JP2007138925A - 両頭ピストン式圧縮機 - Google Patents

両頭ピストン式圧縮機 Download PDF

Info

Publication number
JP2007138925A
JP2007138925A JP2006281667A JP2006281667A JP2007138925A JP 2007138925 A JP2007138925 A JP 2007138925A JP 2006281667 A JP2006281667 A JP 2006281667A JP 2006281667 A JP2006281667 A JP 2006281667A JP 2007138925 A JP2007138925 A JP 2007138925A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
suction
valve
chamber
compression chamber
refrigerant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006281667A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4946340B2 (ja
Inventor
Shinichi Sato
真一 佐藤
Masahiro Kawaguchi
真広 川口
Atsushi Kondo
淳 近藤
Takeshi Aoki
健 青木
Mitsuyo Ishikawa
光世 石川
Akio Saeki
暁生 佐伯
Tomohiro Wakita
朋広 脇田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Original Assignee
Toyota Industries Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Industries Corp filed Critical Toyota Industries Corp
Priority to JP2006281667A priority Critical patent/JP4946340B2/ja
Priority to PCT/JP2006/320612 priority patent/WO2007046351A1/ja
Priority to EP06811867A priority patent/EP1939448B1/en
Priority to US11/922,428 priority patent/US7841840B2/en
Priority to KR1020087002510A priority patent/KR100918217B1/ko
Priority to BRPI0614644-9A priority patent/BRPI0614644A2/pt
Publication of JP2007138925A publication Critical patent/JP2007138925A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4946340B2 publication Critical patent/JP4946340B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B27/00Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders
    • F04B27/08Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders having cylinders coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis
    • F04B27/10Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders having cylinders coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis having stationary cylinders
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B27/00Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders
    • F04B27/08Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders having cylinders coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis
    • F04B27/10Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders having cylinders coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis having stationary cylinders
    • F04B27/1009Distribution members
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B27/00Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders
    • F04B27/08Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders having cylinders coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis
    • F04B27/10Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders having cylinders coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis having stationary cylinders
    • F04B27/1009Distribution members
    • F04B27/1018Cylindrical distribution members
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B27/00Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders
    • F04B27/08Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders having cylinders coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis
    • F04B27/10Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders having cylinders coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis having stationary cylinders
    • F04B27/12Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders having cylinders coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis having stationary cylinders having plural sets of cylinders or pistons
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B39/00Component parts, details, or accessories, of pumps or pumping systems specially adapted for elastic fluids, not otherwise provided for in, or of interest apart from, groups F04B25/00 - F04B37/00
    • F04B39/10Adaptations or arrangements of distribution members
    • F04B39/1073Adaptations or arrangements of distribution members the members being reed valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B39/00Component parts, details, or accessories, of pumps or pumping systems specially adapted for elastic fluids, not otherwise provided for in, or of interest apart from, groups F04B25/00 - F04B37/00
    • F04B39/10Adaptations or arrangements of distribution members
    • F04B39/1073Adaptations or arrangements of distribution members the members being reed valves
    • F04B39/108Adaptations or arrangements of distribution members the members being reed valves circular reed valves

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Compressor (AREA)
  • Compressors, Vaccum Pumps And Other Relevant Systems (AREA)

Abstract

【課題】圧縮機の脈動を低減して騒音の発生を抑制し、静粛化に寄与する。
【解決手段】シリンダボア28,29に区画形成される圧縮室28aと圧縮室29aへの冷媒吸入構造として異なる構造を採用する。具体的に言えば、フロントハウジング13側の圧縮室28aへの冷媒吸入構造を吸入弁18aとし、リヤハウジング14側の圧縮室29aへの冷媒吸入構造をロータリバルブ35とする。
【選択図】図1

