JP5513729B2 - カラーフィルタ形成基板の作製方法 - Google Patents

カラーフィルタ形成基板の作製方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5513729B2
JP5513729B2 JP2008258537A JP2008258537A JP5513729B2 JP 5513729 B2 JP5513729 B2 JP 5513729B2 JP 2008258537 A JP2008258537 A JP 2008258537A JP 2008258537 A JP2008258537 A JP 2008258537A JP 5513729 B2 JP5513729 B2 JP 5513729B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
colored layer
alignment mark
colored
color filter
mark
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008258537A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010091607A (ja
Inventor
雅之 内田
晋一 半田
悟 二嶋
裕之 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2008258537A priority Critical patent/JP5513729B2/ja
Publication of JP2010091607A publication Critical patent/JP2010091607A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5513729B2 publication Critical patent/JP5513729B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Optical Filters (AREA)

Description

本発明は、カラーフィルタ形成基板の作製方法に関する。
近年、情報化社会への進展が著しく、ディスプレイ装置の使用も多様化し、種々のディスプレイ装置が開発、実用化されている。
特に、液晶表示装置は、CRT(Cathode−Ray Tube、ブラウン管) に代わり、広く普及されるようになってきた。
液晶表示装置用のカラー表示用の液晶パネルは、簡単には、TFT基板(TFT;Thin Film Transistor)とカラーフィルタ形成基板(対向基板とも言う)とを対向させ、両基板間に液晶を密封し、更に、TFT基板とカラーフィルタ形成基板の外側に、それぞれ、偏向板を配し、TFT基板の外側にバックライト部を配した構造で、バックライト部からの光が各色の着色層からなるカラーフィルタ(以下、CFとも言う)を通過して表示されるが、各色の着色層からなるカラーフィルタを通過する光は、画素毎に液晶をスイッチング素子としてオン−オフ制御されている。
液晶を制御する方式としては、各基板に垂直な縦方向の電界によって、液晶の配向方向を基板に直交する面内で回転させる方式(垂直電界方式とも言う)と、基板に平行な横方向の電界によって、基板に平行な面内で回転させる方式(横電界方式とも言う)とがある。
垂直電界方式の代表例がTN方式(Twisted Nematic mode)であり、横電界方式はIPS(In−Plane Switching)方式として知られている。
このような電界の制御は、通常、TN方式等の場合は、両基板にそれぞれ配設された透明導電膜(通常は、ITO膜〜錫をドープしたインジウム酸化物)からなる制御用の電極により行い、IPS方式(横電界方式)の場合は、TFT基板に配設された透明導電膜(ITO膜)の制御用の電極により行う。
最近では、垂直電界方式においては、良好に視野角を制御するために、カラーフィルタ形成基板に液晶配向機能突起が設けられるようになった。
そして、従来から、TFT回路の形成用あるいはカラーフィルタ形成用のマスクとしては、透明基板の一面に転写時の露光光を実質的に遮光する遮光膜からなる、複数の図形パターンにて絵柄部全体を形成しているバイナリーマスクが用いられていたが、最近では、液晶表示パネルの作製の工程短縮を図るために、透明基板の一面に転写時の露光光を遮光する遮光膜と、前記露光光に対して半透過性のハーフトーン膜とを、それぞれパターニングして配し、遮光膜が配設された遮光領域と、遮光膜はなくハーフトーン膜が配設されたハーフトーン領域と、遮光膜とハーフトーン膜のいずれもが存在しない透明領域とを、設けた階調マスク(特開2007−188069号公報参照)や、解像限界以下の微細なスリットを配置して、露光量を調整する微細なスリットを有するスリットマスク(特開2002−196474号公報参照)の使用が行われるようになってきた。
例えば、階調マスクを用いて一括露光することにより、液晶表示装置用のカラーフィルタ形成基板における、液晶パネルの液晶を保持する間隔を制御するための柱状スペーサ(単に柱とも言う)および液晶配向機能突起を、着色層からなるカラーフィルタ形成の工程と同時に形成することが可能となる。(特開2005−84366号公報参照)
尚、階調マスクを作製するためには、例えば、透明基板上に半透明膜と遮光膜とが積層された専用のマスクブランクを使用し、マスクパターン製版を行えば良く、階調マスクは、スリットマスクのように微細なスリットを配置する必要がない点で有利である。
このような、階調マスクでは、透過率の異なる領域によって透過光の量を制御することにより、現像後のレジストの膜厚を2段階に制御することができる。
特開2007−188069号公報 特開2002−196474号公報 特開2005−84366号公報
上記のように、最近では、液晶表示パネルの作製の工程短縮を図り、柱状スペーサを、あるいは、柱状スペーサと液晶配向機能突起とを、着色層からなるカラーフィルタ形成の工程と同時に形成することが行われるようになってきた。
しかし、通常、1層目の着色層でアライメントマークを形成し、該マークに合わせて2層目以降の着色層を形成することとなるが、2層目以降の着色層を形成するための樹脂着色層1層が、1層目の着色層からなるアライメントマーク上を覆う状態となるが、この状態での1層目の着色層からなるアライメントマークの認識は、現状のプロキシミティー露光機ではできない。
例えば、層構成が、透明基板側から順に、樹脂BM〜R、G、Bの着色層〜ITO膜〜柱からなるTN方式のカラーフィルタ形成基板において、工程短縮のため、柱をR、G、Bの着色層の積層して形成する場合で、且つ、R、G、Bの着色層を、それぞれ、1層目の着色層、2層目の着色層、3層目の着色層としてこの順に形成する場合、アライメントマークが1層目の着色層(Rの着色層)で形成されるため、2層目以降のG、Bの着色層形成の工程、BM形成の工程におけるアライメント部は、2層目以降の着色層を形成するための樹脂着色層1層が、Rの着色層からなるアライメントマーク上を覆う状態となるが、現状のプロキシミティー露光機では、Rの着色層からなるアライメントマークを認識することができない。
このため、1層目の着色層で形成されるアライメントマークを露出するようにして、2層目以降の着色層を形成してアライメントを行っていた。(特願2008−008024参照)
また、1層目の着色層上にITO膜が塗布された状態として、BM膜を形成して、アライメントを行っていた。(特願2008−011848参照)
これらのアライメントの際、例えば、リング照明によりアライメントマーク部を照明して、CCDエリアセンサを撮像素子として撮像手段にて撮影していた。
特願2008−008024 特願2008−011848 しかしながら、このようなアライメント方式の場合、1層目の着色層で形成されるアライメントマークを露出するようにしたり、1層目の着色層で形成されるアライメントマークを見易くするための工程が必要で、手間がかかり生産性の面や歩留まりの面で問題となっていた。
上記のように、最近では、液晶表示パネルの作製の工程短縮を図り、柱状スペーサを、あるいは、柱状スペーサと液晶配向機能突起とを、着色層からなるカラーフィルタ形成の工程と同時に形成することが行われるようになってきた。
