007140117 A JP2007140117 A JP 2007140117A JP 2005333830 A JP2005333830 A JP 2005333830A JP 2005333830 A JP2005333830 A JP 2005333830A JP 2007140117 A JP2007140117 A JP 2007140117A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alignment mark
exposure
exposure mask
substrate
processing substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005333830A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuhiko Kotoyori
勝彦 琴寄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Printing Co Ltd filed Critical Toppan Printing Co Ltd
Priority to JP2005333830A priority Critical patent/JP2007140117A/ja
Publication of JP2007140117A publication Critical patent/JP2007140117A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

【課題】露光マスク及び処理基板のアライメントマークに異物等が付着した場合、アライメント完了後に処理基板と露光マスクのアライメントマークの比較・判定処理を行う露光方法及び露光装置を提供することを目的とする。
【解決手段】光源部10と、マスク保持枠20と、ステージ30と、アライメントマークを読み取る撮像手段40と、読み取ったアライメントマークの画像処理を行う画像処理手段50と、光源部のオン、オフ及びステージの移動を制御する制御手段60と、アライメントマーク形状の比較・判定を行う比較・判定手段70とから構成されており、処理基板と前記露光マスクとの位置合わせを行った後、比較・判定手段70にて、処理基板及び露光マスク上のアライメントマーク形状と、予め登録されている処理基板及び露光マスクのアライメントマーク形状との比較・判定を行うようにしたものである。
【選択図】図1

Description

本発明は、カラー液晶表示装置、カラープラズマディスプレイ及びカラーELディスプレイ等のカラーフィルタ基板の製造工程のフォトリソ工程のパターン露光に適用される露光方法及び露光装置に関する。
近年、大型カラーテレビ、ノートパソコン、携帯用電子機器の増加に伴い、液晶ディスプレイ、特にカラー液晶ディスプレイパネルの需要の増加はめざましいものがある。
カラー液晶表示装置、カラープラズマディスプレイ及びカラーELディスプレイ等に用いられるカラーフィルタ基板は、透明基板上に、ブラックマトリックス、赤色フィルタ、緑色フィルタ、青色フィルタ等からなる着色フィルタ、柱状スペーサ等がフォトリソグラフィーを用いた各種のプロセスを経て形成される。
以下フォトリソグラフィープロセスを用いたカラーフィルタ基板の製造方法について説明する。
図5(a)〜(g)、図6(h)〜(l)及びず7(m)〜(p)は、カラー液晶ディスプレイパネル用のカラーフィルタ基板をフォトリソグラフィープロセスを用いて作製する製造方法の一例を示す部分模式構成断面図である。
まず、透明基板111上にアクリル系樹脂にカーボンブラックを分散した黒色の感光性樹脂をスピンナー等にて塗布し、黒色感光性樹脂層121を形成し(図5(a)参照)、透明基板112にブラックマトリクス用のパターンが形成された露光マスク120BLを用いてパターン露光し(図5(b)参照)、現像、ポストベーク等のパターニング処理を行って、透明基板111の所定位置にブラックマトリクス121aを形成する(図5(c)参照)。
次に、アクリル系の感光性樹脂に赤色顔料を分散した赤色感光性樹脂溶液をブラックマトリクス121aが形成された透明基板上にスピンナー等を用いて塗布し、赤色感光性樹脂層131Rを形成し(図5(d)参照)、透明基板112に赤色フィルタ用のパターンが形成された露光マスク120Rを用いてパターン露光し(図5(e)参照)、現像、ポストベーク等の一連のパターニング処理を行って、透明基板111の所定位置に赤色フィルタ131R’を形成する(図5(f)参照)。
次に、アクリル系の感光性樹脂に緑色顔料を分散した緑色感光性樹脂溶液をブラックマトリクス121a及び赤色フィルタ131R’が形成された透明基板上にスピンナー等を用いて塗布し、緑色感光性樹脂層132Gを形成し(図5(g)参照)、透明基板112に緑色フィルタ用のパターンが形成された露光マスク120Gを用いてパターン露光し(図6(h)参照)、現像、ポストベーク等の一連のパターニング処理を行って、透明基板111の所定位置に緑色フィルタ132G’を形成する(図6(i)参照)。