Description

本発明は、両頭ピストン式圧縮機に関する。
従来から、車両の車両空調用の圧縮機として、例えば、特許文献1に記載の両頭ピストン式圧縮機が用いられている。この種の圧縮機は、シリンダブロック内に両頭ピストンを収容する複数のシリンダボアが形成され、回転軸と共動する斜板によって両頭ピストンをシリンダボア内で往復動させるようになっている。また、両頭ピストン式圧縮機では、各シリンダボア内において両頭ピストンの両側に圧縮室が区画され、当該圧縮室に吸引された冷媒を圧縮し、その圧縮後の冷媒を圧縮室外へ吐出させるようになっている。そして、特許文献1には、各圧縮室への冷媒吸入構造としてロータリバルブを採用したものや、各圧縮室への冷媒吸入構造として吸入弁を採用したものが開示されている。
特開平5−312146号公報
ところで、近時の車両(特に自動車)は、車室内を静かな環境にするためにエンジンの静粛化が進められており、これに伴って車両空調用の圧縮機の静粛化も望まれている。しかしながら、特許文献1に記載される従来の圧縮機は、当該圧縮機に生じる脈動(圧力変動)によってノイズや振動が発生し、これらのノイズや振動が配管を通じて車室内に伝わることで騒音が発生していた。このため、従来の圧縮機は、近時に要求される静粛化のレベルを満たすだけの対策が充分に施されているとは言い難い。
この発明は、このような従来の技術に存在する問題点に着目してなされたものであり、その目的は、圧縮機の脈動を低減して騒音の発生を抑制し、静粛化に寄与することができる両頭ピストン式圧縮機を提供することにある。
本発明の両頭ピストン式圧縮機は、フロントハウジングとリヤハウジングとの間に設けられ、複数のシリンダボアを有したシリンダブロックと、前記複数のシリンダブロック内に摺動可能に嵌挿された両頭ピストンと、前記シリンダブロック内に回転可能に支持された回転軸と、該回転軸とともに斜板室内で回転し、前記シリンダボア内で前記両頭ピストンを往復動させる斜板とを備え、前記シリンダボア内に区画形成される前記フロントハウジング側の第1圧縮室及び前記リヤハウジング側の第2圧縮室に冷媒を吸入圧領域から吸入し、吸入圧領域から吸入した冷媒を圧縮して吐出する両頭ピストン式圧縮機において、前記第1圧縮室及び前記第2圧縮室のうち、一方の圧縮室への冷媒吸入構造を冷媒圧領域から前記冷媒を前記圧縮室に導入する導入通路を有するロータリバルブとし、他方の圧縮室への冷媒吸入構造を前記吸入圧領域と該圧縮室との差圧によって開閉する吸入弁とした。
これによれば、シリンダボア内に区画形成される第1圧縮室と第2圧縮室への冷媒吸入構造として異なる構造が採用され、何れか一方の冷媒吸入構造がロータリバルブとなり、他方の冷媒吸入構造が吸入弁となる。この構成により、圧縮機に生じる吸入脈動を低減させることができる。したがって、圧縮機の脈動が低減されて騒音の発生が抑制され、静粛化に寄与することができる。
また、前記第1圧縮室への冷媒吸入構造を前記ロータリバルブとする一方で、前記第2圧縮室への冷媒吸入構造を前記吸入弁としても良い。
また、前記第1圧縮室への冷媒吸入構造を前記吸入弁とする一方で、前記第2圧縮室への冷媒吸入構造を前記ロータリバルブとしても良い。
また、前記ロータリバルブの導入通路は、前記回転軸の外周に形成した溝状通路としても良い。これによれば、回転軸に孔開け加工を施して導入通路を孔状通路とする場合に比して回転軸の製造コストを低減させることができる。
また、前記ロータリバルブの導入通路は、前記回転軸に穿設され、当該回転軸の端部で開口する孔状通路としても良い。これによれば、回転軸の開口端部側から冷媒を供給することができ、吸入効率を向上させることができる
本発明によれば、圧縮機の脈動を低減して騒音の発生を抑制し、静粛化に寄与することができる。
(第1の実施形態)
以下、本発明を具体化した両頭ピストン式圧縮機の第1の実施形態を図1にしたがって説明する。図1は、本実施形態の両頭ピストン式圧縮機(以下、単に「圧縮機」と示す)10の断面図を示す。また、図1及び図4〜図7において左側を圧縮機10のフロント側(前側)とし、右側を圧縮機10のリヤ側(後方)とする。
図1に示すように、圧縮機10の全体ハウジングは、接合された一対のシリンダブロック11,12と、フロント側(図1では左側)のシリンダブロック11に接合されたフロントハウジング13と、リヤ側(図1では右側)のシリンダブロック12に接合されたリヤハウジング14とから構成されている。シリンダブロック11,12、フロントハウジング13及びリヤハウジング14は、複数本(例えば、5本)のボルトBによって共締めされている。各ボルトBは、シリンダブロック11,12、フロントハウジング13及びリヤハウジング14に形成された複数本(例えば、5本)のボルト通し孔BHに挿通され、先端に形成されたねじ部Nがリヤハウジング14に螺合されるようになっている。各ボルト通し孔BHは、ボルトBの直径よりも大径とされており、ボルトBを挿通した場合に空洞部Sが形成されるようになっている。なお、図1には、1本のボルト通し孔BHと、当該ボルト通し孔BHに挿通された1本のボルトBのみを図示している。
フロントハウジング13には、吐出室13aと吸入室13bが形成されている。そして、吸入室13bは、フロントハウジング13に形成された連通路R1を介してボルト通し孔BHに接続されている。また、リヤハウジング14には、吐出室14aと吸入室14bが形成されている。また、フロント側のシリンダブロック11の外周面には、当該シリンダブロック11の内周面に貫通する吸入孔Pが形成されている。吸入孔Pには、圧縮機10の外部に配設される外部冷媒回路が接続されるようになっている。また、フロント側のシリンダブロック11の外周面には、当該シリンダブロック11の内周面に貫通する図示しない吐出孔が形成されている。そして、吐出孔には、圧縮機10の外部に配設される外部冷媒回路が接続されるようになっている。
圧縮機10を用いて車両空調用の冷凍サイクルを構成する場合、前記外部冷媒回路は、圧縮機10の吐出圧領域と吸入圧領域とを接続する。そして、前記外部冷媒回路は、コンデンサ(凝縮器)と、エキスパンションバルブ(膨張弁)と、エバポレータ(蒸発器)とを有し、これらが外部冷媒回路上において圧縮機10の吐出圧領域側から順に配置される。
フロントハウジング13と、フロント側のシリンダブロック11との間には、バルブプレート15、吐出用の弁形成プレート16、リテーナ形成プレート17、及び吸入用の弁形成プレート18が介在されている。バルブプレート15には、吐出室13aと対応する位置に吐出ポート15aが形成され、吸入室13bと対応する位置に吸入ポート15bが形成されている。また、吐出用の弁形成プレート16には、吐出ポート15aと対応する位置に吐出弁16aが形成されている。吐出弁16aは、吐出ポート15aを開閉する。そして、弁形成プレート16に形成された吐出弁16aの弁長さは、長さXに設定されている。ここで、弁長さとは、フロントハウジング13内で吐出室13aを区画する隔壁によって押えられている吐出弁16aの根元から、吐出弁16aの先端までの長さをいう。リテーナ形成プレート17には、リテーナ17aが形成されている。リテーナ17aは、吐出弁16aの開度を規制する。また、吸入用の弁形成プレート18には、吸入ポート15bと対応する位置に吸入弁18aが形成されている。吸入弁18aは、吸入ポート15bを開閉する。フロント側のシリンダブロック11は、吸入弁18aに対応するように形成された切欠11cを有している。該切欠11cの壁面は、吸入弁18aの開度を規制するリテーナとして機能する。
一方、リヤハウジング14と、リヤ側のシリンダブロック12との間には、バルブプレート19、吐出用の弁形成プレート20及びリテーナ形成プレート21が介在されている。バルブプレート19には、吐出室14aと対応する位置に吐出ポート19aが形成されている。また、吐出用の弁形成プレート20には、吐出ポート19aと対応する位置に吐出弁20aが形成されている。吐出弁20aは、吐出ポート19aを開閉する。そして、弁形成プレート20に形成された吐出弁20aの弁長さは、長さXに設定されている。ここで、弁長さとは、リヤハウジング14内で吐出室14aを区画する隔壁によって押えられる吐出弁20aの根元から、吐出弁20aの先端までの長さをいう。本実施形態では、フロント側の吐出弁16aの弁長さ(長さX)とリヤ側の吐出弁20aの弁長さ(長さX)を同一の弁長さに設定している。すなわち、同一構成の弁形成プレート16,20を採用し、これらの弁形成プレート16,20に同一の弁長さの吐出弁16a,20aをそれぞれ形成している。また、リテーナ形成プレート21には、リテーナ21aが形成されている。リテーナ21aは、吐出弁20aの開度を規制する。
シリンダブロック11,12には、回転軸22が回転可能に支持されている。回転軸22は、シリンダブロック11,12に貫設された軸孔11a,12aに挿通されている。また、回転軸22は、バルブプレート15の中央に形成された挿通孔15cを貫通するように挿通されている。そして、回転軸22の外周面と挿通孔15cの内周面とは回転軸22の摺動部を構成している。回転軸22は、軸孔11a,12aを介してシリンダブロック11,12によって直接支持されている。フロントハウジング13と回転軸22との間には、リップシール型の軸封装置23が介在されている。軸封装置23は、フロントハウジング13に形成された収容室13c内に収容されている。なお、フロントハウジング13側の吐出室13aと吸入室13bは、収容室13cの周りに設けられている。
回転軸22には、該回転軸22と共動する斜板24が固着されている。斜板24は、シリンダブロック11,12の間に区画形成された斜板室25内に配設されている。フロント側のシリンダブロック11の端面と斜板24の円環状の基部24aとの間には、スラストベアリング26が介在されている。リヤ側のシリンダブロック12の端面と斜板24の基部24aとの間には、スラストベアリング27が介在されている。スラストベアリング26,27は、斜板24を挟んで回転軸22の中心線L方向に沿った移動を規制する。
フロント側のシリンダブロック11には複数のシリンダボア28(本実施形態では5個。図1では1つのシリンダボア28のみ図示)が回転軸22の周囲に配列されるように形成されている。また、リヤ側のシリンダブロック12には複数のシリンダボア29(本実施形態では5個。図1では1つのシリンダボア29のみ図示)が回転軸22の周囲に配列されるように形成されている。前後で対となるシリンダボア28,29には、両頭型のピストンとしての両頭ピストン30が収容されている。シリンダブロック11,12は、両頭ピストン30用のシリンダを構成する。また、リヤ側のシリンダブロック12とリヤハウジング14には、斜板室25とリヤハウジング14の吸入室14bとを連通する連通路R2が形成されている。