そして、その際、1層目の着色層で形成されるアライメントマークが露出するようにして、2層目以降の着色層を形成してアライメントを行う、または、1層目の着色層上にITO膜が塗布された状態として、BM膜を形成してアライメントを行う、アライメント方法が採られていたが、1層目の着色層で形成されるアライメントマークを露出するようにしたり、1層目の着色層で形成されるアライメントマークを見易くするための工程が必要で、手間がかかり生産性の面や歩留まりの面で、その対応が求められていた。
本発明はこれに対応するもので、柱状スペーサを、あるいは、柱状スペーサと液晶配向機能突起とを、着色層からなるカラーフィルタ形成の工程と同時に形成するカラーフィルタ形成基板の作製方法において、1層目の着色層で形成されるアライメントマークを露出するようにしたり、1層目の着色層で形成されるアライメントマークを見易くするための工程を必要としないで、1層目の着色層で形成されるアライメントマークの位置を検出できる、アライメントマーク部の位置検出方法を用いた、カラーフィルタ形成基板の作製方法を提供しようとするものです。
本発明のカラーフィルタ形成基板の作製方法は、透明基板の一面に、各色の着色層からなる各色のカラーフィルタ部を有するカラーフィルタ形成基板を作製する、カラーフィルタ形成基板の作製方法であって、前記透明基板の一面に各着色層を形成するための感光性着色樹脂を塗布し、フォトマスクを介して選択的に露光を行い、現像することにより、所望の形状に各着色層を形成する、フォトリソ工程を、形成する第1の着色層〜第3の着色層の着色層の数だけ3回行い、前記各カラーフィルタ部を形成するものであり、前記各フォトリソ工程における、露光は、前記透明基板の他面をステージ側にして載せ、アライメントした後に、フォトマスクを介して、プロキシミティー露光方法にて行うもので、1回目のフォトリソ工程においては、カラーフィルタ部とマークとを、第1の着色層で形成し、2回目のフォトリソ工程においては、前記マークを露出するようにして、カラーフィルタ部を第2の着色層で形成するもので、2回目、3回目の各フォトリソ工程の際のアライメントは、いずれも、1回目のフォトリソ工程により形成された前記マークと、前記マークを覆うように各フォトリソ工程において塗布される着色層を形成するための感光性着色樹脂からなる着色樹脂層1層とで形成され、該着色樹脂層が前記マークに沿い盛り上がった領域を含む部分を、アライメントマーク部とし、該アライメントマーク部の表面を、正反射照明(落射照明)にて、撮像装置により撮影し、撮影した画像から、画像処理により、その位置を検出し、検出された位置に対応して、相対的にフォトマスクと透明基板側を位置移動して、行うものであることを特徴とするものである。
本発明に関わるアライメントマーク部配設基板は、透明基板の一面に、各色の着色層からなる各色のカラーフィルタ部、着色層からなるブラックマトリクス部を有し、柱状スペーサを、各カラーフィルタ部およびブラックマトリクス部を形成するための着色層で形成し、且つ、各色のカラーフィルタ部上にITO層を配している液晶表示パネル用のカラーフィルタ形成基板を、作製するための基板で、且つ、透明基板の一面に、アライメントマーク部を備えたアライメントマーク部配設基板であって、前記アライメントマーク部は、前記透明基板の一面に配設された着色層からなるマークと、該マーク領域全体を覆い、該マークの形状に沿い盛り上がるように配設された着色樹脂層1層とを備えており、前記マークは、感光性の着色樹脂層を用いたフォトリソ法により、着色樹脂層を素材として、第1の着色層と一緒に形成されたものであり、前記アライメントマーク部のマーク領域全体を覆う着色樹脂層は、前記第1の着色層以外の着色層をフォトリソ法により形成する際に、素材として全面に塗布形成される着色樹脂層であり、前記アライメントマーク部は、カラーフィルタ形成基板の作製における前記第1の着色層以外の着色層のパターニングの際の位置合わせに用いられ、前記アライメントマーク部の表面を正反射照明(落射照明)にて撮影した画像から、画像処理により、前記アライメントマーク部の位置を検出するためのものであり、且つ、前記着色層からなるマークの幅を横切る前記アライメントマーク部の断面における、平坦面からテーパー部までのアライメントマーク部の内角をテーパー部の傾きとして、該テーパー部の平均傾きをθとした場合、θは90度未満で、且つ、tanθの値が0.028以上であることを特徴とするものである。
尚、ここでは、アライメントマーク部の、着色層からなるマークの幅を横切る断面は、図3(a)に示すように、マークの形状に沿い盛り上がった部分の頂部22aは平坦状で、底側の面部22cは平坦状で、頂部22aの端から面部22cに到るテーパー部(エッジ部とも言う)22bは傾きをもち形成されていることを前提としている。
そして、ここでは、平均傾きは、概略的に、アライメントマーク部の断面の表面形状が、図3(d)の示すような場合、テーパー部(エッジ部)22bの底の勾配が緩やかな立ち上がり部、頂点付近の勾配が緩やかな部分を除いた領域の平均勾配としている。
また、ここでのアライメントマーク部は、その領域を正反射照明(落射照明)にて撮影した画像から、画像処理により、該アライメントマーク部の位置を検出するためのものであることを前提としている。
(作用)
本発明に関わるアライメントマーク部配設基板は、このような構成にすることにより、柱状スペーサを、あるいは、柱状スペーサと液晶配向機能突起とを、着色層からなるカラーフィルタ形成の工程と同時に形成するカラーフィルタ形成基板の作製方法において、1層目の着色層で形成されるアライメントマークを露出するようにしたり、1層目の着色層で形成されるアライメントマークを見易くするための工程を必要としないで、1層目の着色層で形成されるアライメントマークの位置を検出できる、アライメントマーク部の位置検出方法を可能とするアライメントマーク部配設基板の提供を可能とした。
透明基板の一面に配設された着色層からなるマークと、該マーク領域全体を覆い、該マークの形状に沿い盛り上がるように配設された着色樹脂層1層とからなるアライメントマーク部について、その領域を正反射照明(落射照明)にて撮影した画像から、画像処理により、該アライメントマーク部の位置を検出できるものとし、これより、前記マーク位置を検出することを可能としている。
具体的には、前記アライメントマーク部は、その領域を正反射照明(落射照明)にて撮影した画像から、画像処理により、該アライメントマーク部の位置を検出するためのもので、前記透明基板の一面に配設された着色層からなるマークと、該マーク領域全体を覆い、該マークの形状に沿い盛り上がるように配設された着色樹脂層1層とからなることにより、これを達成している。
詳しくは、アライメントマーク部の表面を撮影してその形状が十分に認識できれば、着色層からなるマークのセンター位置(単にマーク位置とも言う)が、撮影されたアライメントマーク部のセンター位置に相当するという認識のもとに、正反射照明(落射照明)にて撮影することにより、アライメントマーク部の表面を撮影することによりその形状が十分に認識できることを見出して成したものです。
そして、特に、前記着色層からなるマークの幅を横切る前記アライメントマーク部の断面における、平坦面からテーパー部までのアライメントマーク部の内角をテーパー部の傾きとして、該テーパー部の平均傾きをθとした場合、θは90度未満で、且つ、tanθの値が0.028以上であることにより、実用レベルで良く認識できる。
アライメントマーク部のマークの形状に沿い盛り上がった部分のテーパー部(図3の22b)の形状は、各箇所においてばらつきのある形状で、テーパー部の形状の平均傾きの値によっては、撮影の際、この凹凸形状部分に照明された光は一定方向でなく散乱されて一部は撮像装置のレンズ系を介してCCDエリアセンサに入る光の量が大きくなり、アライメントマーク部の頂部(図3の22a)やテーパー部(エッジ)の底側の面部(図3の22c)と区分けが難しくなる。
十分にテーパー部を認識するには、撮像装置のCCDエリアセンサが撮影する輝度の階調を0〜255までの256階調とした場合、撮影した際に暗くなるテーパー部の輝度と、明るくなるアライメントマーク部の頂部やテーパー部の底の面部との輝度差が10以上であることが、実用レベルでは求められるが、上記tanθの値が0.028以上である場合に、輝度差を10以上とすることができることを意味する。
特に、カラーフィルタ形成基板の作製における着色層のパターニングの際の、アライメントマーク部の位置検出を行う場合には、有効である。