次に、アクリル系の感光性樹脂に青色顔料を分散した青色感光性樹脂溶液をブラックマトリクス121a、赤色フィルタ131R’及び緑色フィルタ132G’が形成された透明基板上にスピンナー等を用いて塗布し、青色感光性樹脂層133Bを形成し(図6(j)参照)、透明基板112に青色フィルタ用のパターンが形成された露光マスク120Bを用いてパターン露光し(図6(k)参照)、現像、ポストベーク等の一連のパターニング処理を行って、青色フィルタ133B’を形成し、ブラックマトリクス121aが形成された透明基板111上に赤色フィルタ131R’、緑色フィルタ132G’及び緑色フィルタ133B’からなる着色フィルタ130を形成する(図6(l)参照)。
次に、酸化インジウム錫系の合金ターゲットをスパッタリングして、透明基板111上のブラックマトリクス121a、赤色フィルタ131R’、緑色フィルタ132G’及び青色フィルタ133B’上に透明導電膜を成膜し、透明電極141を形成する(図7(m)参照)。
次に、アクリル系のクリアレジストをスピンナー等を用いて塗布し、感光性樹脂層151を形成し(図7(n)参照)、透明基板112に柱状スペーサー用のパターンが形成された露光マスク120Sを用いてパターン露光し(図7(o)参照)、現像等の一連のパターニング処理を行って、柱状スペーサ151Sを形成し、透明基板111上にブラックマトリクス121aと、赤色フィルタ131R’、緑色フィルタ132G’及び青色フィルタ133B’からなる着色フィルタ130と、透明電極141と、柱状スペーサー151Sとが形成されたカラーフィルタ基板200を得ることができる(図7(p)参照)。
上記カラーフィルタ基板の製造工程では、最初透明基板111の所定位置にブラックマトリクス121aを形成してから、ブラックマトリクス121aに合わせて各色のカラーフィルタを形成するのが一般的である。
具体的には、ブラックマトリクス121aを形成する際ブラックマトリクス121aと同時に透明基板111の周辺の所定位置にアライメントマークが形成される。
各色のカラーフィルタ形成時には、このアライメントマークと、各色の露光マスクに形成されたアライメントマークを位置合わせして、パターン露光して、現像等の一連のパターニング処理を行い、各色のフィルターを形成する。
上記したように、ブラックマトリクス基板と各色フィルタ用露光マスクの位置合わせは厳密に行う必要があり、位置合わせズレが発生すると、ブラックマトリクスと各色フィルタとの間に隙間ができて色抜けの欠陥となったり、各色のフィルタが重なりができて表面凹凸を発生させる等の問題が発生する。
ブラックマトリクスと各色フィルタとの間の隙間及び重なりを防止するために、露光マスクと処理基板とを位置合わせする際、アライメントのねらいにオフセットをかけて露光することにより、露光機の光学系の歪みや基板の歪みなどの影響を防止するカラーフィルタの製造方法が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
しかしながら、上記アライメントのねらいにオフセットをかけて露光することにより、露光マスクと処理基板の位置合わせは、かなり厳密に行えるようになるが、パターン露光前の処理基板もしくは露光マスクのアライメントマーク上に異物等のごみが付着していたりすると、最近の露光装置がマークの画像処理による位置合わせを行っているため、処理基板もしくは露光マスクのアライメントマークの線幅、中心位置等を誤判断したまま位置合わせを行う。
この結果、露光マスクと処理基板の位置合わせズレが発生した状態でパターン露光されるため、ブラックマトリクスと各色フィルタとの間に隙間ができて色抜けの欠陥となったり、各色のフィルタが重なりができて表面凹凸が発生し、処理基板の品質、製造歩留まり等が低下する。
特開2001−133619号公報
本発明は、上記問題点に鑑み考案されたもので、露光マスク及び処理基板のアライメン
トマークに異物等が付着した場合、アライメント完了後に処理基板と露光マスクのアライメントマークの比較・判定処理を行う露光方法及び露光装置を提供することを目的とする。
本発明に於いて上記課題を達成するために、まず請求項1においては、少なくとも露光マスクと、感光層が形成された処理基板とを位置合わせしてパターン露光を行う露光方法において、前記処理基板に形成されたアライメントマークと、露光マスクに形成されたアライメントマークとの位置合わせを行った後、処理基板もしくは露光マスクに形成されたアライメントマーク形状と、予め登録されたアライメントマーク形状との比較・判定を行い、設定された許容値以内であればパターン露光を行い、設定された許容値から外れていればパターン露光しないでエラー信号を発するようにしたことを特徴とする露光方法としたものである。