回転軸22と共動(一体的に回転)する斜板24の回転運動は、斜板24を挟んで設けられた一対のシュー31を介して両頭ピストン30に伝えられ、両頭ピストン30がシリンダボア28,29内を前後に往復動する。そして、シリンダボア28,29内には、両頭ピストン30によって第1圧縮室としての圧縮室28aと第2圧縮室としての圧縮室29aが区画される。回転軸22が挿通された軸孔11a,12aの内周面には、シール周面11b,12bが形成されている。回転軸22は、シール周面11b,12bを介してシリンダブロック11,12によって直接支持されている。なお、本実施形態において圧縮機10の斜板室25には、吸入孔Pが開口されているとともに、シリンダブロック11,12に形成されたボルト通し孔BHが開口されている。
回転軸22内には、導入通路としての供給通路22aが形成されている。供給通路22aは、中実軸とされた回転軸22のリヤハウジング14側の端面に孔開け加工を施して形成した孔状通路である。このため、供給通路22aの一端は、リヤハウジング14内の吸入室14bに開口している。また、回転軸22においてリヤ側のシリンダブロック12に対応する位置には、連通路32が供給通路22aに連通するように形成されている。連通路32における回転軸22の外周面側開口を連通路32の出口32bとする。また、リヤ側のシリンダブロック12には、複数の吸入通路33(本実施形態では5つ。図1では1つの吸入通路33のみ図示)がシリンダボア29と軸孔12aを連通するように形成されている。吸入通路33の入口33aは、シール周面12b上に開口し、出口33bは、シリンダボア29の圧縮室29aに向かって開口している。回転軸22の回転に伴い、連通路32の出口32bは、各吸入通路33の入口33aに間欠的に連通するようになっている。そして、シール周面12bによって包囲される回転軸22の部分は、回転軸22に一体形成されたロータリバルブ35となっている。
本実施形態の圧縮機10は、フロント側のシリンダブロック11のシリンダボア28に区画される圧縮室28aとリヤ側のシリンダブロック12のシリンダボア29に区画される圧縮室29aに対する冷媒(ガス)の吸入構造として異なる構造を採用している。具体的に言えば、圧縮室28a(フロント側)に対しては、吸入室13bと圧縮室28aとの間に介在され、吸入室13bと圧縮室28aとの差圧によって開閉する吸入弁18aにて吸入する構造を採用し、圧縮室29a(リヤ側)に対しては吸入室14bと圧縮室29aとの間に介在され、吸入室13bから冷媒(ガス)を圧縮室29aに導入する供給通路22aを有するロータリバルブ35にて吸入する構造を採用している。
上記構成の圧縮機10においては、フロント側のシリンダボア28が吸入行程の状態(すなわち、両頭ピストン30が図1の左側から右側へ移行する行程)にあるときには、吸入室13bから吸入弁18aを経由して圧縮室28aに冷媒が吸入される。すなわち、図1に矢視するように、外部冷媒回路の冷媒は、吸入孔Pを通じて斜板室25内に吸入され、その後にボルト通し孔BH及び連通路R1を通ってフロントハウジング13に形成された吸入室13bに到達する。そして、吸入圧領域となる吸入室13b内の冷媒は、当該吸入室13bと圧縮室28a(シリンダボア28)との間に生じる差圧(圧力差)により、吸入ポート15bから吸入弁18aを押し退けてシリンダボア28の圧縮室28aに吸入される。
一方、シリンダボア28が吐出行程の状態(すなわち、両頭ピストン30が図1の右側から左側へ移行する行程)にあるときには、圧縮室28a内の冷媒が吐出ポート15aから吐出弁16aを押し退けて吐出圧領域となる吐出室13aへ吐出される。そして、吐出室13aへ吐出された冷媒は、図示しない連通路を通って吐出孔から外部冷媒回路へ流出する。なお、圧縮機10及び外部冷媒回路からなる回路内には潤滑油が入れられており、この潤滑油は冷媒と共に流動する。
また、リヤ側のシリンダボア29が吸入行程の状態(すなわち、両頭ピストン30が図1の右側から左側へ移行する行程)にあるときには、連通路32の出口32bと吸入通路33の入口33aとが連通し、吸入室14bからロータリバルブ35を経由して圧縮室29aに冷媒が吸入される。すなわち、図1に矢視するように、外部冷媒回路の冷媒は、吸入孔Pを通じて斜板室25内に吸入され、その後に連通路R2を通って吸入室14bに到達する。そして、吸入圧領域となる吸入室14b内の冷媒は、ロータリバルブ35の作用により、供給通路22a、連通路32及び吸入通路33を介してシリンダボア29の圧縮室29aに吸入される。
一方、シリンダボア29が吐出行程の状態(すなわち、両頭ピストン30が図1の左側から右側へ移行する行程)にあるときには、圧縮室29a内の冷媒が吐出ポート19aから吐出弁20aを押し退けて吐出圧領域となる吐出室14aへ吐出される。そして、吐出室14aへ吐出された冷媒は、図示しない連通路を通って吐出孔から外部冷媒回路へ流出する。
以下、本実施形態の圧縮機10の作用を図2を用いて説明する。
図2は、両頭ピストン式圧縮機と外部接続回路によって冷凍サイクルを構成した実験用の装置を使って、前記圧縮機の吸入脈動を測定した結果を示す図である。また、図2は、2種類の実験用の装置(図2の「A1」の特性を得る装置と「A2」の特性を得る装置)における各圧縮機の吸入脈動の測定結果を示す。そして、図2の「A1」の特性を得る装置(以下、「本件装置A1」と示す)は、前記圧縮機の各圧縮室に対する冷媒の吸入構造として片側を吸入弁とし、他方の片側をロータリバルブとした本実施形態の圧縮機10に外部冷媒回路を接続して冷凍サイクルを構成した装置である。一方、図2の「A2」の特性を得る装置(以下、「従来装置A2」と示す)は、前記圧縮機の各圧縮室に対する冷媒の吸入構造として両方を吸入弁とした従来の前記圧縮機に外部冷媒回路を接続して冷凍サイクルを構成した装置である。なお、両実験用の装置は、冷凍サイクルを構成する前記圧縮機の吸入構造のみを相違させ、その他(例えば、外部冷媒回路の構造など)は同一条件に設定している。
そして、図2の測定結果は、圧縮機の回転数NCの領域を500〜2000rpmの低回転数領域とし、その回転数領域における特定の周波数帯域の吸入脈動を示している。本実施形態において回転数領域は、吸入弁の自励振動が発生し、その振動によって発生する音が車内の人間にとって異音となり得る回転数NCの領域として設定した。なお、吸入弁の自励振動が発生した場合には、その振動が配管を通じてエバポレータに伝わることで該配管やエバポレータを揺らす音が発生する。また、特定の周波数帯域は400〜1000Hzとし、この値は冷凍サイクルの外部冷媒回路で使用されるエバポレータの共振周波数の領域として設定した。
図2の測定結果から分かるように、本件装置A1の吸入脈動は、400〜1000Hzの周波数帯域の全領域において従来装置A2の吸入脈動より低減されている。本件装置A1を用いた冷凍サイクルでは、圧縮機10全体における吸入脈動の低減により、静粛化が図られた。また、本件装置A1では、従来装置A2の吸入脈動がピークとなる「700Hz」のところで最も吸入脈動の低減率が大きくなった。具体的に言えば、本件装置A1における「700Hz」のところでの吸入脈動の低減率は、従来装置A2の吸入脈動のピークを「100%」に設定した場合、該低減率が「90%」程度に達した。また、従来装置A2に対する本件装置A1の吸入脈動の低減率は、400〜1000Hzの周波数帯域において50%を超えるところが大半を占めた。
また、本実施形態の圧縮機10では、フロント側の圧縮室28aへの吸入構造を吸入弁18aとし、リヤ側の圧縮室29aへの吸入構造をロータリバルブ35としている。そして、吸入弁18aとロータリバルブ35は、その構造上の相違により吸入時には異なる挙動(動作)を示すこととなる。すなわち、吸入弁18aは、差圧によって開閉する構造であることから、圧縮室28aへの吸入時には弁の開き遅れや閉じ遅れが生じる。一方、ロータリバルブ35は、回転軸22に設けられて当該回転軸22と共動することから、圧縮室29aへの吸入時には供給通路22a(連通路32)と圧縮室29aとの連通によって当該圧縮室29a内に冷媒が強制的に吸入される。このような挙動の相違により、フロント側の圧縮室28aへの吸入タイミングとリヤ側の圧縮室29aへの吸入タイミングとの間に位相差が生じることとなる。従って、フロント側の圧縮室28aへの吸入量は、リヤ側の圧縮室29aへの吸入量と比較して少ない。つまり、吸入を終えた後の、圧縮室28a内の冷媒の密度と、圧縮室29a内の冷媒の密度とを比較した時、圧縮室28aの方が密度は小さくなっている。よって、吸入行程から吐出行程に移行した時、圧縮室28aと圧縮室29aとの吐出タイミングに位相差が生じる。すなわち、フロント側の圧縮室28aから吐出室13aへの吐出タイミングとリヤ側の圧縮室29aから吐出室14aへの吐出タイミングとの間に位相差が生じる。そして、圧縮室28aから吐出室13aに吐出される吐出タイミングの方が、圧縮室29aから吐出室14aに吐出されるタイミングより遅くなる。その結果、本実施形態の圧縮機10では、特定次数の脈動波形のピーク値が極端に高くなることなく、ピーク値が低減される(すなわち、圧縮機10の吐出脈動が低減される)。
なお、フロント側の圧縮室28aとリヤ側の圧縮室29aへの吸入構造を同一構造(例えば、吸入弁と吸入弁、ロータリバルブとロータリバルブ)とした場合には、吸入時において同じ挙動(動作)を示すことになって吸入タイミングに位相差が生じない。よって、圧縮室内の冷媒の密度に差異が生じないため、フロント側とリヤ側とで吐出されるタイミングに差異が生じない。このため、同一構造の場合には、常に特定次数の吐出脈動が集中して現れて脈動波形のピーク値が高くなり、ノイズや振動による騒音が問題となる。
したがって、本実施形態によれば、以下のような効果を得ることができる。
(1)シリンダボア28,29内に区画形成される圧縮室28a(フロント側)と圧縮室29a(リヤ側)への冷媒吸入構造として異なる構造を採用した。本実施形態では、圧縮室28a側の冷媒吸入構造を吸入弁18aとし、圧縮室29a側の冷媒吸入構造をロータリバルブ35とした。これにより、圧縮機10に生じる吸入脈動を低減させることができる。したがって、圧縮機10の脈動が低減されて騒音の発生が抑制され、静粛化に寄与することができる。
(2)外部冷媒回路に接続される吸入孔Pをシリンダブロック11に設け、斜板室25経由で冷媒を供給するようにした。このため、冷媒は、圧縮機10の中央から圧縮室28a及び圧縮室29aへ分散供給され、吸入効率の低下を抑制できる。すなわち、何れか一方の圧縮室28a,29aへの吸入効率が低下してしまうことがない。
(3)ロータリバルブ35の供給通路22aを回転軸22の端部に開口する孔状通路とした。このため、回転軸22の開口端部側から冷媒を供給することができ、吸入効率を向上させることができる。すなわち、供給通路22aは、吸入室14bと常時連通した状態となり、常に一定の場所で回転しているため、冷媒を供給し易い。