これにより、従来の、1層目の着色層で形成されるアライメントマークを露出するようにしたり、1層目の着色層で形成されるアライメントマークを見易くするための工程を必要としないものとできる。
アライメントマーク部配設基板がカラーフィルタ形成基板作製用の基板であり、前記アライメントマーク部は、カラーフィルタ形成基板の作製における着色層のパターニングの際に用いられるものである場合には、有効です。
該カラーフィルタ形成基板が、透明基板の一面に、各色の着色層からなる各色のカラーフィルタ部、着色層からなるBMを有し、柱部(スペーサとも言う)を、各カラーフィルタ部やBM部を形成するための着色層で形成し、且つ、各色のカラーフィルタ部上にITO層を配している、TN方式(TwistedNematicmode)等の液晶表示パネル用のカラーフィルタ形成基板である場合には、柱状スペーサを、あるいは、柱状スペーサと液晶配向機能突起とを、着色層からなるカラーフィルタ形成の工程と同時に形成するカラーフィルタ形成基板の作製方法で、1層目の着色層で形成されるアライメントマークを露出するようにしたり、1層目の着色層で形成されるアライメントマークを見易くするための工程を必要としない、カラーフィルタ形成基板の作製が可能となる。
カラーフィルター製造のパターン露光工程において、基板に対して落射光をあてて各種レジスト層下の着色アライメントマーク形状を認識させることにより、着色積層柱によるパターン形成を可能にし、TN品製造工程数削減を実現でき、特に、有効です。
本発明に関わるアライメントマーク部配設基板は、上記のように、透明基板の一面に配設された着色層からなるマークと、該マーク領域全体を覆い、該マークの形状に沿い盛り上がるように配設された着色樹脂層1層とからなるアライメントマーク部について、その領域を正反射照明(落射照明)にて撮影した画像から、画像処理により、該アライメントマーク部の位置を検出できるものとし、これより、前記マーク位置の検出を可能とした。 そして、本発明に関わるアライメントマーク部配設基板を用いることにより、結果として、柱状スペーサを、あるいは、柱状スペーサと液晶配向機能突起とを、着色層からなるカラーフィルタ形成の工程と同時に形成するカラーフィルタ形成基板の作製方法において、1層目の着色層で形成されるアライメントマークを露出するようにしたり、1層目の着色層で形成されるアライメントマークを見易くするための工程を必要としないで、1層目の着色層で形成されるアライメントマークの位置を検出できるアライメントマーク部の位置検出方法の提供を可能とした。
本発明の実施の形態を図に基づいて説明する。
図1(a)は本発明に関わるアライメントマーク部配設基板の実施の形態の第1の例の概略断面図を示した図で、図1(b)は本発明に関わるアライメントマーク部配設基板の実施の形態の第2の例の概略断面図を示した図で、図1(c)は本発明に関わるアライメントマーク部配設基板の実施の形態の第3の例の概略断面図を示した図で、図1(d)は、カラーフィルタ形成基板の画素の配列の1例を示した図で、図2(a)〜図2(h)は、図1(a)、図1(b)、図1(c)に、それぞれ、示す第1の実施の形態例〜第3の実施の形態例の作製工程を示した断面図で、図3(a)は本発明に関わるアライメントマーク部配設基板のアライメントマーク部の位置検出方法の1例を示した概略断面図で、図3(b)はアライメントマーク部を図3(a)のA1方向からみた図で、図3(c)はアライメントマーク部の撮影画像を示した概略図で、図3(d)はアライメントマーク部の表面の断面形状を示した図で、図4(a)は本発明に関わるアライメントマーク部配設基板のアライメントマーク部の位置検出を実施する概略構成の1例を示した図で、図4(b)は処理基板のアライメントマーク部とマスクのアライメントマークとを重ねて示した図で、図5は図4(a)に示すアライメント方法の処理の1例のフロー図で、図6は本発明に関わるアライメントマーク部配設基板におけるカラーフィルタ形成基板の作製方法、液晶表示パネルの作製の処理フローの1例を示した処理フロー図で、図7は図6に示すカラーフィルタ形成基板の作製方法により作製されたカラーフィルタ形成基板の1例を示した断面図で、図8は図6に示すカラーフィルタ形成基板の作製方法により作製されたカラーフィルタ形成基板の他の1例を示した断面図である。
尚、図1(a)〜図1(c)においては、分かり易くするため便宜上、第1の着色層〜第3の着色層の各着色層の数を少なく示してある。
また、図3(c)は、アライメントマーク部の頂部22aやエッジ底の面部22cは輝度が高く白部として示し、暗部20Bを斜線部として示しており、暗部20Bは濃淡があるが、ここでは便宜上このように示している。
また、図3(d)は、図3(b)のA2−A3における断面を示したものである。
また、図3(a)に示す撮像装置は簡略化して示されており、レンズ系は省略されている。
また、図5におけるS1〜S10、図6におけるS20〜S29は処理ステップを示している。
図1〜図8中、1は透明基板、2aは第1の着色層、2Aはマーク、3は着色樹脂層(着色層とも言う)、3Aはアライメントマーク部、3aは第2の着色層、4は着色樹脂層(着色層とも言う)、4Aはアライメントマーク部、4aは第3の着色層、5はITO膜、6は着色樹脂層(着色層とも言う)、6aは(ブラックストライプ用の)着色層、6Aはアライメントマーク部、6aはブラックストライプ、7はカラーフィルタ形成基板、8は画素配列、8aは画素領域、10は透明基板、10aは処理基板(カラーフィルタ形成用基板とも言う)、20はアライメントマーク部、20Aは(アライメントマーク部の)撮影画像、20Bは暗部、20Cはアライメントマーク部の位置、20Xはx方向のライン、20Yはy方向のライン、21は(着色層の)マーク、22は着色樹脂層(着色層とも言う)、22aは頂部、22bはテーパー部(エッジ部とも言う)、22cは面部(テーパー部の底側の面部とも言う)、30はマスク、31はアライメントマーク、35はマスク保持部、40は撮像装置、41はCCDエリアセンサ、42はハーフミラー、43は(照明用の)光源、44はミラー、50はステージ、55は基板保持部、71は1層目の着色層、72は2層目の着色層、73は3層目の着色層、74はITO膜、75はBM層(遮光性着色層とも言う)、75Aは半遮光性着色層、76はブラックマトリクス部(単にブラックマトリクスとも言う)、80、80aは柱状スペーサ、R0 は赤色画素部、G0 は緑色画素部、B0 は青色画素部である。
本発明に関わるアライメントマーク部配設基板の実施の形態例を図1に基づいて説明する。
図1(a)に示す第1の例のアライメントマーク部配設基板、図1(b)に示す第2の例のアライメントマーク部配設基板、図1(c)に示す第3の例のアライメントマーク部付き基板は、いずれも、図1(d)に示すような同じ色の画素をストライプ状に配列した画素配列のカラーフィルタ形成基板を形成するための中間基板で、図1(d)では明示していないが、図2(h)に示されるように、第1の着色層2a、第2の着色層3a、第3の着色層4aをストライプ状に配し、且つ、各色の着色層の境部に黒色の着色層(ブラックマトリクス6aと言う)を配した断面構造のカラーフィルタ形成基板を形成する中間工程での基板です。
図1(a)に示す第1の例のアライメントマーク部配設基板は、第1の着色層2aと、該第1の着色層と同じ着色樹脂層から形成された着色層からなるマーク2Aを配設し、第1の着色層2a、マーク2Aを覆うように全面に第2の着色層を形成するための着色樹脂層3で覆った形態のものである。
第1の例では、アライメントマーク部3Aは、透明基板1の一面に配設された着色層からなるマーク2Aと、該マーク領域全体を覆い、該マークの形状に沿い盛り上がるように配設された着色樹脂層3とからなる。
アライメントマーク部3Aは、その領域を正反射照明(落射照明)にて撮像装置のCCDエリアセンサで撮影した画像から、画像処理により、該アライメントマーク部の位置を検出するためのものです。
図1(b)に示す第2の例のアライメントマーク部配設基板は、第1の着色層2aと、該第1の着色層と同じ着色樹脂層から形成された着色層からなるマーク2Aと、第2の着色層3aとを配設し、第1の着色層2a、マーク2A、第2の着色層3aを覆うように全面に第3の着色層を形成するための着色樹脂層4で覆った形態のものである。
第2の例では、アライメントマーク部4Aは、透明基板1の一面に配設された着色層からなるマーク2Aと、該マーク領域全体を覆い、該マークの形状に沿い盛り上がるように配設された着色樹脂層4とからなる。