また、請求項2においては、前記処理基板用のアライメントマークとして「+」マークが、露光マスク用のアライメントマークとして「♯」マークが用いられていることを特徴とする請求項1に記載の露光方法したものである。
さらにまた、請求項3においては、少なくとも露光光を照射するための光源部10と、露光マスクを保持するマスク保持枠20と、処理基板を保持し、x、y、z、θ方向に移動制御できるステージ30と、アライメントマークを読み取る撮像手段40と、読み取ったアライメントマークの画像処理を行う画像処理手段50と、光源部のオン、オフ及びステージの移動を制御する制御手段60と、アライメントマーク形状の比較・判定を行う比較・判定手段70とを有する露光装置であって、前記処理基板と前記露光マスクとの位置合わせを行った後、前記比較・判定手段70にて、処理基板及び露光マスク上のアライメントマーク形状と、予め登録されている処理基板及び露光マスクのアライメントマーク形状との比較・判定を行うことを特徴とする露光装置としたものである。
本発明の露光方法、露光装置を用いたフォトリソグラフィープロセスによれば、露光マスクと、感光層が形成された処理基板とを位置合わせした後、処理基板及び露光マスクに形成されたアライメントマーク形状と、予め登録されたアライメントマーク形状との比較・判定処理を行い、許容値以内であればパターン露光を行い、許容値から外れていればパターン露光しないでエラー信号を発するようにしてあるため、アライメント不良による処理基板の品質、製造歩留まり等の低下を防止することができる。
以下、本発明の実施の形態につき説明する。
図1は、本発明の露光装置の一実施例を示す模式構成図である。
本発明の露光装置100は、図1に示すように、露光光を照射するための光源部10と、露光マスクを保持するマスク保持枠20と、処理基板を保持し、x、y、z、θ方向に移動制御できるステージ30と、アライメントマークを読み取る撮像手段40と、読み取ったアライメントマークの画像処理を行う画像処理手段50と、光源部のオン、オフ及びステージの移動を制御する制御手段60と、アライメントマーク形状の比較・判定を行う比較・判定手段70とから構成されており、前記処理基板と前記露光マスクとの位置合わせを行った後、比較・判定手段70にて、処理基板及び露光マスク上のアライメントマーク形状と、予め登録されている処理基板及び露光マスクのアライメントマーク形状との比較・判定を行うようにしたものである。
このような露光マスク及び処理基板のアライメントマーク形状の比較・判定を行う比較
・判定手段70を設けることにより、オートアライメントで位置合わせ作業が行われた後に、露光マスク及び処理基板のアライメントマークが正常な状態で位置合わせされたかどうかの確認ができ、アライメント不良による処理基板の品質、製造歩留まり等の低下を防止することができる。
比較・判定手段70では、画像処理手段50から露光マスク及び処理基板のアライメントマーク形状データを読み込み、露光マスク及び処理基板のアライメントマーク形状データと、予め登録されている正常な露光マスク及び処理基板のアライメントマーク形状データとの比較・判定処理を行い、設定された許容値以内で有ればパターン露光を行い、設定された許容値から外れている場合は、パターン露光を行わないで、エラー信号を発生するようになっている。
エラー信号が発生された時点で、露光マスク及び処理基板のアライメントマークの形状確認を行い、基板抜き取り(流出防止)、マーク付着異物除去(原因除去)を行う。
ここで、処理基板に異物等が付着した場合のアライメント位置ズレについて説明する。図2(a)に、処理基板に形成されたアライメントマーク「+」の一例を示す模式平面図を、図2(b)に、露光マスクに形成されたアライメントマーク「♯」の一例を示す模式平面図を、それぞれ示す。
露光マスクに形成されたアライメントマーク「♯」及び処理基板に形成されたアライメントマーク「+」は照明用光源42にて照明され、図1に示すビームスプリッター41にて撮像手段40に導入され、画像処理手段50にて画像処理、アライメント処理が行われて、制御手段60にてステージ30を移動制御して、露光マスクと処理基板の位置合わせを行う。
図3は、処理基板に形成されたアライメントマーク「+」の中心が、露光マスクに形成されたアライメントマーク「♯」の中心に収まり、露光マスクと処理基板の位置合わせができた状態を示す。
この時点で、処理基板に形成されたアライメントマーク「+」と露光マスクに形成されたアライメントマーク「♯」について、予め登録されたアライメントマーク「+」とアライメントマーク「♯」との線幅、形状判定を図1に示す比較・判定手段70にて行い、許容値以内で有れば、制御手段60にてパターン露光の信号が光源部10に送られ、パターン露光が行われる。