(4)また、リヤハウジング14側に孔状通路形態のロータリバルブ35を設けることは、回転軸22内に孔状通路を設けてフロントハウジング13側にロータリバルブを設ける場合に比して回転軸22の強度確保や加工の容易性において有利である。つまり、回転軸22内に孔状通路を設けてフロントハウジング13側にロータリバルブを設ける場合、回転軸22内には、リヤハウジング14側からフロントハウジング13側まで孔状通路を設けざるを得ないため、回転軸22の強度が弱くなってしまう。それに対して、リヤハウジング14側に孔状通路形態のロータリバルブ35を設ける場合、回転軸22内のリヤハウジング14側の一部にのみ孔状通路を設けるだけで済むため、回転軸22の強度の低下を抑制することができる。
(5)ロータリバルブ35をリヤハウジング14側に設けることにより、軸封装置23などが配設されてスペースに余裕がないフロントハウジング13側にロータリバルブを設ける場合に比して、該ロータリバルブに対する冷媒の吸入通路(本実施形態では供給通路22a)を確保し易い。また、ロータリバルブ35をリヤハウジング14側に設けることは、捻りや曲げなどの負荷が大きくなるフロントハウジング13側にロータリバルブを設ける場合に比して前記負荷の点からも有利である。つまり、フロントハウジング13側にロータリバルブを設ける場合とリヤハウジング14側にロータリバルブを設ける場合とを比較した時、前記負荷の影響により、フロントハウジング13側にロータリバルブを設ける場合の方が、ロータリバルブ及びフロントハウジング13側のシリンダブロック11に僅かな変形が生じるおそれがある。該変形は、ロータリバルブとシリンダブロック11との間に隙間を生じさせ、シリンダボアと軸孔とを連通する複数の吸入通路間で冷媒の漏れを生じさせて、ロータリバルブの吸入効率が低下し、圧縮機の効率低下を招くおそれがある。したがって、リヤハウジング14側にロータリバルブ35を設けることによって、ロータリバルブ35及びリヤハウジング14側のシリンダブロック12の変形を抑制でき、ロータリバルブ35の吸入効率低下及び圧縮機10の効率低下を抑制することができる。
(6)また、ロータリバルブ35をリヤハウジング14側に設けて、リヤハウジング14にロータリバルブ35と常時連通する吸入室14bを形成している。このため、吸入室14bに冷媒を一旦貯留することができ、冷媒がロータリバルブ35内に吸入され易い構造となっている。
(7)吐出室13aの吐出弁16aと吐出室14aの吐出弁20aの弁長さを同一に設定した。これにより、圧縮機10における両側の吐出構造を同一構造にすることができ、製造コスト増を抑制することができる。
(第2の実施形態)
次に、本発明の第2の実施形態について図4にしたがって説明する。
図4に示すように、圧縮機10の全体ハウジングは、接合された一対のシリンダブロック11,12と、フロント側(図1では左側)のシリンダブロック11に接合されたフロントハウジング13と、リヤ側(図1では右側)のシリンダブロック12に接合されたリヤハウジング14とから構成されている。シリンダブロック11,12、フロントハウジング13及びリヤハウジング14は、複数本(例えば、5本)のボルトBによって共締めされている。各ボルトBは、シリンダブロック11,12、フロントハウジング13及びリヤハウジング14に形成された複数本(例えば、5本)のボルト通し孔BHに挿通され、先端に形成されたねじ部Nがリヤハウジング14に螺合されるようになっている。各ボルト通し孔BHは、ボルトBの直径よりも大径とされており、ボルトBを挿通した場合に空洞部Sが形成されるようになっている。なお、図4には、1本のボルト通し孔BHと、当該ボルト通し孔BHに挿通された1本のボルトBのみを図示している。
フロントハウジング13には、吐出室13aと吸入室13bが形成されている。そして、吸入室13bは、フロントハウジング13に形成された連通路R1を介してボルト通し孔BHに接続されている。また、リヤハウジング14には、吐出室14aと吸入室14bが形成されている。また、フロント側のシリンダブロック11の外周面には、当該シリンダブロック11の内周面に貫通する吸入孔Pが形成されている。吸入孔Pには、圧縮機10の外部に配設される外部冷媒回路が接続されるようになっている。また、フロント側のシリンダブロック11の外周面には、当該シリンダブロック11の内周面に貫通する図示しない吐出孔が形成されている。そして、吐出孔には、圧縮機10の外部に配設される外部冷媒回路が接続されるようになっている。
圧縮機10を用いて車両空調用の冷凍サイクルを構成する場合、前記外部冷媒回路は、圧縮機10の吐出圧領域と吸入圧領域とを接続する。そして、前記外部冷媒回路は、コンデンサ(凝縮器)と、エキスパンションバルブ(膨張弁)と、エバポレータ(蒸発器)とを有し、これらが外部冷媒回路上において圧縮機10の吐出圧領域側から順に配置される。
フロントハウジング13と、フロント側のシリンダブロック11との間には、バルブプレート15、吐出用の弁形成プレート16、リテーナ形成プレート17、及び吸入用の弁形成プレート18が介在されている。バルブプレート15には、吐出室13aと対応する位置に吐出ポート15aが形成され、吸入室13bと対応する位置に吸入ポート15bが形成されている。また、吐出用の弁形成プレート16には、吐出ポート15aと対応する位置に吐出弁16aが形成されている。吐出弁16aは、吐出ポート15aを開閉する。そして、弁形成プレート16に形成された吐出弁16aの弁長さは、長さaに設定されている。ここで、弁長さとは、フロントハウジング13内で吐出室13aを区画する隔壁によって押えられている吐出弁16aの根元から、吐出弁16aの先端までの長さをいう。リテーナ形成プレート17には、リテーナ17aが形成されている。リテーナ17aは、吐出弁16aの開度を規制する。また、吸入用の弁形成プレート18には、吸入ポート15bと対応する位置に吸入弁18aが形成されている。吸入弁18aは、吸入ポート15bを開閉する。フロント側のシリンダブロック11は、吸入弁18aに対応するように形成された切欠11cを有している。該切欠11cの壁面は、吸入弁18aの開度を規制するリテーナとして機能する。
一方、リヤハウジング14と、リヤ側のシリンダブロック12との間には、バルブプレート19、吐出用の弁形成プレート20及びリテーナ形成プレート21が介在されている。バルブプレート19には、吐出室14aと対応する位置に吐出ポート19aが形成されている。また、吐出用の弁形成プレート20には、吐出ポート19aと対応する位置に吐出弁20aが形成されている。吐出弁20aは、吐出ポート19aを開閉する。そして、弁形成プレート20に形成された吐出弁20aの弁長さは、長さbに設定されている。ここで、弁長さとは、リヤハウジング14内で吐出室14aを区画する隔壁によって押えられる吐出弁20aの根元から、吐出弁20aの先端までの長さをいう。本実施形態では、フロント側の吐出弁16aの弁長さ(長さa)とリヤ側の吐出弁20aの弁長さ(長さb)とを比較した場合、リヤ側の吐出弁20aの弁長さの方が長くなっている(a<b)。リテーナ形成プレート21には、リテーナ21aが形成されている。リテーナ21aは、吐出弁20aの開度を規制する。
シリンダブロック11,12には、回転軸22が回転可能に支持されている。回転軸22は、シリンダブロック11,12に貫設された軸孔11a,12aに挿通されている。また、回転軸22は、バルブプレート15の中央に形成された挿通孔15cを貫通するように挿通されている。そして、回転軸22の外周面と挿通孔15cの内周面とは回転軸22の摺動部を構成している。回転軸22は、軸孔11a,12aを介してシリンダブロック11,12によって直接支持されている。フロントハウジング13と回転軸22との間には、リップシール型の軸封装置23が介在されている。軸封装置23は、フロントハウジング13に形成された収容室13c内に収容されている。なお、フロントハウジング13側の吐出室13aと吸入室13bは、収容室13cの周りに設けられている。
回転軸22には、該回転軸22と共動する斜板24が固着されている。斜板24は、シリンダブロック11,12の間に区画形成された斜板室25内に配設されている。フロント側のシリンダブロック11の端面と斜板24の円環状の基部24aとの間には、スラストベアリング26が介在されている。リヤ側のシリンダブロック12の端面と斜板24の基部24aとの間には、スラストベアリング27が介在されている。スラストベアリング26,27は、斜板24を挟んで回転軸22の中心線L方向に沿った移動を規制する。
フロント側のシリンダブロック11には複数のシリンダボア28(本実施形態では5個。図4では1つのシリンダボア28のみ図示)が回転軸22の周囲に配列されるように形成されている。また、リヤ側のシリンダブロック12には複数のシリンダボア29(本実施形態では5個。図4では1つのシリンダボア29のみ図示)が回転軸22の周囲に配列されるように形成されている。前後で対となるシリンダボア28,29には、両頭型のピストンとしての両頭ピストン30が収容されている。シリンダブロック11,12は、両頭ピストン30用のシリンダを構成する。また、リヤ側のシリンダブロック12とリヤハウジング14には、斜板室25とリヤハウジング14の吸入室14bとを連通する連通路R2が形成されている。
回転軸22と共動(一体的に回転)する斜板24の回転運動は、斜板24を挟んで設けられた一対のシュー31を介して両頭ピストン30に伝えられ、両頭ピストン30がシリンダボア28,29内を前後に往復動する。そして、シリンダボア28,29内には、両頭ピストン30によって第1圧縮室としての圧縮室28aと第2圧縮室としての圧縮室29aが区画される。回転軸22が挿通された軸孔11a,12aの内周面には、シール周面11b,12bが形成されている。回転軸22は、シール周面11b,12bを介してシリンダブロック11,12によって直接支持されている。なお、本実施形態において圧縮機10の斜板室25には、吸入孔Pが開口されているとともに、シリンダブロック11,12に形成されたボルト通し孔BHが開口されている。
回転軸22内には、導入通路としての供給通路22aが形成されている。供給通路22aは、中実軸とされた回転軸22のリヤハウジング14側の端面に孔開け加工を施して形成した孔状通路である。このため、供給通路22aの一端は、リヤハウジング14内の吸入室14bに開口している。また、回転軸22においてリヤ側のシリンダブロック12に対応する位置には、連通路32が供給通路22aに連通するように形成されている。連通路32における回転軸22の外周面側開口を連通路32の出口32bとする。また、リヤ側のシリンダブロック12には、複数の吸入通路33(本実施形態では5つ。図4では1つの吸入通路33のみ図示)がシリンダボア29と軸孔12aを連通するように形成されている。吸入通路33の入口33aは、シール周面12b上に開口し、出口33bは、シリンダボア29の圧縮室29aに向かって開口している。回転軸22の回転に伴い、連通路32の出口32bは、各吸入通路33の入口33aに間欠的に連通するようになっている。そして、シール周面12bによって包囲される回転軸22の部分は、回転軸22に一体形成されたロータリバルブ35となっている。