アライメントマーク部4Aも、その領域を正反射照明(落射照明)にて撮像装置のCCDエリアセンサで撮影した画像から、画像処理により、該アライメントマーク部の位置を検出するためのものです。
図1(c)に示す第3の例のアライメントマーク部配設基板は、第1の着色層2aと、該第1の着色層と同じ着色樹脂層から形成された着色層からなるマーク2Aと、第2の着色層3aと、第3の着色層4aとを配設し、これらを覆うようにITO膜5を配設し、更に、第1の着色層2a、マーク2A、第2の着色層3a、第3の着色層4aの領域を覆うようにITO膜5上全面にブラックマトリクス6aを形成するための着色樹脂層6で覆った形態のものである。
第3の例では、アライメントマーク部6Aは、透明基板1の一面に配設された着色層からなるマーク2Aと、該マーク領域全体を覆うITO膜5、更に、ITO膜5が覆われたマーク領域全体を覆い、該マークの形状に沿い盛り上がるように配設された着色樹脂層6とからなる。
アライメントマーク部6も、その領域を正反射照明(落射照明)にて撮像装置のCCDエリアセンサで撮影した画像から、画像処理により、該アライメントマーク部の位置を検出するためのものです。
尚、上記各アライメントマーク部3A、4A、6Aについては、各アライメントマーク部の、着色層からなるマーク2Aの幅を横切る断面のテーパー部(エッジ部とも言う)の平均傾きをθとした場合、tanθの値が0.028以上であることが好ましい。
先にも述べたが、十分にテーパー部(エッジ部)を認識するには、撮像装置のCCDエリアセンサが撮影する輝度の階調を0〜255までの256階調とした場合、撮影した際に暗くなるテーパー部(エッジ部)の輝度と、明るくなるアライメントマーク部の頂部や
エッジ底の面部との輝度差が10以上であることが、実用レベルでは求められるが、上記tanθの値が0.028以上である場合に、輝度差を10以上とすることができることを意味する。
尚、透明基板10としては、低膨張で透明性の良いものが好ましく、ここではガラス基板を用いているが、これに限定されない。
プラスチック基板等も用いられる。
第1の着色層2a、第2の着色層3a、第3の着色層4aの各着色層を形成するための樹脂着色層としては、ここでは、それぞれ、紫外線硬化型の感光性樹脂に顔料や染料他を混ぜて分散させた、顔料分散型の着色材料を用いている。
第1の着色層2a、第2の着色層3a、第3の着色層4aの各着色層としては、通常、R(赤色)、G(緑色)、B(青色)の各色の着色層が用いられる。
次に、第1の例〜第3の例のアライメントマーク部配設基板の作製工程と、これらを中間基板として作製されるカラーフィルタ形成基板の作製工程を、図2に基づいて、簡単に説明しておく。
透明基板1を用意しておき(図2(a))、その一面に第1の着色層2a形成用の感光性の着色樹脂層を一面に塗布し(図示していない)、該着色樹脂層を露光用のマスクを介して選択的に露光して、現像処理を施すフォトリソ法により、透明基板1の一面に第1の着色層2a、とマーク2Aとを形成する。(図2(b))
着色樹脂層としては、紫外線硬化型の感光性樹脂に顔料や染料他を混ぜて分散させたものが用いられる。
ここでの露光は、プロキシミティー露光が採られる。
この後、第1の着色層2a、マーク2Aを覆うように全面に第2の着色層を形成するための着色樹脂層3で塗布して覆い、第1の例のアライメントマーク部配設基板を作製する。(図2(c))
次いで、該着色樹脂層3を露光用のマスクを介して選択的に露光して、現像処理を施すフォトリソ法により、透明基板1の一面に第2の着色層3aを更に形成する。(図2(d))
ここでも、着色樹脂層3としては、紫外線硬化型の感光性樹脂に顔料や染料他を混ぜて分散させたものが用いられ、露光は、プロキシミティー露光が採られる。
次いで、第1の着色層2aと、マーク2Aと、第2の着色層3aを覆うように全面に第
3の着色層を形成するための着色樹脂層4を塗布して覆い、第2の例のアライメントマーク部配設基板を作製する。(図2(e))
この後、該着色樹脂層4を露光用のマスクを介して選択的に露光して、現像処理を施すフォトリソ法により、透明基板1の一面に第3の着色層4aを更に形成する。(図2(f))
ここでも、着色樹脂層4としては、紫外線硬化型の感光性樹脂に顔料や染料他を混ぜて分散させたものが用いられ、露光は、プロキシミティー露光が採られる。
次いで、スパッタリングによりITO膜5を各着色層2a、3a、4a、とマーク2Aを覆うように全面に形成した後、第1の着色層2a、マーク2A、第2の着色層3a、第3の着色層4aの領域を覆うようにITO膜5上全面にブラックマトリクス6aを形成するための着色樹脂層6を塗布して覆い、第3の例のアライメントマーク部配設基板を作製する。(図2(g))
ITO焼結体をターゲットとし、所定のスパッタリング条件の下で、スパッタリングすることにより、処理基板の各着色層上にITO膜を単層膜として形成する。
この後、該着色樹脂層6を露光用のマスクを介して選択的に露光して、現像処理を施す
フォトリソ法により、各着色層の境部にブラックマトリクス6aを更に形成する。(図2(h))
ここでも、着色樹脂層6としては、紫外線硬化型の感光性樹脂に顔料や染料他を混ぜて分散させたものが用いられ、露光は、プロキシミティー露光が採られる。
このようにして、図2(h)に示すカラーフィルタ形成基板7が形成される。
次に、本発明に関わるアライメントマーク部配設基板のアライメントマーク部の位置検出方法の1例を、図3に基づいて説明する。
本例のアライメントマーク部の位置検出方法は、カラーフィルタ形成基板の作製における着色層のパターニングの際に採られる、アライメントマーク部の位置検出方法で、透明基板10の一面に、R、G、Bの1色からなる着色層からなるマーク21と、該マーク21を覆うように塗布された、マーク部の色とは異なるR、G、Bの1色からなる着色樹脂層(着色層とも言う)1層22とからなり、該着色樹脂層22が前記マーク21に沿い盛り上がった領域を含む部分を、アライメントマーク部20とし、該アライメントマーク部20の前記マーク21の位置を検出するための、アライメントマーク部20のマーク位置検出方法である。
そして、撮像装置40により、レンズ系(図示されていない)を介してCCDエリアセンサ41により、前記アライメントマーク部20を含む領域を撮影した画像から、画像処理により、該アライメントマーク部の位置を検出するものである。
特に、本例においては、撮像装置40による撮影を、アライメントマーク部20を含む領域を、正反射照明(落射照明)にて撮影するもので、これにより、このような構造のアライメントマーク部20の、マーク21に沿い盛り上がった領域の形状、特にアライメントマーク部20のマーク21の位置を認識できるものとしている。
ここでは、アライメントマーク部20の位置を検出し、これをもってマーク21の位置とするが、これは、先にも述べたが、アライメントマーク部の表面を撮影してその形状が十分に認識できれば、着色層からなるマークのセンター位置(単にマーク位置とも言う)が、撮影されたアライメントマーク部のセンター位置に相当するという認識のもとに、正反射照明(落射照明)にて撮影することにより、アライメントマーク部の表面を撮影することによりその形状が十分に認識できることによるもので、このようにしてアライメントマーク部20のマーク21の位置を検出することにより、実質的にマーク21の位置検出を実用レベルでできるものとしている。
先ず、図3(a)に示すように、処理基板10aのアライメントマーク部の位置に、撮像装置40をセットし、また、照明光の光源をセットする。
次いで、撮像装置にて、アライメントマーク部20を照明光の落下照明にて撮影する。 図3(a)に示すように、光源からの照明光は、撮像装置のハーフミラー42を介して反射され、アライメントマーク部20に落下照明される。
撮影の際、落下照明によるライメントマーク部20からの反射光は、撮像装置のハーフミラー42を通過して、CCDエリアセンサ41に入射される。
ここでは、マーク21は十字形状で、図3(a)に示すように、アライメントマーク部20は、マーク形状に沿い十字形状に盛り上がっており、頂部22a、テーパ部(エッジ部)22bを有する形状となっているため、頂部22aでは、反射光の強度は大きく、テーパ部(エッジ部)では小さく、またテーパ底(エッジ底)の面部22cでは大きくなるため、このように、落下照明された光の反射光でアライメントマーク部20(図3(b)参照)を撮影した画像は、図3(c)のように、頂部22aとエッジ底の面部22cは明るく、エッジ部は暗くなる。