図4は、処理基板に形成されたアライメントマーク「+」に異物が付着した状態で処理基板と露光マスクの位置合わせが行われた状態を示す。
処理基板に形成されたアライメントマーク「+」に付着した異物により、アライメントマーク「+」の本来の中心がX方向にδx、Y方向にδyずれた状態で位置合わさせされ、アライメント機構上では位置合わせされたことになる。
ここで、処理基板に形成されたアライメントマーク「+」と露光マスクに形成されたアライメントマーク「♯」とについて、予め登録されたアライメントマーク「+」とアライメントマーク「♯」との線幅、形状判定を図1に示す比較・判定手段70にて行い、異物が付着したアライメントマーク「+」は、設定された許容値から外れているため、制御手段60にてエラー信号が発せられ、パターン露光は行われない。
このように、処理基板と露光マスクの位置合わせを行った後、処理基板に形成されたアライメントマーク「+」と露光マスクに形成されたアライメントマーク「♯」を、予め設定した線幅値との比較・判定処理を行って、パターン露光するかどうかの判定処理を行うため、アライメント不良による処理基板の品質、製造歩留まり等の低下を防止することができる。
また、上記の例では、処理基板に形成されたアライメントマーク「+」に付着した異物によりアライメント不良が発生した事例について説明したが、露光マスクに形成されたアライメントマーク「♯」に異物が付着した場合でも同様のアライメント不良が発生し、比較・判定手段70にて処理される内容は上記と同じなので、ここでは省略する。
以下本発明の露光方法及び露光装置を用いたカラーフィルタ基板の製造方法について説明する。
まず、透明基板111上にアクリル系樹脂にカーボンブラックを分散した黒色の感光性樹脂をスピンナー等にて塗布し、黒色感光性樹脂層121を形成し(図5(a)参照)、透明基板112にブラックマトリクス用のパターンが形成された露光マスク120BLを用いてパターン露光し(図5(b)参照)、現像、ポストベーク等のパターニング処理を行って、透明基板111の所定位置にブラックマトリクス121a及び図2(a)に示すアライメントマーク「+」が形成された処理基板140を作製する(図5(c)参照)。
次に、アクリル系の感光性樹脂に赤色顔料を分散した赤色感光性樹脂溶液をブラックマトリクス21aが形成された透明基板上にスピンナー等を用いて塗布し、赤色感光性樹脂層131Rが形成された処理基板150を作製する(図5(d)参照)。
透明基板112に赤色フィルタ用のパターン及び図2(b)に示すアライメントマーク「♯」が形成された露光マスク120Rのアライメントマーク「♯」と処理基板150に形成されたアライメントマーク「+」とを図1に示す撮像手段40にて読み込み、図1に示す画像処理手段50にて露光マスク120Rと処理基板150との位置合わせを行う。さらに、処理基板150に形成されたアライメントマーク「+」と露光マスク120Rに形成されたアライメントマーク「♯」について、予め登録されたアライメントマーク「+」とアライメントマーク「♯」との線幅、形状判定を図1に示す比較・判定手段70にて行い、許容値以内であればパターン露光を、設定された許容値から外れていればエラー信号を発する。
アライメントマーク「+」とアライメントマーク「♯」との線幅、形状判定が許容値以内で有れば、図1に示す制御手段60にてパターン露光の信号が光源部10に発せられ、パターン露光が行われる(図5(e)参照)。
次に、現像、ポストベーク等の一連のパターニング処理を行って、透明基板111の所定位置に赤色フィルタ131R’を形成する(図5(f)参照)。
次に、アクリル系の感光性樹脂に緑色顔料を分散した緑色感光性樹脂溶液をブラックマトリクス121a及び赤色フィルタ131R’が形成された透明基板上にスピンナー等を用いて塗布し、緑色感光性樹脂層132Gが形成された処理基板160を作製する(図5(g)参照)。
次に、透明基板112に緑色フィルタ用のパターン及び図2(b)に示すアライメントマーク「♯」が形成された露光マスク120Gのアライメントマーク「♯」と処理基板160に形成されたアライメントマーク「+」とを図1に示す撮像手段40にて読み込み、図1に示す画像処理手段50にて露光マスク120Gと処理基板160との位置合わせを行う。
さらに、処理基板160に形成されたアライメントマーク「+」と露光マスク120Gに形成されたアライメントマーク「♯」について、予め登録されたアライメントマーク「+」とアライメントマーク「♯」との線幅、形状判定を図1に示す比較・判定手段70にて行い、許容値以内であればパターン露光を、設定された許容値から外れていればエラー信号を発する。
アライメントマーク「+」とアライメントマーク「♯」との線幅、形状判定が許容値以内で有れば、図1に示す制御手段60にてパターン露光の信号が光源部10に発せられ、パターン露光が行われる(図6(h)参照)。