本実施形態の圧縮機10は、フロント側のシリンダブロック11のシリンダボア28に区画される圧縮室28aとリヤ側のシリンダブロック12のシリンダボア29に区画される圧縮室29aに対する冷媒(ガス)の吸入構造として異なる構造を採用している。具体的に言えば、圧縮室28a(フロント側)に対しては、吸入室13bと圧縮室28aとの間に介在され、吸入室13bと圧縮室28aとの差圧によって開閉する吸入弁18aにて吸入する構造を採用し、圧縮室29a(リヤ側)に対しては吸入室14bと圧縮室29aとの間に介在され、吸入室13bから冷媒(ガス)を圧縮室29aに導入する供給通路22aを有するロータリバルブ35にて吸入する構造を採用している。
上記構成の圧縮機10においては、フロント側のシリンダボア28が吸入行程の状態(すなわち、両頭ピストン30が図4の左側から右側へ移行する行程)にあるときには、吸入室13bから吸入弁18aを経由して圧縮室28aに冷媒が吸入される。すなわち、図4に矢視するように、外部冷媒回路の冷媒は、吸入孔Pを通じて斜板室25内に吸入され、その後にボルト通し孔BH及び連通路R1を通ってフロントハウジング13に形成された吸入室13bに到達する。そして、吸入圧領域となる吸入室13b内の冷媒は、当該吸入室13bと圧縮室28a(シリンダボア28)との間に生じる差圧(圧力差)により、吸入ポート15bから吸入弁18aを押し退けてシリンダボア28の圧縮室28aに吸入される。
一方、シリンダボア28が吐出行程の状態(すなわち、両頭ピストン30が図4の右側から左側へ移行する行程)にあるときには、圧縮室28a内の冷媒が吐出ポート15aから吐出弁16aを押し退けて吐出圧領域となる吐出室13aへ吐出される。そして、吐出室13aへ吐出された冷媒は、図示しない連通路を通って吐出孔から外部冷媒回路へ流出する。なお、圧縮機10及び外部冷媒回路からなる回路内には潤滑油が入れられており、この潤滑油は冷媒と共に流動する。
また、リヤ側のシリンダボア29が吸入行程の状態(すなわち、両頭ピストン30が図4の右側から左側へ移行する行程)にあるときには、連通路32の出口32bと吸入通路33の入口33aとが連通し、吸入室14bからロータリバルブ35を経由して圧縮室29aに冷媒が吸入される。すなわち、図4に矢視するように、外部冷媒回路の冷媒は、吸入孔Pを通じて斜板室25内に吸入され、その後に連通路R2を通って吸入室14bに到達する。そして、吸入圧領域となる吸入室14b内の冷媒は、ロータリバルブ35の作用により、供給通路22a、連通路32及び吸入通路33を介してシリンダボア29の圧縮室29aに吸入される。
一方、シリンダボア29が吐出行程の状態(すなわち、両頭ピストン30が図1の左側から右側へ移行する行程)にあるときには、圧縮室29a内の冷媒が吐出ポート19aから吐出弁20aを押し退けて吐出圧領域となる吐出室14aへ吐出される。そして、吐出室14aへ吐出された冷媒は、図示しない連通路を通って吐出孔から外部冷媒回路へ流出する。
以下、本実施形態の圧縮機10の作用を説明する。なお、本実施形態の圧縮機10では、前述した第1の実施形態の作用に加えて、以下の作用を有する。
本実施形態の圧縮機10では、フロント側の圧縮室28aへの吸入構造を吸入弁18aとし、リヤ側の圧縮室29aへの吸入構造をロータリバルブ35としているとともに、フロント側の吐出室13aに配設した吐出弁16aとリヤ側の吐出室14aに配設した吐出弁20aとの弁長さを異ならせている。このため、吸入弁18aとロータリバルブ35は、その構造上の相違により吸入時には異なる挙動(動作)を示すとともに、弁長さが異なることにより弁の剛性が異なるので、吐出弁16aと吐出弁20aの開閉時の挙動も異なる。したがって、フロント側の圧縮室28aから吐出室13aへの吐出タイミングとリヤ側の圧縮室29aから吐出室14aへの吐出タイミングとの間に位相差が生じることとなる。このため、特定次数の脈動のピーク値をより低減できる。
したがって、本実施形態によれば、第1実施形態の効果(1)〜(6)に加えて、以下のような効果を得ることができる。
(8)冷媒吸入構造として吸入弁18aを採用した側(圧縮室28a側)の吐出弁16aの弁長さと冷媒吸入構造としてロータリバルブ35を採用した側(圧縮室29a側)の吐出弁20aの弁長さを異ならせた。このため、圧縮室28a及び圧縮室29aからの冷媒吐出時において各吐出弁16a,20aが異なる挙動を示し、吐出タイミングに位相差が生じる。したがって、圧縮機10の吐出脈動をより低減させることができる。
(第3の実施形態)
次に、本発明の第3の実施形態について図5にしたがって説明する。なお、以下に説明する実施形態は、既に説明した実施形態と同一構成については同一符号を付すなどして、その重複する説明を省略又は簡略する。
本実施形態の圧縮機10は、第1,第2の実施形態で説明した圧縮機10と同様に圧縮室28a(フロント側)と圧縮室29a(リヤ側)に対して冷媒を吸入する構造として吸入弁18aとロータリバルブ35を採用している。そして、本実施形態では、ロータリバルブ35を経由して圧縮室29aに冷媒を供給するための通路構造が第1,第2の実施形態と相違している。以下、本実施形態の通路構造を中心に説明する。
回転軸22には、導入通路としての供給通路22bが形成されている。本実施形態の供給通路22bは、中実軸とされた回転軸22の端面に孔開け加工を施して形成した孔状通路部36と回転軸22の外周面に溝加工を施して形成した溝状通路部37とを連設して構成したものである。また、リヤ側のシリンダブロック12には、連通路R3が斜板室25と軸孔12aを連通するように形成されている。そして、供給通路22bを構成する溝状通路部37は、リヤ側のシリンダブロック12に形成された吸入通路33と連通路R3とを連通するように形成されている。
上記構成の圧縮機10においては、リヤ側のシリンダボア29が吸入行程の状態(すなわち、両頭ピストン30が図5の右側から左側へ移行する行程)にあるときには、供給通路22bの溝状通路部37と吸入通路33の入口33aとが連通し、吸入圧領域となる斜板室25からロータリバルブ35を経由して圧縮室29aに冷媒が吸入される。すなわち、図5に矢視するように、外部冷媒回路の冷媒は、吸入孔Pを通じて斜板室25内に吸入され、その後に連通路R3を通って供給通路22b(溝状通路部37)に到達する。そして、供給通路22b内の冷媒は、ロータリバルブ35の作用により、吸入通路33を介してシリンダボア29の圧縮室29aに吸入される。
一方、シリンダボア29が吐出行程の状態(すなわち、両頭ピストン30が図5の左側から右側へ移行する行程)にあるときには、圧縮室29a内の冷媒が吐出ポート19aから吐出弁20aを押し退けて吐出圧領域となる吐出室14aへ吐出される。そして、吐出室14aへ吐出された冷媒は、図示しない連通路を通って吐出孔から外部冷媒回路へ流出する。なお、フロント側のシリンダボア28が吸入行程の状態にあるとき及び吐出行程の状態にあるときの冷媒の流れは、第1,第2の実施形態と同様であるので、その重複する説明は省略する。そして、本実施形態の圧縮機10においては、冷媒を吸入する構造として吸入弁18aとロータリバルブ35を採用することで、第1,第2の実施形態の圧縮機10と同様の作用を得られる。
したがって、本実施形態によれば、第1の実施形態の効果(1)、(2)、(5)、(6)及び第2の実施形態の効果(8)と同様の効果に加えて以下に示す効果を得ることができる。
(9)ロータリバルブ35の供給通路22bを孔状通路部36と溝状通路部37とを組み合わせて構成した。このため、ロータリバルブ35に対する冷媒の吸入体積を拡大することができる。
(第4の実施形態)
次に、本発明の第4の実施形態について図6にしたがって説明する。
本実施形態の圧縮機10は、フロント側の圧縮室28aに対して冷媒を吸入する構造としてロータリバルブ(本実施形態ではロータリバルブ49)による吸入構造を採用する一方で、リヤ側の圧縮室29aに対して冷媒を吸入する構造として吸入弁(本実施形態では吸入弁46a)による吸入構造を採用している。すなわち、本実施形態の圧縮機10は、第1〜第3の実施形態で説明した圧縮機10で採用している吸入構造を逆に配置している。以下、本実施形態の圧縮機10の構成を説明する。
本実施形態の圧縮機10には、フロントハウジング13に吐出室13aのみが形成され、リヤハウジング14に吐出室14aと吸入室14bが形成されている。そして、フロントハウジング13と、フロント側のシリンダブロック11との間には、バルブプレート40、吐出用の弁形成プレート41及びリテーナ形成プレート42が介在されている。バルブプレート40には、吐出室13aと対応する位置に吐出ポート40aが形成されている。また、吐出用の弁形成プレート41には、吐出ポート40aと対応する位置に吐出弁41aが形成されている。そして、弁形成プレート41に形成された吐出弁41aの弁長さは、長さcに設定されている。リテーナ形成プレート42には、リテーナ42aが形成されている。リテーナ42aは、吐出弁41aの開度を規制する。
一方、リヤハウジング14と、リヤ側のシリンダブロック12との間には、バルブプレート43、吐出用の弁形成プレート44、リテーナ形成プレート45、及び吸入用の弁形成プレート46が介在されている。バルブプレート43には、吐出室14aと対応する位置に吐出ポート43aが形成され、吸入室14bと対応する位置に吸入ポート43bが形成されている。また、吐出用の弁形成プレート44には、吐出ポート43aと対応する位置に吐出弁44aが形成されている。吐出弁44aは、吐出ポート43aを開閉する。そして、弁形成プレート44に形成された吐出弁44aの弁長さは、長さdに設定されている。本実施形態では、フロント側の吐出弁41aの弁長さ(長さc)とリヤ側の吐出弁44aの弁長さ(長さd)とを比較した場合、フロント側の吐出弁41aの弁長さの方が長くなっている(c>d)。リテーナ形成プレート45には、リテーナ45aが形成されている。リテーナ45aは、吐出弁44aの開度を規制する。また、吸入用の弁形成プレート46には、吸入ポート43bと対応する位置に吸入弁46aが形成されている。吸入弁46aは、吸入ポート43bを開閉する。リヤ側のシリンダブロック12は、吸入弁46aに対応するように形成された切欠12cを有している。該切欠12cの壁面は、吸入弁46aの開度を規制するリテーナとして機能する。
回転軸22には、導入通路としての供給通路47が形成されている。本実施形態の供給通路47は、中実軸とされた回転軸22の外周面に溝加工を施して形成した溝状通路である。そして、供給通路47の一端は、軸封装置23が収容される収容室13cに開口している。また、フロント側のシリンダブロック11には、複数の吸入通路48(本実施形態では5つ。図6では1つの吸入通路48のみ図示)がシリンダボア28と軸孔11aとを連通するように形成されている。吸入通路48の入口48aは、シール周面11b上であって、供給通路47と対応する位置に開口している。また、吸入通路48の出口48bは、シリンダボア28の圧縮室28aに向かって開口している。回転軸22の回転に伴い、吸入通路48の入口48aは、供給通路47に間欠的に連通するようになっている。そして、シール周面11bによって包囲される回転軸22の部分は、回転軸22に一体形成されたロータリバルブ49となっている。