図3(b)のA2−A3における断面の外形形状は、図3(d)のようになるが、エッジ部22bの平均傾きをθとした場合、tanθの値が0.028以上である場合には、実用レベルで良く認識できる。
尚、平均傾きは、概略的に、図3(d)に示すように、テーパ部(エッジ部)22bの底の勾配が緩やかな立ち上がり部、頂点付近の勾配が緩やかな部分を除いた領域の平均勾配としている。
アライメントマーク部20の撮影後、画像処理部により、アライメントマーク部20を撮影した画像(図3(c)参照)を用いて、これを処理して、例えば、x方向のライン20Xの中心y位置とy方向ライン20Yの中心y位置とからアライメントマーク部20の位置(x、y)を求め、マーク21の位置として検出する。
このようにして、アライメントマーク部20のマーク21の位置を求める。
画像処理については、例えば、階調表示された撮影画像(図3(c)参照)の画像データに対して、各画素毎に所定のスライスレベルで2値化して、暗いテーパ部(エッジ部)を黒、アライメントマーク部20の頂部22aやテーパ底(エッジの底)の面部22c等の明るい部分を白とした2値化画像データを得た後、更に、得られた2値化画像データから、x方向のラインの中心y位置とy方向ラインの中心位置とを求める。
ここでは、これをアライメントマーク部20の位置で、実質的にマーク21の位置の想到する。
撮影画像について、各画素の近傍領域について平滑化処理した平滑化画像データを得て、この画像データに対して各画素毎に所定のスライスレベルで2値化して、暗いテーパ部(エッジ部)を黒、アライメントマーク部20の頂部22aやテーパの底(エッジの底)の面部22c等の明るい部分を白とした2値化画像データを得た後、更に、得られた2値化画像データから、x方向のラインの中心y位置とy方向ラインの中心位置とを求めても良い。
尚、ここでの平滑化処理は、例えば、原画像(撮影画像)データの各画素に対して、それぞれ、画素の近傍領域内の全画素のヒストグラムの中心値を新たな画素値として、新たな画像データを得て、これを平滑化画像データとするものです。
照明用の光源43としては、例えば、マークが赤(R)色の着色層からなり、これを覆う樹脂着色層の色が青(B)色の場合は、赤外LEDを用いる。
CCDエリアセンサ41を備えた撮像装置として、特に限定されない。
次に、本発明に関わるアライメントマーク部配設基板のアライメントマーク部の位置検出方法を用いた、アライメント方法の1例を、図4、図5に基づいて更に説明する。
ここでは、図3にて説明したアライメントマーク部の位置検出方法が、透明基板の一面に、各色の着色層からなる各色のカラーフィルタ部、着色層からなるBMを有し、柱部(スペーサとも言う)を、各カラーフィルタ部やBM部を形成するための着色層で形成し、且つ、各色のカラーフィルタ部上にITO層を配している、TN方式(Twisted
Nematicmode)の液晶表示パネル用のカラーフィルタ形成基板を作製する際
、着色層のフォトリソ工程におけるアライメントに適用されたものとする。
アライメントは、図4(a)に示すような装置構成でなされる。
図4に示す処理基板10aは、着色層からなるマーク21を有するアライメントマーク部20(図3参照)を、処理基板10aの2箇所に備えておき、露光用のマスク30の対応する2箇所のアライメントマーク31と、それぞれ、アライメントを行うものです。
ここでは、処理基板10aは、その位置座標が管理されているステージ55上に固定された基板保持部55にて保持された状態で、マスク保持部35により位置固定されたプロキシミティー露光を行うための露光用のマスク30と所定のギャップ間隔とをあけている。
そして、処理基板10aの各アライメントマーク部20を、露光用のマスク30の対応するアライメントマーク31と、それぞれ、粗く位置あわせし、露光用のマスク30の2箇所のアライメントマーク31を撮影できる位置に、それぞれ、図3(a)に示す構成の撮像装置40、光源部43をセットしておく。(S1〜S2)
この後、各撮像装置40により、各位置で、それぞれ、マスク30の各アライメントマークを撮影して、その座標位置(ステージを管理する座標位置)での撮影画像として取り込む。(S3)
一方、その座標位置で、各撮像装置40により、処理基板10aのアライメントマーク部20を、先に述べた図3の説明のようにして撮影して、その座標位置(ステージを管理する座標位置)での撮影画像として取り込む。(S4)
ここでは、図4(b)に示すような形状のアライメントマーク31、マーク21が用いられる。
次いで、図3について先に説明したアライメントマーク部の位置検出方法により、撮影により得られたマスク30の各アライメントマーク31の画像データDm1、Dm2、処理基板10aの各アライメントマーク部20の画像データDa1、Da2から、それぞれ、各アライメントマーク31、各アライメントマーク部20の位置を検出する。(S4〜S5、S7〜S8)
図4(b)では、各アライメントマークのx方向、y方向のセンター位置をその位置としている。
各対応する位置でのアライメントマーク31とアライメントマーク部20との位置ずれを算出して抽出する。(S9)
次いで、抽出された各位置のずれ量に基づいて、これを補正するような、ステージ移動量を算出し、算出された結果に基づいてステージ移動を行う。(S10)
このようにして、マスク30と処理基板10aとのアライメントがなされる。
次に、本発明に関わるアライメントマーク部の位置検出方法を用いたアライメント方法を採り入れた、カラーフィルタ形成基板の作製方法の1例を、説明する。
本例は、透明基板の一面に、各色の着色層からなる各色のカラーフィルタ部、着色層からなるBMを有し、柱部(スペーサとも言う)を、各カラーフィルタ部やBM部を形成するための着色層で形成し、且つ、各色のカラーフィルタ部上にITO層を配している、TN方式(TwistedNematicmode)の液晶表示パネル用のカラーフィルタ形成基板を作製する、カラーフィルタ形成基板の作製方法で、前記透明基板の一面に各着色層を形成するための感光性着色樹脂を塗布し、フォトマスクを介して選択的に露光を行い、現像することにより、所望の形状に各着色層を形成する、フォトリソ工程を、形成する着色層の数だけ行い、前記各カラーフィルタ部、ブラックマトリクス部(BM部とも言う)、柱部(スペーサとも言う)を形成するものです。
前記各フォトリソ工程における、露光は、前記透明基板の他面をステージ(載置台)側にして載せ、フォトマスクを介してプロキシミティー露光方法にて行うもので、前記複数回行うフォトリソ工程における、2回目以降の各フォトリソ工程の際のアライメントは、図4にて説明したアライメント方法を採るもので、前記透明基板側に設けられたアライメントマーク部と、露光用のフォトマスクのCr等の遮光層からなるアライメントマーク部とを用い、各アライメントマーク部を、前記フォトマスクの光源側に設けられた撮像装置により、レンズ系を介してCCD等の画素分割のエリアセンサにより、アライメントマーク部領域を含む領域を撮影した画像から、画像処理により、その位置を検出して、検出された位置に対応して、相対的にフォトマスクと透明基板側を位置移動して、行うものであり、且つ、1回目のフォトリソ工程により形成された着色層からなるマークと、該マークを覆う、2回目以降の各フォトリソ工程において塗布される着色層を形成するための感光性着色樹脂からなる着色樹脂層1層とを、前記アライメントマーク部とし、該アライメントマーク部を、正反射照明(落射照明)にて、前記撮像装置により撮影するものである。
上記カラーフィルタ形成基板およびこれを用いた液晶表示パネルの作製方法は、例えば、図6に示す処理フローで行われる。
簡単には、先ず、透明基板の一面に1層目として赤色のR層をフォトリソ形成する。(S20〜S21)
透明基板10としては、低膨張で透明性の良いものが好ましく、ここではガラス基板を用いているが、これに限定されない。
プラスチック基板等も用いられる。
この際、マーク(図3の21に相当)を形成しておく。
次いで、青色のB層形成用の感光性の樹脂着色層を、前記マーク上も含め処理基板を覆うように塗布し、乾燥後、上記、図4、図5に基づいて説明したアライメントマーク部の位置検出方法を用いたアライメント方法により、アライメントして、露光を行い、現像して、2層目のB層を形成する。(S22)