次に、現像、ポストベーク等の一連のパターニング処理を行って、透明基板111の所定位置に緑色フィルタ132G’を形成する(図6(i)参照)。
次に、アクリル系の感光性樹脂に青色顔料を分散した青色感光性樹脂溶液をブラックマトリクス121a、赤色フィルタ131R’及び緑色フィルタ132G’が形成された透明基板上にスピンナー等を用いて塗布し、青色感光性樹脂層133Bが形成された処理基板170を作製する(図6(j)参照)。
次に、透明基板112に青色フィルタ用のパターン及び図2(b)に示すアライメントマーク「♯」が形成された露光マスク120Bのアライメントマーク「♯」と処理基板170に形成されたアライメントマーク「+」とを図1に示す撮像手段40にて読み込み、図1に示す画像処理手段50にて露光マスク120Bと処理基板170との位置合わせを行う。
さらに、処理基板170に形成されたアライメントマーク「+」と露光マスク120Bに形成されたアライメントマーク「♯」について、予め登録されたアライメントマーク「+」とアライメントマーク「♯」との線幅、形状判定を図1に示す比較・判定手段70にて行い、許容値以内であればパターン露光を、設定された許容値から外れていればエラー信号を発する。
アライメントマーク「+」とアライメントマーク「♯」との線幅、形状判定が許容値以内で有れば、図1に示す制御手段60にてパターン露光の信号が光源部10に発せられ、パターン露光が行われる(図6(k)参照)。
次に、現像、ポストベーク等の一連のパターニング処理を行って、青色フィルタ133B’を形成し、ブラックマトリクス121aが形成された透明基板111上に赤色フィルタ131R’、緑色フィルタ132G’及び緑色フィルタ133B’からなる着色フィルタ130を形成する(図6(l)参照)。
次に、酸化インジウム錫系の合金ターゲットをスパッタリングして、透明基板111上のブラックマトリクス121a、赤色フィルタ131R’、緑色フィルタ132G’及び青色フィルタ133B’上に透明導電膜を成膜し、透明電極141を形成する(図7(m)参照)。
次に、アクリル系のクリアレジストをスピンナー等にて塗布し、感光性樹脂層151が形成された処理基板180を作製する(図7(n)参照)。
次に、透明基板112に柱状スペーサー用のパターン及び図2(b)に示すアライメントマーク「♯」が形成された露光マスク120Sのアライメントマーク「♯」と処理基板180に形成されたアライメントマーク「+」とを図1に示す撮像手段40にて読み込み、図1に示す画像処理手段50にて露光マスク120Sと処理基板180との位置合わせを行う。
さらに、処理基板180に形成されたアライメントマーク「+」と露光マスク120Sに形成されたアライメントマーク「♯」について、予め登録されたアライメントマーク「+」とアライメントマーク「♯」との線幅、形状判定を図1に示す比較・判定手段70にて行い、許容値以内であればパターン露光を、設定された許容値から外れていればエラー信
号を発する。
次に、アライメントマーク「+」とアライメントマーク「♯」との線幅、形状判定が許容値以内で有れば、図1に示す制御手段60にてパターン露光の信号が光源部10に発せられ、パターン露光が行われる(図7(o)参照)。
次に、現像、ポストベーク等の一連のパターニング処理を行って、柱状スペーサ151Sを形成し、透明基板111上にブラックマトリクス121aと、赤色フィルタ131R’、緑色フィルタ132G’及び青色フィルタ133B’からなる着色フィルタ130と、透明電極141と、柱状スペーサー151Sとが形成されたカラーフィルタ基板200を得ることができる(図7(p)参照)。
上記したように、本発明の露光方法及び露光装置を用いたフォトリソグラフィープロセスによれば、露光マスクと、感光層が形成された処理基板とを位置合わせしてパターン露光を行った後、処理基板及び露光マスクに形成されたアライメントマーク形状と、予め登録されたアライメントマーク形状との比較・判定処理を行い、許容値以内であればパターン露光を行い、許容値から外れていればパターン露光しないでエラー信号を発するようにしてあるため、アライメント不良による処理基板の品質、製造歩留まり等の低下を防止することができる。
本発明の露光装置の一実施例を示す模式構成断面図である。 (a)は、処理基板に形成されたアライメントマークの一例を示す模式平面図である。(b)は、露光マスクに形成されたアライメントマークの一例を示す模式平面図である。 露光マスクに形成されたアライメントマーク「♯」と処理基板に形成されたアライメントマーク「+」との位置合わせ状態を示す説明図である。 露光マスクに形成されたアライメントマーク「♯」と処理基板に形成されたアライメントマーク「+」に異物が付着した状態で位置合わした状態を示す説明図である。 (a)〜(g)は、本発明の露光方法及び露光装置を用いたカラーフィルタ基板の製造方法の工程の一部を示す模式構成断面図である。 (h)〜(l)は、本発明の露光方法及び露光装置を用いたカラーフィルタ基板の製造方法の工程の一部を示す模式構成断面図である。 (m)〜(p)は、本発明の露光方法及び露光装置を用いたカラーフィルタ基板の製造方法の工程の一部を示す模式構成断面図である。