また、フロントハウジング13及びフロント側のシリンダブロック11には、それらを貫通する連通通路50が形成されている。連通通路50は、シリンダブロック11の下側に位置し、隣り合う2つのシリンダボア28,29の狭間を通っている。連通通路50の入口50aは、斜板室25に開口しており、連通通路50の出口50bは、収容室13cに開口している。すなわち、連通通路50は、収容室13cと斜板室25とを連通している。また、リヤハウジング14には、吸入室14bとボルト通し孔BHを連通する連通路R4が形成されている。
上記構成の圧縮機10においては、フロント側のシリンダボア28が吸入行程の状態(すなわち、両頭ピストン30が図6の左側から右側へ移行する行程)にあるときには、供給通路47と吸入通路48の入口48aとが連通し、ロータリバルブ49を経由して圧縮室28aに冷媒が吸入される。すなわち、図6に矢視するように、外部冷媒回路の冷媒は、吸入孔Pを通じて斜板室25内に吸入され、その後に連通通路50を通って収容室13cに到達する。そして、吸入圧領域となる収容室13c内の冷媒は、ロータリバルブ49の作用により、供給通路47及び吸入通路48を介してシリンダボア28の圧縮室28aに吸入される。
一方、シリンダボア28が吐出行程の状態(すなわち、両頭ピストン30が図6の右側から左側へ移行する行程)にあるときには、圧縮室28a内の冷媒が吐出ポート40aから吐出弁41aを押し退けて吐出圧領域となる吐出室13aへ吐出される。そして、吐出室13aへ吐出された冷媒は、図示しない連通路を通って吐出孔から外部冷媒回路へ流出する。
また、リヤ側のシリンダボア29が吸入行程の状態(すなわち、両頭ピストン30が図6の右側から左側へ移行する行程)にあるときには、吸入室14bから吸入弁46aを経由して圧縮室29aに冷媒が吸入される。すなわち、図6に矢視するように、外部冷媒回路の冷媒は、吸入孔Pを通じて斜板室25内に吸入され、その後にボルト通し孔BH及び連通路R4を通ってリヤハウジング14に形成された吸入室14bに到達する。そして、吸入圧領域となる吸入室14b内の冷媒は、当該吸入室14bと圧縮室29a(シリンダボア29)との間に生じる差圧(圧力差)により、吸入ポート43bから吸入弁46aを押し退けてシリンダボア29の圧縮室29aに吸入される。
一方、シリンダボア29が吐出行程の状態(すなわち、両頭ピストン30が図6の左側から右側へ移行する行程)にあるときには、圧縮室29a内の冷媒が吐出ポート43aから吐出弁44aを押し退けて吐出圧領域となる吐出室14aへ吐出される。そして、吐出室14aへ吐出された冷媒は、図示しない連通路を通って吐出孔から外部冷媒回路へ流出する。
本実施形態の圧縮機10においては、冷媒を吸入する構造として吸入弁46aとロータリバルブ49を採用することで、第1〜第3の実施形態の圧縮機10と同様の作用を得られる。また、本実施形態の圧縮機10では、吸入弁46aとロータリバルブ49の配置が第1〜第3の実施形態と逆転しているが得られる作用は同一である。
したがって、本実施形態によれば、第1の実施形態の効果(1)、(2)及び第2の実施形態の効果(8)と同様の効果に加えて以下に示す効果を得ることができる。
(10)ロータリバルブ49の供給通路47を溝状通路とした。このため、回転軸22に孔開け加工を施して孔状通路とする場合に比して回転軸22の製造コストを低減させることができる。
(11)斜板室25からの冷媒を軸封装置23の収容室13c経由でロータリバルブ49に供給するようにした。このため、軸封装置23を冷媒によって冷却することができる。したがって、軸封装置23の寿命を向上させ、かつ軸封装置23の潤滑油の特性変化を防止できる。
(第5の実施形態)
次に、本発明の第5の実施形態について図7にしたがって説明する。
本実施形態の圧縮機10は、第3の実施形態で説明した圧縮機10と同様に圧縮室28a(フロント側)と圧縮室29a(リヤ側)に対して冷媒を吸入する構造として吸入弁46aとロータリバルブ49を採用している。そして、本実施形態では、ロータリバルブ49を経由して圧縮室29aに冷媒を供給するための通路構造が第4の実施形態と相違している。以下、本実施形態の通路構造を中心に説明する。
回転軸22には、供給通路51が形成されている。本実施形態の供給通路51は、中実軸とされた回転軸22の外周面に溝加工を施して形成した溝状通路である。また、フロント側のシリンダブロック11には、連通路R5が斜板室25と軸孔11aを連通するように形成されている。そして、供給通路51は、フロント側のシリンダブロック11に形成された複数の吸入通路48(本実施形態では5つ。図7では1つの吸入通路48のみ図示)と連通路R5とを連通するように形成されている。
上記構成の圧縮機10においては、フロント側のシリンダボア28が吸入行程の状態(すなわち、両頭ピストン30が図7の左側から右側へ移行する行程)にあるときには、供給通路51と吸入通路48の入口48aとが連通し、吸入圧領域となる斜板室25からロータリバルブ49を経由して圧縮室28aに冷媒が吸入される。すなわち、図7に矢視するように、外部冷媒回路の冷媒は、吸入孔Pを通じて斜板室25内に吸入され、その後に連通路R5を通って供給通路51に到達する。そして、供給通路51内の冷媒は、ロータリバルブ49の作用により、吸入通路48を介してシリンダボア28の圧縮室28aに吸入される。
一方、シリンダボア28が吐出行程の状態(すなわち、両頭ピストン30が図7の右側から左側へ移行する行程)にあるときには、圧縮室28a内の冷媒が吐出ポート40aから吐出弁41aを押し退けて吐出圧領域となる吐出室13aへ吐出される。そして、吐出室13aへ吐出された冷媒は、図示しない連通路を通って吐出孔から外部冷媒回路へ流出する。なお、リヤ側のシリンダボア29が吸入行程の状態にあるとき及び吐出行程の状態にあるときの冷媒の流れは、第4の実施形態と同様であるので、その重複する説明は省略する。そして、本実施形態の圧縮機10においては、冷媒を吸入する構造として吸入弁46aとロータリバルブ49を採用することで、第4の実施形態(第1〜第3の実施形態)の圧縮機10と同様の作用を得られる。また、本実施形態によれば、第1の実施形態の効果(1)、(2)、第2の実施形態の効果(8)及び第4の実施形態の効果(10)と同様の効果を得ることができる。
なお、各実施形態は以下のように変更してもよい。
○ 各実施形態においてロータリバルブ35,49の通路構造を変更しても良い。例えば、孔状通路とする場合にはその径や長さを変更しても良いし、溝状通路とする場合には溝深さや溝長さを変更しても良い。また、例えば、第3の実施形態においてロータリバルブ35の供給通路22bを溝状通路部37のみによって構成しても良い。
○ 第2〜第5の実施形態において、各吐出室13a,14aに配設する吐出弁16a,20a,41a,44aの弁長さを同一長さとしても良い。
○ 各実施形態において、冷媒吸入構造を吸入弁18a,46aとする場合にハウジング(フロントハウジング13又はリヤハウジング14)に設ける吐出室13a,14aと吸入室13b,14bの配置を変更しても良い。
○ 各実施形態において、外部冷媒回路に接続される吸入孔Pの配置を変更しても良い。例えば、リヤハウジング14側に吸入孔Pを配置しても良い。
○ 各実施形態において、外部冷媒回路に接続される吸入孔Pからの冷媒の供給経路を変更しても良い。例えば、各実施形態では、ボルト通し孔BHを用いて冷媒を吸入室13b,14bに供給しているが、この供給通路をボルト通し孔BHとは別にシリンダブロック11,12に設けても良い。
○ 各実施形態は、10気筒の圧縮機10に具体化したが、気筒数を変更しても良い。
○ 第1の実施形態において、図3に示すように、供給通路22aに連通するオイル供給通路60を形成しても良い。図3に示す供給通路22aは、図1に示す供給通路22aよりも圧縮機10の前方に向かって延設されており、オイル供給通路60はスラストベアリング27に対応する位置に形成されている。オイル供給通路60は、供給通路22aを通る冷媒から分離されて供給通路22aの周面に付着した潤滑油を、回転軸22の回転に伴ってスラストベアリング27を介して斜板室25へ供給する。すなわち、オイル供給通路60は、潤滑油を斜板室25へ戻す戻し通路として機能する。これにより、斜板室25内の摺動部位の潤滑性を向上させることができる。また、潤滑油を斜板室25へ戻すことにより、冷凍サイクル内、特に圧縮機10の外部に接続される外部冷媒回路内のオイルレートを低減させることができ、冷房能力の向上を図ることができる。また、圧縮機10の外部へ流れる油量を少なくすることにより、製造時において予め圧縮機10内に封入しておく油量の低減を図ることができる。なお、オイル供給通路60は、その他の実施形態においても適用できる。
○ 各実施形態において、ロータリバルブ35,49が形成された回転軸22の外面に吐出終了時の圧縮室内に残留している冷媒を回収し、吸入終了時の圧縮室に供給する通路形態をなす残留冷媒バイパス溝を形成しても良い。残留冷媒バイパス溝は、吐出終了時の圧縮室(シリンダボア)と吸入終了時の圧縮室(シリンダボア)とを連通させるように形成される。これにより、吐出終了後の圧縮室が再び吸入行程に移行した場合に、圧縮室内に残留した冷媒の再膨張が抑制され、該圧縮室内へ冷媒を確実に吸入させることができる。
次に、上記実施形態及び別例から把握できる技術的思想を以下に追記する。
(イ)前記第1圧縮室及び前記第2圧縮室で圧縮された冷媒は、前記第1圧縮室と前記フロントハウジングとの間、及び前記第2圧縮室と前記リヤハウジングとの間にそれぞれ設けた吐出弁によって吐出圧領域に吐出され、前記ロータリバルブを介して前記冷媒が吸入される圧縮室側に設けた吐出弁の弁長さは、前記吸入弁を介して前記冷媒が吸入される圧縮室側の吐出弁の弁長さよりも長くなっている。
第1の実施形態の両頭ピストン式圧縮機を示す断面図。 吸入脈動を示す特性図。 別例の両頭ピストン式圧縮機の要部を示す拡大断面図。 第2の実施形態の両頭ピストン式圧縮機を示す断面図。 第3の実施形態の両頭ピストン式圧縮機を示す断面図。 第4の実施形態の両頭ピストン式圧縮機を示す断面図。 第5の実施形態の両頭ピストン式圧縮機を示す断面図。
符号の説明
10…両頭ピストン式圧縮機、11…シリンダブロック、12…シリンダブロック、13…フロントハウジング、13a,14a…吐出室、13b,14b…吸入室、14…リヤハウジング、16a,20a,41a,44a…吐出弁、18a,46a…吸入弁、22…回転軸、22a,22b,47,51…供給通路、24…斜板、25…斜板室、28…シリンダボア、28a…圧縮室、29…シリンダボア、29a…圧縮室、30…両頭ピストン、35,49…ロータリバルブ。