次いで、同様に、緑色のG層形成用の感光性の樹脂着色層を、前記マーク上も含め処理基板を覆うように塗布し、乾燥後、上記、図4、図5に基づいて説明したアライメントマーク部の位置検出方法を用いたアライメント方法により、アライメントして、露光を行い、現像して、3層目のG層を形成する。(S23)
R層形成処理(S21)は、紫外線硬化型の感光性樹脂に顔料や染料他を混ぜて分散させた赤色の着色層を、透明基板10の一面に塗布してフォトリソ法により、所定形状にして、1層目の着色層(赤色の着色層、R層とも言う)を所定の領域に形成する。
同様に、B層形成処理(S22)は、紫外線硬化型の感光性樹脂に顔料や染料他を混ぜて分散させた青色の着色層を、透明基板10の1層目の着色層が形成された側の面に塗布してフォトリソ法により、所定形状にして、2層目の着色層(青色の着色層、B層とも言う)を所定の領域に形成する。
また同様に、G層形成処理(S23)は、紫外線硬化型の感光性樹脂に顔料や染料他を混ぜて分散させた緑色の着色層を、透明基板10の1層目の着色層、2層目の着色層が形成された側の面に塗布してフォトリソ法により、所定形状にして、第3の着色層(緑色の着色層、G層とも言う)を形成する。
次いで、ITO焼結体をターゲットとし、所定のスパッタリング条件の下で、スパッタリングすることにより、処理基板の各着色層上にITO膜を単層膜として形成する。(S24)
制御用電極用のITO膜を形成するためのスパッタリングは、一般には、Arガス雰囲気中、1×10-5torr〜1×10-2torr圧下において、成膜する膜組成(例えば、In2 3 、90w%+SnO2 、10w%組成)で、厚さ8mm〜15mmのITO焼結体をターゲット材として用いて、直流マグネトロンスパッタ方式で行っている。
ターゲットとしては、通常、Cuプレートをバッキング材として、インジウム半田を接着層とし、多数枚の焼結ターゲット材をつなぎ合わせて、1つのターゲットプレートとしたものが用いられている。
尚、制御用電極としてITO膜を配設するカラーフィルタ形成基板の作製においては、カラーフィルタを形成する着色層上に、スパッタリングにてITO膜を形成するため、カラーフィルタを形成する着色層の耐熱性、カラーフィルタを形成する着色層からの脱ガスの面から、低温で成膜を行うことが求められている。
次いで、2層目、3層目の着色層形成と同様に、黒色のBM層形成用の感光性の樹脂着色層を、前記マーク上も含め処理基板を覆うように塗布し、乾燥後、上記、図2、図3に基づいて説明した本発明のアライメントマーク部の位置検出方法を用いたアライメント方法により、アライメントして、露光を行い、現像して、BM層を形成する。(S25)
このようにしてカラーフィルタ形成基板(CF基板とも言う)が形成される。(S26)
このようにして形成されるカラーフィルタ形成基板は、例えば、図7に示すような形状をしている。
ここでは、柱状スペーサ80は、各着色層の形成の際、各色の着色層を積層するように、形成される。
また、BM層が最上層となっている。
尚、各色の着色層を厚みを変化させて形成するために、ここでは、先に説明した、透明基板の一面に転写時の露光光を遮光する遮光膜と、前記露光光に対して半透過性のハーフトーン膜とを、それぞれパターニングして配し、遮光膜が配設された遮光領域と、遮光膜はなくハーフトーン膜が配設されたハーフトーン領域と、遮光膜とハーフトーン膜のいずれもが存在しない透明領域とを、設けた階調マスクを用いる。
このようにして作製されたカラーフィルタ形成基板(S26)と、液晶パネル形成のためにこれと貼り合わせを行うTFT基板(S27)とを予め用意しておく。
そして、本例のカラーフィルタ形成基板透明導電膜形成基板110の外周のシール領域に、例えば、ディスペンサーあるいは印刷により、紫外線硬化型のシール材を塗布して、所定の高さにして、枠状のスペーサを形成し、更に、該枠状のスペーサ内に液晶を滴下法により配した後、TFT基板との貼り合わせを行う。(S28)
貼り合わせの際、カラーフィルタ形成基板の透明基板(図3の10に相当)側からシール領域のシール材に紫外線を照射して、シール材を硬化する。
このようにして、本例のカラーフィルタ形成基板を用いた液晶表示パネルは作製される。(S29)
尚、上記カラーフィルタ形成基板の作製方法は1例で、これらに限定されるものではない。
例えば、図7に示すBM層による遮光に代え、図8に示すように、R、G、Bの各着色層と半遮光性(灰色)の着色層による遮光でブラックマトリクス部や柱部を形成しても良い。
この場合の作製も基本的には、上記図6の説明の作製方法と同じで、各R、G、Bの各着色の形成の際、柱状スペーサ80aやブラックマトリクス部76を作製する。
この場合も、各色の着色層やを厚みを変化させて形成するために、ここでは、先に説明した、透明基板の一面に転写時の露光光を遮光する遮光膜と、前記露光光に対して半透過性のハーフトーン膜とを、それぞれパターニングして配し、遮光膜が配設された遮光領域と、遮光膜はなくハーフトーン膜が配設されたハーフトーン領域と、遮光膜とハーフトーン膜のいずれもが存在しない透明領域とを、設けた階調マスクを用いる。
また、着色画素の配列についても、各着色層をストライプ状に配置する上記のストライプ型以外にも、公知のモザイク型や、トライアングル型等の各種配列にも適用できる。
図1(a)は本発明に関わるアライメントマーク部配設基板の実施の形態の第1の例の概略断面図を示した図で、図1(b)は本発明に関わるアライメントマーク部配設基板の実施の形態の第2の例の概略断面図を示した図で、図1(c)は本発明に関わるアライメントマーク部配設基板の実施の形態の第3の例の概略断面図を示した図で、図1(d)は、カラーフィルタ形成基板の画素の配列の1例を示した図である。 図2(a)〜図2(h)は、図1(a)、図1(b)、図1(c)に、それぞれ、示す第1の実施の形態例〜第3の実施の形態例の作製工程を示した断面図である。 図3(a)は本発明に関わるアライメントマーク部配設基板のアライメントマーク部の位置検出方法の1例を示した概略断面図で、図3(b)はアライメントマーク部を図3(a)のA1方向からみた図で、図3(c)はアライメントマーク部の撮影画像を示した概略図で、図3(d)はアライメントマーク部の表面の断面形状を示した図である。 図4(a)は本発明に関わるアライメントマーク部配設基板のアライメントマーク部の位置検出を実施する概略構成の1例を示した図で、図4(b)は処理基板のアライメントマーク部とマスクのアライメントマークとを重ねて示した図である。 図4(a)に示すアライメント方法の処理の1例のフロー図である。 本発明に関わるアライメントマーク部配設基板におけるカラーフィルタ形成基板の作製方法、液晶表示パネルの作製の処理フローの1例を示した処理フロー図である。 図6に示すカラーフィルタ形成基板の作製方法により作製されたカラーフィルタ形成基板の1例を示した断面図である。 図6に示すカラーフィルタ形成基板の作製方法により作製されたカラーフィルタ形成基板の他の1例を示した断面図である。
符号の説明
1 透明基板
2a 第1の着色層
2A マーク
3 着色樹脂層(着色層とも言う)
3A アライメントマーク部
3a 第2の着色層
4 着色樹脂層(着色層とも言う)
4A アライメントマーク部
4a 第3の着色層
5 ITO膜
6 着色樹脂層(着色層とも言う)
6a (ブラックストライプ用の)着色層
6A アライメントマーク部
6a ブラックストライプ
7 カラーフィルタ形成基板
8 画素配列
8a 画素領域
10 透明基板
10a 処理基板(カラーフィルタ形成用基板とも言う)
20 アライメントマーク部
20A (アライメントマーク部の)撮影画像
20B 暗部
20C アライメントマーク部の位置
20X x方向のライン
20Y y方向のライン
21 (着色層の)マーク
22 着色樹脂層(着色層とも言う)
22a 頂部
22b テーパー部(エッジ部とも言う)
22c 面部(テーパー部の底側の面部とも言う)
30 マスク
31 アライメントマーク
35 マスク保持部
40 撮像装置
41 CCDエリアセンサ
42 ハーフミラー
43 (照明用の)光源
44 ミラー
50 ステージ
55 基板保持部
71 1層目の着色層
72 2層目の着色層
73 3層目の着色層
74 ITO膜
75 BM層(遮光性着色層とも言う)
75A 半遮光性着色層
76 ブラックマトリクス部(単にブラックマトリクスとも言う)
80、80a 柱状スペーサ
0 赤色画素部
0 緑色画素部
0 青色画素部