符号の説明
10……光源部
20……マスク枠
30……ステージ
40……撮像手段
41……ビームスプリッター
42……照明用光源
50……画像処理手段
60……制御手段
70……比較・判定手段
100……露光装置
111、112……透明基板
121……黒色感光性樹脂層
121a……ブラックマトリクス
130……着色フィルタ
131R……赤色感光性樹脂層
131R’……赤色フィルタ
132G……緑色感光性樹脂層
132G’……緑色フィルタ
133B……青色感光性樹脂層
133B’……青色フィルタ
141……透明電極
151……感光性樹脂層
151S……柱状スペーサ
200……カラーフィルタ基板
δx……X方向の中心移動量
δy……Y方向の中心移動量

Claims (3)

  1. 少なくとも露光マスクと、感光層が形成された処理基板とを位置合わせしてパターン露光を行う露光方法において、前記処理基板に形成されたアライメントマークと、露光マスクに形成されたアライメントマークとの位置合わせを行った後、処理基板及び露光マスクに形成されたアライメントマーク形状と、予め登録された処理基板及び露光マスクのアライメントマーク形状との比較・判定を行い、設定された許容値以内であればパターン露光を行い、設定された許容値から外れていればパターン露光しないでエラー信号を発するようにしたことを特徴とする露光方法。
  2. 前記処理基板用のアライメントマークとして「+」マークが、露光マスク用のアライメントマークとして「♯」マークが用いられていることを特徴とする請求項1に記載の露光方法。
  3. 少なくとも露光光を照射するための光源部(10)と、露光マスクを保持するマスク保持枠(20)と、処理基板を保持し、x、y、z、θ方向に移動制御できるステージ(30)と、アライメントマークを読み取る撮像手段(40)と、読み取ったアライメントマークの画像処理を行う画像処理手段(50)と、光源部のオン、オフ及びステージの移動を制御する制御手段(60)と、アライメントマーク形状の比較・判定を行う比較・判定手段(70)とを有する露光装置であって、前記処理基板と前記露光マスクとの位置合わせを行った後、前記比較・判定手段(70)にて、処理基板及び露光マスク上のアライメントマーク形状と、予め登録されている処理基板及び露光マスクのアライメントマーク形状との比較・判定を行うことを特徴とする露光装置。
JP2005333830A 2005-11-18 2005-11-18 露光方法及び露光装置 Pending JP2007140117A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005333830A JP2007140117A (ja) 2005-11-18 2005-11-18 露光方法及び露光装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005333830A JP2007140117A (ja) 2005-11-18 2005-11-18 露光方法及び露光装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007140117A true JP2007140117A (ja) 2007-06-07

Family

ID=38203057

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005333830A Pending JP2007140117A (ja) 2005-11-18 2005-11-18 露光方法及び露光装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007140117A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010117632A (ja) * 2008-11-14 2010-05-27 Ushio Inc アライメントマークの検出方法及び装置
JP2011002737A (ja) * 2009-06-22 2011-01-06 Toppan Printing Co Ltd 露光装置及び露光方法
JP2018066798A (ja) * 2016-10-18 2018-04-26 株式会社フジクラ アライメントマーク、アライメントマーク対、及びアライメント方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01135020A (ja) * 1987-11-20 1989-05-26 Hitachi Ltd 露光装置