Claims (5)

  1. フロントハウジングとリヤハウジングとの間に設けられ、複数のシリンダボアを有したシリンダブロックと、前記複数のシリンダブロック内に摺動可能に嵌挿された両頭ピストンと、前記シリンダブロック内に回転可能に支持された回転軸と、該回転軸とともに斜板室内で回転し、前記シリンダボア内で前記両頭ピストンを往復動させる斜板とを備え、前記シリンダボア内に区画形成される前記フロントハウジング側の第1圧縮室及び前記リヤハウジング側の第2圧縮室に冷媒を吸入圧領域から吸入し、吸入圧領域から吸入した冷媒を圧縮して吐出する両頭ピストン式圧縮機において、
    前記第1圧縮室及び前記第2圧縮室のうち、一方の圧縮室への冷媒吸入構造を前記吸入圧領域から前記冷媒を前記圧縮室に導入する導入通路を有するロータリバルブとし、他方の圧縮室への冷媒吸入構造を前記吸入圧領域と該圧縮室との差圧によって開閉する吸入弁としたことを特徴とする両頭ピストン式圧縮機。
  2. 前記第1圧縮室への冷媒吸入構造を前記ロータリバルブとする一方で、前記第2圧縮室への冷媒吸入構造を前記吸入弁としたことを特徴とする請求項1に記載の両頭ピストン式圧縮機。
  3. 前記第1圧縮室への冷媒吸入構造を前記吸入弁とする一方で、前記第2圧縮室への冷媒吸入構造を前記ロータリバルブとしたことを特徴とする請求項1に記載の両頭ピストン式圧縮機。
  4. 前記ロータリバルブの導入通路は、前記回転軸の外周に形成した溝状通路であることを特徴とする請求項1〜請求項3のうちいずれか一項に記載の両頭ピストン式圧縮機。
  5. 前記ロータリバルブの導入通路は、前記回転軸に穿設され、当該回転軸の端部で開口する孔状通路であることを特徴とする請求項1〜請求項3のうちいずれか一項に記載の両頭ピストン式圧縮機。
JP2006281667A 2005-10-17 2006-10-16 両頭ピストン式圧縮機 Expired - Fee Related JP4946340B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006281667A JP4946340B2 (ja) 2005-10-17 2006-10-16 両頭ピストン式圧縮機
PCT/JP2006/320612 WO2007046351A1 (ja) 2005-10-17 2006-10-17 両頭ピストン式圧縮機
EP06811867A EP1939448B1 (en) 2005-10-17 2006-10-17 Double-ended piston compressor
US11/922,428 US7841840B2 (en) 2005-10-17 2006-10-17 Double-headed piston type compressor
KR1020087002510A KR100918217B1 (ko) 2005-10-17 2006-10-17 양두 피스톤식 압축기
BRPI0614644-9A BRPI0614644A2 (pt) 2005-10-17 2006-10-17 compressor do tipo pistço de cabeÇa dupla