Claims (1)

  1. 透明基板の一面に、各色の着色層からなる各色のカラーフィルタ部を有するカラーフィルタ形成基板を作製する、カラーフィルタ形成基板の作製方法であって、前記透明基板の一面に各着色層を形成するための感光性着色樹脂を塗布し、フォトマスクを介して選択的に露光を行い、現像することにより、所望の形状に各着色層を形成する、フォトリソ工程を、形成する第1の着色層〜第3の着色層の着色層の数だけ3回行い、前記各カラーフィルタ部を形成するものであり、前記各フォトリソ工程における、露光は、前記透明基板の他面をステージ側にして載せ、アライメントした後に、フォトマスクを介して、プロキシミティー露光方法にて行うもので、1回目のフォトリソ工程においては、カラーフィルタ部とマークとを、第1の着色層で形成し、2回目のフォトリソ工程においては、前記マークを露出するようにして、カラーフィルタ部を第2の着色層で形成するもので、2回目、3回目の各フォトリソ工程の際のアライメントは、いずれも、1回目のフォトリソ工程により形成された前記マークと、前記マークを覆うように各フォトリソ工程において塗布される着色層を形成するための感光性着色樹脂からなる着色樹脂層1層とで形成され、該着色樹脂層が前記マークに沿い盛り上がった領域を含む部分を、アライメントマーク部とし、該アライメントマーク部の表面を、正反射照明(落射照明)にて、撮像装置により撮影し、撮影した画像から、画像処理により、その位置を検出し、検出された位置に対応して、相対的にフォトマスクと透明基板側を位置移動して、行うものであることを特徴とするカラーフィルタ形成基板の作製方法
JP2008258537A 2008-10-03 2008-10-03 カラーフィルタ形成基板の作製方法 Active JP5513729B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008258537A JP5513729B2 (ja) 2008-10-03 2008-10-03 カラーフィルタ形成基板の作製方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008258537A JP5513729B2 (ja) 2008-10-03 2008-10-03 カラーフィルタ形成基板の作製方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010091607A JP2010091607A (ja) 2010-04-22
JP5513729B2 true JP5513729B2 (ja) 2014-06-04

Family

ID=42254417

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008258537A Active JP5513729B2 (ja) 2008-10-03 2008-10-03 カラーフィルタ形成基板の作製方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5513729B2 (ja)

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61295503A (ja) * 1985-06-25 1986-12-26 Seikosha Co Ltd カラ−フィルタの製造方法
JPH05196946A (ja) * 1992-01-20 1993-08-06 Sharp Corp 液晶表示装置
JPH0674714A (ja) * 1992-08-28 1994-03-18 Yamatake Honeywell Co Ltd 基板位置検出方法
JP3461049B2 (ja) * 1994-10-31 2003-10-27 ソニー株式会社 基準位置検出装置及び基準位置検出方法
JP2003014917A (ja) * 2001-06-28 2003-01-15 Toray Ind Inc カラーフィルタおよび液晶表示装置
JP5124897B2 (ja) * 2001-09-14 2013-01-23 大日本印刷株式会社 カラーフィルタの製造方法
JP3919671B2 (ja) * 2003-01-23 2007-05-30 シャープ株式会社 カラーフィルタの製造方法およびアライメントマーク
US20090041420A1 (en) * 2005-04-28 2009-02-12 Takeshi Matsushita Recording and reproducing apparatus
JP4696862B2 (ja) * 2005-11-11 2011-06-08 セイコーエプソン株式会社 画像処理装置、画像処理方法および描画装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010091607A (ja) 2010-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7212262B2 (en) Liquid crystal display device and method of fabricating the same
CN101042445B (zh) 彩色滤光片及其制造方法以及液晶显示装置
US10866452B2 (en) Color filter substrate, production method thereof, display panel, and display apparatus
WO2016173210A1 (zh) 黑色矩阵的制作方法
KR20000047768A (ko) 액정표시장치 및 그 제조방법
US10365523B2 (en) Display panel and manufacturing method based on BOA technology
CN108363233A (zh) 彩色滤光片基板及其制作方法
US20180188597A1 (en) Color filter substrate, method for manufacturing the same and display device
JP4957020B2 (ja) 液晶表示装置用カラーフィルタの製造方法及び液晶表示装置用カラーフィルタ
US7438947B2 (en) Color filter process
CN1888957B (zh) 液晶显示器的彩色滤光片
CN110764327A (zh) 阵列基板及其制备方法
JP5513729B2 (ja) カラーフィルタ形成基板の作製方法
JP5453754B2 (ja) アライメントマーク部の位置検出方法およびカラーフィルタ形成基板の作製方法
JPWO2007113941A1 (ja) 表示パネル用の基板、この基板を備える表示パネル、表示パネル用の基板の製造方法および表示パネルの製造方法
US20170329177A1 (en) Liquid Crystal Display Panel, Liquid Crystal Display Apparatus, and Method of Manufacturing Liquid Crystal Display Panel
TWI292069B (en) Liquid crystal display panel and manufacturing method thereof
JP2005181827A (ja) 露光用マスク及びその製造方法、並びに液晶装置の製造方法
KR20070065072A (ko) 액정 표시 장치용 컬러 필터 기판 및 그 제조 방법
JP2008233459A (ja) 液晶装置および液晶装置の製造方法
JP4968429B2 (ja) 液晶表示装置用のカラーフィルタ形成基板の製造方法
JP2007279026A (ja) 基板検査装置とこれを用いた基板検査方法
JP4978055B2 (ja) フォトマスク及び露光方法
EP1530085A2 (en) Electro-optic device substrate and method for manufacturing the same, electro-optic device and method for manufacturing the same, photomask, and electronic device
JP2015022253A (ja) 液晶装置用基板の製造方法、液晶装置用基板、液晶装置、電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110823

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120815

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120821

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121012

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130423

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130523

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20130625

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20130826

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20130830

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140224

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140306

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140328

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5513729

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150