JP2001133619A (ja) * 1999-11-01 2001-05-18 Toray Ind Inc カラーフィルターの製造方法およびカラーフィルター製造用フォトマスクおよび露光装置
JP2004014758A (ja) * 2002-06-06 2004-01-15 Nikon Corp アライメント装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01135020A (ja) * 1987-11-20 1989-05-26 Hitachi Ltd 露光装置
JP2001133619A (ja) * 1999-11-01 2001-05-18 Toray Ind Inc カラーフィルターの製造方法およびカラーフィルター製造用フォトマスクおよび露光装置
JP2004014758A (ja) * 2002-06-06 2004-01-15 Nikon Corp アライメント装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010117632A (ja) * 2008-11-14 2010-05-27 Ushio Inc アライメントマークの検出方法及び装置
JP2011002737A (ja) * 2009-06-22 2011-01-06 Toppan Printing Co Ltd 露光装置及び露光方法
JP2018066798A (ja) * 2016-10-18 2018-04-26 株式会社フジクラ アライメントマーク、アライメントマーク対、及びアライメント方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007256581A (ja) カラーフィルタ基板の露光装置及び露光方法
US6502324B2 (en) Method of alignment between sheet materials, method of alignment, substrate assembling method and aligning apparatus
JP4957020B2 (ja) 液晶表示装置用カラーフィルタの製造方法及び液晶表示装置用カラーフィルタ
JP2007140117A (ja) 露光方法及び露光装置
US11307491B2 (en) Mask, mask assembly, exposure machine, method for testing shadowing effect on window, and photolithography method
JP2000347020A (ja) カラーフィルタの製造方法および露光装置
WO2014132819A1 (ja) カラーフィルタの製造方法及び液晶表示装置
JP4978055B2 (ja) フォトマスク及び露光方法
JP3714946B2 (ja) アライメントマーク付きカラーフィルター
KR20100059107A (ko) 노광 마스크
JP2022060725A (ja) 露光位置ずれ検出可能フォトマスクおよびこれを用いたカラーフィルタ
KR101801661B1 (ko) 블라인드, 이를 포함하는 노광 장치 및 상기 노광 장치의 구동 방법
JP4839102B2 (ja) 液晶表示パネル
JP2008170773A (ja) カラーフィルタの製造方法
JP2010078644A (ja) カラーフィルタの検査方法
JP2005107155A (ja) カラーフィルタの製造方法
JPH0850203A (ja) アライメントマーク付きカラーフィルター
JP2002098823A (ja) カラーフィルター製造時の露光位置ずれの測定方法及びカラーフィルター
JP2002212721A (ja) スパッタ用メタルマスク
KR20030056858A (ko) 액정표시장치의 노광 마스크 및 노광 방법
JP2007114654A (ja) カラーフィルタ基板の製造方法
JP2011232492A (ja) カラーフィルタの修正方法及びカラーフィルタ
JP5513729B2 (ja) カラーフィルタ形成基板の作製方法
JP5453754B2 (ja) アライメントマーク部の位置検出方法およびカラーフィルタ形成基板の作製方法
JP2011027824A (ja) 露光方法、並びに露光装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081022

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110222

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110405

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111101