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005302354 2005-10-17
JP2005302354 2005-10-17
JP2006281667A JP4946340B2 (ja) 2005-10-17 2006-10-16 両頭ピストン式圧縮機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007138925A true JP2007138925A (ja) 2007-06-07
JP4946340B2 JP4946340B2 (ja) 2012-06-06

Family

ID=37962444

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006281667A Expired - Fee Related JP4946340B2 (ja) 2005-10-17 2006-10-16 両頭ピストン式圧縮機

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7841840B2 (ja)
EP (1) EP1939448B1 (ja)
JP (1) JP4946340B2 (ja)
KR (1) KR100918217B1 (ja)
BR (1) BRPI0614644A2 (ja)
WO (1) WO2007046351A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008156101A1 (ja) * 2007-06-20 2008-12-24 Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki ピストン圧縮機
US8197229B2 (en) 2008-05-29 2012-06-12 Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki Double-headed piston type compressor
CN102734118A (zh) * 2011-03-31 2012-10-17 株式会社丰田自动织机 双头活塞型斜盘压缩机
KR101450596B1 (ko) 2011-03-31 2014-10-14 가부시키가이샤 도요다 지도숏키 사판식 압축기
JP2019178631A (ja) * 2018-03-30 2019-10-17 株式会社豊田自動織機 ピストン式圧縮機

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101031812B1 (ko) * 2005-12-26 2011-04-29 한라공조주식회사 압축기
KR100963987B1 (ko) * 2008-08-05 2010-06-15 학교법인 두원학원 사판식 압축기
JP5045679B2 (ja) 2009-01-14 2012-10-10 株式会社豊田自動織機 ピストン式圧縮機における潤滑構造
JP2010261406A (ja) * 2009-05-11 2010-11-18 Toyota Industries Corp 固定容量型ピストン式圧縮機
CN102803727B (zh) * 2010-03-31 2016-01-20 法雷奥日本株式会社 活塞式压缩机
JP5240311B2 (ja) * 2011-03-15 2013-07-17 株式会社豊田自動織機 ピストン式圧縮機のシリンダブロックおよびピストン式圧縮機のシリンダブロック加工方法
CN102817819B (zh) * 2011-06-10 2016-06-08 德昌电机(深圳)有限公司 微型气泵
DE102015103743A1 (de) * 2015-03-13 2016-09-15 Mahle International Gmbh Axialkolbenmaschine mit Auslasssteuerung

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0566066A (ja) * 1991-09-02 1993-03-19 Toyota Autom Loom Works Ltd 冷凍装置用斜板式圧縮機
JPH05312145A (ja) * 1992-05-06 1993-11-22 Nippondenso Co Ltd 可変容量圧縮機
JPH05312146A (ja) * 1992-05-13 1993-11-22 Toyota Autom Loom Works Ltd 斜板式圧縮機
JP2004225557A (ja) * 2003-01-20 2004-08-12 Toyota Industries Corp ピストン式圧縮機

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07111171B2 (ja) * 1989-11-02 1995-11-29 株式会社豊田自動織機製作所 連続可変容量型斜板式圧縮機
JPH05195949A (ja) 1992-01-21 1993-08-06 Toyota Autom Loom Works Ltd 往復動型圧縮機
US5478212A (en) 1992-03-04 1995-12-26 Nippondenso Co., Ltd. Swash plate type compressor
US5362208A (en) * 1992-03-04 1994-11-08 Nippondenso Co., Ltd. Swash plate type compressor
JP3769975B2 (ja) * 1999-04-16 2006-04-26 株式会社豊田自動織機 弁構造
JP4096703B2 (ja) * 2001-11-21 2008-06-04 株式会社豊田自動織機 ピストン式圧縮機における冷媒吸入構造
JP3855949B2 (ja) * 2003-03-18 2006-12-13 株式会社豊田自動織機 両頭ピストン式圧縮機

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0566066A (ja) * 1991-09-02 1993-03-19 Toyota Autom Loom Works Ltd 冷凍装置用斜板式圧縮機
JPH05312145A (ja) * 1992-05-06 1993-11-22 Nippondenso Co Ltd 可変容量圧縮機
JPH05312146A (ja) * 1992-05-13 1993-11-22 Toyota Autom Loom Works Ltd 斜板式圧縮機
JP2004225557A (ja) * 2003-01-20 2004-08-12 Toyota Industries Corp ピストン式圧縮機

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008156101A1 (ja) * 2007-06-20 2008-12-24 Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki ピストン圧縮機
US8197229B2 (en) 2008-05-29 2012-06-12 Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki Double-headed piston type compressor
CN102734118A (zh) * 2011-03-31 2012-10-17 株式会社丰田自动织机 双头活塞型斜盘压缩机
JP2012215093A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 Toyota Industries Corp 両頭ピストン型斜板式圧縮機
KR101450596B1 (ko) 2011-03-31 2014-10-14 가부시키가이샤 도요다 지도숏키 사판식 압축기
US8899943B2 (en) 2011-03-31 2014-12-02 Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki Double-headed piston type swash plate compressor
CN102734118B (zh) * 2011-03-31 2014-12-31 株式会社丰田自动织机 双头活塞型斜盘压缩机
JP2019178631A (ja) * 2018-03-30 2019-10-17 株式会社豊田自動織機 ピストン式圧縮機

Also Published As

Publication number Publication date
EP1939448B1 (en) 2012-05-16
US7841840B2 (en) 2010-11-30
KR20080025188A (ko) 2008-03-19
EP1939448A4 (en) 2011-05-18
WO2007046351A1 (ja) 2007-04-26
EP1939448A1 (en) 2008-07-02
BRPI0614644A2 (pt) 2013-04-02
JP4946340B2 (ja) 2012-06-06
KR100918217B1 (ko) 2009-09-21
US20090238697A1 (en) 2009-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4946340B2 (ja) 両頭ピストン式圧縮機
KR100363934B1 (ko) 압축기의 토출맥동 감쇠장치
US9157437B2 (en) Rotary compressor with oiling mechanism
JP4470914B2 (ja) 2段圧縮機
US7997880B2 (en) Compressor
JP5708570B2 (ja) ベーン型圧縮機
US6390786B1 (en) Structure for damping pressure pulsations of compressor
JP2012215158A (ja) 圧縮機及びこの圧縮機を搭載した冷凍サイクル装置
KR20040074382A (ko) 압축기
JP2006161750A (ja) 圧縮機
JP2006077766A (ja) 多気筒往復圧縮機
JP2009085027A (ja) 2段圧縮ロータリ圧縮機
JP2010048089A (ja) 密閉型圧縮機
JP2008196459A (ja) ピストン式圧縮機
US20070256553A1 (en) Compressor
JPWO2004088139A1 (ja) 往復動型圧縮機
JP5781355B2 (ja) 密閉型ロータリ圧縮機
CN100585176C (zh) 双头活塞式压缩机
JPH02264189A (ja) 横置形回転式圧縮機
KR101059063B1 (ko) 압축기의 오일분리구조
JP2014163299A (ja) 密閉型圧縮機及びこれを用いた冷蔵庫
JP6898468B2 (ja) 往復動圧縮機
JP2000297745A (ja) 圧縮機
JP2000240566A (ja) 圧縮機
JP2009002203A (ja) ピストン式圧縮機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110607

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110803

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120207

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120220

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150316

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4946340

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150316

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees